Skip to content

もつ焼きオリジナル。

もつ焼きとホッピーがメインなブログですが食べ物全般について書き込んでみたいと思います。

このブログは以下のどのアドレスでもアクセスが可能となっています。
https://motsuyaki.org/
https://もつ焼き.jp/
https://ホッピー.jp/

Access Count:
IPv4 Access From 216.73.216.178
  • かけまわる子犬。
  • Toggle search form

カテゴリー: ラーメン・餃子・中華

お花茶屋。ラーメン大学。

Posted on 2009年9月10日 By たかじろう。 お花茶屋。ラーメン大学。 への1件のコメント

友人と青砥・お花茶屋の散策を行い「山車」の後、駅前でラーメンでも食べて帰ろうか、と言うことになりました。友人がラーメン屋さんまで連れて行ってくれたのですがたどり着いてびっくり(@_o)。

長野県内にしかないと思っていたラーメン屋さんがまさかこのお花茶屋の駅前にあるとわっ!!「ラーメン大学」。

CA340012_rmndigk1.JPG

早速店内に入り、ラーメンの大盛りを注文します。出て来る間、店内を眺めたりメニューを確認したりするのですがこの間行った長野の「ラーメン大学」とは圧倒的絶対的に違う感じがします。などと思っていたら僕のラーメンができあがったようです。

CA340014_rmndigk2.JPG

ゆで卵がまるまる一個入っています。良いですねぇ;-)。一口食べて「あ。こないだ長野で食べたのよりうまいや。」「けど、この味は昔のラーメン大学の味だぞー。」などと思いズルズルと頂くのでありました。

食べ終わるとどんぶりの脇にラーメン大学の校章が現れて、それを見た時に更に再確認できるのでありました;-)。

帰りしな、お勘定するときに「あのぉ。僕、長野県人なんですがこのお店は長野県内でよく見かける『ラーメン大学』と一緒ですか?」と聞いたのですが、店長さんが「あぁ。一緒のフランチャイズだねぇ。」とおっしゃってました。おぉっ!!

こないだ長野で食べた「ラーメン大学」は結構ヒサンな味になっていたのだけど、ここのはヒサンな味になる前の僕の記憶を呼び起こしてくれた、そんな味のするラーメンだったのでありました。

長野県人は是非ともお花茶屋に行ってこのラーメンの味を体験してみてください;-)。

GPSポイント
Latitude: 35.747862º N
Longitude: 139.839327º E
Map: 35.747862,139.839327

ラーメン・餃子・中華, 京成線・北総線

大久保。日の出。

Posted on 2009年8月20日 By たかじろう。 大久保。日の出。 への2件のコメント

「瀧元」でお魚と日本酒を堪能した後「もう一軒行きたい気分だけど、どうしようかねぇ。」となり、ちょっと大久保界隈を俳諧します。それにしてもこの辺りに来て韓国料理を食べない。と言うのもまたすごいことなのでしょうか・・。

大久保駅の南口改札を出て右側の斜めに進む道を約62mほど進んだ右側には「土地」と、言う韓国料理屋さんがあるのですが、今回はその横のお店に行きます。「日の出」。

ラーメン屋さんなのですが、ラーメン一杯390yenと言うのも魅力的ですが、ホッピーがあるみたいだったので、そっちに感動してしまい入ってしまったのでありました;-)。

CA340018_hnd1.JPG

店に入り席に着いた後、早速ホッピーを注文。瓶こど出て来るのでこの後に中身のみも追加でオーダーできます。うん。中々良いですねぇ。

ラーメンの前にまずはおつまみ系を注文します。もやしのサラダみたいなやつ。茹でたもやしが山盛りで上には鰹節が掛かっております。醤油と酢を上からかけてシャキシャキッとした感じを楽しむのでありました。

もう一品鳥カラのあんかけみたいなヤツ。雰囲気的には酢豚のブタ肉の代わりに鶏肉を使って、具は肉だけ。って感じなのですが、これがまた美味い。ビールもしくはホッピーに良く合うのでありました。

CA340016_hnd2.JPG

僕的に料理の名前を付けるとしたら「酢豚では無く酢鶏。肉のみ。」って感でしょうか;-)。

中華料理とホッピーでもう少しほろ酔い気分になった後、最後にラーメンを頂きます。

CA340017_hnd3.JPG

細打ちのちぢれ麺のラーメンをズルズルと頂き、お腹もほぼ一杯になったので世は満足じゃ。状態で店を後にするのでありました。

ところで、話は突然変わるのですが、もう何回も書いていますがこのブログではお店の詳細情報は一切掲載しないようにしています。しかし、実は通りすがりの方に「役にたたん。」などとコメントを何回か頂いているのもまだ事実なのであります(^^;;。

ちょっと位、お店の情報を載せるか。と言うことで、今後はお店の位置情報としてGPSポイントを掲載することにしました。GPSポイントを利用することにより地図上でお店の場所は確認できるかと思います。住所や電話番号・営業時間などは相変わらず掲載する予定はありません。

それにしてもGPSポイントを掲載しても全く役に立たないだろう。と言うことも、筆者自身そこはかとなく解っているのであります(^^;;。

GPSポイント
Latitude: 35.699011º N
Longitude: 139.697637º E
Map: 35.699011,139.697637

ラーメン・餃子・中華, JR中央・総武・横須賀線

新宿。岐阜屋。

Posted on 2009年8月1日 By たかじろう。 新宿。岐阜屋。 への1件のコメント

今日は新宿三丁目辺りの映画館で「クヌート」と言う映画を見てきました。シロクマとヒグマが登場。って感じの映画でした。

まぁ、映画の内容はおいといて、見終わった後、早速新宿を俳諧。まずは「日本再生酒場」で瓶ビールと例のごとくゆでタンを注文。かぁるく飲んで終了;-)。その後、三丁目界隈を散策するのですが、パっと来るお店が無いので西口方面へ。しかし、西口を俳諧するもやはり心惹かれるお店が無いので結局ファーストキッチンの横の「天狗」へ。

