Skip to content

もつ焼きオリジナル。

もつ焼きとホッピーがメインなブログですが食べ物全般について書き込んでみたいと思います。

このブログは以下のどのアドレスでもアクセスが可能となっています。
https://motsuyaki.org/
https://もつ焼き.jp/
https://ホッピー.jp/

Access Count:
IPv4 Access From 216.73.216.170
  • かけまわる子犬。
  • Toggle search form

カテゴリー: 3.食べ物

堀切菖蒲園。金子酒店。

Posted on 2008年4月10日 By たかじろう。 堀切菖蒲園。金子酒店。 への6件のコメント

済みません。このブログ初です。入ったことの無いお店を書くことをお許しください。

堀切菖蒲園の駅の改札を出てすぐに左に曲がり線路沿いの道を歩いて約48m。T字路の角っこに酒屋さんがあります。「金子酒店」。

道から店内を覗くとまず驚くのが、卓球台がでーーーーんっ!!とあることです。この光景を眺めただけで目が点(o_@)。な、なぜ酒屋の店内に卓球台があるのさーーっ!!

CA340018_knkst.JPG

あまりのギャップに驚きつつ写真撮りつつ角を曲がり店の裏手に進むと、なんとなーーっ!!そこにはちゃんと立ち飲みスペースがあるじゃないのさっ!!明らかに地元のおとっつあんたちと思われる皆さんが店内で缶ビールもしくは缶チューハイ片手に楽しそうに話しているのでした。

この光景を目にした瞬間二度目のびっくり(@_o)。でもって、立ち飲みしているおとっつあんたちの周りの壁には更に販売用の衣類までハンガーにかかってつり下げられているのでした(@_o)。

いやはや。恐れ多くて僕には入る勇気がありませんでした・・。

「ヲレ。入ったことあるよん。」「あの店で卓球やったよ。」「あのお店で服買いました。」ってコメントお待ち申し上げます;-)。

次回堀切菖蒲園に行ったとき、僕も入ってみよう・・。

立ち飲み・角打ち, 京成線・北総線

堀切菖蒲園。のんき。(2)

Posted on 2008年4月9日 By たかじろう。 堀切菖蒲園。のんき。(2) への6件のコメント

前回掲載したのは随分と前でした。ほぼ一年ぶりの掲載になります。堀切菖蒲園の「のんき」。

おばちゃんと若いお兄ちゃん数名で店を切り盛りしているのですが、中々なものを出すのです;-)。

CA340007_nnk1.JPG

さて。まずは生ものを注文。今日は全てのメニューがあるみたいです。その中で、まだ食べたことの無い「タン刺し」を注文。食べ方はレバ刺しと同様、ごま油かニンニク・ショウガのどちからか。今回はごま油で食べるのでした。初めての味と歯触りで中々ぐー。

CA340008_nnk2.JPG

タン刺しを食べている間に、注文したもつ焼きが出来たようです。この店は四本セットで頼むのですが、「混ぜて」も可能なので、このお店一押しのシロとハツを二本ずつタレで注文。

シロは相変わらず美味いねぇ。多分一回茹でてあると思われるのだけどトロトロに柔らかく、それでいて味がちゃんとあるので非常に美味しい。

CA340009_nnk3.JPG

いやはや。すばらしきかな。このお店。と、言うか堀切菖蒲園。

と、言うのもこの間北千住に行ったら、どこもかしこも人であふれていたんだけど、この辺りはまだまだ平和です。

町屋の次の次の駅なのに、北千住ほどまだ人が多くない。酔い^H^H良い街です。でもってすばらしいお店がたくさんなのでした;-)。

もつ焼き・煮込み, 京成線・北総線

渋谷。北海道。

Posted on 2008年4月7日 By たかじろう。 渋谷。北海道。 へのコメントはまだありません

渋谷の宮益坂方面にあるビックカメラの横にあるお店。「北海道」。

今日は会社の同僚と、ハッピーなことがあったのでそのお祝いの宴会なのです。宴会のコース料理で飲み放題コース。うしっしっ;-)。

宴会の時、幹事に「どうしてこのお店にしたんですか?」と聞いているんだけど、今回の幹事さんは「この間大阪出張に行ったとき、ホテルの横にあって入ったんだ。そしたら中々良かったんだけど、その店が渋谷にもあったので今回はここにした。」とのことでした。

