Skip to content

もつ焼きオリジナル。

もつ焼きとホッピーがメインなブログですが食べ物全般について書き込んでみたいと思います。

このブログは以下のどのアドレスでもアクセスが可能となっています。
https://motsuyaki.org/
https://もつ焼き.jp/
https://ホッピー.jp/

Access Count:
IPv4 Access From 216.73.216.121
  • かけまわる子犬。
  • Toggle search form

カテゴリー: 駅中・立食い・弁当

遠野。みやもり道の駅。

Posted on 2010年9月16日 By たかじろう。 遠野。みやもり道の駅。 へのコメントはまだありません

宮古でお昼に海鮮丼を食べた後、遠野に行きます。宮沢賢治の童話の世界を体験しようかと思った次第であります。

カッパ淵とかめがね橋をじっくりと眺めるのであります。

遠野の街道筋のスーパーでホヤとかカジキの刺身を買って遠野の道の駅で晩ご飯にするのですが、次の日、花巻方面に移動します。途中で休憩したのはみやもりの道の駅。ここで「銀河鉄道の夜」のめがね橋の写真を撮るのでありました。

IMG_3103_tono_wsbsb_1.jpg

で、朝ご飯がまだだったので、道の駅に「そば・うどん」のかんばんがあったのでそのお店で朝ご飯を食べることにしたのでありました。

IMG_3121_tono_wsbsb_2.jpg

お店は立ち食いそばチックな雰囲気です。で、メニューを見たら「わさびそば」って言うのがあるのでそれをたべることにしました。300yen。おそばはフツーの立ち食いそばチックな感じです。ただ、「わさびぞば」って言うのがどんなのか、非常に楽しみなのであります;-)。

出てきたのはこんな感じ。

IMG_3100_tono_wsbsb_3.jpg

天カスはオプションで好きなだけ乗せられます。が、まぁホドホドに;-)。それにしても「わさびそば」の正体とわ。ほー。わさびの茎が入っているのですね。わさびの茎はどうやって味付けしているんだろ?たまり漬けかなぁ?と、思うのですが、早速頂きましょうか。朝ご飯ですしねぇ;-)。

それにしても、実際に食べると辛いっ!!ツーンと鼻からわさびの風味が抜けます。なるほどー。わさびそばだ。これは七味唐辛子が必要ないですね。今回は温かいそばを食べたのですが、わさびの風味が残っていて、これはこれで美味いのでありました;-)。

この道の駅のある宮森辺りはわさびが名産になっているようで、その茎をうどんやそばに乗せて食べるんだそうです。つべたいおそば、温かいおそばのどちらにもあうんだそうです。へー。って感じでズルズルと頂いたのでありました。

さてとー。花巻に行ってわんこそば食べるぞー;-)。

GPSポイント
Latitude: 39.346146º N
Longitude: 141.351643º E
Map: 39.346146,141.351643

岩手県, そば・うどん, 駅中・立食い・弁当

春日部。春日部ラーメン。

Posted on 2010年8月28日2015年2月27日 By たかじろう。 春日部。春日部ラーメン。 への3件のコメント

今日は時間にちょっとゆとりがあったので東武伊勢崎線に乗って久喜まで行ってきました。普段は竹ノ塚駅辺りまでしか行かないので、それ以遠の東武伊勢崎線は中々楽しい車窓からの眺めだったのでありました。新越谷駅の高さは感動ですね。遠くに埼玉スタジアムが見えました;-)。

で、春日部駅についたら、電車の向こう側の駅のホームにラーメン屋さんを発見。「ふむ。西新井駅の他にもラーメン屋さんがある駅があるんだ。」などと思ってしまい、ぶらり途中下車の旅な人と化すのでありました;-)。

それにしても春日部駅、一番線ホームにはカレー屋さんがあったりして、東武伊勢崎線の駅でも駅ナカで食べられるものが多いなぁ。と思ったのであります。

このラーメン屋さん、春日部駅の野田線の7,8番ホームにあります。早速行ってみました;-)。「春日部ラーメン」。

IMG_2750_sksbrmn_1.jpg

東武線沿線の駅の中にあるラーメン屋さんとしては西新井駅にある「西新井ラーメン」がありなにげに美味いと評判なんですが、ここのはどんな感じでしょうか?