その後、ヨドバシをサラっと眺めた後、ラーメンを食べに行くことになりました。「萬来」が復活したと言うのは風のうわさで聞いていたので外だけ見てきました。それにしてもチャーシュー麺1,480yenですかー。ここのはでかいのが「どーーんっ!!」なんだよなぁ。また今度機会があったら是非食べてみたいものです;-)。

で、その後、思い出横町(通称ション横)に向かい、当初の予定通り「岐阜屋」に行きます。思い出横町側からでも焼き鳥横町側からでもアプローチが可能なお店です。どちらかと言うと焼き鳥横町からのほう座れる可能性は大きいかな。

KC3N0017_gifuya1.JPG

カウンターに座り、まずはモヤシ炒めと瓶ビールを注文。ここのお約束です;-)。

KC3N0010_gifuya2.JPG

シャキっシャキのもやしがうまい。ビールをグビリ、シャキシャキって感じなのでありました。

一通り味わった後はラーメンの大盛りを注文。フツー盛りが400yen、大盛りは500yen。価格も魅力的です;-)。

KC3N0016_gifuya3.JPG

麺は平打ちのストレート麺。食べた歯触りが中々良い感じです。後、大盛りなので食べ応えがあります。これで500yenなのは嬉しいですねぇ。さすがは岐阜屋。

ちなみに、僕はその昔、新宿三丁目辺りの会社に勤めていて、その会社が大きくなったので新宿パークタワーに引っ越して、会社帰りはタマにこのお店でラーメンをズルズル食べていたりしたので、そこはかとなく懐かしい感じがしたのでありました;-)。

最近はてんで新宿に行かなくなったので、たまに来たときには昔良く行ったお店を散策してみるのも良いなぁ。と言う感じなのでありました;-)。

JR山手線, ラーメン・餃子・中華, JR中央・総武・横須賀線, 東京メトロ丸ノ内線, 東京メトロ有楽町線, 東京メトロ副都心線, 都営新宿線, 小田急線, 京王・井の頭線

堀切菖蒲園。ラーメン大。

Posted on 2009年7月24日 By たかじろう。 堀切菖蒲園。ラーメン大。 へのコメントはまだありません

帰りにラーメンでも食べて帰るることにしましょう。明るい時間に行くと混んでいるお店です。「ラーメン大」。

あの、ラーメン二郎の系列です。堀切菖蒲園駅の改札を出て目の前の信号を向こう側に渡り、左方向に約73mほど進んだところにあります。今回行った時間帯は空いていて良かったです。入り口で食券を買い、カウンターの椅子に座ります。

KC3N0053_dai1.JPG

ちなみに僕、ラーメン二郎ははっり言ってうるさいです。その昔、田町の会社に勤めていた頃に月に三回位行っていました。当時は道路の拡張前で以前の店がまだあった頃です。当時から入り口には長蛇の列が出来ていて、だいたい30分位並んでいました。

店に入って壁を見渡すと某大学の校章とかベタベタ貼ってあったりしました。椅子に座ってしばらくするとおやっさんが「大?大?小?大?」とカウンターに座っている人に順番に聞いてくれます。その時は「大」とヒトコト言うだけ。できあがる直前に「ダブル・野菜・にんにくカラカラ。」と言うとどーん。自分の前に出て来るのでありました。

当時、fj.rec.food 辺り(ふ。古いっ!!ニュースグループかよっ!!)では「あの白い粉はきっと麻薬に違いない。クセになるぜい。」みたいなコメントがあったりしました;-)。どんぶりに一番最初に入れる白い粉末のことですね。当時は「クセになる味」になぞってこれを「麻薬」などと比喩していたのでありました;-)。

田町の店が無くなった後に行ったのはずいぶん経ってからで、新宿コマの横っちょにあるお店・新宿大ガードを大久保方面に行った辺りにあるお店・大師前のまる二あたりでしょうか。新宿コマの横っちょにあるお店は夏に行ったら、臭い匂いが発せられているもやしが上に載ってきたので「こんなん食えねえよ。」と店員に怒鳴りつけて出てきた覚えがあります;-P。

で、このお店ですが、僕のができあがったようです。今回は(肉)ダブルではないのですが、野菜とニンニクをのせてもらいました。

KC3N0050_dai2.JPG

例のごとく野菜は山盛りです;-)。麺大盛りは人が食べられる量になっております;-)。早速、食べることにしましょう。けど、麺には到底たどり着けないのでまずは上の野菜から。もやしなんですが、一口食べて「ん?」味が違う。味と言うか歯触りが違う。ここのは表面が突っ張っている感じ。これはラーメン二郎の味ではないわなー。とか思い、厨房を覗くと、あぁ。なるほどー。ここの野菜は寸胴鍋で茹でているのね。

田町の初代のお店とか、他のお店はすき焼き鍋の巨大なヤツに野菜を山盛りにして蒸している感じで、下のほうから取ってどんぶりに入れるのだけど、ここのは寸胴鍋で茹でたヤツをどんぶりに入れている。たったこれだけの違いなのにずいぶんと味が変わるので僕自身も驚きました。初代のおやっさんは偉大だなぁ。と再確認したのでありました。

気がついたのはそれ位で、後は美味しく頂けました。僕自身、ずいぶんと久々な味で感動もひとしおだったのだけど、堀切菖蒲園にラーメン二郎のお店があるのはやはり嬉しいですねぇ。飲んだ後に、ちょくちょく行ってしまいそうな予感です;-)。

ラーメン・餃子・中華, 京成線・北総線

亀戸。ニク肉ラーメン亭。

Posted on 2009年7月14日2013年6月30日 By たかじろう。 亀戸。ニク肉ラーメン亭。 への1件のコメント

亀戸の夜です。最後はラーメンを食べて帰ることにしましょう。どこか良いとこあるかなー?とか思い歩き回っていると黄色い看板が目にとまりました。チャーシュー麺が一杯420yenだそうです。ふむ。中々よぐね?とか思い、今日はここでラーメンを食べて最後にしましょう。

