Skip to content

もつ焼きオリジナル。

もつ焼きとホッピーがメインなブログですが食べ物全般について書き込んでみたいと思います。

このブログは以下のどのアドレスでもアクセスが可能となっています。
https://motsuyaki.org/
https://もつ焼き.jp/
https://ホッピー.jp/

Access Count:
IPv4 Access From 3.139.234.66
  • ICMPv6
  • もつ焼きオリジナル。
  • かけまわる子犬。
  • よろずなブログ。
  • Toggle search form

カテゴリー: 3.食べ物

遠野。みやもり道の駅。

Posted on 2010年9月16日 By たかじろう。 遠野。みやもり道の駅。 へのコメントはまだありません

宮古でお昼に海鮮丼を食べた後、遠野に行きます。宮沢賢治の童話の世界を体験しようかと思った次第であります。

カッパ淵とかめがね橋をじっくりと眺めるのであります。

遠野の街道筋のスーパーでホヤとかカジキの刺身を買って遠野の道の駅で晩ご飯にするのですが、次の日、花巻方面に移動します。途中で休憩したのはみやもりの道の駅。ここで「銀河鉄道の夜」のめがね橋の写真を撮るのでありました。

IMG_3103_tono_wsbsb_1.jpg

で、朝ご飯がまだだったので、道の駅に「そば・うどん」のかんばんがあったのでそのお店で朝ご飯を食べることにしたのでありました。

IMG_3121_tono_wsbsb_2.jpg

お店は立ち食いそばチックな雰囲気です。で、メニューを見たら「わさびそば」って言うのがあるのでそれをたべることにしました。300yen。おそばはフツーの立ち食いそばチックな感じです。ただ、「わさびぞば」って言うのがどんなのか、非常に楽しみなのであります;-)。

出てきたのはこんな感じ。

IMG_3100_tono_wsbsb_3.jpg

天カスはオプションで好きなだけ乗せられます。が、まぁホドホドに;-)。それにしても「わさびそば」の正体とわ。ほー。わさびの茎が入っているのですね。わさびの茎はどうやって味付けしているんだろ?たまり漬けかなぁ?と、思うのですが、早速頂きましょうか。朝ご飯ですしねぇ;-)。

それにしても、実際に食べると辛いっ!!ツーンと鼻からわさびの風味が抜けます。なるほどー。わさびそばだ。これは七味唐辛子が必要ないですね。今回は温かいそばを食べたのですが、わさびの風味が残っていて、これはこれで美味いのでありました;-)。

この道の駅のある宮森辺りはわさびが名産になっているようで、その茎をうどんやそばに乗せて食べるんだそうです。つべたいおそば、温かいおそばのどちらにもあうんだそうです。へー。って感じでズルズルと頂いたのでありました。

さてとー。花巻に行ってわんこそば食べるぞー;-)。

GPSポイント
Latitude: 39.346146º N
Longitude: 141.351643º E
Map: 39.346146,141.351643

岩手県, そば・うどん, 駅中・立食い・弁当

宮古。りきさん亭。

Posted on 2010年9月14日 By たかじろう。 宮古。りきさん亭。 への2件のコメント

まだまだ東北の旅は続くのであります。本州最北端にようやっと到達できたのでここからが折り返しでいよいよ南下の旅になるのであります。

青森の夜をもつ焼きで満喫した当初の予定では八戸でこんどは魚料理を満喫しようと思ったのですが、本州最北端から八戸までは遠かった・・。三沢辺りで断念したのでありました。が、三沢は夜でもジェット機がガンガン飛び回っていてそれはそれで中々楽しいのでありました。”夜”とは行っても21:00には全機帰投していたようでですが。

と、言うことで、三沢から太平洋に出ます。いっきに岩手県入りして宮古に行きます。本州最北端は青森の大間町、本州最東端はここ岩手県宮古市のとどケ崎らしいのですが、車を止めたあと、灯台まで片道4kmほど歩く必要があるみたいだったので断念しました。次回来たときにはちゃんと行くからねぇ。と、堅く心に誓うのであります。

と、言うことでお昼は海鮮丼でも頂くことにしましょう;-)。最初は宮古湾に近い道の駅で食べようかと思ったのですが、予定を変更し、宮古市魚菜市場に行くことにしました。その中にある定食屋さんで海鮮丼を頂くことにしました。

IMG_3088_myk_rksnt_1.jpg

最初に写真を出してしまいますが、ここには食べ物屋さんが二つありました。一軒は「まんぷく食堂」、もう一軒が「りきさん亭」。どちらも海の幸があるようです。筆者は自称ホッピー友の会会長にどっちに行くか任せたのですが、会長は真剣に20分くらい両方の店を行ったり来たりして悩んでいました。orz。 で、ようやっと決めたのが今回のお店。「りきさん亭」。

中に入って壁に書かれているメニューを見ますが、店の入り口にもメニューがあったので本当はもう既に何を食べるか決まっているでねぇ。

僕が頼んだのは板さんのおまかせ丼、自称ホッピー友の会会長は海鮮丼を注文しました。僕のはこんな感じ。

IMG_3084_myk_rksnt_2.jpg

色々な具が載っていて賑やかなのであります。自称ホッピー友の会会長の海鮮丼にはここにボタンエビがどーんっと載っていました。
僕は大盛りを頼んだのですが、かぁなり「あっと言う間」に終わってしまいました。やっぱり美味い所で食べると、終わるのも早いですねぇf(^^;;。

