住吉と言えば名店があります。「山城屋酒場」。前回行ったときは閉まっていたので、今回は開いているかなぁ?と思い足を運んだのですが、果たして今日も閉まっているのでした。と、言うか、あれからずっと閉まっている気がするのですが、名店の復活はあるのでしょうか・・。
さて、せっかく住吉で電車を降りたのでこのままでは帰れない。ついでにこの街をちょっと散策してみることにしましょう。駅の上の交差点を都営新宿線菊川駅方面に約165mほど歩くと「住吉銀座通り」と言うのが現れます。「むむむ。この中にきっと良い店があるに違いない。」と言うことで早速徘徊。すると、約123mほど進んだ辺りに一軒ありました。「ひげの平山」。
早速中に入ってみたのですが・・。銀座通りは人もまばらだったのに店内には人がごった返していました。いやはや。この店、もしかして地元の人の憩いの場と化しているのかぁ?などと思いつつも席が空いていたので座ることが出来ました。
場所的には深川になるんでしょうかねぇ。地元のポスターとかも深川です。地域的に珍しいのか、「あじす」と言うのを頼みます。しめ鯖のアジ版と考えて頂ければそうぞうできるかと思われます。
出て来たアジを見ても丁寧な仕事をしているな。と言うのが感じ取れますが、あじす、んー。しめ鯖とはちょっと違った食感です;-)。これはこれでナカナカと言うかビミョーと言うか;-)。
飲み物をホッピーに変えつつレバ刺しも頼んでみました。このお店のレバ刺しは豚レバを使っているようです。色が牛の真っ赤と違ってちょっとオレンジ色でねっとりと舌に絡んできます。たまには豚レバを食べるのも良いでしょう。
さて、この店、そこはかとなく混んでいたと最初に書きましたが、あじす食べてレバ刺し食べ、ホッピー飲んでいたら、地元の消防団の方が団体さんでいらっしゃいました。席は地下にもあるようで、消防団の皆様はそちらの方に降りて行きました。
地域密着型の居酒屋なのだなぁ。と再確認しつつ店を後にし夜の住吉の街に消えて行った筆者なのでありました。
追伸。
山城屋酒場、復活待ってますよ。
神田。だるま。
JR神田駅を降りて「テング酒場」を目指すんだけど、そのもうちょっと先に怪しいトンネルが現れる。ガード下なので「トンネル」のイメージが強いのだけど、そのトンネルの入り口には「DARUMA」と言うバーがある。そのちょっと奥に同系列のお店で居酒屋チックな店もある。そこも「だるま」。
トンネルの中なので基本的には屋根があるので店の中の席でなくとも、テラス席でも十分に楽しめるのです;-)。店内の席と店の席はビニールで遮られていて店内は暖かそう;-)。
暑がりな筆者としては熱い店内よりテラス席のほうがみたいなのでそこに座るのでした。早速キリンビールと煮込みを注文。このお店の煮込みはお皿に盛られて出てきました。程よい大きさの煮込みで柔らかい濃いぃ味なのでした。
他にもメニューはたくさんあります。200,300,400yenコースがあって比較的低価格で楽しめるお店です。
このお店、隣のトンネルの入り口にあるパーと同系列のお店なので、逆にバーに行って飲みながら隣の居酒屋のメニューが楽しめます。どっちに入るのが良いかは皆さんで選んでください;-)。
僕?僕は居酒屋チックなお店でホッピー飲んでいた方が良いなぁ;-)。
神泉。デュアルポップカフェ。
京王井の頭線の神泉駅の方が近いのだけど、R246と旧山手通りがぶつかる交差点があります。でもって旧山手通りを新宿方面に進むとトヨタがあるのだけど、その道の向こう側に怪しい看板があるのです。「もつカレー700yen」ってやつ。謎めいているのでその看板を追って見ることにしましょう。
