Skip to content

もつ焼きオリジナル。

もつ焼きとホッピーがメインなブログですが食べ物全般について書き込んでみたいと思います。

このブログは以下のどのアドレスでもアクセスが可能となっています。
https://motsuyaki.org/
https://もつ焼き.jp/
https://ホッピー.jp/

Access Count:
IPv4 Access From 216.73.216.178
  • かけまわる子犬。
  • Toggle search form

カテゴリー: 1.東京近郊鉄道沿線

目黒。二軒目。

Posted on 2015年1月13日2015年1月15日 By たかじろう。 目黒。二軒目。 への1件のコメント

今日は目黒に来ました。久しぶりに城南地区のお店の掲載になるでしょうか。そして、多分、目黒駅はこのブログでは初登場になるかと思われます。

そんなこんなの目黒ですが、JR山手線を目黒駅で下車し、とりあえず西口に出ます。駅の目の前の建物の裏側になにやら怪しい飲み屋街というか建物があるので今回はそこを目指すことにしました。

その名前は『サンフェリスタ目黒』というようですが、今回はそこの地下一階の一番奥にあるお店に行ったのであります。「二軒目」。

一軒目に行ったお店が「二軒目」ってのも中々面白いですが、早速中に入ってみることにしましょう。

IMG_0628_mgr_2kenme_1

店内はあまり広くはないですね。入り口からすぐにカウンターになります。カウンターは八人座るといっぱい。奥に小上がりがあるようですが、そこに四名のお客さんが来たので僕がお店に入ってほぼ全ての席が埋まったようです。

入り口に近いカウンター席に着席し、まずは瓶ビールを注文しました。サッポロ黒ラベルの大瓶が出てきました。
食べ物ですが、昨日は祝日で、今日は卸のお店がお休みだということでモツは全くありませんでした。残念。と、いうか、タイミングが悪かった。

とりあえず、ねぎまと豚バラとツクネはできるそうなのでそれを注文しました。店内にはお客さんがたくさんいるので店員さんはパニックになりつつありますが・・X-|。

 
しかし、このお店に驚いたのは、もつ焼きの注文を受けてから串に打ち始めるんですね。それを見た瞬間『わぁあぁ。ダメだこりゃ。』と思ってしまったのは内緒です。
僕の注文したのも他のお客さんの料理が終わってから串に打ち始め一本ずつ順番に出てきました。

まずは豚バラを塩で。

IMG_0630_mgr_2kenme_2

続いて、ねぎまが出てきました。そして一口食べたところでツクネが出てきました。

IMG_0632_mgr_2kenme_3

ふむー。お店も混んでいるようだし、このお店はこれで終了。ビール一本ともつ焼き三本、そしてお通しで1,500yenしました。ふむー・・。

 
看板にはしっかりと”もつ焼”と書かれているので、もっとちゃんとしたお店なのかと思いましたが、注文してから打つもつ焼き屋さんというのは実は僕はこれで三軒目です。

今日はたまたまモツの入荷が無くて、昼間の開店前の時間帯に手を抜いただけなのかな?だとしたら僕の行ったタイミングが悪すぎました。しかし、もつ焼きを出すお店なのであれば、注文してから打ち始める。ってのはどうかと思われますが・・。

以前、もつ焼きの焼き一筋50年の方と、この『注文してから打ち始める』ことについて話たことがるのですが、その人も『そりゃダメだね。』と申しておりました。

今回初めて行ったお店なので普段の様子は知らないのですが、このお店の常連さんとか関係者の方から、普段のもつ焼きについてのコメントをお待ちしたいと思います。僕が行ったタイミングが悪かっただけだったと祈りたいです・・。

 
GPSポイント
Latitude: 35.634310º N
Longitude: 139.714850º E
Map: 35.634310,139.714850

JR山手線, もつ焼き・煮込み, 東京メトロ南北線・埼玉高速鉄道, 都営三田線, 東急線

堀切菖蒲園。きよし。(4)

Posted on 2015年1月12日2015年6月7日 By たかじろう。 堀切菖蒲園。きよし。(4) へのコメントはまだありません

日曜日の午後、自転車であちこち走り回るのを最近の趣味としています。今回は堀切菖蒲園に来ました。お昼に「長門」というお店でラーメンを食べて、一応、あのお店の前に行ってみました。

ふむ。日曜日だけど営業はするみたいですが、今日の開店時間は15:00だとな?まだ一時間くらいあるようなので、あちこち俳諧しつつ、開店時間をちょっと過ぎた辺りで再度訪れたのであります。

ちょっと奥まったところに自転車がダダダーっと並んでいるお店です。「きよし」。

このお店、今回が四回目の掲載です。前回訪れたのが2011年 12月ですかー。約三年ぶりくらいでしょうかねぇ。
実はその間にも何回か来ていたのですが、最近のこのお店の営業時間は一定ではなく、昼間から開いていないときが多いので中々入れなかった(一体何時から飲むつもりでおるのだぁ?)んですね。今回は久しぶりに入れた。と、いう状態です。

