Skip to content

もつ焼きオリジナル。

もつ焼きとホッピーがメインなブログですが食べ物全般について書き込んでみたいと思います。

このブログは以下のどのアドレスでもアクセスが可能となっています。
https://motsuyaki.org/
https://もつ焼き.jp/
https://ホッピー.jp/

Access Count:
IPv4 Access From 216.73.216.170
  • かけまわる子犬。
  • Toggle search form

カテゴリー: ラーメン・餃子・中華

日比谷。謝謝ラーメン。(2)

Posted on 2015年8月1日2015年8月9日 By たかじろう。 日比谷。謝謝ラーメン。(2) へのコメントはまだありません

今日は歌舞伎座タワーというところに行って来ました。ドドドと高いビルになっているんですねぇ。そこで某OSの勉強会をしたあと、宴会はドイツビールの「バーデンバーデン」に行って楽しく飲みます。
その後二次会に行くのですが、二次会のあと、僕一人だけ先においとまし、帰ろうかと思ったのですが、目の前に中華屋さんがあったので、ドドドと入ってしまいました;-)。

ガードに沿った道沿いにあるラーメン屋さんです。「謝謝ラーメン」。

このブログでは二回目の登場になります。前回掲載したのは2009年 2月なので随分とご無沙汰ですねぇ。最近はあんまり、有楽町方面には行ってないしねぇ。と、いうのが正解でしょうかf(^^;;。

外から見ても明るいお店なので、吸い込まれるようにそのままズルズルと店内に入ってしまうのでありました。

IMG_2288_hby_sheshe2_2

店内は時間的ににみても混んでいるようでしたが、テーブル席が空いていたのでそこに着席し、ラーメンの大盛りを注文しました。飲んだ後のラーメンというのは美味しいんですよねぇ。けど、考えてると一軒目の「バーデンバーデン」ではそこはかとなく食べたような気がするのですが、ま。いっかf(^^;;。

と、いうことでしばし待って出てきたのがこんな感じのラーメンです。

IMG_2284_hby_sheshe2_1

前回食べたときとは上の載っているモノが多少変わっていますねぇ。茹でたほうれん草がなくなって、海苔が載るようになりました。時期的なモノがあるのかもしれないですね。早速ズルズルと頂くことにします。

ふむ。味はサッパリ系でアブラもそんなに強い感じはしません。『中華里要理屋さんのラーメン』の味で、飲んだ後に食べるラーメンとしてはグーな味です。
今回大盛りを注文しているので麺の量は多くて、食べ応え十分です。おかしいなぁ。宴会でお腹いっぱいなはずなのに食べ進むことができてしまいます。やっぱりラーメンはすごい;-)。

 
久しぶりの有楽町で、そして久しぶりの「謝謝ラーメン」なのでありました。
他のテーブルを見ると中華料理をつまみにビール飲んでいる人もいるのですが、それは時間的なものかな?そーいうのも良いなぁ。と思いつつも、いつもラーメン大盛りを頼んでしまうんですけどもねf(^^;;。

あ。夏のクソ暑い季節に熱いラーメンを食べたのですが、特に問題も無くズルズル食べ進むとこができました。店内は程よい涼しさの環境で頂けたのであります。

 
さてと。そろそろ帰投するぜいぃ。他の勉強会と宴会に参加した人たちはまだ飲んでいるのかな?

 
GPSポイント
Latitude: 35.673267º N
Longitude: 139.760670º E
Map: 35.673267,139.760670

ラーメン・餃子・中華, 東京メトロ日比谷線, 東京メトロ千代田線, 都営三田線

堀切。みゆき。(2)

Posted on 2015年7月4日2015年7月16日 By たかじろう。 堀切。みゆき。(2) への2件のコメント

自転車であちこち走り回ります。今回は南千住辺りを自転車で走りました。飲み屋さんが開く時間まではまだ時間があるので、実質的にはお昼を食べに行く。と、いうような感じでしょうか。

とわ言いつつ、南千住のJR貨物の駅とか、その向こう辺りは住んでいる人でないかぎり中々行けるものではないので、今回は自転車で散策しました。
首都高六号線を両国方面に走ると右手、隅田川の向こう側に何やらマンションがドドドと見えるし、その手前の川の土手は緑地みたいになっている風景なのでその辺りを実際に走って確認してきました。

BBQ(バーベキュー)ができる公園があったり、高専があったり、マンションがあったりと、普段は遠くから眺めている景色ですが『ふーん。こんなふうになっていたのね。』などとミョーに納得するのであります。

と、いうことで状況が把握できたのでお昼ご飯を食べに行くことにしましょう。この辺りでラーメンと言えば、駅前に一軒だけぽつんとあるラーメン屋さんに行くのであります。「みゆき」。

IMG_2138_hrkr_myk2_1

東武伊勢崎線で快速が止まらない堀切駅の真ん前にあるお店です。このお店、今回が二回目の掲載ですが、前回行ったのは2009年 2月ですね。まだGPSポイントが掲載されていない頃に行ったんですね。

 
しばらくぶりに行ったら堀切駅は状況が一変していました。若い人がゾロゾロと乗り降りしている駅になっている。すぐそばに足立区初の大学ができたのでその影響ですね。

いやー。金八先生の時代が懐かしい;-)。

 
と、いうことで早速お店に入り、ラーメンの大盛りを注文するのでありました。

このお店カウンターのみのお店で入り口から奥のほうに向かってカウンターが続き、椅子が並んでおります。

入り口に近い席に着席し、暑いのでお水をゴクゴク飲みつつラーメンが出てくるのを待ちます。暑いので冷やし中華などを食べれば良いのですが、注文するのは醤油ラーメンです。

そして、お客さんは僕しかいない時間帯に行ったのでスルスルっとラーメンが出てきました。

IMG_2133_hrkr_myk2_2

出てきたラーメンはこんな感じです。上には色々載っていて、きざみネギと海苔、ナルトにメンマ。チャーシューはトロトロで美味しそうです。

麺の量は大盛りなのでそこはかとなく多いですね。細麺な感じです。
ズズズとスープを飲むと今まで色々な中華屋さんで食べてきた『中華屋さんのラーメン』のスープの味とはちょっと違います。コショウが効いている感じでしょうかね。なので自分から進んで更にテーブルの上のコショウをパラパラとかける必要は無いように感じました。

店内はクーラーが効いていない状態で入り口や窓が開いていました。川沿いなので良い風が吹き抜けていきます。
自転車で走ったあとで、タオルも持っているのでラーメンを食べて汗だくになったとしてもあまり気にならないですね。これが会社に行っているときの昼飯などだったら多分お店には入りませんけどf(^^;;。