お店を見た感じ「らーめん」と書いてあるだけでお店の名前がありません。なので便宜上このお店を「春日部ラーメン」にしてしまいましたが・・f(^^;;。

お店の脇にある券売機でラーメン大盛りの食券を購入し、カウンターでお店の人に渡します。そしてしばし待ちます。ラーメン一杯450yenは「西新井ラーメン」と一緒か。大盛りにすると100yenアップです。ふむ。

IMG_2746_sksbrmn_2.jpg

駅のホームなのでクーラー無いです。けど、出されたお冷やがつべたいのと西新井駅と違って駅のホームは風の通りが良いので食べていてもそんなに暑く感じません。後、周りはそれなりに自然が多いからですかねー;-)。夏でも結構いけるラーメンです。

あ。味ですが、スープはアブラ浮き系ですが、そんなにコッテリしていると言う感じはありません。麺はちょっと黄色みがかったポキッポキッって感じの麺です。なんて表現したら良いだろう・・。西山製麺の麺みたいな感じって言ったら良いかなぁ。ズズズと駅のホームで頂くのでありました;-)。

IMG_2749_sksbrmn_3.jpg

最後に鉄っちゃんなネタを一つ。この春日部駅と言うのは東武伊勢崎線と東武野田線が一個の駅で乗り換えられます。ホームは全部で四つあれば良いのに、この駅は 1,3,4,7,8番ホームがあるのであります。するっていと、2,5,6番ホームはどこに行ってしまったの?どうして無いの?と思うのであります。不思議な駅なのであります(@_o)。

疑問に思ったので駅員さんに思わず聞いてしまいました。そー言えば以前、京成立石駅も疑問に思って、駅員さんに聞いたな;-)。

この春日部駅ってのは駅構内は全部で八本の線路がちゃんと走っているそうです。野田線二本、伊勢崎線六本の計八本の線路がちゃんとあるそうです。その内、駅のホームがある線路が1,3,4,7,8番線で、ホームの無い線路が2,5,6番線になるそうです。なるほどー。ホームのない線路もちゃんと数に入っていたのね。これで春日部駅ホームの謎が解けました。

ぶらり途中下車なラーメンだったのであります;-)。

なお、GPSポイントは駅構内を指しております;-)。

GPSポイント
Latitude: 35.979812º N
Longitude: 139.752510º E
Map: 35.979812,139.752510

ラーメン・餃子・中華, 駅中・立食い・弁当, 東武線

神泉。大臣のお弁当。

Posted on 2010年8月19日 By たかじろう。 神泉。大臣のお弁当。 へのコメントはまだありません

最近、会社の同僚がお弁当を食べているのですが、聞くところによると「安くて美味い。」らしいのであります。確かに見た目は非常に美味しそうでおかずがたくさんある。ふむ。すごいぞ。みたいな感じなのです。

お弁当を売っているのは神泉の駅からちくっと歩いた所にある「深い森」(でーぷふぉれすとって言うのか)と言うお店で売っております。お店とお弁当がどうつながっているのかは未だに不明。お弁当自体は「大臣のお弁当」と言うらしいです。

IMG_0006_dijn_obnt_1.jpg

お昼に「深い森」に行くとこんな感じです。お弁当が400yen、お味噌汁5yen。お味噌汁のパック(器)が10yen。いやはや。すごい。今日は同僚と二人で買いに行きました。

僕のお弁当はこんな感じ。鳥のツクネ弁当。ってヤツですが、味噌だれがかかっているのであります。

IMG_2720_dijn_obnt_2.jpg

お弁当は 400yen。大盛りだとご飯のパックが一個増えます。でもって100yen増し。この写真はご飯が二つあります;-)。

メインのおかずがドーンっとあって、サブのおかずがその横に。更にその上にももう一個おかずがあります。でもって軽いおかずとお漬け物。

僕は基本的に「おかずでお腹いっぱいにする。」と言う文化は持ち合わせてないのでおかずの量よりご飯の量のほうが少ないと言うことは考えられないのでついついご飯2パックの大盛りになってしまうのでありますf(^^;;。

一緒に行った同僚のお弁当はこんな感じ。写真撮らせてもらいました;-)。

IMG_2725_dijn_obnt_3.jpg

同僚、いつもはコッテリしたものが好きで肉系のお弁当を食べているのですが、今日は白身魚のフライ野菜あんかけ弁当を購入していました。メインのおかずの上には煮物もゴロンと転がっています。

さて。このお弁当を作っているのは「大臣」と言う世田谷にある仕出し屋さんなのかなぁ?のお弁当です。ちょいとウェブで調べてみると都内のあちこちで売っているみたいですね。ただ、定価は500yenみたいです。

同僚が「深い森」で売っている人に聞いた所「普段は500yenなのだけど、神泉で試しに400yenで売ってみたらこれがまた大反響となってしまい、そのまま400yenで今でも売っている。」んだそうです。しかし、これで400yenとは確かにすごい。と僕も思います。大盛りをお願いするとご飯がもうワンパック付く。というのもこれまたすごい。いやぁ、感激のお昼のお弁当なのであります。

