Skip to content

もつ焼きオリジナル。

もつ焼きとホッピーがメインなブログですが食べ物全般について書き込んでみたいと思います。


このブログは以下のどのアドレスでもアクセスが可能となっています。
https://motsuyaki.org/
https://もつ焼き.jp/
https://ホッピー.jp/

Access Count:
IPv4 Access From 216.73.216.108
  • かけまわる子犬。
  • ICMPv6
  • Toggle search form

月: 2017年6月

千駄ヶ谷。ホープ軒。(2)

Posted on 2017年6月30日2017年7月11日 By たかじろう。 千駄ヶ谷。ホープ軒。(2) へのコメントはまだありません

今日は職場の人々と宴会がありました。東京メトロ銀座線とJP中央線の千駄ヶ谷駅の中間あたりのあまり交通の便がよくないところでの宴会でした。
帰りはどこから帰るかなぁ。と思ったのですが、せっかくなのでラーメンを食べて帰ることにしました。

久しぶりに代々木の運動場の前のラーメン屋さんに行くのであります。「ホープ軒」。

このブログでは今回が二回目の登場です。前回の掲載は2007年10月なので約10年ぶりの掲載ということになりますし、本当に約10年ぶりに訪れた。と、いうことになります。

当時は運動場などがありましたが今は工事中です。

入り口脇の券売機を眺め、何にしようか悩みますが、いつものようにラーメン大盛りにしました。値段は900yen。10年前は、過去の記事を見ると800yenだったようですね。10年で100yenのインフレですかぁ;-)。

今回は一人だったので一階で頂きます。一階は立ち食いです。3,4人のお客さんがいましたが比較的空いておりました。

それにしても一階は暑い暑い。冷たい風の吹き出し口の下にジリジリと移動しくましたが、暑いです。そして、熱いラーメンが出てきたらもっと暑くなるんだろうなぁ。などと思ってしまいます・・。二階に言ったほうが良かったかなぁ?

僕の立っているところの真ん前にありました。出てくるまでの時間は水を飲んだり、こーいうのを眺めたりして過ごすのであります;-)。

が、できたようですね。カウンター越しに僕のラーメンが出てきました。ラーメン大盛りです。

飲んだあとにはちょっときついかな? f(^^;;。

ちゃっちゃな背脂が浮いていて、麺は太麺で噛みごたえがあります。以前行った大塚の「ホープ軒本舗」のラーメンとは違いますね。

ここのラーメン、ネギはdefaultで入っていませんでした。カウンターの上にザルがあって、その中に入っているネギをドンブリの中にドドドと入れるシステムのようです。タクシーの運転手さんなども良く来るのでそんなシステムになったのかな?

濃いアブラ・濃い味・太いラーメン。久しぶりに満喫したここのラーメンだったのであります。

 
去年の11月に渋谷から青山三丁目辺りに職場が移ったので、このお店はずいぶんと近くなって行きやすかったのですが、ダラダラとしている間に今の季節になって、ようやっと行った。と、いう感じなのですが、ラーメンはやっぱりもう少し涼しい季節に食べるのが良いですねぇ。

秋が来て、もっと涼しくなったら腹ぺこにして、再度行ってみようと思ったのでありました;-)。

 
GPSポイント
Latitude: 35.676505º N
Longitude: 139.712466º E
Map: 35.676505,139.712466

ラーメン・餃子・中華, JR中央・総武・横須賀線

鴨川。どさん子ラーメン。

Posted on 2017年6月25日2017年7月3日 By たかじろう。 鴨川。どさん子ラーメン。 へのコメントはまだありません

安房小湊に釣りに来ております。ちなみにこの辺りには2009年2月頃に一回来ておりますね。宿泊というか、この辺りのお店に来たのはそれ以来。と、いうことになるので、ずいぶんとご無沙汰です。千葉には釣りに何回か来ているのですけどね。