 
駅前に一軒だけぽつんとあるラーメン屋さん。電車に乗っているときにパっと目に入るラーメン屋さんです。しかし、自転車でこのお店までのアプローチは中々ややこすぃ。と、いうか、堀切駅に行くのが大変です。

電車から見かけるこのお店、味などはともかくとして、一度は行ってみたいと思ってしまうラーメン屋さんです。あ。今回は二回目だけど;-)。

 
GPSポイント
Latitude: 35.742719º N
Longitude: 139.817695º E
Map: 35.742719,139.817695

ラーメン・餃子・中華, 東武線

町屋。百番。

Posted on 2015年6月28日2015年6月30日 By たかじろう。 町屋。百番。 へのコメントはまだありません

今日は自転車で町屋まで来ました。時間的には12:00前後です。天気が良いのでちょっと腕とか顔が焼けたかな。

最近の週末は自転車に乗ってあちこちの中華屋さんのラーメンを食べ歩いているのですが、風のうわさによると、町屋には中華屋さんがドドドとある。と、いうので今回はその辺りを散策し、ラーメンを食べることにしました。

町屋駅界隈というのはメインストリートとして尾竹橋通りが、日暮里から荒川方面に伸びているのですが、今回はその辺りの一軒目に突入することにしました。

町屋の駅を尾竹橋通り沿いに荒川を目指して進み右側にある中華屋さんです。「百番」。

入り口にオレンジ色ののれんがかけられていて、お店の右側には中々シブいショーウィンドがあります。

IMG_2128_mcy_100ban_1

ガラガラと扉を開けてみると、時間もお昼どきなので、ずいぶんと混んでいます。テーブル席に相席で座り、ラーメン大盛りを注文するのであります。

店内は家族連れやおじいさんおばあさん、一人のお客さんも来ていたりして随分と混んでおります。メニューはテーブルの上にあるヤツだけ。壁に何か貼ってある。というようなこともなく、2,3名の店員さんのおばちゃんが奥から注文した料理を持ってきてくれるのであります。

混んでいるのそこそこ待って(まぁ、しょうがない;-)、出てきたのがこんな感じのラーメンです。

IMG_2127_mcy_100ban_2

おばちゃんがドンブリを僕の前に置いてくれたとき、ぷーんとラーメンの匂いが辺りに立ち上りました。なんだ? このラーメンは? 良いにおいがするぞぉー。と、いうことで早速頂いてみることにしました。ずずず。

ふむ。なるほど。これは美味い。『街の中華屋さんのラーメン』の味なのだけど、他のお店のと比べるとアブラがちょっと多いかな。あと、味というか、風味が強い。なので非常に美味しく感じられるんですよね。

麺はストレートのポキポキ系の麺(あ。これは僕が考えだした用語で世間のラーメン通の人々には通用しないかも;-)です。このスープにもちもち系の麺だったらどんな味だろう?などと思ってしまいました。

上にはチャーシューがふた切れ。味が染み込んでいて美味しい。シナチクもお店で煮詰めているんでしょうね。良い色しています。

中々美味しいラーメンだったのであります。ちなみにラーメン一杯520yen。大盛りだと630yenでした。

『中華料理屋さんのラーメン』ですが、中々美味しいラーメンでした。

 
それにしても町屋界隈はまだまだたくさんのラーメン屋さんというか、中華料理屋さんがあります。色々散策して他のお店のラーメンも食べて行きたいなぁ。と思いました。

 
GPSポイント
Latitude: 35.744970º N
Longitude: 139.781835º E
Map: 35.744970,139.781835

ラーメン・餃子・中華, 東京メトロ千代田線, 都電荒川線

西新井大師西。光蘭。

Posted on 2015年6月21日2015年6月24日 By たかじろう。 西新井大師西。光蘭。 へのコメントはまだありません

自転車で走りつつの中華屋さん行脚です。今回も中華屋さんを探しつつの自転車の旅なのであります。

今回登場するお店は日暮里・舎人ライナーの西新井大師西駅から徒歩だと15分くらいある中華屋さんです。「光蘭」。

このお店を目指すつもりで行く人は少ないとは思うのですが、地元密着型のお店だと思われます。外観の雰囲気はこの間いった谷在家の「新興軒」に似てなくもないです。あ。個人的感想ですが;-)。

入り口はこんな感じの雰囲気。

IMG_2098_nsaridisns_koran_1

このお店、お店の前は自転車とか車で何回か通ったことがあるのですが『へー。こんなところに中華屋さんがあるんだぁ。』などいう感じで通っておりました。今回は実際に中に入ってみました。

入り口を入るとカウンターとテーブル席があります。店内には人がそこはかとなく多いのでちょっと驚きました。さすがは地元密着型の中華屋さんです;-)。

とりあえずカウンターに着席し、ラーメンの大盛りを注文しました。壁に貼られているメニューを見たらラーメン一杯400yen、大盛りは500yenと書かれていました。良心的な値段というか、街の中華屋さんのラーメンの値段ですねぇ;-)。

通常のエントリであればこのあと『しばし待ってラーメンが出てきました。』となるのですが、今回はちょっと違います。まず、ゆでたまごが出てきました。その次にたくあんが出てきました。ややや? 僕はライス注文して無いんですけど。などと、心の中で思ったのですが、口には出さず、少々驚いているとラーメンが出てきました;-)。

IMG_2094_nsaridisns_koran_2

この中にタマゴを投入してちょっと贅沢にします。ゆでたまごとたくあんはサービスのようでした。ラーメンとたくあんだとご飯が欲しくなるのですが箸休めのたくあんというのも中々良いですね;-)。

ラーメンの味ですが、スープは良くある中華屋さんのラーメンの味です。麺はプリプリモチモチの麺で噛みごたえありの、ノド越しよしと来ているので美味しく頂きました。
「タカノ」のポキポキ系の麺も良いですが、こーいう感じのモチモチ系の麺も良いですね。

 
全部食べ終わり、最後にお勘定してもらったら飴玉一個もらいました;-)。中々良い感じのお店なのであります。

お店は、僕が行った時はおやっさんが一人で切り盛りしていました。まず最初に、わざわざ大きなグラスに氷を入れてお冷を持ってきてくれました。

あとは上にも書いたとおり、カウンター越しではありますが、色々なモノが出てきたり、あ。あと、お店にクーラーは無いようでした(僕は見つけられなかった)が今日は風があって比較的涼しかったのですが、『ラーメン食べると暑いよね。』とか言いつつ扇風機を回してくれたりと、そこはかとなくサービス満点なおやっさんなのでありました。

地元密着型中華屋さんの良い雰囲気が楽しめたお店だったのであります。

お店を出たら雨がぱらついてきました。

 
GPSポイント
Latitude: 35.781446º N
Longitude: 139.765004º E
Map: 35.781446,139.765004

