Skip to content

もつ焼きオリジナル。

もつ焼きとホッピーがメインなブログですが食べ物全般について書き込んでみたいと思います。

このブログは以下のどのアドレスでもアクセスが可能となっています。
https://motsuyaki.org/
https://もつ焼き.jp/
https://ホッピー.jp/

Access Count:
IPv4 Access From 216.73.216.20
  • ICMPv6
  • もつ焼きオリジナル。
  • かけまわる子犬。
  • よろずなブログ。
  • Toggle search form

カテゴリー: 3.食べ物

堀切菖蒲園。きよし。

Posted on 2010年10月26日 By たかじろう。 堀切菖蒲園。きよし。 への1件のコメント

今日は僕の第二のホームグラウンド、掘切菖蒲園にやってきました。それにしても暑かった夏はあちこち動き回りたくなかったので、今年の夏辺りのこのブログのネタは本当に困っていた(近場の「いつもの店」に行ってしまっていたため)のですが、涼しくなったらようやっとあちこち動き回りたくなってきました;-)。

このブログで「きよし」のことを書いていたら、読者の方から「あの店無くなりました。」ってコメント頂いたのですが、しばらく経ってから「別の場所で復活しました。」とコメントも頂きました。嬉しいことです。

で、今回は別の場所でリニューアルオープンした「きよし」に行ってみたいと思います。前回は “(2)” って付いていたので今回は “(3)” にしようか悩んだのですが、お店の場所が変わったので取ることにしました;-)。

IMG_0039_hrkrsben_kiyosho3_1.jpg

入り口からしてゴージャスになりました;-)。ガラガラと扉を開けて中に入ると、左側にカウンター、右側にテーブル席。以前のお店ではでこぼこした長ーーいカウンターだったのですが、新しいお店のカウンターは「リの字」カウンターとでも言いましょうかね。僕は奥の長い棒のほうに着席するのでありました。

ハイボールは頼まず、一発目は瓶ビールにします。後、このお店ではやりシメ鯖は行きたいですかねー。ビールをコプリと一口飲んだ後に注文するのでありました。

IMG_0040_hrkrsben_kiyosho3_2.jpg

僕は先週、三浦半島の先へヤリイカ釣りに行ってきたのですが、ヤリイカもサバもまだちょっと早いような感じだったので、アブラの乗ったザバと言うのはあまり期待していなかったのであります。

このお店のシメ鯖は自家製なので美味しいし、来るといっつも注文してしまうのであります。出てきたのを一口食べたら・・。あぁれぇ。すんごいねっとりしているのね。マグロの赤身を更にネットリさせた感じ。ふむー。こう言うのも有りなのね。って感じ。僕もジャンジャンサバ釣ってこよう。アブラが乗って無くても十分に美味しいのでありました;-)。

瓶ビールを早々に終わらせて、いよいよハイボールに行きます。掘切菖蒲園に来たらはやりボールを飲まないと;-)。注文し、飲み干して、お代わりすると目の前に炭酸の空き瓶が並んでいくのでありました;-)。

もう一品何か行きましょうか。砂肝の塩焼き。

IMG_0042_hrkrsben_kiyosho3_3.jpg

出てきた時、目の前に置いたら湯気が立ち上っております。んー。美味そう。コリコリ感を味わいつつボールをグビリと頂くのでありました。

それにしてもこのお店。以前は掘切菖蒲園駅前の信号渡ったガード下にあったのですが、こんどは「のんき」の手前に移ってオープン。て感じです。横に座っていた常連さんとちょっと話する機会があったのですが、普段はもっと混んでいる。土日はちょー満員だよ。とのことでした。いやはや。すごいですねぇ。

前のお店とはちょっと雰囲気が違う感じがしますが、やっぱり「きよし」は「きよし」ですかねー。相変わらずホッと一息ついてボールを頂くのでありました。

GPSポイント
Latitude: 35.749264º N
Longitude: 139.827955º E
Map: 35.749264,139.827955

大衆酒場, 京成線・北総線

西新井。西新井ラーメン。(3)

Posted on 2010年10月24日2013年6月30日 By たかじろう。 西新井。西新井ラーメン。(3) への4件のコメント

休日の、しかも中途半端な時間に電車に乗ることになりました。でもってお昼ご飯も食べてないのでお腹も空いてきた。季節は暑かった夏から秋を通り越して冬の様子を呈してきているので、これはすっかりとラーメン日和。と言う感じでしょうか。

駅のホームに居るのでちょっとラーメンでも食べていくことにしましょうかね。そんな感じで入るのでありました。「西新井ラーメン」。

東武伊勢崎線西新井駅の下りのホームにあります。ついこの間、春日部駅に行ったとき、やはり駅のホームでラーメン食べたのですが、この駅でも食べることにしましょうかねぇ;-)。