ちょっとここからは一般論になるのですが(それも当たり前の;-)、それにしても前回食べたマグロ丼と言い、ここで食べた海鮮丼と言い、ご飯はどちらもドンシャリ(酢飯ではないフツーのご飯)なんですねー。お寿司屋さんで食べるちらし寿司、例えば渋谷の「台所家」で食べるのは”丼モノ”ではなく”ちらし寿司”なのでご飯は当然シャリ(酢飯)なんだよなー。シャリな丼モノを食べたい時にはお寿司屋さんに行くべきなんだなぁ。と思った次第なのであります。

後、ここは市場内にあります。市場の風景はこんな感じ。

IMG_3090_myk_rksnt_3.jpg

けっこう広くて、クール便での配達にも対応しているお店がたくさんあったので、ここでお土産を購入するのもアリかなぁ。と思ったのでありました。

八戸に寄られなかったので、宮古で海鮮丼を頂いたのでありました;-)。

GPSポイントですが、うぎゃーっ!!宮古まで来たら北緯40度線を通過してしまったーーっ!!

GPSポイント
Latitude: 39.646279º N
Longitude: 141.946063º E
Map: 39.646279,141.946063

お刺身・お寿司・お魚, 岩手県, 天ぷら・揚げ物・定食

青森。鶴亀屋食堂。

Posted on 2010年9月13日 By たかじろう。 青森。鶴亀屋食堂。 への1件のコメント

さて。東北の旅に出ています。でもって昨日は青森のディープなもつ焼きの夜は最後はラーメンで終わったわけであります。

で、明けて次の日、いよいよ本州最北端に向けて出発であります。ホテルでは朝食は食べなかったのであります。これから行くお店でマグロ丼を食べるつもりだったでねぇ。と、言うことで向かったのはR4号で浅虫温泉辺りを目指します。駅前と言うかR4沿いにある “ドライブIN” て書いてあるお店に行くのであります。「鶴亀屋食堂」。

このお店、開店が08:00からなので朝早くから移動する旅人には非常に嬉しいのであります。

IMG_3000_aomr_tsurkmy_1.jpg

僕らは大体 10:00 頃に行ったのですが、先客のお客さんが一組いたのであります。壁にはマグロのシールがペタペタ貼ってあります。注文したのはマグロ丼の小とウニ丼。

これがマグロ丼です;-)。手前にiPhone4を置いたのは比較のためであります。

IMG_3009_aomr_tsurkmy_2.jpg

twitterとwassrに先に写真を掲載してしまったので見ている人はもう既に見ていると思いますが・・。

ちょっと説明すると、田舎のお父さんがご飯を食べるような、ちょっと大きめのお茶碗にご飯がフツーに入っております。その上は全てがマグロ。一番上がほほ肉かなぁ。次が赤身、右側の一番下のがあばらの部分(中落ちか?)だと思います。でもって茶碗からはみ出た上の部分は全てマグロ。中にご飯は一切入っておりません(@_o)。

お店の人が持ってきてくれると、醤油差しのお皿(おてしょう)と取り分けるためのちょっと大きめのお皿が出てきます。上のマグロをお皿に置いて、それで頂くと言う感じになるのであります。

で、こちらが自称ホッピー友の会会長が注文したウニ丼。

IMG_3010_aomr_tsurkmy_3.jpg

黄色いウニが非常に美味しそうに見えるのであります。でもってこちらはお茶碗ではなくちゃんとドンブリ飯なんですね。でもって「ご飯とマグロを交換しよう。」二人の間で商談成立;-)。マグロの量の割にはご飯の少ないマグロ丼、ちょっとご飯を分けてもらってマグロと一緒に頂くのでありました。

いやー。二人で別のモノを頼んで良かったー。って感じなのでありました。

ちなみに、僕らの後から来た人はマグロ丼の中盛りを頼んでいたのですが、このウニ丼と同じサイズのドンブリの上にマグロが山盛りだったので、ご飯もマグロも僕が食べたのより遙かに量が多く、それはまるでマッターホルンのごとくだったのでありました。

ちなみに、マグロ丼小を頼んだ僕でさえ「もう当分マグロはいーかなー。」と思ったほどなのでありましたf(^^;;。

と、言うことでこの後、マグロ一本釣り、本州最北端の大間を目指します。でもってそこは本州杯北端の地だったのでありました。わーーいっ。

それにしてもハラ一杯だーーーっ;-)。

GPSポイント
Latitude: 40.894327º N
Longitude: 140.861013º E
Map: 40.894327,140.861013

お刺身・お寿司・お魚, 青森県, 天ぷら・揚げ物・定食

青森。味の札幌。(分店:浅利)

Posted on 2010年9月11日 By たかじろう。 青森。味の札幌。(分店:浅利) への3件のコメント

さて。三軒続けてもつ焼き屋に行った青森の夜ですが、そろそろ良い感じになってきたのでホテル帰るとしますかねぇ。とか思っていたのですが、宿泊するホテルの真ん前にラーメン屋さんがあるのであります。あぁ・・。おいでーおいでー。と呼んでいるのであります・・。orz。

