Skip to content

もつ焼きオリジナル。

もつ焼きとホッピーがメインなブログですが食べ物全般について書き込んでみたいと思います。

このブログは以下のどのアドレスでもアクセスが可能となっています。
https://motsuyaki.org/
https://もつ焼き.jp/
https://ホッピー.jp/

Access Count:
IPv4 Access From 216.73.216.170
  • かけまわる子犬。
  • Toggle search form

カテゴリー: 3.食べ物

青砥。よしかわ。

Posted on 2009年9月8日 By たかじろう。 青砥。よしかわ。 へのコメントはまだありません

青砥の「コーナーアオト」の2,3軒となりで仕事をしている友達がいて、その友人にメールしたら、飲みに行くことになりました。とりあえず青砥で電車を降りて「コーナーアオト」の前で待ち合わせたら「たかじろうさん、この間コーナーアオトにいったばっかりですよねぇ?今日は違う店に行ってみますか?」などと嬉しい一言をかけてくれます。彼もまたこのブログの読者だったのでありました;-)。

そんな、青砥を知り尽くした友人が連れて行ってくれたお店は、青砥駅をスーパー側から降りてdocomoの脇の道をまっすぐ進み信号をさらに突っ切り細い路地をちょっと入ったところにあるお店。「よしかわ」。

CA340001_yskw1.JPG

扉を開けて店内を覗くと左側に「L字」のちっこいカウンター。右側がテーブル席のお座敷になっております。どちらかと言うと座敷がメインと言う感じでしょうか。僕たち二人もテーブル席に通されたのでありました。

まずは瓶ビールを注文し乾杯。その後近況報告などし合います。最近は中国行ってないの?ドバイは?この間の怪しいハンドクリームは中国産?(詳しく話を聞いてみると全然怪しくないということがわかった;-)などなど。会話が弾むのでありました;-)。

料理は友人のおすすめで、鳥のタタキ(だったと記憶)を注文。ドーンと出てきたのがこんな感じ。量が多くて食べ応えがあるのでありました。ネギと醤油ダレが中々ぐー。と言う感じでしょうか。

CA340002_yskw2.JPG

飲み物を酎ハイにしつつ他にも注文しましょう。と言うことで何にしようか悩んでいたら隣の芝生は緑に見えるものですねぇ。隣の席の(全然知らない)人が美味しそうなのを食べていたので思わず「これなんですか?」あぁ。これそんなに辛くなくて中々美味いよ。とのことで注文。

CA340004_yskw3.JPG

レバピリカラ炒めと言うやつでした。見た目は赤いので恐怖に感じる(筆者は辛いのが苦手)なのですが、食べてみると確かにそんなに辛くない。でもってキャベツの千切りとマヨネーズがまた憎たらしい演出をしているのでありました;-)。

友人の話によるとこのお店の主は自分であちこちの店を食べ歩き良いと思ったものはどんどん自分の店のメニューにしていくと言う、非常に勉強熱心なマスターだと言うことでした。なるほどー。道理でなんとなく僕の趣味にマッチしている雰囲気なのでありました;-)。

さてとー。そろそろ河岸を変えますか?お花茶屋辺りでどうですかー?と、言う感じでこのお店を後にしたのでありました。一軒目から中々のヒット。この次の店はどーかなー。って感じなのであります。

GPSポイント
Latitude: 35.746705º N
Longitude: 139.855512º E
Map: 35.746705,139.855512

居酒屋, 京成線・北総線

六本木。とり一。

Posted on 2009年9月4日 By たかじろう。 六本木。とり一。 へのコメントはまだありません

今日は会社の人の送別会を六本木行うことになりました。

と、言うことで、ミッドタウンのある前の道の奥まった辺りは今回初めて行ったのですが、中々良さげな感じのお店があるのですねぇ。今度探検してみよう。と思った次第ですが、今回はセブンイレブンの斜め向かいにあるお店で送別会をしました。「とり一」。

入り口は大きな提灯が揺れていて、お店自体は地下一階にあります。幹事さんが予約してくれているので早速中に入り、スタートしたのでありました。

CA340004_tori11.jpg

料理はコースになっています。まぁ、宴会なので。まずつき出しが出てきました。なすの味噌あんがけ・その後は鳥のモモとササミの刺身。

あ、言い忘れました。このお店は鳥料理の専門店です。水炊きがメインです。そんな感じで出てくるのも鳥が多いです。

CA340006_tori12.jpg

比内地鶏専門のお店みたいですが、これが比内地鶏なのか、僕にはイマイチわかりません(^^;;。ただ、宮崎地鶏よりは柔らかくて食べやすい印象はありました。

この後、山形牛の握り寿司が出てきました。生の牛肉がシャリの上に乗っているのでありました。

この後、焼き物が一品出るのかなー?とか思ったのですが、そのまま鍋に行くようです。このお店の水炊きはスープが濃厚なので驚きました。ラーメンのスープみたいな感じでコッテリ。って感じ。