なので「大臣のお弁当」を一回食べてみたい人は是非神泉へ。って感じでしょうか;-)。

それしても神泉、最近は「すき家」ができたり「モスバーガー」ができたりして渋谷駅方面に降りて行かずとも安くて美味しいものが食べられるようになってきました。後は「富士そば」ができるのを待つばかりなんだけど、@fujisobar なアカウントに「神泉辺りにお店だしてー。」って僕が書いたりしたら、孫さんバリに「やりましょう。」って言ってくれないかなー;-P。

今回のGPSポイントはお弁当を売っているお店「深い森」をさしています。このお店、夜に一回行ってみたいものです;-)。

GPSポイント
Latitude: 35.656198º N
Longitude: 139.694059º E
Map: 35.656198,139.694059

駅中・立食い・弁当, 京王・井の頭線

秋葉原。梅もと。

Posted on 2010年7月3日2013年7月7日 By たかじろう。 秋葉原。梅もと。 へのコメントはまだありません

秋葉原へは、いつもなら東京メトロ千代田線の湯島駅からアプローチするのですが、今回は珍しく日比谷線から行ってみました。日比谷線秋葉原駅から地上に出たらおやまぁ。懐かしいお店が。

時間も大体お昼時。今日のお昼はここで頂くことにしましょう。「梅もと」。

IMG_2407_ummt_1.jpg

なんてことはない、街を歩けば時々みかける立ち食いそば屋さんなのでありますが・・。良いのです。僕的には随分と久しぶりなのだからっ!!

丼とソバのセットが500yenで食べられる。と言うのも中々魅力的です。今回はマグロ丼と冷やしソバのセットを頂くのであります。が、なんか今はキャンペーンをやっているみたいでソバ大盛り無料らしいです。では、大盛りにしてもらいましょう;-)。

IMG_2406_ummt_2.jpg

出てきたのはこんな感じでした。これが500yenで頂けるなんて幸せだなぁ。マグロ丼のほうは半分マグロで半分はとろろでした。するっていと「山かけ丼」って感じかな?なんて思いつつモグモグズルズルと頂くのでありました;-)。

さて。上にもチロっと書きましたが、このお店の名前は「梅もと」。その昔、中目黒にまだ「ばん」があった頃、中目黒の駅構内にこのお店があったんですね。で、「ばん」でしこたま飲んだ後、電車に揺られて帰るワケですが、その前についついソバとかラーメンを食べたくなるんです。そこでいっつも食べていたんですねぇ。

しかし、その中黒、街は随分と変わってしまい、はたまた駅構内には今はもう「梅もと」が無くなって随分と経つかと思います。そんな懐かしさもこもっている立ち食いそば屋さんだったのでありました;-)。

GPSポイント
Latitude: 35.698519º N
Longitude: 139.775212º E
Map: 35.698519,139.775212

JR山手線, JR京浜東北線, そば・うどん, JR中央・総武・横須賀線, 駅中・立食い・弁当, 東京メトロ日比谷線, つくばエクスプレス

さくら市。和喜 と 双喜。

Posted on 2010年5月29日 By たかじろう。 さくら市。和喜 と 双喜。 へのコメントはまだありません

土曜日は朝から温泉に行ってきました。普段良く行く喜連川温泉です。温泉紀行の詳細はこちらでどうぞ;-)。

喜連川温泉に行くと、必ず寄るのが道の駅「喜連川」です。ここには地野菜の直売所とその向かいには食べ物屋さんが並んでいるのでそこに寄ってしまうのであります。

今回掲載するのはそこで食べた二つのお店です。「和喜」と「双喜」。

「和喜」はお弁当とお総菜のお店。「双喜」はラーメン屋さんです。

IMG_0663_mcnek_ktsurgw_1.jpg

二軒並んであります。喜連川温泉の元湯は温泉に入るだけなら300yen。休憩所を利用するとプラス300yenなのですが、休憩所は持ち込みOKなので「和喜」でお弁当とお総菜を購入して丸々一日のぉんびりと温泉で過ごすために随分前から利用していました。

「双喜」のほうはラーメン屋さんなのですが、今回初めてラーメンを食べました。店内でも食べられるのですが、店の外のテーブルでも食べることができるので、ラーメンの大盛りを注文したのであります。

お総菜とラーメンが並んだ図はこんな感じになります;-)。

IMG_0674_mcnek_ktsurgw_2.jpg

ラーメンがメインになっている写真になってしまいましたが、周りには鳥カラ・五目煮・きんぴらゴボウ・おにぎりなどがあり、ちょっと贅沢なお昼ご飯になりました;-)。

ラーメンはもっとコッテリしているものかと思いましたが案外サッパリめでした。上にカツオ粉があったのでこれをスープに溶かすと風味が良くなって中々グーなのでありました。麺は太打ちストレートでちょっと黒みがかっています。かみ応えがある麺です。

