Skip to content

もつ焼きオリジナル。

もつ焼きとホッピーがメインなブログですが食べ物全般について書き込んでみたいと思います。

このブログは以下のどのアドレスでもアクセスが可能となっています。
https://motsuyaki.org/
https://もつ焼き.jp/
https://ホッピー.jp/

Access Count:
IPv4 Access From 216.73.216.173
  • かけまわる子犬。
  • Toggle search form

カテゴリー: もつ焼き・煮込み

五反野。加賀廣。(2)

Posted on 2010年9月30日 By たかじろう。 五反野。加賀廣。(2) への4件のコメント

今日は五反野で、ぶらり途中下車。とは言っても「五反野」ってどこ?って人が多いかもしれないですね。東武伊勢崎線の北千住から二個目の駅です。

ここで降りて、もつ焼きを食べてホッピーでも飲もうかなぁ。と言う感じなったのであります。五反野でもつ焼き・レバ刺し・ホッピーと言えば、僕が真っ先に思い浮かぶあのお店。「加賀廣」。

このお店、このブログでは二回目の登場ですねぇ。僕個人的にはもう何度も行っているのですが、前回の掲載は2007年09月ですかー。いやはや。久しぶりですねf(^^;;。

と、言うことで冬はさぶいので店の入り口にシートがかかっているのですが、夏は暑いのでこれまたシートがかかっているみたいですねぇ。なのでお店の写真は看板です;-)。シートの隙間からスルスルっと店内に入ることにしましょう。

IMG_3254_gtnn_kghh2_1.jpg

今日は、いつもハラペコな自称ホッピー友の会会長と一緒です。この人と一緒にいると食べ物がドンドン無くなっていくんですけどね。ま。いっか;-)。テーブルに座りつつ食べたいものを注文するのであります。

まずは瓶ビールを注文して、もつ焼き(カシラとタン)とレバ刺しを注文します。うしし。写真はレバ刺しのほうにしましょっか。先に出てきたしね。でもってもつ焼き待ちつつこいつでビールをグビリと頂くのであります。

IMG_3242_gtnn_kghh2_2.jpg

上にゴマの化粧もしているねぇ。でもって口の中に入れると、とろけるレバ刺しだぁ。となるのであります。うひひ。

そーするともつ焼きもできあがってみたいですし、これらを食べている途中で瓶ビールも無くなったのでホッピーに行きます。今回は珍しく自称ホッピー友の会会長もホッピー飲むみたいです。最近ほんとうにホッピー飲んでないので珍しい光景です。

後は、ガツの辛子和えみたいなの行ったり、もつ焼きのレバとシロをタレで頂いたりするんですが、写真はありません;-)。

写真を掲載するのは「加賀揚げ豆腐」ってヤツにしましょう。まずは写真を;-)。

IMG_3245_gtnn_kghh2_3.jpg

厚揚げが揚がっているのは当然ですね。と、言うか、多分このお店で豆腐を揚げて、厚揚げを作っているんだと思います。でもって上にタルタルソースがかかっているのであります。そして、その上には揚げニンニクのツブ。こいつがサクサクしていてこれまた美味い。ちょっと意外。って感じがするんですが美味い。でもってホッピーともあうのであります。ちょっと驚きなのであります。

自称ホッピー友の会会長に全部食べられないように僕もヒコヒコとこっそりと頂くのでありました。んーまい;-)。

さてとー。もつ焼き食べてレバ刺し食べて堪能したぞーっ!!ぼかー幸せだなぁ。状態でこのお店を後にするのであります。

今日はここから歩いて帰るかなぁ。けど、途中には「珍来」が待ち伏せしているぞー。困ったぞー(嬉しい困り方;-)。

GPSポイント
Latitude: 35.765876º N
Longitude: 139.809308º E
Map: 35.765876,139.809308

もつ焼き・煮込み, 東武線

仙台。鳥紀。

Posted on 2010年9月22日 By たかじろう。 仙台。鳥紀。 へのコメントはまだありません

東北の旅の最後の夜です。仙台にいます。前回のエントリーでは仙台の酒場事情みたいな感じのを書いたのですが、その中で一番最後に書いた、仙台駅前からアーケードに入って、すぐに左側辺りの建物の細道に入るのであります。この辺り、隠れた(と僕は思っているのだけど;-)お店がたくさんあるのであります。

この辺り(一番下のGPSポイントをgoogleマップに食わせてあげてください)を徘徊して僕的、このブログ的に良さそうな感じのお店を探すのであります。で、ここはどうだろう?と思い入ったお店は地下にありました。「鳥紀」。

IMG_0199_sndi_toriki_1.jpg

階段をスルスルっと降りて地下に行きます。トビラを開けるとそこには広いお店の空間が広がっております。それもかぁなりシブい感じの雰囲気です;-)。

このお店を訪れたときは一人だった(自称ホッピー友の会会長は84杯のわんこそばの影響がまだ残っているらしい;-)のでカウンターに着席し、瓶ビールなどを注文するのであります。このお店、メニューを眺めたり、壁に貼られた短冊を見る限りもつ焼き屋さんちっくです。けど、お刺身もあったりするし、大衆酒場ちっくでもあるし、フトコロが深いとでも言いましょうか;-)。

と、言うことで、せっかく仙台にいることだし、とか思い、サンマのお刺身を注文するのでありました。

IMG_0201_sndi_toriki_2.jpg

なんか、切り身の並び方がガンダムのコックピットみたいだぞぉ。などと思いつつ頂くのでありました;-)。んー。とろけるー。

飲み物はウーロン杯に移行しつつ、もう一品頂きましょう。せっかくもつ焼きと言うか、焼き鳥のメニューがあるので鳥のハツを頂くのでありました。が、写真はありません。代わりにメニューの写真を載せましょう。

IMG_0203_sndi_toriki_3.jpg

カウンターの上の写真ですが、こんな感じなのであります。ただ、もつ焼きと言うか焼き鳥はそんなには安くない感じですかねー。鳥のハツは二本で500yenですし。きっと比内地鶏かなんかのだろう。などと思って頂くのですが、店の雰囲気からするとそんな感じはあまりしない(失礼っ!!)ですしね。

ただ、このお店で感じたのは値段設定が面白い。一番最初に飲んだ瓶ビールは中瓶だったのだけれど値段は330yen。飲み物安く焼き鳥高く。って感じなのかなぁ?サンマの刺身は確か480yenだったような気がします。

それにしてもお店の雰囲気は中々良いし、店員のお姉さんは美人だし;-)。フラっと街に出て散策しつつ、フラっとこー言うお店に入ってチビチビ酒を飲むと言うのもまた良いのでありました。

そこはかとなく仙台の夜、はたまた東北の旅最後の夜を過ごすのでありました。

GPSポイント
Latitude: 38.261460º N
Longitude: 140.879874º E
Map: 38.261460,140.879874

もつ焼き・煮込み, 宮城県, 大衆酒場

青森市。井戸端。

Posted on 2010年9月10日2016年9月25日 By たかじろう。 青森市。井戸端。 へのコメントはまだありません

上野発の夜行列車降りたときから
青森駅は雪の中
北へ向かう人の群れは誰も無口で
海鳴りだけを聞いている
(JASRAC: 092748929(うそ))