ラーメン・餃子・中華, 日暮里・舎人ライナー

上野。甲。(上野大勝軒)。

Posted on 2015年6月7日2015年6月7日 By たかじろう。 上野。甲。(上野大勝軒)。 への3件のコメント

今日は土曜日で秋葉原に来ました。でもってそこからテクテク歩いて途中まで帰ろうかと思ったところで「加賀屋」の上野広小路店にちょいと寄って、そこから更に歩き始めたのですが『ラーメンでも食べて帰ろうかねぇ。』などと思ってしまったのであります。

上野駅辺りでは歩道橋を歩くのですが、その先に確かあのお店があったなぁ。開いているかなぁ?とか思い、とりあえず目指してみました。

あれ?この辺りにあったと思ったんだけど・・。と、更にもう一本先の交差点まで歩いて行ってみたらありました。「大勝軒」の「甲」と、いうお店。

正しい名前はどっちだろう? 「上野大勝軒・甲」っていうのかな? お店の付け方的には町屋の「大勝軒・琥珀」に似ていますね。

IMG_1948_uen_tiskn_1

入り口のトビラを開けると券売機があるのでそこで食券を購入します。今回は中盛りにしました。大盛りではないところがミソですね;-)。

店内は一組のお客さんしかいなかったので、空いているテーブル席に着席し、店員さんに食券を渡し、あとは出てくるのを待つだけです。

お店の奥に厨房があり、そこで作っているようですねぇ。出てくるまでのあいだ店内をキョロキョロするのですが、そー言えばあの写真が無いなぁ。などと思うのであります;-)。

と、思っていたら出て来ました。

IMG_1953_uen_tiskn_2

今回は中盛りを頼んだので麺が爆発的に多い。と、いうようなこともなく、見た目フツーのラーメンです;-)。上にはドデーンとチャーシューが載っていてゆで卵あります。そしてナルトと海苔ですね。

早速スープをズズズと頂きました。『ん?』もう一度ズズズ。『ん?』ここのお店のラーメンのスープは醤油の味がガツンと来ます。
あれ?「大勝軒」のラーメンて、もっとアブラギトギトで奥のほうから魚介系の風味が漂ってくるようなイメージがあるんだけど、それとは全然違う味。
へー。今日はスープ作りに失敗したのかな? とか思ってしまうほど他のお店とは別モノのスープです。

醤油味のサッパリ目のスープと一緒に太麺をズズズと頂くのでありました。

IMG_1950_uen_tiskn_3

テーブルの上には豆板醤とニンニクがあったので、半分以上残っているところに投入。味を変えて続きのラーメンを頂くのでありました。

このお店のラーメンは同じ店名(冠)でも、普段からこの味で勝負しているのかな? 「大勝軒」のラーメンにしては中々珍しい味のラーメンが食べらるお店です。

 
さてとー。おなかもふくれたし、もう少し北に向かってあることにしましょうかねぇ。
今日は十分に満足なアキバ散策だったのでありました;-)。

 
GPSポイント
Latitude: 35.713880º N
Longitude: 139.778684º E
Map: 35.713880,139.778684

JR山手線, JR京浜東北線, JR常磐線, JR宇都宮・東北線, ラーメン・餃子・中華, 東京メトロ銀座線, 東京メトロ日比谷線

大師前。大寿。(2)

Posted on 2015年5月31日2015年6月15日 By たかじろう。 大師前。大寿。(2) への3件のコメント

今日は西新井大師に来ました。ゴールデンウィーク頃だとボタンが咲いていたり、藤の花が咲いていたりで、観光客が訪れて、屋台が出るなどずいぶんと賑やかなのですが、今はそれらの花も散り、そこはかとなく静けさを取り戻したような雰囲気ですが、それでも門前町。休みの日になると人が多いのであります。

そんなこんなの西新井大師の表参道ですが、今日はその表参道にあるラーメン屋さんでお昼ご飯を食べることにしました。

今川焼きも売っているラーメン屋さんというか、食道というか中華屋さんですね。「大寿」。

このブログでは二回目の登場です。前回当時有情下のは随分と前でまだ写真がちっこい頃の2008年 03月なので、随分とご無沙汰です。

IMG_1964_disme_dij2_2

今回掲載する間に2,3回は行っていると思うんですけどもね。

東武大師線(この路線は鉄ちゃんの業界用語で言うところの『盲腸線』ですね;-)の大師前駅からテクテク歩くとこのお店が目に入ります。そしてもちっと行くと「かどや」があります。
今回は店内を覗くと席にゆとりがあるようだったのでスルっと入り、店員さんにラーメン大盛りを注文するのであります。

時間・タイミングを同じにして僕を含めて個人客の男性三名がドドドと入りました。店内ではそれぞれ個別に着席し、自分の注文したモノの出てくるのを待つのであります。一番速かったのは餃子セット。僕のは二番目に出て来ました。

IMG_1962_disme_dij2_1

真ん中にタマゴがドデン。そして、チャーシューとシナチク、少々のモヤシです。
麺は細打ちの縮れ麺。スープに良く絡みます。スープはそんなに色は濃くないです。一口飲むとちょっと甘めのスープで、これはこれで中々面白い味ですね。が、それなりに正統派の醤油ラーメンです。
ズズズと食べ進むのでありました。

半分ほど食べたところでコショウをパラリとかけてみました。ふむ。スープに甘さがあるのでコショウの風味が栄えますね。一杯のラーメンで二度美味しい。と、いう感じなのでありました。

 
ちなみにこのお店。以前は東武伊勢崎線西新井駅の駅前に支店がありました。そこでも今川焼きが買えたのですけどね。しかし、西新井駅前のお店を閉じてこっちに注力しているようです。
今は西新井の駅前では食べられなくなった味ですが、西新井大師まで来ると食べることができます;-)。

 
GPSポイント
Latitude: 35.778333º N
Longitude: 139.780397º E
Map: 35.778333,139.780397

ラーメン・餃子・中華, 東武線

亀戸。亀戸餃子。

Posted on 2015年5月26日2015年5月27日 By たかじろう。 亀戸。亀戸餃子。 への1件のコメント

今日は会社を休んで東陽町に来ました。東京に住んでいる人であれば”東陽町”に何があるかご存知な人も多いはず。そーですね。運転免許試験場があるところです。でもってわざわざ東陽町まで行く人というのは、そうですね。過去に違反したことがあって、新しい免許証の色はブルーの人。と、いうことになるんですねX-(。

と、いうことで、今日は朝早くから行ったのですが、講習は二時間もあるので新しい免許証を受け取って帰投するのは大体14:00を回った辺りでしょうかねぇ。
当初は東陽町の駅のある東京メトロ東西線沿線で遊んでから帰ろうかとも思ったのですが、時間が中途半端すぎるのでバスで亀戸に向かうことにしました。