IMG_0617_hrkrsben_kiyoshi4_1

それにしてもお店の外には自転車がたくさん止まっているので『座れるかな?』とか思いつつ中に入ると、カウンターの一番の席に座れたので、早速ボールを注文するのであります。

このお店に来たらシメサバは外せません。どうしてこんなに美味いんだろう? 不思議でしょーがない。

IMG_0612_hrkrsben_kiyoshi4_2

これをつつきつつ、ボールを飲みつつ、店内は更にお客さんが押し寄せて来て随分と忙しい店内の風景なのであります。

 
さてと。僕は自転車なのでどっぷりと飲むわけには行きません。このお店でボール飲んで、僕個人的なこのお店の名物であるシメサバを頂けただけで十分なのであります。

次回は電車で来て、もう少しじっくりと腰を据えて飲むことにします。それにしても久しぶりの「きよし」。入れて良かったー。

 
GPSポイント
Latitude: 35.749264º N
Longitude: 139.827955º E
Map: 35.749264,139.827955

7.24H営業・昼から飲めるお店, 大衆酒場, 京成線・北総線

堀切菖蒲園。長門。

Posted on 2015年1月11日2015年1月12日 By たかじろう。 堀切菖蒲園。長門。 へのコメントはまだありません

今日は日曜日ですが、掘切菖蒲園に来ました。とわいえ、電車ではなく、自転車で来ました。荒川河川敷をサイクリングしていると『ちょっと立ち寄り。』としても掘切菖蒲園は中々良いのであります。
ちなみにこの日の走行距離は14kmほどでしたが。

で、時間はお昼を1.5時間くらい回った辺り。お腹が減ったのでラーメンを食べようと思いました。
掘切菖蒲園という街は駅の改札口を出て「きよし」方面に向かう通り沿いにラーメン屋さんがドドドとあるイメージだったのですが、2,3店舗ほどつぶれていたりして、僕が感じる分にはラーメン屋さんが少なくなったと思いました。

今回は普段よく行く方向とは別の線路沿いにラーメン屋さんを発見したのでそこに行ってみました。「長門」。

入り口に自家製めんと手作り餃子のお店と書かれています。早速中に入り、入り口付近のカウンター席に着席したのでありました。

IMG_0610_hrkrsben_nagato_1

時間的にはお昼を随分と回っていて店内にお客さんは僕一人。ただし、このお店は出前もやっているようで、僕が入って来たときにはちょうど出前に行くタイミングのようでした。

僕は例のごとくラーメン大盛りを注文し、あとは出てくるのを待つだけ。と、いう状態にしました。

店内をグルリと見回すとラーメンの他にも色々料理ができるのは中華料理屋さんだからでしょうかね。でもって、いかにも堀切菖蒲園にあるお店らしい『ハイボール始めました。』の張り紙を発見しました。次回来る時には是非とも一杯やってみようと思いました;-)。

と、いうことで出て来たラーメンはこんな感じ。

IMG_0608_hrkrsben_nagato_2

うひょー。富山ブラックを彷彿とさせてくれるスープの色です。随分と濃いですね。早速ズズズと行ってみました。ふむ。見た目ほど味は濃くは無いですね。しっかりと味が付いている。って感じくらいです。味は中華料理屋さんのラーメンの味です。色に目を奪われます。ゆで卵とのコントラストがまた良いですねぇ。

あと、麺はですねぇ。中太のちょっと太めで縮れ麺。スープに良く絡むし、口の中に入れるともっちもちで中々美味しいです。いやー。看板の『自家製めん』ってのはこの味なんですね。

このお店、線路沿いの道を青砥方面に歩いて行くとあるのですが、この辺りは普段は歩かないので今までに行ったことが無かったんですね。
普段は改札口辺りのラーメン屋さんに行くのですが、今回は中々良いタイミングでこのお店にたどり着くことができました。

 
お店はおやっさんと多分せがれと二人でやっているように感じました。すると、この街の中華料理屋さんは安泰でしょうかねぇ;-)。

次回来たときはボール行ってみよう;-)。

 
GPSポイント
Latitude: 35.747546º N
Longitude: 139.828975º E
Map: 35.747546,139.828975

ラーメン・餃子・中華, 京成線・北総線

浅草。偕来。

Posted on 2015年1月5日2015年1月6日 By たかじろう。 浅草。偕来。 への3件のコメント

年が明けた初めての日曜日に浅草に来ました。ちょうどJRAの金杯をやっていたのでおけら通りのお店でレースを思案しつつ、今年初めてのホッピーを飲んだわけですが、メインのレースが終わると同時にお店を出ました。
そのあと、どーするかいのぉ。などと思いつつ、足はすしや通りのほうを向くのでありますが、そのときに『あすこの中華屋さんがやっていたら入ろうかねぇ。』などと思いズンズンと進んでいくのであります。

