Skip to content

もつ焼きオリジナル。

もつ焼きとホッピーがメインなブログですが食べ物全般について書き込んでみたいと思います。

このブログは以下のどのアドレスでもアクセスが可能となっています。
https://motsuyaki.org/
https://もつ焼き.jp/
https://ホッピー.jp/

Access Count:
IPv4 Access From 216.73.216.105
  • かけまわる子犬。
  • Toggle search form

カテゴリー: 都電荒川線

庚申塚。高木。

Posted on 2012年4月7日2014年1月18日 By たかじろう。 庚申塚。高木。 への2件のコメント

今は桜が満開の時期。王子辺りの公園で花見でもしましょう。と、自称ホッピー友の会会長からお誘いがあり「二人だけだと公園でゴザひいてかんぱーい。とかしないよな。」などと思い手ぶらで出かけたのであります。

それにしても土曜日はつべたい風が吹いていた。しかし、実際に飛鳥山公園に行ってみると人がたくさんおりますなぁ。さすがは桜で有名どころな公園。恐れ入谷の鬼子母神。って感じなのでありました。

公園内をかぁるく散策したあと、おもむろに自称ホッピー友の会会長は「行くよ。」と言うわけです。で、後をテクテクと、ひたすらテクテクと付いていくのでありますが、そこが本日の一軒目のお店。王子からずいぶんと歩きました。最寄り駅は都電荒川線の庚申塚駅でしょうか。この駅から山手通り側にてくてく歩いていく感じです。

それにしても、ずいぶん歴史のあるもつ焼き屋さんだそうです。でかいのれんが目印でしょうか。「高木」。

IMG_3220_ksnzk_takagi_1.jpg

ほぼ、開店と同時にはいりました。店の中からのれんを取り出して、掲げて、準備OKになったらすかさず店内に入ったんですけどもね。左側に大きなカウンター。で、真ん中に炭火焼きのもつ焼きを焼くステージ。入り口右側はテーブル席になっております。今回は二人でカウンターの奥のほうに着席したのであります。

花見しつつテクテク歩いてきたので喉が渇いていたのでまずは瓶ビールを注文。ぷはー。そしてメニューを注文します。このお店、基本的にはもつ焼き屋さんでメニューもそっち系が多いようです。それならば、とりあえずは煮込みを注文。

IMG_1846_ksnzk_takagi_2.jpg

一人前と半人前が選択できるので、今回は半人前分を注文しました。さっぱり系のスープなんだけど、味がしっかりついていてなんか美味い。モツもちゃんと煮込まれているので柔らかいので美味いです。あと、このお店の煮込みは上にタマネギの千切りを載せます。煮込みを注文すると千切りが入った器を持ってきてくれて自分の好きな量を入れられます。シャキシャキッって歯ごたえを煮込みと一緒に楽しみます。

続いて出て来たのはもつ焼き。

IMG_1852._ksnzk_takagi_3jpg.jpg

今回はタレで注文しました。一本130yenなのですが、ちょっとコブリかなー。アブラはアブラの塊なのですが、「西口やきとん」のカシラと同じ部位ですね。自称ホッピー友の会会長が好きな部分です;-)。

 
最後に飲み物の写真を一枚掲載しておきましょう。このお店では名物らしいですし、もつ焼きを焼いているマスターと楽しそうに話していた常連さんも飲んでいました。で、僕も注文してみました。

IMG_1849_ksnzk_takagi_4.jpg

牛乳割り。注文すると焼酎と牛乳とグラスが出て来ます。空っぽのグラスに自分で注いて牛乳割りを作りつつ飲むのであります。牛乳割り自体は決して珍しい飲み物だとは思いませんが、それを店のメイン(有名なもの)として出すのもまた面白いなぁ。と感じたのであります。

自称ホッピー友の会会長は熱燗を飲んでいました。滝野川というお酒なのですがチョー辛口でスパっと切れる後味。ふむー。珍しい飲み口だ。などと思ったのでありました。

 
この辺り(王子と池袋の間くらい)は飲みに行く。ということは中々無いので今回はテクテク歩きつつ、今までに行ったことがないお店に行けたのが良かったなぁ。と言う感じでした。後、春は歩いていても気持ちが良い。夏にはできないげーとーですね;-)。

さてと。次、どこかのお店に行きますかぁ;-)。

 
GPSポイント
Latitude: 35.741621º N
Longitude: 139.725455º E
Map: 35.741621,139.725455

もつ焼き・煮込み, 都電荒川線

町屋。虎髭。

Posted on 2012年2月16日2014年1月18日 By たかじろう。 町屋。虎髭。 への1件のコメント

町屋で美味いレバ刺し食べてホッピー飲んで楽しい時間を過ごしたのでもう二軒目は行かなくて良いですねぇ。けどもまぁ、町屋をちょっと散策して酔いを冷ましましょうかねぇ。みたいな感じでふらついていたら、都電荒川線町屋駅の横にある高層マンションの一階にラーメン屋さんというか、中華料理屋さんができているのを発見しました。

せっかくなのでラーメン食べて帰りましょうかねぇ。となったのでありますf(^^;;。

エントランスがずいぶんと派手な感じの、いかにも中国っ!! って感じのお店です。「虎髭」。

入り口を入ると厨房とカウンター。その奥にはテーブル席もあるみたいですが、カウンターに着席し、ラーメンを注文するのでありました。あと、餃子も食べたいねぇ。と言ったのは自称ホッピー友の会会長です。会長は食べるのが好きなんですねぇ;-)。

IMG_1345_mchiy_trhg_1.jpg

店内はそこはかとなく混んでいるようです。ラーメンが出てくるのを待っている間にもお客さんが来て、ほぼ全ての席は埋まってしまったようで、後から来たお客さんはそのまま帰ってしまう。というようなこともありました。

