Skip to content

もつ焼きオリジナル。

もつ焼きとホッピーがメインなブログですが食べ物全般について書き込んでみたいと思います。

このブログは以下のどのアドレスでもアクセスが可能となっています。
https://motsuyaki.org/
https://もつ焼き.jp/
https://ホッピー.jp/

Access Count:
IPv4 Access From 216.73.216.178
  • かけまわる子犬。
  • Toggle search form

カテゴリー: ラーメン・餃子・中華

南房総。房州ラーメン。

Posted on 2010年5月22日 By たかじろう。 南房総。房州ラーメン。 への5件のコメント

土曜日の01:45頃に東京を発ち、外房に今年最後のヤリイカ釣りに行ってきました。イカ釣りの詳細については別のブログに書いているのでそちらを参照して頂ければと思います。

で、いつも釣りに行く仲間は、船から上がった後、ラーメンを食べるのが日課になっております。以前掲載した「華の蔵」もそんな感じで行ったお店なのですけどねぇ;-)。

と、言うことで、今回のヤリイカ釣りは漁港が南房総市の千倉にある白間津港から出たのですが、このすぐ近所にあるラーメン屋さんで昼食となったのでありました。「房州ラーメン」。

千葉の観光ガイドとか見るとそこはかとなく載っているラーメン屋さんのようです。R410沿いにあるラーメン屋さんで、建物の色が独特なのですぐに見つけることができます;-)。

CA340019_bosyu_rmn_1.jpg

今回は船から丘に上がってすぐに行った(と言うか着いた)ので12:15頃にはお店にたどり着きました。土曜日のお昼なのですが、店内には座席にゆとりがありました。

僕は醤油ラーメン大盛り、一人は醤油ラーメン普通盛り、もう一人の人はアサリのたくさん入った房州らーめんを注文しておりました。

しばし待ち、待っている間に今日の釣果などについて色々話したり、水が美味しいのでがぶ飲みしたり(船から帰ってきたばかりなので水が欲しかった)して過ごしていたらできたようです。

CA340020_bosyu_rmn_2.jpg

スープは濃いめの味で、アブラもそれなりに浮いています。お店の人曰く、ダシは魚・貝・エビなどで取っているそうで、確かにちょっと違った風味がしましたが、煮干しラーメンのように全面的に魚介系って感じでありませんでした。

麺は中太ちぢれ麺でしたが、大盛りの割には、僕的にはちょっと麺が少ないように感じました。醤油ラーメン普通盛りを食べた人はちょうど良いと言っていましたけどねー。

アサリのたくさん入った房州らーめんを頼んだ人からアサリを一個頂きました。プリプリしていて美味しかったです。味は塩味で、アサリの風味が強くて美味しい。と申しておりました。けど、写真はありません;-)。

わざわざ食べに行ったわけでは無いのですが、外房に釣りに行く時にはラーメン屋さんをチェックするのですが、今回も美味しいお昼ご飯だったのでありました;-)。

GPSポイント
Latitude: 34.924962º N
Longitude: 139.940243º E
Map: 34.924962,139.940243

ラーメン・餃子・中華, 千葉県

浅草。来集軒。

Posted on 2010年5月1日 By たかじろう。 浅草。来集軒。 への3件のコメント

東京メトロ日比谷線の入谷駅を降りてテクテクと合羽橋方面に向かって歩いている最中です。途中で「ときわ食堂」に寄って、かぁるく瓶ビールなど頂くのですが、もう一軒、明るい時間の内に行っておきたいところが合羽橋の交差点のそばにあったのですが、あいやー。時間は 13:45 位でしょうか。既にお昼の営業は終わって準備中状態になっていました。夜の部が始まるまでまだ時間があるので、行きたかったもう一軒のお店は断念するのでありました。これでしばらくは「東京ときわ会」の謎は解けないのであります;-)。

で、それではどうすんべ。と言うことになるのですが、まだお腹のスペースは 100% FULL にはなっていないようなので、かねてから行きたいと思っていたラーメン屋さんに行くのであります。浅草通りと合羽橋の間にあるラーメン屋さん。「来集軒」。

IMG_1891_raisyuken_1.jpg

たどり着いたのは14:00前後。店内はまばらなお客さんだったので入り口近くのテーブルにサクっと座ることができました。そして注文するのは例のごとくラーメン大盛り;-)。

出てくるまでしばし待ちますが、他のお客さんはラーメンとシュウマイを一緒に食べている人が多いように感じました。このお店はシュウマイも名物なのかな?

IMG_1892_raisyuken_2.jpg

壁にはたくさんの色紙が飾ってありました。その中にこのお店のメニューがあります。あまり目立たないメニューですねf(^^;;。

そーこーしている内に僕の頼んだラーメンができたようです。登場して来ました;-)。

IMG_1893_raisyuken_3.jpg

シナチクはちょっと甘めに煮込んであって、お店独自の味って感じがして良かったです。スープは東京風ラーメンと言う割にはアブラっこい感じがしました。そしてきっちり醤油味がしているので僕的にはグーな味でした。麺は普通の太さでちぢれ麺。これもズルズルと行く分には良い感じです;-)。

食べ終わった後、なるほどー。こういう感じの東京ラーメンもあるのねー。って思わせてくれるのでありました。さっぱり目の多い東京ラーメンの中でも比較的コッテリ感があるのでありました。

さてと。この後はおけら通りでホッピーは飲まずに、東京メトロ銀座線で秋葉原でも目指しましょうかねぇ;-)。

GPSポイント
Latitude: 35.713486º N
Longitude: 139.791734º E
Map: 35.713486,139.791734

ラーメン・餃子・中華, 東京メトロ銀座線, 都営浅草線, 東武線, つくばエクスプレス

入谷。大勝軒。

Posted on 2010年4月24日 By たかじろう。 入谷。大勝軒。 への4件のコメント

今日は合羽橋辺りで某集まりの勉強会があるので、それに参加するために出かけるのであります。午前中が始まっているのですが、僕は午後の部から参加すべく出発です;-)。

東京メトロ日比谷線で入谷駅まで行きます。そこから言問通りをまっすぐ行けば目的の場所に着くのですが、普段中々降りる機会がない駅なので細い路地とか商店街などを見つけて歩くのでありました。