駅からだと北口の銀行の脇の細い道を入って約68m。「ニク肉ラーメン亭」。

KC3N0040_2929rmt1.JPG

ラーメン屋さんの左隣は「萬清」と言うとんかつ屋さんです。店内に入ると店の奥がつながっているのでラーメンととんかつの好きなほうを食べることが出来ますが、飲んだ後はラーメンでしょう。と、言うことでラーメン大盛りと餃子を注文。

しばらく待ってラーメンの大盛りが登場。あ。ここのラーメンは default がチャーシュー麺です。嬉しいですねぇ;-)。

KC3N0038_2929rmt2.JPG

大ぶりのチャーシューが四枚載っています。でもってラードがだいたい3mm位あります・・。うひー。このおかげでこってり系になってしまっている・・。注文時に「油少なめ。」って注文できるのかなぁ・・。

しかし、味は悪くないです。シメのラーメン。て感じでズルズル行くのでありました。

KC3N0039_2929rmt3.JPG

餃子も出てきたようです。ちょうど良い焼き加減と色ですね。餃子のたれを作ってそれにつけて食べるのですが、アンにうっすらと味が付いているような感じなのでありました。

それにしてもチャーシュー麺が安いので中々な感じでおなかもほどほどに一杯になった感じがしたので、そろそろ亀戸を後にするお時間がやって参りました。

来るときはJRで来たので帰りは東武亀戸線に乗って帰ることにしましょうかねぇ。この沿線にもまだまだ良いお店がたくさんありそうですし、また季節が良くなったら散策してみたいなぁ。と思います。

 

ラーメン・餃子・中華, JR中央・総武・横須賀線, 東武線

西新井。西新井ラーメン。(2)

Posted on 2009年6月6日2013年6月30日 By たかじろう。 西新井。西新井ラーメン。(2) への2件のコメント

東武伊勢崎線西新井駅の下りホームにあるラーメン屋さん「西新井ラーメン」。

ここは駅のホームにお店があって、そこにはカウンターあるだけなので、店の中で食べる。と言うのでは無いので夏は地獄なのです・・。熱いラーメンを暑いところで食べると僕は死んでしまうので、春シーズンはこれで打ち止め。後は10月位の涼しい時期になったらまた復活だなぁ。と言う感じでラーメンを食べるのでありました。

IMG_0024_disrmn2_1.JPG

販売機で食券を購入します。が・・。あれあれ?原価高騰のおり、でしょうか。50yenほど値上がりしたみたいです。ラーメン一杯400yenが450yenに。ワンタン麺が450yenから500yenになっております。

まぁ、しょーがない感もあるのですが、そでも今時450yenでラーメンが食べられる。と言うのは感激なので、まぁ、よしとしておきましょう;-)。今回は大盛りは頼まず、ワンタン麺なんぞ行ってみましょう;-)。って・・。あれ?前回掲載した時のもワンタン麺だぁ(^^;;。まぁ、ここのワンタン麺は8個くらい入っているのでそれはそれでグーなのですけどね。ふふふ。

CA340002_disrmn2_2.JPG

しかし、はやり「麺、ちょっとゆですぎじゃね?」とか思えるほど待たされるのですが、出てきたラーメンを食べると絶妙な固さなので相変わらず感心するのでありました;-)。

んー。値段の割には美味いねぇ。などと思いつつ、やはり暑い季節には向かないねぇ・・。などと流れてくる汗を拭きつつ頂くのでありました。

このお店、夏はザル中華と冷やし中華があるので夏が好きな人はそちらをチョイスすれば良いかと思われます。

西新井大師に来たときには是非とも立ち寄りたいラーメン屋さんなのであります;-)。僕は、今度行くのは秋です;-)。

 

ラーメン・餃子・中華, 駅中・立食い・弁当, 東武線

長野市。ラーメン大学。(長池)

Posted on 2009年5月9日2016年9月25日 By たかじろう。 長野市。ラーメン大学。(長池) への3件のコメント

長野県にも県内でのみ有名なラーメンのチェーン店があります。「ラーメン大学」。

「18種類のラーメン」と言うのがキャッチフレーズです。僕も昔から行っていたのですが、今回改めて行ってみることにしました。

「ラーメン大学」は長野県内の至る所、特に街道筋にはよく見かけるのですが、今回はMウェーブのすぐ脇のお店に行ってみました。JR長野駅から北口を出てまーっすぐ進み、Mウェーブが見えてきたらその手前にあります。

比較的新しいお店ですが、早速中に入ってみることにしましょう。ちなみに僕は R18・アップルライン沿いのお店や小布施と中野の間くらいにあるお店(ふふふ。ローカルすぎるでしょ;-)にはたまーに行ったことはあるのでありました。

IMG_5162_rmndigk1.JPG

入って席についたのですが、店内暑いなぁ。ラーメン食べる環境じゃないなぁ。などと思い(この時点で怪しい。と思い始める)メニューを見るのですが、あれま・・。ラーメン一杯600yenかよー。随分と値上がりしたもんだ・・。と、言うことで(珍しく)醤油ラーメンのフツー盛りを注文。出てくるまでしばし待ちます。その間にメニューをじっくりと眺めます。それにしても随分と値上がりしたもんだ・・。と、再確認・・。

でもって出てきた感じです。

IMG_5159_rmndigk2.JPG

一口食べてこれまアゼン・・。これで600yenかよー。昔はもっと安くて美味かったと思ったんだけどなぁ・・。化学調味料の味が濃くていやはや・・。まるで「ぽっぽラーメン」(その昔ジャスコ須坂店にあった、たい焼きと一緒に売っているお店の名前)みたいだ・・。あれ?イトーヨーカ堂だったかな?