IMG_0178_nsari_rmn3_1.jpg

それにしてもお昼の時間を外したのに、混んでおります。僕がカウンターにとりつく島もありません。が、そろそろ空きそうな気配があるので食券を購入するのでありました。当然ラーメン大盛り;-)。そー言えば前回掲載したときに食べた時はワンタン麺大盛りでしたね。今回はフツーのラーメンにしたのであります。

しばし待って出てきました。このお店は食べている時間よりも待っている時間の方が短いので嬉しいですね。こー言う感じのお店はサクっと出てきてくれると本当に嬉しいのであります。

IMG_0176_nsari_rmn3_2.jpg

今回は、店員さんがかぁなり忙しかったんでしょうかね。かぁなりダイナミックに盛られて出てきました。見た感じがあまり美しく無いのですが、シナチクもわかめも量が多いみたいなのでヨシとしておきましょう;-)。

駅のホームでズルズルと頂くのでありました。

やっぱりこれからの季節、吹きすさぶつべたい風の中で温かいラーメンをズルズルと頂くというのは良いですねー。お店に入ってぬくぬくの店内で頂くより、こー言うことろで食べたほうがフーリューか?

食べ終わった後も汗が全く出ずに気持ちよく「ごちそうさまー。」するのでありました。

さてと。これからちょっと都内へ。って感じなのですが、そんな時、おなかが空いている時にサクっと食べるラーメン屋さんなのでありました。

GPSポイント
Latitude: 35.777157º N
Longitude: 139.790447º E
Map: 35.777157,139.790447

ラーメン・餃子・中華, 東武線

北千住。徳多和良。

Posted on 2010年10月20日 By たかじろう。 北千住。徳多和良。 への2件のコメント

今日は北千住で飲みます。普段は飲み屋横町辺りに足が向いてしまうのですが、今日はもうちょっと先まで行って見ることにしましたょう。

あれま。「大はし」はいっぱいで入れませんか。それならばもうちょっと先に行ってみましょう。

そんな感じでテクテク向かうのは、このブログでは初登場ですね。「徳多和良」。

IMG_0032_tkdwr_1.jpg

それにしても扉をガラガラと開けたら驚きました。このお店、このブログでは初登場なのですが、僕個人的には今回が二回目の来店になります。前回行ったときは扉を開けると、立ち飲みスタイルなのは変わりませんが、中央にテーブルがあって左側に厨房とカウンター。奥にたたみの部屋(物置)があったと思ったのですが、今回行ったら思いっきり改装されていてちゃんとした立ち飲み屋さんになっていました(@_o)。

と、言うことで厨房を囲むようにある「Lの字」カウンタの一部にとりつくことにします。まずは生ビールを注文。自称ホッピー友の会会長は酎ハイを注文しておりました。

このお店、飲み物・食べ物は全品315yen。一部に420yenのもありますが、手頃な値段です。まずはカジキの刺身を行くことにします。東京でカジキの刺身ってのは珍しいなぁ。と言う感じなのでありました。

IMG_0292_tkdwr_2.jpg

他にも、煮魚を注文しました。いやはや。どっちも美味い。ビールなんかじゃもったい無いので日本酒で頂くことにします。
んー。カジキの刺身はこの間の東北の旅の時岩手県内で食べたのですが、やっぱりアブラが乗っていて美味いですねぇ。って感じがしました。そして横に「もってのほか」があるし;-)。

もう一品写真を掲載します。コハダ。出てきたのはどちらかと言うとシンコに近いかも。

IMG_0295_tkdwr_3.jpg

それにしても一口食べてガクゼン・・(@_o)。な、なんなんだ。この美味さはっ!! などとなってしまったのでありました。酢加減がもう絶妙。後、塩使ったのかな?ほんのりと甘い感じで、自分でもシメ鯖を作る僕としては「こー言う味も有りなのか・・。」と思ってしまったのでありました・・。

入り口ののれんを見ると「割烹くずれ」って書いてあるのですが、いやはや。出てくる料理生もの・酢じめ・煮物・焼き物。どれも確かに美味くて、(あ。値段が値段だけに量は控えめなんだけどね;-)凄い驚き。昔行った時もこんな感じだったかな? そこはかとなく大満足なのでありました。また、驚きの部分が多かったのもまた事実なのでありました;-)。すげー。

今度は早い時間に行って、もっと色々ある時にいろんなモノを注文してみたい。と思ったのでありました。

GPSポイント
Latitude: 35.749734º N
Longitude: 139.801412º E
Map: 35.749734,139.801412

