Skip to content

もつ焼きオリジナル。

もつ焼きとホッピーがメインなブログですが食べ物全般について書き込んでみたいと思います。

このブログは以下のどのアドレスでもアクセスが可能となっています。
https://motsuyaki.org/
https://もつ焼き.jp/
https://ホッピー.jp/

Access Count:
IPv4 Access From 216.73.216.165
  • かけまわる子犬。
  • Toggle search form

カテゴリー: 1.東京近郊鉄道沿線

赤羽。喜多屋。

Posted on 2014年11月1日2014年11月9日 By たかじろう。 赤羽。喜多屋。 へのコメントはまだありません

最近のエントリでは赤羽のお店が続いてしまいました。しかし、どこも良い感じのお店だったのでそれはそれで良いのであります。などと、自分で思っているんですけども。

そして、今回も、もう一回だけ赤羽が登場しますf(^^;;。

一軒目に、自称ホッピー友の会会長が『ワインが飲みたい。』とのことだったのでピザなどを食べられるお店に行ったのですが、そのあと『こっちに中々良い感じのお店があるからさぁ。』と、言うのであとを付いて行くのであります。

あれあれ?こっち方面には「いこい」があるんでないの?とか思ったのですが、そことは別のお店に連れて行ってもらいました。「喜多屋」。

今回行ったこのお店はちょっと路地裏ちっくなところにありましたが、赤羽には何店舗かあるのかな?

IMG_0078_akbn_kitaya_1

「ニの字」のカウンターと、それを背にして壁側にもカウンターがあり、全部で四レーンの立飲みカウンターがあります。「二の字」のカウンターなので当然入り口は二つあります。トイレに行くには一旦お店の外に出て別の入り口から入り直す必要があります;-)。
店内はそこはかとなく混んでおります。そして、このお店も店内では携帯電話禁止の使用なお店でした。赤羽はそーいうお店が多いですね。

とりあえず壁側のカウンターが空いていて、そこを進められたので席を確保した後壁に貼られたメニューから好きなモノをチョイスするのであります。

僕は瓶ビール、自称ホッピー友の会会長はレモンハイを注文しました。そして、早く出てくるモノ。ということで僕はタケノコ煮を選択。なんか「たきおか」みたいですが;-)。

そして、珍しくシメサンマがあったのでそれも注文しました。城東地区だとサバ以外の青モノ系はアジ酢・サンマ酢・イワシ酢などと呼ばれていますがここではシメサバみたいな呼び方ですねぇ。

IMG_0075_akbn_kitaya_2

これらをつつきつつ、ビールをコプリと頂くであります。このあと、モツ煮込みなどを注文し、立飲みを満喫しつつ、酎ハイなどに移行時間は流れて行くのであります。

 
このお店、支払いは伝票でした。立飲みだとキャッシュアンドデリバリーが多いのですが、中々珍しいです。お店に入って注文したときにすかさず『このお店はキャッシュアンドデリバリーですか?』と、聞いてしまいましたが、伝票がもらえて、自分の飲んでいるスペースに置きつつ飲み、注文するときにはその伝票を渡すシステムになっていました。

あと、営業時間が「いこい」とは違いますかねぇ。開始時間は正しい飲み屋さんの開店時間である17:00からになっていました;-)。

 
とまぁ、ここ何回か赤羽の夜を満喫したのですが、中々楽しい街であると、再確認できたのであります;-)。

 
GPSポイント
Latitude: 35.777490º N
Longitude: 139.721900º E
Map: 35.777490,139.721900

JR京浜東北線, JR埼京線, 立ち飲み・角打ち

赤羽。いこい。(支店)

Posted on 2014年10月26日2014年10月29日 By たかじろう。 赤羽。いこい。(支店) へのコメントはまだありません

ちょっと前に赤羽の「いこい」の本店のほうを掲載したばかりなのですが、なんと連チャンでたまたま偶然赤羽に行く機会があったので、今週も攻めてきました;-)。
お店に行ったのは土曜日ですが、掲載は日曜日になっています。エントリの都合上一日ずれてしまいました。

前回同様、フツーのお店が開く前の時間帯だったので『だったらちょーどよい。今日は支店のほうに行ってみっかなぁ。』などと思いお店を探したのであります。

IMG_0063_akbn_iki_stn2_1

あれ?このお店、以前にも来ているのですが、お店の場所が変わったよなぁ。以前はもちっとだけ駅に近いところにあったと思ったんだけど・・。と、いうことで多分、移転して再オープン。って感じなんでしょうなぁ。

と、思ってGPSポイントを見比べてみると、こちらのお店が新規オープンで、本店のほうが今まであったのがリニューアルしたんですねぇ・・f(^^;;。いやー。GPSポイント掲載していて良かった。ほっ。

道路側はテラス席になっていて、建物の入り口側から入ります。いやー。店内を覗くと既にたくさんの人がカウンターにへばり付いています。後から来た僕は取り付く島(この場合がカウンターか;-)もないので立ち飲みテーブル席で一人で乾杯します。

今回は黒ホッピーから。そして、隣の人が食べていて美味しそうだったので馬刺しを注文しました。

こっそりと iPhone6 を取り出して、一枚だけパシャリ。

IMG_0073_akbn_iki_stn2_2

支店も本店も店内でケータイやメール禁止の張り紙がしてあります。カウンターを後側がから見ているとなんか『すげーなー。昭和の風景だなぁ。』などと思ってしまいました。最近であれば(僕も含めて)一人で飲んでいる人はスマートフォン引っ張りだしてTwitterとかニュースサイト見たりしているんですが、そーいうのが全くないんですね。
なので、お店の風景が前時代的なんですよ。それがかえって新鮮に思えました。