浅草すしや通りの付近を国際通り側にカクンと曲がったところに、ズトーンっ!! と看板があります。「偕来」。

随分昔に一度は入ったことがあると思うのですが、僕の記憶の彼方です。通りからこのお店を見ると随分ハデな門構えなので、ついつい吸い寄せられてしまう感じがするんでよねぇ;-)。

IMG_0526_asks_kiri_1

お正月最後の日曜日、お店が開いていたのでガラリと扉を開け目の前のカウンターに着席したのであります。でもって例の言葉を。『ラーメン大盛りください。』;-)。

出てくるまでの間にお店の雰囲気を解説すると、店内はカウンターのみのお店で「L字型」のカウンターがあります。ギューギューに詰めると 17,8名くらい座れるのではないでしょうかねぇ。今回は短いカウンターのほうに着席しました。

カウンターから厨房が良く見えます。そして、厨房はずいぶんと広いですね。その中をおやっさんと女将さんが料理を作るために頑張っております。

などと思っていたら僕のラーメンができたようですね。

IMG_0527_asks_kiri_2

見た目はこんな感じ。すりごまのドンブリに入って出て来ました。大盛りなので麺が多いですね。ズズズとスープを飲むと、ふむ。去年から続いている東京の中華料理屋さんのラーメンの味です。
麺はたくさんあるのでひたすら食べ進みます。食べ応え十分な量なのが嬉しいですねぇ。

今まではお昼にラーメンを食べ歩いていたのですが、今回は一杯飲んだあとのラーメンだからでしょうかね。そこはかとなく美味しく感じたのであります。

 
店内には他のお客さんもいましたが、皆さんラーメンだけでなく色々なものを注文していたので他の料理もそこはかとなく美味しいのでしょうなぁ。

いかにも『街の中華屋さん』という雰囲気です。あ。それは店内の雰囲気なんですけども。それにしてもお店の外側は随分と派手に見えます。このお店を見つけるとついつい入ってみたくなってしまう外観なのでありました;-)。
 
さてと。競馬は負けたけど、新年早々一杯やってラーメンも食べたので今日はこの辺りで帰ることにしましょうかねぇ;-)。

 
GPSポイント
Latitude: 35.712213º N
Longitude: 139.792906º E
Map: 35.712213,139.792906

ラーメン・餃子・中華, つくばエクスプレス

浅草。鐡屋。(2)

Posted on 2015年1月4日2015年6月7日 By たかじろう。 浅草。鐡屋。(2) への1件のコメント

今日は浅草に来ました。なんてったって、普段は01/05に行われるJRAの金杯が日曜日に開催される。ってんでね;-)。駅の売店でニッカンスポーツ新聞を購入し、北千住からつくばエクスプレスで浅草に向かうのであります。
電車の中では新聞を開いている人を多数見かけました。まぁ、僕もそのうちの一人でもあるんですけどもねf(^^;;。

まず最初に向かったのは地下から出てちょっと歩いたところにある「安兵衛」。立ち飲みのお店なのですが、店内もテラス席(道路バタで立ち飲み。とも言う;-)も随分と混んでおります。瓶ビールと塩味の牛すじ煮込みを注文し、新年の浅草を満喫するのであります。

この「安兵衛」というお店はおけら通り(競馬をやらない人はホッピー通りと呼んでおりますが)のお店と随分と値段が違います。座れないけど安くて美味しいお店です。

 
さてと。僕は浅草に馬券を買いに来るのは随分と久しぶりです。7,8年ぶりくらいじゃないかなぁ。以前は年に20回くらい浅草に来ていた時代もあったけど。

と、いうことで、僕的には『競馬の予想を立てるのであればあのお店で。』と、いうところがあったのでそこに行きました。

おけら通りの出口に近い辺りにお店ですね。「鐡屋」。

IMG_0519_asks_krgny2_1

このお店は以前このブログで掲載したことがありますが、随分と前になりますね。まだ写真がちっこい頃ですね。と、いうことでそれくらいご無沙汰しているのであります。

店内は人が溢れているのですが、お店の人に声をかけるとカウンターに一個席が空いている。とのことでしたのでそこに着席し、ホッピーと牛すじ煮込みを注文するのであります。

ホッピーを待っている間に新聞を引っ張りだし自分のスタイルを構成しつつ、テレビから流れている競馬中継を確認しつつ随分と懐かしいスタイルで呑みのスタートです;-)。

IMG_0514_asks_krgny2_2

今回は中山9,11、京都9,10,11とやりましたが、見事に惨敗。一個だけ、中山9レースの初日の出賞の一着7番 ベルゲンクライ の予想はズバリ的中。ただ、馬券は筋違いで購入していたので当たらなかったのですが、読みはバッチリと当たったのでありました。が、それだけですかねぇ・・f(^^;;。

おっと。このブログは競馬の話を書く場所ではないですねf(^^;;。

出てきたホッピーと牛すじ煮込みと競馬新聞の図。週末の浅草おけら通り(何回も書きますが、競馬をやらない人はホッピー通りと呼んでおります;-)の店内の様子ですね;-)。