青森市内にある二軒の「カミヤ」を制覇した後、青森駅方面に向かいつつ、やはりそんな歌をツイツイ口ずさんでしまうのであります。で、青森駅を見たらなおさら。って感じなのですねー。

そういえば15,6年前にバイクで今より10日くらい遅い季節に北海道の知床峠を抜けたら雪が降り始めてさぶくてさぶくてしょーがなかったとき、ヘルメットの中で「雪国」を口ずさんでいたなぁ。

これまた随分昔、ミポリンがANAだかJALの沖縄キャンペーンのマスコットしていた時「恋をしたら沖縄ーっ!!」って言っていたけど、「恋をしたら南へ、恋にヤブれたら北へ。」なんて思ってた。なおかつ、自分はなんて詩人なんだっ!!とも思った;-)。

さて。ちょっと話がそれつつスタートした今回のエントリー。まだまだ青森の夜を満喫しているのであります。ここからいよいよ満を持して自称ホッピー友の会会長の登場です。僕は二軒の「カミヤ」に行っているのでほどほどにほろ酔いなのですが、この人飛ばす飛ばす;-)。ってな感じで青森駅前のちょっと脇のお店にきました。「井戸端」。

IMG_2932_aomr_idbt_1.jpg

このお店、店の入り口にたくさんのメニューが掲載されているのでお店の雰囲気がよーく解るのであります。で、おぉ。この本州北の街にホッピーがあるぜぃっ!! って感じでこのお店に突入するのでありました;-)。

店内に入ってみると一階はカウンターの飲み屋さんみたいな感じになっています。カウンターの中には若いニーちゃんがたくさんするので、あれあれ・・。とか思ったのですが、二人は座れないみたいなので三階のお座敷席に通されるのでありました。そこで相手してくれたお店の人はおばーちゃん。あれあれ?一階とは随分と雰囲気が違うぞー。みたいな感じでそこはかとなくアットホームな雰囲気に早変わりするのでありました;-)。

僕はほどほどにほろ酔いなのでここからが自称ホッピー友の会会長の本領発揮です。僕はこの北の地でホッピーが飲めればそれで満足なんですけどねー;-)。

ここまでもつ焼きとレバ刺しだけだったので煮込みを頼んでみました。

IMG_2921_aomr_idbt_2.jpg

黒味噌ベースで真っ黒な煮込み。うひーさすがはさぶい地方だなぁ。と思ってしまいます。僕の実家は長野なので味噌は黒。なので違和感なく頂くであります。色が濃いので味も濃いめな感じがするんだけど、全然そんなことはなくてでもってサッパリなのであります;-)。

その後、自称ホッピー友の会会長はドドドと注文していました。もつ焼き数本・ツクネ・甘エビ唐揚げなどなど。

僕は横からつまんで「うん。美味いねぇ。」とか、窓から青森駅が見えるので津軽海峡冬景色などを鼻歌で歌いつつこのお店の時間を過ごすのでありました;-)。

それにしてもお勘定してもらう時に立ったら。おぉぉーっ!!

IMG_2930_aomr_idbt_3.jpg

コンシューマ向けのホッピーがっ!! この箱で輸送されてくるわけですね。でもってこのお店でホッピーが提供されているのでありますねーーっ!! などと一人で感動しているのであります。自称ホッピー友の会会長はこの箱を見てもまるで反応示さず・・。orz。

それにしても青森駅前でホッピー飲めて嬉しかったのでありました;-)。

GPSポイント
Latitude: 40.828830º N
Longitude: 140.735850º E
Map: 40.828830,140.735850

もつ焼き・煮込み, 青森県

青森。カミヤ。(橋本店)

Posted on 2010年9月9日 By たかじろう。 青森。カミヤ。(橋本店) への8件のコメント

夏休みを利用して東北の旅をしております。そして、現在は青森の夜を満喫している最中です。一軒目に「カミヤ」に行ったのですが、二軒目も「カミヤ」なのであります。青森にはもう一軒、「カミヤ」本町店と言うのがあるのですが、ここは臨時休業だったのであります・・。orz。

で、今回は青森駅から一番遠い「カミヤ」に行くのであります。駅もしくは「カミヤ」新町支店から遠いのでタクシーを使ってしまいました・・f(^^;;。もつ焼き屋に行くのにタクシーですか・・。まぁ、時間が無かったので・・。と言い訳をさせてくださいf^^;;。二軒目は「カミヤ」の橋本店。

タクシーから降りると”カミヤ”の文字の看板はパッと目に付きました。

IMG_2900_aomr_kmy_2_1.jpg

しかし、お店にはのれんが掛けられていません。でもって入り口は二つ。「ははーん。きっと『二の字』のカウンターなんだろうな。」などと思いつくのでありますが、果たしてその通りなのでありました;-)。入り口のガラスの扉にはちゃんと「もつ焼きカミヤ」と書いてあります。ふふふ。またもや一軒来たぞぉ。などと思いつつ左側の入り口から店内に入るのでありました。

二つの入り口の間でおやっさんがもつ焼きを焼いております。その上にメニューが書かれています。まずは瓶ビールを注文して、もつ焼きをチョイスしようかと思うのですが、おぉぉーーっ!!この本州の北の「カミヤ」でまさかっ!!レバ刺しが食べられるとはっ!! すかさず注文するのであります;-)。

IMG_2902_aomr_kmy_2_2.jpg

串に打ってあるのを外して器に盛りつけてくれます。ニンニク・ショウガ・ごま油のゴールデントリオです。まさか、この街でレバ刺しが食べられるとは。嬉しいのでありました;-)。

もつ焼きも頂きましょう。聞いてみたところ、やはり五本単位で注文する必要があります。このお店もきっちりと「カミヤ」の血を受け継いでいるわけですね。10本は頼まなくとも良いのはさっき行った新町支店と一緒ですね;-)。

レバ刺し食べつつもつ焼きが出てくるのを待つのでありました;-)。

IMG_2903_aomr_kmy_2_3.jpg

美味しそうだったのでついつい一口食べてしまいました。慌てて気がついて写真を撮りましたf(^^;;。
こちらのお店のもつ焼きもさっきのお店のもつ焼きもどちらも美味しいのでありました;-)。ふふふ。

それにしてもこちらのお店でも「どうして青森に『カミヤ』が三軒あるんですか?」と聞いてみました。が、やはり同じ応えが帰ってきました。そー考えると上野の「カミヤ」は偉大なんだなぁ。とちょっと思ってしまいました。僕の中では上野のお店はあまり良い印象ないのですが、今度、再度また行って見ようかなぁ。などと思ったのでありました。が、本当にもう一回行って見よう。