と、いうことで、ゴンズイに刺されつつも無事に復活し、一緒に釣りに行ったメンバと「なかむら」で晩ご飯あんど宴会も終わり、宿泊先に帰ってマッタリ過ごしいてたのですが、ある人が『ラーメン食いに行くぜぃ。』と言うのであります。

まぁ、釣りをしていた小湊の内浦湾の左側にある寄浦港の真ん前にはラーメン屋さんがあったのでそこに行きたいようなんですね。「どさん子ラーメン」。

営業時間は21:00までだそうで、慌てて宿泊施設からゾロゾロとお店を目指すのであります。それにしても海の真ん前。ぽつんとあるラーメン屋さんです。確かに活きたくなる雰囲気です;-)。

お店に入ったあと、宴会部長がすかさず瓶ビールと餃子を注文しました。あれま。ラーメン食べに来たんじゃなかったけ? みたいな;-)。

本日、朝から数えて何回目の乾杯だぁ? ビールで乾杯して、程なくして餃子が出て来ました。一応、写真を撮りました。

ビール飲みつつ、餃子食べつつ、ラーメンを注文しました。やっぱり、釣りに酒は付きものさ。と、いうのは今回釣りに行ったメンバの顔ぶれからでしょうかね;-)。
もう既にヘベレケの人もいるのですが、飲んでいるときは笑顔です;-)。

そーこーしている間にラーメンが出て来ました。

手前から、豚骨ラーメン・タンメン・味噌ラーメンです。一人一杯は食べられない(と宴会部長が判断したような)ので、器ももらい、各自好きな味のラーメンを取り分けてズルズル頂くのでありました。
『ラーメンは一人一杯だろう。』と、いう声が聞こえて来そうですが、東京を出たのが06:00。行きの車の出発前から酒を飲み始めた人もいる(その人は移動中にすっかりと酔いが回って、釣りはまともにしてないらしい;-)のでこーいうのも良いのかな。

 
お店は21:00に閉店。僕らは21:10頃には退散しました。

それにしても、海沿いの街道筋のポツンと一軒だけあるラーメン屋さん。お店に入ったときもお客さんがドドドといたし、帰るときもあと三名ほどお客さんが残っておりました。「どさん子ラーメン」て、どこにでもあるような気がするチェーン店ですが、きっと、釣りをしているときから目の前に見えたのでラーメンが食べたくなったのでしょうなぁ。

旅先で、酔ったあとに食べるラーメンはどこで食べても最高なのであります;-)。

 
GPSポイント
Latitude: 35.124697º N
Longitude: 140.184978º E
Map: 35.124697,140.184978

ラーメン・餃子・中華, 千葉県

鴨川。なかむら。

Posted on 2017年6月24日2017年7月2日 By たかじろう。 鴨川。なかむら。 への1件のコメント

今週末は安房小湊に一泊で釣りに来ました。東京を06:00に出発し、釣りを始めたのは10:00前くらいだったので、見事に釣れない時間帯ですね。で、そのあと僕は見事にゴンズイに刺されたのでありました・・。orz

なんとか痛みも収まって、土曜日の夜は晩ご飯がてら宴会です。宿泊施設の近くにお店があったのでそこで宴会をすることになったのであります。「なかむら」。

この辺りって観光客相手の定食屋さんとかあるのですが、このお店は壁に常連さんのボトルなどがキープされていて、地元の呑み屋さん的な雰囲気もあるようです。

宴会部長が、釣りの帰りにお店に声をかけて、席だけ予約みたいにしておいてくれたので入り口を入ったところの掘りごたつ的なテーブルに無事に着席できました。宴会のスタートです。

今回はブチョーさんがいるのでほとんどお任せ。僕も釣り部長だったんだけど、ゴンズイに刺されたので控えめに・・。orz
一番最初にいいちこの一升瓶・氷・水を注文します。大人数なのであっと言う間に終わるでしょう。