麺は、醤油ラーメンの場合は細打ちのちぢれ麺、塩ラーメンの場合は太打ちです。どっちかと言えば塩ラーメンの麺のほうが美味しいような、気はします。が、スープのベースが化学調味料なのでどうしようもないような・・。はぁ・・。

とまぁ、そんな感じの味がするラーメンだったのでありました。

昔は、バイクでツーリングの途中や林道走った後によく食べたりしたけど、それは腹ぺこ状態だったので美味しく感じたのかな?

それにしても時代は変わるものです。しかし、前回行った「いむらや」は時代は変わってもラーメンの味や値段は変わらなかったのだけどなぁ・・。

まぁ「取材」と言うことで;-)。それともこのお店がこんな感じで他のお店はそんなこと無いのかなぁ?

ラーメン・餃子・中華, 長野県

喜多方。桜井食堂。

Posted on 2009年5月5日 By たかじろう。 喜多方。桜井食堂。 へのコメントはまだありません

ゴールデンウィークで「ETC 1,000yen均一」を利用して会津辺りまで行ってきたのであります。ふつーの高速料金だと6,000yenなんだけど今回は1,350yenだったかな。そんなこんなでまずは喜多方を目指します。

09:00前に喜多方市役所に着いたので、さてと「坂内食堂」にでも行くべかなぁ。とか思ったのだけど・・。あんれまぁー長蛇の列じゃないのさ。と言うことで行くのは断念。更にその周りも俳諧するのですが「あべ食堂」「まこと」も行列の嵐。

しかし、市役所の前の店「喜多方がんこラーメン」は空いていたので、ここで良いかぁ。とか思い店に行ったら、なるほどー空いているわけだー。GW価格。ラーメン一杯880yen。っ!!ぼったくりやなぁ。

GWの混み方にガクゼンとしつつ、早い時間から開いているラーメン屋さんを探すわけですが、目星を付けていたお店で開いているのを見つけたのがJR磐越西線の喜多方駅から徒歩30秒のお店「桜井食堂」。

お店のすぐ脇に駐車場があったのでそこに車を止めて早速店内に入ります。

IMG_5048_skrishd1.JPG

時間は大体10:00前後。店内にはちらほらとお客さんがいます。席について早速ラーメンの大盛りを注文。出てくるまで店内を観察しつつしばし待ちます。それにしても僕らが座った席のすぐ横には色紙がたくさん飾ってあったりします。まぁ、駅前だしなぁ。とか思ったのですけどね;-)。

そんな感じで出てきました。朝ご飯はラーメンです;-)。

IMG_5047_skriskd2.JPG

ズルズルズル。ふむ。喜多方ラーメンだ。って感じがします;-)。チャーシューも三枚のっています。なるとものっています。そして、ダシも魚系の味が出ています。化学調味料の味がしないので物足りない感じがする人もいるかもしれないですが、それが良いであります。それが喜多方で食べるラーメンの味なのです;-)。

ラーメンをズルズルと食べていたら、駅の皆さん(つまり駅員さんと言うことですね)も食べに来ていました。ふむー。地元の人が来るお店なんだねぇ。などと思った次第ですが、当然観光の人も来ています。

喜多方のラーメン屋さんと言えばついつい市役所近辺に行ってしまったりしますが(無料の駐車場が確保できるためって要因もあります)まだまだ探せばあるのですねぇ。ってか、たくさんのラーメン屋さんがあるのでもっと行く必要があるのです;-)。

満足しつつ、さてと。次は会津若松を目指すことにしましょう。

福島県, ラーメン・餃子・中華

五反野。大勝彦。

Posted on 2009年4月30日 By たかじろう。 五反野。大勝彦。 への3件のコメント

五反野の「季作」で軽く飲み感動した後、自転車で帰投します。

そー言えば、自転車で合酒気帯び運転した場合はおとがめ無しだけど、酒酔い運転の場合は「五年以下のの懲役もしくは100万yen以下の罰金」です。気をつけたいものです。

さてと。帰り道に風の噂で聞いたお店を発見しました。早速突入してみることにしましょう。「大勝彦」。

滝野川の「大勝軒」で修行した人が五反野辺りでお店を開いたらしいのですが、ここにあったのですねぇ。名前がちょっと変わっていることに注意か必要です。「季作」を出た後信号を左に曲がって約48mほど行ったところにあります。

CA340014_dikthk1.JPG

店に入るとすぐ左側に券売機があるのでくラーメンのボタンを押します。考えてみると大盛りでないんですけどね。ふつー盛りで650yen。それにしてもその向かいには製麺機がスタンバっております。

後はお客さんが一人しかいないカウンターに座り食券を出してラーメンが出てくるのを待ちます。それにしても空いて居るなぁ。とか思っていたのだけど、食べ始めたらあれよあれよと言う間に席が埋まっていったので、僕が入った時のタイミングが非常にグーだったと言う感じでしょうか。

お。いよいよ僕のが出てきたようです。基本的に、僕はつけ麺を食べない人なのでラーメンのほうが嬉しいのであります。

CA340013_dikthk2.JPG

麺が太くて大量にどんぶりの中に入っています。どんぶりは「あれ?そんなに大きくないなぁ。」と思ってしまったのですけどね。まぁズルズル行くことにしましょう。

それにしても一口食べて驚いたのですが、あれ?こんなに美味かったっけ?スープは濃い味でダシもちゃんと利いていてぐーです。麺も太くてかみ応え十分です。いやぁ。良いお店見つけたわぁ。って感じなのでありました。ちなみに筆者はその昔R20沿いのお店に入ったような記憶があるのですが、イマイチ定かではありません(^^;;。

さてと。麺の量の話について少々。ラーメンのふつー盛りの麺は350gだそうで。ふつー盛りでも十分に食べ応えがあります。ちなみに駅前の「珍来」はふつー盛りが180gで大盛りにすると二玉入るので360gこら全く互角ですな;-)。

値段は大盛りにしても「珍来」のほうが100yenほど安い。けど、その100yenの差が味に出ているとしたらまぁ、許せる感じでしょうか。どちらも五反野で共存できる感じがします;-)。「珍来」の場合は餃子割引デーがあるしねぇ;-)。