さて。このお店、お店の人の許可を頂きメニューの写真を撮らせて頂きました。

IMG_2904_aomr_kmy_2_4.jpg

よくよく見ると、このお店も炭酸無いんだなぁ。と、言うことで僕は瓶ビールの後、珍しくウーロン杯などを頂いているのであります;-)。が、それにしてもメニュー的には南千住の「カミヤ」のに似ているかなぁ。などと思ったのですが、東京で食べるみたいに色々な種類があるので、こっちのほうが一軒目のお店よりは落ち着ける感じがするでしょうか。どっちのお店もその持ち味を全面に出している感じがして良いですね;-)。

さてー。これで本当に「カミヤ全国制覇」が達成できたかぁ?否。まだリーチの段階。青森の一軒と浅草橋の一軒にはまだ入ったことは無いけど、外見はもうチェック済みだし。とわ言いつつ、次回また青森に来て、残りの一軒に是非行って見たいものです。宿題ができました;-)。

GPSポイント
Latitude: 40.822546º N
Longitude: 140.751257º E
Map: 40.822546,140.751257

もつ焼き・煮込み, 青森県

青森。カミヤ。(新町支店)

Posted on 2010年9月8日 By たかじろう。 青森。カミヤ。(新町支店) への5件のコメント

さて。夏休みで東北の旅に出ております。前回は横手で焼きそばを食べました。そのまま北上して温泉に入ったり、弘前にちょっと寄って「栄螺堂(さざえ堂)」の見学したりして東北の旅を満喫しているのであります。

が、僕には使命があるのであります。このブログを昔からずっと読んでくださっている皆さんならご存じかもしれませんが、このブログの筆者の使命と言うかライフワークは「カミヤの全店制覇っ!!」都内では後、一番新しいお店である浅草橋の「カミヤ」にだけ行ってないのですが、それ以外は既に制覇しているのであります。

でもって神田の「カミヤ」のおやっさんから聞いたところ「カミヤの全店制覇を目指しているのでありば青森のお店にいも行かないとねぇ。青森には三軒あるから。」らしいのですが、果たして今回、ようやっと青森の「カミヤ」三軒ハシゴと言う暴挙に出ようかなどと思ったのでありました。

あぁ。随分と前置きが長くなってしまいました・・。結論から言いますと、三軒あるうちの一軒は「本日臨時休業」と言うことで実質二軒にしか行けませんでした。まぁ、今回全部行ってしまったらもう青森には来なくなってしまうかもしれないので一軒残しておいてよかった。また青森に来るぜぃ。みたいな感じになれるのであります;-)。

で、今回登場するのは青森の「カミヤ」。とは言いつつ、三軒あるうちの一軒「カミヤ」の新町支店に行ったのであります。

IMG_2898_aomrkmy_1_1.jpg

店の前に立ち、看板を見上げると「おぉっ!!確かに『カミヤ』だぁっ!!」と言う気分にさせてくれます。そのままのれんをくぐり早い時間(18:00前かな)の店内に突入するのでありました。

店の雰囲気は昭和を感じさせてくれる作りです。カウンターが「しの字」型でドーンとあります。その奥に四畳ほどの小上がりのテーブル席があります。

カウンターに座り、まずは瓶ビールを注文します。サッポロの大瓶が出てきました。おぉ;-)。

それにしてもこのお店、壁に掲げられたメニューが全くありません。でもってもつ焼きのメニューのみ。

IMG_2891IMG_2898_aomrkmy_1_3.jpg

これだけです。ある意味潔くて清いっ!! って感じがするのであります;-)。本州最北端(?)のレバ刺しは夢と消えてしまいましたが;-P。

とりあえずもつ焼きを注文するのですが「10本シバリですか?」と聞いたら、一種類五本セットだけど、10本は頼まなくて大丈夫だよ。とのこと。ふむ。一種類が五本づつで一種類だけの注文でも良いわけね。となったのであります;-)。

と、言うことでカシラを塩で注文するのでありました;-)。しばし待って出てきました。

IMG_2893IMG_2898_aomrkmy_1_2.jpg

このお店、お土産もやっているので中々忙しいようでありますが、お通しにお漬け物が出てきます(お勘定の中にその代金が含まれているのか知りませんが)。それをつまみにビールで喉を潤すのであります。

おぉ。来た来た。まず一口食べて。「ふむ。中々いけますよ。これは。」みたいな感じで頂くのであります。

もう一個タンでも頂きましょうかね。飲み物は、店の壁にはキープなボトルがたくさん並んでいるのでありますが、焼酎の水割りを注文するのであります。炭酸とかホッピーとかは無いみたいでした。

結局なんだかんだ言って10本食べてしまうのが「カミヤ」なのでありますが;-)。

さてと。お店のマスターに「都内のカミヤはほぼ行き尽くして、後は青森の三軒に行くだけなのですが、どうして青森に『カミヤ』が三軒あるんですか?」と聞いてみました。

その回答ですが、どのお店も上野の「カミヤ」で修行した人が青森の自分の故郷に帰って来て、おのおのでお店を出した。んだそうです。なので、同じ「カミヤ」なのですが、横のつながりはほとんど無いそうです。修行していたタイミングが微妙にずれていたんでしょうかね。

と、言うことで「カミヤ全国制覇」を目指している筆者としては一軒、無事に行きました。さてと。次の「カミヤ」に行きましょうかね;-)。

そー言えばこのお店、GPSポイント的に見ても「本州最北端のカミヤ」になります。ぱちぱちぱちーー。しかし、するっていと「本州最南端のカミヤ」はGPSポイント的には新橋の「カミヤ」かぁ?f(^^;;

例のごとくのGPSポイントですが、とっくに北緯40度線を越えております;-)。

GPSポイント
Latitude: 40.827401º N
Longitude: 140.739348º E
Map: 40.827401,140.739348

もつ焼き・煮込み, 青森県

有楽町。登運とん。(2)

Posted on 2010年9月2日2013年7月7日 By たかじろう。 有楽町。登運とん。(2) へのコメントはまだありません

銀座松坂屋の屋上のビアガーデンでジンギスカンを食べた後、既にお腹いっぱいなので地下鉄の銀座駅から帰投する人とJR方面まで歩いて行って帰投するチームに分かれました。

有楽町まで歩く組は「もう一軒軽く行くぅ?」と言うことになり、一路ガード下を目指します。「うた」の前を通過し、目指すお店に向かうのであります。「登運とん」。

前回掲載したのはなんとっ!! 三年前ですね。しかも時期的にはほぼ一緒ですね。

IMG_2803_tounton2_1.jpg

お店に顔を出したら 根岸さん がいらしたので軽く挨拶します。「後 20 分位しかないけど良いぃ?」えぇえぇ。みんなビール飲んでジンギスカン食べて「世は満足じゃ。」状態状態になっているので全然問題無いです;-)。みたいな。

テーブル席に着席し、僕はホッピーを注文。他の人も思い思いの飲み物を注文します。つなみは枝豆のみf(^^;;。それで引き続き色々話すのですが、皆さん既にできあがっている感があるわけであります。

そしたら根岸さん「よかったらこれ食べて。」と、もつ焼きを持ってきてくださいました。今回唯一の食べ物の写真ですf(^^;;。みんなで感謝しつつ「美味い美味い」と食べるのでありました(出されたものが伝票に付いていたかは不明(僕が記憶していない)です。一応、念のため)。