看板の言う通り、この先の道を東大方面に進み左にかくんと曲がります。すると何やら怪しい看板が見えてきました。店の前には軽自動車が止まっているようです。車売りもしているのですねぇ。後、場所的にはもうこの辺りは目黒区です。いやはや。
店内に入るとけっこうちっこいお店。夜はお酒を出すお店になるみたいな感じです。生演奏のあるお店な雰囲気でしょうか。テーブル席に座り、一個しか無いメニューである「もつカレー」を注文します。ルー大盛り100yen、ライス大盛り100yenみたいです。今回はライスのみ大盛りにしてみました。
実はこの店、看板につられて一回行ったことがあるのですが、時既に遅くもう売り切れで食べられなかったことがあったのでした。けど、今回はちゃんと目の前にカレーが現れてくれました。
ルーの中にシロモツが潜んでいます。ふむふむ。では食べることにしましょう。シロモツは柔らかいのやちょっと固いのやぷりぷりのがあったりして変化に富んでいます。食べ進むにつれてカレーのルーの辛さが際立ってきます。けど、中々いけます。
水は飲み放題、福神・らっきょ漬け食べ放題で、オプションでコールスローサラダも100yenでありました。メニューは「もつカレー」一本で勝負しているお店なのでした。
お昼になったら早く行かないと売り切れてしまうですよーー。
新橋。あじろ。
新橋と言う街は銀座線が走っております。今日はぶらり途中下車の旅をしてしまいましょう;-)。新橋駅に降りてしまうとどうしても足は烏森口方面へと向いてしまいます。不思議だ・・。
ニュー新橋ビルの宝くじ売り場の辺りに来るともう気分はルンルン(既に死語か?)なので早速左に曲がります。でもって一件目の立ち飲み屋さんに直行。駅から急ぎ足の徒歩で約30秒。立ち飲みの店。「あじろ」。
では、のれんをくぐり早速カウンターに陣取ることにしましょう。
ふむー。新橋のおとっつあんで店内はごった返しています。カウンターの煮込みの鍋の前になんとか自分の居場所を確保することが出来ました。なので早速瓶ビールで乾杯するのでした。
店のおっちゃんがさっと一言「煮込みなんかどう?」「あ。お願いします。」と忙しいながらも短い会話があり、あっと言う間に出てきました。煮込みはグツグツと煮込まれた味噌味でシロもちゃんと柔らかく煮込まれてます。豆腐は絹でぶるんぷるんしています。
ビール飲みつつ一品出て来たのでちょっと落ち着きが出て来たので店内をぐるっと見回すと・・。新橋のおとっつあんの赤い顔が目につきますが、それよりも店内のメニューの張り紙が気になりました。いやはや随分と安いのです。煮込みは200yen。もつ焼きには一本80yen。すんごいですねぇ。
飲み物を一杯260yenに酎ハイに切り替えることにしましょう。でもって三本づつ注文する必要のあるもつ焼きも頼むことにしましょう。
それにしてもすばらしい風景です。由緒正しい立ち飲み屋の風景とでも言いましょうか。酎ハイにもつ焼きの図。すばらしいですねぇ。このままずるずると長居してしまいそうなのですが、立ち飲みと言うのはサクっと飲んでサクっと食べて次の人に場所を譲らなければなりません。
駅から近い立ち飲みやであっと言う間の随分と幸せな時間が過ごせたのでした。これだから新橋はやめられましぇんなぁ;-)。
吉祥寺。ホープ軒本舗。
ちょっとワケあって吉祥寺まで行ってきました。まだ時間が明るかったのでお昼にラーメンを食べることにしましょう。吉祥寺の駅の周りを徘徊したのですが、この街はラーメン激戦区なのですね。色々なラーメン屋さんがありました。