ふむー。大阪に行って「北海道」と言う居酒屋に行くのですか・・。これは同僚にもこのブログを読んでもらわなければあきまへんなー;-P。

と、言うことで宴会のスタート;-)。

CA340017_hkid1.JPG

店内に入るとどーんっ!!と木彫りの熊さんがいます。それを眺めつつお座敷に案内して頂きます。席に付いたら既にテーブルの上には石狩鍋がデーンと控えております。今回の石狩鍋はサケの白子とかが入っていて中々珍しいです。

CA340014_hkid2.JPG

さて、鍋の他にもコース料理と言うのドンドン出てくるわけです。飲み放題コースでもあるのでガブガフと飲み物が進むわけです。でもって会話も弾むのです。いやぁ。宴会と言うのは良いですねぇ。

さて、今回のコース料理の中で比較的後半になって出て来たもの。それがチースフォンデュなのでした。珍しいねぇ。と言う感じで。

CA340016_hkid3.JPG

ソーセージ・ジャガイモ・カボチャ・赤いピーマンがあって、お皿の真ん中に溶けたチーズがあるのですが、これに付けて食べるようです。二度付けはあかんで。などと言うことは申しません;-)。それにしても北海道でチーズフォンデュ。中々面白いですねぇ。

さてと、そろそろ酔いも回って来たので帰るとするかねぇ;-)。

JR山手線, JR埼京線, 東京メトロ銀座線, 東京メトロ半蔵門線, 居酒屋, 東急線, 京王・井の頭線

神泉。ダイニングテーブル 10゛1。

Posted on 2008年4月4日 By たかじろう。 神泉。ダイニングテーブル 10゛1。 への2件のコメント

神泉駅を降りて真ん前の道を東急本店のほうにてくてく歩きT字路にぶつかったドン突きにあるお店。「ダイニングテーブル 10゛1(いちまるいち)」。

長崎直送の魚を食べさせてくれるお店です。店構えは結構おしゃれな感じの作りかな。

CA340006_1011.JPG

今回は一緒に行った人がお店の人と知り合いだと言うのでお刺身はお任せで出てきました。その一部がこんな感じです。奇麗な盛りつけだし、魚がちょっと輝いている雰囲気がある。食べるとお刺身です;-)。

CA340004_1012.JPG

後は、今年の初物として天ぷら。こごみとたらの芽の天ぷらになります。塩で食べます。んー。春だねぇ。と言うか、そろそろ初夏の雰囲気ですねぇ。これと一緒に芋ロックを頂いたりします。ふふふ。

CA340005_1013.JPG

それにしてもこのお店、以前は同僚と会社帰りに良く行っていたんだけど、どうやらその時に行っていたお店が潰れて、今のお店になったみたいですねー。渋谷の時の流れは速いと言うか。

このお店、頑張ってもらいたいものです;-)。

お刺身・お寿司・お魚, 京王・井の頭線

住吉。山城屋酒場。

Posted on 2008年4月3日 By たかじろう。 住吉。山城屋酒場。 への4件のコメント

三度目の正直でございます。住吉の「山城屋酒場」。

一回目は長期休業中。二回目は土曜日に行ったため。今回、ようやっと開いているときに行くことが出来たのでした。ふぅ。

店の前にたどり着いたら、看板の電気が灯り白いのれんがはためいていました。すかさずガラカラと戸を開けて中に入ったのですが、なんとっ!!満員で入ることが出来ませんでした。しばし店の外で待ち、カウンターの椅子に座れたのが約15分後だったのでした・・。