CA340009_tori13.jpg

これらの具材を鍋の中で煮詰めて出来上がったところをハフハフといただくのでありました。地鶏とつくね・野菜を入れてグツグツと。って感じなのでありました。

この後、ここにご飯を入れて卵を入れて雑炊にして食べるのですが、最後にデザートが出ておしまい。食べ物の量は僕的にはちょっと物足りない感じでしたが「満足。」って人もいたのでヨシとしておきましょう。

後、飲み物のことを書いておきます。今回は宴会コースと飲み放題コースが合体していたのですが、飲み放題の種類が多いので驚きました。と言うかうれしくなってしまったのでした。

そこそこ名の通った日本酒とか、焼酎だと麦米蕎芋黒糖などいろいろな種類があるので料理少ないけど、ひたすら飲むことに専念することもできそうです;-)。

あ。(僕的にはすごーく)ジューヨーなことを。最初に生ビールを頼んでピッチャーが出てきたのですが、一口飲んで「おぉ。ちゃんとビールが出てきているじゃん。」と思ってしまったのでありました。最近、飲み放題メニューで生ビール頼むと発泡酒出てくるところ多いからねぇ。

と、言う感じの送別会だったのですが、今まで本当にお疲れさまでした。

GPSポイント
Latitude: 35.664749º N
Longitude: 139.728799º E
Map: 35.664749,139.728799

おでん・鍋物・ろばた焼き, 東京メトロ日比谷線, 都営大江戸線

三ノ輪。峠のそば。

Posted on 2009年9月2日 By たかじろう。 三ノ輪。峠のそば。 へのコメントはまだありません

「ほりい」で楽しい雰囲気で過ごし、普段よりも一杯余計に飲んでしまったので、今日はもう飲まずに帰ろうか、と思い駅に向かうのですが、おぉ。こんなところに立ち食いそば屋がっ!!(って前から知っていたんですけどね;-)。

東京メトロ日比谷線の出口のすぐ脇にある立ち食いそば屋です。「峠のそば」。

まず入り口で食券を購入します。夏は暑いので熱いそばを食べたら汗がダラダラでそうだったので冷やしたぬきそばにしましょう。

CA340007_tognsb1.JPG

カウンターに食券を出した後しばし待ちます。どうやらこのお店は注文してからそばを茹で始めるみたいです。僕の他にはお客さんがいなかったのでゆであがっているヤツは無い模様。少々お時間を頂くお店の人なのでありました;-)。

CA340011_tognsb2.JPG

お。僕のが出来たみたいです。上にかまぼこやたまご・わかめなどが載っていて豪華なのでありました。これで450yen。酔っていたので金額についてはあまり気にしていなかったf(^^;;。

冷めたいそばですが、一口食べて、あぁらー。残念。そばがまだ堅いですね。後一分45秒位茹でた方が良い感じでしょうか・・。頼んだのがあったかいそばならこの後もう一回湯がくのでちょうど良くなっているかもしれないですが冷やで食べるにはちょっと堅かった。

ラーメンとか食べる時はメンカタとか注文するのだけど、そばはやっぱりその食べ方に合った感じが良いかなー。そば自体の味は美味しかったし、たぬきそばとしても美味しかったのでありました。

さぶくなったら今度はあったかいたぬきそば食べに来るからねぇ。って感じなのでありました;-)。

さてとー。そろそろ帰るぞぉ。

GPSポイント
Latitude: 35.730184º N
Longitude: 139.792067º E
Map: 35.730184,139.792067

そば・うどん, 駅中・立食い・弁当, 東京メトロ日比谷線, 都電荒川線

三ノ輪。ほりい。

Posted on 2009年9月1日 By たかじろう。 三ノ輪。ほりい。 への2件のコメント

今日も電車を乗り継いでやってきました。三ノ輪。前回は昭和通り(R4)の東側を散策したのですが、今回は西側。南千住方面を散策します。

地下鉄を出て、ちょっと北千住側に行くと右に折れる道があるのでそこを約98mほど進み十字路を右に曲がると黄色いヒサシが見えてきます。今日はこのお店に行きましょう。「ほりい」。

