Skip to content

もつ焼きオリジナル。

もつ焼きとホッピーがメインなブログですが食べ物全般について書き込んでみたいと思います。

このブログは以下のどのアドレスでもアクセスが可能となっています。
https://motsuyaki.org/
https://もつ焼き.jp/
https://ホッピー.jp/

Access Count:
IPv4 Access From 216.73.216.19
  • かけまわる子犬。
  • Toggle search form

カテゴリー: そば・うどん

大師前。さぬき茶屋。

Posted on 2012年12月15日2014年1月18日 By たかじろう。 大師前。さぬき茶屋。 へのコメントはまだありません

前回の「かどや」に続き、西新井大師の初詣に来られた時用にもう一個、掲載しましょう。まぁ、裏を返すとローカルで非常に申し訳ないんですけどもねf(^^;;。そして、正月三が日では多分やってないと思われるんですけどもねf(^^;;。

バス通り沿いにある、お昼どきには行列のできるうどん屋さんです。「さぬき茶屋」。

お店の名前からしてうどんを出してくれるお店です。僕的には「いつも混んでいるなぁ。」と、いうイメージがあるのですが、店内に入るとドドドーっと奥に長いカウンターとそのうしろにテーブル席があるお店なのです。

IMG_3420_disme_snkjy_1.jpg

今回はカウンターに座り、盛りうどんの大盛りを注文したのであります。カウンターに着席するとうどんを茹でいる場面に巡り会えます。でもってうどんはお店で打っています。ただ、お昼に行くと打ってないです。その前に打ち終わっているんですけども。

待っている間にお漬け物と水が出て来ます。それをポリポリ食べつつ、更に待ちます。で、混んでいる店内ですが、待っているとスルスルっと出て来ました。僕の頼んだ大盛りうどんが;-)。

IMG_3418_disme_snkjy_2.jpg

うどんのすみにワカメと飾り包丁の入ったゆで卵半身、付け汁は関東風の黒いつゆではなく、ちょっと透き通った感じです。ここにうどんを、どっぷりと漬けてズルズルと頂くのであります。

うどんは讃岐で食べるような歯触りではなく、ほどほどに色々な年代・人に食べやすい感じです。とわいいつつ決して(うどん通の人の用語として)クサッテいるとかシンでいるってことはなく、ズルズルと頂けるのであります。ノドを流れていく。って感じでしょうかね;-)。

カウンターとか、テーブルの上には天かすがあるのでそれをパラパラとかけて、ちょっとコクを付けて残りの半分を頂いたりします。

このお店、四国香川のうどん屋さんとは違い、天ぷらが盛り合わせしかないのが残念なところですね。が、まぁ、お客さんがひっきりなしにあとからあとから来ているので、それはそれでしょーがないのかなぁ。とか思いまずけど。人が注文した天ぷら盛り合わせを見たらエビ二本とか乗っていて非常に豪華に見えましたね。まぁ、そこで出た天かすをうどんのしるに入れて頂いているんですけどもね;-)。

いやはや。西新井大師の初詣の時には是非立ち寄ってみたい感じですが、あ。お店の開いているのは以下のようです。

IMG_3421_disme_snkjy_3.jpg

土曜日が狙い目でしょうかね。ただ、お昼ドキは混んでいるんですけどもね。

新年、西新井大師に初詣に来たときにはうどんをズルズル?;-)。

 
GPSポイント
Latitude: 35.781402º N
Longitude: 139.783650º E
Map: 35.781402,139.783650

そば・うどん, 東武線

西日暮里。讃岐 ぶっかけや。

Posted on 2012年9月13日2014年1月18日 By たかじろう。 西日暮里。讃岐 ぶっかけや。 へのコメントはまだありません

今日は自称ホッピー友の会会長と二人で西日暮里界隈で飲んでいるのであります。でもって一軒目は「かしわ屋」に行ったわけですが、その後、もう一軒飲みに行くか悩んだのですがやめました。で、ラーメンを食べに行くべ。とは思っても西日暮里には指食の湧くラーメン屋さんというのが少ないので「それではうどんを食べに行こう。」と、なったのであります。

まぁ、ついこの間水沢うどんを食べてきたからということは特には無いのですが、コシの強いうどんが食べたいというのもまた事実でありまして。そして、ここ西日暮里には以前から行ってみたいうどん屋さんがあったのでそこに行くことにしたのであります。