 
その後、再度ホッピーをお代わりします。そして、ハムチーズなどを。

IMG_0518_asks_krgny2_3

デザインが中々美しいですねぇ。これらをつつきつつ、競馬新聞に目を通し、iPhoneで馬券を購入し、店内のテレビでレースを観戦するのであります。

まぁ、正月から贅沢なことですねぇ;-)。ただ、どのレースもひとつも当たらなかったのが非常に悲しいのでありますが・・。orz

 
さてと。一応メインレースが終わったのでこのお店を出ましょうかねぇ。太陽はようやっと西日になり始めたところでしょうかねぇ;-)。

 
GPSポイント
Latitude: 35.713769º N
Longitude: 139.794155º E
Map: 35.713769,139.794155

7.24H営業・昼から飲めるお店, 居酒屋, つくばエクスプレス

池袋。環七土佐っ子ラーメン。

Posted on 2015年1月3日2015年1月5日 By たかじろう。 池袋。環七土佐っ子ラーメン。 への4件のコメント

今日は池袋に来ました。まだお正月期間中の01/03です。アキバに行くか迷ったのですが、たまには違う街に行ってみることにしました。池袋にも電気屋さんがたくさんあるしねぇ。と、いうことで;-)。

そんなこんなでお昼をちょっと過ぎた辺りの時間に到着したのでまずはお腹を満たす必要が有ります。池袋北口界隈にはそこはかとなく飲み屋さんも多いので『もしかしたら』という期待も込めたのですが、まずはラーメン屋さんに入ることにしました。

赤い看板で、昔聞いたことがあるようなお店を発見しました。今日はここでお昼ごはんを食べることにしましょう。「環七土佐っ子ラーメン」。

IMG_0504_ikbkr_tsk_1

店内を覗いてみると席が空いているようなので、入り口に一番近いテーブル席に着席し『ラーメンの大盛りってできるんですか?』と聞いたら大盛りは無いとのことだったのでマル得Aセット。と、いうのにしました。

出てくるまでの時間でこのお店の僕が知っている程度の歴史などを。
確か、今から20年くらい前、環七は”ラーメン街道”と呼ばれていて、色々なことろに色々なラーメン屋さんがあったように記憶しています。そしてドンドンと色々なラーメン屋さんが有名店になっていって、環七はラーメン屋さんの前の違法駐車がひどかった。

その中の一店がこのお店だったと記憶しています。ただ、僕は当時”ラーメン街道”と呼ばれていたラーメン屋さんには行ったことが一度もないんですよねf(^^;;。

などと思っていたら僕の注文したのが出てきました。

IMG_0502_ikbkr_tsk_2

土佐っ子ラーメンは750yen。大盛りが無いので半チャーハンセットにしましたが、これも750yen。ある意味大盛り食べるよりこっちのほうが良いかも;-)。

スープをズズズと行くんですが、ふむ。背脂チャッチャがすごいですね。普段であればアブラはドンブリの奥に押しのけてズルズルと食べるのですが、まぁ、お正月でもあることですし、頂きましょう;-)。

背脂を口の中にスープと一緒に入れるとまるでゼリーを食べているが如くの気分です。麺は細打ちストレート。アブラに飽きるとチャーハンを食べつつ。と、いう感じでした。

昔のラーメンというのは今みたいに煮干とか魚介系は無かったので、こーいうのが喜ばれた時代ですねぇ。”昔懐かしい味”ってんでしょうかねぇ。
最近は東京ラーメンというか、街の中華屋さんを食べあるているのである意味こーいうのも新鮮というか、魚介系ではないコッテリ系なんだぞ。ってのを感じ取れました。

 
さてと。池袋というのは中々来る機会が無いのですが、今回、昼間歩きまわって感じたのが街のいたる所にラーメン屋さんが多い。と、言う点でしょうか。ここはラーメン激戦区なのだなぁ。と、いう感じで池袋の街を東西南北と徘徊したのでありました。

で、結局開いている飲み屋さんはチェーン店のみだったのでそのまま帰投したのでありましたf(^^;;。

人気が出たあと、随分と時間が経ってから、当時流行っていたラーメン屋さんに今後になって行った。と、いう感じですが、池袋にはそれくらいラーメン屋さんが多いのだな。と、感じたのでありました。

 
GPSポイント
Latitude: 35.732944º N
Longitude: 139.709782º E
Map:35.732944,139.709782

JR山手線, JR埼京線, ラーメン・餃子・中華, 東京メトロ有楽町線, 東武線, 西武線

赤羽。龍光。

Posted on 2014年12月25日2014年12月25日 By たかじろう。 赤羽。龍光。 へのコメントはまだありません

最近の週末は自転車であちこち走り回っております。今週は赤羽・東十条・王子方面に行きました。途中の東十条では廃線となった線路を見学したりと、車ではできないより小回りの効いた動きができるのであります。