バスに揺られ、JR総武線の亀戸駅近くのバス停で下りたのは時間にして大体14:30くらいでしょうか。そのあと亀戸駅界隈をあちこち散策したのですが、お昼ごはんを食べてないのでお腹が空きました。そして、今日は暑いっ!!
ってんで、駅前のマックの脇の細い道(亀戸に来るとこの道は必ず通る;-)を進み、そこに餃子屋さんがあったので入ることにしました。「亀戸餃子」。

IMG_1806_kmed_kmidgz_1

僕は過去に二回ほど亀戸に来ているのですが、このお店に入るのは今回が初めてです。入った時間が中途半端だったからなのか、カウンターの席が空いていたので奥のほうにに着席し、瓶ビールと餃子を注文しました。
このお店、メニューにあるのは餃子と飲み物のみ。と、いう潔い店ですね;-)。

着席し、あっという間に瓶ビールが出てきました。そして、コプリと一口飲んだ瞬間に餃子も出てきました。すごい早さですね;-)。

小皿の上には辛子が載っていましたが、目の前に醤油・酢・ラードがあったのでそれらを投入し、餃子のタレを作り早速一個頂きます。

IMG_1805_kmed_kmidgz_2

ふむ。美味いですねぇ。餃子の皮は随分と薄いですね。そして具が一杯に詰まっています。見るとネギが入っているようですし、食感として時々硬いがあるので軟骨も入っているんでしょうね。
お昼ご飯を食べていないのでビールと一緒にどんどんと食べ進むのであります。

あ。餃子は二皿、計10個を default で食べるシステムのようです。奥の窓のところにはビール一本と餃子何皿でいくらか? という、計算表が貼ってあったりしました。確かに餃子とビールは合うものなぁ;-)。

 
僕は瓶ビール一本と餃子二皿だけで帰ろうかと思ったんだけど、餃子をもう一皿追加、そして、瓶ビールがもう残りわずかだったので老酒を一杯頂きました。
老酒は常温で日本酒の冷酒を飲む感じのグラスに出てきます。一杯150yen。餃子をつまみに一杯やるにはちょうど良い量ですね。

餃子はそんなに大きくはないのですが具が詰まっていて食べ応えが有りました。そして、今日は随分と暑かったので瓶ビールが嬉しいっ!! って気分でした;-)。
お昼ご飯としてはちょうど良い感じですね。

 
お店の入り口の扉は開いていたのですが、お店の奥のほうはクーラーが効いていて涼しい店内で餃子を頂いたのでありました。

亀戸の名物一つゲットか? ;-)。

 
GPSポイント
Latitude: 35.698548º N
Longitude: 139.826228º E
Map: 35.698548,139.826228

ラーメン・餃子・中華, JR中央・総武・横須賀線, 東武線

中目黒。百麺。(2)

Posted on 2015年5月23日2015年8月6日 By たかじろう。 中目黒。百麺。(2) へのコメントはまだありません

今日は代官山で新人歓迎会がありました。そのときに行ったお店はアジアな雰囲気のお店だったのですが、僕は明日朝からちょっと用事がるので、一軒目で帰って来ました。
さてと。このお店からだとどこに出るのが一番帰り易いか?と思ったのですが、渋谷・代官山に出るなら中目黒に出ても一緒だろうと思い、閑静な住宅街をテクテクと歩き、目黒川のほとりに出ました。

久しぶりに来た中目黒、もう一杯一人で軽く飲んでいくか、はたまたラーメン食べて帰投し、明日に控えるか思案したのですが、結局後者を選択しました。で、とりあえずは山手通り沿いに出て中目黒駅に向かって歩くのですが、以前行った記憶があるラーメン屋さんを目指すのであります。

それにしても中目黒駅界隈の山手通りはすっかりとセットバックが完了しているのですねぇ。後は道を太くするだけかな?などと思っていたらありました。「百麺」。

このブログでは今回が二回目の掲載です。前回掲載したのは2008年 12月ですね。でもって写真がちっこい頃の掲載なのでずいぶんと昔の掲載になります。その間も(大変失礼な言い方ですが)つぶれることもなく、こうしてやっているんですから大したモノです。

IMG_1737_nkmgr_100mn2_1

早速店内に入り、食券を購入し、店員さんに勧められる席に着席し、食券を店員さんに渡しました。

今回購入した食券はラーメン太麺の券と大盛り券。しかし、ラーメン太麺の大盛り券は、僕は見つけることができなかったので替え玉券を購入したのですが、店員さんに渡すときに『大盛り券が見つからなかったのでこの券を買いましたが大盛りにしてもらって良いですか?』と確認したところ、すんなりと受け入れてもらえました。

あとは出てくるのを待つだけです。しばし待っていたら出て来ました。太麺なので麺の茹でる時間は多少長めかな?

IMG_1735_nkmgr_100mn2_2

白濁した豚骨醤油ベースのラーメンですね。前回のエントリでは『横浜家系ラーメンに近い味です。』と、書いていますが、今回もそー思いつつズルズルと頂きました;-)。
上には茹でたほうれん草と、随分とでかい豚モモチャーシューが載っていて、そして大盛りなので食べ応え十分です。ズルズル;-)。

半分ほど食べたところでテーブルの上にある揚げニンニクと豆板醤を投入。更にズルズルと食べ進むのでありました。

 
それにしてもなんか久しぶりにラーメン専門店に入ったような気がしないでもない。最近は『街の中華屋さんのラーメン』を食べ歩いていたので、こーいうコッテリ・ガツンと来るラーメンは久しぶりだなぁ。と思いつつ(三回目の音ですが;-)ズルズルと食べ進むのでありました。

後に尾を引く味というか、脂っこさというか麺の堅さというか、久しぶりにラーメン屋さんのラーメンを食べたぜぃ。と、いう気分になりました。そして、お腹いっぱいだぁ。

 
これから電車に乗って帰ります。中目黒駅に来たのは日比谷線の始発駅でもあるので、帰るのがラクチンだぁ。ただ、ちょっとニンニク臭いかな? あめ玉なめつつ帰ろう;-)。

 
GPSポイント
Latitude: 35.646196º N
Longitude: 139.697046º E
Map: 35.646196,139.697046

ラーメン・餃子・中華, 東京メトロ日比谷線, 東急線

谷在家。福喜。

Posted on 2015年4月26日2015年5月5日 By たかじろう。 谷在家。福喜。 へのコメントはまだありません

今日は自転車で走りました。お昼ご飯を食べようと思ったのですが、時間は既に15:00ちょっと前。まずはこの前行ったラーメン定食の量が多かった「新興軒」に行ったのですが、日曜日は定休日のようです。そーですか・・。と、いうことで次に向かったのが「いっき」ですが、ここは15:00で午後のお休み時間帯に入ってしまうようです。