CA340001_hri1.JPG

黄色いヒサシは大きいのですが、建物の半分は駐車場になっているので、実際に飲み屋さんとして利用されているスペースはそんなに広くは無いです。お店の中に入ると「6の字」もしくは「9の字」の真ん中の棒が無いような感じのカウンターがあります。グルッと円を描いているような感じ。でもってカウンターしか無いお店のであります。

店内にはけっこうお客さんがいたのですが、一番奥のほうが空いていたので着席し、瓶ビールを注文します。メニューは店内の短冊に書かれていたり、本日のおすすめがホワイトボードに書かれているのでそれを見て注文します。

レバ刺しがあるみたいなので注文。後、もつ焼きも併せて注文します。まず最初にレバ刺しが出てきました。

CA340002_hri2.JPG

おろしたニンニクが辛いっ!!けど、それがとろとろのレバーにマッチしてぐーっ。ごま油と塩で頂くのでありました。いや。良いですねぇ;-)。

飲み物は瓶ビールから酎ハイに移行していきます。レモン無し。炭酸割りと言うやつでしょうか。それをお願いして、出て来るのと同時にもつ焼きもできあがったようです;-)。

CA340004_hri3.JPG

タン・ハツ・カシラの三本をタレで。んー。美味い。一本80yenなのですが、美味しいですねえ。って感じで頂くのでありました。

さて。実はお店に入ってすぐに気がついたのですが、カウンターには、南千住の「大坪屋」の常連さんの席に座ってらっしゃった方がいらっしゃいました。ちょっとほろ酔い気味になったところで「済みません。僕大坪屋でお会いしたことあります。」とお声掛けさせて頂いたのですが、「あ、そぉ。最近はこの店で飲んでいるんだよー。地元だし、どっちも近いしねぇ。」とのことでした。その後はすっかりと色々お話させて頂き、他の常連さんともお話する機会が生まれたのでありました。

一人で初めてのお店に入ると心細いものですが、知っている(見たことのある)人がいらっしゃると俄然そのお店の風景と言うのは良く感じられるものです。今回もそんな感じなのでありました;-)。

常連の方に教えてもらった飲み物。梅干しを漬けたタレを酎ハイに入れて飲む飲み方です。加賀屋辺りではバイスサワーと呼ばれている飲み物ですが、ここのお店のはここのお店の人が作った手作りの梅干しの汁を利用しているのでベタベタと甘くなくシャキっとした飲み物で、この時期限定の味です。

話も弾み、普段より一杯余計に飲んでしまった感じなのですが、楽しい雰囲気で過ごした時間だったのでありました;-)。

GPSポイント
Latitude: 35.730053º N
Longitude: 139.794218º E
Map: 35.730053,139.794218

もつ焼き・煮込み, 東京メトロ日比谷線, 都電荒川線

町屋。ときわ食堂。

Posted on 2009年8月29日 By たかじろう。 町屋。ときわ食堂。 への2件のコメント

今日は、新しく出たMacOSX10.6 Snow Leopardを買いに秋葉原まで行ったのであります。何かイベントやっているかなー?とか思ったのだけど特にそんなことはなく人々は淡々とユキヒョウのパッケージを手に取りレジに向かっていくのでありました。

秋葉原を徘徊した後、今日はどこに行こうかなぁ?と思い、最近「亀田」に行ってないような気がしたので一路町屋を目指すのであります。千代田線の湯島駅と秋葉原はそこはかとなく近いので、そこから地下鉄に乗ると一本なのであります。

で、16:45頃に「亀田」の前に着いたらまた開いてない。開店まで後15分程あるのですが店の前には開店を待つ行列ができていたのでありました。まぁ、後15分あるので別の店に行ってみるかなぁ。って感じで、京成町屋駅を目指します。京成町屋駅を向こう側に出て左に線路沿いに約78m程進みます。その右側に現れるお店に、今日は行くことにします。「ときわ食堂」。

こちらの店も開店まで後五分ほどあります。なので近所をぶらついて他に店が無いかなど散策するのでありました。ちなみにこのお店、京成町屋駅から堀切菖蒲園に向かう車窓から見えるので「いつかは行ってみたいものだ。」などと思っていたのでありました。

IMG_0143_mcy_tkw1.jpg

のれんがかけられて夜の部がオープンしたみたいです。早速中に入るのですが、僕みたいな感じで地元の人がぞろぞろと入ってきて店内はあっと言う間に一杯になりました。すごいなぁ;-)。

店内はたくさんの四角いテーブルと右側に小上がり、壁にはメニューが貼付けられているのでありました。僕は秋葉原を徘徊して喉が渇いていたので瓶ビールを注文。お客さんの中にはちゃんと晩ご飯を食べにきている人もいました。まぁ、食堂なんだからねぇ;-)。