全行程が22.2kmで、荒川河川敷では最大速度38km/h出したりと、そこはかとなく走りこんでいるんですけどもね。

で、今回は赤羽に着いた時に『一杯やろうかねぇ。』などと思い「いこい」の前まで行ったのですが『ふむ。なんか特に酒は飲まなくともよいか。』などと随分マジメな発想になりました。そのまま自転車に乗り、更にその先に進むのですが、遅い時間のお昼にラーメンを食べることにしました。

JRの赤羽駅からちょっと遠いところに有りますが歩いていけると思います。「龍光」。

IMG_0437_akbn_ryuko_1

看板には「スタミナ ○ ラーメン」と書かれていますね。こーいう看板の中華料理屋さんはあちこちでみかけるのですが、屋号が違う。どーいうシステムなんだろう・・。
普段、赤羽からバスで帰るときにこのお見の前を通るので、車窓から『このお店に一回行ってみたいモノだ。』などと思っていました。今回ようやっと行けた。と、いう感じですね。ちょっとオーバーかもしれませんが;-)。

店内はお昼を二時間くらい過ぎた感じで空いていました。カウンターに着席し、ラーメンの大盛りを注文します。あとは出てくるのを待つだです。

それにしても自転車であちこち走り回ったあとなので風は冷たくとも体は熱い。ラーメン食べたら体はもっと熱くなるだろうけど外は冷たい風が吹いているのでそれは非常によいことですね;-)。

などと思っていたら出てきました。

IMG_0433_akbn_ryuko_2

このお店はネギが薬味として利用されていますね。中華料理屋さんにおけるラーメンのネギの使い方については前回書いたんですけどもね;-)。
あと、このお店、ワカメではなくエンドウが載っているようです。早速ズルズルと頂くことにしましょう。

スープは最近良く食べる中華料理屋さんのスープの味です。この味の元祖ってのはどこなのだろうなぁ?色々な中華料理屋さんのラーメンを最近は食べ歩いているので、味の違い(この場合は同じ味がするということ)がだいぶわかってきた。非常に気になるなぁ;-)。

スープの味が一緒だとすると、他のお店と違いを出すとなると上に載っている具や麺で差別化を図る必要がある。スープの味不変的な位置づけなんだろなぁ。

今回のラーメンの麺は中太のストレートの麺で、ある意味独特なラーメンとしてズルズルと頂きました。

 
それにしても最近はラーメンのネタが多くてすみません。それも有名ドコロのお店ではなく、どこにでもあるような中華料理屋さんで食べるラーメンばかりで、エントリを読んでくださっている方からしてみるとおもしろみが全くないですよねf(^^;;。

けどもまぁ、ここんとろあちこち行っている中華屋さんで食べるラーメンのスープの味がほぼ一緒。ってのは中々大発見。元祖とかルーツが知りたくなってきた。これが東京ラーメンの味なのかな?

街の中華料理屋さんで食べるラーメンは今後も継続して行く予定です。つまらなそうなネタですみません。

 
GPSポイント
Latitude: 35.780668º N
Longitude: 139.722306º E
Map: 35.780668,139.722306

JR京浜東北線, JR埼京線, ラーメン・餃子・中華

御徒町。珍満。(2)

Posted on 2014年12月20日2014年12月21日 By たかじろう。 御徒町。珍満。(2) へのコメントはまだありません

東京メトロ千代田線を湯島駅で降りると、フツーであれば足は秋葉原方面に向いてしまうのですが、今日は秋葉原散策は無し。と、いうことで秋葉原方面とは反対側に向かうとなると行く先は御徒町もしくは上野方面となるのであります。

が、まずはお昼ご飯をまだ食べて無くてハラが減っているのでお昼を食べましょう。と、いうことになったのであります。

それにしても上野松坂屋は建物が一個消えているねぇ。立て替え中か。などと思いつつ、その路地裏にあるラーメン屋さんに向かうのであります。「珍満」。

IMG_0396_okcmc_mncn2_1

このブログでは今回が二回目の掲載になります。前回掲載したのは2009年 12月ですか。やすりずいぶんとご無沙汰の掲載になりますねぇ。

お昼を一時間くらい過ぎた辺りだったのでカウンターにサクッと座れたのであります。
前回掲載したときにコメントに「このお店はヤキソバが美味しいですよ。」と、言われて、注文するまでそれにしようと思っていたのですが・・。

結局はラーメン大盛りを注文してしまいましたf(^^;;。
で、出てくるまでしばし待ちます。あ、なんか今日はもう餃子が売り切れのようでしたね。後から来た常連さんちっくな人がもう無いと知ってガクゼンとしていました。僕は、今回は餃子はナシで。

で、出て来たのがこんな感じ。

IMG_3828_okcmc_mncn2_2

大盛りなのでドンブリがでかいんですよねぇ。嬉しい;-)。ズルズルと食べるのであります。

なんか、スープの味は「山久」のと似た風味がするかな。と、いうことはこの味が一般的なラーメンの味なのかな?
ズルズルと、ウメイウメイと食べ進むのでありました。

 
それにしても最近、ラーメンのネタが多くて申し訳ないですf(^^;;。

今回、良い機会ので以前から思っていたことをちょっと書いてみましょう。それは『ラーメンのネギは具か薬味か?問題について』です。

長年の僕のラーメン食べ歩き調査の方向性から、きざみネギの使い方はラーメン屋さんによって二つのパターンがあるようです。

1. 最初にドンブリにタレとネギを入れてそこにスープを入れ麺を入れて完成するラーメン。
2. ドンブリにタレ・スープ・麺を入れて具を乗せてネギをトッピングするラーメン。