CA340001_ymsry1.JPG

入った瞬間に瓶ビールとモツ煮込みを注文。店内は大きなカウンターに人がぎっしりと付いているため中々受けつてもらえないのですが、そこはじっと我慢の子。出てきました。キリンクラシックラガーと煮込みが;-)。

喉を流れて行くビールと一口食べたらほんのりと甘みのある煮込み。ふむー。幸せなひとときです。煮込みはシロとガツがプルプルとしています。後はこんにゃくが入っています。

CA340003_ymsry22.JPG

それにしても・・。去年の今頃の長い休みで一体何があったのだろう・・。この店の名物と言われている「トンカラ」が無いし、と、言うか揚げ物メニュー無いし、パッと見た感じ刺身屋さんと化している・・。な、なぜだーっ!!

けど、そんな中にも今年初となるホタルイカ(生)があったので注文。んー。ホタルイカはボイルよりやっぱ生がええですなぁ;-)。

CA340005_ymsry23.JPG

それにしても解せないのは、ほとんど刺身しか無いと言い切ってよいこの店が、どうしてこんなに混んでいるのだろう・・。ばんに行ったって入り口で15分も待つことはないのに・・(まぁ、ばんの場合、僕が優遇されていると言うのもあるかもしれないけど;-)。

この店は無くなった(売り切れたもしくはやまになった)メニューはどんどんひっくり返って行くので、もしかしたら僕の行ったときには既にひっくり返っていたのかもしれないけど・・。

不思議な店なのでした・・。

最新情報持っている方、コメントくださいぃぃーーー。

東京メトロ半蔵門線, 大衆酒場, 都営新宿線

上野。神田っ子。

Posted on 2008年4月2日 By たかじろう。 上野。神田っ子。 への6件のコメント

この時期、上野公園はお花見の季節なのです。そんな時期に「大統領」に行っても到底は入れないのでございます。まぁ、普段から行っている人はこの時期に外すんだけどねぇ;-)。

と、言うことで今回行ったのは「神田っ子」。JRのガード下を離れ、マルイの脇の道を約128mほど進んだ辺りにあります。明るいうちから飲めて、でもってビール・サワーが割引料金。嬉しいねー。

CA340009_kndk1.JPG

生ビールが100yen引き。サワーが50yen引きなのでガンガン行きます。どこへ?;-P

このお店は魚料理がメインっぽいのでそれらしいものを注文。本当は煮込みを注文したのだけど、品切れで無かったのよ。名物。って書いてあるのにねぇ。しくしく。

と、言うことで今回頼んだのはクジラの立田揚げ。後ろにせんべいがあるんだけどどちらも揚げたてでうまいのなんの。でもってそんなに高くないしねぇ。

CA340014_kndk2.JPG

ホクホク・サクサク感が絶妙なのでした。いやぁ、クジラって好きなんだけどやっぱり良いねぇ。と言うのを再確認;-)。

他にも色々頼んだのだけど後はアジのなめろうを掲載しようかなぁ;-)。

CA340016_kndk3.JPG

なんか、珍しいな。と思ったのが、アジのなめろろうがお造りみたいな感じで出て来たのでした。こーいうのってあまり見られない光景だと思うのだけどねぇ。

これを日本酒熱燗でキュッと頂くのでした。幸せですねぇ。ふふふ。

それにしてもこの時期上野にはたくさんの人がいました。花見の季節ですねぇ。良いですねぇ。 けど、飲み屋で飲む。これは楽でええです;-)。

JR山手線, お刺身・お寿司・お魚, JR京浜東北線, JR常磐線, 東京メトロ銀座線, 東京メトロ日比谷線

大師前。大寿。

Posted on 2008年3月31日2013年6月30日 By たかじろう。 大師前。大寿。 への1件のコメント

「伊勢末酒店」の斜め向かいにあるラーメン屋さん。外では今川焼を焼いているのですぐに解ります。

ここの今川焼はたまに食べるのですが、僕はクリーム味とチーズ味が好きです。

IMG_3435_dij1.JPG

で、今回はラーメンを食べます。まずは店内に入り、ビールと餃子を注文。ここの餃子は皮がしっかりしていて中々ぐー。ビールを飲みつつ食べるのでした。

708sc-0008_dij2.jpg

続いてラーメン登場。ここのラーメンはすごーく素朴な味。まぁ、昔懐かしい味のラーメン。と言う感じでしょうか。こー言うのをたまに食べると心がほっとするんですよねぇ。そー言う味なのです;-)。