 
このお店のメニューは色々と安いですね。赤貝ヒモが150yenとか、今回はミル貝が150yenであったので注文したのですが、あいや。ミル貝は周りのカワの部分がメインで美味しいところが無くてちょっと悲しかったです。
それにしても近所のお寿司屋さんとかと業務提携とかしているのかな?などと思えてきます。美味しいモノを安く提供できる、中々良い案ですよねぇ(僕がそう、勝手に思っているだけかもしれません;-)。

このあと、ホッピー中身を一杯のみ、ナス味噌炒めを注文しました。いやー幸せなひとときが満喫出来ました;-)。

 
短期間のうちに本店と支店の両方で昼間から飲んだくれる。中々良いですねぇ。今後しばらくは赤羽に来る機会はないと思うので、前回と今回で楽しく飲んだくれたのであります;-)。

 
GPSポイント
Latitude: 35.777433º N
Longitude: 139.722033º E
Map: 35.777433,139.722033

JR京浜東北線, JR埼京線, 立ち飲み・角打ち

渋谷ビアガーデン。

Posted on 2014年10月25日2014年10月27日 By たかじろう。 渋谷ビアガーデン。 へのコメントはまだありません

今日は珍しく渋谷で宴会です。一軒目に「すみれ」と、いうところで焼き鳥を頂きました。
フツーであればこのあとラーメン食べて帰るのですが、今回は一次会に来られなかった人がいたので、数名を除いてそのまま二軒目に行くことになりました。

一軒目のお店を出たあと、とりあえずは駅の方面を目指すのですが、中々良い店を発見。そこに入るのであります。

場所的には渋谷109の裏の路地を入ったところにあります。ビルを建て替える最中の更地にお店があったのでそこに入りました。「渋谷ビアガーデン」。

もう夏も過ぎてだいぶ涼しくなって来たのにビアガーデンかい? などと思うのですが、ここはイタリヤンなお店なのであります。ビールもありますがワインもあります。ピザも食べられます。そして屋外です;-)。

夏はクソ暑いけど、この時期だと快適に一杯飲める環境ですね。周りは建物があるのですが、このお店だけ夜空です;-)。

IMG_0044_sby_bergdn_1

さてさて。二軒目で皆さんだいぶ酔っているのでてんでバラバラに注文して行きます。幹事さんは大変だろうなぁ・・。f(^^;;。と、いうことで僕は『ドッピオ・モルト』と、いうイタリアの瓶ビールを注文しました。他の人はワインとかボトルで頼んでどんどん飲み進んでいきます。あとから人と合流し、乾杯などもしていきます。あー。僕はそこはかとなく酔っていますねぇ;-)

一番最初に出てきた料理は僕以外の人が注文したであろうピクルス。他には生ハムの盛り合わせなど。写真は生ハムのほうですね。

IMG_0054_sby_bergdn_2

星空で光の加減が難しかったのでちょっとピンぼけチックですがf(^^;;。

お店的には「ビアガーデン」なのでお皿が良いですね。プラスチックのワイングラスと紙のお皿。割り箸で頂きます。なんか、デーキャンプちっくですねぇ;-)。
あ。料理の味は美味しいです。味と食器はあまり関係ないですね。

こちらがピザ。釜で焼いているようです。

IMG_0061_sby_bergdn_3

大きくて中々美味しいです。上に向いて口の中に入れるんですけども、「ビアガーデン」なので服の上以外であれば多少は落としても問題はありません。

 
結局、6,7名の大人数で行ったのですが、サクっとテーブル席に着席できたし、わいわい楽しく出来ました。その分、ワインボトルもゴロゴロに空いた記憶がありますが、赤ワインを飲んだ。と、いう記憶しかなくて、銘柄や値段までは判りませんf(^^;;。
いやー。久しぶりの渋谷の夜。随分と楽しい二軒のお店だったのでありました。

 
GPSポイント
Latitude: 35.659702º N
Longitude: 139.697655º E
Map: 35.659702,139.697655

JR山手線, JR埼京線, イタリアン・フレンチ, 東京メトロ銀座線, 東京メトロ半蔵門線, 東急線, 京王・井の頭線

渋谷。すみれ。

Posted on 2014年10月24日2014年10月27日 By たかじろう。 渋谷。すみれ。 への1件のコメント

今日は会社の人と宴会です。中途採用の人が入ったのでその歓迎会でした。
宴会場所は渋谷の宇田川交番からちょっと脇に入った辺りのビルの三階にあるお店でした。

大山どりを利用した焼鳥屋さんですね。「すみれ」。

今回は幹事さんがこのお店をチョイスしたようです。店内は明るい雰囲気で、人数は九名だったのでテーブル席が確保されていました。

IMG_0025_sby_sumire_1

宴会というものは人が一斉に正しく揃う。と、いうよなことはあまりないので乾杯を合計三回ぐらいしつつ、宴会はスタートして行くのであります。

今回はコース料理と飲み放題でした。飲み放題コースにはキリンの一番搾り生ビールがありました。出てきたモノは多分ビールだと思います。プハーっと飲み進むのであります;-)。