IMG_2801_tounton2_2.jpg

それにしてもこのお店、夏に行くとやっぱり随分と暑いですね。背中を汗が流れていくのであります。扇風機が良い感じで回っているのが唯一の救いか。ただ、しっかりとガード下なだけに雨には強いだろうなぁ。と言う感じはするのであります。

IMG_2799_tounton2_.jpg

お店にかざってあった彫り物。中々かっちょよいですね。でもってその彫り物と扇風機を一緒に撮った写真なのであります。

いやぁ。それにしても、前回も同じことを書きましたが、もっと涼しくなってから、絶対に再度来ますからねぇ;-)。

GPSポイント
Latitude: 35.673056º N
Longitude: 139.760706º E
Map: 35.673056,139.760706

JR山手線, もつ焼き・煮込み, JR京浜東北線, 東京メトロ有楽町線

竹ノ塚。大松。

Posted on 2010年8月10日2015年2月27日 By たかじろう。 竹ノ塚。大松。 への2件のコメント

今日は竹ノ塚に行く用事があったので、そのついでに一回行ってみたいお店があったので寄ってみました。
ちなみに “竹ノ塚” とは東武伊勢崎線の北千住以遠五個目の駅「竹ノ塚駅」のあるところなのであります。鉄道ファンの人にとっては「竹ノ塚踏切」と言うのが有名ではないでしょうか;-)。

そんな竹ノ塚駅から西新井方面にちょいと向かうと歩道橋があるのですが、そのたもと辺りにあるお店です。「大松」。

IMG_2662_tknzk_oomatsu_1.jpg

店の名前と看板を見てビーンっと来る人は来るでしょうねぇ。綾瀬の「大松」ののれん分けだそうです。マスターに直接聞いたのですが、マスターは綾瀬の「大松」で四年間勤めて竹ノ塚に同じ名前のお店を出したのだそうです。

ほぼ開店と同時に行った感じっぽかったので僕が一番ノリでした。カウンターに着席しまずは瓶ビールを注文します。ここのはスーパートライの中瓶が出てきました。アララ。大瓶が良かったなぁ。と言う気はしますが;-P。

まず、何か頂きましょう。もつ焼きではないものを。と言うことでモツ酢漬けを注文します。

IMG_2664_tknzk_oomatsu_2.jpg

シロモツが細長く切ってあって、それがポン酢に使っている感じです。味が付いているのでそのまま頂きます。サッパリしていて美味しいのでありました;-)。

瓶ビールの中瓶はあっという間に終わってしまうのでハイボールに行きます。ここのは下町ハイボールな感じで出てきます。値段は280yen。お手頃だぁ;-)。この後、これを思う存分頂いてしまうのですがf(^^;;。

さてと。それではもつ焼きに行きましょう。ハツを塩で、カシラとシロをタレでお願いします。まず最初にハツが出てきました。その後タレのカシラが。どちらも大きいので食べ応えがあるのですが、タレのカシラを食べた時「む。このタレうめー。」って感じになったのでありました。多分隠し味(全然隠してないかもしれないけど;-)にショウガを入れているような気がします。コクと味があって美味しいのでありました。

写真はシロのタレとハイボールの図です;-)。

IMG_2672_tknzk_oomatsu_3.jpg

さて。一点書いておきましょう。綾瀬の「大松」はもつ焼きを注文すると四本セットで出てきます。一人で行って同じ種類を四本はツライ・・。が、しかし、このお店は二本で出てくるので綾瀬のお店の半分の本数なので助かります。

このお店のは二本で260yen、綾瀬のお店は四本で400yenだったかな。マスターも「一本100yenだって言ったって同じ種類四本食べるのはツライよねぇ。」と申しておりました。まさしくその通りなのであります;-)。

とまぁ、中々楽しめたお店だったのでありました。家からもそんなに遠くないので、竹ノ塚に行ったときにはちょくちょく寄らせてもらおうかなぁ。などと思ったのでありました。ただ、竹ノ塚に「チョクチョク行く機会」というはあまり無いのですけとねぇf(^^;;。

GPSポイント
atitude: 35.792319º N
Longitude: 139.790339º E
Map: 35.792319,139.790339

もつ焼き・煮込み, 東武線

神田。カミヤ。(4)

Posted on 2010年8月2日2013年7月7日 By たかじろう。 神田。カミヤ。(4) への3件のコメント

神田に来たので久しぶりにもつ焼きのあのお店に行ってみようと思いました。最近は神田にあまり来ていなかったので随分とご無沙汰になってしまいましたが。「カミヤ」。

駅から一本裏の路地に入ります。縄のれんから店内を覗くと混んでいるようですが、なんとかカウンターに座れそうです。良かった良かった。

IMG_2566_knd_kmy4_1.jpg

前回掲載したのは一年以上前になりますね。行ったのはそれよりも短いスパンですが・・;-)。

さて、カウンターに着席し、飲み物はホッピーを注文します。後はもつ焼きを注文します。他の「カミヤ」は10本注文しなければダメなのだけど、ここのお店は四本で良いのでラクチンだなぁ。とは言いつつ、以前とはちっくとシステムが変わったようです。

以前は二種類を二本ずつ四本でもOKだったのですが、今回は一種類で四本注文することになったみたいですね。けど、二種類五本ずつ10本を注文する他の「カミヤ」よりはよっぽどユルイわけでして;-)。

IMG_2561_knd_kmy4_2.jpg

アブラを注文しました。シロモツの内側のプルンプルンしている部分ではないので安心して食べられます。が、自称ホッピー友の会会長が好きな部分でもあるので、僕は一本しか食べることができないのでありましたf(^^;;。

そして、もう一回四本注文します。

IMG_2559_knd_kmy4_3.jpg

今度はサッパリ系でヤキ鳥にします。ねぎまですね。ここのお店はネギも美味いのでこれも結構好きなのであります;-)。

ホッピー中身をおかわりしつつ、ガツサシを行きます。本当はレバ刺しが食べたかったのだけど、この時期は置いてない。あったとしてもすぐに終わってしまうらしいです。でもってガツサシですが、上に長ネギが乗っているのですが、これまた美味い。けど、写真は無いのであります;-)。

もつ焼きとホッピーを思いっきり満喫した夜だったのでありました。

あ。そーだ。思い出したので書いておこう;-)。
今年の夏休みは本州最北端の大間まで行ってくる予定なのですが、その時に青森市内にある「カミヤ」三店舗に寄って来る予定です。これと後、浅草橋にあるお店に行くと「カミヤ」全店制覇を達成できるのですが、今から青森の三店舗が非常に楽しみなのであります;-)。

GPSポイント
Latitude: 35.692141º N
Longitude: 139.770362º E
Map: 35.692141,139.770362