前者が、僕の言う”薬味”で、後者が”具”に相当すると思うんですけども。
今回行ったこのお店はネギを薬味として使っている。具として使っているラーメンは「珍来」のなんかは解りやすいかなぁ。

僕的には『ネギは薬味』と思っているのでこのお店のようなラーメンのほうが良いかなぁ。などと感じるのですが、だとしたらかけそばのネギはどうなるのだ?盛りそばなんかは別の器に入って出てくるぞ。などと、300億光年の彼方ら声が聞こえてきそうですが、まぁ、今回はラーメンの話なので;-)。
更には別の方面からは、ラーメンの上に載っているネギはどっちでもよいではないか。入っていることが重要なのである。と、いうのも聞こえてきそうな気がしないでもないのですが、皆さんはどうお考えでしょうか?

どっちゃでもいーかf(^^;;。

 
GPSポイント
Latitude: 35.707649º N
Longitude: 139.774053º E
Map: 35.707649,139.774053

JR山手線, JR京浜東北線, ラーメン・餃子・中華, 東京メトロ銀座線, 東京メトロ日比谷線

茅場町。カミヤ。(2)

Posted on 2014年12月19日2014年12月21日 By たかじろう。 茅場町。カミヤ。(2) へのコメントはまだありません

今日は勝どきで仕事がありました。なんとか定時で終わったので、久しぶりにどっか寄っていくかなぁ。月島・門仲・森下。うむー。色々ありそうですなぁ。

などと思っていたのですが、久しぶりにあの、もつ焼き10本のお店に行って見ようかと思いました。

茅場町にも支店があるお店です。「カミヤ」。

つい最近上野の「カミヤ」に行った(その時の様子はここには掲載していない;-)のですが、そのとき店内に「カミヤ」店舗一覧みたいなのがありそこに”茅場町店”というのが書かれていたんですね。
あれ?僕、青森の一店舗を除いてカミヤは全店制覇しているはずだけど、茅場町のお店は記憶にないなぁ。などと思って、このブログを確認してみると・・。
あぁ。確かにもう既に行っていますね。前回掲載したのが2008年 07月ですかー。随分とご無沙汰です。そして、当時の写真はちっこい版だし、GPSポイントも掲載されていないときのものですねぇ。

なので、今回は再訪なのであります。

IMG_0419_kybc_kmy2_1

前回はもっと明るい時間帯に行っているようですね。今回は仕事帰りに行ったので夜のトバリが降りているのであります。で、トビラを開けるとっ!! うひっ!! 店内には人であふれています。カウンターには着席できなかったので奥の第二カウンターのようなところに何とか着席したのでありました。

それにしても茅場町のおとっつあんたちはきっちりとこーいうお店で一杯やって帰るんですねぇ。なんか嬉しい気分;-)。

 
まずは瓶ビールを注文します。上野の「カミヤ」の場合はアサヒの中瓶が出て来たのですが、ここではきっちりとキリンラガーの大瓶です。嬉しいですね;-)。そして、お通しかな?お漬け物が出て来ました。

IMG_0420_kybc_kmy2_2

女将さんが『ここから二つ選んでー。』と、一言だけ;-)。「カミヤ」を知っている人にとってはそれで十分ですね。メニューの張り紙の中から今回は鳥ネギとカシラをタレで注文しました。

お漬け物をつつきつつ、ビールを飲みつつ『今日は混んでいるなぁ。』などと思いつつもつ焼きが出てくるのを待つのでありますが、考えてみると、僕はこのお店に来るの、まだ二回目で、普段の状況とかよく把握してないんだったf(^^;;。

さて。掲載するのはカシラのタレのほうです。ちょっと甘い感じのタレです。

IMG_0424_kybc_kmy2_3

最初に鳥ネギタレ五本が出て来ましたが、その写真はなしで、カシラタレ五本の写真を掲載です。小ぶりのもつ焼きですが、全部で10本食べるのでこのくらいの大きさの方が良いかな。
このカシラは美味かった。赤身とアブラ身が一個おきに串に打ってあったりとか中々気が利いています。

瓶ビールが終わり、そのあとはホッピーに移行していきます。このお店は三冷ホッピーが出て来ます。それをグビリといき、残ったもつ焼き及び焼き鳥を食べるのであります。

 
こーいうお店はダラダラいたらいかんですね。と、いうか、もつ焼き10本食べたあと、更に五本食べるかぁ?と、考えると、ふむ。「カミヤ」はもつ焼き専門店だしね。となり、まぁ、とりあえずは10本食べたしもう良いかねぇ。と、結論が出るのであります。店内は混んでもいるし、サクっと飲んでサクっと食べて次の人のために席を空けてあげるのが良いかねぇ;-)。