そんな感じでズンガズンガと入ったラーメン専門店。「味の札幌」。
このお店、青森市内と言うか駅前にも数店舗あるみたいですね。僕が行ったお店は「分店」と「浅利」って書いてありました。

なんか、そー言えば、ホテルかどっかでもらったパンフレットには「青森市民のソウルフード・味噌カレー牛乳ラーメン。」とか書いてありました。このお店にもそんなノボリが立っていたのであります。

IMG_2941_aomr_ajnspr_1.jpg

入った時にお客さんは僕ら二人だけ。僕は「ラーメンはしょうゆ味だろー。」って自負があるので醤油ラーメン大盛りを注文するわけです。自称ホッピー友の会会長は味噌ラーメンを注文しておりました。二人とも *怪しげな* “味噌カレー牛乳ラーメン” というのは注文する勇気が無かったのでありましたf(^^;;。

それにしても後から来た中年の男性の方は地元の人なんですかね。しっかりと “味噌カレー牛乳ラーメン” を注文しておりました。注文したのを聞いた時思わず「おぉーーっ!!」と思ってしまったのはそのお客さんには内緒です;-)。

そーこーしているうちに僕のが出てきました。

IMG_2946_aomr_ajnspr_2.jpg

僕の注文した醤油ラーメンはふつーぼい感じのラーメンです。店ののれんの通り、札幌ラーメンぽく、黄色いちぢれ麺ともやしですかね。ゴマが入っているのですが、ズルズルと行きます。ふむ。美味しい感じがします。アブラ浮き系ですが、そんなにコッテリした感も無くいけます。

こちらは自称ホッピー友の会会長が注文した味噌ラーメン。

IMG_2943_aomr_ajnspr_3.jpg

見た目はさっき食べたもつ煮込みとは全然違う色ですね;-)。スープを一口もらったのですが、ふむーショウガの味が味噌味の後からガツンと来ます。ほー。こー言う味噌ラーメンもあるんだー。と思った次第です。

“味噌カレー牛乳ラーメン” と言うのはここにカレー粉と牛乳が入るのかなぁ?(後、パンフレットの写真にバターも載っておりましたが)などと非常に想像をかき立てられるのでありました;-)。

最後にきっちり北の味のラーメンも頂きましたので、これで今日はすっかりと満足なのであります。後は明日ですね。明日はいよいよ本州最北端を目指すのであります;-)。

GPSポイント
Latitude: 40.827320º N
Longitude: 140.738597º E
Map: 40.827320,140.738597

青森県, ラーメン・餃子・中華

青森市。井戸端。

Posted on 2010年9月10日2016年9月25日 By たかじろう。 青森市。井戸端。 へのコメントはまだありません

上野発の夜行列車降りたときから
青森駅は雪の中
北へ向かう人の群れは誰も無口で
海鳴りだけを聞いている
(JASRAC: 092748929(うそ))

青森市内にある二軒の「カミヤ」を制覇した後、青森駅方面に向かいつつ、やはりそんな歌をツイツイ口ずさんでしまうのであります。で、青森駅を見たらなおさら。って感じなのですねー。

そういえば15,6年前にバイクで今より10日くらい遅い季節に北海道の知床峠を抜けたら雪が降り始めてさぶくてさぶくてしょーがなかったとき、ヘルメットの中で「雪国」を口ずさんでいたなぁ。

これまた随分昔、ミポリンがANAだかJALの沖縄キャンペーンのマスコットしていた時「恋をしたら沖縄ーっ!!」って言っていたけど、「恋をしたら南へ、恋にヤブれたら北へ。」なんて思ってた。なおかつ、自分はなんて詩人なんだっ!!とも思った;-)。

さて。ちょっと話がそれつつスタートした今回のエントリー。まだまだ青森の夜を満喫しているのであります。ここからいよいよ満を持して自称ホッピー友の会会長の登場です。僕は二軒の「カミヤ」に行っているのでほどほどにほろ酔いなのですが、この人飛ばす飛ばす;-)。ってな感じで青森駅前のちょっと脇のお店にきました。「井戸端」。

IMG_2932_aomr_idbt_1.jpg

このお店、店の入り口にたくさんのメニューが掲載されているのでお店の雰囲気がよーく解るのであります。で、おぉ。この本州北の街にホッピーがあるぜぃっ!! って感じでこのお店に突入するのでありました;-)。

店内に入ってみると一階はカウンターの飲み屋さんみたいな感じになっています。カウンターの中には若いニーちゃんがたくさんするので、あれあれ・・。とか思ったのですが、二人は座れないみたいなので三階のお座敷席に通されるのでありました。そこで相手してくれたお店の人はおばーちゃん。あれあれ?一階とは随分と雰囲気が違うぞー。みたいな感じでそこはかとなくアットホームな雰囲気に早変わりするのでありました;-)。

