Skip to content

もつ焼きオリジナル。

もつ焼きとホッピーがメインなブログですが食べ物全般について書き込んでみたいと思います。

このブログは以下のどのアドレスでもアクセスが可能となっています。
https://motsuyaki.org/
https://もつ焼き.jp/
https://ホッピー.jp/

Access Count:
IPv4 Access From 52.15.165.239
  • ICMPv6
  • もつ焼きオリジナル。
  • かけまわる子犬。
  • よろずなブログ。
  • Toggle search form

カテゴリー: 3.食べ物

宇佐美。ふしみ食堂。

Posted on 2012年6月8日2014年6月7日 By たかじろう。 宇佐美。ふしみ食堂。 への3件のコメント

今日は有休を取って伊豆の方に遊びに来ました。中伊豆のワイナリーにちょっとおでかけ。と、いう感じなのですが、中伊豆へのアプローチは宇佐美からにしました。その途中でお昼ご飯を食べようという感じですね。で、伊豆と言えばやはり豊富な魚介類。それらの定食が頂けるところが良いなぁ。となったのであります。

JR伊東線宇佐美駅から近い、街道筋にある定食屋さんです。「ふしみ食堂」。

このお店、バイク乗りのバイブルである「ツーリングマップル」の関東甲信越版にも載っているので、バイク乗りの間では有名なんですねぇ。今回行ったときもバイク乗りの人が来ていました。

IMG_2462_usm_fjmskd_1.jpg

それにしても行ったのが平日で良かった。車はお店の前のスペースに止めます。車だけで、多分四台程度ですね。バイクがダダダと止まったらもう止めるところ無い状態だと思います。

まぁ、その前に店内には四人掛けテーブルが三つと小じんまりしたお店なので、外に車もしくはバイクが一杯だと店内には入れない。と、いう認識で良いと思われます。

今回は13:00頃に行ったのですが、平日だったので駐車スペースがあって、でもってテーブル席も開いていたのでスルと着席できたのでありました。ふぅー。

僕は刺身定食を、一緒に行った人は季節外れだけれどサンマ定食を注文しました。まぁ、サンマは自宅では中々焼けない(臭いとか煙が気になる)のでちょーど良い。みたいな感じだそうです。

 
最初に刺身定食が出て来ました。

IMG_3356_usm_fjmskd_2.jpg

刺身は全部で五品。舟盛りです;-)。量がたくさんあって幸せな気分になれます。あとは煮物・漬け物・茶碗蒸し。食後のデザートにわらび餅が付いています。これで1,300yen。豪華ですね。

こちらがサンマ定食。

IMG_3357_usm_fjmskd_3.jpg

茶碗蒸しの代わりに冷や奴が付いてきます。お互いにちょっとずつ交換し合い、おのおのがうめいうめいと言いつつのお昼ご飯なのでありました;-)。

定食メニューはそんなには多くないですが、サイドメニューが色々あって中々良い感じです。ただ、注文したものだけで十分におなかいっぱいになってしまうのでサイドメニューにまでたどり着かない。って感じもあるでしょうか。

 
このお店朝07:00からやっているそうなので、渋滞回避のために朝の早い時間に東京を出たとしても朝ご飯的にも食べられるのでその辺りは良いような気がします。

 
ちなみにJR伊東線のお店を掲載するのは2008年12月以来ですかーf(^^;;。

そして、あれ? GPS ポイント掲載して解った。このお店北緯35度ライン上のすぐそばじゃん;-)。

 
GPSポイント
Latitude: 35.000443º N
Longitude: 139.082573º E
Map: 35.000443,139.082573

お刺身・お寿司・お魚, 天ぷら・揚げ物・定食, JR東海道・伊東線

町屋。津南。

Posted on 2012年6月6日2014年1月18日 By たかじろう。 町屋。津南。 への2件のコメント

今日は会社帰りに町屋に来ました。町屋の「ときわ食堂」で刺身でも食べつつホッピーでも飲むべかねぇ。みたいな感じで途中下車し、果たしてそのとおりとなり、夜は満足じゃ状態でお店を後にしたのでありました;-)。

で、すっかりとほろ酔い気分で東京メトロ千代田線の町屋駅に行ったら、駅の中が暗いみたいで、改札の周りには人がたくさんいました。なんでも停電が発生して自動改札機が動作しなくなったんだとか。あいや。

と、いうことで駅からいったん離れて地上にでて「どうすんべな。」などと悩んだのですが、駅から一番近いラーメン屋さんで時間をつぶそう。と、いうことになったのでありました;-)。それにしてもこの時期のラーメンはもうツライよ・・。などと思いつつ、ラーメン屋さんに行ってしまう僕っていったい・・。

東京メトロ千代田線町屋駅の階段を上った信号の向こう側にあるラーメン屋さん。「津南」。

お店の横は駐車場になっているのですが、そこからの写真です。入り口は右側になります。

IMG_2455_mcy_tsunanrm_1.jpg

店内にはお客さんが誰もいませんでした。カウンターに着席し、ラーメン大盛りを注文するのであります。カウンターの中には店の人が二人。チームワークでラーメンを作っているようです。