お刺身・お寿司・お魚, JR常磐線, 立ち飲み・角打ち, 東京メトロ日比谷線, 東京メトロ千代田線, 東武線, つくばエクスプレス

西新井大師西。ラーメンショップ・もっちゃん。

Posted on 2010年10月17日 By たかじろう。 西新井大師西。ラーメンショップ・もっちゃん。 への2件のコメント

んー。昨日はちょっと飲み過ぎた。朝ご飯はパスしたけど、頭痛いけど、お昼にはちょっとばかり「ラーメンを食べたいものだ。」なんて思ったこと無いですか?皆さん。

二日酔いの体、頭の痛い体にむち打って、自転車で一路ラーメン屋さんを目指すのであります。家からはちょっと遠いのですが、サイクリングと運動をかねて自転車を走らせるのでありました。

そんなこんなで付いたお店。「ラーメンショップ・もっちゃん」。

IMG_0028_rmnsp_mcn_1.jpg

このお店はの前は、自分が運転している車ではそれなりに通るのだけど、駐車場が無いみたいなので「いーなー。食べたいなぁ。」とか思っていても素通り。なのではるばる自転車で来た。と言うわけなのでありました。

お店にたどり着いたのは14:30頃。店内はお客さんがまばらです。僕は例のごとくラーメン大盛りを注文します。

ちなみに僕はラーメンショップのラーメンは大好きです。日本全国、色々なところに旅に出かけて「ラーメンショップ」を見つけるとツイツイ入ってしまいそうになるのであります。そー言えばこの間東北の旅をしていたら面白い名前のラーメンショップがたくさんあったなぁ。残念ながら一回も入らなかったけど・・。

などと待っていたら僕のができたようです。僕の頼んだのは大盛りです。ここのお店、中盛りは麺1.5玉。大盛りは麺二玉です。ふふふ。

IMG_0276_rmnsp_mcn_2.jpg

色はちょっと濃い感じですかね。食べるとそんなに気になりません。後、アブラの浮き加減が良い感じですね。サッパリ系ではなく、かと言ってバリバリ豚骨って感じでも無く。大盛りなので麺が多い。ウンチクばかり言ってないでサッサと食べよう。ズルズルズル。

って感じで頂くのでありました;-)。

それにしてもラーメン食べて汗かいて、自転車乗ってこれまた汗かいて。ふぅー。なんとか二日酔いの成分が抜けてきたみたいですよー。

それにしてもこのお店、もより駅からはちょっと不便なところにあるので、やっぱり地元の人がメインで利用するお店かなぁ・・。お店の前の道は広いので、勇気がある人は車を止められます;-)。

GPSポイント
Latitude: 35.785722º N
Longitude: 139.763153º E
Map: 35.785722,139.763153

ラーメン・餃子・中華, 日暮里・舎人ライナー

大師前。小松庵。

Posted on 2010年10月16日2013年6月30日 By たかじろう。 大師前。小松庵。 へのコメントはまだありません

西新井辺りで飲む時、「みかく」と言うもつ焼き屋さんでヘベレケになるまで飲むのですが(いつもじゃないよ;-)、その後、そのお店で仲良くなったお客さん同士でおそばなどを食べに行くこともちらほらとあるのであります。

ラーメンを食べる時もあるのですが、おそばも食べたい時もある。そんなとき、飲んだ後に行くのでありました。「小松庵」。

西新井大師の近辺では割と有名なおそば屋さんでしょうか。お昼から夜遅くまでやっているので、飲んだ後でもまだ開いていてくれるので助かります。

IMG_2678_kmtsuan_1.jpg

00:00 を回ってもまだやっているのですが、ガラガラと扉を開けると店内にはお客さんがそこはかとなくいるのであります。すごいなぁ。

一緒に行った人たちとテーブル席に着席し、もう既にたくさんのんでいるにも関わらず、更に瓶ビールを注文したり天ぷらを注文したりするのですが、僕はもういいです。盛りそばの大盛りにします。となるのでありました;-)。

ビール飲みつつ、酔った仲間同士でほぼ永久ループな会話しつつ、ここのお店で時間をつぶすのでありますが、最後にはやはりおそばを頂くのであります。

IMG_0016_kmtsuan_2.jpg

出てきた盛りそば大盛りはこんな感じ。フツー盛りはせいろが二つ。大盛りの場合は三段になって出てきます。うひひひ。食べ応えがあるのでズルズルと行くのでありました。このお店はつなぎにたまごを利用しているようです。ちょっとなめらかな感じかなぁ?