お総菜はいつも温泉の休憩所で食べているので味は良く分かっているのですが、店員さんは皆さん「お母さん」って感じなので味付けはこれまた絶妙なのでありす;-)。何を食べても「美味しいなぁ。」と言う感じです。

さいごにもう一個だけ。

IMG_0692_mcnek_ktsurgw_3.jpg

こちらはタイ焼きです。具はクリームにしたのですが周りのカワの部分がやたらと大きい。正面から見るとタイ焼きの幅が3cmくらいあって非常に食べ応えがあるのであります。これ一個で十分にお腹が一杯になる要素を持っております;-)。「和喜」と「双喜」の並びの一番右のお店で作っているのであります;-)。

こんな感じで喜連川はいつも道の駅と温泉を楽しむのであります。今の時期はポピーが見頃で、六月に入ると鮎の季節です;-)。

GPSポイント
Latitude: 36.715632º N
Longitude: 140.032210º E
Map: 36.715632,140.032210

ラーメン・餃子・中華, 栃木県, 駅中・立食い・弁当

上野。つるや。

Posted on 2010年3月31日2013年7月8日 By たかじろう。 上野。つるや。 へのコメントはまだありません

僕は長野県人なのですが、”上野駅”と言うのは一種独特な雰囲気を醸し出しているのであります。歌にもこんな感じでありますしねぇ。

上野発の夜行列車降りたときから
(JASRAC: 092748928(うそ))

長野県人とか、東北方面の人は上野駅と言えば「聚楽」がきっとパッと思い浮かぶと思うのですが、今回行ったおそば屋さんもその場所に随分前からあるような気がします。若い頃から入っていたような気がします。するっていと、はやり心に残る上野の味なんでしょうかねぇ?「つるや」。

立ち食いそばのお店なのですが、そんなに心にはの残って無いかな?(^^;;。JR上野駅の不忍口の信号の向こう側にあるのであります。

IMG_1480_tsuruya_1.jpg

入り口で食券を購入し、カウンターに出します。後は自分の席を確保しつつできあがるのを待つだけなのであります。

今回食べようとしているのはかけそばとカレーのセット。生卵はもれなくサービスキャンペーンをやっていたのでもらって来ました。

「豚坊」で飲んだ後、まだ少し小腹が空いていたのでちろっと頂くのでありました。

IMG_1481_tauruya_2.jpg

先ほどのお店は頼んだモノが全然出てこなかったのですが、ここは立ち食いのお店。サクッと出てきて、ズルズルっと頂くのでありました。うん。昔からの上野の味だ。って多分どこで食べてもきっと一緒だとは思うのですけどねぇ(^^;;。場所と名前が頭の中にずっとある。って感じなのであります。多分。

さてと。今日はこれで帰投することにしますかねぇ。

あ。上に JASRAC に申請してないインチキな番号書いているのですが、確か、この間 JASRAC の正式なコメントがありましたね。「ブログに歌詞かいたら著作権料払わなかあかんぜぉ。」って。どうやって徴収するか、もうルール決まっているのかなぁ?このブログでは三回目の歌詞の掲載だぞぉ;-)。

ちゅーこって、もう一個どうでも良い話を。新しく kinmiya.com と言うドメインを取得しました。金宮焼酎の瓶を見ると http://www.miyanoyuki.co.jp/ のURLがもう既に書いてありますね。なので “kinmiya” と言う文字列には特には固執してないのでしょうなぁ。

とわいえ、ホッピー.jp を持っている僕ですが、次は kinmiya.com を取得したのですけども、使い道どうしよう。まだ考えていません。勢いで取ってしまった感じです(^^;;。もしかしたら一年で手放すかもしれませんが、このドメインの使い方はちょっと考えてみたいと思います;-)。

GPSポイント
Latitude: 35.711395º N
Longitude: 139.774783º E
Map: 35.711395,139.774783

JR山手線, JR京浜東北線, JR常磐線, JR宇都宮・東北線, そば・うどん, 東京メトロ銀座線, 駅中・立食い・弁当, 東京メトロ日比谷線, 京成線・北総線

五反野。まるみ。

Posted on 2010年3月6日 By たかじろう。 五反野。まるみ。 への1件のコメント

お昼もろくに食べれないほどドタバタしている一日というのもたまにはあるのでごさいます。そんな日はお昼ご飯も食べずにいたのでおなかがすいたのですが、ちょっと五反野に行く用事があったので駅で降りたら「いつかは一回は入ってみたいものだ。」と思っていた立ち食いそば屋さんが開いていたので吸い寄せられるように入ってみました。