しばし待ってラーメンが出て来ました。

IMG_2452_mcy_tsunanrm_2.jpg

ラーメンの味は醤油です。でもって東京ラーメンの感じ。そんなに脂っこくないし、サッパリした感じのラーメンでした。ズルズルと頂くのでありました。

ラーメンが一杯500yen、大盛りで100yen増し。飲んだ後のラーメンとしてはちょうど良い感じでしょうか。

 
ただ、暑いですね。今回、このラーメン食べて実感しました。もう本当にラーメンの季節は終わりなんだ。と。店内が暑いラーメン屋さんというのはもってのほかですね。会社帰りのラーメンはもうしばらくはお休みだ。電車に乗るのがつらすぎる・・。orz。

クーラーがガンガン効いていて、待っている時はサブ過ぎるくらいのラーメン屋さんがあったら是非教えてください;-)。そーいうお店なら夏に行っても良いかなぁー。

 
GPSポイント
Latitude: 35.743125º N
Longitude: 139.780435º E
Map: 35.743125,139.780435

ラーメン・餃子・中華, 東京メトロ千代田線, 都電荒川線

竹ノ塚。然屋。

Posted on 2012年5月27日2015年2月27日 By たかじろう。 竹ノ塚。然屋。 へのコメントはまだありません

今日はラーメンを食べに来ました。電車では食べに行けないラーメン屋さんです。

九州ラーメンのお店「然屋」。

場所がビミョーなところにあるのですが、このお店自体は「然屋 竹ノ塚店」とあるので最寄り駅は竹ノ塚にしました。位置的には東武伊勢崎線竹ノ塚駅・東武大師線大師前駅・日暮里舎人ライナー谷在家駅からのちょうど中間地点。って感じでしょうか。車・バイク・自転車・バスでのアプローチがよろしいかと思われます。ちなみに自動車で来た人用に駐車場完備です;-)。

最近はこの辺り、駅から離れたところのラーメン屋さんに良く行っていたりしますが、まぁ、駅近なラーメン屋さんには色々行っている。と、いうのもあるかもしれません;-)。駅から離れた美味しそうなラーメン屋さんに行くのでありました。

IMG_1969_tknzk_zen_1.jpg

と、いうことで休日のお昼を回った14:00ころに行きましたが、店内は空いていました。カウンターに着席し、メニューを眺めるのですが、やっぱり default でラーメンを注文します。大盛りでないのは、替え玉という制度が、このお店にあるからですね;-)。

ラーメンを注文したら、店員さんがおもむろに器を持ってきてくれました。中にモヤシキムチが入っているようです。

IMG_1964_tknzk_zen_2.jpg

サービスで持ってきてくれたと思うので早速頂くのであります。けど、こーいうのって待っている間に食べるか、出て来たラーメンの上に載せて食べるべきか悩みますよね。僕は器に取り分けて、ラーメンが出てくる前につまんでいましたが、か、辛い・・f(^^;;。やっぱりラーメンの上に載せて食べた方が良いように思いましたf(^^;;。

と、いうことでラーメンが出て来ました;-)。

IMG_1967_tknzk_zen_3.jpg

白濁の豚骨ラーメンですね。九州ラーメンだぁ;-)。写真はすりごまと紅ショウガを載せた後の写真になります。この後、白濁のスープはだんだんとピンク色になっていくんですけどもね。ズルズルと頂くのであります。

しかし、スープは「真っ白」という感じではなく、ちょっと黄色っぽいのです。でもってアブラこってり系な感じがしていかにも『ざっ!! 豚骨ラーメン』って感じがします。九州長浜辺りで食べるラーメンではないですね。
麺は細打ちのストレート麺。ズルズルと食べ終わったあとに替え玉を注文するのであります。そして、再度ズルズルと頂くのであります。今度はここにニンニクとか高菜を投入し、一杯目と味を変えて頂きます。一粒で二度美味しい。ズルズルと頂くでありました。

 
それにしてもそろそろ暑い季節になって来たのでラーメンはそろそろお休みに入る時期かなぁ。食べ終わった後は汗だくになりつつ、けどもまぁ、おなか一杯になって帰投するのであります;-)。

 
GPSポイント
Latitude: 35.791376º N
Longitude: 139.779497º E
Map: 35.791376,139.779497

ラーメン・餃子・中華, 東武線

綾瀬。駅前酒場。(2)

Posted on 2012年5月20日2014年1月18日 By たかじろう。 綾瀬。駅前酒場。(2) への1件のコメント

綾瀬に来ています。一軒目の立ち飲み屋さん「江戸っ子」でかぁるく飲んだあと「さてとー。次はどこにするかなぁ?」とか思い散策するのであります。久しぶりに「大松」なんかも良いかなぁ。とか思って店の前まで行ったのですが、待っている人がいるのと「あすこは四本縛りがあるのでちと辛いかなぁ。」などと思い、更に散策するのでありました。

が、まぁ、前回行って中々良い感じのお店だったので今日もそこに行ってみましょうかねぇ。などと思い、駅前を目指すのでありました。「駅前酒場」。

IMG_1787_ays_ekmeskb2_1.jpg

お店の雰囲気を写真に撮って見ました。店の外で赤く光っているのは提灯ではなく、石油を入れる容器がブル下がっているのですねぇ。それも赤いやつ。遠くから見る提灯に見えなくもない;-)。と、いうことで早速中に入ります。