そんなこんなで待っていたら、まず最初に餃子が焼けたようです。でてきたのがこんな感じ・・。

IMG_1336_mchiy_trhg_2.jpg

あいや・・orz。 もう少し上手に焼けないのかしら・・。まるで僕が焼いた感じになっているよー。みたいな。見てくれがちょっと残念なんですけども、味はフツーの餃子でした・・。

で、餃子に見とれていたらラーメンも後から出てきました。

IMG_1342_mchiy_trhg_3.jpg

おー。こちらはフツーのラーメンですね;-)。麺は黄色いポキンポキンって感じので、僕の好きな味です。スープは焦がしネギが入っているので中々美味い。渋谷「喜楽」の味をサッパリめにしたような感じでしょうか。うーむ。雰囲気は似ているんだけど、げと、ちょっと違う味かなー。けど、中々美味いラーメンでした。これで500yenなのは非常にグーですねぇ。

 
チェーン店でもないみたいですし、中々良い感じのお店なのでありました。ただ、餃子の焼き方はもう少し勉強しようねぇー;-P。

 
GPSポイント
Latitude: 35.742583º N
Longitude: 139.780547º E
Map: 35.742583,139.780547

ラーメン・餃子・中華, 東京メトロ千代田線, 都電荒川線, 京成線・北総線

町屋。みつぼx5。(2)

Posted on 2012年2月15日2014年1月18日 By たかじろう。 町屋。みつぼx5。(2) への1件のコメント

今日は町屋で途中下車です。東京メトロ千代田線に乗っている最中の途中下車です。この駅で降りるとこのまま京成線に乗って堀切菖蒲園にも行けるので、僕個人的には非常に魅惑的な街でもあるんですけども、この街はこの街でこれまた魅惑的なお店もあるので嬉しいのであります;-)。

それにしても最近はレバ刺しを出してくれるお店がそこはかとなく少なくなってきてしまったのは非常に残念なお話なのですが、「あのお店に行けば今でもきっと、ちゃんと置いてあるだろう。」と思うのでそれはそれで安心感があります。

と、いうことでレバ刺しを食べに「レバ刺しあるません。」のお店に向かうのであります「みつぼ」。
看板には「みつぼx5」とあるので、今回からタイトルのお店の名前はそのようにしました;-)。

IMG_1096_mchiy_3tsubo2_1.jpg

このお店、今回の掲載が二回目になりますね。前回掲載したのは2011年02月なので、ほぼ一年ぶりですかー。

階段をトントントンと上がっていくとお店になります。扉を開けて店内を覗くと、あいや。今日はお客さんがいないですねぇ。前回来た時には店内に人があふれていたのですが。たまにはこんなこともあるのかな?けどもまぁ、それはそれで良いのであります;-)。

着席し、まずは瓶ビールを注文。続いて間髪入れずに目当てのレバ刺しを注文するのであります。まずはビールで乾杯。あ、忘れていました。今日は自称ホッピー友の会会長と一緒です。会長が色々注文しましした。僕はその光景を見ているだけf(^^;;。
それにしてもレバ刺しが来ましたが、写真はありません。もつ焼きも注文して届きましたが写真はありません。前回のエントリで両方の写真を掲載しているので今回は別の料理の写真です。

このお店のレバ刺しはごま油に漬かっていて中々良いですね。塩をパラパラと振りかけて頂きます。もつ焼きも上手いですねぇ。アブラは自称ホッピー友の会会長が大好きだと申しておりました。僕はダメだけどねぇ・・f(^^;;。

さてさて。本日一枚目の料理の写真は煮込みです。お皿の上に載せて出してくれます。こってりとした味噌味なので七味と良く合いますね。

IMG_1326_mchiy_3tsubo2_2.jpg

このお店、瓶ビールは中便のであっという間に終わってしまいます。と、いうことでホッピーに切り替えて更に飲み続けるのであります;-)。

もう一点の写真は、このお店の名物にしましょうかねぇ。もやしのおしたし。正しい名前、なんだっけ?f(^^;;。値段が手頃でそれでいて中々美味しいのであります。

IMG_1324_mchiy_3tsubo2_3.jpg

もやしキムチみたいなんだけど、キムチ味ではなく塩味っぽい。このお店に来ると毎回注文してしまうのであります;-)。

 
それにしても今回は、僕ら二人でお店いる間、お客さんがくることもなく非常に静かな店内でした。カウンターに着席したのですが、お店の人とお話したりと、中々ゆっくりと静かにもつ焼きを頂けたのでありました。

 
GPSポイント
Latitude: 35.743237º N
Longitude: 139.781932º E
Map: 35.743237,139.781932

もつ焼き・煮込み, 東京メトロ千代田線, 都電荒川線, 京成線・北総線

王子。かいらく。

Posted on 2012年1月29日2014年1月18日 By たかじろう。 王子。かいらく。 への4件のコメント

いつも釣りに一緒に行く人が僕も含めて三名いるのですが、僕も含めて皆さんラーメン好き。千葉にヤリイカ釣りに行った時は帰りにラーメン食べてくるみたいな感じで、過去に「房州ラーメン」や「華の蔵」、はたまた横須賀の「ラーメンよしべ」などに行っているのでります。

そんなこんでラーメンにうるさい人たちなのでありますが、ラーメンならどんな味でも全部好きー。ってんなら良いのですが、一人は「オレ、トン骨イヤだ。」などと言う人もいるのでこれがまた非常にややこしい・・。orz。

で、今回はその三名が日曜日に集まって釣り道具屋さんをハシゴしたあと、ラーメンを食べに行くのでありました。一人の人が「あすこは美味いよー。是非食べてみて。」と、いうのでそのお店へ三名で行くでありました。