それにしても「小松庵」と言う店名は湯島天神の近くで一軒見たことがあるのですが、「砂場」などと一緒で巨大チェーン店(のれんわけと言った方が良いか;-)なんでしょうかねぇ?

後、このお店で特筆すべき点は天かすが無料で持って帰れます。このお店、天ぷらも十分に美味しいのですが、その時に出た天かすは袋に入って「ご自由にお持ち帰りください。」って書いてあるんですね。なので、一袋頂いていって、次の日に自宅でおそばを作って、その天かすを上に乗せて頂くのでありました;-)。

一粒で二度美味しいお店なのであります;-)。

GPSポイント
Latitude: 35.782693º N
Longitude: 139.782679º E
Map: 35.782693,139.782679

そば・うどん, 東武線

浅草橋。カミヤ。

Posted on 2010年10月13日 By たかじろう。 浅草橋。カミヤ。 への6件のコメント

さてさて。今日は都内で唯一行ってない、あの名前の付いたお店に行くことにします。今年の夏休みは青森に行って、三軒ある内の二軒に行った(一軒は臨時休業だった)のですが、都内では浅草橋にある今回のお店だけにはまだ行っていないのでありました。

満を持して行ったのであります。「カミヤ」。

IMG_3270_asksbshi_amy_1.jpg

浅草橋と言う場所は基本的に土曜日に行く機会が多いわけですが、土曜日に行くとこのお店、開いていないケースが多々あり、お店の前までは行くけど、店内で食べると言うことは今まで一度もできなかったのでありました。今回は平日。サクっと店内に入り、カウンターに、ようやっと着席できたのであります。

飲み物は瓶ビールを注文します。上野の「カミヤ」を彷彿とさせてくれますね。スーパードライの中瓶が出てきました;-)。

まずはレバ刺しを注文します。

IMG_3264_asksbshi_amy_2.jpg

ごま油で頂きます。ネギが多めにかかっているし、赤くてトローンとしたレバ刺しを頂くのであります。レバ刺し食べつつ、もつ焼きの注文もします。

「カミヤ」と言うのは伝統的に一人が注文するのは五本単位の10本注文。僕はこれを勝手に「10本縛り」って呼んでいますが、このお店は三本単位の六縛りのお店だったのであります。ちょっとゆるいので助かります;-)。

それとは別に「おまかせ五本もり」と言うのがあったのでそれを注文します。レバ刺しつつきつつもつ焼きが来るのを待つのであります。

IMG_3267_asksbshi_amy_3.jpg

小ぶりの串が出てきました。しかし美味そうです。あっと言う間に全部食べてしまうのでありました。続いてもう一回五本盛り行って見ましょうかね。今度はタレでお願いしますが、「塩のは違うものでも大丈夫ですか?」と聞いた所「2,3本かぶるものがありますが、大丈夫ですよ。」と言うことでタレでも五本頂くのでありました。

結局「カミヤ」に来るとなんだかんだ言って一人10本食べちゃうよねー。みたいなf(^^;;。そんな感じで過ごすのでありました。

後、額縁に飾ってあった絵、これ、店員さんのはっぴとかTシャツに書かれていた絵なんですけどもね。写真撮ってきました。「僕、この間青森の二つの『カミヤ』に行ってきたんですよー。」みたいな話もチロっとしました;-)。

IMG_0114_asksbshi_amy_4.jpg

下のほうにお店が書かれているのですが、新宿の「カミヤ」で見かけたのと同じお店が書かれていますねー。そこに浅草橋のお店がプラスされている。とか思って新宿のお店のを見たら、南千住、神田のお店が無くなっていますねぇf(^^;;。

後、書かれていないのが五反田、板橋本町のお店ですかね。

「カミヤ」全店制覇。夢とロマンと希望があるのでありました;-)。

GPSポイント
Latitude: 35.696637º N
Longitude: 139.784868º E
Map: 35.696637,139.784868

もつ焼き・煮込み, JR中央・総武・横須賀線, 都営浅草線

高山村。高山亭。

Posted on 2010年10月11日2013年6月29日 By たかじろう。 高山村。高山亭。 へのコメントはまだありません

実家は長野県須坂市。今回取り上げるのは高山村です。カテゴリー的には小布施町と高山村は一つになっていますが、正確には長野県上高井郡高山村と小布施町になります。

で、休みの日の午前中に山田温泉に行ってきました。ゆっくり、どふっぷり浸かってきたので中々気持ちが良かったのであります。

そんでもってその帰りにお昼にラーメンにするか、おそばにするか迷ったのですが、以前から前だけ通り過ぎる有名なおそば屋さんに、今回は寄ってみることにしました。「高山亭」。