もつ焼き・煮込み, JR山手線, JR京浜東北線, JR中央・総武・横須賀線, 東京メトロ銀座線

御徒町。加賀屋。

Posted on 2010年7月21日2013年7月7日 By たかじろう。 御徒町。加賀屋。 への1件のコメント

今日はなんたが、すげーごついもつ焼きを食べたい気分だったのでありました。でもって自称ホッピー友の会会長が、上野・御徒町・湯島辺りで「飲んだくれたいぜぃ。」などと言っているので合流することにします。

で、僕はごっついもつ焼きが食べたかったので「そうだっ。あすこに行こう。」となったのでありました。御徒町駅のすぐ横の、これから宝石店がたくさんあるよー。って辺りのお店に行くのでありました。「加賀屋」。

このブログでは今まで色々な「加賀屋」を掲載していますが、「加賀屋の全店制覇。」などと言う無茶な野望はてんで持ち合わせては居ないのでありますf(^^;;。階段を下りて、イザ店内に突入するのでありました;-)。

IMG_2464_okcmc_kgy_1.jpg

瓶ビールを注文しつつ、黒板メニューに目をやると、今日はなにやらお刺身が多いみたいです。でもってそれらをまとめて盛り合わせがあったのでそれをまずは注文するのであります。もつ焼きはその後さ。ふふふ。

IMG_2466_okcmc_kgy_2.jpg

マグロとブリとヒラメの縁側の盛り合わせらしいです。ブリは随分と季節外れだなぁ。と思い食べるとこれまた憎らしいほどアブラが乗っている。南半球産か養殖なのかなぁ。後、縁側は多分カレイの縁側な気がする。味が濃すぎてアブラが乗りすぎていてたくさん食べるとアキが来る味。ふむー;-)。けど、手頃な値段だしねぇ。

もつ焼きの盛り合わせも注文し、ごつい大きさのをぐあんぐあんとかみ砕いて頂くのであります。んー。そーそー。今日はこう言うのを食べたかったのよー。などと満足しつつ瓶ビールの後のホッピーをゴクンと頂くのでありました;-)。が、写真はありません。

この後、更にコロッケを頂いて、ソースをボタボタかけた濃い味のを頂くのでありますが、それと併せて注文した、マルシロだったかなぁ。それをタレで頂きます。

IMG_2476_okcmc_kgy_3.jpg

輪切りにされたシロです。なるほど丸い;-)。クチャクチャ感を味わいつつタレの味を楽しみつつ頂くのでありました。ネギもまたアクセントになっていて中々ええねぇ。うんうん。

今日は本当になんか、ごつくてかみ応えのあるもつ焼きが食べたくなったのですが、そーいう時には「加賀屋」というお店は非常に嬉しいなぁ。などと思うのですが、考えてみると、「ごついもつ焼き食べたい。」なんて思ったの、初めてかもしんないなぁ。夏バテの始まりなのかなぁ・・。

GPS ポイント
Latitude: 35.707144º N
Longitude: 139.775062º E
Map: 35.707144,139.775062

もつ焼き・煮込み, JR山手線, JR京浜東北線, 東京メトロ日比谷線

浅草。桐。(3)

Posted on 2010年6月20日 By たかじろう。 浅草。桐。(3) への2件のコメント

競馬のある日の浅草。と言えばオケラ通り(何回も書いてますが僕がそう呼んでいるだけです;-)、「鐵屋」「たぬき」「もつくし」などがある通りを俳諧しがちなんですが、そこはグッとこらえて、駒形のほうとか寿の辺りに行くのであります。

久しぶりにあのお店に行ってみよう。と思ったのであります。「桐」。

JRA の場外馬券売り場から遠くたって競馬のある日はお昼の明るい時間から営業しているのであります。うれしー;-)。このブロクでは三回目の登場ですね。一回目の掲載時には「『松楽』がなくなって新しく生まれ変わったー。」って感じで掲載してます。二回目は「再訪です。しかし、中々たどり着けない。」みたいに書いているですねf(^^;;。

今回はさすがに覚えました。店の前から NTT の棟とセブンイレブンが見えます。後、行かれる方は文末のGPSポイントを googleマップに食わせてあげてください;-)。

IMG_2249_asks_kiri3_1.jpg

そんな感じで階段を降りて半地下状態の店内に入るのでありました。今日は、後10分ほどで最終レース
出走。って感じの時間帯に行ったのですが、店内ではやはり競馬好きなおとっつあん(筆者もか?;-)たちがテレビを見ながら一杯やっているのでありました。

今回は奥の座敷には人が居ませんでした。カウンターとその後ろのテーブル席に人が集約していました。僕はカウンターに一個だけ空いていた席に着席し、瓶ビールを頂くのでありました。

しかし、このお店に来るとレバ刺し、食べたくなっちゃうんだよねぇ。ごま油でお願いします。と注文するのでありました;-)。

IMG_2253_asks_kiri3_2.jpg

舟盛りで出てきます。舳先にモヤシ中程にトロトロレバ、船尾にはごま油が載っております。塩をふりかけたり、ごま油に沈めて頂くのでありました。時々シャキシャキのモヤシも頂くので口の中がリセットされるこの組み合わせは中々グーなのであります;-)。

外は暑くてテクテク歩いてここまでたどり着いたので瓶ビールはあっと言う間に終わってしまい、次は何を飲むか悩んだのですが、酎ハイに行くことにしました。なんか「この酎ハイ美味いなぁ。」と感じてしまい結局三杯も飲んでしまったのでありましたf(^^;;。

食べ物はどうしよう・・。と悩んだのですが、やはり「松楽」の血統を受け継いでいるこのお店なら、サンデーサイレンスと一緒だろう。もつ焼きに行こう。などと、競馬ネタが頭をよぎってしまうのであります;-)。シロ・カシラ・タンをタレで頂きます。

IMG_2255_asks_kiri3_3.jpg

一口食べた瞬間「あ。以前のとは変わった。美味くなった。」と思ってしまったことを正直に書かせて頂きます。僕の過去のエントリーには書いてないのですが、他の方の当時のブログには「もつ焼きがカタい。」と書いていらっしゃる方もいたのですが、また、僕も正直そう思ったこともあったのですが、今回食べたのは堅くないんですね。シロとかもちゃんとかみ切れるようになったし、かめばかむほど味が出てくるし。ん。美味くなりました;-)。

お店の人にはそんな余計なこと言いませんでしたけどねーf(^^;;。けど、以前(オープンしたての頃かなぁ)よりは圧倒的に美味しくなりました。

とまぁ、レバ刺し食べてもつ焼き食べて、他のお客さんの競馬の予想とか結果とか聞きつつこのお店での時間は過ぎていくのでありました;-)。しかし、はやり明るい時間から飲める街、お店と言うのは良いなぁ。

GPSポイント
Latitude: 35.708224º N
Longitude: 139.793108º E
Map: 35.708224,139.793108

もつ焼き・煮込み, 東京メトロ銀座線, 都営浅草線, 東武線

投稿のページ送り

前へ 1 … 12 13 14 … 31 次へ

最近の投稿

  • 綾瀬。ラーメンロッジ。
  • 南鳩ヶ谷。八光亭。
  • 北千住。やまぴー。
  • 梅島。珍来。(梅田店)
  • 綾瀬。かあちゃん。 (2)
  • 目黒。ゆう月。
  • 五反野。珍来。(2)
  • 赤羽。まるます家。(3)
  • デザイン変更しました。
  • 宇都宮。銀座ライオンビヤガーデン。東武宇都宮店。