王子の駅からちょっとワキに入った辺りにある、非常に混んでいるお店なのであります。「かいらく」。

僕らが行ったのはお昼をずいぶんと回った14:30頃。しかし、店内はそこはかとなく混んでいます。お店の外で10分くらい待ってテーブルが一個空いたのでそこに着席したのでありました。

IMG_1231_oj_kairaku_2.jpg

これがお店の入り口。のれんが風でひしゃげちゃっているのでイマイチ解らないですねf(^^;;。

一応看板も撮ってきました。遠くからだとこれが目印になるかなぁ。真っ青な青空をバックに;-)。

IMG_1233_oj_kairaku_1.jpg

ようやっと空いた席に着席し、僕は初めて行くお店ではそのお店のdefaultの味を食べることにしているのでラーメンを。そしてそれの大盛りで;-)。店内は混んでいるので後はしばし待ちます。

が、待っている間に店内はさすがにだいぶ空席が目立ってきましたね。もう15:00辺りですからねぇ。

で、しばし待って出てきたのがこんな感じのラーメン。一緒に行った三名のうちの一人が強く押す味なのであります。あ。けど、お客さんの多さを見れば”強く押す”というのも解る気がしますが。

IMG_1235_oj_kairaku_3.jpg

まず一目見て、「あ。らるほど。あっち系のラーメンなのね。」と思いました。そして、スープを一口飲んで驚いた。ゆずの味じゃん。と・・。ラーメンのスープの上にゆずが一切れ乗っていました。なるほど。アクセントなのね。

麺は中太の丸めんストレート。ポキンポキンという感じで頂きます。なんだろ、マルタイの棒ラーメンみたいな雰囲気って言うと失礼かもしれませんが、そんな感じ。ラーメン一杯500yen、大盛りだと100yen増し。大盛りは麺二玉ではないかなぁ。十分に食べ応えがあります。

で、話をスープに戻すと、うちの実家のラーメン屋さんの味ですね。「ホームラン亭」とか「浙江亭」、はたまた長野権堂の「万両」の味。これらのラーメン屋さんのスープは白濁しているのだけど、ここのお店のはその数歩手前みたいな状態で出しているのかな。と、思いました。ここのはスープが透き通っているんです。そこが決定的に違うところでもあるんですが;-)。

スープは基本的に同じ系統の味、シャーシューはまるっきり一緒(「万両」は縁が赤いけど)でアブラ分がないお肉を使用しているようです。

なので、一番最初に一目見た時に思った”あっち系”ってのはうちの実家に帰ると良く食べるラーメンに似ている。と、いう意味の味なのでありました。

 
実家で食べるのよりはスープの香りは抑えられているけど、いやはや。東京でこの手の味に巡り会えるとは思ってもいませんでした。

懐かしさと、都内で食べられるという新鮮さが嬉しい一杯なのでありました。そして、麺の量も多くてすっかりと『世は満足じゃ。』状態となりこのお店を後にしたのでありました。

それにしても良いお店を教えて頂きました。ありがとうございました;-)。

 
GPSポイント
Latitude: 35.757148º N
Longitude: 139.738315º E
Map: 35.757148,139.738315

JR京浜東北線, ラーメン・餃子・中華, 東京メトロ南北線・埼玉高速鉄道, 都電荒川線

三ノ輪。中ざと。(4)

Posted on 2012年1月18日2014年1月18日 By たかじろう。 三ノ輪。中ざと。(4) への2件のコメント

三ノ輪に来ております。三ノ輪と言えば東京メトロ日比谷線の駅、一軒目に早い時間がやっている「ほりい」でもつ焼きを頂きました。しかし、お店を出ても時間はまだまだ早いですねぇ。で、てってんで、以前は「遠太」に行ったりもしたのですが、今日は新年、と言うか年明け早々。と、言うことであのお店に行ってみましょうかねぇ。

建物は料亭みたいな雰囲気を醸し出しているお店。「中ざと」。

今回のお店の外観の写真は全景を撮ってみました。が、暗くてよく解らないですね・・f(^^;;。

IMG_1036_mnw_nkzt4_1.jpg

いつものごとく、右側の扉、カウンターに近い扉から入るのでありました。

それにしてもこのお店、今回の掲載が四回目になります。前回の掲載はと・・。あ。2010年12月ですねー。このお店って、何故だか解りませんが、その年の一番最後とか、新年の一発目に掲載。ってのが多いんですよね;-)。

なので、今回もやっぱり一月に掲載することにします;-)。「ほりい」のところでも書きましたが、最近はそこはかとなく三ノ輪に訪れているので、去年の暮れにも実は行っているんですよね;-)。まぁ、別の時期にも行っていたりするんですが;-)。

と、いうことでカウンターに着席し、瓶ビールなどを注文します。でもって注文はどうしよう。あ、最近の三ノ輪での飲みは、二軒目から自称ホッピー友の会会長が合流することが多いんですよねぇ。

そんなことはどうでも良くて、お刺身を注文します。今日はメジマグロが入っているようなのでそれを注文。

IMG_1038_mnw_nkzt4_2.jpg

赤身ですが、柔らかい感じ。びんちょうマグロに似ているですかねぇ。イエローフィンともブルーフィンともちょっと違う雰囲気を醸し出しているマグロです。

このお店、カウンターの一番左側の席はいつも常連さんが座っているのですが、釣り師なのかなぁ?メニューにも釣りアジ刺身とかハゼとかメヒカリとかあって、釣りをする僕も「むむむ。」とか思ってしまうメニューがあるのであります。

この後、自称ホッピー友の会会長の独壇場となります。脂っこいモノオンステージ・・。orz。まずは目の前の鍋でグツグツ煮えたぎる煮込みなどを頂きます。そのあと、豚バラフライ。しかし、これはおやっさんの勘違いで卵とじになってしまいました。

けどもまぁ、揚げたての豚バラフライ(つまりはとんかつですな)がそのまま煮カツで出てきたのでついついご飯が食べたくなってしまうのでありますが、これを酎ハイと一緒にウメイウメイなどと言いつつ頂くのでありました。