僕はほどほどにほろ酔いなのでここからが自称ホッピー友の会会長の本領発揮です。僕はこの北の地でホッピーが飲めればそれで満足なんですけどねー;-)。

ここまでもつ焼きとレバ刺しだけだったので煮込みを頼んでみました。

IMG_2921_aomr_idbt_2.jpg

黒味噌ベースで真っ黒な煮込み。うひーさすがはさぶい地方だなぁ。と思ってしまいます。僕の実家は長野なので味噌は黒。なので違和感なく頂くであります。色が濃いので味も濃いめな感じがするんだけど、全然そんなことはなくてでもってサッパリなのであります;-)。

その後、自称ホッピー友の会会長はドドドと注文していました。もつ焼き数本・ツクネ・甘エビ唐揚げなどなど。

僕は横からつまんで「うん。美味いねぇ。」とか、窓から青森駅が見えるので津軽海峡冬景色などを鼻歌で歌いつつこのお店の時間を過ごすのでありました;-)。

それにしてもお勘定してもらう時に立ったら。おぉぉーっ!!

IMG_2930_aomr_idbt_3.jpg

コンシューマ向けのホッピーがっ!! この箱で輸送されてくるわけですね。でもってこのお店でホッピーが提供されているのでありますねーーっ!! などと一人で感動しているのであります。自称ホッピー友の会会長はこの箱を見てもまるで反応示さず・・。orz。

それにしても青森駅前でホッピー飲めて嬉しかったのでありました;-)。

GPSポイント
Latitude: 40.828830º N
Longitude: 140.735850º E
Map: 40.828830,140.735850

もつ焼き・煮込み, 青森県

青森。カミヤ。(橋本店)

Posted on 2010年9月9日 By たかじろう。 青森。カミヤ。(橋本店) への8件のコメント

夏休みを利用して東北の旅をしております。そして、現在は青森の夜を満喫している最中です。一軒目に「カミヤ」に行ったのですが、二軒目も「カミヤ」なのであります。青森にはもう一軒、「カミヤ」本町店と言うのがあるのですが、ここは臨時休業だったのであります・・。orz。

で、今回は青森駅から一番遠い「カミヤ」に行くのであります。駅もしくは「カミヤ」新町支店から遠いのでタクシーを使ってしまいました・・f(^^;;。もつ焼き屋に行くのにタクシーですか・・。まぁ、時間が無かったので・・。と言い訳をさせてくださいf^^;;。二軒目は「カミヤ」の橋本店。

タクシーから降りると”カミヤ”の文字の看板はパッと目に付きました。

IMG_2900_aomr_kmy_2_1.jpg

しかし、お店にはのれんが掛けられていません。でもって入り口は二つ。「ははーん。きっと『二の字』のカウンターなんだろうな。」などと思いつくのでありますが、果たしてその通りなのでありました;-)。入り口のガラスの扉にはちゃんと「もつ焼きカミヤ」と書いてあります。ふふふ。またもや一軒来たぞぉ。などと思いつつ左側の入り口から店内に入るのでありました。

二つの入り口の間でおやっさんがもつ焼きを焼いております。その上にメニューが書かれています。まずは瓶ビールを注文して、もつ焼きをチョイスしようかと思うのですが、おぉぉーーっ!!この本州の北の「カミヤ」でまさかっ!!レバ刺しが食べられるとはっ!! すかさず注文するのであります;-)。

IMG_2902_aomr_kmy_2_2.jpg

串に打ってあるのを外して器に盛りつけてくれます。ニンニク・ショウガ・ごま油のゴールデントリオです。まさか、この街でレバ刺しが食べられるとは。嬉しいのでありました;-)。

もつ焼きも頂きましょう。聞いてみたところ、やはり五本単位で注文する必要があります。このお店もきっちりと「カミヤ」の血を受け継いでいるわけですね。10本は頼まなくとも良いのはさっき行った新町支店と一緒ですね;-)。

レバ刺し食べつつもつ焼きが出てくるのを待つのでありました;-)。

IMG_2903_aomr_kmy_2_3.jpg

美味しそうだったのでついつい一口食べてしまいました。慌てて気がついて写真を撮りましたf(^^;;。
こちらのお店のもつ焼きもさっきのお店のもつ焼きもどちらも美味しいのでありました;-)。ふふふ。

それにしてもこちらのお店でも「どうして青森に『カミヤ』が三軒あるんですか?」と聞いてみました。が、やはり同じ応えが帰ってきました。そー考えると上野の「カミヤ」は偉大なんだなぁ。とちょっと思ってしまいました。僕の中では上野のお店はあまり良い印象ないのですが、今度、再度また行って見ようかなぁ。などと思ったのでありました。が、本当にもう一回行って見よう。

さて。このお店、お店の人の許可を頂きメニューの写真を撮らせて頂きました。

IMG_2904_aomr_kmy_2_4.jpg

よくよく見ると、このお店も炭酸無いんだなぁ。と、言うことで僕は瓶ビールの後、珍しくウーロン杯などを頂いているのであります;-)。が、それにしてもメニュー的には南千住の「カミヤ」のに似ているかなぁ。などと思ったのですが、東京で食べるみたいに色々な種類があるので、こっちのほうが一軒目のお店よりは落ち着ける感じがするでしょうか。どっちのお店もその持ち味を全面に出している感じがして良いですね;-)。