その後、料理がちらほらと出てくるのですが、例えば一人で飲みに行っても今回のコース分くらいは飲んだり食べてしまうので、宴会コースの料理とは別に追加オーダーしました。

そんな中で写真を一枚。お店は焼鳥屋さんで、大山どり認定のお店らしいのでズズズと焼き鳥を;-)。

IMG_0038_sby_sumire_2

この写真はタレですが、鳥も美味しいし、味も中々良い感じですね。お店の名物としてはツクネも美味しいらしいですが、食べてみて、ふむ。鳥のツクネだね。と、いう感じがして、確かに美味しかったです;-)。

写真をもう一枚。こちらは鳥カラです。コース料理には無かったのでこちらも追加で注文したモノになります。

IMG_0043_sby_sumire_3

でかい肉の塊がゴロンとお皿の上に四つ載ってます。いやー。食べ応えありますよこれは。ボリューム満点です。

味は、油こい。と、いうようなこともなく、どちらかと行ったらサッパリめの肉ですね。僕的にはこれくらいがちょうど良い感じでした。

 
飲み放題だったので生ビールを三杯くらい飲んだ後は焼酎芋ロックに移行していきます。ロックグラスに半分程度しか入ってなかったので店員さんに「ダブルとかできるんですか?」と聞いたら「はい。解りました。」と、いうことで、しばらく待って出てきたのは酎ハイグラスにナミナミと芋ロックが入っていましたf(^^;;。
サービスもかぁなり良いお店ですねぇ;-)。

 
こー言ってはそこはかとなく失礼なのですが、最近は渋谷ではあまり飲まないので、居酒屋業界のとこは良くわかってない部分もあるのですが、探すとそれなりにちゃんとしたモノを出すお店もあるのだなぁ。などと思ってしまいました。
今回行ったお店は良い意味で見事に期待を裏切ってくれて、安心して飲み食いできて、中々美味しくて楽しめるお店でした。

今回行ったお店はビルの三階にあるお店なのですが、僕的にはヒジョーにグーだと思いました。まぁ、僕自身普段から赤ちょうちん系のお店が多くなってしまっているのでしょーがないですかねぇf(^^;;。

 
GPSポイント
Latitude: 35.661084º N
Longitude: 139.697397º E
Map: 35.661084,139.697397

JR山手線, もつ焼き・煮込み, JR埼京線, 東京メトロ銀座線, 東京メトロ半蔵門線, 東急線, 京王・井の頭線

赤羽。まるいち。

Posted on 2014年10月17日2014年10月20日 By たかじろう。 赤羽。まるいち。 への2件のコメント

赤羽に来ています。今回はJR赤羽駅の西口辺りのお店に行こう。と、いうことになったので自称ホッピー友の会会長一緒に散策しているのでありますが、二人で目指した一軒目は「ながしま」と、いうコテコテの阪神ファンのお店に行きました。あ。『阪神ファンのお店』ではないですね。『もつ焼きが大きくて美味しいお店』ですね;-)。

そのお店を後にし、駅のほうに歩いてきたのですが、駅を通過することなく、その手前にお店を見つけたのでそこに入ることにします。

赤羽駅の西口のロータリーに近いお店ですね。「まるいち」。

IMG_8096_akbn_maru1_1

入り口を開けるとドドドと青森全開のお店です。席にゆとりがあったのでお店の人が小上がりを勧めてくださったのでテーブル席に着席し、宴会のスタートです。

先ほど、ガッツリともつ焼き・煮込みは食べてきましたのでこのお店では魚系が食べたいなぁ。などと思い、日本酒をグラスで注文しました。
お店は青森のお店なので、日本酒も青森のが良いですねぇ。『ねぶた』と、いう銘柄のモノをグラスで頂きました。お刺身を注文します。みずはエンガワ刺身。出てきたのを食べたのですが、やたらに大きいエンガワなので多分、オヒョウのエンガワでしょうなぁ。

せっかく大きいエンガワなのですが、写真はありません。ヒラメのエンガワとは違い噛むとアブラが出てくるので、これは間違いなくオヒョウのエンガワでしょうなぁ。日本酒と一緒に頂くのであります。

 
自称ホッピー友の会会長は揚げ物が食べたいようだったので、色々悩んで注文します。まず写真一枚目の写真はこれ。カマンベールのフライです。

IMG_8099akbn_maru1_2

付け合せにケチャップではなく、いちごジャムがついてきます。お店の人が『これはねぇ。いちごジャムで食べると美味しいのよー。』と、いうことで、疑いの念を持ちつつもひとくち食べ見ると、ふむ。確かに。ただ、無理してジャムで食べなくとも良いかなぁ。と、いう気はしないでもないですが、中々面白い組み合わせでした;-)。

 
日本酒が終わったので酎ハイに移行していきますが、自称ホッピー友の会会長は何かを更に食べたいようで悩みつつも、メンチカツにしました。

僕はすっかりと出来上がりつつあるので、酒のつまみ程度に食べればよいかー。って感じだったのですが、出てきたメンチカツを見て唖然としてしまいましたf(^^;;。

IMG_8101akbn_maru1_3

バカでかいメンチカツがお皿を専有しつつドンっと存在感を占めています。うひっ!! 写真で見ると大きさが良くわからないと思いますが直径15cmくらいあって厚さも3cmくらいある、チョー食べ応えがあるメンチカツです。