東武伊勢崎線五反野駅前にある立ち食いのおそば屋さん。「まるみ」。

IMG_1295_marumisb1.jpg

時間が非常に中途半端だった(大体15:00位)のと、僕的には夜の部のおなかのスペースもとっとかないといけないので、すぐ横ある「珍来」はパスしておそばにしたのでありました;-)。

この季節の立ち食いそばと言うのは頼むのは大体決まっています。たぬきそば。

入って右側が厨房、左側は壁に沿ってカウンターです。しかし、椅子があります。椅子に座りつつ、しばしまって出てきたのがこんな感じです。まぁ、フツーの立ち食いそば屋さんのたぬきそばですね(^^;;。

IMG_1293_marumisb2.jpg

パラリと七味唐辛子をかけて、ズズズと頂くのでありました。スープの味は色も濃いですが、それに比例して味も濃いですね。よく言うとしっかと味が付いている。って感じでしょうか。僕は、こー言うのキライではないです;-)。

ちなみに、このお店、五反野に住んでいる地元の人から聞いたのですが、もう随分前から駅前にあるので歴史は長いそうです。一旦、お店の建物を建て替えたのですが、その時に「ここに交番ができるんだー。」と誰も(?)が思った(喜んだ)そうですが、立て替え後にもきっちりと立ち食いそば屋さん(つまり今のこのお店ですね)ができたので、やはりソコソコ人気があるお店なんでしようねぇ;-)。

それにしても、上にも書きましたが、五反野に来ると「珍来」に行ってしまうので、今日はこのお店に入れて良かったです;-)。

GPSポイント
Latitude: 35.766119º N
Longitude: 139.808922º E
Map: 35.766119,139.808922

そば・うどん, 駅中・立食い・弁当, 東武線

三ノ輪。峠のそば。

Posted on 2009年9月2日 By たかじろう。 三ノ輪。峠のそば。 へのコメントはまだありません

「ほりい」で楽しい雰囲気で過ごし、普段よりも一杯余計に飲んでしまったので、今日はもう飲まずに帰ろうか、と思い駅に向かうのですが、おぉ。こんなところに立ち食いそば屋がっ!!(って前から知っていたんですけどね;-)。

東京メトロ日比谷線の出口のすぐ脇にある立ち食いそば屋です。「峠のそば」。

まず入り口で食券を購入します。夏は暑いので熱いそばを食べたら汗がダラダラでそうだったので冷やしたぬきそばにしましょう。

CA340007_tognsb1.JPG

カウンターに食券を出した後しばし待ちます。どうやらこのお店は注文してからそばを茹で始めるみたいです。僕の他にはお客さんがいなかったのでゆであがっているヤツは無い模様。少々お時間を頂くお店の人なのでありました;-)。

CA340011_tognsb2.JPG

お。僕のが出来たみたいです。上にかまぼこやたまご・わかめなどが載っていて豪華なのでありました。これで450yen。酔っていたので金額についてはあまり気にしていなかったf(^^;;。

冷めたいそばですが、一口食べて、あぁらー。残念。そばがまだ堅いですね。後一分45秒位茹でた方が良い感じでしょうか・・。頼んだのがあったかいそばならこの後もう一回湯がくのでちょうど良くなっているかもしれないですが冷やで食べるにはちょっと堅かった。

ラーメンとか食べる時はメンカタとか注文するのだけど、そばはやっぱりその食べ方に合った感じが良いかなー。そば自体の味は美味しかったし、たぬきそばとしても美味しかったのでありました。

さぶくなったら今度はあったかいたぬきそば食べに来るからねぇ。って感じなのでありました;-)。

さてとー。そろそろ帰るぞぉ。

GPSポイント
Latitude: 35.730184º N
Longitude: 139.792067º E
Map: 35.730184,139.792067

そば・うどん, 駅中・立食い・弁当, 東京メトロ日比谷線, 都電荒川線

西新井。西新井ラーメン。(2)

Posted on 2009年6月6日2013年6月30日 By たかじろう。 西新井。西新井ラーメン。(2) への2件のコメント

東武伊勢崎線西新井駅の下りホームにあるラーメン屋さん「西新井ラーメン」。

ここは駅のホームにお店があって、そこにはカウンターあるだけなので、店の中で食べる。と言うのでは無いので夏は地獄なのです・・。熱いラーメンを暑いところで食べると僕は死んでしまうので、春シーズンはこれで打ち止め。後は10月位の涼しい時期になったらまた復活だなぁ。と言う感じでラーメンを食べるのでありました。