高山村にある「高山亭」ですが「こうざんてい」と読みます;-)。なんか、長野県を対象にしたミシュランみたいな感じの本があるらしいのですが、そこにエントリーされているお店です。

IMG_0195_tkym_kznt_1.jpg

お店の作りは「蔵の町」っぽいであります。12:40位に行ったので確かに随分と混んでいましたが、タイミングが良かったせいか待つこともなくお座敷の席に通されたのでありました。

今回は二人で行ったのですが、おのおのが自分の好きなのを注文することにしました。が、一個はざるそば二倍(“こうざん盛りそば”)、もう一個は秋のランチセット”もみじセット”にしました。

出てくるまでしばし待ちます。きょろきょろしたりメニューをただ眺めているんですけどもね。それにしてもさすがは北信地方の有名なそば屋さんだけあって、七味唐辛子はちゃんと”善光寺七味”があるんですねぇ。;-)。などと関心しております。が、出てきたようです。

IMG_0204_tkym_kznt_3.jpg

こちらはランチセット。そばと天ぷら、漬け物と後、松茸ご飯があります。左下のフタの乗っているのが松茸ご飯ですが、失敗しました。写真撮る時にフタを取るの忘れてしまいましたf(^^;;。が、しかしっ!!食べる時にフタをとったらぷーんと松茸の風味が辺り一帯に漂うのでありました。これはすばらしい。 今年の初物です;-)。

でもってこちらがこうざん盛りそば。

IMG_0206_tkym_kznt_2.jpg

そば二倍というのとなので、ザルと言うかせいろが二段で出てくるのかと思ったらっ!!こらまた随分とでかいざるの上に山盛りでそばが出てきました。比較のためにお箸を置いてありますが。うひーっ!!(@_o) って感じの量です。

ランチは980yen、こうざん盛りそばは800yenなので、決して観光地の値段と言うこは無いと思います。げんにそばは盛りがすごーく多いような気がします。

そばの味はスルスルスルっとノドを通っていく感じで美味いです。多分2:8よりもそば粉は少ないんじゃないかなぁ。と言う感じがしますが、つなぎに何を使っているかはちょっと解らないので、僕のこの考えは十分に外れている可能性大です;-)。雰囲気的には日本酒で例えると純米酒も美味いけど、ちょっとアルコール添加したお酒は飲みやすいでしょ。みたいなかなぁ。この気持ち、解ってもらえます?

美味しいし、食べやすいのでどんどん行ってしまうんだけど、いやはや二倍盛りの量が多いので嬉しいかぎりなのでありました。美味いそば屋に行って、三回くらい箸を出したらもうおしまい。ってんじゃなくて、とことん食べさせてくれるおそば屋さんだったのでありました。

さてと。午後は家(実家)に帰って、やることたくさんあるぞぉ。

GPSポイント
Latitude: 36.665940º N
Longitude: 138.344607º E
Map: 36.665940,138.344607

そば・うどん, 長野県

須坂市。みのり。(2)

Posted on 2010年10月10日2016年9月25日 By たかじろう。 須坂市。みのり。(2) への2件のコメント

実家の長野県須坂市に帰っております。帰った時は家で家族一同でご飯を食べることもあるんだけど、たまにはフラっと出かけようかなぁ。などと思う時もあるわけでして。そんなこんなで今日はホルモンを他へに行くことにしました。

僕が高校に通うとき、毎日このお店の横を自転車で通り過ぎておりました。「みのり」。

ローカルなネタですみませんf(^^;;。このブログでは二回目の掲載になりますね。前回掲載したのはまだ写真がちっこい頃ですね。久しぶりだぁ。

このお店、比較的混むので行く前に事前に連絡しました。カウンターになんとか席が取れるみたいです。ほっ。

IMG_3256_minori2_1.jpg

カウンターの隅のほうに座り、瓶ビールを注文します。でもって「みのり焼き」を注文。他のホルモンは網で焼くんだけど、これだけは鉄板で焼きます。カウンターの自分の席の前にはガスコンロがあって、そこに具材が乗った鉄板が出てます。後はじっと我慢の子。食べる直前におやっさんがおろしニンニクを投入してくたれるのであります。

IMG_0086_minori2_2.jpg

さすがはお店の看板メニューだけあるでねぇ。中々うめぇのであります(ちょっと方言入ってます;-)。あ。みのり焼きは味噌味のブタのシロですね。それを炒めて食べる。みたいな感じです。タレがグーなのであります。