と、いうことでラーメン難民となりつつある状態ですが、フラフラと埼玉方面に走ると中華料理屋さんを発見しました。ここでお昼を食べることにします。

以前、この辺りにはユニクロがあったような気がするんですけど、その先にある中華屋さんです。「福喜」。

IMG_1455_yzik_fkys_1

交差点に向かって入り口がありますが、時間は15:10くらいでした。広めの店内にはテーブル席に一組二名のみ。僕はカウンターに着席し、ラーメン大盛りを注文したのであります。

自転車乗り回していたのでノドが乾いているようです。水をガブガブと飲んでしまいましたf(^^;;。で、店内を見るとこのお店は15:30から午後の休み時間に入るようでした。すると、ギリギリセーフで入れた。と、いうことになりますね。

そして、出てきたラーメンはこんな感じです。

IMG_1453_yzik_fkys_2

ラーメンのフツー盛りが450yen。大盛りだと100yen増しのようでした。が、それにしても随分と量が多いですね。早速ズルズルと頂きます。

ふむ。このお店のラーメンは他で食べる中華屋さんのラーメンよりはアブラの量が多いように感じます。最近は本当に中華屋さんのラーメンを食べる機会が多いのですが、あまりのサッパリめよりはこのくらいのアブラの量も良いかもしれないですね。

麺は細めの縮れ麺。スープに絡みます。でもって大盛りなので量が多いってのも良いですね。多分二玉張っていると思います。

上にはネギ・細めのシナチク・ナルトが二個なのは大盛りだからかな?と、チャーシュー。あと、横浜家系ラーメンのように茹でたほうれん草が載っています。

このラーメンをズルズルと頂き、腹いっぱいになるのでありました。

 
しかし、このお店、電車の駅からは随分と遠いので車とはバイク・自転車で行くのが良いかと思われますが『街の中華屋さん』なので、遠くからわざわざここへ食べに行く。と、いうのはこのブログを読んだ、よほどの物好きな人しかいないと思われますf(^^;;。

と、そんなことはどーでもよくて;-)、このお店、駅からは遠いけど出前もやっているようなので、すっかりと地域密着系中華屋さんなのだろうなぁ。と思ったのでありました。

 
GPSポイント
Latitude: 35.789433º N
Longitude: 139.757927º E
Map: 35.789433,139.757927

ラーメン・餃子・中華, 日暮里・舎人ライナー

清澄白河。ホープ麺。

Posted on 2015年4月19日2015年4月20日 By たかじろう。 清澄白河。ホープ麺。 への1件のコメント

勝どき駅から都営大江戸線で清澄白河駅で降りました。そしてテクテクと川の向こうまで歩いて「鳥長」に行きました。今日はもうこれでおしまいだぁ。と思い、最後に清澄白河駅から電車に乗るためにテクテクと戻ってくるのであります。が、寄った体には心地よい季節ですね;-)。

そして、清澄白河駅に向かう途中ラーメン屋さんを発見したので、今日は最後にここでラーメンを食べて帰ることにしましょう。

清澄白河駅から森下方面の出口を地上に出たすぐのところにあるラーメン屋さんです。「ホープ麺」。

僕の記憶が確かであるならばお店の外観からは店名がわからないんですよね。店内に入り、カウンターに着席し、きょろきょろしたところでこのお店の名前が「ホープ麺」であることを知ります。そして「ホープ軒」とは全然違うんだ。と、いうことも解ります;-)。

IMG_1379_kysmsrkw_hpmn_1

カウンターに着席し、ラーメンの大盛りを注文し、あとは出てくるのを待つだけです。
お店の雰囲気的には街の中華屋さんと、いう感じでしょうかね。僕はカウンターに座ったのですが、テーブル席にいた人は定食を食べていました。美味しそうでした。他にも壁に貼られたメニューやカウンターの上にあるメニューを眺めたりします。ふむ。中華料理屋さんだねぇ;-)。

と、いうことで出てきました。

IMG_1389_kysmsrkw_hpmn_2

ラーメンの見た感じも中華屋さんのラーメンです。大盛りなので麺が多いのは当たり前。チャーシューは三枚、ワカメドバドバって感じで、早速スープからズズズと頂きます。サッパリめのスープとガラの味は街の中華料理屋さんのラーメンの味です。最近はこーいう味のラーメンを食べ歩いておりますが、今回もその味にヒットです;-)。
歯ごたえの良いちぢれ麺をズルズルと食べ、スープをズズズと飲み、美味しく頂くのでありました。

それにしても、こーいう風に書くと、僕のラーメンの食べ方というのは随分とキタナイ食べ方のような気がしますが、文章に書くとこーなるだけで、実際にはこーいう食べ方はしていません(していないはず;-)。

飲んだ後のラーメン。麺は大盛り。そこはかとなく幸せな気分で頂くのでありました。

 
それにしても今回初めて降りた(地上に出た)清澄白河駅ですが、駅の周りを探すともっと色々なお店が隠れているのかな?駅の雰囲気というか、持っているイメージとしては『公園のある駅で、僕の好きそうなお店はあまりない。』という気分的なモノを持っているのですが、実際のところどうなのだろう?

次回はもう少し散策して見よう。とりあえず飲んだあとのラーメン屋さんは確保できたしね;-)。

 
と、いうことでほどほどに酔った雰囲気の中で、そのあとラーメンを食べるというほぼゴールデンコースを味わった今夜は、これでとりあえず帰投するのであります;-)。

 
GPSポイント
Latitude: 35.682699º N
Longitude: 139.798528º E
Map: 35.682699,139.798528

ラーメン・餃子・中華, 都営新宿線, 都営大江戸線

投稿のページ送り

前へ 1 … 4 5 6 … 28 次へ

最近の投稿

  • 綾瀬。ラーメンロッジ。
  • 南鳩ヶ谷。八光亭。
  • 北千住。やまぴー。
  • 梅島。珍来。(梅田店)
  • 綾瀬。かあちゃん。 (2)
  • 目黒。ゆう月。
  • 五反野。珍来。(2)
  • 赤羽。まるます家。(3)
  • デザイン変更しました。
  • 宇都宮。銀座ライオンビヤガーデン。東武宇都宮店。

