Skip to content

もつ焼きオリジナル。

もつ焼きとホッピーがメインなブログですが食べ物全般について書き込んでみたいと思います。

このブログは以下のどのアドレスでもアクセスが可能となっています。
https://motsuyaki.org/
https://もつ焼き.jp/
https://ホッピー.jp/

Access Count:
IPv4 Access From 216.73.216.165
  • かけまわる子犬。
  • Toggle search form

カテゴリー: 1.東京近郊鉄道沿線

住吉。ひげの平山。(2)

Posted on 2011年5月18日 By たかじろう。 住吉。ひげの平山。(2) へのコメントはまだありません

今日は住吉で途中下車します。ここで自称ホッピー友の会会長と待ち合わせです。で、その後、どこかに飲みに行こう。と言うことになったのですが、どこに行きましょうかねぇ。住吉駅から近いお店と言えば「山城屋酒場」ですが、まぁ、違うところもたまには良いかなぁ。と言う感じがします。

とりあえずはテクテク歩いて「高島屋」を目指すのですが、今回はそこもスルーします;-)。

駅からはちょっと歩きますが、随分と久しぶりに訪れるのであります。「ひげの平山」。

今回は二度目の掲載になります。前回訪れたのが2008年03月なので、本当に随分とご無沙汰ですね。今回、お店の前に立ったら青い看板の電気が消えていました。これも節電対策なのでしょうねぇ。しかし、赤提灯はコウコウと輝いています。嬉しいことですね。

IMG_1245_hgnhrym2_1.jpg

早速中に入ることにしましょう。今回は二人なのでテーブル席に着席しました。カベに色々なメニューがあります。でもってテーブルの上にもメニューがあります。まずは飲み物を注文します。僕は瓶ビール、自称ホッピー友の会会長はひたすら悩んでいたのでまず一人で先に小さく乾杯してグワシグワシとビールを喉に流すのであります。

と、言うことで料理を注文します。以前来たとき、確かレバ刺しがあったはずですが、今回はありませんでした。まぁ、それはおいといて、お刺身に行きます。シメ鯖。そして煮込みなどを。

写真はシメ鯖です。

IMG_2271_hgnhrym2_2.jpg

ちょっと漬かりすぎているかなぁ。などと思いもしましたが、今の時期、サバはそろそろ足が早くなってきているのでまぁ、こんな感じでしょうかね。しかし、食べてみるとネットリとした歯触りがこれまた良いのであります;-)。
煮込みはそこはかとなくコッテリしていて美味かったですね。テーブルの上にコショウがあったので、七味の代わりにパラパラ振り掛けて食べたらなんかラーメンの汁みたいで美味かったです;-)。

瓶ビールからホッピーにします。自称ホッピー友の会会長は酎ハイにしていました。ここのお店は色々な種類の酎ハイがあって注文するのも楽しいです。でもって出てきた時のグラスが非常に大きい。なので飲み応えがあってコストパフォーマンスが良いと思いました。ちなみに僕はホッピーにしました;-)。

他の食べ物は僕の好みでスナックエンドウ、後は焼き鳥を注文します。もつ焼きもあるので鳥を三本、モツのナンコツを一本の計四本をタレで注文するのであります。

IMG_2277_hgnhrym2_3.jpg

こちらも美味しく頂くのであります。

この後、お刺身をもう一回行きます。あおやぎ。ついでに飲み物も注文してしまいましょう。酎ハイ。

などと、珍しくダラダラと飲んで食べて長居してしまうのでありました。それだけ居やすい環境なお店なんでしょうなぁ。

店員さんもオヤジさんも元気なお店で、帰る時に「また是非来てくださいねー。」などと良い気に言われてしまいました。また来るよー。と、心の中で思いつつ、ごちそうさまー。とこのお店を後にしたのであります。
ご無沙汰の二回目だったのですけどね。今度からはもう少しこまめに来ようかなぁ。などと思ったのでありました。

GPSポイント
Latitude: 35.690773º N
Longitude: 139.813345º E
Map: 35.690773,139.813345

東京メトロ半蔵門線, 大衆酒場, 都営新宿線

谷塚。加賀廣。

Posted on 2011年5月14日2013年6月30日 By たかじろう。 谷塚。加賀廣。 への1件のコメント

以前、谷塚に中々良い感じのお店があるよ。とお聞きして、フラっと行ってきたのが「まるひら」。黄色いカベが目印の、駅前のお店です。今日は土曜日なのでそこに、早い時間から行ったのでありました。

で、そのお店で十分に満喫したのにも関わらず、お店を出たのがまだまだ宵の口だったので、他にも良い感じのお店ないかなぁ。と、ちょっと谷塚駅の周りを散策したのでありました。そしたら、雰囲気と言うか、出てくるものがそこはかと似ているのですが、まぁ、せっかくなので入ってみましょうかねぇ。などと思うのでありました;-)。

お酒のケースがトウチカとかバリケードのごとくになっているのであります。「加賀廣」。

東武伊勢崎線で埼玉に入って最初の「加賀屋」系列なお店でしょうねぇ;-)。バリケードを通過し、トビラを開けてみるとあいやーっ!! すごいお客さんの数ですねぇ。大人気のようです。僕はなんとかカウンターに座れたのでありました。