そんな中で今回入ったお店は「ホープ軒本舗」。JRの駅前の太い道を進み役62mほど行った辺りで左側に曲がる細い路地を入ると黄色いお店があります。
「ホープ軒」と言えばちょっと前に千駄ヶ谷の「ホープ軒」に行ってそこはかとなく感動したので、このお店にもそれなりに期待して店内に入ったのだけど・・。
「ラーメン大盛りください。」って言ったら「うち、大盛りやってないんですよ。けど、麺の量は多いですからねぇ。」と言うのでしょーがない・・。「普通のください。」って言ってしまいました。「大盛りは無い。」と言われた時点で出てくれば良かったのですけどねぇ・・。
しばし待ってラーメン登場。
明らかに千駄ヶ谷のホープ軒のラーメンとは別物が出て来た。麺は細麺で茹で過ぎ、スープは横浜家系ラーメンを薄くしたような感じ。「チャッチャッ」も無いし。あれま・・。
店員さんの「うちのは麺の量が多いからね。」と言われても・・。麺の量は多分120〜150gの間。けど、多分150gは無いな・・。なので伸びた(茹ですぎた)麺であったが、あっと言う間に終わってしまった・・。
そもそも「ホープ軒」と「ホープ軒本舗」とは「全くの別もの。」と言う認識で良いのでしょうか?まぁ、ラーメン自体が全くの別物だったので別物であろうとは思うのですけど・・。
ちなみに僕は今回、吉祥寺の街を徘徊したのは二度目です。なので吉祥寺はズブのしろーと。皆さん、良い店色々教えてくださいねぇー。もつ焼きやラーメンのお店。
人形町。カミヤ。
日比谷線で人形町駅で降り、A5から地上に出ます。そから5mほど交差点とは反対方向に歩いた辺りに立派なビルが立っております。でもって一階にはのれんが。そこが「カミヤ」。
このブログでは過去に南千住・新橋・新宿と取り上げていますが、新宿店の張り紙を見るとここ人形町が本店らしいです。つまり、「カミヤ」はシリーズでお伝えしている。と言うことで、今回はイヨイヨ本陣に攻め入った。と言うことになります;-)。
しかし、さすがは本店。建物が立派です。明らかに自社ビルです;-)。ひるむことなくそののれんをくぐることにしましょう。すると「L字」型のカウンターがどんっと現れ、短い棒の部分で焼いています。当然備長炭で。
まずはカウンターに座ってビールと煮込みを注文。煮込みはさっと出てきます。色の黒い味噌で煮込まれたヤツが出てきます。モツは柔らかく豆腐はぷりぶりしていて中々いけます。
さて、煮込みを食べつつもつ焼きを注文します。「カミヤ」らしく、例のごとく一人10本食べなければなりません。本店には10種類の串焼きがあるので混ぜたセットで注文。一種類ずつ注文する場合は五本ずつ注文する必要があります。
一人10本のノルマがあるのですが、一本75yenなので、そんなに大きくはないので比較的食べやすいです。
上の写真を撮ったときには既に食べ始めてしまった後なのであまり美しくないのですがまぁ、怒濤のもつ焼きの返り討ちに遭うわけなのでした・・(^^;;。まぁ、飲み物はビールからホッピーに切り替えるのですけどね。
本店のもつ焼きの味はちょっといけますねぇ。大きさ、堅さ(柔らかさとも言う;-)、焼き加減が絶妙です。ただ、レバ刺しがちょっと残念かな。僕は頼まなかったのですがカウンターに座っていたので人が注文したのを見ていたのだけど、串に打ってあるのを軽くあぶってからそれを皿にはらして出していました。生レバではないのですねぇ・・。
さてと「カミヤ」。まだ全店制覇は出来ていません。残るは神田・上野・茅場町が控えております。まだまだなのですが、途中経過として書くとすれば、新橋のお店が僕は一番好きかな。南千住のお店は串が大きいので食べきれません。けど、唯一「お土産に包んでくれる。」と言うシステムがあるのが嬉しいです。