最近のコメント

  • 綾瀬。ラーメンロッジ。 に たかじろう。 より
  • 綾瀬。かあちゃん。 (2) に 綾瀬。ラーメン・ロッジ。 – もつ焼きオリジナル。 より
  • 南鳩ヶ谷。八光亭。 に 綾瀬。ラーメン・ロッジ。 – もつ焼きオリジナル。 より
  • 南鳩ヶ谷。卯どん亭。 に 南鳩ヶ谷。八光亭。 – もつ焼きオリジナル。 より
  • 北千住。加賀屋。(2)。 に 北千住。やまぴー。 – もつ焼きオリジナル。 より
  • 五反野。珍来。(2) に 梅島。珍来。(梅田店) – もつ焼きオリジナル。 より
  • 梅島。珍来。(2) に 梅島。珍来。(梅田店) – もつ焼きオリジナル。 より
  • 浅草。桐。(2) に たかじろう。 より
  • 浅草。桐。(2) に JUNKおやじ より
  • 綾瀬。かあちゃん。 に 綾瀬。かあちゃん。 (2) – もつ焼きオリジナル。 より

月別アーカイブ

  • ►2023 (3)
    • ► 12月 (1)
      • 綾瀬。ラーメンロッジ。
    • ► 7月 (1)
      • 梅島。珍来。(梅田店)
    • ► 3月 (1)
      • 五反野。珍来。(2)
  • ►2021 (1)
    • ► 5月 (1)
      • 羽生。ジャンクガレッジ。
  • ►2018 (5)
    • ► 9月 (1)
      • 伊東。伊豆っ子ラーメン。
    • ► 6月 (2)
      • 秋葉原。九州じゃんがら。
      • 勝浦。てっぱつ屋。
    • ► 3月 (1)
      • 神保町。成光。
    • ► 2月 (1)
      • 西新井。鳳。
  • ►2017 (11)
    • ► 12月 (1)
      • 秋葉原。福の軒。
    • ► 11月 (1)
      • 和歌山。丸美商店。
    • ► 10月 (1)
      • 梅島。ラーメン梅。
    • ► 9月 (2)
      • 大師前。富士丸。
      • 六町。珍来。
    • ► 6月 (3)
      • 千駄ヶ谷。ホープ軒。(2)
      • 鴨川。どさん子ラーメン。
      • 上野。甲。(上野大勝軒)。(2)
    • ► 5月 (2)
      • 大師前。司。
      • 今市。らーめん工房・若草。(2)
    • ► 2月 (1)
      • 西新井大師西。ヒフミヤ。
  • ►2016 (13)
    • ► 12月 (1)
      • 新宿三丁目。博多天神。
    • ► 11月 (1)
      • 渋谷。唐そば。
    • ► 10月 (2)
      • 大師前。千曲。
      • 扇大橋。龍門。
    • ► 8月 (1)
      • 大師前。弘龍。
    • ► 7月 (2)
      • 舎人。大勝軒。
      • 竹ノ塚。山久。
    • ► 6月 (1)
      • 大塚。ホープ軒本舗。
    • ► 3月 (2)
      • 入谷。大勝軒。(3)
      • 谷在家。まんぷく亭。
    • ► 1月 (3)
      • 稲荷町。喜多方食堂。(2)
      • 草加。珍来。
      • 北千住。菊や。
  • ►2015 (29)
    • ► 12月 (2)
      • 西新井大師西。足立屋。
      • 渋谷。兆楽。
    • ► 11月 (2)
      • 浅草。めん丸。(3)
      • 稲荷町。一真亭。
    • ► 10月 (1)
      • 大塚。哲麺。
    • ► 9月 (1)
      • 湯沢町。珍来。
    • ► 8月 (2)
      • 竹ノ塚。栄楽飯店。
      • 日比谷。謝謝ラーメン。(2)
    • ► 7月 (1)
      • 堀切。みゆき。(2)
    • ► 6月 (3)
      • 町屋。百番。
      • 西新井大師西。光蘭。
      • 上野。甲。(上野大勝軒)。
    • ► 5月 (3)
      • 大師前。大寿。(2)
      • 亀戸。亀戸餃子。
      • 中目黒。百麺。(2)
    • ► 4月 (4)
      • 谷在家。福喜。
      • 清澄白河。ホープ麺。
      • 梅島。タカノ。
      • 谷在家。新興軒。
    • ► 3月 (2)
      • 南房総。ラーメンやまき。(2)
      • 渋谷。後楽本舗。(2)
    • ► 2月 (3)
      • 町屋二丁目。狐珀。(町屋大勝軒)。
      • 川治湯元。いかり。
      • 西新井大師西。いっき。
    • ► 1月 (5)
      • 赤土小学校前。らあめん花月嵐。
      • 目黒。ホープ軒。
      • 堀切菖蒲園。長門。
      • 浅草。偕来。
      • 池袋。環七土佐っ子ラーメン。
  • ►2014 (23)
    • ► 12月 (5)
      • 赤羽。龍光。
      • 御徒町。珍満。(2)
      • 渋谷。桂花。(3)
      • 御茶ノ水。博多天神。(そのに)
      • 西新井。山久。
    • ► 11月 (2)
      • 扇大橋。末広。
      • 谷在家。山久。
    • ► 10月 (1)
      • 須坂市。浙江亭。(2)
    • ► 9月 (4)
      • 紋別。いこい食堂。
      • 釧路。寶龍。(大楽毛店)
      • 根室。浅草軒。
      • 千駄木。屋台。
    • ► 8月 (2)
      • 北千住。りんりん。(2)
      • 大師前。一品香。
    • ► 7月 (1)
      • 梅島。熊ぼっこ。
    • ► 5月 (2)
      • 須坂市。六味亭。
      • 須坂市。浙江亭。(支店)
    • ► 3月 (2)
      • 鶯谷。きみはん。
      • 秋葉原。博多風龍。
    • ► 2月 (2)
      • 渋谷。喜楽。(4)
      • 渋谷。餃子の王将。
    • ► 1月 (2)
      • 三浦海岸。ラーメンショップ城門。
      • 錦糸町。ハッスルラーメン。
  • ►2013 (10)
    • ► 9月 (1)
      • 大師前。涌井。(2)
    • ► 5月 (2)
      • 西新井。椿。
      • 長野市。ラーメン大学。 (豊野)
    • ► 4月 (2)
      • 舎人公園。松尾。
      • 上総牛久。珍来。
    • ► 3月 (1)
      • 勝山。カントリーラーメン。
    • ► 1月 (4)
      • 横須賀。光楽。
      • 亀戸。ニク肉ラーメン亭。(2)
      • 竹ノ塚。ラーメン大。
      • 西日暮里。餃子の王将。(2)
  • ►2012 (27)
    • ► 12月 (1)
      • 大師前。かどや。
    • ► 11月 (2)
      • 門前仲町。天下一。
      • 新宿。三田製麺所。(2)
    • ► 10月 (3)
      • 入谷。大勝軒。(2)
      • さくら市。登竜。
      • 東松戸。珍来。
    • ► 9月 (1)
      • 片品村。鎌田食堂。
    • ► 8月 (1)
      • 大師前。山形軒。
    • ► 6月 (3)
      • お花茶屋。ラーメン大学。(2)
      • 渋谷。後楽本舗。
      • 町屋。津南。
    • ► 5月 (4)
      • 竹ノ塚。然屋。
      • 君津。ともちゃんらーめん。
      • 長野市。山岡家。
      • 北千住。りんりん。
    • ► 4月 (5)
      • 谷在家。銀鈴。
      • 南千住。一力家。
      • 勝浦。松野屋。
      • 西日暮里。万里。
      • 王子。青木亭。
    • ► 3月 (2)
      • 新宿。三田製麺所。
      • 南房総。ラーメンやまき。
    • ► 2月 (2)
      • 町屋。虎髭。
      • 新橋。博多天神。
    • ► 1月 (3)
      • 王子。かいらく。
      • 新宿。岐阜屋。(2)