IMG_1959_yatsuka_kghr_1.jpg

このお店が二軒目なので飲み物はホッピーから行きます。でもっておつまみはと・・。やはり生ものにしましょうか。と、言うことでハツ刺しを注文します。

それにしてもさっきのお店とは違ってこっちは早い時間から人がわんさかいたりして驚かされます。さすがは「加賀屋」系列だ。などと思っていたら出てきました。混んでいても手際が良くて助かります;-)。

IMG_1961_yatsuka_kghr_2.jpg

ニンニクとごま油で頂きます。ニンニクは緑色で見るからに辛そう。早速頂くのでありました。でもってホッピーもゴブリと。プハーっ。

目の前でもつ焼きを焼いているので僕も注文しましょうか。カシラを二本。あ、ホッピー中お代わりくださいーっ!! はーいっ。 というような感じでしょうか;-)。

カシラはタレで注文しました。

IMG_1962_yatsuka_kghr_3.jpg

ドロっとしたちょっと甘めのタレですが、こういうのも中々良いですね。そして「加賀屋」系列なのでもつ焼きについてはお墨付きみたいな感じでハズレが無いという安心感があります。七味唐辛子をパラパラとふりかけて頂くのでありました。

さてとー。せっかくなのでもう一回ホッピー注文しましょうかね。もつ焼きが後一本残っているので;-)。そして、飲み物を注文したらどうも肴が欲しくなってしまうという、デフスパイラルに落ちていくのであります;-)。なのでレバ刺しを注文してしまいましよう。ニンニク・ショウガで。

出てきたレバ刺しはトロントロンにとけるのであります。これまた美味いのでありました。が、写真はありません。

さてさて。まだまだ早い時間ではありますが、さすがに今日はもう十分でしよう。もつ焼きも刺身も堪能できましたしねぇ。これから帰投することにしましょうか。それにしても谷塚というところは中々良いですねぇ;-)。

ちなみに今回掲載したこのお店、あの例の事件の前に行っていて記事の掲載日には行っていません。今行ったらこれだけのお刺身が食べられるのか、僕にはちょっと解りません・・。申し訳ありません。

GPSポイント
Latitude: 35.814897º N
Longitude: 139.801788º E
Map: 35.814897,139.801788

もつ焼き・煮込み, 東武線

渋谷。銀獅子。

Posted on 2011年5月11日2013年7月7日 By たかじろう。 渋谷。銀獅子。 へのコメントはまだありません

今日は古くからの友人と渋谷で宴会です。幹事さんがチョイスしてくれたお店に向かうのであります。総勢五名のまぁ、テーブル一個で済むくらいのスケールなんですけどねぇ。

渋谷道玄坂のロッテリアの裏の辺りにあるお店。階段を下りたとろこにあります。「銀獅子」。

お店に入って予約の旨伝えると席まで案内してもらいました。最初から最後まで、店員さんは非常に良くしてくださいました。なのでちょっと気分が良い感じで宴会が過ごせました。ありがとうございました;-)。

IMG_0809_sby_gnjs_1.jpg

と、いうことで早速宴会のスタートです。今回はコース料理と飲み放題のコース。けど、今回の参加者はそれなりに大人なのでちょっと贅沢な感じでしょうかねぇ。飲み放題の飲み物は二時間だか三時間で特別飲み放題コースというのだったかなぁ。色々な本格焼酎(焼酎乙類)が楽しめます。

まずはお通しが出てきましたが、鮎の唐揚げ、鳥のタタキ、おしたしなどそこはかとなく季節の食材が出て参りました。お通しと言う感じではなく、それなりに小鉢のお料理。って感じで、乾杯した後のお酒を飲みつつ頂くのであります。が、写真はありません。

次に出てきたのはお刺身の盛り合わせです。

IMG_1971_sby_gnjs_2.jpg

手前は砂肝の刺身、後はカモですかねぇ。けど、二つの部位があります。地鶏のお刺身です。するっていと、カモではないかな・・f(^^;;。まぁ、どっちにしてもコリコリ・サクサクって感じで頂きます。こういう盛り合わせがサクっと出てくるのも中々珍しいし良い感じですね。

僕は飲み放題コースにあった日本酒を飲みつつこれらを頂くのでありました。注文した日本酒は八海山。最初一合グラスで出てきたんですけど、二杯目以降「あ。毎回来てもらうのも大変なので、ちょっと大きめのとっくりで出してください。」などと言ったらパっと対応して頂けましたf(^^;;。

次に出てきたと言うか、本日のメインイベントの登場です。そもそもこのお店は博多とり鍋のお店です。なので、白濁したスープのお鍋がドーンと登場しました。でもって鍋の中には既に煮込まれた鳥肉があったのでそれを頂きます。そして、次はそこに野菜を投入します。