さいごに。食べ終わった後「そんなに麺の量多くなかったなぁ。」などと思っていたのですが、しばらくしてからお腹の中でどんどんふくれていって、ぐる゛じい゛ぃぃー。状態となったのでありました(^^;;。今度はお腹が空いている時に行って550gに挑戦してみようかなぁ;-)。

ラーメン・餃子・中華, 東武線

秋葉原。蔵々亭。

Posted on 2009年4月18日 By たかじろう。 秋葉原。蔵々亭。 へのコメントはまだありません

今日は秋葉原へお買い物。俗に「アキバ俳諧」とも言うのだけど、僕は主にPCパーツと、iPhone系のアクセサリ目的で俳諧するのであります。キラリと光るジャンク品なんか見つけたらそれはもぅ一日幸せな気分で居られるのです;-)。

が、俳諧しているとお腹が空くもの。今日はアキバでお昼を食べましょう。最近は色々な食べ物屋さんができてどこに行こうか悩むのですが、秋葉原駅電気街口を出て信号を左に曲がった辺りでラーメンでも食べることにしましょう。「蔵々亭」。

この辺りはちょうどガード下になっていて、以前から飲食店が軒を連ねているところです。

CA340003_krkrt1.JPG

早速中に入ってみましょう。ちなみにこのお店、僕は確か二回目だなぁ。でもって喜多方ラーメンを出してくれるお店です。壁際のカウンターに座りラーメン大盛りを注文。しばし待ちつつ、今日買ったジャンク品の品定めを始めます;-)。

そーこーしている間に出てきたようです。

CA340002_krkrt2.JPG

ズルズルズル(ラーメン食べる音)。ふむー。ついこないだ非常に美味しい喜多方ラーメンを食べたばっかりなのでなんか拍子抜けした感じがしますf(^^;;。もう少し魚系ダシの風味がしても良いとは思うのだけど・・。それが無いので東京風ラーメンになっているっぽいかな。後、チャーシューの厚さが全然違うのもちょっとショックかなぁ・・。

と言う感じなのでしたが、麺は食べられないことは無いので気分を持ち直しつつ、ハラを一杯にしつつ、午後のアキバ散策に控えるのでありました。さてと。これからakiyodoにでも行ってみようかねぇ。その後、夕方からはあすこの店にでも行ってみようかねぇ;-)。

JR山手線, JR京浜東北線, ラーメン・餃子・中華, JR中央・総武・横須賀線, 東京メトロ日比谷線, つくばエクスプレス

投稿のページ送り

前へ 1 … 19 20 21 … 28 次へ

最近の投稿

  • 綾瀬。ラーメンロッジ。
  • 南鳩ヶ谷。八光亭。
  • 北千住。やまぴー。
  • 梅島。珍来。(梅田店)
  • 綾瀬。かあちゃん。 (2)
  • 目黒。ゆう月。
  • 五反野。珍来。(2)
  • 赤羽。まるます家。(3)
  • デザイン変更しました。
  • 宇都宮。銀座ライオンビヤガーデン。東武宇都宮店。

最近のコメント

  • 綾瀬。ラーメンロッジ。 に たかじろう。 より
  • 綾瀬。かあちゃん。 (2) に 綾瀬。ラーメン・ロッジ。 – もつ焼きオリジナル。 より
  • 南鳩ヶ谷。八光亭。 に 綾瀬。ラーメン・ロッジ。 – もつ焼きオリジナル。 より
  • 南鳩ヶ谷。卯どん亭。 に 南鳩ヶ谷。八光亭。 – もつ焼きオリジナル。 より
  • 北千住。加賀屋。(2)。 に 北千住。やまぴー。 – もつ焼きオリジナル。 より
  • 五反野。珍来。(2) に 梅島。珍来。(梅田店) – もつ焼きオリジナル。 より
  • 梅島。珍来。(2) に 梅島。珍来。(梅田店) – もつ焼きオリジナル。 より
  • 浅草。桐。(2) に たかじろう。 より
  • 浅草。桐。(2) に JUNKおやじ より
  • 綾瀬。かあちゃん。 に 綾瀬。かあちゃん。 (2) – もつ焼きオリジナル。 より