IMG_0024_disrmn2_1.JPG

販売機で食券を購入します。が・・。あれあれ?原価高騰のおり、でしょうか。50yenほど値上がりしたみたいです。ラーメン一杯400yenが450yenに。ワンタン麺が450yenから500yenになっております。

まぁ、しょーがない感もあるのですが、そでも今時450yenでラーメンが食べられる。と言うのは感激なので、まぁ、よしとしておきましょう;-)。今回は大盛りは頼まず、ワンタン麺なんぞ行ってみましょう;-)。って・・。あれ?前回掲載した時のもワンタン麺だぁ(^^;;。まぁ、ここのワンタン麺は8個くらい入っているのでそれはそれでグーなのですけどね。ふふふ。

CA340002_disrmn2_2.JPG

しかし、はやり「麺、ちょっとゆですぎじゃね?」とか思えるほど待たされるのですが、出てきたラーメンを食べると絶妙な固さなので相変わらず感心するのでありました;-)。

んー。値段の割には美味いねぇ。などと思いつつ、やはり暑い季節には向かないねぇ・・。などと流れてくる汗を拭きつつ頂くのでありました。

このお店、夏はザル中華と冷やし中華があるので夏が好きな人はそちらをチョイスすれば良いかと思われます。

西新井大師に来たときには是非とも立ち寄りたいラーメン屋さんなのであります;-)。僕は、今度行くのは秋です;-)。

 

ラーメン・餃子・中華, 駅中・立食い・弁当, 東武線

品川。常磐軒。(2)

Posted on 2009年4月9日 By たかじろう。 品川。常磐軒。(2) への1件のコメント

さてさて。今まで飲んだくれていたのですがそれでいて大井町から品川駅まで歩き通しました。偉いっ!!飲んだ後の品川駅と言えば、もう「常磐軒」しか無いのであります。

しかし、品川駅の「常磐軒」と言うのはたくさんあるのですねぇ。コンコースにも一軒あるし、駅のホームには四つもある。品川駅の一大勢力だぁ。などと酔った頭で感動しているのですが、今回は山手線外回りの駅のホームの立ち食いのお店に行ったのであります。

CA340023_tkwkn2_1.JPG

店内に入り、食券を買いカウンターに出します。けど、メニューは前回行った時とはびみょーに違うようです。お店がたくさんあるので出す品をちょっとずつ変えているのかな?だとしたら全店制覇を目指さなくてはならないなぁ。という感じになるのでありました。

今回頼んだのはふつーのたぬきそば。これが一番良いのであります;-)。

CA340024_tkwkn2_2.JPG

出て来たのでズルズルと頂くわけです。酔った後のこーいうのって美味いねぇ。などと思って食べている時、ふっと顔を上げたら、何やら怪しげな看板を発見。そして思わずパシャリ。

CA340025_tkwkn2_3.JPG

店内 *での* 写真撮影はあかんぜぉ。ってのだけど、何を被写体にしたらまずいのだろう?品川駅だけに撮り鉄(写真を撮るのを趣味としている鉄道マニアのことですね)が多いので、おそばを食べている最中に185系とかが駅のホームに入ってきたときにパシャリと撮ることとかあると思うんですよ。そーいうのをダメだと言っているのか、はたまた、僕みたいに自分の注文したソバの写真を撮るのがダメなのか・・。

品川駅と言うロケーション上、どっちもあり得ると思うんですがね。僕個人的には;-)。なので、食べ終わった後、お店の人に聞いてしまいましたよー。そしたら、店内の厨房辺りを撮ったらダメですよ。ってことらしいと「私も思うんですがね。」と申しておりました(^^;;。

と、言うことでおそば食べている最中に突然珍しい車両が来た時のとっさの写真、もしくは自分の頼んだものを写真におさめるのは大丈夫みたいです。と、僕の行動については僕がそのように判断することにしましょう;-)。

とまぁ、そば一杯食べただけなのに十分に想像をふくらませてくれた「常磐軒」を最後に、今回の大井町-品川間の旅はおしまいにしましょう;-)。

JR山手線, JR京浜東北線, JR東海道・伊東線, JR中央・総武・横須賀線, 駅中・立食い・弁当, 京浜急行

投稿のページ送り

前へ 1 2 3 4 5 次へ

最近の投稿

  • 綾瀬。ラーメンロッジ。
  • 南鳩ヶ谷。八光亭。
  • 北千住。やまぴー。
  • 梅島。珍来。(梅田店)
  • 綾瀬。かあちゃん。 (2)
  • 目黒。ゆう月。
  • 五反野。珍来。(2)
  • 赤羽。まるます家。(3)
  • デザイン変更しました。
  • 宇都宮。銀座ライオンビヤガーデン。東武宇都宮店。