一人10本のノルマのあるお店。「カミヤ」。全店制覇の野望はまだまだ遠いです;-)。
神田。丸富水産。
神田界隈で飲むのであります。ホッピー友の会会長が神田のこのお店に行きたい。と、さも大発見をしたような口ぶりで言うので、神田でお刺身を食べることになりました。
JR神田駅の東口(だったかな?)を出て、飲み屋の魅惑的なネオンおよび赤提灯をくぐり抜け、信号を更にまっすぐ進んだ辺りに昼間は魚屋さんと化すお店があるのですが、そこが「丸富水産」。
昼間は魚屋さんで、夜は飲み屋さんと言えば、福岡で行った「兼平鮮魚店」を思い出しますが、まさしくそんな感じです。なので期待できますねぇー;-)。
行ったタイミングが良かったのか、すんなりと店内に入り、席に付くことが出来ました。一通りぐるっと店内を見回し、やはり魚系が多いので日本酒冷やをチョイス。まずは、人生で初めて食べる穴子の刺身を注文。後は時間がかかりそうなマグロのカマ焼きも注文。
程なくして穴子の刺身が登場。食べた感じとしては白身のサッパリした味と言う感じでしょうか。蒲焼きとどっちが良いかと言われれば・・。「びみょー」と答えることにしましょう;-P。
こんにちわー。って感じですね(^^;;。
それにしても、穴子の味は好みの問題として、刺身を奇麗に食べ終わった後、お皿には頭と骨が残りました。そこはかとなく店員さんに「これ余っちゃいました。どうにかなりますかねぇ?」と聞いたら、「どうしますか?」と聞かれたのであぁありがたやありがたや。唐揚げにしていただきました。
多分サービスでやってくれたと思うのですが、こう言う小回りの利くお店と言うのは嬉しいものです。パリパリと骨まで頂いてしまったのでした;-)。あ、マグロのカマ焼きもレアぎみで中々美味かったです。
さてと、気分を良くしたのでバババと刺身の盛り合わせでも行ってしまいましょうかねぇ。日本酒もうまいし。と、言うことで今回は1,500yenのやつをチョイス。出て来たのがこんな感じ。
真ん中にメバルが一匹。左側にマグロ(僕はビンチョウだと思うのだけど)、右側にはカレイで縁側付き。んー。一応山盛りでどどどんと出てきました。こーいうの見ると幸せですねぇ。小さな幸せ大きな満足。ふふふ。
と、言うことで肉をいっさい食べない魚のみの幸せなひとときなのでした。魚屋さんがやっている飲み屋さん。これももしかしたらシリーズものにしたいかもしれないです;-)。
渋谷。葱や平吉。
カテゴリーは居酒屋にしちゃいましたけど、到底居酒屋とはほど遠いちゃんとした立派なお店です。渋谷東急ハンズの前の細い道を進みT字路にぶつかったらその反対の細い路地を入って行くのですが、途中にネギとかあったりします。更にその奥にあるお店「葱や平吉」。
いやぁ、今流行っぽいちょっちおしゃれなお店で焼酎も盛りたくさん。いやはや。一階はカウンターが長いのですが、今回は二階の席に通されます。二階はお座敷となります。
この店、葱専門店です。長ネギ専門店です。今回は宴会なのでコース料理です。葱専門店なので葱の焼いたのが出ます。いやはや。焼き鳥屋さんでネギマとかネギ串がりますが、そんなのがどどどん。と出てきます。僕、ドロ付きネギ好きなんですよ。けど、かじった時、中からにょろっと出て来たネギで舌をやけどしたこと、何回あることか・・。
そー言えば、カキ鍋食べたときもカキをかじったときビッとか言って汁が出て舌がやけどするよねぇ。あんな感じ。
宴会はコース料理なのでお刺身が出たりします。このお店、さすがは良いものを出します。飲み放題でもあるのだけど、ピッチャーに入っているのもちゃんとビールです;-)。芋な焼酎もちゃんとあります。ええですねぇ。