で、そんな感じで散策していたら忽然と「らーめん」と書いたノボリが現れました。でっもってお店のひさしを見たら、おおっ!!今日はここでお昼ご飯を食べることにしましょう。「大勝軒」。

IMG_1845_iry_tiskn_1.jpg

店内を覗くと、空いている席があるみたいなので特に持つことはないようです。扉を開けて券売機で食券を買うのですが、これが悩むのでありす。僕個人的な問題ですが、つけ麺は邪道だと思っているので、ラーメン一本に絞っているのですが、大盛りにすべきかフツー盛りにすべきか・・。ここは考えところですf(^^;;。

とわいえやはりラーメン大盛りを選択してしまうのでありました(^^;;。

着席し、ラーメンが出てくるまでしばし待ちます。「大勝軒」系のラーメンは以前、五反野の「大勝彦」と言うお店に行ったことがあるのですが、ちゃんとした名前の「大勝軒」のお店には今回初めて行きました。多分初めてのような気がします。随分前にR20沿いのお店に一回行ったことがあるかなぁ?

お店の入り口や店内には系譜や東池袋のおやっさんと撮った写真などが貼られていました。このお店は直系なのかな? このお店「入谷大勝軒」と言うのが正しいみたいです。

など思っていたら出てきました。僕の大盛りが;-)。

IMG_1847_iry_tiskn_2.jpg

麺は500gだそうで、食べ応えがあります。朝ご飯食べないのでこれはすごいっ!!;-)。太麺をかみしめて頂くのでありました。

スープは濃厚、アブラは思ったよりもたくさん浮いています。どんぶりの向こう側に持って行ってからスープを頂くのであります。味も濃いめで中々良いのでありました;-)。

全部食べたらやっぱりお腹が一杯ですねー。途中で味を変えるためにコショウなどをふりかけてひたすら食べ続けるのであります;-)。

これから勉強会だと言うのに。お腹をポンポンと二度たたき、目的地へと足を向けるのであります;-)。

GPSポイント
Latitude: 35.719653º N
Longitude:139.787700º E
Map: 35.719653,139.787700

ラーメン・餃子・中華, 東京メトロ日比谷線

須坂市。浙江亭。

Posted on 2010年4月16日2016年9月25日 By たかじろう。 須坂市。浙江亭。 への4件のコメント

金曜日に会社を有給休暇で休んで、ちょっと実家に帰ってきました。ヤボ用があったのでね。東京を06:30位に出て、高速道路は1,000yenになってないので藤岡インターで降りてR254経由で上田に出たのだけど、途中の峠道では雪が舞っております。うひ・・。その後菅平を抜けて実家の須坂に着いたのでありました。

着いたのが大体13:00ころだったのでちょうどお昼時。だったらラーメンでも食べに行きましょうかねぇ。となるのでありました;-)。

須坂市内には「ホームラン亭」と言う、県下ではそれはそれは有名なラーメン屋さんがあるのですが、そこには以前行っているので、もう一個、こちらもやはり僕がガキの頃からあるラーメン屋さんに行くことにします。「浙江亭」。

こちらも「長野県のラーメン100選」とか言うムックなどがあればランクするかなぁ?今回行ったのは僕の実家から徒歩七分ほどの距離にある本店です;-)。

IMG_1744_sekkote_1.jpg

ちなみに実家に帰った時、親がよく出前を取って食べさせてくれることがあるのですが、実際にお店に行って食べるのは何十年ぶりだろう?ってくらいご無沙汰しているのでありましたf(^^;;。

店内に入るとテーブルがドンドンと置いてあり、13:00を過ぎた時間なのでお客様もまばらです。空いているテーブルに座り、ラーメンの大盛りを注文するのでありました。値段はラーメン一杯500yen。大盛り100yen増し。って感じで安いねぇ。と思わせてくれるのですが、昔の値段がイマイチ記憶にありません(^^;;。

注文してから比較的早く出てきました。サッと出てくるのは嬉しいですねぇ。

IMG_1748_ekkote_2.jpg

味も見た目も本当に「ホームラン亭」のと良く似ています。濁ったスープとアワみたいな油が浮いていて、チャーシューはどちらもサッパリめ。ズルズルと頂くのでありました。

いやぁ。懐かしい味です。とわ言いつつ、いつも実家に帰ると出前で食べているのですけどね。麺は細ちじれ麺で、これだと確かにゆであがりが早いかな。と言う気はします。出前で食べるのとお店で食べるのとではびみょーに味が違うように感じるのもまた新鮮です;-)。

IMG_1749_sekkote_3.jpg

後、食べ進んで行ったらお店の名前と電話番号が出てきたのですが、45- で始まる番号が書かれているどんぶりに入って出てきました。

長野県須坂市と言うのは02624->0262->026 と市外局番が変化してきました。オリンピックの年に政令指定都市になったんだっけか?で 026 になった。本当でしょうか?イマイチ自信ないし、調べていません(^^;;。

今の電話は 026-245- だと思うので、0262-45- が書かれたどんぶりだとするとこのどんぶりは20年位使われていることになるので、どんぶり一つとっても店の歴史が伺えるであります;-)。

そー言えば、ホッピーの瓶も最近見かけなくなったけど「コクカ飲料株式会社」と書かれていると感動するよね。あれと一緒だねぇ;-)。

などと思いつつ、思い出のラーメンをズルズルと頂くでありました;-)。

GPSポイント
Latitude: 36.651464º N
Longitude: 138.311219º E
Map: 36.651464,138.311219

ラーメン・餃子・中華, 長野県

千駄木。大島ラーメン。

Posted on 2010年3月26日 By たかじろう。 千駄木。大島ラーメン。 へのコメントはまだありません

今日は平日なのですが、野暮用があって千駄木まで来ました。午前中にその野暮用は完了して、午後から会社に行くのですが、その前にお昼ご飯を食べていきましょうかね。

僕のお友達のこの方は毎日ラーメン食べているようにも見受けられるのですが、僕の場合はそんなことはなくて、本当に久しぶりにお昼にラーメンを食べるのでありました;-)。