IMG_1972_sby_gnjs_3.jpg

煮立っているスープの中でシイタケがプカプカ浮いている状態で火が通ったら頂くのでありました。薬味も色々あって、ちょっとずつ味を変えて何回かは楽しめます。

そして最後はそこにご飯を投入しておじやみたいにして食べるのでありました。

まぁ、料理的にはこんな感じでしたが、せっかく久しぶりに会ったメンバーでもあるので、普段話せないとこを色々話したり世界情勢について話したりとあちこちに飛びつつ楽しい時間を過ごすのでありました。

今回は多分、お客さんは僕たち一組たけだったと、多分思います。なので、一番最初に書いた通り、店員さんがすごい親切にしてくださったし、料理も中々な感じだったし、久しぶりのメンバーだったので楽しく過ごせたのでありました。

考えてみると、僕も久しぶりに渋谷で飲んだ夜だなぁ;-)。

GPSポイント
Latitude: 35.659219º N
Longitude: 139.699284º E
Map: 35.659219,139.699284

JR山手線, JR埼京線, おでん・鍋物・ろばた焼き, 東京メトロ銀座線, 東京メトロ半蔵門線, 東急線, 京王・井の頭線

業平橋。らーめん大。

Posted on 2011年4月27日 By たかじろう。 業平橋。らーめん大。 への1件のコメント

さてさて。業平橋界隈でかぁるく一杯飲んできました。いやね。かぁるく飲んだだけにしたのはやっぱりそれなりにワケがあったんですよ。浅草通り沿いにラーメン屋さんを発見したんですね。と、言うことで当初から一杯飲んだ後のラーメンに行くことにていたんですな;-)。

ここにあったのかーっ!!って感じで突入です。「ラーメン大」。

お店の看板などは節電モードになっているようで、前回のこの辺りでラーメン食べた時とかも全く気がつきませんでした。

IMG_0807_nrhrbs_dai_2.jpg

いやー。本当に節電モードですf(^^;;。けど、お店はやっているようなので店内に入り食券を購入するのであります。大盛りは無理っぽいのでフツー盛りでいいかなぁ。食券を購入し、混んではいないカウンターに着席したのであります。食べ終わるころには待っている人もいたのでタイミングが良かったのでしょうなぁ;-)。

あ。このお店、「掘切」ってちゃんと書いてあるので、あ。あすこと一緒かぁ。なとと思うのであります。掘切菖蒲園が好きな僕は「ラーメン大」には何回か行っているので「なるほど。」と思えるのであります。が、よくよく見てみると掘切菖蒲園のお店は “ラーメン” がカタカナ、このお店はひらがなですねぇ;-)。

などと思っていたら、僕のができたみたいです。「あ。野菜増し増し・ニンニクでお願いします。」と言ったら、どーん;-)。

IMG_1868_nrhrbs_dai_1.jpg

ここのラーメンは博多ラーメンみたいに下にお皿があるんですね。こぼした時用なんでしょうなぁ。

家系、じゃなかった。二郎系のラーメンはこうでないとねぇ;-)。上の野菜を食べつつ、下から麺を引っ張り出しつつズルズルと頂くのであります。野菜が崩れ落ちないようにしながら。

で、半分ほど食べた後、そこに白コショウを上からパラパラかけます。このラーメンには白コショウが合うような気がします。うんうん。ズルズル。チャーシューも美味いねぇ。ズルズル。みたいな;-)。

いやー。一軒目の飲み屋さんでかぁるく飲んだだけにして助かりました。ここで食べるラーメンとセットにしてちょうど良いハラ加減になりました。

それにしても、押上->業平橋の徒歩区間に二郎系のラーメン屋さんがあるとはちょっと驚き。そして毎回寄ってしまうことにはならないかとちょっと心配になるのでありますf(^^;;。

さてさて。今から電車に乗って帰投するべ。

GPSポイント
Latitude: 35.708658º N
Longitude: 139.808992º E
Map: 35.708658,139.808992

ラーメン・餃子・中華, 東武線

業平橋。大将。

Posted on 2011年4月26日 By たかじろう。 業平橋。大将。 への1件のコメント

さてさて。今まで大阪のネタが続いたので東京でのネタもたまりつつあるのでそっちをドバーっといってみましょうかね。

今回の場所ですが、会社からの帰り道、東京メトロ半蔵門線押上駅から東武伊勢崎線業平橋駅まで、浅草通りをテクテク歩いたときに見つけたお店です。この辺り、最近はスカイツリーもすっかり高くなり、本当にどんどん再開発が進んでいる、そんな状況なのであります。

そんな業平橋駅界隈、浅草通りから一本路地を入ったところにお店を見つけたのでさこに入ったのでありました。「大将」。

いやぁ。自分でも良くこのお店を発見できなた。と言う感じがします;-)。浅草通りからのアプローチだと細い道を入っていかないと赤ちょうちんが発見できません。

IMG_0805_nrhrbs_taisho_1.jpg

ホッピーのちょうちんが揺れているのでフラっと入ったのであります。入り口正面は「L字型」のカウンター、右側が結構広いお座敷席。そして、そこには地元の会社帰りのおとっつあんたちなんでしょうなぁ。宴会したりしていてそこはかとなく店内には人がいるのでありました。