これを食べ終えると、ホルモンをドドドと行きます。目の前のガスコンロは鉄板から網に変更されます。うひひ。テッポー・カシラ・ナンコツ・タンなどなど。

IMG_0093_minori2_3.jpg

串に打ってあれば本当に「もつ焼き」なんだけど、こんな感じで出てくるので、それを網の上でジュージュー焼くのであります。あぁ。このお店はやっぱりホルモンのお店なんだなぁ。と思いつつ、ビール・酎ハイなどで頂くのでありました。いやぁ。ええですねぇ。

実家に帰ってもこー言うお店があるのは嬉しいことです;-)。

ちなみに、今回の写真はiPhone4で撮っていますが、さすがにカウンターでiPhone4引っ張り出しつつホルモン食べていたら、若旦那の目にとまりました。「それiPhone4ですよね。」と話が始まって「App Storeで “須坂” って検索してみてください。」と言うので検索してみると。

おー。我が故郷の iPhone アプリがあるんですねー;-)。

蔵町の思い出

若旦那がNPOのそんなようなこと(どんなことだぁ?ITなことかな;-)をやっているところで勉強して作ったんだそうです。地元須坂を盛り上げようとしているんですねぇ。そんな気持ちが伝わってきました。iPhone 持っている人いまたしたら是非ダウンロードしてください。「ネタはあまりないんですけどねー。」と申しておりましたがf(^^;;。ようはココロイキですよ;-)。

そんな感じでホルモン食べつつビール飲みつつiPhone4いじりつつ時間は過ぎていったのでありました;-)。

GPSポイント
Latitude: 36.654270º N
Longitude: 138.311820º E
Map: 36.654270,138.311820

もつ焼き・煮込み, 長野県

須坂市。横田製菓。

Posted on 2010年10月9日2016年9月25日 By たかじろう。 須坂市。横田製菓。 への2件のコメント

九月の中と十月の第一週と、ちょっと連チャンで実家に帰ってきました。九月の第一週に東北の旅に行ってきたと言うのに遠出ばかりして本当に忙しいことです。

で、実家に帰って諸々用事をこなしつつ、そこはかとなくお店には足をはこぶのでありますが、今回は「長野と言えば。」と言うことでおやきの登場です;-)。

その昔、実家ではばーちゃんが生きていた頃は、僕が東京からバイクで帰るとよく作ってくれたものです。小学校のころなどは半日の土曜日に帰ってくるとおやきが蒸かしてあったりして、お昼ご飯にも食べたりしていました。

実家の母が言うには「あすこのは美味しいよ。」と言うことで、近所に出かけたついでに寄ってみました。「横田製菓」。

須坂病院のすぐ横にあります。

IMG_0060_szk_yktsk_1.jpg

普段はたくさんの種類があるらしいのですが、僕が行ったのは11:00頃。残っているのはなすのおやきだけだったのでありました・・。しくしく。

普段、朝一番に行くとこれだけの種類があります。

IMG_0062_szk_yktsk_2.jpg

おばーちゃんが作ってくれたのは他に「大根菜っ葉」とかあった気がしますが、王道としてはなすと野沢菜でしょうかねぇ。

でもってうちの実家のおやきと言うのはこんな感じです。

IMG_0064_szk_yktsk_3.jpg

よく、都内の駅前に出る売店とか、デパートの「長野県(信州)フェア」とかではフライパンで焼いたおやきが売っていたりするんですが、あれは、僕からすると邪道ですね。まぁ、地方色が出ているだけだと思うんですけども。松本辺りでは確か油をたらして焼いていたような気がします。

うちの実家のは、皮は餃子の皮の厚い感じでふくらし粉が入ってないです。肉まんみたいにふわふわしてないです。でもって皮に具材をつめたら蒸すんですね。で、できたてをハフハフいいながら食べます。

一日くらいほっといたら堅くなるんですけど、それを再度蒸かします。「焼く」と言う文化はうちの実家ではありませんでした。

この「横田製菓」のおやきもうちの実家の地元の雰囲気がよーく出ています。なので、地元では人気があるんでしょうねぇ。

あ。今回食べたなすのおやきも十分に美味しゅうございました;-)。

GPSポイント
Latitude: 36.654528º N
Longitude: 138.310468º E
Map: 36.654528,138.310468

長野県, おやつ

竹ノ塚。黒船。

Posted on 2010年10月7日2015年2月27日 By たかじろう。 竹ノ塚。黒船。 へのコメントはまだありません

最近、竹ノ塚に来る機会が多いような気がします。ヤボ用。というわけですね。で、この街はあまり来たことが無いので「どこかに良さそうな感じのお店は無いかなぁ?」などと路地裏辺りを、ついつい散策してしまうのでありました。ちなみに竹ノ塚駅と言うは東武伊勢崎線に乗って北千住の先にある駅になります。