IMG_1044_mnw_nkzt4_3.jpg

このお店は、メニューの種類が多いのが嬉しいですね。で、ついつい色々食べたくなってしまう。生もの、煮物、焼き物などなど色々あって楽しいです。そして、酎ハイなどを飲むので帰る時にはいつも酔っ払いオヤジと化しているのでありますが・・f(^^;;。

 
それにしてもこのお店、最近はお客さんが多くなったなぁ。と感じます。一番最初に来た時は厨房とカウンターの辺りしか電気が付いてなかったりしたのですが、最近はお店に行くとテーブル席にもお客さんいて、皆さん楽しそうに飲んでいるのであります。広い店内なので賑やかなほうが楽しいしねぇー。

今後もまだまだ、きっと続いてくれることでしょう。安心してこのお店に行くことにします;-)。

 
GPSポイント
Latitude: 35.729862º N
Longitude: 139.790897º E
Map: 35.729862,139.790897

大衆酒場, 東京メトロ日比谷線, 都電荒川線

三ノ輪。ほりい。(4)

Posted on 2012年1月17日2014年1月18日 By たかじろう。 三ノ輪。ほりい。(4) への4件のコメント

三ノ輪に来ました。それも早い時間に。三ノ輪には 16:00 からオープンするお店があります。そして閉店は 20:00 ちょい過ぎ辺り。つまりは「会社帰りにちょっと一杯」ってのが中々通用しないお店なのでありります。まぁ、それは僕の時間なのでありますが。17:00に会社が終わる人には十分に可能な時間帯ですね。

そんなこんなで三ノ輪でもつ焼きを食べるときはここが良いなぁ。と思うお店。「ほりい」。

IMG_1028_mnw_horii4_1.jpg

それにしても、前回掲載したのが2009年11月ですかー。ずいぶんと久しぶりの掲載になりますね。

実はこのお店、この半年ほど最低でも一ヶ月に一度は行っているのであります。なので最近はすっかりとなじんで来ました。お店に顔だして、「ちょっと横の銭湯に行ってこようかと思っているんですが、どっちが良いでかねぇ?」「そりゃあんた。銭湯に入ってから飲んだほうが良いわよー。」みたいな感じだったり;-)。
お店の人に顔覚えられるのは楽しいですねぇ。あと、お客さん同士で顔見知りになってお話したりとか。このお店はその点ではずいぶんとアットホームな感じがします。さすがは下町;-)。

 
と、いうことでカウンターに着席し、瓶ビールを注文します。そしてもつ焼き。

ここのもつ焼きは炭火焼きで一本80yen。安いねぇ。僕が知っているもつ焼き屋さんで備長使って焼いていて一本100yenしないお店ってたぶんここだけだと思いますね。

あ。出てきました。

IMG_1020_mnw_horii4_2.jpg

レバ・タンカシラをタレで頂きます。レバは半焼きなので中はトロっとしています。美味い;-)。七味をパラリと振りかけて頂きます。

ビールが終わると酎ハイにします。このお店の酎ハイ、中に入っているのはかち割り氷。なのでちょっと嬉しい。で、焼酎は濃いめなのであんまり飲むとヘベレケになってしまいますf(^^;;。

中のレモンの数で何杯飲んだか計算するのですが、こないだお客さん同士が

客A:「一杯ごちそうするよ。もう一杯飲んで行けよ。」
客B:「ダメだぁ。もうこれ以上飲めねーよ。」
客A:「そんなこと言うなよー。」
客B:「ダメダメ。体にも良くないし。」
客A:「なんだ。じゃーしょぅがねえなぁ。」
客A:「おばちゃん。客B のレモン、一個オレん中入れてー。」

みたいな会話していました。飲み終わった酎ハイ分のレモンを一個やりとりしているんですね。それで一杯ごちそうしたことになる;-)。ある意味通貨ですな;-)。

さてさて。バカなこと言ってないでもう一品注文しましょう。厚揚げ焼き。

IMG_1026_mnw_horii4_3.jpg

これで200yenなんだから安いですねぇ。で、更に酎ハイを飲むのでありました。

 
さてさて。このお店、去年の夏辺りからせがれがお店に立つようになりました。お父さんの代わりにもつ焼きなどを焼いております。なので、このお店もまだまだ安泰ですねぇ;-)。

で、せがれがお店で働くようになって変わった点があります。それは、メニューが書かれているホワイトボードが縦書きから横書きになったこと。あれあれ?横書きだ。と思ったのでついつい聞いてしまいました。そしたらせがれが書くようになったとのこと。今の若い人は横書きに慣れているんだねぇ。ってのがよく解ります;-)。

あと、レバ刺しがなくなってしまった。これは去年のあの問題があってからこっちのお話ですが。非常に残念なんですが、しょうがない。けど、その分レバ焼きが美味いです;-)。

 
とまぁ、最近はそこはかとなく行くようになったお店なのであります。混んでいる時にはすごい混んでいる。なので気を引き締めて早い時間から行くのがおすすめです。

 
GPSポイント
Latitude: 35.730053º N
Longitude: 139.794218º E
Map: 35.730053,139.794218

もつ焼き・煮込み, 東京メトロ日比谷線, 都電荒川線

町屋。東京チカラめし。

Posted on 2012年1月12日2014年1月18日 By たかじろう。 町屋。東京チカラめし。 へのコメントはまだありません

いやね。仕事帰りに町屋で飲んだんですよ。町屋の食堂「ときわ食堂」で。ホッピーとか飲んで、そこそこ気分良く帰投しようかと思っていたのですが、その前にラーメンでも食べて帰ろうかと漠然と思ってしまい、通り沿いを眺めるのですがあの辺りには見かけないんですよねぇ。