最近のコメント

  • 綾瀬。ラーメンロッジ。 に たかじろう。 より
  • 綾瀬。かあちゃん。 (2) に 綾瀬。ラーメン・ロッジ。 – もつ焼きオリジナル。 より
  • 南鳩ヶ谷。八光亭。 に 綾瀬。ラーメン・ロッジ。 – もつ焼きオリジナル。 より
  • 南鳩ヶ谷。卯どん亭。 に 南鳩ヶ谷。八光亭。 – もつ焼きオリジナル。 より
  • 北千住。加賀屋。(2)。 に 北千住。やまぴー。 – もつ焼きオリジナル。 より
  • 五反野。珍来。(2) に 梅島。珍来。(梅田店) – もつ焼きオリジナル。 より
  • 梅島。珍来。(2) に 梅島。珍来。(梅田店) – もつ焼きオリジナル。 より
  • 浅草。桐。(2) に たかじろう。 より
  • 浅草。桐。(2) に JUNKおやじ より
  • 綾瀬。かあちゃん。 に 綾瀬。かあちゃん。 (2) – もつ焼きオリジナル。 より

月別アーカイブ

  • ►2023 (1)
    • ► 11月 (1)
      • 北千住。やまぴー。
  • ►2018 (1)
    • ► 4月 (1)
      • 東向島。隅田。
  • ►2017 (6)
    • ► 12月 (1)
      • 大師前。てるや。(2)
    • ► 6月 (1)
      • 御茶ノ水。ひろちゃん。
    • ► 5月 (1)
      • 上野。豚坊。(2)
    • ► 4月 (1)
      • 渋谷。はがや。
    • ► 3月 (1)
      • 押上。加賀廣。
    • ► 1月 (1)
      • 上野。大統領。(5)
  • ►2016 (9)
    • ► 11月 (1)
      • 月島。げんき。(2)
    • ► 10月 (1)
      • 清澄白河。やきとり道場。
    • ► 8月 (1)
      • 大師前。てるや。
    • ► 7月 (2)
      • 門前仲町。ニューもつよし。
      • 祐天寺。ばん。(10)
    • ► 6月 (1)
      • 大塚。豚toko。
    • ► 2月 (1)
      • 大塚。加賀屋。
    • ► 1月 (2)
      • 北千住。鳥好。
      • 西新井。とりちゅん。
  • ►2015 (22)
    • ► 12月 (1)
      • 月島。串虎。(2)
    • ► 11月 (3)
      • 上野。大統領。(4)
      • 王子。串やき大王。
      • 飛鳥山。山田屋加藤商店。
    • ► 10月 (2)
      • 大塚。鳥政。
      • 御徒町。加賀屋。(2)
    • ► 9月 (2)
      • 竹ノ塚。加賀廣。(2)
      • 渋川市。永井食堂。(2)
    • ► 8月 (1)
      • 竹ノ塚。大松。(2)
    • ► 7月 (1)
      • 梅島。もつ好。
    • ► 6月 (1)
      • 秋葉原。加賀屋。(2)
    • ► 4月 (3)
      • 梅島。けんしん。
      • 新宿。串元。(2)
      • 森下。鳥長。
    • ► 3月 (4)
      • 池袋。加賀屋。
      • 鶯谷。加賀屋。
      • 渋谷。鳥市。
      • 本郷三丁目。加賀屋。
    • ► 2月 (2)
      • 竹ノ塚。かわらや。
      • 北千住。つみき。
    • ► 1月 (2)
      • 田端。あおちゃん。
      • 目黒。二軒目。
  • ►2014 (11)
    • ► 12月 (1)
      • 茅場町。カミヤ。(2)
    • ► 10月 (2)
      • 渋谷。すみれ。
      • 赤羽。ながしま。
    • ► 8月 (1)
      • 西新井。加賀屋。(3)
    • ► 6月 (1)
      • 上野。カミヤ。
    • ► 5月 (1)
      • 大師前。みかく。(4)
    • ► 4月 (1)
      • 神田。まる豚。
    • ► 3月 (1)
      • 秋葉原。金子屋。
    • ► 1月 (3)
      • 王子。とん平。
      • 錦糸町。馬力。
      • 錦糸町。駒鳥。
  • ►2013 (13)
    • ► 12月 (3)
      • 五反田。鳥茂。(3)
      • 五反田。カミヤ。(2)
      • 渋川市。永井食堂。
    • ► 8月 (1)
      • 根津。鳥兆。
    • ► 6月 (2)
      • 名古屋。のんき屋。
      • 名古屋。八幡屋。
    • ► 4月 (2)
      • 綾瀬。大松。
      • 王子。一福。
    • ► 3月 (2)
      • 表参道。はがくれ。
      • 錦糸町。きみちゃん。
    • ► 2月 (2)
      • 北千住。雑賀。
      • 湯島。せい太。
    • ► 1月 (1)
      • 西大島。こん平。(2)
  • ►2012 (21)
    • ► 11月 (3)
      • 鶯谷。ささのや。(2)
      • 浅草。江戸っ子本店。
      • 浅草。喜美松。
    • ► 10月 (3)
      • 亀有。一力。
      • 亀有。江戸っ子。(3)
      • 川崎。島田屋。
    • ► 9月 (1)
      • 西日暮里。かしわ屋。
    • ► 7月 (1)
      • 御徒町。とら八。
    • ► 6月 (1)
      • お花茶屋。雑賀。
    • ► 5月 (1)
      • 大師前。もつ焼ばん。
    • ► 4月 (4)
      • 祐天寺。ばん。(9)
      • 南千住。大力。
      • 王子。とん平。
      • 庚申塚。高木。
    • ► 3月 (2)
      • 月島。岸田屋。(4)
      • 北千住。大はし。(4)
    • ► 2月 (3)
      • 町屋。みつぼx5。(2)
      • 新橋。モツ ライト カンパニー。(3)
      • 北千住。まんまる。
    • ► 1月 (2)
      • 三ノ輪。ほりい。(4)
      • 浅草。あん。
  • ►2011 (31)
    • ► 11月 (2)
      • 池袋。豊田屋。
      • 田町。鹿島屋。(2)
    • ► 10月 (3)
      • 東京。三六。
      • 金町。ブウちゃん。
      • 竹ノ塚。加賀廣。
    • ► 9月 (1)
      • 須坂市。けんぼう。
    • ► 8月 (1)
      • 田町。鹿島屋。
    • ► 7月 (4)
      • 門前仲町。大阪屋。(2)
      • 押上。稲垣。
      • 綾瀬。笑店。
      • 北千住。じんざえ門。(2)
    • ► 6月 (3)
      • 北千住。五味鳥。(3)
      • 渋谷。鳥升。(3)
      • 上野。カミヤ。(2)
    • ► 5月 (1)
      • 谷塚。加賀廣。
    • ► 4月 (3)
      • 大阪。大万。(2)
      • 月島。岸田屋。(3)
      • 人形町。カミヤ。(2)
    • ► 3月 (5)
      • 北千住。まるかや本店。
      • 谷塚。まるひら。
      • 押上。松竹。(2)
      • 北千住。寿一郎。
      • 北千住。だい。
    • ► 2月 (4)
      • 町屋。みつぼ。
      • 五反野。串銀。
      • 赤羽。のんき。
      • 北千住。藤や。(2)
    • ► 1月 (4)
      • 綾瀬。大松。(3)
      • 浅草橋。西口やきとん。(4)
      • 板橋。喜多八。
      • 池袋。大門。
  • ►2010 (33)
    • ► 12月 (2)
      • 祐天寺。ばん。(8)
      • 京成立石。宇ち多゛。(3)
    • ► 11月 (1)
      • 亀有。江戸っ子。(2)
    • ► 10月 (2)
      • 浅草橋。カミヤ。
      • 須坂市。みのり。(2)
    • ► 9月 (6)
      • 五反野。加賀廣。(2)
      • 仙台。鳥紀。
      • 青森市。井戸端。
      • 青森。カミヤ。(橋本店)
      • 青森。カミヤ。(新町支店)
      • 有楽町。登運とん。(2)
    • ► 8月 (2)