料理は地のモノを注文。やっぱり魚がメインですかね。釣果が思わしくなかったので自分で料理するのではなく、お店で頂くのでありますf(^^;;。

やっぱり外せないのは刺身ですね。人数も多いので色々乗っているのを注文します。

あとで幹事さんに聞いたら、これで2,000yenだそうです。大きなエビが乗っているのが良いっ!!あと、アワビも乗っていたなぁ。

ちなみに刺し盛りの上にあるのはイカのなめろうです。幹事さんも僕もイカ釣りするので、幹事さんが、自分のレパートリーを増やすため、味の調査のために注文しました。が、これ、美味しい。イカを叩いて味噌・ショウガ・ネギなどで味が付いているようです。もうすぐスルメイカシーズン到来です。僕も試してみよう;-)。

他の写真を網一枚。千葉の外房と、いえばこれは外せないですね。アジのなめろう。

このお店にはさんが焼きがなかったのですが、なめろうはありました。多分、地のモノを使っているのでしょうなぁ。そう思いつつ頂くと数倍美味しいのであります。

ただ、釣り好きの僕が言いますが、僕的には外房の魚はあまり美味くないです(と、いう言い方は不適切か;-)。早い潮の流れの中で育つ魚はアブラがのってないのでサッパリめ。まぁ、動き回る必要があるのでしょうがない。東京湾とか駿河湾でヌクヌクと育ったアジのほうがアブラがのっていてうまく感じますね。金アジとは良く言ったモノだぁ。
が、しかし、プリプリ感を味わうのは外房の魚に限ります。釣ったその日のうちに食べるプリプリを楽しむには持ってこいです;-)。

他に海草(名前失念)の天ぷらを頂きました。これは、スナック菓子のようにパリパリ食べるのでおつまみとして最高です。
他の一緒に行ったメンバは勝手丼という地元のお店で出してくれる名物丼を最後に食べたりして、本当に海の幸を色々と満喫したのでありました。

 
このお店、確か20:00には閉店するかと思うのですが、今回も思いのほか、地元の人(に見える)が多くて驚きました。観光客相手かもしれないけど、地元の人も飲みに来るお店なのですなぁ。

あ。いいちこ一升、終わったようですね。そろそろお開きですね;-)。

宿泊先から非常に近いお店なのであります。

 
GPSポイント
Latitude: 35.127986º N
Longitude: 140.187565º E
Map: 35.127986,140.187565

お刺身・お寿司・お魚, 千葉県

上野。甲。(上野大勝軒)。(2)

Posted on 2017年6月16日2017年9月24日 By たかじろう。 上野。甲。(上野大勝軒)。(2) へのコメントはまだありません

今日は上野でラーメンを頂きます。金曜日なのに早く帰れるタイミングがあったのでお昼は上野で頂きます。

以前、このブログに書いたお店に行きます。「大勝軒 甲」。

今回行った時間は13:45くらい。食べ終わったときには14:00を回っていたので午後の休憩時間ですね。のれんがさがっています。つまり、準備中となったお店の写真です。

さてと。このブロクでは二回目の掲載ですが、前回掲載したとき『味が他のお店とは全然違う。』などと書いているのですが、これは僕のミスでした。
入り口を入ると券売機があるのですが、そこでメニューをよぉーく眺めると、フツーのラーメンとコッテリラーメンの二つがあるんですね。失礼しました。

フツーのラーメンは700yen。これはつまりは前回掲載したラーメンです。で、今回はコッテリのラーメンを注文します。値段は30yen増し。そして、今回は中盛りを注文したので更に100yen増し。

コッテリラーメンのほうは他の「大勝軒」のラーメンと味は一緒なのかな?楽しみです。ワクワクしながら待つのであります;-)。

そして、出てきたラーメンはこんな感じです。

おぉっ!! フツーのラーメンとは違い、コッテリラーメンのほうはちゃっちゃなあぶらが上に浮いておりますなぁ。今まで何回か食べた「大勝軒」のラーメンは(入谷のお店と町屋のお店)はちゃっちゃ系ではなく、上にアブラの膜が浮いているような感じだったのですが、ここのはそのような雰囲気ではないみたい。