口に入れるとアブラばジュワーっと出てくるのもメンチカツらしいですねぇ。自称ホッピー友の会会長は大満足で食べておりました。僕は酎ハイの途中でつまむ程度に;-)。

 
このお店、女将さんは青森の人でおやっさんは東京の人で、店内には青森と浅草の写真が混ざっていて中々面白い。喋り言葉も女将さんは青森の言葉を喋っていくした。店内は中々温かみのある雰囲気になるのであります(青森の言葉や、他の地方の方言はなんだかんだ言って温かみがあるような気がします。が、怒っているように聞こえないことも無いですがf(^^;;)。

 
と、いうことで、自称ホッピー友の会会長とは二軒のお店をハシゴしました。僕は更にもう一軒行っているんですが、それについては、自称ホッピー友の会会長には内緒です;-)。

すっかりとほろ酔いになりつつ赤羽を後にするのですが、たまに行く赤羽、しかし、普段とは違う、駅の反対側で飲んだ今日の夜のなのであります。

 
GPSポイント
Latitude: 35.777917º N
Longitude: 139.718608º E
Map: 35.777917,139.718608

JR京浜東北線, JR宇都宮・東北線, 居酒屋

赤羽。ながしま。

Posted on 2014年10月16日2015年2月8日 By たかじろう。 赤羽。ながしま。 への3件のコメント

一軒目に一人で「いこい」でかーるく一杯飲み、その後、赤羽駅で自称ホッピー友の会会長と落ち合いました。「付いて来いよー。」って感じなので、うしろから付いていきます。今回は珍しく赤羽駅の西口で飲みます。僕は、駅のこっち側で飲むのは初めてだなぁ。どこに行くんだろ?ワクワク。

と、いうことで、イトーヨーカ堂の脇を抜けて歩くこと五分。ここが本日の目的のお店ですね。「ながしま」。

IMG_8094_akbn_nksm_1

店の外には2,3のテーブルと椅子が用意されています。テラス席でもつ焼きを食べることができるんですねぇ。中々良い感じのお店です。

今回もお店に入るときに入り口わきの椅子に座って二人の高校生男子が皿に山盛りのもつ焼きを食べていました。なるほどー。外のテラス席は高校生専用なのねー;-)。

中に入るとテーブル席二つとカウンター席は六個程度でしょうか。こぢんまりとしています。入り口に近いテーブル席に着席し、店内を眺めるのですが、あれまっ!! このお店は阪神タイガース一色ですっ!! 店内のテレビはちょうど巨人-阪神戦のクライマックス・シリーズをやっていました。

瓶ビールを注文し、もつ焼きも注文します。テーブルの上にある紙に食べたいモノをチェックしてカウターの上に置きます。今回は色々混ぜてタレ・塩などなど八本注文しました。しばし待ちつつビール飲みつつテレビのプロ野球を見ます。

出てきたもつ焼きはこんな感じ。

IMG_8084_akbn_nksm_2

うひーっ!! なんつー大きさだ。一本100yenなんだけど、その大きさに驚きます(o_@)。こんな大きなもつ焼きが出てくるお店に来たのは随分と久しぶりなような気がします。本当に、大きなもつ焼きを久しぶりに見たっ!! って感じです。
パラリと七味をかけて頂くのであります。焼き方もゼツミョーです。最初にタレが五本、次に塩が三本出てきました。カシラが美味い。レバはひたすら大きいし、タンも大きくて食べ応え十分。大満足なもつ焼きです。

 
もつ焼きの他には煮込みを注文しました。出てきたのがこんな感じでした。

IMG_8086_akbn_nksm_3

この煮込み、写真じゃ大きさがわからないと思うんですけど、すげー量が多いんです。値段は500yenだったので『そんなに安くはないかなぁ。』と、思っていたのですが、量がむちゃくちゃ多い。一人では食べきれないんではないかなぁ・・。今回は自称ホッピー友の会会長がいてよかったです;-)。味は薄めの味噌味。しかしモツには味が十分染み込んでいて食べても柔らかくて美味しいです。

 
このあと、飲み物はレモンサワーにいきます。そして、肉類だけではなんなんで、お漬物も頂きました。ナスとキュウリの漬物を口直しに頂くのでありました。

 
さてさて。お店の様子もちょっと書きましょう。
僕らが行ったのは18:00ちょっと過ぎくらいで、先客は三名。カウンターの一番奥に座っていたのがお客さんだと思ったらどうやらお店のおやっさんのお父さんのようです。初めて来たので良くわからなかったのですが・・f(^^;;。

で、店内は常連さんがドドドといるのでカウンターの上に載せられた、出来上がった料理をお客さんが女将さんの代わりに僕らのテーブルの上に置いてくれたりと、非常にフレンドリーかつアットホームな雰囲気のお店でした。

そして、僕らのあとから来た30代くらいのお客さんは「お。勝っているね。」と、一言いったあとカウンターに着席し、お酒を一口ゴクンと飲み「さてさて。」などと言いつ阪神タイガースのハッピを着だしてカウンターの中央でテレビ見つつ飲みつつ応援を始めるのであります。おーおーっ!!