さてー。これで本当に「カミヤ全国制覇」が達成できたかぁ?否。まだリーチの段階。青森の一軒と浅草橋の一軒にはまだ入ったことは無いけど、外見はもうチェック済みだし。とわ言いつつ、次回また青森に来て、残りの一軒に是非行って見たいものです。宿題ができました;-)。

GPSポイント
Latitude: 40.822546º N
Longitude: 140.751257º E
Map: 40.822546,140.751257

もつ焼き・煮込み, 青森県

青森。カミヤ。(新町支店)

Posted on 2010年9月8日 By たかじろう。 青森。カミヤ。(新町支店) への5件のコメント

さて。夏休みで東北の旅に出ております。前回は横手で焼きそばを食べました。そのまま北上して温泉に入ったり、弘前にちょっと寄って「栄螺堂(さざえ堂)」の見学したりして東北の旅を満喫しているのであります。

が、僕には使命があるのであります。このブログを昔からずっと読んでくださっている皆さんならご存じかもしれませんが、このブログの筆者の使命と言うかライフワークは「カミヤの全店制覇っ!!」都内では後、一番新しいお店である浅草橋の「カミヤ」にだけ行ってないのですが、それ以外は既に制覇しているのであります。

でもって神田の「カミヤ」のおやっさんから聞いたところ「カミヤの全店制覇を目指しているのでありば青森のお店にいも行かないとねぇ。青森には三軒あるから。」らしいのですが、果たして今回、ようやっと青森の「カミヤ」三軒ハシゴと言う暴挙に出ようかなどと思ったのでありました。

あぁ。随分と前置きが長くなってしまいました・・。結論から言いますと、三軒あるうちの一軒は「本日臨時休業」と言うことで実質二軒にしか行けませんでした。まぁ、今回全部行ってしまったらもう青森には来なくなってしまうかもしれないので一軒残しておいてよかった。また青森に来るぜぃ。みたいな感じになれるのであります;-)。

で、今回登場するのは青森の「カミヤ」。とは言いつつ、三軒あるうちの一軒「カミヤ」の新町支店に行ったのであります。

IMG_2898_aomrkmy_1_1.jpg

店の前に立ち、看板を見上げると「おぉっ!!確かに『カミヤ』だぁっ!!」と言う気分にさせてくれます。そのままのれんをくぐり早い時間(18:00前かな)の店内に突入するのでありました。

店の雰囲気は昭和を感じさせてくれる作りです。カウンターが「しの字」型でドーンとあります。その奥に四畳ほどの小上がりのテーブル席があります。

カウンターに座り、まずは瓶ビールを注文します。サッポロの大瓶が出てきました。おぉ;-)。

それにしてもこのお店、壁に掲げられたメニューが全くありません。でもってもつ焼きのメニューのみ。

IMG_2891IMG_2898_aomrkmy_1_3.jpg

これだけです。ある意味潔くて清いっ!! って感じがするのであります;-)。本州最北端(?)のレバ刺しは夢と消えてしまいましたが;-P。

とりあえずもつ焼きを注文するのですが「10本シバリですか?」と聞いたら、一種類五本セットだけど、10本は頼まなくて大丈夫だよ。とのこと。ふむ。一種類が五本づつで一種類だけの注文でも良いわけね。となったのであります;-)。

と、言うことでカシラを塩で注文するのでありました;-)。しばし待って出てきました。

IMG_2893IMG_2898_aomrkmy_1_2.jpg

このお店、お土産もやっているので中々忙しいようでありますが、お通しにお漬け物が出てきます(お勘定の中にその代金が含まれているのか知りませんが)。それをつまみにビールで喉を潤すのであります。

おぉ。来た来た。まず一口食べて。「ふむ。中々いけますよ。これは。」みたいな感じで頂くのであります。

もう一個タンでも頂きましょうかね。飲み物は、店の壁にはキープなボトルがたくさん並んでいるのでありますが、焼酎の水割りを注文するのであります。炭酸とかホッピーとかは無いみたいでした。

結局なんだかんだ言って10本食べてしまうのが「カミヤ」なのでありますが;-)。

さてと。お店のマスターに「都内のカミヤはほぼ行き尽くして、後は青森の三軒に行くだけなのですが、どうして青森に『カミヤ』が三軒あるんですか?」と聞いてみました。

その回答ですが、どのお店も上野の「カミヤ」で修行した人が青森の自分の故郷に帰って来て、おのおのでお店を出した。んだそうです。なので、同じ「カミヤ」なのですが、横のつながりはほとんど無いそうです。修行していたタイミングが微妙にずれていたんでしょうかね。

と、言うことで「カミヤ全国制覇」を目指している筆者としては一軒、無事に行きました。さてと。次の「カミヤ」に行きましょうかね;-)。

そー言えばこのお店、GPSポイント的に見ても「本州最北端のカミヤ」になります。ぱちぱちぱちーー。しかし、するっていと「本州最南端のカミヤ」はGPSポイント的には新橋の「カミヤ」かぁ?f(^^;;

例のごとくのGPSポイントですが、とっくに北緯40度線を越えております;-)。

GPSポイント
Latitude: 40.827401º N
Longitude: 140.739348º E
Map: 40.827401,140.739348