フツーのラーメンがサッパリ味でコッテリなラーメンがちゃっちゃなアブラが浮いているので、どちらも作り分けることができる味を目指しているのかな?と、いう雰囲気はします。

 
で、味のほうですが、麺は太麺でドドドと量がある。でもってスープはちょっと濃い目のしょうゆ味。となれば、サッパリな味よりはこっちのほうが美味しく感じるなぁ。と、思うのでありました。ズルズル。

 
しかし、上にも書きましたが、一回行って『味が全然違う。』と書いてしまったのですが、今回二回目行って、別のアブラの乗った味も食べられてよかったです。こってりなメニューもちゃんとあったのですね。一回目、大変失礼しました。

 
GPSポイント
Latitude: 35.713880º N
Longitude: 139.778684º E
Map: 35.713880,139.778684

JR山手線, JR京浜東北線, JR常磐線, ラーメン・餃子・中華, JR高崎線, 東京メトロ銀座線, 東京メトロ日比谷線, 京成線・北総線

御茶ノ水。ひろちゃん。

Posted on 2017年6月3日2017年6月15日 By たかじろう。 御茶ノ水。ひろちゃん。 へのコメントはまだありません

今日は映画を見に神保町に来ました。映画と行っても劇場ではなく、イベントとして上映会があったのでそれを見きた。と、いう感じです。

その上映会が終わったのは16:00をちょっと回ったところ。そのあと、軽く飲んで帰るかねぇ。と、思うのですが、フツーのお店が開くのは大体17:00なので開店までまだ間が有ります。テクテクと御茶ノ水方面に歩き、どこか良い感じのお店があれば入ることにしました。

が、上にも書いたとおりまだ開いているお店はそんなにない。そんなこんなで東京メトロ千代田線の新御茶ノ水駅界隈(それはつまりはJR御茶ノ水の聖橋口まで来てしまった。と、いうことですね)まで到達しました。

そこでふっと、向こう側を見ると、開いているお店を発見。そこに入るのであります。階段を降りて地下一階にあるのですが、看板が目立っております。「ひろちゃん」。

ビルが工事中でした。が、下に降りる階段を進みます。トビラを開くとロビーのような感じのお店。時間はまだ17:00前。良いですねぇ。空いているテーブル席に着席し、宴会のスタートです。

今回は二人で行ったのでテーブル席でもグー。一人だとカウンターが無いのでちとつらいかな?

歩いたので瓶ビールを注文。中瓶が出てきましたが、まぁ、かぁるく飲むつもりなのでそれはそれでOKなのであります。

コプリと喉を潤したところで、このお店の名物であるどて焼きを注文。盛り合わせは全部で五点盛り。それを注文します。

出てきたのはこんな感じ。

串はシロとスジ、他にタマゴ・大根・こんにゃくが器の中にあります。コッテリ味噌味。一緒に出てきた非常に辛いカラシで頂きます。うひー。ビールがあっと言う間に終わる。急いでホッピーを注文;-)。

次は一緒に行った人が食べたいと言った炙りシメ鯖を注文。
僕はヤリイカ釣りなどに行って、外道で釣れるサバを自分でシメ鯖を作って食べるのだけど、スーパーなどで売っているシメ鯖は芯のほうまで真っ白でちっとも美味くないのであまり食べないのたけど・・。

この炙りシメ鯖ってのは芯の方まで真っ白なシメ鯖を使っているけど、炙るとアブラが出てきて美味しくなるのね。今度バーナー買って自宅で作ってみよう;-)。などと思ったのでありました。が、写真はありません。