場所は東京メトロ千代田線の千駄木駅の上にある団子坂交差点のすぐ脇にあるラーメン屋さん。「大島ラーメン」。

以前、同じ名前のお店に入ったことがありますね。湯島の池之端辺りのお店でしたね。

IMG_1390sndg_osmrmn_1.jpg

早速中に入ります。奥に細長いお店ですが、時間がちょっとずれたせいか、人もまばらなカウンターに着席し、ラーメン大盛りを注文するのでありました。

それにしてもこの辺り、最近モスバーガーができたりしてます。不忍通り沿いはまぁ、食べるところがそこはかとあるような感じでしょうかね。けどもまぁ久しぶりのラーメンだったので麺をガッツリと食べたいな。などと思い、このお店に入ったのでありました;-)。

IMG_1389_sndg_osmrmn_2.jpg

お。できたみたいですね。前回池之端のお店で食べたのと基本的に一緒です。カメラはこっちのほうが良いので写真はこっちのほうが良い;-)。

味は、ボチボチ。具がたくさんあるのは嬉しいですね。しかし、麺がちょっと弱いかなぁ。と言う感じはしますが、大盛りだと二玉入っています。食べ応えあります。ふふふ。半分ほど食べた後、テーブルの上にあるニンニクなどを投入し、味をちくっと変えて再度ズルズルと頂くのでありました;-)。

前回食べた池之端のお店は飲みだ後に食べたのですが、今日はお昼に頂き、ラーメンを堪能するのでありました。それにしてもこの辺りには「大島ラーメン」のお店が多いですねぇ;-)。

けどもまぁ、今から会社に行って仕事をせねば・・。

GPSポイント
Latitude: 35.725071º N
Longitude: 139.762659º E
Map: 35.725071,139.762659

ラーメン・餃子・中華, 東京メトロ千代田線

西日暮里。餃子の王将。

Posted on 2010年3月17日 By たかじろう。 西日暮里。餃子の王将。 への6件のコメント

西日暮里の「はやしや」ですっかりほろ酔いのオヤジと化した筆者ですが「次はどうすんべかなー。」とか思っていたところ道の向こうに電器がこうこうと点いているラーメン屋さんがあります。そこでラーメン食べて帰りましょう。「餃子の王将」。

ちょうど本屋さんで「なぜ、人は「餃子の王将」の行列に並ぶのか?」と言う本を立ち読みしたばっかりだったのでなおさら気になるわけです(^^;;。

それにしてもこのお店は本当にいつも行列ができていてそこはとなくウンザリするのでありますが、今日はちょっと行列が少ないみたいで五分ほど待っていたらカウンターに座ることができました。わーい。

IMG_1384_nsnpr_gznosho1.jpg

カウンターに座り、ラーメン大盛りと餃子を注文。餃子が出てくるまでにまだ時間が掛かるだろうと思いiPhone3Gで遊ぼうかと思ったのですが、それを取り出す暇もなく餃子が出てきました。作り置きでなくちやんと焼きたてが出てきました。

餃子が早くでるのは非常に嬉しいことです。けど、こんなに早く出てきてしまうとビールも飲まなぁアカン。なんか、お店の作戦にやられているような気がしないでもないけど生ビールと一緒に頂くのでありました。そのほうが圧倒的に美味いしねぇ;-)。

IMG_1379_nsnpr_gznosho_2.jpg

ん。安い割には美味いねぇ。「幸楽苑」の餃子とはやはり違うねぇ。皮が良いねぇ。などとビールと一緒に味わうのでありました。

とか思っていたら、ラーメンも出てきました。早いですねぇ。と、言うことはお客様の回転も速くなるわけで。やはり早いと言うことは色々な意味で、また色々な人にとっても良いことだぁ;-)。

IMG_1380_gznosho_3.jpg

ラーメンをズルズルと頂くのでありました。やはりここの麺は表面がツルンとしているねぇ。などとかみしめて頂くのであります。

ところで上に書いた本ですが、中身をチロッと立ち読みしたのですが、社長への取材の文章内だったかしら。「うちのお店はオープンキッチンにしています。お客様から作っているところを見てもらうためです。」みたい(雰囲気的にそんな感じ)に書かれていたのですね。

で。なんとっ!! とあるほろ酔い気味のおとっつあん(つま筆者のことですね)がお店の人に「大盛りの場合はもう少し麺が堅いほうが嬉しいかなぁ。」などとのたまってしまったのですが、そのお店の人はすぐに麺を茹でいる人に声をかけて「お客様がこう言っていますよ。」とその場で伝えているのです。でもって麺を茹でいる人はわざわざ僕に向かって「ありがとうございます。参考にさせて頂きます。」と嬉しそうに挨拶してくれたのでありました。

ふむー。なるほど。店員さんがこうい対応でお客様に接していると、これは確かに行列ができるなぁ。などとある意味納得したのでありました。別に本を立ち読みしたらお店の人にお声がけした、と言うのでも無いんだけどねぇ。

残りのラーメンをズルズルと頂くのでありますが、僕も気分良くお店を後にできたのでありました。また来たいんだけど、ここ、いっつも混んでいるのよー;-)。

Latitude: 35.733223º N
Longitude: 139.768302º E
Map: 35.733223,139.768302

JR山手線, JR京浜東北線, ラーメン・餃子・中華, 東京メトロ千代田線

梅島。珍来。(2)

Posted on 2010年3月14日 By たかじろう。 梅島。珍来。(2) への10件のコメント

今日はテクテク歩きつつ梅島までやって来ました。そー言えば、薬屋さんがチョー割引セールをやっていたような。

でもって、中途半端な時間、お酒を飲むか、ご飯にするか迷うのですが、梅島に来たら、あのお店かなぁ。直営店四店舗のうちの一個がここにありますが。梅島に来たら是非行きたいお店なのであります。「珍来」。

このブログでは二回目の登場です。このお店、五反野のお店もそうなんですが、風が吹こうが雨が降ろうがヤリが飛んでこようが餃子は店の外で作る。ってのがdefaultなんですな。砂埃も雨も味のウチなのかなぁ?とか思ってしまうんですけども、それがきっと「珍来」の”味”なんでしょうなぁ;-)。