 
自称ホッピー友の会会長は中々良い感じのお店を見つけてきてくれました。僕は最近は新規のお店を発見しつつ飲み歩き。と、いうのはあまりしてないのでこーいうお店に来ると嬉しいですねぇ。

赤羽といえば東口。それも小学校の周りをうろちょろしているほうが多いのですが、こーいうお店を見つける(出会う)ためにもっといあちこち歩きまわらないとダメたなのだ。と、再確認しました。

 
GPSポイント
Latitude: 35.775061º N
Longitude: 139.717065º E
Map: 35.775061,139.717065

もつ焼き・煮込み, JR京浜東北線, JR埼京線, JR宇都宮・東北線

赤羽。いこい。(本店)

Posted on 2014年10月15日2014年10月19日 By たかじろう。 赤羽。いこい。(本店) への4件のコメント

今日は、自称ホッピー友の会会長から「赤羽に良い感じのもつ焼き屋さんを見つけたのでシューゴー。」と、いう号令がかかったので、エッサホイサと赤羽に向かうのであります。集合時間は17:45ですが、随分と早く着いてしまったのでちょっと散策します。とわ言っても、あいにくの雨模様。

時間的にはまだ随分と早いので開いているお店もそーそーは多くない。しかし、確か「いこい」はやっていたはずだよなぁ。などと思い、JR赤羽駅の東口の辺りをうろつくのであります。

おー。あったあった。それにしてもずいぶんとシックで綺麗なお店の外観だなぁ。などと思ったんですけども、カウンターには立ち飲みのお客さんがドドドといるので僕もスルっと入っていたのであります。「いこい」。

今回掲載するの「いこい」の本店のほうですね。以前に掲載したのは支店のほうです。で、隣のもう随分と長く通っているという常連さんと思しき方に聞いた話なのですが、支店のほうはご両親がお店をやっていて息子さんが本店(それはつまりは今回行ったお店のほうですね)を切り盛りしているそうです。

それにしても、随分混んでいる立ち飲みカウンターに僕の場所を確保しての宴会のスタートです。

IMG_8081_akbn_iki_h_1

まずは瓶ビールを注文しました。このお店はキャッシュアンドデリバリーのお店なので、1,000yen札をカウンターの上に置き、注文した分そこから持って行ってもらう感じにして立ち飲みの準備は万端。さーてと。行きますかねぇ;-)。

 
お店の人が赤星を持ってきてくれた瞬間に「何にしますか?」と、聞かれたので「ちょっと待ってください。ビール一口飲ませてください。」などと言い、グビグビと、ビールを喉に流し込みフゥー。などと、一息付くのであります。

まずは煮込みを注文。瓶ビールが410yenで煮込みが110yen。いやはや安いですね。でもってそのタイミングで写真をパチリ。こんな感じです。

IMG_8077_akbn_iki_h_2

よくある立ち飲みカウンターの自分のスペースの風景ですねぇー。

と、この写真を撮ったあとに気が付きました。このお店、ケータイの通話もメールもダメです。と、テレビの下に張り紙を発見しました。あいやっ!!f(^^;;。すかさずかばんの中に買ったばかりのiPhone6をしまい、真剣に飲みに走るこにしました;-)。

立ち飲みなので注文しても出てくるのが早い。そして安い。良いですねぇ;-)。 煮込みのあとは カツオの土佐造り -> 穴子天ぷら -> センマイ刺身 と進みました。が、一番高くて200yenの料理なのでいやはや。楽しいです;-)。

あ。もうビール終わりましたね。ホッピーを。そして、そのあとは中を。

 
でもって、こんな感じで飲んで食べて過ごしつつ、上のほうに戻って、横で飲んでいた常連さんと思しきお客さんとも会話しつつ料理やお店の雰囲気を楽しむのであります。

 
以前に掲載した支店のほうは店内が明るい雰囲気ありましたが、このお店はシックですね。けど、飲んでいるお客さんが元気。一人でスマートフォンいじっている人とかいないし、(このお店では使えないので)そーいう人は物思いにふけりつつ飲んでいたり、隣の人と話したりしているんでしょうなぁ。

なんか良い感じで、一人で過ごす一軒目なのでありました;-)。

 
GPSポイント
Latitude: 35.778325º N
Longitude: 139.721956º E
Map: 35.778325,139.721956

JR京浜東北線, JR埼京線, JR宇都宮・東北線, 立ち飲み・角打ち

千駄木。屋台。

Posted on 2014年9月6日2014年9月6日 By たかじろう。 千駄木。屋台。 へのコメントはまだありません

今日は午後から千駄木、根津界隈を散策しました。と、いうか、ちょっと病院に行ったんですけどもね。で、そのあと、散策しつつお昼を食べたのであります。

それにしても今日は暑いですなぁ。先週の涼しさがずいぶんと懐かしく感じます。が、暑い日には熱いラーメンを食べるのであります。

今回ラーメンを食べたお店は東京メトロ千代田線千駄木駅から不忍通りを田端方面にちょっと歩きます。そしてたどり着いたお店は博多ラーメンのお店。「屋台」。

お店の写真はこんな感じです。

IMG_7706_sndg_yti_1

黄色いヒサシの先端には『博多ラーメン・チャンポン』と書かれています。しかし、店名が解らないんですねf(^^;;。入り口のトビラのところに「屋台」メニューには「屋台店」と書かれています。それが多分店名なのではないかなぁ。と、思うので今回は「屋台」という店名を書いています。