      • 浅草。めん丸。(2)
  • ►2011 (27)
    • ► 12月 (2)
      • 横須賀。ラーメンよしべ。
      • 北千住。珍来。(2)
    • ► 11月 (3)
      • お茶の水。博多天神。
      • 東大前。支那虎。
      • 栃木県芳賀郡市貝町。ラーメンショップ。
    • ► 10月 (3)
      • 中野。青葉。
      • 西新井大師西。ラーメンショップ。
      • 竹ノ塚。タカノ。
    • ► 9月 (3)
      • 日暮里。馬賊。(2)
      • 西新井。北のぼうず。
      • 長野市。いむらや。
    • ► 8月 (1)
      • 五反野。ラーメン蘭。
    • ► 7月 (2)
      • 倉賀野。山岡家。
      • 安中。山岡家。
    • ► 5月 (2)
      • 信濃町。なにものや。
      • 長野市。万両。
    • ► 4月 (2)
      • 業平橋。らーめん大。
      • 大阪。金龍ラーメン。(2)
    • ► 3月 (3)
      • 谷塚。珍来。
      • 業平橋。北三。
      • 北千住。珍来。
    • ► 2月 (2)
      • 渋谷。味源。
      • 渋谷。天下一品。(2)
    • ► 1月 (4)
      • 下北沢。珉亭。(2)
      • 綾瀬。サカムラ。
      • 渋谷。神座。(2)
      • 久喜。ニューラーメンショップ。
  • ►2010 (29)
    • ► 12月 (2)
      • 秋葉原。泰園。
      • 渋谷。桂花。(2)
    • ► 11月 (2)
      • 西新井大師西。中華バンバン。
      • 須坂市。なにものや。(2)
    • ► 10月 (3)
      • 掘切菖蒲園。タカノ。
      • 西新井。西新井ラーメン。(3)
      • 西新井大師西。ラーメンショップ・もっちゃん。
    • ► 9月 (3)
      • 竹ノ塚。珍来。
      • 青森。味の札幌。(分店:浅利)
      • 横手。出端屋。
    • ► 8月 (4)
      • 春日部。春日部ラーメン。
      • 大師前。青木亭。(2)
      • 竹ノ塚。正正正。
      • 西新井大師西。すず吉。
    • ► 7月 (2)
      • 大師前。六紋亭。(2)
      • 堀切菖蒲園。ラーメン大。(2)
    • ► 6月 (2)
      • 谷在家。いっき。
      • 秋葉原。関取ラーメン龍軒。
    • ► 5月 (5)
      • 宇都宮。ラーメンショップ。(2)
      • さくら市。和喜 と 双喜。
      • 西新井。ガキ大将ラーメン。
      • 南房総。房州ラーメン。
      • 浅草。来集軒。
    • ► 4月 (2)
      • 入谷。大勝軒。
      • 須坂市。浙江亭。
    • ► 3月 (3)
      • 千駄木。大島ラーメン。
      • 西日暮里。餃子の王将。
      • 梅島。珍来。(2)
    • ► 1月 (1)
      • 富士宮。さの食堂。
  • ►2009 (35)
    • ► 12月 (4)
      • 新宿。肥後のれん。
      • 末広町。良平。
      • 西新井。銀次。
      • 御徒町。珍満。
    • ► 11月 (1)
      • 高崎。やまちゃん。
    • ► 10月 (7)
      • 渋谷。博多天神。
      • 六本木。博多餃子舎603。
      • 渋谷。喜楽。(3)
      • 西日暮里。味一。
      • 佐野。宝来軒。
      • 三ノ輪。タカノ。
      • 五反野。珍来。
    • ► 9月 (1)
      • お花茶屋。ラーメン大学。
    • ► 8月 (2)
      • 大久保。日の出。
      • 新宿。岐阜屋。
    • ► 7月 (2)
      • 堀切菖蒲園。ラーメン大。
      • 亀戸。ニク肉ラーメン亭。
    • ► 6月 (1)
      • 西新井。西新井ラーメン。(2)
    • ► 5月 (2)
      • 長野市。ラーメン大学。(長池)
      • 喜多方。桜井食堂。
    • ► 4月 (3)
      • 五反野。大勝彦。
      • 秋葉原。蔵々亭。
      • 館山。華の蔵。
    • ► 3月 (2)
      • 渋谷。喜楽。(2)
      • 須坂市。ホームラン亭。(2)
    • ► 2月 (7)
      • 湯島。大島ラーメン。
      • 日比谷。謝謝ラーメン。
      • 渋谷。博多風龍。
      • 君津。山岡家。
      • 鴨川。沙羅。
      • 堀切。みゆき。
      • 草加。珍来。
    • ► 1月 (3)
      • 赤坂。無双。
      • 神楽坂。伊太八。
      • 有楽町。坂内食堂。
  • ►2008 (27)
    • ► 12月 (1)
      • 中目黒。百麺。
    • ► 11月 (2)
      • 宇都宮。ラーメンショップ。
      • 宇都宮。宇都宮餃子館。
    • ► 10月 (2)
      • 鶴見。鹿島家。
      • 川崎。直久。
    • ► 9月 (2)
      • 熊野前。朝日屋。
      • 富山市。大喜。
    • ► 8月 (4)
      • 須坂市。なにものや。
      • 神泉。うさぎ。
      • 赤坂。同源楼。
      • 渋谷。博多風龍。
    • ► 7月 (1)
      • 神田。末廣。
    • ► 6月 (2)
      • 六本木。ロバーツ。
      • 渋谷。天下一品。
    • ► 5月 (1)
      • 上河内町。みうら。
    • ► 4月 (2)
      • 須坂市。ホームラン亭。
      • 堀切菖蒲園。ハルピン餃子。
    • ► 3月 (3)
      • 大師前。大寿。
      • 大師前。涌井。
      • 吉祥寺。ホープ軒本舗。
    • ► 2月 (2)
      • 渋谷。桂花。
      • 大阪。藤平。
    • ► 1月 (5)
      • 梅島。珍来。
      • 秋葉原。じゃんがら。
      • 渋谷。喜楽。
      • 大師前。餃子王。
      • 大師前。六紋亭。
  • ►2007 (35)
    • ► 12月 (8)
      • 福岡。くしだ屋。
      • 福岡。豊久。
      • 福岡。元祖長浜屋。
      • 福岡。大黒商店。
      • 福岡。元祖赤のれん。
      • 福岡。一風堂。
      • 渋谷。博多天神。
      • 渋谷。亜寿加。
    • ► 11月 (1)
      • 御徒町。貫ろく。
    • ► 10月 (4)
      • 今市。らーめん工房・若草。
      • 舘岩村。食堂かねまる。
      • 日暮里。馬賊。
      • 千駄ヶ谷。ホープ軒。
    • ► 9月 (7)
      • 田町。四天王。
      • 代々木。らすた。
      • 渋谷。神座。
      • 秋葉原。だるまのめ。
      • 新宿三丁目。航海屋。
      • 西新井。西新井ラーメン。
      • 町屋。天元。
    • ► 8月 (3)
      • 横手。焼きそばのふじわら。
      • 喜多方。坂内食堂。
      • 大師前。青木亭。
    • ► 7月 (2)
      • 五反野。珍来。
      • 札幌。すみれ。
    • ► 6月 (3)
      • 浅草。めん丸。
      • 博多。ホームの立ち食いラーメン。
      • 田町。鐵。
    • ► 5月 (4)
      • 町屋。小林。
      • 大阪。金龍ラーメン。
      • 下北沢。珉亭。
      • 下北沢。新雪園。
    • ► 3月 (3)
      • 徳島。来来。
      • 渋谷。東亜飯店。
      • 京成立石。蘭州。