それにしても、本当に久しぶりに来た茅場町なのでありました。普段あまり来ない行かない通らない街だしねぇ。また、気が向いたときに来ようかなぁ。

 
GPSポイント
Latitude: 35.679148º N
Longitude: 139.780404º E
Map: 35.679148,139.780404

もつ焼き・煮込み, 東京メトロ日比谷線, 東京メトロ東西線線

渋谷。桂花。(3)

Posted on 2014年12月12日2014年12月14日 By たかじろう。 渋谷。桂花。(3) への1件のコメント

今日は会社の忘年会でした。忘年会で利用したお店の掲載はなしです。ふつーのチェーン店系の居酒屋さんちっくなお店だったしねぇ。

と、いうことで、忘年会が無事終了し、二次会に行く人、帰る人などがいるのですが、僕はそのままラーメン屋さんに突入したのであります。

僕の会社は渋谷の道玄坂の上にあり、今回の忘年会の会場は渋谷のマルイの向こう側で、そこに行くにはほぼ渋谷を縦断するようなかたちなんですね。でもってセンター街・井の頭通りをトラバースするような感じでお店に向かうのですが、そのときにふと思いついたのが『今日は忘年会が終わったら、あすこでラーメン食べて帰ろう。』ってことですね。

で、そのラーメン屋さんというのは、渋谷センター街の脇道に入ったところにあるお店です。「桂花」。

このブログでは三回目の登場ですね。前回掲載したのは2010年12月なのでちょうど四年ぶりですね。

IMG_0388_sby_kika3_1

入り口を入ると一階のカウンター席が空いているようですね。食券を購入し、店員さんに勧められるがままに席に着席し、出てくるのをしばし待つのであります。
ちなみに今回は桂花ラーメンの券と大盛り券を購入しました。大盛り券の他に替え玉券も売っていましたが、僕は大盛りにしました;-)。

で、出て来たのはこんな感じ。

IMG_2121_sby_kika3_2

白いスープの上に黒いアブラがドバーっとかかっている、熊本ラーメンですね;-)。中太で丸いストレート麺は桂花のラーメンですね。ズルズルと行くのであります。

それにしても、久しぶりに食べた桂花のラーメン、最初の頃はウメイウメイなどと思いズルズルと食べ進んでいたのですが、大盛りで量が多いので後半はちょっと辛くなってきました。あと、やはりそこはかとなくギトギト系でしょうかね。アブラもこたえてきました。

そんなときは中に入っている茎わかめとか食べつつ、つべたいお茶をごくんと飲み、再度ラーメンを食べ進むのであります。

 
それにしてももう年かねぇ?アブラっぽいラーメンがダメになって来たのと、大盛りもそろそろ厳しくなってきたかなぁ。まぁ、飲んだでもあるんですが。

久しぶりに食べた桂花のラーメンだったのでありますが、次回食べるのはいつくらいになることやら・・f(^^;;。

 
GPSポイント
Latitude: 35.660222º N
Longitude: 139.698691º E
Map: 35.660222,139.698691

JR山手線, JR埼京線, ラーメン・餃子・中華, 東京メトロ銀座線, 東京メトロ半蔵門線, 東急線, 京王・井の頭線

投稿のページ送り

前へ 1 … 16 17 18 … 111 次へ

最近の投稿

  • 綾瀬。ラーメンロッジ。
  • 南鳩ヶ谷。八光亭。
  • 北千住。やまぴー。
  • 梅島。珍来。(梅田店)
  • 綾瀬。かあちゃん。 (2)
  • 目黒。ゆう月。
  • 五反野。珍来。(2)
  • 赤羽。まるます家。(3)
  • デザイン変更しました。
  • 宇都宮。銀座ライオンビヤガーデン。東武宇都宮店。

最近のコメント

  • 綾瀬。ラーメンロッジ。 に たかじろう。 より
  • 綾瀬。かあちゃん。 (2) に 綾瀬。ラーメン・ロッジ。 – もつ焼きオリジナル。 より
  • 南鳩ヶ谷。八光亭。 に 綾瀬。ラーメン・ロッジ。 – もつ焼きオリジナル。 より
  • 南鳩ヶ谷。卯どん亭。 に 南鳩ヶ谷。八光亭。 – もつ焼きオリジナル。 より
  • 北千住。加賀屋。(2)。 に 北千住。やまぴー。 – もつ焼きオリジナル。 より
  • 五反野。珍来。(2) に 梅島。珍来。(梅田店) – もつ焼きオリジナル。 より
  • 梅島。珍来。(2) に 梅島。珍来。(梅田店) – もつ焼きオリジナル。 より
  • 浅草。桐。(2) に たかじろう。 より
  • 浅草。桐。(2) に JUNKおやじ より
  • 綾瀬。かあちゃん。 に 綾瀬。かあちゃん。 (2) – もつ焼きオリジナル。 より

月別アーカイブ

  • There are no post to show.