日暮里舎人ライナーのエレベータのすぐ横にあるうどん屋さんです。「讃岐 ぶっかけや」。

IMG_3164_nsnpr_snkbkky_1.jpg

入り口には大きく “うどん” と書かれています。こののれんをくぐり、まずは席に着席するのであります。このお店、セルフのお店ではないので、テーブルの上にあるメニューから食べたいモノを決定し、店員さんに注文すると、できあがったときに持ってきてくれるシステムです。

メニューはこんな感じ。

IMG_3159_nsnpr_snkbkky_2.jpg

ぶっかけは default で大根おろしがオンステージしているようなので、僕はかけのほうを注文しました。「かけのひやひや大で。あと、げそ天一個。」これが僕の注文したうどんです。自称ホッピー友の会会長はトリカラぶっかけうどんを注文したようです。

あとはうどんが出てくるまで待つだけです。メニューを見るとお酒の種類が豊富にあったり、おつまみも色々あるみたいですね。事実店内を見回すとうどん屋さんで宴会開いているお客さんもいて中々面白い店内の雰囲気です。僕らは今回お酒はナシで、うどんに勝負をかけるのであります;-)。

などと思っていたら出て来ました。僕の頼んだうどんが。

IMG_3161_nsnpr_snkbkky_3.jpg

そーいえば、このお店、トッピングも default で乗っていて、量を自分で調整できないですねぇ。「丸亀製麺」なんかは揚げ玉とかネギ・ゴマ・鰹節などはドバドバ入れらルのですがそれはそれ。このお店はチェーン店ではないようなのでそんな贅沢は言えないですね(ゴマは自由にかけられます;-)。

出て来たかけのうどん麺・汁ともにつべたい「ひやひや」です。汁は関西風というかあちらの色をしていますね。味が薄かったので醤油を二周ほど回しましたが。うどんはこしがあってこの間の水沢うどんとは明らかに違います。大盛りなのでうどんの量も多くて十分に満足な一杯だったのでありました;-)。

 
GPSポイント
Latitude: 35.733523º N
Longitude: 139.767800º E
Map: 35.733523,139.767800

JR山手線, JR京浜東北線, そば・うどん, 東京メトロ千代田線, 日暮里・舎人ライナー

渋川市。三升屋。

Posted on 2012年9月6日2015年8月25日 By たかじろう。 渋川市。三升屋。 への2件のコメント

夏休みの群馬県散策もいよいよ佳境に入って参りました。あ。そー言えば今の時期、群馬県では観光キャンペーンを展開していましたね。その割には色々な道で道路工事をやっていた記憶がありますが、まぁ、それは群馬県、各市町村のそれぞれの都合というのがありますしねぇ。

さて本題。群馬県の右上をうろちょろしてそろそろ帰投という段階においては「せっかくなので日本三大うどんの一つである水沢うどんでも食べて行くべ。」となったのであります。

今回訪れたのはうどん街道のほぼど真ん中にあるお店です。「三升屋」。

事前に調べてみると『水沢うどん』ってのはずいぶんと(値段の)高いうどんなんですね。そもそも日本三大うどんというのは秋田の稲庭うどん、香川の讃岐うどん、そしてここ水沢うどんですが、平均的価格だと水沢うどんはオーバー 1kyen な金額になります。

うどんの他に default で天ぷらとか炊き込みご飯とか前菜とかついていたらそーなりますよね。けど、本当のうどん好きはそんなんはオプションでええんですよ。と、いうことで今回はこのお店に行ってみることにしたのであります。

IMG_3734_sbkw_3msy_1.jpg

お店にたどり着いたのはお昼の12:00の五分ほど前辺りでしょうか。僕らが行ったときにはお店にはお客さんがいませんでした。一番最初のお客さんかな?だとしたら出てくるうどんは十分に期待できます;-)。

テーブル席に着席し、メニューを見ました。このお店かぁなり潔いです。メニューは讃岐うどん風に言うと”冷や”と”熱”だけ;-)。あ。僕はちょっと前に四国お遍路さんしていたことある(まだ一回りしていない状態f(^^;;)ので、ちょっとだけ讃岐うどんにうるさいです。あと「恐るべき讃岐うどん」も愛読書ですしね;-)。