写真を掲載するのはもつ焼き三本です。

一本ずつの注文でもOKだというので、カシラ・ネギマはタレで、豚バラは塩で注文しました。

豚バラがある飲み屋さんというのは良いですね。もつ焼き屋さんには置いてあるお店は少ないので、メニューあれば注文するようにしているのですが、僕の場合、一切れで良いかな。あとは一緒に行った人が食べました。

 
今回は17:00前から何とか飲み始めることができました。このお店、開店は16:00からだそうですが、僕がお店に入ったときには一組の団体さんと二人でテーブル席で酒盛りをしている人、帰り際にも団体さんが二組来ていました。土曜日なのに大人気のお店ですね;-)。

入り口側の他に奥にもまだスペースがあったのでかなり広いお店のようです。

比較的新しいお店なのでしょうかね?御茶ノ水に行ったときに立ち寄れるお店の選択肢が一個増えました;-)。

 
GPSポイント
Latitude: 35.698794º N
Longitude: 139.764365º E
Map: 35.698794,139.764365

もつ焼き・煮込み, JR中央・総武・横須賀線, 居酒屋, 東京メトロ千代田線

最近の投稿

  • 牛田。雑賀屋。
  • 大船。濱そば。
  • 千曲市。正田食堂。
  • 川越。TOKYO豚骨BASE。
  • 川崎。いろり庵きらく。
  • 京急川崎。えきめんや。
  • 蒲田。しぶそば。
  • 三ノ輪橋。長寿庵。
  • 流山おおたかの森。にんたまラーメン流山店。
  • 西新井。西新井ラーメン。(4)

最近のコメント

  • 千曲市。正田食堂。 に 牛田。雑賀屋。 – もつ焼きオリジナル。 より
  • 牛田。冨士三屋。 に 牛田。雑賀屋。 – もつ焼きオリジナル。 より
  • 川崎。いろり庵きらく。 に 牛田。雑賀屋。 – もつ焼きオリジナル。 より
  • 春日部。東武ラーメン。(旧春日部ラーメン) に 牛田。雑賀屋。 – もつ焼きオリジナル。 より
  • 川越。TOKYO豚骨BASE。 に 大船。濱そば。 – もつ焼きオリジナル。 より
  • 西新井。西新井ラーメン。(4) に 川崎。いろり庵きらく。 – もつ焼きオリジナル。 より
  • 川崎。直久。 に 川崎。いろり庵きらく。 – もつ焼きオリジナル。 より
  • 蒲田。しぶそば。 に 京急川崎。えきめんや。 – もつ焼きオリジナル。 より
  • 春日部。東武ラーメン。(旧春日部ラーメン) に 京急川崎。えきめんや。 – もつ焼きオリジナル。 より
  • 西新井。西新井ラーメン。(4) に 大井町。しぶそば。 – もつ焼きオリジナル。 より

ブログリンクス

  • さてと、今夜はどこ行く?
  • 居酒屋探偵DAITENの生活
  • ☆悪魔のレストラン☆シェフ日記
  • 悪あがき女製作所
  • 偽善者あんてな
  • 中目黒あたりで呑んでます
  • 寄り道Blogのおとなりページ

著者プロフィール

名前は「たかちゃん」とか「たかじろう」などと呼ばれています。

長野県須坂市生まれで今は埼玉との県境の下町に棲んでいます。

その昔、中目黒・もつ焼き ばんのホームージを作成したとこにより、もつ焼きとホッピーにどっぷりとハマっていくことになり現在に至ります。

最近はカメラを持って、昭和の面影の残る街ともつ焼き屋さんを探して写真におさめる事を趣味としています。

ブログは "もつ焼き・オリジナル" の他にPC・OS・コンピュータ全般のネタをメインとする "かけまわる子犬。" と、更によろずなんでもな話をツラツラと書き連ねている "よろずなブログ" の三つがあります。