CA340001_mcy_tkw2.jpg

つまみに頼んだのは鶏肉と冬瓜(とうがん)の煮物。「熱いのと冷たいのどっちにしますか?」と聞かれたので冷たいので注文。冷たくても味がしみ込んでいて美味しいのでありました。それにしても冬瓜てなんかすげー久しぶりに食べた気がします。おふくろの味ちっくなのでありました。

後は貝刺身の盛り合わせを注文します。でもって瓶ビールがなくなったので他の人が頼んでいた酎ハイを僕も注文します。このお店、料理や定食のメニューはたくさん書いてあるのだけど飲み物のメニューが見当たらないのでありました。帰りしなに他の人のを見たら、あれま。ホッピー飲んでいる人もいるじゃん。みたいな(^^;;。

CA340003_mcy_tkw3.jpg

こちらはこちの天ぷら。さすがは定食屋さん。こういうのもサクッと出てきます。本当はキスの天ぷらが食べたかったのだけど、品切れみたいだったのでこっちにしました。酎ハイと一緒に頂くのでありました。

それにしても僕はこの辺りを「大衆酒場の北関東ライン」と勝手に呼んでいる(太平洋ベルトみたいなもんだぁ;-)のですが、中々良い感じでこの店を後にするのでありました。結局定食は食べなかったよー(^^;;。

この後、ちょっとだけ「亀田」に顔を出して帰投するのですが、この日の町屋駅前には総理大臣が来ると言うので人があふれていたのでありました。僕が「亀田」でもつ焼きを食べている間に総理大臣は来て、演説してそして帰ってしまったようで見ることはできなかったのですけどねぇ・・。

GPSポイント
Latitude: 35.742899º N
Longitude: 139.782872º E
Map: 35.742899,139.782872

天ぷら・揚げ物・定食, 大衆酒場, 東京メトロ千代田線, 都電荒川線, 京成線・北総線

京成立石。江戸っ子。(2)

Posted on 2009年8月26日 By たかじろう。 京成立石。江戸っ子。(2) への4件のコメント

もう少し、京成立石にいます。「宇ち多゛」でその雰囲気を満喫した後、読者の皆さんも大体「次はどこにしようかなぁ?」と思うはずです。筆者は迷わず「江戸っ子」に向かうわけです;-)。

例の鳥専門のお店の脇の細道を抜けて、シケインをカクンカクンと曲がった先の右側にあるお店を目指します。「江戸っ子」。

CA340009_edkk2_1.JPG

店内を覗いたら、おぉ。席が空いています。と、言うことで前回と同じ場所に着席するのでありました。前回は仲良し三人組の旅だったのですが、今回は一人。良く言えば、自分のペースで飲むことにしましょう。

まずは瓶ピールを注文。後は、前回生ものともつ焼きが全然食べられなかったので、すかさず、赤味サシともつ焼きを注文します。

赤身刺しが先に出てきましたがそれを見るとチャーシューみたいな感じなのでありました。

CA340006_edkk2_2.JPG

まぁ、レバ刺しは夏は無いので赤身刺しもちょっと火が通っているのでしょうねぇ。出てきたのはチャーシューみたいな感じで食べました。あ。僕が行った時間にはテーブルにざるがあって、その中にはキャベツがありました。これはお通しみたいな感じなので一緒に食べたのでありました。わーい;-)。

そして、もつ焼きが出てきました;-)。

CA340007_edkk2_3.JPG

前回来た時にはほとんどが売り切れだったのですが、今回は自分の好きなのを食べることが出来ました。嬉しいですねぇ。

このお店は二本ずつ注文するのでタンとカシラを注文。それもタレで。いやはや。ようやっと念願かないました。大きいモツの固まりを歯でグワって感じで取ってクチの中で噛みしめます。ふむ。ボカーシアワセダナー。って感じなのでありました;-)。

それにしてもこのお店のハイボール、独特な味ですねぇ。「ユニーク」と言う言葉が当てはまるぞぉ。など思いつつグビリと僕の喉を流れて行くのでありました。確かに堀切菖蒲園辺りで飲むそれの味とは全く違うし。

それにしてもちょっと早い時間に来ると京成立石とはうんと幸せになれる場所なのだなぁ。と思いました。けど、時間をちょっとでも過ぎるとそこはもう地獄に真っ逆さま。って感じの街でもあるのですけど;-)。今回は幸せな気分でこの街を後にしたのでありました。

GPSポイント
Latitude: 35.738989º N
Longitude: 139.849927º E
Map: 35.738989,139.849927

もつ焼き・煮込み, 京成線・北総線

京成立石。宇ち多゛。(2)