時間は14:00近かったので店内は空いていました。テーブル席に着席する前に店内にある食券を購入します。今回は博多ラーメン 580yenを選択し、お店のおっちゃんに手渡します。あとは出てくるのを待つだけなのであります。

店内はエアコンが効いていてキンキンに冷えております。今まで暑い中歩き回り、これから熱いラーメンを食べるのですが、環境が整っていますね。ホッとしつつつべたい水を飲みつつ出てくるのでありますが、基本的に博多ラーメンというのは出てくるのが早いですね。

IMG_7709_sndg_yti_2

出て来たラーメンに紅ショウガとゴマを投入したことろで写真を撮りました。お店のおっちゃんは後から高菜と明太子を持ってきてくれました。これらはdefaultで無料で出てくるようです。
そー言えばラーメンセットとしてラーメン・小ライス650yen。と、いうメニューがありましたなぁ。明太子はライスの上に乗せて食べても美味しいかも;-)。

で、ラーメン一杯食べたあと替え玉150yenを追加で注文。出て来たところでドンブリに投入し、そこに高菜と明太子を投入してみました。

IMG_7711_sndg_yti_3

一杯目のdefaultの味とはまた違った感じの味が楽しめてこれはこれで美味しいのであります。

基本細打ちストレート麺なんだけど、良くある他のお店の細麺よりはちょっと太いような感じがします。量はずいぶんとあって、替え玉すると結構お腹がふくれます;-)。スープもちょうど良いアブラ加減でした。真っ白。と、いう感じではないんですけどしょっぱすぎる。と、いう感じもせず、美味しいですね。

それにしても無料で明太子が出てくる博多ラーメンのお店ってのは僕は初めて行ったような気がするなぁ。

 
GPSポイント
Latitude: 35.728872º N
Longitude: 139.763379º E
Map: 35.728872,139.763379

ラーメン・餃子・中華, 東京メトロ千代田線

北千住。りんりん。(2)

Posted on 2014年8月31日2014年9月4日 By たかじろう。 北千住。りんりん。(2) への2件のコメント

今日は自転車であちこち徘徊しております。重点的に田端辺りを散策したあと、ズズズと城東地区をトラバースし南千住にたどり着きました。そのあと千住大橋の「とりかず」で喉を潤し美味しいモノを食べたあと、フラフラと北千住を目指したのであります。飲んだ後にラーメン食べて帰るべかねぇ。などと思いつつ、R4を北上したんですけどもね。

R4と北千住駅に向かう交差点のところにあるラーメン屋さんですね。「りんりん」。

このブログに登場するのは今回が二回目。でもって前回は 2012 年 5 月ですが、あいやっ!! 今回は前回と同じルートを辿ったようです。「とりかず」->「りんりん」。こうやって過去のエントリを確認してみると行動が一緒になってしまうんですねぇ・・f(^^;;。

IMG_7671_ktsnj_rnrn2_1

と、いうことでお店の前にたどり着いたらやっていたので、外から空いている席が見えたし、自転車が邪魔にならないように停めて早速店内に入ったのであります。

注文するモノはもう決まっております。ラーメンの大盛りですね。前回来た時よりも消費税分だけ上がったような気がしますがそれでも330yenでラーメンが食べられます。大盛りだと100yen増し。

あとは出てくるのを待つだけです。待っているときにお持ち帰りのお客さんが焼きそばを注文したようで、厨房で作り始めました。ラーメンとはまるで非同期に作るので安心ですね。

などと思っていたら出てきました。

IMG_7669_ktsnj_rnrn2_2

透き通ったスープのラーメンです。ズルズルと縮れた麺を頂くのであります。

最近の僕はこーいうサッパリ系のラーメンが美味く感じるし、飲んだあとにもこーいう感じの味のほうが良いような気がします。それだけ、もうすっかりと、年を取った。と、いうことなのでしょうなぁ。

 
値段が300yen台のラーメン。十分に美味しいのであります。が、先ほどおみやげ用に作っていた焼きそばもちょっと魅力的に思えてきました。次回来た時には焼きそばを注文してみようかなぁ;-)。

さてとー。ひたすら自転車で走り回った街の調査もこれにて終了。帰投だぁ。あ。飲んだ後は自転車は押して帰りましょう;-)。

 
GPSポイント
Latitude: 35.750425º N
Longitude: 139.799585º E
Map: 35.750425,139.799585

JR常磐線, ラーメン・餃子・中華, 東京メトロ日比谷線, 東京メトロ千代田線, 東武線, 日暮里・舎人ライナー

千住大橋。とりかず。(4)

Posted on 2014年8月30日2014年9月1日 By たかじろう。 千住大橋。とりかず。(4) への5件のコメント

今日は土曜日。それにしても最近はめっきりと涼しくなってきましたねぇ。日差しも強くないので自転車日和です。と、いうことで都内の城東地区を自転車で走り回るのであります。今回行ったのは以下のような感じかなぁ。

まず最初は田端 -> 日暮里 -> 新三河島 -> 三河島 -> 三ノ輪 -> 南千住 -> 千住大橋 -> 北千住

自転車で散策しつつ、どこかに良い感じのお店はないかなぁ・・。などと考えつつ走るのであります。今回の自転車での散策の成果は次回以降にご期待ください;-)。

そんな感じでだいたい 20km ほど走りました。時間も夕方に差し掛かったので飲み屋さんにフラっと入るのであります。

まず辿り着いたのがいつも行っている南千住の「大坪屋」。以前は毎週のように行っていたのですが、ここんとこご無沙汰ぎみだったので顔を出してきました。

 
そのあと、フツーであれば電車で北千住に移動するのですが、今回は自転車。普段中々行けないお店に行くのであります。しかし、何回かこのブログには掲載しているんですけどもね。