IMG_1303_umzm_cnri2_1.jpg

このお店、四店舗ある直営店のうちの一個なのだからか解りませんが、席に座るとゆで卵一個サービスってシステムがあります。嬉しいので早速、食べてしまうのでありますが、その前にメニューを決めなければ。

で、今回注文するのはチャーハンの大盛り。ここのはでかいぜぃっ!!ってのは前回、別の珍来で書いたような気がします(^^;;。今回はその大きさが解るようにお箸をおいてみました。

IMG_1298_umzm_cnri2_2.jpg

フツーの中華用お玉より大きめなお玉の二杯分くらいありそうな感じで食べても食べても全然減らないぞぉ。けど、米はモチモチでバラバラとこぼれるチャーハンなので、美味しいなぁ。と感じるのであました。

普段中華屋さんに行くとラーメンばかり食べる僕がチャーハン食べているんですから、それは珍しいことなのであります(^^;;。

でもって。ここは直営店なのであります。

IMG_1302_umzmcnri2_3.jpg

って・・。写真を見ると”総本店”て書いてありますねf(^^;;。と、言うことで”直営店”ではなく”総本店”なようです。けど、四軒しかないんですよ;-)。

腹一杯になってこのお店を後にするのでありました。もう、何も食べられないし飲めないぞぉ・・。げっぷ。

GPSポイント
Latitude: 35.771517º N
Longitude: 139.797614º E
Map: 35.771517,139.797614

ラーメン・餃子・中華, 東武線

富士宮。さの食堂。

Posted on 2010年1月15日 By たかじろう。 富士宮。さの食堂。 への7件のコメント

冬のこの時期、関東の郊外に出かけると雪が心配なので北を目指すのにはちょっと勇気が必要になります。なので、今回は西を目指すことにしました。

まずは富士宮で「B級グルメ」と呼ばれている「富士宮焼きそば」を食べることにしましょう。

ちなみに、今回の旅は事前に情報は一切仕入れていません。全てはiPhone3Gで現地で情報を仕入れることにしました。食べログAppであるとか30min.、googleなどを利用して、現地で行き当たりばったりの旅にしてみました;-)。

で、11:00頃に富士宮に着いたら早速iPhone3Gを取り出すわけですが、駅前に車を止めて検索すると、11:30からのお店があったので、そこに行くことにします。ちなみに食べログでトップポイントのお店はどこかに出店しているらしくてお店がお休みでした。

時間が早くて開店までまだ時間があるので「浅間大社」にお参りに行きます。どっちが主目的だかわから無いですね(^^;;。この神社、日本全国の浅間神社の総本山らしいですね。僕は今回行って初めて知りました。

お参りし終わって、いよいよ富士宮焼きそばとご対面です。目指したお店は「浅間大社」から近いお店です。「さの食堂」。

IMG_0941_sanoya1.jpg

ほぼ、開店と同時に入ったのですが、僕たちの他にもう一組、スーツ姿の二人組がやはり、開店と同時に入ったのでありました;-)。

注文し、しばし待って出てきたのがこんな感じです。富士宮焼きそばの大盛り;-)。

IMG_0944_sanoya2.jpg

見た感じ、上にサバ節の細かいのが掛かっている。って感じでしょうか。

ここのお店のはキャベツが細く切ってあるので麺と一緒に口の中に入っていくという感じです。他に具としてモヤシ・天かす・万能ネギ、トッピングに紅ショウガが載っている感じです。味はそんなに濃くないので自分でテーブルの上にあるソースをかけて調整しました。

ただ、麺がすごい。歯ごたえのある麺ですが、丸い麺ではなく、ラーメンの麺みたいに角がちゃんと立っている断面が四角い麺でした。

今回は富士宮で一軒しか行かなかったので食べ比べと言うか、地元の味がどんなか、いまいち把握できなかったので帰り道の高速道路のサービスエリアで売っていたのを買って食べてみました。

IMG_1029_sanoya3.jpg

上から降ってあるサバ節の量が少ないのでちょっと悲しかったのですが、味はやはり薄めだったのと、後、麺はやはり角が立っていたっぽいのが印象に残りました。

予備知識一切無しで食べたし、これを書いているのだけど「富士宮焼きそば」のポイントはその辺りにあるってのであってます?

ところで、地方の焼きそばとしてはその昔、横手の焼きそばを食べに行ったことがあります(去年のB級グルメ選手権第一位でしたっけか)が、こちらは目玉焼きと福神漬けのインパクトが大きかったので、富士宮焼きそばの場合は上に載っている粉が名物になるのだろうなぁ。などと思ったのでありました。

それにしても僕個人的な考えですが「B級グルメ」と言う言葉、あんまり好きではないんですよねぇ。食べる人にとってはそれが美味しい、最高な食べ物になるるので。と、いつも思うんですけども。

さてとー。次は静岡を目指しましょうかねぇ。今日の夜はおでんです;-)。

GPSポイント
Latitude: 35.223185º N
Longitude: 138.610468º E
Map: 35.223185,138.610468

お好み焼き・たこ焼き, 天ぷら・揚げ物・定食, ラーメン・餃子・中華, 静岡県

新宿。肥後のれん。

Posted on 2009年12月20日 By たかじろう。 新宿。肥後のれん。 への1件のコメント

今日はJKUGの忘年会で新宿にやってきました。新宿の東南口のとある居酒屋で忘年会です。一次会と二次会がよどみなく終了しそろそろ帰投する時間ですが、その前に、せっかく新宿駅のこっち側に来たのでラーメンでも食べて帰るべかねぇ。とか思うのでありました。

で、向かったお店が熊本ラーメンのお店「肥後のれん」。

大塚家具の目の前にあるお店です。入り口を入り、階段を駆け上がりカウンターに着席します。

IMG_0753_higonrn1.jpg

ラーメン大盛りを注文し、しばし待ちます。が、その間に色々と昔の思い出に浸るのであります。以前新宿三丁目辺りに会社があったときはそこはかとなく行っていた気がするのですが、最近は新宿に行く機会も無くずいぶんとご無沙汰な感じがしていました。

また、新宿駅から歌舞伎町に抜ける道をちょっと脇に入ったところにももう一軒あったのですが、こっちは確かずいぶん前にお店が無くなったと記憶しています。「新宿か。何もかも皆懐かしい。」などとちょっと沖田艦長みたいになるのでありました。

などと物思いにふけっていたら僕のラーメンができあがったようです;-)。

IMG_0747_higonrn2.jpg

んー。このにおい。懐かしいねぇ。などと思いつつズルズルと頂くのでありました。麺は相変わらず中太のストレートでかみ応え十分です;-)。スープをズズズ。ふむー。昔に比べたらこってり感がなくなったかな?それともただ単に時間的な問題かな?