土曜日の早い時間の夜、店内はそこはかとなく混んでいます。でもってお客さん同士、既に常連さんなんでしょうなぁ。楽しそうに話しています。僕は奥のほうに一人で着席し瓶ビールなどを注文するのでありました。あ。このお店は今回が二回目の掲載ですね。前回行ったのは になりますね。居心地が良いのでまた来てしまった。と、いう感じでしょうか;-)。

ビール飲みつつ壁のメニューで何を食べるか決めます。とりあえずは青柳のお刺身があったのでそれを注文します。

IMG_1788_ays_ekmeskb2_2.jpg

これをビールで頂くのであります。

そして、ビールが終わると「レモンハイボール」に変えます。前回飲んで感動した飲み物です;-)。が、前回も掲載してないみたいですねぇ・・。Twitter のほうに写真アップしたのかなf(^^;;。

でもって更にもう一品行きますかね。せっかくなのでこのお店の名物である「納豆鍋」行ってみましょう;-)。

IMG_1792_ays_ekmeskb2_3.jpg

いやね。これが辛いんですよf(^^;;。キムチ鍋っぽいんですよ。納豆・豆腐・エノキ・ニラなどが入っていて、出て来たときはグツグツ言っているんです。うひーー。で、納豆に火が通っているのでにおいがぷーんと、良い感じです;-)。

写真は「レモンハイポール」と一緒に;-)。ヒーヒー言いつつ「納豆鍋」食べつつ、そして辛いので「レモンハイボール」が進む進む。ある意味最強の組み合わせですなぁ;-)。

 
こんな感じで、今回はこのお店で一杯やったのでありました。常連さんになればもう少しお店になじめるかなぁ。などと思えますが、まぁ、綾瀬にはあまり行かないのでそれはそれでしょーがないかな。けど、中々面白い感じのお店で僕は好きですねぇ;-)。

 
GPSポイント
Latitude: 35.761919º N
Longitude: 139.824997º E
Map: 35.761919,139.824997

JR常磐線, 6. 無料Wi-Fi利用可, 大衆酒場, 東京メトロ千代田線

綾瀬。江戸っ子。

Posted on 2012年5月19日2014年1月18日 By たかじろう。 綾瀬。江戸っ子。 への1件のコメント

今日は綾瀬に来ました。JR常磐線の北千住駅から一個我孫子よりの駅です。過去にも何回かこの駅のお店を掲載しましたが、まぁ、せっかくなので今回もぶぁっと行ってみましょうか。みたいな感じで飲みに来たのであります。

と、いうのも綾瀬駅のガード下がこれまた怪しいスペースになっているのであります。綾瀬駅の北千住よりの改札口の下辺りには良さそうな感じのお店がドドドと並んでいるので、ここを何軒か行ってみたいものだと思っていたのでありました。

で、今回は立ち飲みのお店に行って見ました。「江戸っ子」。

京成立石や亀有にある「江戸っ子」とは別のお店ですね。このお店は、ガード下の立ち飲み屋さん。と、いう雰囲気が良く現れています。

IMG_1781_ays_edokko_1.jpg

土曜日の早い時間(と言っても17:00過ぎですが;-)に行くと店内には随分とお客様がいらっしゃる。カウンターは店員さんがいる側と、壁伝いにあって今回は店員さんが中にいるカウンターに場所を確保できたのであります。

とりあえずは瓶ビールを注文し、一人宴会のスタート;-)。そして、ビール飲みつつ店内を見回し、おすすめ料理などをチェック。あとはお客さんもチラッと確認したりします。するとまぁ、常連のお客さんが多いような気がしますね。お店の人と話したり、お客賛同士で話したていたり和気あいあいとした雰囲気でした。

では、早速一品いってみましょう。煮込みを注文します。

IMG_1782_ays_edokko_2.jpg

乾き物メインの立ち飲み屋さんで、ちょっと手の混んだ料理などを注文してしまうのでありますが、お店の人もこーいうのは気合いを入れて作っているのだろうと思い注文するのであります;-)。サッパリ目のアジですが、味が濃くてグー;-)。

そーそー。このお店は基本的にキャッシュアンドデリバリーです。バラバラバラっと小銭をテーブルの上に置いて色々注文するのがよろしいかと思われます;-)。

 
もう一品はこれ。「小イカの沖漬け」というメニューでした。僕はヤリイカ釣りをするのですが、赤イカの小さいのはマルイカ、スルメイカの小さいのはムギイカというのですが、今回の”小イカ”はなんだろう?