それぞれが自分の趣味と実益を兼ねているのでネタの違うブログの三つを管理することにしました。

宜しくお願いします。

メタ情報

  • 投稿の RSS
  • コメントの RSS
  • WordPress.org




2017年6月
日 月 火 水 木 金 土
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  
« 5月   7月 »

ギャラリー

カテゴリー

  • 1.東京近郊鉄道沿線 (1,114)
    • JR川越線 (1)
    • JR山手線 (366)
    • JR京浜東北線 (263)
    • JR埼京線 (135)
    • JR京葉・内房・外房線 (7)
    • JR常磐線 (141)
    • JR宇都宮・東北線 (31)
    • JR東海道・伊東線 (31)
    • JR南武・武蔵野線 (7)
    • JR中央・総武・横須賀線 (134)
    • JR鶴見線 (4)
    • JR高崎線 (8)
    • JR両毛線・日光線 (4)
    • 東京メトロ銀座線 (196)
    • 東京メトロ半蔵門線 (120)
    • 東京メトロ日比谷線 (212)
    • 東京メトロ千代田線 (136)
    • 東京メトロ丸ノ内線 (51)
    • 東京メトロ南北線・埼玉高速鉄道 (22)
    • 東京メトロ東西線線 (19)
    • 東京メトロ有楽町線 (35)
    • 東京メトロ副都心線 (28)
    • 都営三田線 (27)
    • 都営浅草線 (43)
    • 都営新宿線 (57)
    • 都営大江戸線 (67)
    • 都電荒川線 (57)
    • 東急線 (138)
    • 東武線 (237)
    • 小田急線 (28)
    • 京浜急行 (15)
    • 西武線 (14)
    • 京成線・北総線 (117)
    • 京王・井の頭線 (104)
    • つくばエクスプレス (115)
    • りんかい線 (3)
    • 日暮里・舎人ライナー (49)
    • 小湊鐵道・いずみ鉄道 (1)
    • 秩父鉄道 (3)
  • 2.日本全国 (196)
    • 北海道 (11)
    • 青森県 (5)
    • 秋田県 (2)
    • 岩手県 (4)
    • 宮城県 (4)
    • 福島県 (7)
    • 栃木県 (8)
    • 群馬県 (11)
    • 茨城県 (1)
    • 千葉県 (16)
    • 長野県 (32)
    • 山梨県 (2)
    • 新潟県 (6)
    • 富山県 (4)
    • 石川県 (2)
    • 静岡県 (10)
    • 岐阜県 (1)
    • 愛知県 (6)
    • 京都府 (4)
    • 大阪府 (33)
    • 和歌山県 (3)
    • 岡山県 (1)
    • 山口県 (1)
    • 徳島県 (2)
    • 高知県 (3)
    • 福岡県 (17)
  • 3.食べ物 (1,275)
    • もつ焼き・煮込み (304)
    • お刺身・お寿司・お魚 (89)
    • 焼き肉・ホルモン (40)
    • おでん・鍋物・ろばた焼き (28)
    • お好み焼き・たこ焼き (13)
    • 天ぷら・揚げ物・定食 (86)
    • ラーメン・餃子・中華 (280)
    • そば・うどん (76)
    • 日本酒 (18)
    • ビール (21)
    • イタリアン・フレンチ (16)
    • アジアの料理 (9)
    • 立ち飲み・角打ち (65)
    • 駅中・立食い・弁当 (57)
    • 大衆酒場 (174)
    • 居酒屋 (155)
    • 屋台 (4)
    • ダイニング (13)
    • 喫茶店・バー・スナック (7)
    • おやつ (4)
  • 4.酔っぱらいの戯言 (71)
  • 5.家ご飯 (25)
  • 6. 無料Wi-Fi利用可 (31)
  • 7.24H営業・昼から飲めるお店 (26)

もつ焼き写真館

Copyright © 2025 もつ焼きオリジナル。
takachan@motsuyaki.org All Rights Reserved. /

Powered by PressBook WordPress theme