最近のコメント

  • 綾瀬。ラーメンロッジ。 に たかじろう。 より
  • 綾瀬。かあちゃん。 (2) に 綾瀬。ラーメン・ロッジ。 – もつ焼きオリジナル。 より
  • 南鳩ヶ谷。八光亭。 に 綾瀬。ラーメン・ロッジ。 – もつ焼きオリジナル。 より
  • 南鳩ヶ谷。卯どん亭。 に 南鳩ヶ谷。八光亭。 – もつ焼きオリジナル。 より
  • 北千住。加賀屋。(2)。 に 北千住。やまぴー。 – もつ焼きオリジナル。 より
  • 五反野。珍来。(2) に 梅島。珍来。(梅田店) – もつ焼きオリジナル。 より
  • 梅島。珍来。(2) に 梅島。珍来。(梅田店) – もつ焼きオリジナル。 より
  • 浅草。桐。(2) に たかじろう。 より
  • 浅草。桐。(2) に JUNKおやじ より
  • 綾瀬。かあちゃん。 に 綾瀬。かあちゃん。 (2) – もつ焼きオリジナル。 より

月別アーカイブ

  • ►2018 (1)
    • ► 3月 (1)
      • 秩父。ははそ食堂。
  • ►2017 (3)
    • ► 11月 (1)
      • 大阪。浪花そば。(2)
    • ► 10月 (1)
      • 日暮里。一由そば。 (2)
    • ► 4月 (1)
      • 北千住。酔っ手羽。
  • ►2016 (1)
    • ► 8月 (1)
      • 日暮里。一由そば。
  • ►2015 (2)
    • ► 9月 (2)
      • 湯沢町。魚沼の畑。
      • 湯沢町。湯沢庵。
  • ►2014 (3)
    • ► 6月 (2)
      • 赤羽。五百万石。
      • 伊豆市。駅の奥の蕎麦屋。
    • ► 2月 (1)
      • 外苑前。信越そば。
  • ►2013 (2)
    • ► 7月 (1)
      • 北千住。小諸そば。
    • ► 6月 (1)
      • 名古屋。住よし。
  • ►2012 (3)
    • ► 8月 (1)
      • 新松戸。喜多そば。
    • ► 6月 (1)
      • 中目黒。吉そば。
    • ► 3月 (1)
      • 北千住。そば処。(2)
  • ►2011 (3)
    • ► 11月 (1)
      • 渋谷。吉そば。
    • ► 4月 (1)
      • 大阪。浪花そば。
    • ► 1月 (1)
      • 綾瀬。サカムラ。
  • ►2010 (9)
    • ► 12月 (2)
      • 渋谷。信州屋。
      • 三河島。三松。
    • ► 9月 (1)
      • 遠野。みやもり道の駅。
    • ► 8月 (2)
      • 春日部。春日部ラーメン。
      • 神泉。大臣のお弁当。
    • ► 7月 (1)
      • 秋葉原。梅もと。
    • ► 5月 (1)
      • さくら市。和喜 と 双喜。
    • ► 3月 (2)
      • 上野。つるや。
      • 五反野。まるみ。
  • ►2009 (3)
    • ► 9月 (1)
      • 三ノ輪。峠のそば。
    • ► 6月 (1)
      • 西新井。西新井ラーメン。(2)
    • ► 4月 (1)
      • 品川。常磐軒。(2)
  • ►2008 (11)
    • ► 10月 (4)
      • 牛田。冨士三屋。
      • 川崎。直久。
      • 品川。常磐軒。
      • 神田。田毎。
    • ► 9月 (3)
      • 北千住。アット・イース。
      • 飛騨高山。牛政。
      • 黒部。黒部峡谷鉄道。
    • ► 3月 (1)
      • 上野。生そば処。
    • ► 2月 (3)
      • 大阪。松屋。
      • 大阪。松屋。
      • 浅草。富士そば。
  • ►2007 (7)
    • ► 9月 (1)
      • 西新井。西新井ラーメン。
    • ► 8月 (2)
      • 北千住。そば処。(上り店)
      • 北千住。夢や。
    • ► 7月 (1)
      • 北千住。そば処。
    • ► 6月 (2)
      • 博多。ホームの立ち食いラーメン。
      • 久留米。中央軒。
    • ► 3月 (1)
      • 姫路。えきそば。

ブログリンクス

  • さてと、今夜はどこ行く?
  • 居酒屋探偵DAITENの生活
  • ☆悪魔のレストラン☆シェフ日記
  • 悪あがき女製作所
  • 偽善者あんてな
  • 中目黒あたりで呑んでます
  • 寄り道Blogのおとなりページ