      • 竹ノ塚。大松。
      • 神田。カミヤ。(4)
    • ► 7月 (1)
      • 御徒町。加賀屋。
    • ► 6月 (3)
      • 浅草。桐。(3)
      • 中目黒。源。(2)
      • 西日暮里。菊一。(2)
    • ► 5月 (5)
      • 西日暮里。のりまる。
      • 月島。岸田屋。(2)
      • 月島。げんき。
      • 南千住。カミヤ。(3)
      • 大師前。三ッ峰。(3)
    • ► 4月 (2)
      • 浅草。もつくし。
      • 亀有。江戸っ子。
    • ► 3月 (3)
      • 上野。豚坊。
      • 西日暮里。はやしや。(2)
      • 新橋。カミヤ。(3)
    • ► 2月 (4)
      • 森下。三徳。(3)。
      • 森下。山利喜。(2)
      • 牛田。MOANA。(2)
      • 西新井。加賀屋。(2)
    • ► 1月 (2)
      • 池袋。男体山。
      • 北千住。加賀屋。(2)。
  • ►2009 (47)
    • ► 12月 (4)
      • 西日暮里。はやしや。
      • 大師前。みかく。(3)
      • 新宿。串元。
      • 西日暮里。喜多八。(3)
    • ► 11月 (5)
      • 東十条。野豚。
      • 高崎。ささき。
      • 三ノ輪。ほりい。(3)
      • 赤羽。八起。
      • 町屋。亀田。(5)
    • ► 10月 (4)
      • 北千住。きんちゃん家。
      • 三ノ輪。栃木屋。
      • 三ノ輪。ほりい。(2)
      • 住吉。鳥宣。
    • ► 9月 (3)
      • 五反田。かね将。(2)
      • 五反田。ばん。(3)
      • 三ノ輪。ほりい。
    • ► 8月 (5)
      • 京成立石。江戸っ子。(2)
      • 京成立石。宇ち多゛。(2)
      • 大久保。ひとつぼ。
      • 三ノ輪。もつ焼きあいちゃん。
      • 浅草橋。西口やきとん。(2)
    • ► 7月 (4)
      • 亀戸。小池屋。
      • 西日暮里。喜多八。(2)
      • 柴又。かなん亭。
      • 新橋。モツ ライト カンパニー。(2)
    • ► 6月 (4)
      • 北千住。大はし。(3)
      • 鐘ヶ淵。栄や。
      • 北千住。五味鳥。(2)
      • 新橋。カミヤ。(2)
    • ► 5月 (4)
      • 浅草橋。津な八。
      • 森下。三徳。(2)。
      • 勝どき。千福。(2)
      • 押上。松竹。
    • ► 4月 (4)
      • 新江古田。やっちゃん。
      • 浅草橋。西口やきとん。
      • 押上。まるい。(2)
      • 大井町。おだか支店。
    • ► 3月 (3)
      • 堀切菖蒲園。のんき。(3)
      • 町屋。小林。(2)
      • 西日暮里。菊一。
    • ► 2月 (3)
      • 月島。串虎。
      • 祐天寺。はがくれ。(2)
      • 大師前。みかく。(2)
    • ► 1月 (4)
      • 神田。カミヤ。(3)
      • 渋谷。鳥升。(2)
      • 中野。大雅。
      • 中野。四文屋。
  • ►2008 (46)
    • ► 12月 (3)
      • 祐天寺。ばん(5)。
      • 西日暮里。喜多八。
      • 浅草。桐。(2)
    • ► 11月 (5)
      • 北千住。花笠。
      • 町屋。亀田。(3)
      • 勝どき。千福。
      • 南千住。カミヤ。(2)
      • 虎ノ門。つくね。
    • ► 10月 (4)
      • 門前仲町。大阪屋。
      • 三ノ輪橋。弁慶。(2)
      • 鶴見。とんちゃん。
      • 国道。国道下。(2)
    • ► 9月 (3)
      • 新宿。カミヤ。(2)
      • 板橋本町。カミヤ。
      • 飛騨高山。牛政。
    • ► 8月 (6)
      • 有楽町。うた。
      • 板橋。鳥ちゃん。
      • 町屋。みつぼ。
      • 赤坂。尻臼。
      • 五反田。ばん。(2)。
      • 綾瀬。大松。(2)
    • ► 7月 (10)
      • 上野。大統領。(3)
      • 新橋。くら島。
      • 浜松町。秋田屋。
      • 五反田。鳥茂。(2)
      • 五反田。カミヤ。
      • 中目黒。源。
      • 祐天寺。ばん。(4)
      • 茅場町。カミヤ。
      • 神田。カミヤ。(2)
      • 浅草。桐。
    • ► 5月 (5)
      • 渋谷。鳥升。
      • 渋谷。もつ八。
      • 水天宮前。十五。
      • 上野。カミヤ。
      • 西新井。加賀屋。
    • ► 4月 (4)
      • 大師前。三ッ峰。(2)
      • 渋谷。山家。
      • 綾瀬。大松。
      • 堀切菖蒲園。のんき。(2)
    • ► 2月 (4)
      • 人形町。カミヤ。
      • 大阪。もんちゃん。
      • 上野。大統領・支店。
      • 浅草。松楽。
    • ► 1月 (2)
      • 浅草。竹松鶏肉店。
      • 祐天寺。ばん。(3)
  • ►2007 (63)
    • ► 12月 (4)
      • 新宿。鳥源。
      • 祐天寺。ばん。
      • 五反田。かね将。
      • 福岡。だいふく。
    • ► 11月 (3)
      • 六本木。美豚。
      • 新橋。ニコニコ。
      • 秋葉原。鳥万。
    • ► 10月 (8)
      • 栗山村。またぎの里。
      • 新宿。ささもと。
      • 五反野。備長扇屋。
      • 新宿。カミヤ。
      • 新橋。モツ ライト カンパニー。
      • 五反野。一松。
      • 曳舟。赤坂酒場。
      • 秋葉原。加賀屋。
    • ► 9月 (3)
      • 祐天寺。ばん。(2)
      • 有楽町。登運とん。
      • 五反野。加賀廣。
    • ► 8月 (5)
      • 浅草橋。加賀屋。
      • 新橋。カミヤ。
      • 大師前。みかく。
      • 上野。大統領。(2)
      • 町屋。亀田。(2)
    • ► 7月 (1)
      • 上野。にしき。
    • ► 6月 (6)
      • 森下。三徳。
      • 森下。山利喜。
      • 新橋。まこちゃん。
      • 新宿。ふくはち。
      • 南千住。カミヤ。
      • 国道。国道下。
    • ► 5月 (8)
      • 渋谷。鳥佐。
      • 町屋。小林。
      • 町屋。亀田。
      • 大阪。大万。
      • 大阪。かどや。
      • 五反田。鳥茂。
      • 下北沢。ずんでこ。
      • 北千住。加賀屋。
    • ► 4月 (10)
      • 北千住。藤や。
      • 北千住。大はし。
      • 三ノ輪橋。弁慶。
      • 上野。大統領。
      • 祐天寺。はがくれ。
      • 渋谷。鳥升。
      • 堀切菖蒲園。のんき。
      • 大師前。三ッ峰。
      • 渋谷。あばら家。
      • 下北沢。八峰。
    • ► 3月 (4)
      • 祐天寺。忠弥。
      • 下北沢。椿。
      • 青砥。鳥新。
      • 押上。まるい。
    • ► 2月 (9)
      • 京成立石。江戸っ子。
      • 牛田。MOANA。
      • 京成立石。秀。
      • 押上。亀屋(2)。
      • 五反田。ばん。
      • 祐天寺。ばん。
      • 押上。亀屋。
      • 築地。きつねや。
      • 西大島。こん平。
    • ► 1月 (2)
      • 京成立石。宇ち多゛。
      • 祐天寺 ばん のホームページリニューアルオープン。