IMG_3093_sbkw_3msy_2.jpg

で、こちらがそのメニューです。今回僕は大もりうどんを注文しました。注文してからうどんを切って、そして茹でるのでかぁなり期待できそうです。ですが、その分待ち時間も長いですが;-)。

待っている間、窓の外の斜め向かいのお店を眺めていたら車がどんどん入って行きます。こちらのお店は僕の後に三組がいらっしゃいました。一応駐車場はいっぱいになったようです。

などと思っていたら僕のうどんができたようです。

IMG_3729_sbkw_3msy_3.jpg

ざるの上にのったうどんですね。薬味と、香の物と一品が付きました。油モノ無しのさっぱり系です。ちょっと薄味の付け汁にうどんをどっぷりと浸してズルズルと頂くのであります。

ふむ。作り置きのうどんではなく茹でたてのうどんですが、ずいぶん柔らかいうどんですね。讃岐うどんとはほど遠い味です。これがきっとこのお店の味というかうどんの堅さなのでしょうなぁ。

僕のあとから来たお客さんは赤ちゃんを連れた若夫婦、その後に来たお客さんは品の良い感じの老夫婦。で、店を出て止まっている車を見たら全部圏内(群馬)ナンバー。なるほどーねー。このお店は地元の人に愛されているお店なのねー。

などと思ったのでありました。まぁ、他のお店は高いうどんを出すお店なので多分行かないとは思いますが、色々な意味で『水沢うどん』というのはインパクトのあるうどんなのですなぁ。

群馬県と言えば「上州の三大うどん」とかあり、館林・桐生なども有名だし、高崎は大盛りスパゲティで有名だし、麺類が強い県なんですなぁ;-)。

さてと。そんな群馬県の旅もいよいよ終わり。クソ暑い東京へ戻りますかねぇ。

 
GPSポイント
Latitude: 36.479236º N
Longitude: 138.947436º E
Map: 36.479236,138.947436

群馬県, そば・うどん

片品村。尾瀬温泉かもしか村。

Posted on 2012年9月3日2014年1月18日 By たかじろう。 片品村。尾瀬温泉かもしか村。 への1件のコメント

夏休みを利用して涼しいところに来ています。前日に「鎌田食堂」で肉丼とラーメンを食べた後、温泉に入り、その足で 奥利根水源の森 というところにあるキャンプ場でキャンプするのであります。キャンプ地の詳細についてはリンクをクリックしてください;-)。

さてさて。このキャンプ場は電気・水道無しな状態、携帯はSoftBank・docomoの電波が入らない(auは持ってないので解らない)、本当に山の中なのであります。なので、そのままズルズルとキャンプサイトで過ごすか、今回のようにちょっと都会に出て、お昼ごはんでも食べましょうかねぇ。と、なるのであります。

しかしっ!! 都会と言ってもそこは尾瀬戸倉温泉界隈。いやー。山の中なので十分に涼しい風が吹くのであります;-)。
今回は山の奥から出て来てお昼ご飯を頂きます。尾瀬沼へのアプローチの街、戸倉温泉にあるおそばが食べられるお店です。「尾瀬温泉かもしか村」。

しかし、山の天気は変わりやすい。とは良く言ったモノで晴れていたら突然の雨、はたまた尾根の向側は晴れていたりと天気がコロコロ変わります。今回はちょうどご飯を食べている最中に雨が降ってくれたので助かりました;-)。

平日の山間部のお店、お客さんがいないなどと思っていたら、座った瞬間にドドドと後からお客さんが入ってきて店内はけっこう賑やかになりました。まぁ、時間はたっぷりあるんだし、じっくりとメニューを決めましょう。

IMG_3594_ktsn_kmskmr_1.jpg

僕は天ぷらそば大盛り、一緒に行った人はかっくるみそばというのを注文しました。「かっくるみそば」というのは初めて聞いたので、どんなものが出てくるのか楽しみです;-)。ここでもつべたくて美味い水を飲もうかと思っていたら、ほうじ茶が出て来ました。気候の影響でしょうかねぇ。まぁ、涼しいところなので熱いお茶も結構です;-)。