IMG_1785_ays_edokko_3.jpg

多分、ホタルイカですね;-)。これで、ビール及び、それが終わってから酎ハイを頂くのでありました。

 
一人でこーいうお店に入ると時間をつぶすのが大変なんですが、店内にはテレビがあるのと、後は釣りの雑誌があったりして、釣りが好きな人はそれをパラパラやるのも良いかもしれません。僕もチラっと見たのですが、たまたまヤリイカ釣りの特集をしている号でした;-)。

 
このお店は立ち飲みのお店なので、基本的にダラダラと飲み続けるのもまぁ、あれなので、ほろ酔い気味になってきたところでサクっと撤収です。サクッと飲んでサクッと帰投。これが立ち飲みの醍醐味なのであります。そして、そーいうことができるお店があるというのもこの街の良いところなのかもしれません;-)。

さてとー。次はどこに行こうかな;-)。

 
GPSポイント
Latitude: 35.761942º N
Longitude: 139.823650º E
Map: 35.761942,139.823650

JR常磐線, 6. 無料Wi-Fi利用可, 立ち飲み・角打ち, 東京メトロ千代田線

君津。ともちゃんらーめん。

Posted on 2012年5月12日2014年1月18日 By たかじろう。 君津。ともちゃんらーめん。 へのコメントはまだありません

いやはや。今シーズンのヤリイカ釣りは04/30が最後かと思っていたら、やはりあまりにも釣れなかったので再度トライ、リターンマッチということで05/12に本当に今シーズン最後のヤリイカ釣りに行って来ました。ヤリイカ釣りの詳細については別のところに書いているので釣り好きの方はそちらを見て頂ければと思います。

で、千葉にヤリイカ釣りに行くと、陸に上がるのは大体12:00前後、そこから東京に戻って来るのですが、釣りに行くメンバでは「お昼はラーメン」とほぼお約束があるので今回もご多分に漏れずきっちりとお昼のラーメンを勝負するのであります;-)。

今回の釣り行きは鴨川沖で勝負したので千葉の高速道路は君津で降りました。なので、ラーメンもその辺りで食べたのであります。

化学調味料・保存料・着色料は一切使ってないラーメン屋さんだそうです。「ともちゃんらーめん」。

お店の場所は中々説明できないので最後に掲載しているGPSポイントを参照して頂ければと思います。最寄り駅としてはJR内房線君津駅としていますが、駅からはずいぶんと遠いと思います。

そんなこんなで、車を駐車場に止めて早速店内に入るのであります。が、実は駐車場に車がそれなりにたくさん止まっているんですよね。ずいぶん混んでいるラーメン屋さんなんだなぁ。と、いうのが第一印象。で、店内に入ると奥のお座敷はいっぱいでカウンターに三名並んでおのおの好きなラーメンを注文するのであります。

IMG_2201_kmz_tmcn_1.jpg

僕が注文したのはラーメン大盛り。他の二人はラーメンのフツー盛りを注文していました。後は出てくるのを待つだけですが、まぁ、先に入った人がたくさんいるみたいなので中々出て来そうにありません。その代わりじっくりと厨房を見学し、ラーメンができる様子を見ることができたのでありました;-)。

それにしてはあとで書くことにしてと。ラーメン大盛りができたようですね。早速頂きましょう;-)。

IMG_2205_kmz_tmcn_3.jpg

ラーメン大盛りには大きめのチャーシューが四枚載っております。このチャーシューは十分に煮込まれていてとろけるとろける;-)。で、ネギはなんとタマネギのみじん切り。その上に海苔がパラパラな状態です。
スープは濃いめの醤油味でアブラがけっこう多めかなぁ。と、いう印象を受けました。味は、あぁ。なるほど確かに化学調味料が入ってない味がしますねぇ(そーねぇ。化学調味料の入っているお店、例えばどこ?と聞かれれば「くるまやラーメン」と答えましょうか。あと、「坂内食堂」の本店と東京辺りにある坂内食堂チェーンもその差歴然って感じでしょうか。参考になります?ってか、僕の味覚、合ってます?)。
麺はストレートに近い麺で、茹で加減がゼツミョー;-)。ズルズルと頂くのでありました。

 
で、実際に厨房を覗いたラーメンの作り方ですが。千葉のラーメンて独特なのが多いんでしょうかねぇ。君津と竹岡って近いのかなぁ?竹岡式なラーメンは食べたことは無いのですが、雰囲気が似ているような。

まず、麺の茹で方ですが、30cmくらいの片手鍋に麺二玉投入し、茹で上がったら特に湯切りもせず、インスタントラーメンの時のように鍋から箸ですくってそのままどんぶりの中に投入します。『ゆで汁も立派なスープの味』って感じなんでしょうかねぇ?パスタみたいな感じ?

タマネギのみじん切りも内房のこの辺りのラーメン屋さんではよくあるのかな?と、思ってしまいました。タマネギの辛みがちゃんと抜けていて、ラーメンの中でほど良い甘さが漂うような感じでした。

まぁ、一種のユニークなラーメン。って感じなんでしょうかねぇ。けど、正統派なラーメンの味なんですけどもね;-)。

IMG_2203_kmz_tmcn_2.jpg

こちらはカウンターのワキにあった張り紙です。自家製手打ち麺でもあるのですねぇ;-)。

 
GPSポイント
Latitude: 35.306887º N
Longitude: 139.950563º E
Map: 35.306887,139.950563