まずは瓶ビールを注文します。おつまみは何にしようかなぁ。と思ったのですが、もつ焼き、レバ刺しなどはヤマのようでした。それならば、と言うことで煮込みを頂きます。

このお店、もつ焼き屋さんという感じではなく「酒場」という感じのお店です。お店の造りもまさしくそんな感じであふれております。

お。煮込みが出てきました。

IMG_1861_nrhrbs_taisho_2.jpg

味のしっかり付いた煮込みです。これを食べつつビールをゴブリと飲むのであります。

ビールの後はホッピーにいきましょうかね。で、つまみはどうしよう・・。ヤマのものが多いみたいですしねぇ。後、体のことをちょっと考える必要があるので、うん。ここは、赤魚の焼いたのにしましょうかね。僕、そこはかとなくこれ結構好きなのよねぇ;-)。

IMG_1862_nrhrbs_taisho_3.jpg

これをつまみつつ、ホッピーを頂くのでありました。

カウンターに座ったのでお店のおやっさんとちょっとお話する機会がありました。

「ちょっと前まで東武との直通電車が無かったので押上から業平橋までまで良く歩いていたんですよー。」
「歩いている最中に散策してお店探したりしてー。そしたらここ見つけました。」

みたいな感じですかねぇ。おやっさんも「そーですか。今後とも宜しくお願いしますね。」って感じでした。そりゃそうでしょうなぁ。僕みたいなのが突然来て、カウンターでホッピー飲んでいるんですからねぇf(^^;;。
東京メトロ半蔵門線は押上止まりの電車もあるので、以前はそれで良く押上で降りて一杯飲んでいたのですが、最近はすっかりとご無沙汰などしていました。

スカイツリー駅と名前が変わる前に、もう少しこの辺りを散策してみたいと思います。

それにしてもお店はわかりにくいです。こー言うときにGPSポイントというのは役に立つなぁ。と思います;-)。

GPSポイント
Latitude: 35.708495º N
Longitude: 139.809053º E
Map: 35.708495,139.809053

大衆酒場, 東武線

五反野。幸楽。(2)

Posted on 2011年4月10日2015年6月7日 By たかじろう。 五反野。幸楽。(2) へのコメントはまだありません

僕の住んでいるところから「昼飲みができる一番近い店」が多分ここだと思います。そして、土日にお昼ちょい回った辺りからこのお店に行くと、浅草オケラ通り辺りのお店とほぼ同じ体験ができるのであります。

最近の僕は馬券を購入するときは I-PAT を利用しているので浅草に行かずとも馬券が購入できるのであります。そーなると、昼からやっている近所のお店で。と、なってしまうのでありますねぇ;-)。

で、今回訪れたのは五反野のあのお店。「幸楽」。

このブログでは二回目の登場ですね。実はもっとたくさん言っているような気がするのですけどもねぇ。前回掲載したのは三年くらい前ですかーf(^^;;。

では、早速店内に入りましょうかねぇ。

IMG_1552_gtnn_krk2_1.jpg

カウンターが空いているみたいなのでそこに着席します。でもって瓶ビールを注文。キリン一番搾りにしました。出てきたビールを一口ゴブリと飲んで、入り口方面に目をやるのであります。おぉ。やってるやってる;-)。競馬。

新聞は持ってきてないのでiPhone4をひっぱりだして情報を仕入れるのでありました。

あ。注文しましょうかね。肉ジャガ。後、お刺身を頂きたいと思います。おぉ。ホタルイカの生があるではないですかっ!! ボイルはよく食べるのだけど、生のホタルイカは三年ぶりくらいかなぁ?それを行きましょう。

まず出てきたのは肉じゃが。

IMG_1546_gtnn_krk2_2.jpg

おぉ。思ったより量が多いですね。でもって青いモノも乗っているので彩りも良いですね。早速頂きましょう。でもってビールもグビリと。ホクホク・アヂアヂ;-)。

さてさてさ。テレビからはファンファーレが流れ出しました。周りのお客さんは新聞と携帯片手だったりするので、僕もそんな感じで情報収集し、画面を眺めるのであります。

とか思っていたら出てきました。ホタルイカの生の刺身。

IMG_1947_gtnn_krk2_4.jpg

うーん。久しぶりの味です。食べると周りはコリコリ、中はグニュグニュ。やはりボイルのとは違いますねぇ。うんうん。

飲み物はこの後、幸楽ハイボールに移行しています。店名のついた下町ハイボールなのでありますが、250yenとコストパフォーマンスが良いのであります。ジャンジャン行っちゃいましょうかねぇ;-)。

この後、もう一回お刺身に行きます。今度注文したのはヒラメのエンガワ。これはこれでまた美味いんですなぁ。写真はないんですけども。

このお店に、土日の明るい時間に来ると本当に気分は浅草です;-)。十分に食べて、飲んで、でもって楽しめるのであります。良いですねぇ。

ちなみに同じ名前のお店が北千住にもあるんですが、僕はそこよりもこっちのお店のほうが好きですねぇ。とは言いつつやはりもう一回来千住のお店にも行ってみようかなぁ;-)。