月別アーカイブ

  • ►2023 (3)
    • ► 12月 (1)
      • 綾瀬。ラーメンロッジ。
    • ► 7月 (1)
      • 梅島。珍来。(梅田店)
    • ► 3月 (1)
      • 五反野。珍来。(2)
  • ►2021 (1)
    • ► 5月 (1)
      • 羽生。ジャンクガレッジ。
  • ►2018 (5)
    • ► 9月 (1)
      • 伊東。伊豆っ子ラーメン。
    • ► 6月 (2)
      • 秋葉原。九州じゃんがら。
      • 勝浦。てっぱつ屋。
    • ► 3月 (1)
      • 神保町。成光。
    • ► 2月 (1)
      • 西新井。鳳。
  • ►2017 (11)
    • ► 12月 (1)
      • 秋葉原。福の軒。
    • ► 11月 (1)
      • 和歌山。丸美商店。
    • ► 10月 (1)
      • 梅島。ラーメン梅。
    • ► 9月 (2)
      • 大師前。富士丸。
      • 六町。珍来。
    • ► 6月 (3)
      • 千駄ヶ谷。ホープ軒。(2)
      • 鴨川。どさん子ラーメン。
      • 上野。甲。(上野大勝軒)。(2)
    • ► 5月 (2)
      • 大師前。司。
      • 今市。らーめん工房・若草。(2)
    • ► 2月 (1)
      • 西新井大師西。ヒフミヤ。
  • ►2016 (13)
    • ► 12月 (1)
      • 新宿三丁目。博多天神。
    • ► 11月 (1)
      • 渋谷。唐そば。
    • ► 10月 (2)
      • 大師前。千曲。
      • 扇大橋。龍門。
    • ► 8月 (1)
      • 大師前。弘龍。
    • ► 7月 (2)
      • 舎人。大勝軒。
      • 竹ノ塚。山久。
    • ► 6月 (1)
      • 大塚。ホープ軒本舗。
    • ► 3月 (2)
      • 入谷。大勝軒。(3)
      • 谷在家。まんぷく亭。
    • ► 1月 (3)
      • 稲荷町。喜多方食堂。(2)
      • 草加。珍来。
      • 北千住。菊や。
  • ►2015 (29)
    • ► 12月 (2)
      • 西新井大師西。足立屋。
      • 渋谷。兆楽。
    • ► 11月 (2)
      • 浅草。めん丸。(3)
      • 稲荷町。一真亭。
    • ► 10月 (1)
      • 大塚。哲麺。
    • ► 9月 (1)
      • 湯沢町。珍来。
    • ► 8月 (2)
      • 竹ノ塚。栄楽飯店。
      • 日比谷。謝謝ラーメン。(2)
    • ► 7月 (1)
      • 堀切。みゆき。(2)
    • ► 6月 (3)
      • 町屋。百番。
      • 西新井大師西。光蘭。
      • 上野。甲。(上野大勝軒)。
    • ► 5月 (3)
      • 大師前。大寿。(2)
      • 亀戸。亀戸餃子。
      • 中目黒。百麺。(2)
    • ► 4月 (4)
      • 谷在家。福喜。
      • 清澄白河。ホープ麺。
      • 梅島。タカノ。
      • 谷在家。新興軒。
    • ► 3月 (2)
      • 南房総。ラーメンやまき。(2)
      • 渋谷。後楽本舗。(2)
    • ► 2月 (3)
      • 町屋二丁目。狐珀。(町屋大勝軒)。
      • 川治湯元。いかり。
      • 西新井大師西。いっき。
    • ► 1月 (5)
      • 赤土小学校前。らあめん花月嵐。
      • 目黒。ホープ軒。
      • 堀切菖蒲園。長門。
      • 浅草。偕来。
      • 池袋。環七土佐っ子ラーメン。
  • ►2014 (23)
    • ► 12月 (5)
      • 赤羽。龍光。
      • 御徒町。珍満。(2)
      • 渋谷。桂花。(3)
      • 御茶ノ水。博多天神。(そのに)
      • 西新井。山久。
    • ► 11月 (2)
      • 扇大橋。末広。
      • 谷在家。山久。
    • ► 10月 (1)
      • 須坂市。浙江亭。(2)
    • ► 9月 (4)
      • 紋別。いこい食堂。
      • 釧路。寶龍。(大楽毛店)
      • 根室。浅草軒。
      • 千駄木。屋台。
    • ► 8月 (2)
      • 北千住。りんりん。(2)
      • 大師前。一品香。
    • ► 7月 (1)
      • 梅島。熊ぼっこ。
    • ► 5月 (2)
      • 須坂市。六味亭。
      • 須坂市。浙江亭。(支店)
    • ► 3月 (2)
      • 鶯谷。きみはん。
      • 秋葉原。博多風龍。
    • ► 2月 (2)
      • 渋谷。喜楽。(4)
      • 渋谷。餃子の王将。
    • ► 1月 (2)
      • 三浦海岸。ラーメンショップ城門。
      • 錦糸町。ハッスルラーメン。
  • ►2013 (10)
    • ► 9月 (1)
      • 大師前。涌井。(2)
    • ► 5月 (2)
      • 西新井。椿。
      • 長野市。ラーメン大学。 (豊野)
    • ► 4月 (2)
      • 舎人公園。松尾。
      • 上総牛久。珍来。
    • ► 3月 (1)
      • 勝山。カントリーラーメン。
    • ► 1月 (4)
      • 横須賀。光楽。
      • 亀戸。ニク肉ラーメン亭。(2)
      • 竹ノ塚。ラーメン大。
      • 西日暮里。餃子の王将。(2)
  • ►2012 (27)
    • ► 12月 (1)
      • 大師前。かどや。
    • ► 11月 (2)
      • 門前仲町。天下一。
      • 新宿。三田製麺所。(2)
    • ► 10月 (3)
      • 入谷。大勝軒。(2)
      • さくら市。登竜。
      • 東松戸。珍来。
    • ► 9月 (1)
      • 片品村。鎌田食堂。
    • ► 8月 (1)
      • 大師前。山形軒。
    • ► 6月 (3)
      • お花茶屋。ラーメン大学。(2)
      • 渋谷。後楽本舗。
      • 町屋。津南。
    • ► 5月 (4)
      • 竹ノ塚。然屋。
      • 君津。ともちゃんらーめん。
      • 長野市。山岡家。
      • 北千住。りんりん。
    • ► 4月 (5)
      • 谷在家。銀鈴。
      • 南千住。一力家。
      • 勝浦。松野屋。
      • 西日暮里。万里。
      • 王子。青木亭。
    • ► 3月 (2)
      • 新宿。三田製麺所。
      • 南房総。ラーメンやまき。
    • ► 2月 (2)
      • 町屋。虎髭。
      • 新橋。博多天神。
    • ► 1月 (3)
      • 王子。かいらく。
      • 新宿。岐阜屋。(2)
      • 浅草。めん丸。(2)
  • ►2011 (27)
    • ► 12月 (2)
      • 横須賀。ラーメンよしべ。
      • 北千住。珍来。(2)
    • ► 11月 (3)
      • お茶の水。博多天神。
      • 東大前。支那虎。
      • 栃木県芳賀郡市貝町。ラーメンショップ。
    • ► 10月 (3)
      • 中野。青葉。