708sc-0011_dij3.jpg

上に乗っているのもふつーです。まぁ、ふつーが良い。と言う感じでしょうかねぇ;-)。いや。けど、中々行ける味ですよ。これは。ふむふむ。

さてと。「昼から飲む。」と言うのを考えた場合、飲み屋さんの他にもラーメン屋さんでビールと餃子と言うのも中々良いですねぇ;-)。

これにて「大師前特集」は終了です。お楽しみいただけたでしょうか。もし、「西新井大師」にこられる機会があったときは是非とも参考にして頂ければと思います。って・・。「全然参考にならんわぁっ!!」って声の方がたくさん聞こえてきそうなんですけどf(^^;;。

ラーメン・餃子・中華, 東武線

大師前。伊勢末酒店。

Posted on 2008年3月29日2013年6月30日 By たかじろう。 大師前。伊勢末酒店。 へのコメントはまだありません

東武大師線駅を降りたら、そのまま西新井大師に直行ではなく、駅前の通りを左に進み表参道のほうを回って行くことにしてみましょう。

すると途中にちょーオンボロな酒屋さん(失礼っ!!)が現れてきます。そこが「伊勢末酒店」。

通りに面した店構えの左側は酒屋さん、右側には一杯飲む所があります。そこにはいつも人があふれているのでした。

IMG_3432_issest1.JPG

店内はカウンターのみの小さな感じです。けど、まぁ、それが・・。怪しい雰囲気を醸し出しているのでございます。僕でさえも入るのにちょっち躊躇してしまうのでした・・(^^;;。

それにしてもこのお店、昼間の明るい時間がやっているのが非常に嬉しいのでした。メニューもこんな感じでまぁ、酒屋さん価格と言う感じでしょうか。

IMG_3434_issest2.JPG

西新井大師に来たときには是非立ち寄りたいお店なのでした。けど、本当に勇気が必要ですよ・・f(^^;;。

立ち飲み・角打ち, 東武線

大師前。涌井。

Posted on 2008年3月28日2013年9月23日 By たかじろう。 大師前。涌井。 へのコメントはまだありません

東武伊勢崎線西新井駅からの支線である東武大師線の終着駅で降りると、もうここに何回も書いた「西新井大師」があります。今回はこの辺りの特集です。

毎月21日は「大師の日」で縁日です。その他にも花が奇麗なので週末にはそれなりの人が訪れますが、そんな人のためにちょっと特集を組んでみました;-)。

過去にこのブログで “大師前” で掲載したものは [ブログで検索] すると表示されるので、西新井大師に来たときには是非ハシゴしてみてください;-)。

と、言うことで今回ここに登場するのはラーメン「涌井」。

CA340011_wki1.JPG

僕自身もたまーに行くのだけど、以前、店員さんに「ここのお店は がんこ の系列ですか?」と聞いたら、「うちは恵比寿 香月 で修行した後に店を出しました。」とのことでした。なるぽどー。そー言われればそうかもしれない雰囲気が出ています。

CA340010_wki2.JPG

今回注文したのはラーメン大盛り。大きなチャーシューとちゃっちゃっなラーメンなのでした。

それにしても、恵比寿の「香月」でラーメン食べると一杯800yenしたと思ったけど、ここ足立区で食べると一杯600yen。ふむー。この価格差はなんなのだろう・・。と思いつつヅルヅルと食べるのでした;-)。