ブログリンクス

  • さてと、今夜はどこ行く?
  • 居酒屋探偵DAITENの生活
  • ☆悪魔のレストラン☆シェフ日記
  • 悪あがき女製作所
  • 偽善者あんてな
  • 中目黒あたりで呑んでます
  • 寄り道Blogのおとなりページ

著者プロフィール

名前は「たかちゃん」とか「たかじろう」などと呼ばれています。

長野県須坂市生まれで今は埼玉との県境の下町に棲んでいます。

その昔、中目黒・もつ焼き ばんのホームージを作成したとこにより、もつ焼きとホッピーにどっぷりとハマっていくことになり現在に至ります。

最近はカメラを持って、昭和の面影の残る街ともつ焼き屋さんを探して写真におさめる事を趣味としています。

ブログは "もつ焼き・オリジナル" の他にPC・OS・コンピュータ全般のネタをメインとする "かけまわる子犬。" と、更によろずなんでもな話をツラツラと書き連ねている "よろずなブログ" の三つがあります。

それぞれが自分の趣味と実益を兼ねているのでネタの違うブログの三つを管理することにしました。

宜しくお願いします。

メタ情報

  • 投稿の RSS
  • コメントの RSS
  • WordPress.org




2025年9月
日 月 火 水 木 金 土
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  
« 12月    

ギャラリー

カテゴリー

  • 1.東京近郊鉄道沿線 (1,103)
    • JR山手線 (366)
    • JR京浜東北線 (260)
    • JR埼京線 (135)
    • JR京葉・内房・外房線 (7)
    • JR常磐線 (140)
    • JR宇都宮・東北線 (31)
    • JR東海道・伊東線 (29)
    • JR南武・武蔵野線 (7)
    • JR中央・総武・横須賀線 (133)
    • JR鶴見線 (4)
    • JR高崎線 (8)
    • JR両毛線・日光線 (4)
    • 東京メトロ銀座線 (196)
    • 東京メトロ半蔵門線 (120)
    • 東京メトロ日比谷線 (211)
    • 東京メトロ千代田線 (135)
    • 東京メトロ丸ノ内線 (51)
    • 東京メトロ南北線・埼玉高速鉄道 (22)
    • 東京メトロ東西線線 (19)
    • 東京メトロ有楽町線 (35)
    • 東京メトロ副都心線 (28)
    • 都営三田線 (27)
    • 都営浅草線 (43)
    • 都営新宿線 (57)
    • 都営大江戸線 (67)
    • 都電荒川線 (56)
    • 東急線 (137)
    • 東武線 (232)
    • 小田急線 (28)
    • 京浜急行 (14)
    • 西武線 (14)
    • 京成線・北総線 (116)
    • 京王・井の頭線 (104)
    • つくばエクスプレス (113)
    • りんかい線 (3)
    • 日暮里・舎人ライナー (49)
    • 小湊鐵道・いずみ鉄道 (1)
    • 秩父鉄道 (3)
  • 2.日本全国 (195)
    • 北海道 (11)
    • 青森県 (5)
    • 秋田県 (2)
    • 岩手県 (4)
    • 宮城県 (4)
    • 福島県 (7)
    • 栃木県 (8)
    • 群馬県 (11)
    • 茨城県 (1)
    • 千葉県 (16)
    • 長野県 (31)
    • 山梨県 (2)
    • 新潟県 (6)
    • 富山県 (4)
    • 石川県 (2)
    • 静岡県 (10)
    • 岐阜県 (1)
    • 愛知県 (6)
    • 京都府 (4)
    • 大阪府 (33)
    • 和歌山県 (3)
    • 岡山県 (1)
    • 山口県 (1)
    • 徳島県 (2)
    • 高知県 (3)
    • 福岡県 (17)
  • 3.食べ物 (1,263)
    • もつ焼き・煮込み (304)
    • お刺身・お寿司・お魚 (89)
    • 焼き肉・ホルモン (40)
    • おでん・鍋物・ろばた焼き (28)
    • お好み焼き・たこ焼き (13)
    • 天ぷら・揚げ物・定食 (86)
    • ラーメン・餃子・中華 (275)
    • そば・うどん (69)
    • 日本酒 (18)
    • ビール (21)
    • イタリアン・フレンチ (16)
    • アジアの料理 (9)
    • 立ち飲み・角打ち (65)
    • 駅中・立食い・弁当 (48)
    • 大衆酒場 (174)
    • 居酒屋 (155)
    • 屋台 (4)
    • ダイニング (13)
    • 喫茶店・バー・スナック (7)
    • おやつ (4)
  • 4.酔っぱらいの戯言 (71)
  • 5.家ご飯 (25)
  • 6. 無料Wi-Fi利用可 (31)
  • 7.24H営業・昼から飲めるお店 (26)

もつ焼き写真館

Copyright © 2025 もつ焼きオリジナル。
takachan@motsuyaki.org All Rights Reserved. /

Powered by PressBook WordPress theme