で、見かけた看板、新しくオープンしたようですね。最近はあちこちで見かけるチェーン店。って感じでしょうか。牛丼屋さんみたいな感じの。なので、ちょっと入ってみることにしました。「東京チカラめし」。

けっこうハデな看板なのでパッと目について、そしてあちこちにあるような気がします。今回、初めてこのお店に入ってみました。まぁ、入ったのはたまたま町屋にあるお店。ってことだけなんですけどもねf(^^;;。

IMG_1112_mchiy_tkchikrms_1.jpg

店内に入ると食券を購入します。今回注文したのはサラダセット(だったかな?)。ドンブリ自体は280yenとそれなりにリーズナブルです。

カウンターに着席し、出てくるのをしばし待ちます。が、あっけなく、早く出てきましたね。焼いてあるお肉がドンブリの上に乗っている、焼き牛丼だったはずなのにあまりの早さにびっくりしました。もう既にたくさん焼いたお肉がストックしてあるんでしょうなぁ。

IMG_1108_mchiy_tkchikrms_2.jpg

出てきたのがこんな感じ。以前、渋谷で「吉祥寺どんぶり」に行ったのですが、なんか雰囲気が全然違いますなぁ・・。

上に乗っているのは焼いた牛肉だけ。ネギとか野菜とか無いし・・。あと、焼き肉にどうして生卵が付くんだろ?不思議でしょうがないや・・。

で、一番驚いたのが、フツー盛りのご飯が圧倒的に少ないこと。orz。フツーの牛丼屋さんの半分とか2/3程度しか無いんじゃないかなぁ。食べ進むとあっという間に終わってしまう。小食の人にはちょうど良いかも。けど、ガッツリ食べる人には物足りない感じ。

 
お店の外には看板が出ておりました。

IMG_1114_mchiy_tkchikrms_3.jpg

ふむ。「今だけ280yen」なのね。default は320yenかぁ。なるほど・・。

また次回行くか?と聞かれたら「ビミョー」と答えますなぁ。このお店のすぐ横には「松屋」があるので、そっちのほうに入ってしまいそう・・。

 
GPSポイント
Latitude: 35.743557º N
Longitude: 139.781193º E
Map: 35.743557,139.781193

天ぷら・揚げ物・定食, 東京メトロ千代田線, 都電荒川線

町屋。ときわ食堂。(3)

Posted on 2011年12月6日2014年1月19日 By たかじろう。 町屋。ときわ食堂。(3) への3件のコメント

今日は会社帰りに町屋で降りました。ちょっと都電でも見ようかなぁ。とかは全く思わずに、その足でまっすぐに飲み屋さんに向かうのでありましたf(^^;;。町屋でホッピーで一杯。とわいいつつも行くのは食堂なのであります。

今日もお店の前にはたくさんの自転車が止まっていますね。「ときわ食堂」。

IMG_0592_mcy_tkwshd3_1.jpg

トビラを開けると。あいや・・。座れる場所があるのか?と思うほど店内にはお客さんが大勢います。テーブル席に相席でなんとか着席することができたのであります。そして、すかさず瓶ビールを注文するのでありました。

このお店、今回が三回目の掲載ですね。前回掲載したのは2009年11月ですかー。あいや。ずいぶんご無沙汰の掲載になりました。お店にはもうすこし頻繁に行っているんですけどねぇ;-)。まぁ、毎回掲載することもあえてしてないので。

そんなこんなでビールを一口コブリと行ったあと、店内至る所に貼ってある短冊のメニューから食べたいものをチョイスするのですが、しめ鯖に行きましょうかね。混んでいるので中々出てこないとは思うのですが、それはそれでまぁ、じっくりとテレビを見つつ過ごしましょう。

IMG_0585_mcy_tkwshd3_2.jpg

出てきました。いやー。もう少し白っぽくてパサパサしたのを想像していたのですが、見事に良い意味で期待を裏切ってくれました。酢への漬け加減が絶妙で、身が七色に輝いています。ちょうど良いタイミングのしめ鯖が頂けました。嬉しいですね;-)。

飲み物をホッピーに移行しつつ、もう一品注文してみます。しめ鯖が思いの外美味かったので今度は揚げ物へ。あ。まぁ、あまり脈略もなく頼んでいるような気がしますがf(^^;;。

IMG_0590_mcy_tkwshd3_3.jpg

注文したのは鳥カツ。けっこう大きめなので最近の僕のお気に入りです;-)。ここにソースをドハドバかけてホッピーと一緒に頂くのであります。横にはカラシとケチャップがあります。そして、キャベツの千切りもあるので楽しみが更に増えるのでありました。

これでホッピーの中も注文して、もう少し飲めそうです。

 
さてさて。このブログのエントリーには、他の食べ物系ブログには中々無いであろうと思われるのがあります。「無料で無線LAN利用可」ってヤツなんですけども。僕は一人で飲みに行くとiPhone4などをひっぱり出してつぶやいたりニュースを見たりして時間を過ごす場合があるのですが、そんなとき無線LANが利用できると嬉しいのでエントリーを作ったんですけどもね。

しかし、あれですな。最近はSoftBankモバイルもあちこちに無線LANアクセスポイントを設置してくれているのでこのようなお店の中に入っても無線LANが利用できるのは嬉しいですねぇ;-)。高速アクセスで利用できるのであります。

と、いうことで今後も「無料で無線LAN利用可」なエントリがどんどん増えていくのではないかなぁ。と思っているところなのであります;-)。

 
GPSポイント
Latitude: 35.742899º N
Longitude: 139.782872º E
Map: 35.742899,139.782872

6. 無料Wi-Fi利用可, 天ぷら・揚げ物・定食, 大衆酒場, 東京メトロ千代田線, 都電荒川線, 京成線・北総線

三ノ輪。遠太。(2)