もつ焼き・煮込み, 青森県

横手。出端屋。

Posted on 2010年9月6日 By たかじろう。 横手。出端屋。 への7件のコメント

九月の第二週に夏休みを頂きました。今年の夏はひたすら暑いのでどこか涼しい所に行きたいものだ。などと思ったので東北に行くことにしました。これから数回に分けて東北で立ち寄った所を書いて行きたいと思います。

自分自身、最近、都内のお店に行ってないなぁ。もしくはここに書いてないなぁ。などと思うんですけどもねf(^^;;。

今回は食べ物系のネタはこのブログに、そーでも無いネタはもう一個のブログ「よろずなブログ。」の同時進行で行きたいと思います。実はもう既に一個「ほっとゆだ温泉。」というのを書いているのですけどもね;-)。

と、言うことで、朝一番に「ほっとゆだ温泉」でひとっ風呂浴びたあと、そこからほど近い横手の街に行くのであります。ここは “B級グルメ” な街ですね。焼きそばで有名な街なのですが、お店はほとんどが11:00もしくは11:30開店のお店がほとんどなので、「09:00頃から開いているお店はないのか?」と思って探していたら、秋田ふるさと村と言うところで09:00からやっているお店があるみたいなのでそこに行くことにしました。「出端屋」。そして「秋田ふるさと村店」。

東北を北に目指しているので朝の早い時間からやっていてくれて本当に助かりました。ふぅ。

IMG_2825_idhy_1.jpg

ちなみに横手で焼きそばを食べるのは今回が二回目です。前回は駅のそばの焼きそばやさん「ふじわら」で頂いていますねぇ。焼きそばの上に卵焼き、後、横には紅ショウガではなく福神漬けが載っているのであります;-)。

注文してから出てくるまでにちょっと時間がありましたが、その間に色々観察します。雰囲気的にはスーパーなどの食堂(フード)スペースに似ている感じでしょうか。

IMG_2824_idhy_3.jpg

最初に注文した人から出てきたようです。僕のもできたようですね。ふふふ。

IMG_2827_idhy_2.jpg

見た目はやはり「横手の焼きそば」ですねー。そー言えば今年の初めにやはり “B級グルメ” と言われている「富士宮焼きそば」を食べてきたんだった。今年は焼きそばに縁があるのかなぁ。などと思いつつズルズルと行くのでありました;-)。

目玉焼きは半熟で、太麺に絡めて頂きます。ソースとかがあるので味が薄い場合にドバドバとかけて自分の好みにカスタマイズして頂くであります;-)。

それにしても食べた場所がフードコートみたいな感じだったのでいまいち雰囲気は出ないのですが、それにしても09:00と早い時間からやってくれていて助かりました;-)。

さてと。この後はガンガン北上します;-)。

以下は例のごとくGPSポイントですが、おっ!! 東経140度超えました;-)。

GPSポイント
Latitude: 39.293209º N
Longitude: 140.546229º E
Map: 39.293209,140.546229

秋田県, お好み焼き・たこ焼き, ラーメン・餃子・中華

有楽町。登運とん。(2)

Posted on 2010年9月2日2013年7月7日 By たかじろう。 有楽町。登運とん。(2) へのコメントはまだありません

銀座松坂屋の屋上のビアガーデンでジンギスカンを食べた後、既にお腹いっぱいなので地下鉄の銀座駅から帰投する人とJR方面まで歩いて行って帰投するチームに分かれました。

有楽町まで歩く組は「もう一軒軽く行くぅ?」と言うことになり、一路ガード下を目指します。「うた」の前を通過し、目指すお店に向かうのであります。「登運とん」。

前回掲載したのはなんとっ!! 三年前ですね。しかも時期的にはほぼ一緒ですね。

IMG_2803_tounton2_1.jpg

お店に顔を出したら 根岸さん がいらしたので軽く挨拶します。「後 20 分位しかないけど良いぃ?」えぇえぇ。みんなビール飲んでジンギスカン食べて「世は満足じゃ。」状態状態になっているので全然問題無いです;-)。みたいな。

テーブル席に着席し、僕はホッピーを注文。他の人も思い思いの飲み物を注文します。つなみは枝豆のみf(^^;;。それで引き続き色々話すのですが、皆さん既にできあがっている感があるわけであります。

そしたら根岸さん「よかったらこれ食べて。」と、もつ焼きを持ってきてくださいました。今回唯一の食べ物の写真ですf(^^;;。みんなで感謝しつつ「美味い美味い」と食べるのでありました(出されたものが伝票に付いていたかは不明(僕が記憶していない)です。一応、念のため)。

IMG_2801_tounton2_2.jpg

それにしてもこのお店、夏に行くとやっぱり随分と暑いですね。背中を汗が流れていくのであります。扇風機が良い感じで回っているのが唯一の救いか。ただ、しっかりとガード下なだけに雨には強いだろうなぁ。と言う感じはするのであります。

IMG_2799_tounton2_.jpg

お店にかざってあった彫り物。中々かっちょよいですね。でもってその彫り物と扇風機を一緒に撮った写真なのであります。

いやぁ。それにしても、前回も同じことを書きましたが、もっと涼しくなってから、絶対に再度来ますからねぇ;-)。

GPSポイント
Latitude: 35.673056º N
Longitude: 139.760706º E
Map: 35.673056,139.760706