Posted on 2009年8月25日 By たかじろう。 京成立石。宇ち多゛。(2) への2件のコメント

時間がぽっかり空いたので、そんな時はふらっと京成立石駅に降り立つのであります。

それにしてもまずは鉄道ネタでうんちくを;-)。そもそも京成押上線には「京成立石」って駅は無いんですね。駅を降りると「立石」って書いてある。インターネットの乗り換え案内などで「立石」と検索しても京成線の立石駅は表示されない。

不思議に思って駅員さんに聞いてみました。そしたら「九州のほうに『立石』と言う駅があり、それとかぶるので登録上は『京成立石』駅にしています。」とのことです。駅の看板自体は「立石」なんですけどねー。なるほどー。へー。

と、言うことでこの駅をインターネットなどで検索する時は「京成立石」で検索するのが良いようです;-)。

さて。本題。前回この駅に降りた時はケチョンケチョンに打ちのめされたのだけど、今日は大丈夫;-)。

駅を降りてまっすぐに「宇ち多゛」を目指すのでありました。ずいぶんとご無沙汰でここでは二回目の掲載です。

アーケード側から攻めるのですが、待ち行列は無し。やったー。と言うことで僕だけが待ち状態。けど、五分くらいで店内に入ることができました。

CA340005_ucd2_1.JPG

まずは暑いので瓶ビールを注文。出てきた時にすかさず煮込みと生を注文。店員さんは忙しそうなので頼む方もタイミングを見計らう必要があるのであります;-)。

まず煮込みが出て来たのだけど、味は「小林」とか「藤や」のに似ているかなぁ。黒いサラッとしたスープベースで煮込まれています。フワが入っているし。けど、前回も食べているのだけど、あまり覚えていないのは久しぶりに食べたからかな?

さてと。今回は念願かなって生を食べることが出来ました。ガツとレバ。

CA340002_ucd2_2.JPG

しょうゆでサクッと頂くのでありました。

ビールがそろそろ終わるので、焼酎に行って見ましょう。ここに来たら濃いぃけど、一杯くらいは飲まないとあきまへん。ちょっと琥珀色を付けてもらいました。

CA340004_ucd2_3.JPG

濃い感じのがあふれるほどグラスに注がれているのでズズズと飲むのであります。

焼酎頼んだので焼き物行って見ましょう。シロを味噌で。「祐天寺ばん」では必ず頼むのですが、ここのはどうだろう?と思い注文してみました。

出てきたのを一口食べたのですが、味噌だれはもしかして煮込みのを利用しているですかねぇ?知っている人いたら教えてください。今回は鍋の横の席では無かったので作っているところは見えませんでした。

そんな感じで、短い時間を過ごしたのですが、混んでいるお店に再度入れて良かったなぁ。と思いました。

それにしても、コンピュータ用語では「16進」というのがあるのですが、このお店は「180進」だぁ。などと焼酎飲みながら考えていたのでありました。もつ焼きは0x01。瓶ビールは0x03。本日のお会計は0x07なのでありました。10進に直せば金額がでてきますね;-)。

GPSポイント
Latitude: 35.738144º N
Longitude: 139.848881º E
Map: 35.738144,139.848881

もつ焼き・煮込み, 京成線・北総線

大久保。日の出。

Posted on 2009年8月20日 By たかじろう。 大久保。日の出。 への2件のコメント

「瀧元」でお魚と日本酒を堪能した後「もう一軒行きたい気分だけど、どうしようかねぇ。」となり、ちょっと大久保界隈を俳諧します。それにしてもこの辺りに来て韓国料理を食べない。と言うのもまたすごいことなのでしょうか・・。

大久保駅の南口改札を出て右側の斜めに進む道を約62mほど進んだ右側には「土地」と、言う韓国料理屋さんがあるのですが、今回はその横のお店に行きます。「日の出」。

ラーメン屋さんなのですが、ラーメン一杯390yenと言うのも魅力的ですが、ホッピーがあるみたいだったので、そっちに感動してしまい入ってしまったのでありました;-)。

CA340018_hnd1.JPG

店に入り席に着いた後、早速ホッピーを注文。瓶こど出て来るのでこの後に中身のみも追加でオーダーできます。うん。中々良いですねぇ。

ラーメンの前にまずはおつまみ系を注文します。もやしのサラダみたいなやつ。茹でたもやしが山盛りで上には鰹節が掛かっております。醤油と酢を上からかけてシャキシャキッとした感じを楽しむのでありました。

もう一品鳥カラのあんかけみたいなヤツ。雰囲気的には酢豚のブタ肉の代わりに鶏肉を使って、具は肉だけ。って感じなのですが、これがまた美味い。ビールもしくはホッピーに良く合うのでありました。