Posted on 2011年10月25日2014年1月19日 By たかじろう。 三ノ輪。遠太。(2) への5件のコメント

今日は健康診断の日で半日人間ドックでした。で、午後は半休。鶯谷で受けたのですが、その後はテクテク歩いて三ノ輪へ。あまりにも暑いので途中で銭湯に入りました。その後はかぁるく「ほりい」で一杯。いやー。なぜか解らないのですが、このお店結構好きなんですよね。時間がゆっくり流れる感じってんですかねぇ。

で、早い時間なので久しぶりにかぁるく、あまり長居しては申し訳ないと思えるあのお店に行ってみましょうかね。そんな感じで足が向いたのであります。「遠太」。

実は15:30くらいにいったん店の前を通りました。今でもまだやっていそうな雰囲気がしていたので一安心。って感じなのであります。で、再度17:30位にいったら、おぉ。トビラが空いていますね。『やってるぞっ!! 遠太っ!!』って感じです;-)。そのトビラの隙間からスルスルっと店内に入りカウンターに着席したのでありました。

IMG_0143_3nw_enta2_1.jpg

このお店、前回行ったのは2009年08月ですか。実に二年ぶりですね。ほんとご無沙汰しておりましたf(^^;;。お店の外観はペンキを塗ったみたいで綺麗でした。あと、コカコーラの看板と”うなぎ”の文字は震災以降に取っ払ってしまったそうです。

カウンターに着席して、女将さんにボールを注文するのであります。

先客が小上がりにお一人様いらっしゃったのですが、どうやら女将さんに気を遣って時々様子見がてら飲みに来ているとのことでした。

このお店にはこのお店の時間が流れております。のぉーんびり行きましょう;-)。

IMG_0153_3nw_enta2_3.jpg

こちらが遠太特製焼酎ハイボール。三ノ輪のお店らしくちゃんと天羽の梅を利用したボールですね;-)。飲み物とおばあちゃんがいれば、後はなぁんにも要らない。ってのがこのお店の雰囲気でしょうか。

一応、黒板に書いてあった、簡単そうなメニューを注文。マグロ山かけ。もしかしたら作るの大変かなぁ?とか思ったのですが、「本日のおすすめ」の黒板に書いてあったので注文しましたが。

IMG_0157_3nw_enta2_2.jpg

出てきたのを見たら、ちゃんと青のりまで降ってあってあいや。ずいぶんと本格的ですなぁ。醤油をかけて、勢いよくかき混ぜて頂くのでありました。

結局、ボールは三杯飲みました。今日は前回よりもお客さんが少ないので女将さんと話す機会が多かったってのがあるかもしれません。
そして、もう一品注文しました。今度は、いや。今回もと言うべきか。マカロニサラダ。前回食べたのと一緒ですね。これが一番良いかー。みたいな;-)。

 
前回来た時に女将さんは「80歳まではやりたいわねぇ。」と申しておりましたが、今回聞いたら「あと二ヶ月くらいかねぇ。」などと申しておりました。「まだまだ大丈夫ですよー。」などと言ったりしていたのですが、あぁ。やっぱり前回来た時からきっちりと二年の年月が流れたのだなぁ。と思いました。

 
お店がまだ続くのか解りませんが、今回はなんか、ほのぼのとした気持ちでこのお店を後にできたのが嬉しかったです。

また、もうしばらくしたら顔だそうかなー;-)。

 
GPSポイント
Latitude: 35.729944º N
Longitude: 139.788271º E
Map: 35.729944,139.788271

東京メトロ日比谷線, 大衆酒場, 都電荒川線

町屋。みつぼ。

Posted on 2011年2月23日 By たかじろう。 町屋。みつぼ。 への7件のコメント

今日は町屋にやってきました。と、言うか、帰り道なので実質的には「途中下車の旅」って感じでしょうか。町屋と言えば「亀田」とか「ときわ食堂」に良く行くのですが、「亀田」で飲んで二軒目に「ときわ食堂」へ向かいテクテク歩いて行くと、途中の路地で緑色に光る提灯を見かけるわけです。「いつか行ってみたいものだ。」などと思っていたわけですが、今回ようやっとその機会に恵まれました。

揺れている緑の提灯の横の階段を上っていったところにあるお店。「みつぼ」。

以前、このブログで同じ名前のお店を掲載した(つまりは行ったことがあるということですね;-)ことがあります。このときに掲載した「みつぼ」は尾竹橋通りを荒川方面に行った辺りにあったのですが、それとは別のお店です。看板には 「x5」と書かれていますが「五号店」と言う意味なのでしょうか?

IMG_0627_mcy_mitsubo_2_1.jpg

ちなみに緑の提灯は “地産地消のお店” でしたっけ?地のモノをがんばって出すお店。と言ういみのお店だったと記憶していますが。星の数でその度合いを示しているとか。

まぁ、そんなことはちょっとおいといて、早速二階に行ってみることにしましょうかね;-)。

入り口付近はカウンタール席、入って右側にはテーブル席(あれ?小上がりだったかな?)があります。今回はなんとかカウンターに着席できたのでありました。あ。自称ホッピー友の会会長と一緒なのであります。

飲み物にホッピーを注文して、最初の料理はモヤシのナルムを頂きます。これが美味い。ホッピーと合う。が、写真はありません。でもってもう一品注文するのはレバ刺し。出てきたのがこんな感じ。

IMG_1582_mcy_mitsubo_2_2.jpg

そーそー。ここのレバ刺しはごま油の中に浸っているのよー。などと、前回行った同じ名前のお店のことを思い出してきました;-)。ここにダイレクトに塩をふって頂くのであります。たくさんのごま油がお出迎えしてくれるであります;-)。