JR京葉・内房・外房線, ラーメン・餃子・中華

大師前。もつ焼ばん。

Posted on 2012年5月6日2014年1月18日 By たかじろう。 大師前。もつ焼ばん。 へのコメントはまだありません

今日はゴールデンウィークの最終日。実家に帰っていたのですが、高速道路が渋滞する前の早い時間に家に着きました。そのあと、家のことをちらほらやったあと、晩ご飯はどうすんべな?とか思い、普段そこはかとなく行くお店がやっているのかなぁ?とは思いつつも、ゴールデンウィークなのでどこもやってはいないだろう。など思ってしまうわけであります。

けど、あっちふらふらこっちふらふらしてみると、あいや。開いているお店も何軒かありますねぇ。と、いうことで、今回は初めてのお店に行ってみました。

西新井大師のウラの道の脇にあるお店。「もつ焼ばん」。

ちなみに「大師前駅」というのは東武大師線の終着駅です。東武大師線というのは東武伊勢崎線、あ、今すスカイツリーラインと言うんだっけか。の、西新井駅から出ている鉄っちゃん用語で言うと盲腸線と呼ばれている路線区間のことです;-)。

さてさて。このお店、店名が面白いですね。祐天寺の「ばん」は “もつ焼きばん”。このお店は “き” が無い “もつ焼ばん” のようです;-)。それにしても日曜日に営業していてくれて嬉しいことです。早速中に入ってみましょう。が・・。さすがは日曜日。店内はずいぶんと混んでいました。そんなに広くは無い店内なのですが、カウンターになんとか席が空いていたので着席し、早々とホッピーなどを注文するのであります。

IMG_2156_disme_ban_1.jpg

お店の人が言うには「混んでいるので、もつ焼きはちょっちお時間頂きます。」とのことでしたが、他にもメニューがあるので問題はありません;-)。煮込みなどを頂きましょう。ここの煮込みは塩煮込みみたいです。で、出て来たのがこんな感じ。

IMG_2148_disme_ban_2.jpg

白いスープで、本当に塩味ですねぇ。塩ラーメンみたいだ。で、上にはコショウがdefaultでかかっているようです。一口食べましたが。うん。塩味だ;-)。モツは程よく煮込まれています。でもってスープはサッパリ系。中々美味いですね。

この後、ニンニクガツ刺しをいきます。ニンニクが効いていて、ガツだけにガツンと来ます;-)。これは体力低下している時などに良いかもしれないですね;-)。肉厚なガツを頂くのであります。しかし、写真はありません。

ホッピーの中をおかわりしつつ、この辺りになるともつ焼きを焼いてもらうのもだいぶゆとりができたようなのでタンとカシラを注文しました。ふむ。中々美味いですね。が、こちらも写真はありません。次回掲載するときにはもつ焼きの写真を是非載せてみたいものです;-)。

そして、最後に写真を掲載するのはこれ。

IMG_2151_disme_ban_3.jpg

メニューの名前失念。挽肉を辛く煮込んだヤツをレタスに巻いて食べる料理。見た目そのまんまですねf(^^;;。たまには生野菜をパリパリたべないとねぇ。と、いう感じで注文しました。こーいうのをチビチビ頂きつつ、ホッピー飲みつつゴールデンウィークは終わっていくんですね;-)。

それにしてもこのお店の定休日は木曜日らしいです。いやー。良いですねぇ。日曜日とかでも営業していてくれる。というのはありがたいです。でもってホッピーは金宮の20度で割って飲みます。値段は350yen。手頃な価格なのもまたうれしや。

西新井大師からすぐ近いところにあって日曜日もやっている。お大師さまにお参りしたあとにもつ焼きとホッピー。なんてのも良いかもしれないですね。これを機会にまた来てみようかなぁ。と、思ったのでありました;-)。

 
GPSポイント
Latitude: 35.780330º N
Longitude: 139.778719º E
Map: 35.780330,139.778719

もつ焼き・煮込み, 東武線

長野市。山岡家。

Posted on 2012年5月4日2016年9月25日 By たかじろう。 長野市。山岡家。 へのコメントはまだありません

ゴールデンウィークの後半を利用して長野の実家に帰ってきました。「母に引かれて善光寺参り」ではないですが(本当は母ではなく牛です;-)、ちょうど善光寺では花回廊なるイベントをやっていて、母が珍しく「見に行きたい。」と言ったので久しぶりに善光寺にお参りに行って来ました。

東京の人が長野に行ったら「そば食べないとっ!!」ってなるんと思うのですが、僕は地元民、父親は戸隠の人間なので幼少の頃より美味いそばを食べているため、長野に帰ってもそんなにソバ・そば・蕎麦などとはならないのでありますけどもね;-)。

と、いうことで権堂でラーメンを食べようかとも思ったのですが、「いむらや」とか「万両」は以前に掲載したのでパス。と、言うことで須坂から来るときは村山橋経由、帰りは屋島橋にしたのでありました(この辺り、ローカルな話題ですみませんf(^^;;)。

屋島橋の手前にあるエムウェーブの近くにあるラーメン屋さんに入ることにしました。「山岡家」。今回入ったのは長野南長池店になりますね。

この通りもオリンピックがあってからずいぶんと立派になりました。でもって道も良くなりました。その先にはインターチェンジもあります。そんな街道筋のラーメン屋さんなのであります。