CA340016_hnd2.JPG

僕的に料理の名前を付けるとしたら「酢豚では無く酢鶏。肉のみ。」って感でしょうか;-)。

中華料理とホッピーでもう少しほろ酔い気分になった後、最後にラーメンを頂きます。

CA340017_hnd3.JPG

細打ちのちぢれ麺のラーメンをズルズルと頂き、お腹もほぼ一杯になったので世は満足じゃ。状態で店を後にするのでありました。

ところで、話は突然変わるのですが、もう何回も書いていますがこのブログではお店の詳細情報は一切掲載しないようにしています。しかし、実は通りすがりの方に「役にたたん。」などとコメントを何回か頂いているのもまだ事実なのであります(^^;;。

ちょっと位、お店の情報を載せるか。と言うことで、今後はお店の位置情報としてGPSポイントを掲載することにしました。GPSポイントを利用することにより地図上でお店の場所は確認できるかと思います。住所や電話番号・営業時間などは相変わらず掲載する予定はありません。

それにしてもGPSポイントを掲載しても全く役に立たないだろう。と言うことも、筆者自身そこはかとなく解っているのであります(^^;;。

GPSポイント
Latitude: 35.699011º N
Longitude: 139.697637º E
Map: 35.699011,139.697637

ラーメン・餃子・中華, JR中央・総武・横須賀線

大久保。瀧元。

Posted on 2009年8月19日 By たかじろう。 大久保。瀧元。 へのコメントはまだありません

先に「ひとつぼ」で一人で一杯飲んだ後、自称ホッピー友の会会長と大久保駅前で合流しますが、中々来ない。でもって暑いので汗だく。そして更に合流後は細い路地を散策して良さげな感じの店に目星を付けるのですが・・。

大久保駅南口を右に出て、斜めに入る路地があるので、そのドン突きまで進み太い道まで出たら右に曲がりすぐに再度細い路地に入ります。約32mほど進んだ右側にあるお店。「瀧元」。

赤い看板が目印です。けど、看板には「ヤエガキ酒蔵」と書いてあります。その横にこの店名も書いてあるのですけどねー。

CA340004_tkgn1.JPG

大衆酒場的な紺色ののれんの先はかなり混んでいるみたいですが、声をかけてみるとカウンターは一杯ですが、奥のお座敷は空いているみたいだったのでそちらに着席するのでありました。

それにしてもクーラーがすごーーく効いていて、いやはや助かります。ふぅー。と着席した瞬間に落ち着くのでありました。とは言いつつ、壁に書かれたメニューを眺めるのですが、値段が書いてない・・(@_o)。ある意味キョーフですよ;-)。

大衆酒場なので、法外な値段はしないだろうとは思うのですが、一応、お店の人に聞いてみたところ「うちは魚のお店です。刺身・焼き・煮物ですかねー。」と、言うことなので、まずは瓶ビールを注文。後、1,500yen位でお刺身の盛り合わせをお願いします。と言う感じだったのでありました。

出てきたお通しも立派なので驚きました。お皿にエビ・枝豆・たぶん自家製のはんぺんて感じで、食べても美味いし、ふむー。すごいなぁ。と関心させられるのでありました。

クーラーの風で涼みながら瓶ビール飲んでお通しをつまんでいたら、刺身が出てきました。

CA340008_tkgn2.JPG

出てきたお刺身は器の中に五品載っています。一番手前のトリ貝(だと思うんですけど)はヒモ付きです。どれも大変美味しいのでありました。

お魚料理には日本酒だよねー。と言うことでビールが終わった後は店の看板に大きく書かれている八重垣をヒヤで頂きます。それにしても「ガキ」は「垣」で良いのかな?大きなおちょこに書いてあったのだけど、どーも違う字のような気がする。けど、ことえりに現れないのよ・・。

もう一品行って見たいと思い、店員さんにお勧めを聞いたのですが、煮物に行くことにしました。「タラ豆腐」。鱈と豆腐の煮物です。このお店のお勧め料理だそうです。

CA340010_tkgn3.JPG

出てきた時は「ふむ。」と言う感じ(筆者はあまり鱈は好きではない(^^;;)で眺めてたのだけど、一口食べて驚いてしまいました。汁が絶妙に美味い。ダシも効いているし、これは美味い。などと思ってしまったのでありました。