そして、その後はもつ焼きですね。今回は自称ホッピー友の会会長と一緒なので四本注文しました。カシラとアブラを二本ずつ。

IMG_1585_mcy_mitsubo_2_3.jpg

アブラのほうは “豚トロ油” と言う名でした。サクサク系の脂身ですね。自称ホッピー友の会会長は大喜びで食べるのですが、僕は一個だけ頂きました。僕は専らカシラを食べるのであります。もつ焼きとやっぱりホッピーは合いますね。

この後、もう一回生ものに行きます。タン刺身。ちょっと厚みがあってこちらも食べ応えがあります。が、写真はありません;-)。ハラが減っている自称ホッピー友の会会長はもういっちょ注文します。煮込み。ミソーって感じで、シロモツもよく煮込まれていて中々美味しいのでありました。が、その写真もありません;-)。

全体的にまとまっているものが出てきて「もつ焼き屋さんだなー。」と感じました。なので安心して食べられますし、何よりもお客さんがたくさんいるのでまさしくその通りなのでしょうなぁ。僕ももつ焼き食べてホッピー飲んで幸せな気分になるのでありました。

それにしても町屋には「みつぼ」と言うお店は全部で何店舗くらいあるのでしょうか?路地の裏の裏まで散策して色々な「みつぼ」を見つけて行ってみたくなってしまったのでありました;-)。

あ。ちなみにこのお店、無線 LAN が利用可能でした。

GPSポイント
Latitude: 35.743237º N
Longitude: 139.781932º E
Map: 35.743237,139.781932

もつ焼き・煮込み, 6. 無料Wi-Fi利用可, 東京メトロ千代田線, 都電荒川線, 京成線・北総線

投稿のページ送り

前へ 1 2 3 4 … 6 次へ

最近の投稿

  • 綾瀬。ラーメンロッジ。
  • 南鳩ヶ谷。八光亭。
  • 北千住。やまぴー。
  • 梅島。珍来。(梅田店)
  • 綾瀬。かあちゃん。 (2)
  • 目黒。ゆう月。
  • 五反野。珍来。(2)
  • 赤羽。まるます家。(3)
  • デザイン変更しました。
  • 宇都宮。銀座ライオンビヤガーデン。東武宇都宮店。

最近のコメント

  • 綾瀬。ラーメンロッジ。 に たかじろう。 より
  • 綾瀬。かあちゃん。 (2) に 綾瀬。ラーメン・ロッジ。 – もつ焼きオリジナル。 より
  • 南鳩ヶ谷。八光亭。 に 綾瀬。ラーメン・ロッジ。 – もつ焼きオリジナル。 より
  • 南鳩ヶ谷。卯どん亭。 に 南鳩ヶ谷。八光亭。 – もつ焼きオリジナル。 より
  • 北千住。加賀屋。(2)。 に 北千住。やまぴー。 – もつ焼きオリジナル。 より
  • 五反野。珍来。(2) に 梅島。珍来。(梅田店) – もつ焼きオリジナル。 より
  • 梅島。珍来。(2) に 梅島。珍来。(梅田店) – もつ焼きオリジナル。 より
  • 浅草。桐。(2) に たかじろう。 より
  • 浅草。桐。(2) に JUNKおやじ より
  • 綾瀬。かあちゃん。 に 綾瀬。かあちゃん。 (2) – もつ焼きオリジナル。 より

月別アーカイブ

  • ►2016 (4)
    • ► 6月 (3)
      • 大塚。ホープ軒本舗。
      • 大塚。江戸一。
      • 大塚。豚toko。
    • ► 2月 (1)
      • 大塚。加賀屋。
  • ►2015 (8)
    • ► 11月 (3)
      • 王子。平澤かまぼこ。
      • 王子。串やき大王。
      • 飛鳥山。山田屋加藤商店。
    • ► 10月 (3)
      • 大塚。哲麺。
      • 大塚。晩杯屋。
      • 大塚。鳥政。
    • ► 6月 (1)
      • 町屋。百番。
    • ► 2月 (1)
      • 町屋二丁目。狐珀。(町屋大勝軒)。
  • ►2014 (1)
    • ► 1月 (1)
      • 王子。とん平。
  • ►2013 (3)
    • ► 9月 (2)
      • 王子。宝泉。
      • 王子。山田屋。
    • ► 4月 (1)
      • 王子。一福。
  • ►2012 (11)
    • ► 11月 (1)
      • 王子。みずほ。
    • ► 6月 (1)
      • 町屋。津南。
    • ► 4月 (3)
      • 王子。青木亭。
      • 王子。とん平。
      • 庚申塚。高木。
    • ► 2月 (2)
      • 町屋。虎髭。
      • 町屋。みつぼx5。(2)
    • ► 1月 (4)
      • 王子。かいらく。
      • 三ノ輪。中ざと。(4)
      • 三ノ輪。ほりい。(4)
      • 町屋。東京チカラめし。
  • ►2011 (3)
    • ► 12月 (1)
      • 町屋。ときわ食堂。(3)
    • ► 10月 (1)
      • 三ノ輪。遠太。(2)
    • ► 2月 (1)
      • 町屋。みつぼ。
  • ►2010 (2)
    • ► 12月 (1)
      • 三ノ輪。中ざと。(3)
    • ► 1月 (1)
      • 三ノ輪。中ざと。(2)
  • ►2009 (10)
    • ► 11月 (3)
      • 三ノ輪。ほりい。(3)
      • 町屋。ときわ食堂。(2)
      • 町屋。亀田。(5)
    • ► 10月 (1)
      • 三ノ輪。しづ。
    • ► 9月 (2)
      • 三ノ輪。峠のそば。
      • 三ノ輪。ほりい。
    • ► 8月 (2)
      • 町屋。ときわ食堂。
      • 三ノ輪。もつ焼きあいちゃん。
    • ► 3月 (1)
      • 町屋。小林。(2)
    • ► 2月 (1)
      • 町屋。亀田。(4)
  • ►2008 (7)
    • ► 11月 (1)
      • 町屋。亀田。(3)
    • ► 10月 (2)
      • 三ノ輪橋。弁慶。(2)
      • 町屋。浜作。
    • ► 9月 (2)
      • 新庚申塚。酒蔵駒忠。
      • 熊野前。朝日屋。
    • ► 8月 (1)
      • 町屋。みつぼ。
    • ► 4月 (1)
      • 町屋。明日香。
  • ►2007 (7)
    • ► 10月 (1)
      • 町屋。でこ助。
    • ► 9月 (1)
      • 町屋。天元。
    • ► 8月 (1)
      • 町屋。亀田。(2)
    • ► 5月 (2)
      • 町屋。小林。
      • 町屋。亀田。
    • ► 4月 (1)
      • 三ノ輪橋。弁慶。
    • ► 3月 (1)
      • 三ノ輪。土手のいせや。