JR山手線, もつ焼き・煮込み, JR京浜東北線, 東京メトロ有楽町線

銀座。銀座松坂屋屋上ビヤガーデン・ジンギスカン麦羊亭。(3)

Posted on 2010年9月1日 By たかじろう。 銀座。銀座松坂屋屋上ビヤガーデン・ジンギスカン麦羊亭。(3) への4件のコメント

やったー。久しぶりに思う存分ジンギスカンが食べられるぞぉー。って感じなのであります。夏なのであります。やったー。屋上で生ビールガブガブ飲めるぞーっ!!って感じになりたくてやって来ました;-)。

銀座のデパートの屋上のビアガーデン。「ジンギスカン麦羊亭」。

このブログでは三回目の掲載ですねー。前回行ったのは二年前になりますね。去年は行きたかったのだけど、行けなかった。残念でした。しかし、今年はやって来たぞぉ。って感じで、松坂屋デパートのエレベーターに乗るのであります。

エレベーターが屋上に着くとまずは熱帯魚がお出迎えしてくれます。でもって扉を開けてベランダ(と、言うか屋上か)に出るとどーーーんっ。

IMG_2776_mtzky_beergdn3_1.jpg

今回は会社の人9名で予約してきました。コースはジンギスカンの食べ放題と飲み放題のコースで4,500yen。ってヤツ。予約の旨伝えると宴会席に案内してもらい、そこでしばし待った後いよいよ宴会のスタートなのであります。

IMG_2779_mtzky_beergdn3_2.jpg

「銀座ライオン」が主催しているのでビールはサッポロ生ビール。ジョッキとピッチャーで出てきて、参加者一同で乾杯します。ゴブリゴブリゴブリ。ぷはーっ!! 一杯目って6秒位で終わっちゃうよね;-)。すかさずピッチャーからおかわりを注ぎます。飲み放題だし。夏だし。屋上だし;-)。

それではジンギスカン行きましょう。今回行ったメンバの中には北海道出身の人が居なかったのでそれぞれの鉄板でオノオノが好きに焼いて食べるのであります。裏を返すと、北海道の人がいると正統派な、それはまるで儀式のような順序を踏まないとジンギスカンが食べられないので、まぁそれはそれでどっちもどっちか・・。などと思うのでありますが;-)。

IMG_2781_mtzky_beergdn3_3.jpg

一つのお皿に三種類の味がついたラム肉が乗ってきます。これを本来ならもやしの上に乗せて蒸しながら食べる感じなのであり、一回ごとにもやしを全部食べ尽くし、それを繰り返す。って感じですね。

焼けた厚めの肉をタレに付けた後、口の中にホーりこんでかみしめるのでありました;-)。

僕はもう既にここには何回か来ているのでその美味さは良く知っているのですが、会社の同僚はここに初めて来た。と言う人ばっかりだったのですが「いやー。食べ放題でこんなに美味いお肉が出てくるとは思いませんでした。」と、(僕が)お褒めの言葉を頂いたのでありました;-P。そー言われると「いやぁ。良かった良かった。」となるのでありますが;-)。

今回はこの夜のためにお昼ご飯を抜いて準備してきた。と言う強者もいたので、今回のここでの宴会は大成功だったのでじょうなぁ。

もしかしたら、僕が一番満足しているのかもしれませんが;-)。来年も来られると良いなぁ。

GPSポイント
Latitude: 35.669918º N
Longitude: 139.764054º E
Map: 35.669918,139.764054

焼き肉・ホルモン, ビール, 東京メトロ銀座線, 東京メトロ日比谷線, 東京メトロ有楽町線

投稿ナビゲーション

前へ 1 … 56 57 58 … 127 次へ

最近の投稿

  • 綾瀬。ラーメンロッジ。
  • 南鳩ヶ谷。八光亭。
  • 北千住。やまぴー。
  • 梅島。珍来。(梅田店)
  • 綾瀬。かあちゃん。 (2)
  • 目黒。ゆう月。
  • 五反野。珍来。(2)
  • 赤羽。まるます家。(3)
  • デザイン変更しました。
  • 宇都宮。銀座ライオンビヤガーデン。東武宇都宮店。

最近のコメント

  • 綾瀬。ラーメンロッジ。 に たかじろう。 より
  • 綾瀬。かあちゃん。 (2) に 綾瀬。ラーメン・ロッジ。 – もつ焼きオリジナル。 より
  • 南鳩ヶ谷。八光亭。 に 綾瀬。ラーメン・ロッジ。 – もつ焼きオリジナル。 より
  • 南鳩ヶ谷。卯どん亭。 に 南鳩ヶ谷。八光亭。 – もつ焼きオリジナル。 より
  • 北千住。加賀屋。(2)。 に 北千住。やまぴー。 – もつ焼きオリジナル。 より
  • 五反野。珍来。(2) に 梅島。珍来。(梅田店) – もつ焼きオリジナル。 より
  • 梅島。珍来。(2) に 梅島。珍来。(梅田店) – もつ焼きオリジナル。 より
  • 浅草。桐。(2) に たかじろう。 より
  • 浅草。桐。(2) に JUNKおやじ より
  • 綾瀬。かあちゃん。 に 綾瀬。かあちゃん。 (2) – もつ焼きオリジナル。 より

月別アーカイブ

  • There are no post to show.