ブログリンクス

  • さてと、今夜はどこ行く?
  • 居酒屋探偵DAITENの生活
  • ☆悪魔のレストラン☆シェフ日記
  • 悪あがき女製作所
  • 偽善者あんてな
  • 中目黒あたりで呑んでます
  • 寄り道Blogのおとなりページ

著者プロフィール

名前は「たかちゃん」とか「たかじろう」などと呼ばれています。

長野県須坂市生まれで今は埼玉との県境の下町に棲んでいます。

その昔、中目黒・もつ焼き ばんのホームージを作成したとこにより、もつ焼きとホッピーにどっぷりとハマっていくことになり現在に至ります。

最近はカメラを持って、昭和の面影の残る街ともつ焼き屋さんを探して写真におさめる事を趣味としています。

ブログは "もつ焼き・オリジナル" の他にPC・OS・コンピュータ全般のネタをメインとする "かけまわる子犬。" と、更によろずなんでもな話をツラツラと書き連ねている "よろずなブログ" の三つがあります。

それぞれが自分の趣味と実益を兼ねているのでネタの違うブログの三つを管理することにしました。

宜しくお願いします。

メタ情報

  • 投稿の RSS
  • コメントの RSS
  • WordPress.org




2025年8月
日 月 火 水 木 金 土
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  
« 12月    

ギャラリー

カテゴリー

  • 1.東京近郊鉄道沿線 (1,103)
    • JR山手線 (366)
    • JR京浜東北線 (260)
    • JR埼京線 (135)
    • JR京葉・内房・外房線 (7)
    • JR常磐線 (140)
    • JR宇都宮・東北線 (31)
    • JR東海道・伊東線 (29)
    • JR南武・武蔵野線 (7)
    • JR中央・総武・横須賀線 (133)
    • JR鶴見線 (4)
    • JR高崎線 (8)
    • JR両毛線・日光線 (4)
    • 東京メトロ銀座線 (196)
    • 東京メトロ半蔵門線 (120)
    • 東京メトロ日比谷線 (211)
    • 東京メトロ千代田線 (135)
    • 東京メトロ丸ノ内線 (51)
    • 東京メトロ南北線・埼玉高速鉄道 (22)
    • 東京メトロ東西線線 (19)
    • 東京メトロ有楽町線 (35)
    • 東京メトロ副都心線 (28)
    • 都営三田線 (27)
    • 都営浅草線 (43)
    • 都営新宿線 (57)
    • 都営大江戸線 (67)
    • 都電荒川線 (56)
    • 東急線 (137)
    • 東武線 (232)
    • 小田急線 (28)
    • 京浜急行 (14)
    • 西武線 (14)
    • 京成線・北総線 (116)
    • 京王・井の頭線 (104)
    • つくばエクスプレス (113)
    • りんかい線 (3)
    • 日暮里・舎人ライナー (49)
    • 小湊鐵道・いずみ鉄道 (1)
    • 秩父鉄道 (3)
  • 2.日本全国 (195)
    • 北海道 (11)
    • 青森県 (5)
    • 秋田県 (2)
    • 岩手県 (4)
    • 宮城県 (4)
    • 福島県 (7)
    • 栃木県 (8)
    • 群馬県 (11)
    • 茨城県 (1)
    • 千葉県 (16)
    • 長野県 (31)
    • 山梨県 (2)
    • 新潟県 (6)
    • 富山県 (4)
    • 石川県 (2)
    • 静岡県 (10)
    • 岐阜県 (1)
    • 愛知県 (6)
    • 京都府 (4)
    • 大阪府 (33)
    • 和歌山県 (3)
    • 岡山県 (1)
    • 山口県 (1)
    • 徳島県 (2)
    • 高知県 (3)
    • 福岡県 (17)
  • 3.食べ物 (1,263)
    • もつ焼き・煮込み (304)
    • お刺身・お寿司・お魚 (89)
    • 焼き肉・ホルモン (40)
    • おでん・鍋物・ろばた焼き (28)
    • お好み焼き・たこ焼き (13)
    • 天ぷら・揚げ物・定食 (86)
    • ラーメン・餃子・中華 (275)
    • そば・うどん (69)
    • 日本酒 (18)
    • ビール (21)
    • イタリアン・フレンチ (16)
    • アジアの料理 (9)
    • 立ち飲み・角打ち (65)
    • 駅中・立食い・弁当 (48)
    • 大衆酒場 (174)
    • 居酒屋 (155)
    • 屋台 (4)
    • ダイニング (13)
    • 喫茶店・バー・スナック (7)
    • おやつ (4)
  • 4.酔っぱらいの戯言 (71)
  • 5.家ご飯 (25)
  • 6. 無料Wi-Fi利用可 (31)
  • 7.24H営業・昼から飲めるお店 (26)

もつ焼き写真館

Copyright © 2025 もつ焼きオリジナル。
takachan@motsuyaki.org All Rights Reserved. /

Powered by PressBook WordPress theme