IMG_3273_ngn_ymoky_1.jpg

広い駐車場があったのでそこに車を入れました。なんかお店の外観は『以前、ここにコンビニがありましたー。』って感じがしますねぇ;-)。

店内に入り食券を購入し着席するのであります。店内は禁煙席と喫煙席が分かれております。中々良いですね。それにしても入り口にある券売機が異様に解りずらい。「めんかたあじこめあぶらおおめ」も券売機で指定するシステムになっております。アタタタタ。orz。

着席し、食券をお店の人に出して後は待つだけです。

IMG_2133_ngn_ymoky_4.jpg

これは僕が注文したラーメンの大盛り。麺堅め・味フツー・アブラ少なめです。

こちらは一緒に行った人が注文したラーメン。

IMG_2131_ngn_ymoky_3.jpg

珍しいので写真を撮らせてもらいました。期間限定メニューだったかな?塩味の担々麺。ラーメンの味だけが塩味で、上に乗っているのはフツーの担々麺の具っぽい。って感じでしょうか。けど、塩味担々麺って聞いたこと無かったのでちょっと珍しいと思ったのでありました;-)。

あとは餃子が出て来ました。

IMG_2130_ngn_ymoky_2.jpg

こんがりきつね色。って感じですね。

 
このブログで「山岡家」は今回が五店舗目ですね。前回、実家に帰った時には群馬県内のR17,R18号沿いにある二つのお店に行きましたが、今回は長野市内で見つけたお店に行って来た。と、いうことになります。

それにしても長野市内でもいよいよ横浜家系のラーメンが食べられるようになりましたか。
僕が東京に出て来たとき、住んでいたのは横浜市港北区の綱島。家の近所にはバイクで簡単に行ける「六角家」とか「近藤家」他にもたくさんの家系ラーメンのお店に行っていました。時期的には港北ニュータウンの造成工事が始まった時くらい。横浜市営地下鉄のニュータウン線ができる前のお話になります。

いやー。良い時代になったモノですなぁ;-)。

あ。ちなみに母もこのラーメンは美味しい。と申しておりました;-)。

 
GPSポイント
Latitude: 36.641953º N
Longitude: 138.237283º E
Map: 36.641953,138.237283

ラーメン・餃子・中華, 長野県

北千住。りんりん。

Posted on 2012年5月2日2014年1月18日 By たかじろう。 北千住。りんりん。 への1件のコメント

千住大橋の「とりかず」でかぁるく一杯やったあと、テクテクと歩いて北千住まで向かうのであります。R4ぞいを歩いてもそんなに遠くは無い距離ですし、飲んだ後の夜風に吹かれながら。ってのもなかなかオツな感じですしね;-)。

と、いうことで、R4を歩き、次の信号を左に曲がれば北千住の駅だぁ。と思った手前でラーメン屋さんを発見。せっかくなので今日はここでラーメン食べて変えることにしましょうかねぇ。となったのでありました。

驚くほど色々なものが安いお店。「りんりん」。

お店の左側にはお持ち帰りのカウンターがあります。そのカウンターの下には餃子とか焼きそばなどのメニューが書かれています。今回はラーメン食べるので店内にずいずいと入るのであります。カウンターのみのお店ですが、空席があって良かった。

IMG_2091_ktsbj_rinrin_1.jpg

開いている席に着席し、すかさず「ラーメン大盛りくださーい。」といい、後は出てくるのを待つだけです;-)。

それにしてもこのお店、それなりに混んでいますなぁ。時間的には20:00を回った辺り。なるほど、晩ご飯の時間帯でもあるんですね。僕はこの日は16:00くらいから飲み始めたのでいまいちピンと来なかったf(^^;;。

などと思っていたら僕のができあがったようです。出て来たのはこんな感じ。

IMG_2087_ktsbj_rinrin_2.jpg

いかにも東京ラーメン。って感じですよねぇ。色の濃くない透き通ったスープ、ストレートな感じの麺、上にはシナチクとチャーシュー。ズルズルと頂くのであります。ずいぶんとサッパリ味なラーメンですが、これはこれで中々美味い。飲んだ後に良い感じですね。

 
そとれにしてもラーメン一杯300yen。大盛りだと100yenアップ。本当にもう手頃な値段すきで驚いてしまいます。これからは、北千住で飲んだ後はここに寄らせてもらおうかなぁ。などと思った次第なのであります;-)。

 
GPSポイント
Latitude: 35.750425º N
Longitude: 139.799585º E
Map: 35.750425,139.799585

JR常磐線, ラーメン・餃子・中華, 東京メトロ日比谷線, 東京メトロ千代田線, 東武線, つくばエクスプレス

千住大橋。とりかず。(3)

Posted on 2012年5月1日2014年1月18日 By たかじろう。 千住大橋。とりかず。(3) への1件のコメント

昨日はヤリイカ釣りに行ったので会社をお休みしました。ヤリイカ釣りに行くと寝る時間が無いので次の日の午前中はゆっくりと寝貯めの状態で、午後から仕掛けの整理をしたり、昨日洗った釣り具をしまったりするのであります。