などと、更に味わいつつ昔の思い出に浸るのでありました;-)。

さてとー。飲んだし、ラーメンも食べたし。そろそろ帰投すんべかねぇ。

今日は技術的なお話もマニアなお話も十分にできたし。幸せな気分で新宿を後にするのでありました。

GPSポイント
Latitude: 35.690537º N
Longitude: 139.703157º E
Map: 35.690537,139.703157

JR山手線, JR京浜東北線, JR埼京線, ラーメン・餃子・中華, JR中央・総武・横須賀線, 東京メトロ丸ノ内線, 都営新宿線, 小田急線, 京王・井の頭線

末広町。良平。

Posted on 2009年12月19日 By たかじろう。 末広町。良平。 へのコメントはまだありません

今日はヤボ用があり、秋葉原にやってきました。ちょっと地デジと言うものを自宅に導入してみようかと思い、その下調べだったのであります。とりあえずは PC パーツで試してみようかなぁ。みたいな感じで、薄型テレビを見に来たワケではありませんが(^^;;。

で、定期券の関係上、東京メトロ千代田線の湯島駅から秋葉原を目指すのですが、アキバに着いたのがお昼ちょっと過ぎ。それならば。と言うことでお昼にラーメンでも食べることにしました。

湯島からアキバにアプローチするとジョナサンがあるのですが、その斜め向かい辺りにラーメン屋さんがあります。今日はそこでラーメンを食べることにしましょう。「良平」。

場所的な最寄り駅は東京メトロ銀座線の末広町駅です。

IMG_0684_ryoherm2.jpg

時間がお昼からちょっとずれたのでサクっと座って注文します。僕はラーメン大盛り、一緒にアキバ俳諧予定の自称ホッピー友の会会長は何か解りませんが辛そうなラーメンを注文したようです。

ここのラーメンは一杯380yen。大盛りだと100yen増し。安いですねぇ;-)。しばし待って出てきたのがこんな感じ。

IMG_0680_ryoherm2.jpg

値段の割にはちゃんとラーメンしています;-)。早速頂くことにしましょう。スープは東京風よりもこってりしていてちょうど良い感じ。麺はストレートの中細麺で表面がツルツルです。これはこれでアリだなぁ。と言う感じなのでありました。

自称ホッピー友の会会長は辛いラーメンを食べているみたいですが、カウンターの上にあるトーバンジャンを投入して色が更に極悪化しているようですX-|。ここの大店のトーバンジャンにはラー油が入っているみたいでラーメンの中に入れるとそれはそれは中々辛い雰囲気が出てくるのであります。

僕は辛いのが苦手なので、ほんのちょっとのこしょうにしておきましょうかね;-)。

さてと。おなかもこなれてきたことですし、アキバ俳諧と行きますかねぇ;-)。

GPSポイント
Latitude: 35.702805º N
Longitude: 139.770405º E
Map: 35.702805,139.770405

ラーメン・餃子・中華, 東京メトロ銀座線

投稿のページ送り

前へ 1 … 17 18 19 … 28 次へ

最近の投稿

  • 綾瀬。ラーメンロッジ。
  • 南鳩ヶ谷。八光亭。
  • 北千住。やまぴー。
  • 梅島。珍来。(梅田店)
  • 綾瀬。かあちゃん。 (2)
  • 目黒。ゆう月。
  • 五反野。珍来。(2)
  • 赤羽。まるます家。(3)
  • デザイン変更しました。
  • 宇都宮。銀座ライオンビヤガーデン。東武宇都宮店。

最近のコメント

  • 綾瀬。ラーメンロッジ。 に たかじろう。 より
  • 綾瀬。かあちゃん。 (2) に 綾瀬。ラーメン・ロッジ。 – もつ焼きオリジナル。 より
  • 南鳩ヶ谷。八光亭。 に 綾瀬。ラーメン・ロッジ。 – もつ焼きオリジナル。 より
  • 南鳩ヶ谷。卯どん亭。 に 南鳩ヶ谷。八光亭。 – もつ焼きオリジナル。 より
  • 北千住。加賀屋。(2)。 に 北千住。やまぴー。 – もつ焼きオリジナル。 より
  • 五反野。珍来。(2) に 梅島。珍来。(梅田店) – もつ焼きオリジナル。 より
  • 梅島。珍来。(2) に 梅島。珍来。(梅田店) – もつ焼きオリジナル。 より
  • 浅草。桐。(2) に たかじろう。 より
  • 浅草。桐。(2) に JUNKおやじ より
  • 綾瀬。かあちゃん。 に 綾瀬。かあちゃん。 (2) – もつ焼きオリジナル。 より