      • 西新井大師西。ラーメンショップ。
      • 竹ノ塚。タカノ。
    • ► 9月 (3)
      • 日暮里。馬賊。(2)
      • 西新井。北のぼうず。
      • 長野市。いむらや。
    • ► 8月 (1)
      • 五反野。ラーメン蘭。
    • ► 7月 (2)
      • 倉賀野。山岡家。
      • 安中。山岡家。
    • ► 5月 (2)
      • 信濃町。なにものや。
      • 長野市。万両。
    • ► 4月 (2)
      • 業平橋。らーめん大。
      • 大阪。金龍ラーメン。(2)
    • ► 3月 (3)
      • 谷塚。珍来。
      • 業平橋。北三。
      • 北千住。珍来。
    • ► 2月 (2)
      • 渋谷。味源。
      • 渋谷。天下一品。(2)
    • ► 1月 (4)
      • 下北沢。珉亭。(2)
      • 綾瀬。サカムラ。
      • 渋谷。神座。(2)
      • 久喜。ニューラーメンショップ。
  • ►2010 (29)
    • ► 12月 (2)
      • 秋葉原。泰園。
      • 渋谷。桂花。(2)
    • ► 11月 (2)
      • 西新井大師西。中華バンバン。
      • 須坂市。なにものや。(2)
    • ► 10月 (3)
      • 掘切菖蒲園。タカノ。
      • 西新井。西新井ラーメン。(3)
      • 西新井大師西。ラーメンショップ・もっちゃん。
    • ► 9月 (3)
      • 竹ノ塚。珍来。
      • 青森。味の札幌。(分店:浅利)
      • 横手。出端屋。
    • ► 8月 (4)
      • 春日部。春日部ラーメン。
      • 大師前。青木亭。(2)
      • 竹ノ塚。正正正。
      • 西新井大師西。すず吉。
    • ► 7月 (2)
      • 大師前。六紋亭。(2)
      • 堀切菖蒲園。ラーメン大。(2)
    • ► 6月 (2)
      • 谷在家。いっき。
      • 秋葉原。関取ラーメン龍軒。
    • ► 5月 (5)
      • 宇都宮。ラーメンショップ。(2)
      • さくら市。和喜 と 双喜。
      • 西新井。ガキ大将ラーメン。
      • 南房総。房州ラーメン。
      • 浅草。来集軒。
    • ► 4月 (2)
      • 入谷。大勝軒。
      • 須坂市。浙江亭。
    • ► 3月 (3)
      • 千駄木。大島ラーメン。
      • 西日暮里。餃子の王将。
      • 梅島。珍来。(2)
    • ► 1月 (1)
      • 富士宮。さの食堂。
  • ►2009 (35)
    • ► 12月 (4)
      • 新宿。肥後のれん。
      • 末広町。良平。
      • 西新井。銀次。
      • 御徒町。珍満。
    • ► 11月 (1)
      • 高崎。やまちゃん。
    • ► 10月 (7)
      • 渋谷。博多天神。
      • 六本木。博多餃子舎603。
      • 渋谷。喜楽。(3)
      • 西日暮里。味一。
      • 佐野。宝来軒。
      • 三ノ輪。タカノ。
      • 五反野。珍来。
    • ► 9月 (1)
      • お花茶屋。ラーメン大学。
    • ► 8月 (2)
      • 大久保。日の出。
      • 新宿。岐阜屋。
    • ► 7月 (2)
      • 堀切菖蒲園。ラーメン大。
      • 亀戸。ニク肉ラーメン亭。
    • ► 6月 (1)
      • 西新井。西新井ラーメン。(2)
    • ► 5月 (2)
      • 長野市。ラーメン大学。(長池)
      • 喜多方。桜井食堂。
    • ► 4月 (3)
      • 五反野。大勝彦。
      • 秋葉原。蔵々亭。
      • 館山。華の蔵。
    • ► 3月 (2)
      • 渋谷。喜楽。(2)
      • 須坂市。ホームラン亭。(2)
    • ► 2月 (7)
      • 湯島。大島ラーメン。
      • 日比谷。謝謝ラーメン。
      • 渋谷。博多風龍。
      • 君津。山岡家。
      • 鴨川。沙羅。
      • 堀切。みゆき。
      • 草加。珍来。
    • ► 1月 (3)
      • 赤坂。無双。
      • 神楽坂。伊太八。
      • 有楽町。坂内食堂。
  • ►2008 (27)
    • ► 12月 (1)
      • 中目黒。百麺。
    • ► 11月 (2)
      • 宇都宮。ラーメンショップ。
      • 宇都宮。宇都宮餃子館。
    • ► 10月 (2)
      • 鶴見。鹿島家。
      • 川崎。直久。
    • ► 9月 (2)
      • 熊野前。朝日屋。
      • 富山市。大喜。
    • ► 8月 (4)
      • 須坂市。なにものや。
      • 神泉。うさぎ。
      • 赤坂。同源楼。
      • 渋谷。博多風龍。
    • ► 7月 (1)
      • 神田。末廣。
    • ► 6月 (2)
      • 六本木。ロバーツ。
      • 渋谷。天下一品。
    • ► 5月 (1)
      • 上河内町。みうら。
    • ► 4月 (2)
      • 須坂市。ホームラン亭。
      • 堀切菖蒲園。ハルピン餃子。
    • ► 3月 (3)
      • 大師前。大寿。
      • 大師前。涌井。
      • 吉祥寺。ホープ軒本舗。
    • ► 2月 (2)
      • 渋谷。桂花。
      • 大阪。藤平。
    • ► 1月 (5)
      • 梅島。珍来。
      • 秋葉原。じゃんがら。
      • 渋谷。喜楽。
      • 大師前。餃子王。
      • 大師前。六紋亭。
  • ►2007 (35)
    • ► 12月 (8)
      • 福岡。くしだ屋。
      • 福岡。豊久。
      • 福岡。元祖長浜屋。
      • 福岡。大黒商店。
      • 福岡。元祖赤のれん。
      • 福岡。一風堂。
      • 渋谷。博多天神。
      • 渋谷。亜寿加。
    • ► 11月 (1)
      • 御徒町。貫ろく。
    • ► 10月 (4)
      • 今市。らーめん工房・若草。
      • 舘岩村。食堂かねまる。
      • 日暮里。馬賊。
      • 千駄ヶ谷。ホープ軒。
    • ► 9月 (7)
      • 田町。四天王。
      • 代々木。らすた。
      • 渋谷。神座。
      • 秋葉原。だるまのめ。
      • 新宿三丁目。航海屋。
      • 西新井。西新井ラーメン。
      • 町屋。天元。
    • ► 8月 (3)
      • 横手。焼きそばのふじわら。
      • 喜多方。坂内食堂。
      • 大師前。青木亭。
    • ► 7月 (2)
      • 五反野。珍来。
      • 札幌。すみれ。
    • ► 6月 (3)
      • 浅草。めん丸。
      • 博多。ホームの立ち食いラーメン。
      • 田町。鐵。
    • ► 5月 (4)
      • 町屋。小林。
      • 大阪。金龍ラーメン。
      • 下北沢。珉亭。
      • 下北沢。新雪園。
    • ► 3月 (3)
      • 徳島。来来。
      • 渋谷。東亜飯店。
      • 京成立石。蘭州。