と、いうことで京成線以外の人は中々行きづらい場所的なモノがありますね。今回行ったのは千住大橋の「とりかず」。

IMG_7663_snjohs_trkz4_1

このブログに掲載するのが今回が四回目です。前回行ったのが 2012 年 05 月ですかね。ほぼ二年半ぶりくらいに訪れました。そして、前回は徒歩で千住大橋まで行きましたかぁ。今回は自転車です;-)。

それにしても千住大橋にしばらく来ないうちに随分と街の雰囲気が変わりました。駅の裏っかわに巨大な建物ができているようですね。ショッピングモールみたいなの感じでしょうか?外観だけ約三秒ほど眺めましたが、僕にはまったく興味が無いのでそのまま飲み屋さんのある通りに行ってしまったのであります;-)。

「とりかず」のお店の前に自転車を止めて、店内に入ります。店内はカウンターに一人のお客さんと、テーブル席三つがお客さんで埋まり、奥のお座敷も人で溢れております。いやー。随分と混んでおりますなぁ。しかし、幸いなことにカウンターが空いていたのでそこに着席し、瓶ビールなどを注文するのであります。

出てきたビールをコプリと一口のみ、そこいら中に張り巡らされているメニューから肴を選びます。お店の名前に”とり”が付いているので鳥の料理は多いですねぇ。焼き鳥も充実しているようです。あと、千住市場が近いので魚が美味そうです。今回はまず最初に の刺身を注文しました。

目の前にいる板さんに「今日はカンパチが美味しそうですねぇ。あと、マグロもー。」などと話しかけると「今日は良いのが入りましたよー。」とのことでした。注文してサクっと出てきたのはこんな感じ。

IMG_7654_snjohs_trkz4_2

ふむ。身がしまっているカンパチの刺身で、醤油に付けるとアブラが浮くし中々良い感じです。マグロも食べてみたかったのですが、ちょっと高かったので・・f(^^;;。次回に持ち越し。と、いうことで。

次に頼んだのは焼き鳥です。ボンジリ・セセリ・ヤゲンナンコツが default である(分かりやすく言うと『レギュラーメンバー』ってことかな;-)のは上にも書いた通り、お店の名前に”とり”が付いているので品目が多いので何を注文しようか悩んでしまいます。普段はもつ焼きを食べることが多いのですが、焼き鳥は大いに悩みますね。が、写真はありません;-)。

写真を掲載するはとりかつのたまご煮(正確なメニューの名前失念)。鳥のカツをたまごで煮て皿に盛ったやつです。カツ丼の上の部分が鳥で、それがお皿に盛られたヤツですね。

IMG_7661_snjohs_trkz4_3

柳川風の鍋に乗って出てきて、随分とゴージャスです。注文したときに板さんがとりカツを揚げ始めました。それをたまごで煮ているんですけども。衣は小さめのパン粉ですね。ふむ。食べると、確かに鳥だぁ;-)。ちょうど良い味加減で酎ハイが進むのでありました。

 
と、いうことで、瓶ビールのあとは酎ハイに移行していきます。本当は日本酒でも良いのですけどねぇ。酒の肴がそれちっくなのでね。ただ、帰りのことを考えると中々そーも行かないのでありました。ふぅ。

 
最近大々的に変わった。と、言われる千住大橋ですが、僕はハデな真新しい建物よりも、こっちの飲み屋さんがいっぱい(と、言っても4,5軒かな?)ある通りのほうが良いですねぇ;-)。

さてと。自転車を押してテクテク、北千住を目指しましょうかねぇ。

 
GPSポイント
Latitude: 35.742760º N
Longitude: 139.797176º E
Map: 35.742760,139.797176

居酒屋, 京成線・北総線

投稿のページ送り

前へ 1 … 18 19 20 … 111 次へ

最近の投稿

  • 綾瀬。ラーメンロッジ。
  • 南鳩ヶ谷。八光亭。
  • 北千住。やまぴー。
  • 梅島。珍来。(梅田店)
  • 綾瀬。かあちゃん。 (2)
  • 目黒。ゆう月。
  • 五反野。珍来。(2)
  • 赤羽。まるます家。(3)
  • デザイン変更しました。
  • 宇都宮。銀座ライオンビヤガーデン。東武宇都宮店。

最近のコメント

  • 綾瀬。ラーメンロッジ。 に たかじろう。 より
  • 綾瀬。かあちゃん。 (2) に 綾瀬。ラーメン・ロッジ。 – もつ焼きオリジナル。 より
  • 南鳩ヶ谷。八光亭。 に 綾瀬。ラーメン・ロッジ。 – もつ焼きオリジナル。 より
  • 南鳩ヶ谷。卯どん亭。 に 南鳩ヶ谷。八光亭。 – もつ焼きオリジナル。 より
  • 北千住。加賀屋。(2)。 に 北千住。やまぴー。 – もつ焼きオリジナル。 より
  • 五反野。珍来。(2) に 梅島。珍来。(梅田店) – もつ焼きオリジナル。 より
  • 梅島。珍来。(2) に 梅島。珍来。(梅田店) – もつ焼きオリジナル。 より
  • 浅草。桐。(2) に たかじろう。 より
  • 浅草。桐。(2) に JUNKおやじ より
  • 綾瀬。かあちゃん。 に 綾瀬。かあちゃん。 (2) – もつ焼きオリジナル。 より

月別アーカイブ

  • There are no post to show.