月別アーカイブ

  • ►2023 (3)
    • ► 12月 (1)
      • 綾瀬。ラーメンロッジ。
    • ► 7月 (1)
      • 梅島。珍来。(梅田店)
    • ► 3月 (1)
      • 五反野。珍来。(2)
  • ►2021 (1)
    • ► 5月 (1)
      • 羽生。ジャンクガレッジ。
  • ►2018 (5)
    • ► 9月 (1)
      • 伊東。伊豆っ子ラーメン。
    • ► 6月 (2)
      • 秋葉原。九州じゃんがら。
      • 勝浦。てっぱつ屋。
    • ► 3月 (1)
      • 神保町。成光。
    • ► 2月 (1)
      • 西新井。鳳。
  • ►2017 (11)
    • ► 12月 (1)
      • 秋葉原。福の軒。
    • ► 11月 (1)
      • 和歌山。丸美商店。
    • ► 10月 (1)
      • 梅島。ラーメン梅。
    • ► 9月 (2)
      • 大師前。富士丸。
      • 六町。珍来。
    • ► 6月 (3)
      • 千駄ヶ谷。ホープ軒。(2)
      • 鴨川。どさん子ラーメン。
      • 上野。甲。(上野大勝軒)。(2)
    • ► 5月 (2)
      • 大師前。司。
      • 今市。らーめん工房・若草。(2)
    • ► 2月 (1)
      • 西新井大師西。ヒフミヤ。
  • ►2016 (13)
    • ► 12月 (1)
      • 新宿三丁目。博多天神。
    • ► 11月 (1)
      • 渋谷。唐そば。
    • ► 10月 (2)
      • 大師前。千曲。
      • 扇大橋。龍門。
    • ► 8月 (1)
      • 大師前。弘龍。
    • ► 7月 (2)
      • 舎人。大勝軒。
      • 竹ノ塚。山久。
    • ► 6月 (1)
      • 大塚。ホープ軒本舗。
    • ► 3月 (2)
      • 入谷。大勝軒。(3)
      • 谷在家。まんぷく亭。
    • ► 1月 (3)
      • 稲荷町。喜多方食堂。(2)
      • 草加。珍来。
      • 北千住。菊や。
  • ►2015 (29)
    • ► 12月 (2)
      • 西新井大師西。足立屋。
      • 渋谷。兆楽。
    • ► 11月 (2)
      • 浅草。めん丸。(3)
      • 稲荷町。一真亭。
    • ► 10月 (1)
      • 大塚。哲麺。
    • ► 9月 (1)
      • 湯沢町。珍来。
    • ► 8月 (2)
      • 竹ノ塚。栄楽飯店。
      • 日比谷。謝謝ラーメン。(2)
    • ► 7月 (1)
      • 堀切。みゆき。(2)
    • ► 6月 (3)
      • 町屋。百番。
      • 西新井大師西。光蘭。
      • 上野。甲。(上野大勝軒)。
    • ► 5月 (3)
      • 大師前。大寿。(2)
      • 亀戸。亀戸餃子。
      • 中目黒。百麺。(2)
    • ► 4月 (4)
      • 谷在家。福喜。
      • 清澄白河。ホープ麺。
      • 梅島。タカノ。
      • 谷在家。新興軒。
    • ► 3月 (2)
      • 南房総。ラーメンやまき。(2)
      • 渋谷。後楽本舗。(2)
    • ► 2月 (3)
      • 町屋二丁目。狐珀。(町屋大勝軒)。
      • 川治湯元。いかり。
      • 西新井大師西。いっき。
    • ► 1月 (5)
      • 赤土小学校前。らあめん花月嵐。
      • 目黒。ホープ軒。
      • 堀切菖蒲園。長門。
      • 浅草。偕来。
      • 池袋。環七土佐っ子ラーメン。
  • ►2014 (23)
    • ► 12月 (5)
      • 赤羽。龍光。
      • 御徒町。珍満。(2)
      • 渋谷。桂花。(3)
      • 御茶ノ水。博多天神。(そのに)
      • 西新井。山久。
    • ► 11月 (2)
      • 扇大橋。末広。
      • 谷在家。山久。
    • ► 10月 (1)
      • 須坂市。浙江亭。(2)
    • ► 9月 (4)
      • 紋別。いこい食堂。
      • 釧路。寶龍。(大楽毛店)
      • 根室。浅草軒。
      • 千駄木。屋台。
    • ► 8月 (2)
      • 北千住。りんりん。(2)
      • 大師前。一品香。
    • ► 7月 (1)
      • 梅島。熊ぼっこ。
    • ► 5月 (2)
      • 須坂市。六味亭。
      • 須坂市。浙江亭。(支店)
    • ► 3月 (2)
      • 鶯谷。きみはん。
      • 秋葉原。博多風龍。
    • ► 2月 (2)
      • 渋谷。喜楽。(4)
      • 渋谷。餃子の王将。
    • ► 1月 (2)
      • 三浦海岸。ラーメンショップ城門。
      • 錦糸町。ハッスルラーメン。
  • ►2013 (10)
    • ► 9月 (1)
      • 大師前。涌井。(2)
    • ► 5月 (2)
      • 西新井。椿。
      • 長野市。ラーメン大学。 (豊野)
    • ► 4月 (2)
      • 舎人公園。松尾。
      • 上総牛久。珍来。
    • ► 3月 (1)
      • 勝山。カントリーラーメン。
    • ► 1月 (4)
      • 横須賀。光楽。
      • 亀戸。ニク肉ラーメン亭。(2)
      • 竹ノ塚。ラーメン大。
      • 西日暮里。餃子の王将。(2)
  • ►2012 (27)
    • ► 12月 (1)
      • 大師前。かどや。
    • ► 11月 (2)
      • 門前仲町。天下一。
      • 新宿。三田製麺所。(2)
    • ► 10月 (3)
      • 入谷。大勝軒。(2)
      • さくら市。登竜。
      • 東松戸。珍来。
    • ► 9月 (1)
      • 片品村。鎌田食堂。
    • ► 8月 (1)
      • 大師前。山形軒。
    • ► 6月 (3)
      • お花茶屋。ラーメン大学。(2)
      • 渋谷。後楽本舗。
      • 町屋。津南。
    • ► 5月 (4)
      • 竹ノ塚。然屋。
      • 君津。ともちゃんらーめん。
      • 長野市。山岡家。
      • 北千住。りんりん。
    • ► 4月 (5)
      • 谷在家。銀鈴。
      • 南千住。一力家。
      • 勝浦。松野屋。
      • 西日暮里。万里。
      • 王子。青木亭。
    • ► 3月 (2)
      • 新宿。三田製麺所。
      • 南房総。ラーメンやまき。
    • ► 2月 (2)
      • 町屋。虎髭。
      • 新橋。博多天神。
    • ► 1月 (3)
      • 王子。かいらく。
      • 新宿。岐阜屋。(2)
      • 浅草。めん丸。(2)
  • ►2011 (27)
    • ► 12月 (2)
      • 横須賀。ラーメンよしべ。
      • 北千住。珍来。(2)
    • ► 11月 (3)
      • お茶の水。博多天神。
      • 東大前。支那虎。
      • 栃木県芳賀郡市貝町。ラーメンショップ。
    • ► 10月 (3)
      • 中野。青葉。