ブログリンクス

  • さてと、今夜はどこ行く?
  • 居酒屋探偵DAITENの生活
  • ☆悪魔のレストラン☆シェフ日記
  • 悪あがき女製作所
  • 偽善者あんてな
  • 中目黒あたりで呑んでます
  • 寄り道Blogのおとなりページ

著者プロフィール

名前は「たかちゃん」とか「たかじろう」などと呼ばれています。

長野県須坂市生まれで今は埼玉との県境の下町に棲んでいます。

その昔、中目黒・もつ焼き ばんのホームージを作成したとこにより、もつ焼きとホッピーにどっぷりとハマっていくことになり現在に至ります。

最近はカメラを持って、昭和の面影の残る街ともつ焼き屋さんを探して写真におさめる事を趣味としています。

ブログは "もつ焼き・オリジナル" の他にPC・OS・コンピュータ全般のネタをメインとする "かけまわる子犬。" と、更によろずなんでもな話をツラツラと書き連ねている "よろずなブログ" の三つがあります。

それぞれが自分の趣味と実益を兼ねているのでネタの違うブログの三つを管理することにしました。

宜しくお願いします。

メタ情報

  • 投稿の RSS
  • コメントの RSS
  • WordPress.org




2025年8月
日 月 火 水 木 金 土
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  
« 12月    

ギャラリー

カテゴリー

  • 1.東京近郊鉄道沿線 (1,103)
    • JR山手線 (366)
    • JR京浜東北線 (260)
    • JR埼京線 (135)
    • JR京葉・内房・外房線 (7)
    • JR常磐線 (140)
    • JR宇都宮・東北線 (31)
    • JR東海道・伊東線 (29)
    • JR南武・武蔵野線 (7)
    • JR中央・総武・横須賀線 (133)
    • JR鶴見線 (4)
    • JR高崎線 (8)
    • JR両毛線・日光線 (4)
    • 東京メトロ銀座線 (196)
    • 東京メトロ半蔵門線 (120)
    • 東京メトロ日比谷線 (211)
    • 東京メトロ千代田線 (135)
    • 東京メトロ丸ノ内線 (51)
    • 東京メトロ南北線・埼玉高速鉄道 (22)
    • 東京メトロ東西線線 (19)
    • 東京メトロ有楽町線 (35)
    • 東京メトロ副都心線 (28)
    • 都営三田線 (27)
    • 都営浅草線 (43)
    • 都営新宿線 (57)
    • 都営大江戸線 (67)
    • 都電荒川線 (56)
    • 東急線 (137)
    • 東武線 (232)
    • 小田急線 (28)
    • 京浜急行 (14)
    • 西武線 (14)
    • 京成線・北総線 (116)
    • 京王・井の頭線 (104)
    • つくばエクスプレス (113)
    • りんかい線 (3)
    • 日暮里・舎人ライナー (49)
    • 小湊鐵道・いずみ鉄道 (1)
    • 秩父鉄道 (3)
  • 2.日本全国 (195)
    • 北海道 (11)
    • 青森県 (5)
    • 秋田県 (2)
    • 岩手県 (4)
    • 宮城県 (4)
    • 福島県 (7)
    • 栃木県 (8)
    • 群馬県 (11)
    • 茨城県 (1)
    • 千葉県 (16)
    • 長野県 (31)
    • 山梨県 (2)
    • 新潟県 (6)
    • 富山県 (4)
    • 石川県 (2)
    • 静岡県 (10)
    • 岐阜県 (1)
    • 愛知県 (6)
    • 京都府 (4)
    • 大阪府 (33)
    • 和歌山県 (3)
    • 岡山県 (1)
    • 山口県 (1)
    • 徳島県 (2)
    • 高知県 (3)
    • 福岡県 (17)
  • 3.食べ物 (1,263)
    • もつ焼き・煮込み (304)
    • お刺身・お寿司・お魚 (89)
    • 焼き肉・ホルモン (40)
    • おでん・鍋物・ろばた焼き (28)
    • お好み焼き・たこ焼き (13)
    • 天ぷら・揚げ物・定食 (86)
    • ラーメン・餃子・中華 (275)
    • そば・うどん (69)
    • 日本酒 (18)
    • ビール (21)
    • イタリアン・フレンチ (16)
    • アジアの料理 (9)
    • 立ち飲み・角打ち (65)
    • 駅中・立食い・弁当 (48)
    • 大衆酒場 (174)
    • 居酒屋 (155)
    • 屋台 (4)
    • ダイニング (13)
    • 喫茶店・バー・スナック (7)
    • おやつ (4)
  • 4.酔っぱらいの戯言 (71)
  • 5.家ご飯 (25)
  • 6. 無料Wi-Fi利用可 (31)
  • 7.24H営業・昼から飲めるお店 (26)

もつ焼き写真館

Copyright © 2025 もつ焼きオリジナル。
takachan@motsuyaki.org All Rights Reserved. /

Powered by PressBook WordPress theme