浅草よりも近い、明るい時間から飲めるお店なのであります;-)。

あ。そーだそーだ。このお店、ただ単に競馬好きが集まるお店なのではないのであります。看板とかには「ちゃんこ鍋」と書いてあるので、鍋も美味しいのではないかと思われます。夜は夜混んでいますしねぇ。

GPSポイント
Latitude: 35.766342º N
Longitude: 139.809913º E
Map: 35.766342,139.809913

おでん・鍋物・ろばた焼き, 7.24H営業・昼から飲めるお店, 大衆酒場, 東武線

月島。岸田屋。(3)

Posted on 2011年4月7日2013年6月30日 By たかじろう。 月島。岸田屋。(3) への1件のコメント

今日は勝どきで仕事がありました。お昼は築地まで歩いて行って「小田保」で食べたのですが、その後、仕事は滞りなく完了する感じなので「それでは。」と言うことで月島を目指すのであります。

月島で美味しい煮込みを食べたいものだ。などと思い向かったはあのお店。「岸田屋」。

このブログでは三回目の登場になりますね。前回行ったときは確か、仕事を休んだので開店前から並ぶことができてスルっと入れたのですが、今回はちょっと入り口で待つ感じになってしまいました。

IMG_1909_ksdy3_1.jpg

しばし待って店内に入ったのですが、最初座ったのはカベ側のカウンター席でした。ここじゃちっょとつまらないなぁ。などと思っていたら「コの字」カウンター側に席が空いたのでそっちに移動することができました。良かった;-)。

注文したのは瓶ビールと肉豆腐。後はアナゴの白焼き。

前回、前々回と二回続けて煮込みを食べていたので、今度は是非とも肉豆腐を食べてみたいものだ。などと思っていたのですが、今回は最初から行くことにしました;-)。どーんっ!! 出てきました。

IMG_1912_ksdy3_2.jpg

ほおほお。これがこのお店の肉豆腐ですかー。なんかパっと見、たき火のように見えますねぇ。ネギがそう思わせているのかな?あ。盛り方もそんな風に見えますねぇ。一番下に絹豆腐があるのであります。濃いぃ感じの汁も中々良いですねぇ。
味的は「大はし」の煮込みに似ていますねぇ。肉は牛すじなのでそんな感じがするのであります。

もう一品、アナゴの白焼きも出てきました。

IMG_1917_ksdy3_3.jpg

ワサビがあるので醤油をチロッと垂らしてワサビと一緒に頂くのであります。

隣のおやじさんと2,3お話したのですが「ここの料理は美味いねぇ。煮込みと魚の両方が食べられるのが良いねぇ。」と申しておりました。まさしく。って感じなのであります;-)。

飲み物は瓶ビールから酎ハイに移行し、更に「やはり煮込み食べるべ。」とか思ってしまい、結局今回も煮込みを頂くのでありました。が、写真はありません。うんうん。色々な部位が入っていてよく煮込まれていてこってりしていて美味しいのであります;-)。

ところでこのお店、ハタと思ったのですが、お客さんに接する店員さんは女性の方なんですね。一方「大はし」の場合は男性が接している。それぞれのお店で逆のパターンなんですね。と、言うのも、実はこのお店に来ると思うのですが「ちょっと出てくるのが遅いかなぁ。」と感じてしまうのであります。でもっておばちゃんは「さっき何か注文いただいたわよねぇ?」とか聞いてくるし。僕の酎ハイはいつ出てくるんだぁ? みたいな・・。orz

もう少し回転が早くなれば店の外での待ち時間が短くなるのではないかなぁ。と、ちょっと思ってしまったのですが、とわいえ、目の前に美味しいモノがドーンと出されるとじっくりと腰を据えて飲みたくなるのでありました。つまりは “ワガママな僕。” と言うことなのですねぇf(^^;;。

今日も美味しゅうございました。

GPSポイント
Latitude: 35.662387º N
Longitude: 139.779911º E
Map: 35.662387,139.779911

もつ焼き・煮込み, 東京メトロ有楽町線, 都営大江戸線

築地。小田保。

Posted on 2011年4月6日 By たかじろう。 築地。小田保。 への1件のコメント

今日は仕事で勝どきにきました。そこで一日中作業になるのですが、ホッと一息付けるのがお昼の時間なのであります。一緒行った同僚が「築地場内でなんか美味しいモノでもたべましょうかねぇ。」と言うのでかちどき橋を渡り一路築地を目指すのでありました。

築地と言うところ、実はあまり行ったことなくて、今回が多分三回目くらいだと思います。その昔行ったのは場外の「きつねや」ですなぁ。と、言うくらいつまりは行ってない。と言うことですねえf(^^;;。

今回は築地市場の場内に足を運びました。時間はお昼時だったので市場としての活気はそんなにありませんでした。が、しかし、食堂がある辺りは行列ができているお寿司屋さんとかがありました。僕らはグルッと一周した後、混んでいるお寿司屋さんの横の定食屋さんに入るのでありました。

のれんには “とんかつ” って書いてあるですねぇ。「小田保」。

IMG_1905_odaho_1.jpg

店内の席の数はそんなに多くはないですね。八名くらいが入ると一杯になってしまう感じでしょうか。僕はカジギのショウガ焼き、同僚はカキの盛り合わせを注文しました。出てくるまでちょっとお話します。仕事の話とか、築地の話とか;-)。