ブログリンクス

  • さてと、今夜はどこ行く?
  • 居酒屋探偵DAITENの生活
  • ☆悪魔のレストラン☆シェフ日記
  • 悪あがき女製作所
  • 偽善者あんてな
  • 中目黒あたりで呑んでます
  • 寄り道Blogのおとなりページ

著者プロフィール

名前は「たかちゃん」とか「たかじろう」などと呼ばれています。

長野県須坂市生まれで今は埼玉との県境の下町に棲んでいます。

その昔、中目黒・もつ焼き ばんのホームージを作成したとこにより、もつ焼きとホッピーにどっぷりとハマっていくことになり現在に至ります。

最近はカメラを持って、昭和の面影の残る街ともつ焼き屋さんを探して写真におさめる事を趣味としています。

ブログは "もつ焼き・オリジナル" の他にPC・OS・コンピュータ全般のネタをメインとする "かけまわる子犬。" と、更によろずなんでもな話をツラツラと書き連ねている "よろずなブログ" の三つがあります。

それぞれが自分の趣味と実益を兼ねているのでネタの違うブログの三つを管理することにしました。

宜しくお願いします。

メタ情報

  • 投稿の RSS
  • コメントの RSS
  • WordPress.org




2025年8月
日 月 火 水 木 金 土
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  
« 12月    

ギャラリー

カテゴリー

  • 1.東京近郊鉄道沿線 (1,103)
    • JR山手線 (366)
    • JR京浜東北線 (260)
    • JR埼京線 (135)
    • JR京葉・内房・外房線 (7)
    • JR常磐線 (140)
    • JR宇都宮・東北線 (31)
    • JR東海道・伊東線 (29)
    • JR南武・武蔵野線 (7)
    • JR中央・総武・横須賀線 (133)
    • JR鶴見線 (4)
    • JR高崎線 (8)
    • JR両毛線・日光線 (4)
    • 東京メトロ銀座線 (196)
    • 東京メトロ半蔵門線 (120)
    • 東京メトロ日比谷線 (211)
    • 東京メトロ千代田線 (135)
    • 東京メトロ丸ノ内線 (51)
    • 東京メトロ南北線・埼玉高速鉄道 (22)
    • 東京メトロ東西線線 (19)
    • 東京メトロ有楽町線 (35)
    • 東京メトロ副都心線 (28)
    • 都営三田線 (27)
    • 都営浅草線 (43)
    • 都営新宿線 (57)
    • 都営大江戸線 (67)
    • 都電荒川線 (56)
    • 東急線 (137)
    • 東武線 (232)
    • 小田急線 (28)
    • 京浜急行 (14)
    • 西武線 (14)
    • 京成線・北総線 (116)
    • 京王・井の頭線 (104)
    • つくばエクスプレス (113)
    • りんかい線 (3)
    • 日暮里・舎人ライナー (49)
    • 小湊鐵道・いずみ鉄道 (1)
    • 秩父鉄道 (3)
  • 2.日本全国 (195)
    • 北海道 (11)
    • 青森県 (5)
    • 秋田県 (2)
    • 岩手県 (4)
    • 宮城県 (4)
    • 福島県 (7)
    • 栃木県 (8)
    • 群馬県 (11)
    • 茨城県 (1)
    • 千葉県 (16)
    • 長野県 (31)
    • 山梨県 (2)
    • 新潟県 (6)
    • 富山県 (4)
    • 石川県 (2)
    • 静岡県 (10)
    • 岐阜県 (1)
    • 愛知県 (6)
    • 京都府 (4)
    • 大阪府 (33)
    • 和歌山県 (3)
    • 岡山県 (1)
    • 山口県 (1)
    • 徳島県 (2)
    • 高知県 (3)
    • 福岡県 (17)
  • 3.食べ物 (1,263)
    • もつ焼き・煮込み (304)
    • お刺身・お寿司・お魚 (89)
    • 焼き肉・ホルモン (40)
    • おでん・鍋物・ろばた焼き (28)
    • お好み焼き・たこ焼き (13)
    • 天ぷら・揚げ物・定食 (86)
    • ラーメン・餃子・中華 (275)
    • そば・うどん (69)
    • 日本酒 (18)
    • ビール (21)
    • イタリアン・フレンチ (16)
    • アジアの料理 (9)
    • 立ち飲み・角打ち (65)
    • 駅中・立食い・弁当 (48)
    • 大衆酒場 (174)
    • 居酒屋 (155)
    • 屋台 (4)
    • ダイニング (13)
    • 喫茶店・バー・スナック (7)
    • おやつ (4)
  • 4.酔っぱらいの戯言 (71)
  • 5.家ご飯 (25)
  • 6. 無料Wi-Fi利用可 (31)
  • 7.24H営業・昼から飲めるお店 (26)

もつ焼き写真館

Copyright © 2025 もつ焼きオリジナル。
takachan@motsuyaki.org All Rights Reserved. /

Powered by PressBook WordPress theme