ラーメン・餃子・中華, 東武線

渋谷。わたみん家。

Posted on 2008年3月26日 By たかじろう。 渋谷。わたみん家。 へのコメントはまだありません

渋谷のマークシティを通り抜けて桜の木の下に出るのだけど、そこで左に向くとあるチェーン店の居酒屋。「わたみん屋」。地下に下りる階段を降りて行くことになります。

CA340006_wtmny1.JPG

まぁ、どこにでもある最近流行のチェーン店なのです。似たような感じのお店として以前「天狗」を掲載しましたが、この店は瓶ビールを注文したら赤星が出て来た。と言うので掲載しました。

今回のお店、フツーのチェーン店なのですが、キラリと輝くものがあるとついつい書きたくなってしまうのでした(^^;;。

今回は、料理にありました。ビジュアルに訴えるメニューを見て「キラリ」と僕の目の前で輝いていたのがこれ。

CA340002_wtmny2.JPG

牛タンと牛バラ肉のデミシチュー。いやはや。チェーン店の店なのできっと冷凍のレトルトなんだろうとか勘ぐったりするんだけど、どうしてどうして。随分と美味しいですよ。まぁ、化学調味料モリ沢山なんだろう。とか思ってしまうのだけど、まぁ、この際、そんなことはどうでも良いじゃないのさ;-)。

中々美味しい一品なのでした。

JR山手線, 東京メトロ銀座線, 東京メトロ半蔵門線, 居酒屋, 東急線, 京王・井の頭線

投稿のページ送り

前へ 1 … 98 99 100 … 127 次へ

最近の投稿

  • 綾瀬。ラーメンロッジ。
  • 南鳩ヶ谷。八光亭。
  • 北千住。やまぴー。
  • 梅島。珍来。(梅田店)
  • 綾瀬。かあちゃん。 (2)
  • 目黒。ゆう月。
  • 五反野。珍来。(2)
  • 赤羽。まるます家。(3)
  • デザイン変更しました。
  • 宇都宮。銀座ライオンビヤガーデン。東武宇都宮店。

最近のコメント

  • 綾瀬。ラーメンロッジ。 に たかじろう。 より
  • 綾瀬。かあちゃん。 (2) に 綾瀬。ラーメン・ロッジ。 – もつ焼きオリジナル。 より
  • 南鳩ヶ谷。八光亭。 に 綾瀬。ラーメン・ロッジ。 – もつ焼きオリジナル。 より
  • 南鳩ヶ谷。卯どん亭。 に 南鳩ヶ谷。八光亭。 – もつ焼きオリジナル。 より
  • 北千住。加賀屋。(2)。 に 北千住。やまぴー。 – もつ焼きオリジナル。 より
  • 五反野。珍来。(2) に 梅島。珍来。(梅田店) – もつ焼きオリジナル。 より
  • 梅島。珍来。(2) に 梅島。珍来。(梅田店) – もつ焼きオリジナル。 より
  • 浅草。桐。(2) に たかじろう。 より
  • 浅草。桐。(2) に JUNKおやじ より
  • 綾瀬。かあちゃん。 に 綾瀬。かあちゃん。 (2) – もつ焼きオリジナル。 より

月別アーカイブ

  • There are no post to show.

ブログリンクス

  • さてと、今夜はどこ行く?
  • 居酒屋探偵DAITENの生活
  • ☆悪魔のレストラン☆シェフ日記
  • 悪あがき女製作所
  • 偽善者あんてな
  • 中目黒あたりで呑んでます
  • 寄り道Blogのおとなりページ

著者プロフィール

名前は「たかちゃん」とか「たかじろう」などと呼ばれています。

長野県須坂市生まれで今は埼玉との県境の下町に棲んでいます。

その昔、中目黒・もつ焼き ばんのホームージを作成したとこにより、もつ焼きとホッピーにどっぷりとハマっていくことになり現在に至ります。

最近はカメラを持って、昭和の面影の残る街ともつ焼き屋さんを探して写真におさめる事を趣味としています。

ブログは "もつ焼き・オリジナル" の他にPC・OS・コンピュータ全般のネタをメインとする "かけまわる子犬。" と、更によろずなんでもな話をツラツラと書き連ねている "よろずなブログ" の三つがあります。