まず最初に出てきたのが同僚のカキの盛り合わせ。写真が無いのが残念ですが、カキはバター炒めとカキフライ、それぞれ三個ずつ載っています。いやーカキ一個がでかいのでボリューム満点です。カキフライ一個頂いてしまいました。ありがとうございました;-)。

僕のは大体こんな感じです。

IMG_1906_odaho_2.jpg

僕は基本的に生のカジキとか好きで食べたりするのですが、今回はショウガ焼き。大きいのドーンとお皿の上に乗っているのであります。味はゼツミョーって感じでしょうか。ただ、ちょっとと言うか、僕的にはかぁーなり 薄いっ!! って感じましたね。なのですぐに終わってしまう。ご飯は大盛りにはしていないのですが、お茶碗一杯分の量でした。ちょっと悲しい感じだったかな・・。

魚の切り身ってのはもっと分厚いほうが美味いですぜぃ。 > お店の人。その分値段高くなっても良いからさぁ。まぁ、夜にはガッツリと行くつもりなのでハラ八分目辺り(本当は五分目にもなってない)がちょうど良いということにしておきましょうかねぇ。

この後、腹ごなしに場外を散策し、職場に戻り作業を継続したのでありました。

しかし、お昼時にあの辺りをご飯を食べるついでに散策するのは本当に良い季節になってきました。桜もちらほらと咲き始めていますしねぇ。楽しいお昼の時間なのでありました。

GPSポイント
Latitude: 35.663707º N
Longitude: 139.769642º E
Map: 35.663707,139.769642

天ぷら・揚げ物・定食, 東京メトロ日比谷線

水天宮前。笹新。(2)

Posted on 2011年4月3日 By たかじろう。 水天宮前。笹新。(2) への2件のコメント

さてさて。珍しく休出した土曜日。会社帰りに都内でかぁるく一杯。な状態なのであります。一軒目は人形町の「カミヤ」に行ってきました。このまま帰投かぁ?などと思ったのですが、いや、待て待て。せっかくこの街に来たのだからあのお店にも行ってみたくなりました。

大通りからちょっと中に入ります。お。今日もやっているようですねぇ。「笹新」。

このお店、前回来た時には確か店内にお客さんがたくたんいて、ギリギリなんとか座れた感じでしたね。今回もまさしくそんな感じで、なんとか座れたー。って感じだったのでありました。

IMG_1888_nngcho_sasashin2_1.jpg

お店の外観はかあなりシブです。良い雰囲気を醸し出しております;-)。そして、カウンターの形状はなんと表現したら良いのだろうなぁ?「弓なりな」とでも言いましょうか。でもってその上には大皿に煮魚とか焼き魚がドドドンとあるのであります。

カウンターになんとか着席できた僕は瓶ビールを注文します。あと、右斜め前方にある「キンキの煮付け」を注文するのでありました。

IMG_1889_nngcho_sasashin2_2.jpg

一匹とか出てくるのかな?とか思ったら頭の部分と尾っぽの部分に分かれた半身のようでした。注文時には「頭と尾っぽどっちが良いですか?」と聞かれたんですけどもね。頭と応えたらこれが出てきました。と、言うことは仕入れ時には随分と大きな魚を仕入れて来たのだなぁ。などと思い頂くのでありました。

味は絶妙ですね。しょっぱさが良い感じで中まで染み渡っております。それにしても写真が美しく無くてすみません・・。

続いてカツオの刺身など注文します。そろそろ”初鰹”の声が聞こえてくる頃ですからねぇ。僕はカツオがうんと好きなんです。が、写真はありません;-)。

肴が刺身になったのでこの辺りから日本酒の熱燗に切り替えていきます。熱燗を飲みつつ刺身を食べるのですが、もう一品何か食べたいなぁ。と思い注文したのが赤貝の刺身。

IMG_1894_nngcho_sasashin2_3.jpg

そー言えば、ここで食べるお刺身は大根のツマではなく、海草が下に敷いてあります。出てきた赤貝の刺身はこんな感じ。身の部分とヒモの部分が一つのお皿に載って出てきました。一個かな?二個分かな?ちょっと解りませんが、食べ応えある量であることには変わりありません;-)。

身の部分はサクサク、ヒモの部分はグニュグニュ。どちらも口の中で潮の香りがフワーっと広がるのでありました。ふむー。日本酒が進みます。いやはや。幸せですねぇ;-)。

それにしてもこのお店、前を通って入れなかったのが一回、何とか座れたのが今回で二回目。都合三度行っているのですが、いつ行ってもお客さんが一杯なのであります。美味しいお魚には人がドンドン集まって来るのでしょうなぁ。

僕も幸せな気分でこのお店、そしてこの街をあとにするのでありました。

GPSポイント
Latitude: 35.685709º N
Longitude: 139.784596º E
Map: 35.685709,139.784596

お刺身・お寿司・お魚, 東京メトロ半蔵門線

人形町。カミヤ。(2)