で、それらが全部終わるとようやっと自由時間。今日はゴールデンウィークとはいいつも平日のはずなので、フラっとどこか出かけてみましょうかねぇ。などと思い下町散策に繰り出すのであります。南千住にやぼ用があったのでそこで用事を済ませたあと、テクテクと北千住まで歩いて行こうと思った次第で、で、南千住から北千住に行くには千住大橋を渡るのが一番の近道らしい。それならせっかくなので久しぶりに千住大橋のあのお店に行ってみましょうか。と、なったのであります。

今日は平日だけど、ゴールデンウィーク中にやっていてくれてホッとしました。「とりかず」。

千住大橋駅前の商店街と、いうかガード下を歩いたら色々なお店がやっていますね。でもって駅前のラーメン屋さんは長蛇の列でした。で、その先にある「とりかず」、おー。電気がコウコウと点いています。で、開いている扉の奥にはお客さんがワンサカいらっしゃる。では早速入ることにしましょう;-)。

IMG_2084_1010oohs_trkz3_1.jpg

このお店、前回掲載したのが2008年08月ですかー。ずいぶんと久しぶりですねぇ。前回掲載した後、何回か来ているんですが、イマイチアレだったので掲載しなかったのですけどね。けど、今回行ったら「あらぁ。あなた、ちょっと前に来ていたよねぇ?」と女将さんに言われました。えぇ。来ていました;-)。で、今回は自称ホッピー友の会会長と一緒だったのですが、会長はこのお店に顔が利くので、僕一人で来るよりも絶対的に優遇される(と、言うか印象に残るらしい)のであります;-)。

そんなこんなで、カウンターの後ろのテーブル席に二人で着席し、酎ハイやらカルピスサワーなどを注文し宴会がスタートするのであります;-)。

せっかくなのでお刺身盛り合わせをドーンっと行っちゃいましょう。注文したら出て来たのはこんな感じ。まぁるいお皿にところ狭しと色々並んでおります。

IMG_2077_1010oohs_trkz3_2.jpg

メニューには「お刺身盛り合わせ。3-4点盛り1,200yen」と書かれているのですが、ふむー。五点盛りですねぇ。そしてボリューム満点。これをウメイウメイと言いつつ頂くのであります。手前から、多分アオリイカ・タコ・マグロのトロ・ホタテ。で、真ん中がカツオ。ふむ。どれも(アオリイカとかカツオなどは)シーズンな魚介類ですなぁ。

これを楽しみつつ、他にはカモのつくねと千住ネギの串焼きを注文します。

写真はカモつくね。千住ネギのはありません。

IMG_2080_1010oohs_trkz3_3.jpg

お皿に載っている串焼きの配置が面白いですね。ちょっと感動してしまいました。テーブルに向かい合わせに二人が着席したので二本が向こうとこっちに向いて並んでいるんですね。フツーはお行儀良く二本並んでいるんですが、お客さんのことを考えてでしょうかね。中々面白い;-)。

酎ハイおかわりしつつ、もう2,3点肴を注文し、久しぶりのこのお店を満喫するのでありました。それにしても前回来た時には実は密かに「だいじょうぶかなぁ?」とか思ってしまったのですが、今日来たらお客さんが奥の小上がりにもいて、だいじょうぶだぁ。うんうん。などと、ローバシンながら思いつつ飲んで食べて楽しい時間を過ごしたのでありました;-)。

 
このお店、三回目の掲載でGPSポイントは初めてですね;-)。

 
GPSポイント
Latitude: 35.742760º N
Longitude: 139.797176º E
Map: 35.742760,139.797176

居酒屋, 京成線・北総線

投稿ナビゲーション

前へ 1 … 36 37 38 … 127 次へ

最近の投稿

  • 綾瀬。ラーメンロッジ。
  • 南鳩ヶ谷。八光亭。
  • 北千住。やまぴー。
  • 梅島。珍来。(梅田店)
  • 綾瀬。かあちゃん。 (2)
  • 目黒。ゆう月。
  • 五反野。珍来。(2)
  • 赤羽。まるます家。(3)
  • デザイン変更しました。
  • 宇都宮。銀座ライオンビヤガーデン。東武宇都宮店。

最近のコメント

  • 綾瀬。ラーメンロッジ。 に たかじろう。 より
  • 綾瀬。かあちゃん。 (2) に 綾瀬。ラーメン・ロッジ。 – もつ焼きオリジナル。 より
  • 南鳩ヶ谷。八光亭。 に 綾瀬。ラーメン・ロッジ。 – もつ焼きオリジナル。 より
  • 南鳩ヶ谷。卯どん亭。 に 南鳩ヶ谷。八光亭。 – もつ焼きオリジナル。 より
  • 北千住。加賀屋。(2)。 に 北千住。やまぴー。 – もつ焼きオリジナル。 より
  • 五反野。珍来。(2) に 梅島。珍来。(梅田店) – もつ焼きオリジナル。 より
  • 梅島。珍来。(2) に 梅島。珍来。(梅田店) – もつ焼きオリジナル。 より
  • 浅草。桐。(2) に たかじろう。 より
  • 浅草。桐。(2) に JUNKおやじ より
  • 綾瀬。かあちゃん。 に 綾瀬。かあちゃん。 (2) – もつ焼きオリジナル。 より

月別アーカイブ

  • There are no post to show.