ブログリンクス

  • さてと、今夜はどこ行く?
  • 居酒屋探偵DAITENの生活
  • ☆悪魔のレストラン☆シェフ日記
  • 悪あがき女製作所
  • 偽善者あんてな
  • 中目黒あたりで呑んでます
  • 寄り道Blogのおとなりページ

著者プロフィール

名前は「たかちゃん」とか「たかじろう」などと呼ばれています。

長野県須坂市生まれで今は埼玉との県境の下町に棲んでいます。

その昔、中目黒・もつ焼き ばんのホームージを作成したとこにより、もつ焼きとホッピーにどっぷりとハマっていくことになり現在に至ります。

最近はカメラを持って、昭和の面影の残る街ともつ焼き屋さんを探して写真におさめる事を趣味としています。

ブログは "もつ焼き・オリジナル" の他にPC・OS・コンピュータ全般のネタをメインとする "かけまわる子犬。" と、更によろずなんでもな話をツラツラと書き連ねている "よろずなブログ" の三つがあります。

それぞれが自分の趣味と実益を兼ねているのでネタの違うブログの三つを管理することにしました。

宜しくお願いします。

メタ情報

  • 投稿の RSS
  • コメントの RSS
  • WordPress.org




2025年9月
日 月 火 水 木 金 土
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  
« 12月    

ギャラリー

カテゴリー

  • 1.東京近郊鉄道沿線 (1,103)
    • JR山手線 (366)
    • JR京浜東北線 (260)
    • JR埼京線 (135)
    • JR京葉・内房・外房線 (7)
    • JR常磐線 (140)
    • JR宇都宮・東北線 (31)
    • JR東海道・伊東線 (29)
    • JR南武・武蔵野線 (7)
    • JR中央・総武・横須賀線 (133)
    • JR鶴見線 (4)
    • JR高崎線 (8)
    • JR両毛線・日光線 (4)
    • 東京メトロ銀座線 (196)
    • 東京メトロ半蔵門線 (120)
    • 東京メトロ日比谷線 (211)
    • 東京メトロ千代田線 (135)
    • 東京メトロ丸ノ内線 (51)
    • 東京メトロ南北線・埼玉高速鉄道 (22)
    • 東京メトロ東西線線 (19)
    • 東京メトロ有楽町線 (35)
    • 東京メトロ副都心線 (28)
    • 都営三田線 (27)
    • 都営浅草線 (43)
    • 都営新宿線 (57)
    • 都営大江戸線 (67)
    • 都電荒川線 (56)
    • 東急線 (137)
    • 東武線 (232)
    • 小田急線 (28)
    • 京浜急行 (14)
    • 西武線 (14)
    • 京成線・北総線 (116)
    • 京王・井の頭線 (104)
    • つくばエクスプレス (113)
    • りんかい線 (3)
    • 日暮里・舎人ライナー (49)
    • 小湊鐵道・いずみ鉄道 (1)
    • 秩父鉄道 (3)
  • 2.日本全国 (195)
    • 北海道 (11)
    • 青森県 (5)
    • 秋田県 (2)
    • 岩手県 (4)
    • 宮城県 (4)
    • 福島県 (7)
    • 栃木県 (8)
    • 群馬県 (11)
    • 茨城県 (1)
    • 千葉県 (16)
    • 長野県 (31)
    • 山梨県 (2)
    • 新潟県 (6)
    • 富山県 (4)
    • 石川県 (2)
    • 静岡県 (10)
    • 岐阜県 (1)
    • 愛知県 (6)
    • 京都府 (4)
    • 大阪府 (33)
    • 和歌山県 (3)
    • 岡山県 (1)
    • 山口県 (1)
    • 徳島県 (2)
    • 高知県 (3)
    • 福岡県 (17)
  • 3.食べ物 (1,263)
    • もつ焼き・煮込み (304)
    • お刺身・お寿司・お魚 (89)
    • 焼き肉・ホルモン (40)
    • おでん・鍋物・ろばた焼き (28)
    • お好み焼き・たこ焼き (13)
    • 天ぷら・揚げ物・定食 (86)
    • ラーメン・餃子・中華 (275)
    • そば・うどん (69)
    • 日本酒 (18)
    • ビール (21)
    • イタリアン・フレンチ (16)
    • アジアの料理 (9)
    • 立ち飲み・角打ち (65)
    • 駅中・立食い・弁当 (48)
    • 大衆酒場 (174)
    • 居酒屋 (155)
    • 屋台 (4)
    • ダイニング (13)
    • 喫茶店・バー・スナック (7)
    • おやつ (4)
  • 4.酔っぱらいの戯言 (71)
  • 5.家ご飯 (25)
  • 6. 無料Wi-Fi利用可 (31)
  • 7.24H営業・昼から飲めるお店 (26)

もつ焼き写真館

Copyright © 2025 もつ焼きオリジナル。
takachan@motsuyaki.org All Rights Reserved. /

Powered by PressBook WordPress theme