      • 西新井大師西。ラーメンショップ。
      • 竹ノ塚。タカノ。
    • ► 9月 (3)
      • 日暮里。馬賊。(2)
      • 西新井。北のぼうず。
      • 長野市。いむらや。
    • ► 8月 (1)
      • 五反野。ラーメン蘭。
    • ► 7月 (2)
      • 倉賀野。山岡家。
      • 安中。山岡家。
    • ► 5月 (2)
      • 信濃町。なにものや。
      • 長野市。万両。
    • ► 4月 (2)
      • 業平橋。らーめん大。
      • 大阪。金龍ラーメン。(2)
    • ► 3月 (3)
      • 谷塚。珍来。
      • 業平橋。北三。
      • 北千住。珍来。
    • ► 2月 (2)
      • 渋谷。味源。
      • 渋谷。天下一品。(2)
    • ► 1月 (4)
      • 下北沢。珉亭。(2)
      • 綾瀬。サカムラ。
      • 渋谷。神座。(2)
      • 久喜。ニューラーメンショップ。
  • ►2010 (29)
    • ► 12月 (2)
      • 秋葉原。泰園。
      • 渋谷。桂花。(2)
    • ► 11月 (2)
      • 西新井大師西。中華バンバン。
      • 須坂市。なにものや。(2)
    • ► 10月 (3)
      • 掘切菖蒲園。タカノ。
      • 西新井。西新井ラーメン。(3)
      • 西新井大師西。ラーメンショップ・もっちゃん。
    • ► 9月 (3)
      • 竹ノ塚。珍来。
      • 青森。味の札幌。(分店:浅利)
      • 横手。出端屋。
    • ► 8月 (4)
      • 春日部。春日部ラーメン。
      • 大師前。青木亭。(2)
      • 竹ノ塚。正正正。
      • 西新井大師西。すず吉。
    • ► 7月 (2)
      • 大師前。六紋亭。(2)
      • 堀切菖蒲園。ラーメン大。(2)
    • ► 6月 (2)
      • 谷在家。いっき。
      • 秋葉原。関取ラーメン龍軒。
    • ► 5月 (5)
      • 宇都宮。ラーメンショップ。(2)
      • さくら市。和喜 と 双喜。
      • 西新井。ガキ大将ラーメン。
      • 南房総。房州ラーメン。
      • 浅草。来集軒。
    • ► 4月 (2)
      • 入谷。大勝軒。
      • 須坂市。浙江亭。
    • ► 3月 (3)
      • 千駄木。大島ラーメン。
      • 西日暮里。餃子の王将。
      • 梅島。珍来。(2)
    • ► 1月 (1)
      • 富士宮。さの食堂。
  • ►2009 (35)
    • ► 12月 (4)
      • 新宿。肥後のれん。
      • 末広町。良平。
      • 西新井。銀次。
      • 御徒町。珍満。
    • ► 11月 (1)
      • 高崎。やまちゃん。
    • ► 10月 (7)
      • 渋谷。博多天神。
      • 六本木。博多餃子舎603。
      • 渋谷。喜楽。(3)
      • 西日暮里。味一。
      • 佐野。宝来軒。
      • 三ノ輪。タカノ。
      • 五反野。珍来。
    • ► 9月 (1)
      • お花茶屋。ラーメン大学。
    • ► 8月 (2)
      • 大久保。日の出。
      • 新宿。岐阜屋。
    • ► 7月 (2)
      • 堀切菖蒲園。ラーメン大。
      • 亀戸。ニク肉ラーメン亭。
    • ► 6月 (1)
      • 西新井。西新井ラーメン。(2)
    • ► 5月 (2)
      • 長野市。ラーメン大学。(長池)
      • 喜多方。桜井食堂。
    • ► 4月 (3)
      • 五反野。大勝彦。
      • 秋葉原。蔵々亭。
      • 館山。華の蔵。
    • ► 3月 (2)
      • 渋谷。喜楽。(2)
      • 須坂市。ホームラン亭。(2)
    • ► 2月 (7)
      • 湯島。大島ラーメン。
      • 日比谷。謝謝ラーメン。
      • 渋谷。博多風龍。
      • 君津。山岡家。
      • 鴨川。沙羅。
      • 堀切。みゆき。
      • 草加。珍来。
    • ► 1月 (3)
      • 赤坂。無双。
      • 神楽坂。伊太八。
      • 有楽町。坂内食堂。
  • ►2008 (27)
    • ► 12月 (1)
      • 中目黒。百麺。
    • ► 11月 (2)
      • 宇都宮。ラーメンショップ。
      • 宇都宮。宇都宮餃子館。
    • ► 10月 (2)
      • 鶴見。鹿島家。
      • 川崎。直久。
    • ► 9月 (2)
      • 熊野前。朝日屋。
      • 富山市。大喜。
    • ► 8月 (4)
      • 須坂市。なにものや。
      • 神泉。うさぎ。
      • 赤坂。同源楼。
      • 渋谷。博多風龍。
    • ► 7月 (1)
      • 神田。末廣。
    • ► 6月 (2)
      • 六本木。ロバーツ。
      • 渋谷。天下一品。
    • ► 5月 (1)
      • 上河内町。みうら。
    • ► 4月 (2)
      • 須坂市。ホームラン亭。
      • 堀切菖蒲園。ハルピン餃子。
    • ► 3月 (3)
      • 大師前。大寿。
      • 大師前。涌井。
      • 吉祥寺。ホープ軒本舗。
    • ► 2月 (2)
      • 渋谷。桂花。
      • 大阪。藤平。
    • ► 1月 (5)
      • 梅島。珍来。
      • 秋葉原。じゃんがら。
      • 渋谷。喜楽。
      • 大師前。餃子王。
      • 大師前。六紋亭。
  • ►2007 (35)
    • ► 12月 (8)
      • 福岡。くしだ屋。
      • 福岡。豊久。
      • 福岡。元祖長浜屋。
      • 福岡。大黒商店。
      • 福岡。元祖赤のれん。
      • 福岡。一風堂。
      • 渋谷。博多天神。
      • 渋谷。亜寿加。
    • ► 11月 (1)
      • 御徒町。貫ろく。
    • ► 10月 (4)
      • 今市。らーめん工房・若草。
      • 舘岩村。食堂かねまる。
      • 日暮里。馬賊。
      • 千駄ヶ谷。ホープ軒。
    • ► 9月 (7)
      • 田町。四天王。
      • 代々木。らすた。
      • 渋谷。神座。
      • 秋葉原。だるまのめ。
      • 新宿三丁目。航海屋。
      • 西新井。西新井ラーメン。
      • 町屋。天元。
    • ► 8月 (3)
      • 横手。焼きそばのふじわら。
      • 喜多方。坂内食堂。
      • 大師前。青木亭。
    • ► 7月 (2)
      • 五反野。珍来。
      • 札幌。すみれ。
    • ► 6月 (3)
      • 浅草。めん丸。
      • 博多。ホームの立ち食いラーメン。
      • 田町。鐵。
    • ► 5月 (4)
      • 町屋。小林。
      • 大阪。金龍ラーメン。
      • 下北沢。珉亭。
      • 下北沢。新雪園。
    • ► 3月 (3)
      • 徳島。来来。
      • 渋谷。東亜飯店。
      • 京成立石。蘭州。