それぞれが自分の趣味と実益を兼ねているのでネタの違うブログの三つを管理することにしました。

宜しくお願いします。

メタ情報

  • 投稿の RSS
  • コメントの RSS
  • WordPress.org




2025年8月
日 月 火 水 木 金 土
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  
« 12月    

ギャラリー

カテゴリー

  • 1.東京近郊鉄道沿線 (1,103)
    • JR山手線 (366)
    • JR京浜東北線 (260)
    • JR埼京線 (135)
    • JR京葉・内房・外房線 (7)
    • JR常磐線 (140)
    • JR宇都宮・東北線 (31)
    • JR東海道・伊東線 (29)
    • JR南武・武蔵野線 (7)
    • JR中央・総武・横須賀線 (133)
    • JR鶴見線 (4)
    • JR高崎線 (8)
    • JR両毛線・日光線 (4)
    • 東京メトロ銀座線 (196)
    • 東京メトロ半蔵門線 (120)
    • 東京メトロ日比谷線 (211)
    • 東京メトロ千代田線 (135)
    • 東京メトロ丸ノ内線 (51)
    • 東京メトロ南北線・埼玉高速鉄道 (22)
    • 東京メトロ東西線線 (19)
    • 東京メトロ有楽町線 (35)
    • 東京メトロ副都心線 (28)
    • 都営三田線 (27)
    • 都営浅草線 (43)
    • 都営新宿線 (57)
    • 都営大江戸線 (67)
    • 都電荒川線 (56)
    • 東急線 (137)
    • 東武線 (232)
    • 小田急線 (28)
    • 京浜急行 (14)
    • 西武線 (14)
    • 京成線・北総線 (116)
    • 京王・井の頭線 (104)
    • つくばエクスプレス (113)
    • りんかい線 (3)
    • 日暮里・舎人ライナー (49)
    • 小湊鐵道・いずみ鉄道 (1)
    • 秩父鉄道 (3)
  • 2.日本全国 (195)
    • 北海道 (11)
    • 青森県 (5)
    • 秋田県 (2)
    • 岩手県 (4)
    • 宮城県 (4)
    • 福島県 (7)
    • 栃木県 (8)
    • 群馬県 (11)
    • 茨城県 (1)
    • 千葉県 (16)
    • 長野県 (31)
    • 山梨県 (2)
    • 新潟県 (6)
    • 富山県 (4)
    • 石川県 (2)
    • 静岡県 (10)
    • 岐阜県 (1)
    • 愛知県 (6)
    • 京都府 (4)
    • 大阪府 (33)
    • 和歌山県 (3)
    • 岡山県 (1)
    • 山口県 (1)
    • 徳島県 (2)
    • 高知県 (3)
    • 福岡県 (17)
  • 3.食べ物 (1,263)
    • もつ焼き・煮込み (304)
    • お刺身・お寿司・お魚 (89)
    • 焼き肉・ホルモン (40)
    • おでん・鍋物・ろばた焼き (28)
    • お好み焼き・たこ焼き (13)
    • 天ぷら・揚げ物・定食 (86)
    • ラーメン・餃子・中華 (275)
    • そば・うどん (69)
    • 日本酒 (18)
    • ビール (21)
    • イタリアン・フレンチ (16)
    • アジアの料理 (9)
    • 立ち飲み・角打ち (65)
    • 駅中・立食い・弁当 (48)
    • 大衆酒場 (174)
    • 居酒屋 (155)
    • 屋台 (4)
    • ダイニング (13)
    • 喫茶店・バー・スナック (7)
    • おやつ (4)
  • 4.酔っぱらいの戯言 (71)
  • 5.家ご飯 (25)
  • 6. 無料Wi-Fi利用可 (31)
  • 7.24H営業・昼から飲めるお店 (26)

もつ焼き写真館

Copyright © 2025 もつ焼きオリジナル。
takachan@motsuyaki.org All Rights Reserved. /

Powered by PressBook WordPress theme