Posted on 2011年4月2日2013年6月30日 By たかじろう。 人形町。カミヤ。(2) への1件のコメント

今日は土曜日なのに珍しく会社に行ってきました。ネットワーク系の作業を、午前と午後ぶっ続けで行い、終わったのが大体17:30くらい。ふむー。これはこれは。な時間帯なのであります。場所は青山。するっていと、今から人形町辺りだったらサクっと行けるんでない?などと思ってしまったのであります。

東京メトロ半蔵門線の水天宮前駅で降りて、地上をテクテク、駅員さん曰く二分ほど歩くと人形町駅ですよ。とのことだったので更にその先のあのお店を目指すのでありました。

自社ビル(?)がりりしいあのお店。「カミヤ」の人形町店。

入り口には茶色に白地で”カミヤ”と書かれたのれんがかけられています。良い感じですね。早速中に入りましょう。

IMG_1878_nngcho_kamiya2_1.jpg

入って正面すぐ右側で焼いております。そこからズズズと「L字型」のカウンターが続いているのですが、一番奥に僕が座れる席がありました。良かった;-)。

と、言うことで早速瓶ビールを注文します。出てきたのはアサヒスーパードライの中瓶。ふむ。そしてもつ焼きを注文します。このお店は二回目なので、前回来た時のことをウル覚えですが、頭にありました。「まぜて10本お願いします。」と、注文するのでありました。

「いやー。今日の仕事は疲れたねぇ。」などと心の中で言いつつビールをグビリと喉の奥に流し込みます。ウメイウメイ。プハーっ;-)。

もつ焼きが焼き上がる前に何か注文しましょうか。レバ刺しはあるみたいだったのですが「今日は土曜日なのでちょい焼きになります。」とのことだったので別のものにします。鳥の刺身。

IMG_1880_nngcho_kamiya2_2.jpg

鳥のササミに軽く火を通した感じだったので、あぅ。レバ刺しでも良かったか。などとちょっと思ったのですが、醤油とワサビで頂くとアブラがなくてそれでいてネットリしているので、ふむ。これはこれで美味いね。となるのでありました。

そーこーしていたら出てきました。10本;-)。

IMG_1881_nngcho_kamiya2_3.jpg

いやぁ。「混ぜて10本」なので嬉しいですね。ダブっていたのはレバとトリだけでした。なので合計八種類。色々な部位を味わえるのでありました。あ。今回はタレで注文しました。

飲み物はホッピーに進んでいきます。このお店、(フツーの)ホッピー(俗に「ホッピーの白」とか「白ホッピー」と言っているお店がありますが、僕は”白”と言う言い方は好きではありません)は生、黒ホッピーは瓶であるとのことだったので、今回は黒ホッピーを注文し、トリ刺し、もつ焼きと一緒に頂くのでありました。

中身をお代わりしていたら、ウズラの卵が食べたくなったので更にそれも注文。これは三本セットで出てきます。それを黒ホッピーで頂くのでありました。

いやー。前回来た時からかぁなり時が経っていますね。まぁ、その間に、本当に日本全国の「カミヤ」あちこちに行っていたわけですけども。とわ言いつつ、東京と青森にしかないのですけども。けど、青森の「カミヤ」二軒にはちゃんと行っているし。などと思うんですけどもね。

そんな感じで、久しぶりに来た人形町の「カミヤ」だったのでありました。他の「カミヤ」でも、まだ一回しか行ったことのないところがたくさんあるので、どんどん行ってみたいとおもいます。

GPSポイント
Latitude: 35.686207º N
Longitude: 139.781705º E
Map: 35.686207,139.781705

もつ焼き・煮込み, 東京メトロ日比谷線, 都営浅草線

投稿のページ送り

前へ 1 … 41 42 43 … 111 次へ

最近の投稿

  • 綾瀬。ラーメンロッジ。
  • 南鳩ヶ谷。八光亭。
  • 北千住。やまぴー。
  • 梅島。珍来。(梅田店)
  • 綾瀬。かあちゃん。 (2)
  • 目黒。ゆう月。
  • 五反野。珍来。(2)
  • 赤羽。まるます家。(3)
  • デザイン変更しました。
  • 宇都宮。銀座ライオンビヤガーデン。東武宇都宮店。

最近のコメント

  • 綾瀬。ラーメンロッジ。 に たかじろう。 より
  • 綾瀬。かあちゃん。 (2) に 綾瀬。ラーメン・ロッジ。 – もつ焼きオリジナル。 より
  • 南鳩ヶ谷。八光亭。 に 綾瀬。ラーメン・ロッジ。 – もつ焼きオリジナル。 より
  • 南鳩ヶ谷。卯どん亭。 に 南鳩ヶ谷。八光亭。 – もつ焼きオリジナル。 より
  • 北千住。加賀屋。(2)。 に 北千住。やまぴー。 – もつ焼きオリジナル。 より
  • 五反野。珍来。(2) に 梅島。珍来。(梅田店) – もつ焼きオリジナル。 より
  • 梅島。珍来。(2) に 梅島。珍来。(梅田店) – もつ焼きオリジナル。 より
  • 浅草。桐。(2) に たかじろう。 より
  • 浅草。桐。(2) に JUNKおやじ より
  • 綾瀬。かあちゃん。 に 綾瀬。かあちゃん。 (2) – もつ焼きオリジナル。 より

月別アーカイブ

  • There are no post to show.