今回は竹ノ塚駅西口の、迷路みたいな路地を進んだ辺りに、手頃な値段のお店を発見したのでそこに入ってみることにしました。「黒船」。

IMG_2766_tknzk_krfn_1.jpg

入り口がガラス張りチックで店内が一応覗けます。これは良い意味で店内の確認ができるのであります。後、入り口にもメニューが書かれていたので、ふむ。ホッピーでも飲むべ。となったのであります。

店に入ると左側がカウンター、右側がテーブル席で、奥が厨房になります。店の外には「立ち呑み屋」と書かれているのですが、店内にはちゃんと椅子がありました;-)。空いている席に着席し、本日の宴会がスタートするのであります。

350yenのホッピーを注文しつつ、テーブルの上に置いてあるメニューを眺めます。ふむ。値段設定が良いですねぇ。手頃な値段です。煮込み200yenとか。まぁ、多分量的にはお通しみたいな感じだろうとは思うのですが、その分色々楽しめそうなのであります。

厚焼き卵と鳥カラなどを頂いてみます。そしてしばし待ちます。お店の雰囲気は、このブログのカテゴリ的には「居酒屋」にしましたが、最近流行の立ち飲みちっくな感じですかねぇ。でもって椅子がある。みたいな。ふふふ。

IMG_2761_tknzk_krfn_2.jpg

あれ?鳥カラのマヨネーズかけだったかな?注文したの?ま。いーや;-)。サクサク・ジューって感じでホッピーと一緒に頂くのでありました。
ちなみに厚焼きたまごのほうは写真はありません。

このお店としては、居酒屋メニューの他にもつ焼き・焼き鳥などもあります。でもってご飯もあったりしてなんか「何でもあるぅ。」みたいな雰囲気です。

もう一品はやはり煮込みにしましょうかね。牛すじ煮込み。

IMG_2758_tknzk_krfn_3.jpg

手頃な値段でそこそこ美味しいのでこれはこれで良いかな。と言う感じなのでありました。

僕は竹ノ塚駅を毎日利用している。と言うことは無いので、このお店(と、言うか、竹ノ塚駅近辺にあるお店)には中々来ることはできないのですが、もし竹ノ塚駅を利用していたとすれば多分「便利なお店」になるんだろうなぁ。と感じるのでありました;-)。

GPSポイント
Latitude: 35.795156º N
Longitude: 139.789546º E
Map: 35.795156,139.789546

立ち飲み・角打ち, 居酒屋, 東武線

投稿ナビゲーション

前へ 1 … 54 55 56 … 127 次へ

最近の投稿

  • 綾瀬。ラーメンロッジ。
  • 南鳩ヶ谷。八光亭。
  • 北千住。やまぴー。
  • 梅島。珍来。(梅田店)
  • 綾瀬。かあちゃん。 (2)
  • 目黒。ゆう月。
  • 五反野。珍来。(2)
  • 赤羽。まるます家。(3)
  • デザイン変更しました。
  • 宇都宮。銀座ライオンビヤガーデン。東武宇都宮店。

最近のコメント

  • 綾瀬。ラーメンロッジ。 に たかじろう。 より
  • 綾瀬。かあちゃん。 (2) に 綾瀬。ラーメン・ロッジ。 – もつ焼きオリジナル。 より
  • 南鳩ヶ谷。八光亭。 に 綾瀬。ラーメン・ロッジ。 – もつ焼きオリジナル。 より
  • 南鳩ヶ谷。卯どん亭。 に 南鳩ヶ谷。八光亭。 – もつ焼きオリジナル。 より
  • 北千住。加賀屋。(2)。 に 北千住。やまぴー。 – もつ焼きオリジナル。 より
  • 五反野。珍来。(2) に 梅島。珍来。(梅田店) – もつ焼きオリジナル。 より
  • 梅島。珍来。(2) に 梅島。珍来。(梅田店) – もつ焼きオリジナル。 より
  • 浅草。桐。(2) に たかじろう。 より
  • 浅草。桐。(2) に JUNKおやじ より
  • 綾瀬。かあちゃん。 に 綾瀬。かあちゃん。 (2) – もつ焼きオリジナル。 より

月別アーカイブ

  • There are no post to show.