ブログリンクス

  • さてと、今夜はどこ行く?
  • 居酒屋探偵DAITENの生活
  • ☆悪魔のレストラン☆シェフ日記
  • 悪あがき女製作所
  • 偽善者あんてな
  • 中目黒あたりで呑んでます
  • 寄り道Blogのおとなりページ

著者プロフィール

名前は「たかちゃん」とか「たかじろう」などと呼ばれています。

長野県須坂市生まれで今は埼玉との県境の下町に棲んでいます。

その昔、中目黒・もつ焼き ばんのホームージを作成したとこにより、もつ焼きとホッピーにどっぷりとハマっていくことになり現在に至ります。

最近はカメラを持って、昭和の面影の残る街ともつ焼き屋さんを探して写真におさめる事を趣味としています。

ブログは "もつ焼き・オリジナル" の他にPC・OS・コンピュータ全般のネタをメインとする "かけまわる子犬。" と、更によろずなんでもな話をツラツラと書き連ねている "よろずなブログ" の三つがあります。

それぞれが自分の趣味と実益を兼ねているのでネタの違うブログの三つを管理することにしました。

宜しくお願いします。

メタ情報

  • 投稿の RSS
  • コメントの RSS
  • WordPress.org




2025年8月
日 月 火 水 木 金 土
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  
« 12月    

ギャラリー

カテゴリー

  • 1.東京近郊鉄道沿線 (1,103)
    • JR山手線 (366)
    • JR京浜東北線 (260)
    • JR埼京線 (135)
    • JR京葉・内房・外房線 (7)
    • JR常磐線 (140)
    • JR宇都宮・東北線 (31)
    • JR東海道・伊東線 (29)
    • JR南武・武蔵野線 (7)
    • JR中央・総武・横須賀線 (133)
    • JR鶴見線 (4)
    • JR高崎線 (8)
    • JR両毛線・日光線 (4)
    • 東京メトロ銀座線 (196)
    • 東京メトロ半蔵門線 (120)
    • 東京メトロ日比谷線 (211)
    • 東京メトロ千代田線 (135)
    • 東京メトロ丸ノ内線 (51)
    • 東京メトロ南北線・埼玉高速鉄道 (22)
    • 東京メトロ東西線線 (19)
    • 東京メトロ有楽町線 (35)
    • 東京メトロ副都心線 (28)
    • 都営三田線 (27)
    • 都営浅草線 (43)
    • 都営新宿線 (57)
    • 都営大江戸線 (67)
    • 都電荒川線 (56)
    • 東急線 (137)
    • 東武線 (232)
    • 小田急線 (28)
    • 京浜急行 (14)
    • 西武線 (14)
    • 京成線・北総線 (116)
    • 京王・井の頭線 (104)
    • つくばエクスプレス (113)
    • りんかい線 (3)
    • 日暮里・舎人ライナー (49)
    • 小湊鐵道・いずみ鉄道 (1)
    • 秩父鉄道 (3)
  • 2.日本全国 (195)
    • 北海道 (11)
    • 青森県 (5)
    • 秋田県 (2)
    • 岩手県 (4)
    • 宮城県 (4)
    • 福島県 (7)
    • 栃木県 (8)
    • 群馬県 (11)
    • 茨城県 (1)
    • 千葉県 (16)
    • 長野県 (31)
    • 山梨県 (2)
    • 新潟県 (6)
    • 富山県 (4)
    • 石川県 (2)
    • 静岡県 (10)
    • 岐阜県 (1)
    • 愛知県 (6)
    • 京都府 (4)
    • 大阪府 (33)
    • 和歌山県 (3)
    • 岡山県 (1)
    • 山口県 (1)
    • 徳島県 (2)
    • 高知県 (3)
    • 福岡県 (17)
  • 3.食べ物 (1,263)
    • もつ焼き・煮込み (304)
    • お刺身・お寿司・お魚 (89)
    • 焼き肉・ホルモン (40)
    • おでん・鍋物・ろばた焼き (28)
    • お好み焼き・たこ焼き (13)
    • 天ぷら・揚げ物・定食 (86)
    • ラーメン・餃子・中華 (275)
    • そば・うどん (69)
    • 日本酒 (18)
    • ビール (21)
    • イタリアン・フレンチ (16)
    • アジアの料理 (9)
    • 立ち飲み・角打ち (65)
    • 駅中・立食い・弁当 (48)
    • 大衆酒場 (174)
    • 居酒屋 (155)
    • 屋台 (4)
    • ダイニング (13)
    • 喫茶店・バー・スナック (7)
    • おやつ (4)
  • 4.酔っぱらいの戯言 (71)
  • 5.家ご飯 (25)
  • 6. 無料Wi-Fi利用可 (31)
  • 7.24H営業・昼から飲めるお店 (26)

もつ焼き写真館

Copyright © 2025 もつ焼きオリジナル。
takachan@motsuyaki.org All Rights Reserved. /

Powered by PressBook WordPress theme