今回の写真はもう一枚。串焼きにしましょう;-)。
これも中々良い味です。今回は宴会だったのでコース料理だったのですが、彼女もしくは奥様・旦那様と二人で行くとそれはそれは良い雰囲気なお店です。ネギが食べたい人には持ってこいなお店でもあります;-)。
東銀座。酒蔵・秩父錦。
自称ホッピー友の会会長が「東銀座に中々すんばらしいお店があるでよぉ。ちょっと行くわよ。」と言うので、普段行かない東銀座に足を延ばして行って来たのでした。
日比谷線の東銀座駅を降りて地上に出ると、歌舞伎座があるのですが、その脇の道を進み交差点をかくんとシケインぎみに曲がりもちっと進むとこつ然と旧家のような趣のある店が現れます。のれんには「酒蔵 秩父錦」と書いてあります。渋い建物です。
自称ホッピー友の会会長おすすめの店だけあります。早速中に入ってみましょう。
店の外は紺色ののれん。写真は店の中ののれんの写真ですが、カウンターは「H型」で、建物は木造建築。はりが太いですねぇ。カウンターの分厚いテーブルはそって、斜めになっています。しぶすぎる・・。
秩父方面の店なのですが、刺身などもあり、本日のおすすめカワハギの刺身を注文。ビールはきっちりキリンです。んー。今シーズン初のカワハギの刺身です。続いてモツ煮込みを食べようとしたけど、既に品切れ。しょーがないので肉豆腐を注文。こらまた豆腐がうまいねぇ。
日本酒が恋しくなる味なので、飲み物もビールから日本酒に切り替えましょう。当然秩父錦です。ひやで頂きます。でもって食べ物も地元のものに行きましょうかねぇ。横に座っている自称ホッピー友の会会長もぐびりと日本酒を飲んでいます;-)。
こんにゃくの刺身。群馬県に行くと当たり前のように食べる料理ですが、秩父でも健在なのですねぇ。思わず注文。ぷるぷるしていて見た目が奇麗で、でもって体にも良いと思うのでこれはええですねぇ。日本酒で行きます。
それにしても早い時間に行かないと煮込みが無くなっているし、早い時間に行ってもすわれないし、遅い時間に行くと料理が無くなっているものが多いしちょっとこれは中々良いですよー。
銀座二丁目、建物を見るだけでもつまみになるちょっと侮れないお店なのでした。
渋谷。桂花。
渋谷のセンター街を進み、ほどなくして左側に曲がるとあるラーメン屋さん。「桂花」。
今日は渋谷でラーメンでも食べることにしましょう。
その昔は新宿三丁目のお店とか、このセンター街のお店には良く行っていたのだけど、もう行かなくなって随分経つなぁ。7,8年くらいかなぁ。昔は、新宿の「肥後のれん」とか行っていたけど、基本的に熊本・鹿児島ラーメンは嫌いではないのよねぇ。
では、なぜ足が進まなくなったのか?桂花ってラーメン大盛りが無いからなんですねぇ。けど、最近、風の噂であの「桂花」にも「大盛り」と言うメニューができた。と聞いたので本当に久々に行ってみました。
ラーメン自体の単価は昔より高くなったような気がしてちょっと躊躇したのだけど、まぁ、大盛りが確かにあったのでこれは久々にトライです。桂花ラーメン大盛りを注文。
桂花に行ったらキャベツ載って角煮載ったラーメン食べるって人が多いと思うのだけど、僕はやっぱりdefaultなラーメンが良いなぁ。
と言うことで出てきたのがこれ。なんか、昔はたまごは載っていた無かったような気がするんだけど、遠い昔の記憶なのでいまいち定かではない(^^;;。
それにしてもこがし油もかかっていて懐かしい味です。麺もストレート麺で歯ごたえがあります。昔からこんな味だったような気がします。
大盛りがラインナップされた桂花。中々よいですよ。これはちょっと;-)。