著者プロフィール

名前は「たかちゃん」とか「たかじろう」などと呼ばれています。

長野県須坂市生まれで今は埼玉との県境の下町に棲んでいます。

その昔、中目黒・もつ焼き ばんのホームージを作成したとこにより、もつ焼きとホッピーにどっぷりとハマっていくことになり現在に至ります。

最近はカメラを持って、昭和の面影の残る街ともつ焼き屋さんを探して写真におさめる事を趣味としています。

ブログは "もつ焼き・オリジナル" の他にPC・OS・コンピュータ全般のネタをメインとする "かけまわる子犬。" と、更によろずなんでもな話をツラツラと書き連ねている "よろずなブログ" の三つがあります。

それぞれが自分の趣味と実益を兼ねているのでネタの違うブログの三つを管理することにしました。

宜しくお願いします。

メタ情報

  • 投稿の RSS
  • コメントの RSS
  • WordPress.org




2025年7月
日 月 火 水 木 金 土
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
« 12月    

ギャラリー

カテゴリー

  • 1.東京近郊鉄道沿線 (1,103)
    • JR山手線 (366)
    • JR京浜東北線 (260)
    • JR埼京線 (135)
    • JR京葉・内房・外房線 (7)
    • JR常磐線 (140)
    • JR宇都宮・東北線 (31)
    • JR東海道・伊東線 (29)
    • JR南武・武蔵野線 (7)
    • JR中央・総武・横須賀線 (133)
    • JR鶴見線 (4)
    • JR高崎線 (8)
    • JR両毛線・日光線 (4)
    • 東京メトロ銀座線 (196)
    • 東京メトロ半蔵門線 (120)
    • 東京メトロ日比谷線 (211)
    • 東京メトロ千代田線 (135)
    • 東京メトロ丸ノ内線 (51)
    • 東京メトロ南北線・埼玉高速鉄道 (22)
    • 東京メトロ東西線線 (19)
    • 東京メトロ有楽町線 (35)
    • 東京メトロ副都心線 (28)
    • 都営三田線 (27)
    • 都営浅草線 (43)
    • 都営新宿線 (57)
    • 都営大江戸線 (67)
    • 都電荒川線 (56)
    • 東急線 (137)
    • 東武線 (232)
    • 小田急線 (28)
    • 京浜急行 (14)
    • 西武線 (14)
    • 京成線・北総線 (116)
    • 京王・井の頭線 (104)
    • つくばエクスプレス (113)
    • りんかい線 (3)
    • 日暮里・舎人ライナー (49)
    • 小湊鐵道・いずみ鉄道 (1)
    • 秩父鉄道 (3)
  • 2.日本全国 (195)
    • 北海道 (11)
    • 青森県 (5)
    • 秋田県 (2)
    • 岩手県 (4)
    • 宮城県 (4)
    • 福島県 (7)
    • 栃木県 (8)
    • 群馬県 (11)
    • 茨城県 (1)
    • 千葉県 (16)
    • 長野県 (31)
    • 山梨県 (2)
    • 新潟県 (6)
    • 富山県 (4)
    • 石川県 (2)
    • 静岡県 (10)
    • 岐阜県 (1)
    • 愛知県 (6)
    • 京都府 (4)
    • 大阪府 (33)
    • 和歌山県 (3)
    • 岡山県 (1)
    • 山口県 (1)
    • 徳島県 (2)
    • 高知県 (3)
    • 福岡県 (17)
  • 3.食べ物 (1,263)
    • もつ焼き・煮込み (304)
    • お刺身・お寿司・お魚 (89)
    • 焼き肉・ホルモン (40)
    • おでん・鍋物・ろばた焼き (28)
    • お好み焼き・たこ焼き (13)
    • 天ぷら・揚げ物・定食 (86)
    • ラーメン・餃子・中華 (275)
    • そば・うどん (69)
    • 日本酒 (18)
    • ビール (21)
    • イタリアン・フレンチ (16)
    • アジアの料理 (9)
    • 立ち飲み・角打ち (65)
    • 駅中・立食い・弁当 (48)
    • 大衆酒場 (174)
    • 居酒屋 (155)
    • 屋台 (4)
    • ダイニング (13)
    • 喫茶店・バー・スナック (7)
    • おやつ (4)
  • 4.酔っぱらいの戯言 (71)
  • 5.家ご飯 (25)
  • 6. 無料Wi-Fi利用可 (31)
  • 7.24H営業・昼から飲めるお店 (26)

もつ焼き写真館

Copyright © 2025 もつ焼きオリジナル。
takachan@motsuyaki.org All Rights Reserved. /

Powered by PressBook WordPress theme