ブログリンクス

  • さてと、今夜はどこ行く?
  • 居酒屋探偵DAITENの生活
  • ☆悪魔のレストラン☆シェフ日記
  • 悪あがき女製作所
  • 偽善者あんてな
  • 中目黒あたりで呑んでます
  • 寄り道Blogのおとなりページ

著者プロフィール

名前は「たかちゃん」とか「たかじろう」などと呼ばれています。

長野県須坂市生まれで今は埼玉との県境の下町に棲んでいます。

その昔、中目黒・もつ焼き ばんのホームージを作成したとこにより、もつ焼きとホッピーにどっぷりとハマっていくことになり現在に至ります。

最近はカメラを持って、昭和の面影の残る街ともつ焼き屋さんを探して写真におさめる事を趣味としています。

ブログは "もつ焼き・オリジナル" の他にPC・OS・コンピュータ全般のネタをメインとする "かけまわる子犬。" と、更によろずなんでもな話をツラツラと書き連ねている "よろずなブログ" の三つがあります。

それぞれが自分の趣味と実益を兼ねているのでネタの違うブログの三つを管理することにしました。

宜しくお願いします。

メタ情報

  • 投稿の RSS
  • コメントの RSS
  • WordPress.org




2025年5月
日 月 火 水 木 金 土
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
« 12月    

ギャラリー

カテゴリー

  • 1.東京近郊鉄道沿線 (1,103)
    • JR山手線 (366)
    • JR京浜東北線 (260)
    • JR埼京線 (135)
    • JR京葉・内房・外房線 (7)
    • JR常磐線 (140)
    • JR宇都宮・東北線 (31)
    • JR東海道・伊東線 (29)
    • JR南武・武蔵野線 (7)
    • JR中央・総武・横須賀線 (133)
    • JR鶴見線 (4)
    • JR高崎線 (8)
    • JR両毛線・日光線 (4)
    • 東京メトロ銀座線 (196)
    • 東京メトロ半蔵門線 (120)
    • 東京メトロ日比谷線 (211)
    • 東京メトロ千代田線 (135)
    • 東京メトロ丸ノ内線 (51)
    • 東京メトロ南北線・埼玉高速鉄道 (22)
    • 東京メトロ東西線線 (19)
    • 東京メトロ有楽町線 (35)
    • 東京メトロ副都心線 (28)
    • 都営三田線 (27)
    • 都営浅草線 (43)
    • 都営新宿線 (57)
    • 都営大江戸線 (67)
    • 都電荒川線 (56)
    • 東急線 (137)
    • 東武線 (232)
    • 小田急線 (28)
    • 京浜急行 (14)
    • 西武線 (14)
    • 京成線・北総線 (116)
    • 京王・井の頭線 (104)
    • つくばエクスプレス (113)
    • りんかい線 (3)
    • 日暮里・舎人ライナー (49)
    • 小湊鐵道・いずみ鉄道 (1)
    • 秩父鉄道 (3)
  • 2.日本全国 (195)
    • 北海道 (11)
    • 青森県 (5)
    • 秋田県 (2)
    • 岩手県 (4)
    • 宮城県 (4)
    • 福島県 (7)
    • 栃木県 (8)
    • 群馬県 (11)
    • 茨城県 (1)
    • 千葉県 (16)
    • 長野県 (31)
    • 山梨県 (2)
    • 新潟県 (6)
    • 富山県 (4)
    • 石川県 (2)
    • 静岡県 (10)
    • 岐阜県 (1)
    • 愛知県 (6)
    • 京都府 (4)
    • 大阪府 (33)
    • 和歌山県 (3)
    • 岡山県 (1)
    • 山口県 (1)
    • 徳島県 (2)
    • 高知県 (3)
    • 福岡県 (17)
  • 3.食べ物 (1,263)
    • もつ焼き・煮込み (304)
    • お刺身・お寿司・お魚 (89)
    • 焼き肉・ホルモン (40)
    • おでん・鍋物・ろばた焼き (28)
    • お好み焼き・たこ焼き (13)
    • 天ぷら・揚げ物・定食 (86)
    • ラーメン・餃子・中華 (275)
    • そば・うどん (69)
    • 日本酒 (18)
    • ビール (21)
    • イタリアン・フレンチ (16)
    • アジアの料理 (9)
    • 立ち飲み・角打ち (65)
    • 駅中・立食い・弁当 (48)
    • 大衆酒場 (174)
    • 居酒屋 (155)
    • 屋台 (4)
    • ダイニング (13)
    • 喫茶店・バー・スナック (7)
    • おやつ (4)
  • 4.酔っぱらいの戯言 (71)
  • 5.家ご飯 (25)
  • 6. 無料Wi-Fi利用可 (31)
  • 7.24H営業・昼から飲めるお店 (26)

もつ焼き写真館

Copyright © 2024 もつ焼きオリジナル。
takachan@motsuyaki.org All Rights Reserved. /

Powered by PressBook WordPress theme