ブログリンクス

  • さてと、今夜はどこ行く?
  • 居酒屋探偵DAITENの生活
  • ☆悪魔のレストラン☆シェフ日記
  • 悪あがき女製作所
  • 偽善者あんてな
  • 中目黒あたりで呑んでます
  • 寄り道Blogのおとなりページ

著者プロフィール

名前は「たかちゃん」とか「たかじろう」などと呼ばれています。

長野県須坂市生まれで今は埼玉との県境の下町に棲んでいます。

その昔、中目黒・もつ焼き ばんのホームージを作成したとこにより、もつ焼きとホッピーにどっぷりとハマっていくことになり現在に至ります。

最近はカメラを持って、昭和の面影の残る街ともつ焼き屋さんを探して写真におさめる事を趣味としています。

ブログは "もつ焼き・オリジナル" の他にPC・OS・コンピュータ全般のネタをメインとする "かけまわる子犬。" と、更によろずなんでもな話をツラツラと書き連ねている "よろずなブログ" の三つがあります。

それぞれが自分の趣味と実益を兼ねているのでネタの違うブログの三つを管理することにしました。

宜しくお願いします。

メタ情報

  • 投稿の RSS
  • コメントの RSS
  • WordPress.org




2025年5月
日 月 火 水 木 金 土
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
« 12月    

ギャラリー

カテゴリー

  • 1.東京近郊鉄道沿線 (1,103)
    • JR山手線 (366)
    • JR京浜東北線 (260)
    • JR埼京線 (135)
    • JR京葉・内房・外房線 (7)
    • JR常磐線 (140)
    • JR宇都宮・東北線 (31)
    • JR東海道・伊東線 (29)
    • JR南武・武蔵野線 (7)
    • JR中央・総武・横須賀線 (133)
    • JR鶴見線 (4)
    • JR高崎線 (8)
    • JR両毛線・日光線 (4)
    • 東京メトロ銀座線 (196)
    • 東京メトロ半蔵門線 (120)
    • 東京メトロ日比谷線 (211)
    • 東京メトロ千代田線 (135)
    • 東京メトロ丸ノ内線 (51)
    • 東京メトロ南北線・埼玉高速鉄道 (22)
    • 東京メトロ東西線線 (19)
    • 東京メトロ有楽町線 (35)
    • 東京メトロ副都心線 (28)
    • 都営三田線 (27)
    • 都営浅草線 (43)
    • 都営新宿線 (57)
    • 都営大江戸線 (67)
    • 都電荒川線 (56)
    • 東急線 (137)
    • 東武線 (232)
    • 小田急線 (28)
    • 京浜急行 (14)
    • 西武線 (14)
    • 京成線・北総線 (116)
    • 京王・井の頭線 (104)
    • つくばエクスプレス (113)
    • りんかい線 (3)
    • 日暮里・舎人ライナー (49)
    • 小湊鐵道・いずみ鉄道 (1)
    • 秩父鉄道 (3)
  • 2.日本全国 (195)
    • 北海道 (11)
    • 青森県 (5)
    • 秋田県 (2)
    • 岩手県 (4)
    • 宮城県 (4)
    • 福島県 (7)
    • 栃木県 (8)
    • 群馬県 (11)
    • 茨城県 (1)
    • 千葉県 (16)
    • 長野県 (31)
    • 山梨県 (2)
    • 新潟県 (6)
    • 富山県 (4)
    • 石川県 (2)
    • 静岡県 (10)
    • 岐阜県 (1)
    • 愛知県 (6)
    • 京都府 (4)
    • 大阪府 (33)
    • 和歌山県 (3)
    • 岡山県 (1)
    • 山口県 (1)
    • 徳島県 (2)
    • 高知県 (3)
    • 福岡県 (17)
  • 3.食べ物 (1,263)
    • もつ焼き・煮込み (304)
    • お刺身・お寿司・お魚 (89)
    • 焼き肉・ホルモン (40)
    • おでん・鍋物・ろばた焼き (28)
    • お好み焼き・たこ焼き (13)
    • 天ぷら・揚げ物・定食 (86)
    • ラーメン・餃子・中華 (275)
    • そば・うどん (69)
    • 日本酒 (18)
    • ビール (21)
    • イタリアン・フレンチ (16)
    • アジアの料理 (9)
    • 立ち飲み・角打ち (65)
    • 駅中・立食い・弁当 (48)
    • 大衆酒場 (174)
    • 居酒屋 (155)
    • 屋台 (4)
    • ダイニング (13)
    • 喫茶店・バー・スナック (7)
    • おやつ (4)
  • 4.酔っぱらいの戯言 (71)
  • 5.家ご飯 (25)
  • 6. 無料Wi-Fi利用可 (31)
  • 7.24H営業・昼から飲めるお店 (26)

もつ焼き写真館

Copyright © 2024 もつ焼きオリジナル。
takachan@motsuyaki.org All Rights Reserved. /

Powered by PressBook WordPress theme