こーなると、味がいまいちわからない自称ホッピー友の会会長でもどんどん食べようとするのですが、それを制して僕が心行くまで頂いたのでありました;-)。

出てきた料理が美味いので、結局日本酒をおかわりなどしてしまうのですが、帰りにお勘定をしてもらってこれまた驚きました。予定では後2,000yen位高い位かなー(値段書いてないし)。とか思っていたのですが、あの味でこの値段とはっ!!。全然OKと言うか、逆に嬉しくなってしまったのでありました;-)。

良いお店みつけたなぁ。などと思うのですが、中々行く機会が無い街なのでありました。

お刺身・お寿司・お魚, JR中央・総武・横須賀線, 大衆酒場

大久保。ひとつぼ。

Posted on 2009年8月18日 By たかじろう。 大久保。ひとつぼ。 へのコメントはまだありません

この間、新宿に行ったとき「なんか、入りたいお店無いなぁ。」とか思ってしまったのですが、今回はせっかくなので隣の駅に足を伸ばしてみたのでありました。

山手線では新大久保、けど、そこからすぐに大久保と言う駅があるのですが、今回はその辺りを徘徊してみたら、結局大久保駅辺りの散策となってしまったのでありました。

まずは大久保駅の南口の真ん前にあるお店。「ひとつぼ」へ。

自称ホッピー友の会会長と待ち合わせするのですが、ちょっと遅れるみたいなので、僕だけ先に一杯ひっかけて待つことにします。真ん前にあったのでスルっと入ったのでります。「コの字」カウンターのみのお店。あれ?二階もあったかな?

CA340003_httb1.JPG

瓶ビールが無いみたいなので、ホッピーを注文。後は待ち合わせのため、サクっと済ませる感じなので、もつ焼きを三本ほど注文。タン・ハツ・豚バラ。店にはお客さんが、僕を含めて二人。店はクーラーはあるのだけど、スイッチが入っていないみたいだったので扇子をパタパタあおいでいたら、焼き終わった後にスイッチオンにしてくれました。ふぅー。助かった;-)。

で、スイッチオンと同時に出てきたのはまず先に二本。

CA340001_htsb2.JPG

ホッピーと一緒にいただいたのでありました。それにしても瓶ビールを飲まずにいきなりホッピーの場合でもやはり一杯目はそこはかとなく早く終わってしまうのでありました(^^;;。

中身をおかわりし、もつ焼きを食べ、ちょっとだけ涼んでこの店を後にしたのであります。短い時間の滞在でどうも済みませんでした。また次回はゆっくりしたいと思います(^^;;。みなたいな感じです。

これから自称ホッピー友の会会長と合流し大久保および新大久保界隈の散策開始であります;-)。

もつ焼き・煮込み, JR中央・総武・横須賀線

投稿のページ送り

前へ 1 … 73 74 75 … 127 次へ

最近の投稿

  • 綾瀬。ラーメンロッジ。
  • 南鳩ヶ谷。八光亭。
  • 北千住。やまぴー。
  • 梅島。珍来。(梅田店)
  • 綾瀬。かあちゃん。 (2)
  • 目黒。ゆう月。
  • 五反野。珍来。(2)
  • 赤羽。まるます家。(3)
  • デザイン変更しました。
  • 宇都宮。銀座ライオンビヤガーデン。東武宇都宮店。

最近のコメント

  • 綾瀬。ラーメンロッジ。 に たかじろう。 より
  • 綾瀬。かあちゃん。 (2) に 綾瀬。ラーメン・ロッジ。 – もつ焼きオリジナル。 より
  • 南鳩ヶ谷。八光亭。 に 綾瀬。ラーメン・ロッジ。 – もつ焼きオリジナル。 より
  • 南鳩ヶ谷。卯どん亭。 に 南鳩ヶ谷。八光亭。 – もつ焼きオリジナル。 より
  • 北千住。加賀屋。(2)。 に 北千住。やまぴー。 – もつ焼きオリジナル。 より
  • 五反野。珍来。(2) に 梅島。珍来。(梅田店) – もつ焼きオリジナル。 より
  • 梅島。珍来。(2) に 梅島。珍来。(梅田店) – もつ焼きオリジナル。 より
  • 浅草。桐。(2) に たかじろう。 より
  • 浅草。桐。(2) に JUNKおやじ より
  • 綾瀬。かあちゃん。 に 綾瀬。かあちゃん。 (2) – もつ焼きオリジナル。 より

月別アーカイブ

  • There are no post to show.