ブログリンクス

  • さてと、今夜はどこ行く?
  • 居酒屋探偵DAITENの生活
  • ☆悪魔のレストラン☆シェフ日記
  • 悪あがき女製作所
  • 偽善者あんてな
  • 中目黒あたりで呑んでます
  • 寄り道Blogのおとなりページ

著者プロフィール

名前は「たかちゃん」とか「たかじろう」などと呼ばれています。

長野県須坂市生まれで今は埼玉との県境の下町に棲んでいます。

その昔、中目黒・もつ焼き ばんのホームージを作成したとこにより、もつ焼きとホッピーにどっぷりとハマっていくことになり現在に至ります。

最近はカメラを持って、昭和の面影の残る街ともつ焼き屋さんを探して写真におさめる事を趣味としています。

ブログは "もつ焼き・オリジナル" の他にPC・OS・コンピュータ全般のネタをメインとする "かけまわる子犬。" と、更によろずなんでもな話をツラツラと書き連ねている "よろずなブログ" の三つがあります。

それぞれが自分の趣味と実益を兼ねているのでネタの違うブログの三つを管理することにしました。

宜しくお願いします。

メタ情報

  • 投稿の RSS
  • コメントの RSS
  • WordPress.org




2025年9月
日 月 火 水 木 金 土
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  
« 12月    

ギャラリー

カテゴリー

  • 1.東京近郊鉄道沿線 (1,103)
    • JR山手線 (366)
    • JR京浜東北線 (260)
    • JR埼京線 (135)
    • JR京葉・内房・外房線 (7)
    • JR常磐線 (140)
    • JR宇都宮・東北線 (31)
    • JR東海道・伊東線 (29)
    • JR南武・武蔵野線 (7)
    • JR中央・総武・横須賀線 (133)
    • JR鶴見線 (4)
    • JR高崎線 (8)
    • JR両毛線・日光線 (4)
    • 東京メトロ銀座線 (196)
    • 東京メトロ半蔵門線 (120)
    • 東京メトロ日比谷線 (211)
    • 東京メトロ千代田線 (135)
    • 東京メトロ丸ノ内線 (51)
    • 東京メトロ南北線・埼玉高速鉄道 (22)
    • 東京メトロ東西線線 (19)
    • 東京メトロ有楽町線 (35)
    • 東京メトロ副都心線 (28)
    • 都営三田線 (27)
    • 都営浅草線 (43)
    • 都営新宿線 (57)
    • 都営大江戸線 (67)
    • 都電荒川線 (56)
    • 東急線 (137)
    • 東武線 (232)
    • 小田急線 (28)
    • 京浜急行 (14)
    • 西武線 (14)
    • 京成線・北総線 (116)
    • 京王・井の頭線 (104)
    • つくばエクスプレス (113)
    • りんかい線 (3)
    • 日暮里・舎人ライナー (49)
    • 小湊鐵道・いずみ鉄道 (1)
    • 秩父鉄道 (3)
  • 2.日本全国 (195)
    • 北海道 (11)
    • 青森県 (5)
    • 秋田県 (2)
    • 岩手県 (4)
    • 宮城県 (4)
    • 福島県 (7)
    • 栃木県 (8)
    • 群馬県 (11)
    • 茨城県 (1)
    • 千葉県 (16)
    • 長野県 (31)
    • 山梨県 (2)
    • 新潟県 (6)
    • 富山県 (4)
    • 石川県 (2)
    • 静岡県 (10)
    • 岐阜県 (1)
    • 愛知県 (6)
    • 京都府 (4)
    • 大阪府 (33)
    • 和歌山県 (3)
    • 岡山県 (1)
    • 山口県 (1)
    • 徳島県 (2)
    • 高知県 (3)
    • 福岡県 (17)
  • 3.食べ物 (1,263)
    • もつ焼き・煮込み (304)
    • お刺身・お寿司・お魚 (89)
    • 焼き肉・ホルモン (40)
    • おでん・鍋物・ろばた焼き (28)
    • お好み焼き・たこ焼き (13)
    • 天ぷら・揚げ物・定食 (86)
    • ラーメン・餃子・中華 (275)
    • そば・うどん (69)
    • 日本酒 (18)
    • ビール (21)
    • イタリアン・フレンチ (16)
    • アジアの料理 (9)
    • 立ち飲み・角打ち (65)
    • 駅中・立食い・弁当 (48)
    • 大衆酒場 (174)
    • 居酒屋 (155)
    • 屋台 (4)
    • ダイニング (13)
    • 喫茶店・バー・スナック (7)
    • おやつ (4)
  • 4.酔っぱらいの戯言 (71)
  • 5.家ご飯 (25)
  • 6. 無料Wi-Fi利用可 (31)
  • 7.24H営業・昼から飲めるお店 (26)

もつ焼き写真館

Copyright © 2025 もつ焼きオリジナル。
takachan@motsuyaki.org All Rights Reserved. /

Powered by PressBook WordPress theme