ブログリンクス

  • さてと、今夜はどこ行く?
  • 居酒屋探偵DAITENの生活
  • ☆悪魔のレストラン☆シェフ日記
  • 悪あがき女製作所
  • 偽善者あんてな
  • 中目黒あたりで呑んでます
  • 寄り道Blogのおとなりページ

著者プロフィール

名前は「たかちゃん」とか「たかじろう」などと呼ばれています。

長野県須坂市生まれで今は埼玉との県境の下町に棲んでいます。

その昔、中目黒・もつ焼き ばんのホームージを作成したとこにより、もつ焼きとホッピーにどっぷりとハマっていくことになり現在に至ります。

最近はカメラを持って、昭和の面影の残る街ともつ焼き屋さんを探して写真におさめる事を趣味としています。

ブログは "もつ焼き・オリジナル" の他にPC・OS・コンピュータ全般のネタをメインとする "かけまわる子犬。" と、更によろずなんでもな話をツラツラと書き連ねている "よろずなブログ" の三つがあります。

それぞれが自分の趣味と実益を兼ねているのでネタの違うブログの三つを管理することにしました。

宜しくお願いします。

メタ情報

  • 投稿の RSS
  • コメントの RSS
  • WordPress.org




2025年5月
日 月 火 水 木 金 土
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
« 12月    

ギャラリー

カテゴリー

  • 1.東京近郊鉄道沿線 (1,103)
    • JR山手線 (366)
    • JR京浜東北線 (260)
    • JR埼京線 (135)
    • JR京葉・内房・外房線 (7)
    • JR常磐線 (140)
    • JR宇都宮・東北線 (31)
    • JR東海道・伊東線 (29)
    • JR南武・武蔵野線 (7)
    • JR中央・総武・横須賀線 (133)
    • JR鶴見線 (4)
    • JR高崎線 (8)
    • JR両毛線・日光線 (4)
    • 東京メトロ銀座線 (196)
    • 東京メトロ半蔵門線 (120)
    • 東京メトロ日比谷線 (211)
    • 東京メトロ千代田線 (135)
    • 東京メトロ丸ノ内線 (51)
    • 東京メトロ南北線・埼玉高速鉄道 (22)
    • 東京メトロ東西線線 (19)
    • 東京メトロ有楽町線 (35)
    • 東京メトロ副都心線 (28)
    • 都営三田線 (27)
    • 都営浅草線 (43)
    • 都営新宿線 (57)
    • 都営大江戸線 (67)
    • 都電荒川線 (56)
    • 東急線 (137)
    • 東武線 (232)
    • 小田急線 (28)
    • 京浜急行 (14)
    • 西武線 (14)
    • 京成線・北総線 (116)
    • 京王・井の頭線 (104)
    • つくばエクスプレス (113)
    • りんかい線 (3)
    • 日暮里・舎人ライナー (49)
    • 小湊鐵道・いずみ鉄道 (1)
    • 秩父鉄道 (3)
  • 2.日本全国 (195)
    • 北海道 (11)
    • 青森県 (5)
    • 秋田県 (2)
    • 岩手県 (4)
    • 宮城県 (4)
    • 福島県 (7)
    • 栃木県 (8)
    • 群馬県 (11)
    • 茨城県 (1)
    • 千葉県 (16)
    • 長野県 (31)
    • 山梨県 (2)
    • 新潟県 (6)
    • 富山県 (4)
    • 石川県 (2)
    • 静岡県 (10)
    • 岐阜県 (1)
    • 愛知県 (6)
    • 京都府 (4)
    • 大阪府 (33)
    • 和歌山県 (3)
    • 岡山県 (1)
    • 山口県 (1)
    • 徳島県 (2)
    • 高知県 (3)
    • 福岡県 (17)
  • 3.食べ物 (1,263)
    • もつ焼き・煮込み (304)
    • お刺身・お寿司・お魚 (89)
    • 焼き肉・ホルモン (40)
    • おでん・鍋物・ろばた焼き (28)
    • お好み焼き・たこ焼き (13)
    • 天ぷら・揚げ物・定食 (86)
    • ラーメン・餃子・中華 (275)
    • そば・うどん (69)
    • 日本酒 (18)
    • ビール (21)
    • イタリアン・フレンチ (16)
    • アジアの料理 (9)
    • 立ち飲み・角打ち (65)
    • 駅中・立食い・弁当 (48)
    • 大衆酒場 (174)
    • 居酒屋 (155)
    • 屋台 (4)
    • ダイニング (13)
    • 喫茶店・バー・スナック (7)
    • おやつ (4)
  • 4.酔っぱらいの戯言 (71)
  • 5.家ご飯 (25)
  • 6. 無料Wi-Fi利用可 (31)
  • 7.24H営業・昼から飲めるお店 (26)

もつ焼き写真館

Copyright © 2024 もつ焼きオリジナル。
takachan@motsuyaki.org All Rights Reserved. /

Powered by PressBook WordPress theme