ブログリンクス

  • さてと、今夜はどこ行く?
  • 居酒屋探偵DAITENの生活
  • ☆悪魔のレストラン☆シェフ日記
  • 悪あがき女製作所
  • 偽善者あんてな
  • 中目黒あたりで呑んでます
  • 寄り道Blogのおとなりページ

著者プロフィール

名前は「たかちゃん」とか「たかじろう」などと呼ばれています。

長野県須坂市生まれで今は埼玉との県境の下町に棲んでいます。

その昔、中目黒・もつ焼き ばんのホームージを作成したとこにより、もつ焼きとホッピーにどっぷりとハマっていくことになり現在に至ります。

最近はカメラを持って、昭和の面影の残る街ともつ焼き屋さんを探して写真におさめる事を趣味としています。

ブログは "もつ焼き・オリジナル" の他にPC・OS・コンピュータ全般のネタをメインとする "かけまわる子犬。" と、更によろずなんでもな話をツラツラと書き連ねている "よろずなブログ" の三つがあります。

それぞれが自分の趣味と実益を兼ねているのでネタの違うブログの三つを管理することにしました。

宜しくお願いします。

メタ情報

  • 投稿の RSS
  • コメントの RSS
  • WordPress.org




2025年8月
日 月 火 水 木 金 土
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  
« 12月    

ギャラリー

カテゴリー

  • 1.東京近郊鉄道沿線 (1,103)
    • JR山手線 (366)
    • JR京浜東北線 (260)
    • JR埼京線 (135)
    • JR京葉・内房・外房線 (7)
    • JR常磐線 (140)
    • JR宇都宮・東北線 (31)
    • JR東海道・伊東線 (29)
    • JR南武・武蔵野線 (7)
    • JR中央・総武・横須賀線 (133)
    • JR鶴見線 (4)
    • JR高崎線 (8)
    • JR両毛線・日光線 (4)
    • 東京メトロ銀座線 (196)
    • 東京メトロ半蔵門線 (120)
    • 東京メトロ日比谷線 (211)
    • 東京メトロ千代田線 (135)
    • 東京メトロ丸ノ内線 (51)
    • 東京メトロ南北線・埼玉高速鉄道 (22)
    • 東京メトロ東西線線 (19)
    • 東京メトロ有楽町線 (35)
    • 東京メトロ副都心線 (28)
    • 都営三田線 (27)
    • 都営浅草線 (43)
    • 都営新宿線 (57)
    • 都営大江戸線 (67)
    • 都電荒川線 (56)
    • 東急線 (137)
    • 東武線 (232)
    • 小田急線 (28)
    • 京浜急行 (14)
    • 西武線 (14)
    • 京成線・北総線 (116)
    • 京王・井の頭線 (104)
    • つくばエクスプレス (113)
    • りんかい線 (3)
    • 日暮里・舎人ライナー (49)
    • 小湊鐵道・いずみ鉄道 (1)
    • 秩父鉄道 (3)
  • 2.日本全国 (195)
    • 北海道 (11)
    • 青森県 (5)
    • 秋田県 (2)
    • 岩手県 (4)
    • 宮城県 (4)
    • 福島県 (7)
    • 栃木県 (8)
    • 群馬県 (11)
    • 茨城県 (1)
    • 千葉県 (16)
    • 長野県 (31)
    • 山梨県 (2)
    • 新潟県 (6)
    • 富山県 (4)
    • 石川県 (2)
    • 静岡県 (10)
    • 岐阜県 (1)
    • 愛知県 (6)
    • 京都府 (4)
    • 大阪府 (33)
    • 和歌山県 (3)
    • 岡山県 (1)
    • 山口県 (1)
    • 徳島県 (2)
    • 高知県 (3)
    • 福岡県 (17)
  • 3.食べ物 (1,263)
    • もつ焼き・煮込み (304)
    • お刺身・お寿司・お魚 (89)
    • 焼き肉・ホルモン (40)
    • おでん・鍋物・ろばた焼き (28)
    • お好み焼き・たこ焼き (13)
    • 天ぷら・揚げ物・定食 (86)
    • ラーメン・餃子・中華 (275)
    • そば・うどん (69)
    • 日本酒 (18)
    • ビール (21)
    • イタリアン・フレンチ (16)
    • アジアの料理 (9)
    • 立ち飲み・角打ち (65)
    • 駅中・立食い・弁当 (48)
    • 大衆酒場 (174)
    • 居酒屋 (155)
    • 屋台 (4)
    • ダイニング (13)
    • 喫茶店・バー・スナック (7)
    • おやつ (4)
  • 4.酔っぱらいの戯言 (71)
  • 5.家ご飯 (25)
  • 6. 無料Wi-Fi利用可 (31)
  • 7.24H営業・昼から飲めるお店 (26)

もつ焼き写真館

Copyright © 2025 もつ焼きオリジナル。
takachan@motsuyaki.org All Rights Reserved. /

Powered by PressBook WordPress theme