ブログリンクス

  • さてと、今夜はどこ行く?
  • 居酒屋探偵DAITENの生活
  • ☆悪魔のレストラン☆シェフ日記
  • 悪あがき女製作所
  • 偽善者あんてな
  • 中目黒あたりで呑んでます
  • 寄り道Blogのおとなりページ

著者プロフィール

名前は「たかちゃん」とか「たかじろう」などと呼ばれています。

長野県須坂市生まれで今は埼玉との県境の下町に棲んでいます。

その昔、中目黒・もつ焼き ばんのホームージを作成したとこにより、もつ焼きとホッピーにどっぷりとハマっていくことになり現在に至ります。

最近はカメラを持って、昭和の面影の残る街ともつ焼き屋さんを探して写真におさめる事を趣味としています。

ブログは "もつ焼き・オリジナル" の他にPC・OS・コンピュータ全般のネタをメインとする "かけまわる子犬。" と、更によろずなんでもな話をツラツラと書き連ねている "よろずなブログ" の三つがあります。

それぞれが自分の趣味と実益を兼ねているのでネタの違うブログの三つを管理することにしました。

宜しくお願いします。

メタ情報

  • 投稿の RSS
  • コメントの RSS
  • WordPress.org




2025年8月
日 月 火 水 木 金 土
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  
« 12月    

ギャラリー

カテゴリー

  • 1.東京近郊鉄道沿線 (1,103)
    • JR山手線 (366)
    • JR京浜東北線 (260)
    • JR埼京線 (135)
    • JR京葉・内房・外房線 (7)
    • JR常磐線 (140)
    • JR宇都宮・東北線 (31)
    • JR東海道・伊東線 (29)
    • JR南武・武蔵野線 (7)
    • JR中央・総武・横須賀線 (133)
    • JR鶴見線 (4)
    • JR高崎線 (8)
    • JR両毛線・日光線 (4)
    • 東京メトロ銀座線 (196)
    • 東京メトロ半蔵門線 (120)
    • 東京メトロ日比谷線 (211)
    • 東京メトロ千代田線 (135)
    • 東京メトロ丸ノ内線 (51)
    • 東京メトロ南北線・埼玉高速鉄道 (22)
    • 東京メトロ東西線線 (19)
    • 東京メトロ有楽町線 (35)
    • 東京メトロ副都心線 (28)
    • 都営三田線 (27)
    • 都営浅草線 (43)
    • 都営新宿線 (57)
    • 都営大江戸線 (67)
    • 都電荒川線 (56)
    • 東急線 (137)
    • 東武線 (232)
    • 小田急線 (28)
    • 京浜急行 (14)
    • 西武線 (14)
    • 京成線・北総線 (116)
    • 京王・井の頭線 (104)
    • つくばエクスプレス (113)
    • りんかい線 (3)
    • 日暮里・舎人ライナー (49)
    • 小湊鐵道・いずみ鉄道 (1)
    • 秩父鉄道 (3)
  • 2.日本全国 (195)
    • 北海道 (11)
    • 青森県 (5)
    • 秋田県 (2)
    • 岩手県 (4)
    • 宮城県 (4)
    • 福島県 (7)
    • 栃木県 (8)
    • 群馬県 (11)
    • 茨城県 (1)
    • 千葉県 (16)
    • 長野県 (31)
    • 山梨県 (2)
    • 新潟県 (6)
    • 富山県 (4)
    • 石川県 (2)
    • 静岡県 (10)
    • 岐阜県 (1)
    • 愛知県 (6)
    • 京都府 (4)
    • 大阪府 (33)
    • 和歌山県 (3)
    • 岡山県 (1)
    • 山口県 (1)
    • 徳島県 (2)
    • 高知県 (3)
    • 福岡県 (17)
  • 3.食べ物 (1,263)
    • もつ焼き・煮込み (304)
    • お刺身・お寿司・お魚 (89)
    • 焼き肉・ホルモン (40)
    • おでん・鍋物・ろばた焼き (28)
    • お好み焼き・たこ焼き (13)
    • 天ぷら・揚げ物・定食 (86)
    • ラーメン・餃子・中華 (275)
    • そば・うどん (69)
    • 日本酒 (18)
    • ビール (21)
    • イタリアン・フレンチ (16)
    • アジアの料理 (9)
    • 立ち飲み・角打ち (65)
    • 駅中・立食い・弁当 (48)
    • 大衆酒場 (174)
    • 居酒屋 (155)
    • 屋台 (4)
    • ダイニング (13)
    • 喫茶店・バー・スナック (7)
    • おやつ (4)
  • 4.酔っぱらいの戯言 (71)
  • 5.家ご飯 (25)
  • 6. 無料Wi-Fi利用可 (31)
  • 7.24H営業・昼から飲めるお店 (26)

もつ焼き写真館

Copyright © 2025 もつ焼きオリジナル。
takachan@motsuyaki.org All Rights Reserved. /

Powered by PressBook WordPress theme