などと思っていたら出て来ました。うひひ。こちらは天ぷらそばのセットの大盛りです。

IMG_3588_ktsn_kmskmr_2.jpg

ざるの上の蕎麦の量は大盛りなので当たり前ですが、それでも多い気がしますね。あと、横に付いてきた天ぷらが山盛りなのに驚きます。店内をキョロキョロしてみると、天ぷらが付いてくる蕎麦を頼んだ皆さんが目を大きくして驚いておりました;-)。

天ぷらの下にあるのは、番茶だと思っていたらソバつゆでした。食べ終わった後にお茶を飲もうとしたらブッと吹いてしまいましたf(^^;;。

そして、こちらが謎な蕎麦(あ。『謎』というのは僕個人的なものです;-)である「かっくるみそば」です。

IMG_3592_ktsn_kmskmr_3.jpg

前面に野菜が載っております。その下にサラダみたいな感じ。でもって上げた豆腐とその上に大根おろしが載っておりました。中々珍しいと思いました。僕の天ぷらとちょっとづつおかずを交換してかっくるみそばを味わうのでありました;-)。

どちらもボリューム満点で中々美味かったです。このお店、お蕎麦には「田舎そば」と「手挽そば」の二種類から選択可能です。僕が思うにそば粉にするときの手段によって、多少値段に変化が出るのかなぁ。と思いました。

 
今回のお客さんの中には登山の装備の方もいらっしゃいました。この辺りは尾瀬散策のベースキャンプになるんですね。

水も美味いだろうし、なかなか美味しいお蕎麦なのでありました。

 
GPSポイント
Latitude: 36.836609º N
Longitude: 139.244794º E
Map: 36.836609,139.244794

群馬県, そば・うどん

新松戸。喜多そば。

Posted on 2012年8月11日2014年1月18日 By たかじろう。 新松戸。喜多そば。 へのコメントはまだありません

休みの日、クーラーのスイッチをオンしていない家でゴロゴロしているのはツライなぁ。と、いうことで電車の旅に出ました。近いんだけど中々赴きのある電車に乗ってきました。流鉄流山線と、いうJR常磐線から出ている私鉄です。その詳細については別のブログに「流鉄流山線に乗ってきました。」として書いたのでそちらを参照して頂ければと思います。鉄分の濃いぃ人は特に;-)。

と、いうことで、流鉄流山線に乗る途中の駅でおなかが空いたので駅ナカでおそばでも食べましょうかねぇ。となったのであります。

JR常磐線新松戸駅の島式ホームにある立ち食いのおそば屋さん「喜多そば」。

IMG_2894_snmtd_ktsb_1.jpg

「喜多そば」って他のどっかの駅にもあったよなー。とか、食べつつ思い出していたら、解りました。上野駅のコンコースの右側辺り、バス・タクシーのロータリーに行く途中に立ち食いそば屋さんがあって、あすこも「喜多そば」ではかなったかなぁ。と思い出したのであります。

お店に入り、食券を購入し、カウンターでできあがるのを待つのであります。

今回注文したのは夏場になるとこればっかり食べているのですが、冷やしたぬきそばです;-)。

IMG_2893_snmtd_ktsb_2.jpg

作っている最中、カランカランと氷水に浸している音がしたのできっちりつべたいのが出て来そうだ。などと思っていたのですが、果たしてその通りできっちりとつべたい冷やしたぬきそばだったのであります。

あと、めんつゆの味が濃いぃのも嬉しいですねぇ。このブログにまだ書いたことないですが、あちこちにある立ち食いそば屋さん「小諸そば」は良く食べるのですが、あすこはめんつゆが薄くて上から醤油三周くらい回したくなってしまうんですけども、ここで食べるそばは濃いぃ味も中々グーでした;-)。

 
JR武蔵野線から常磐線に乗り換えるタイミングでこのお店に入ったのですが、常磐線が中々来なかったので良かったですね。食べ終わって外に出て2,3分したら電車が来ました。

何もかも満足な一杯のそばだったのであります;-)。

 
GPSポイント
Latitude: 35.826143º N
Longitude: 139.921433º E
Map: 35.826143,139.921433

JR常磐線, そば・うどん, JR南武・武蔵野線, 駅中・立食い・弁当

中目黒。吉そば。

Posted on 2012年6月20日2014年1月18日 By たかじろう。 中目黒。吉そば。 へのコメントはまだありません

今日は祐天寺の「ばん」にふらっと行ってきました。きよしさん は支店のほうで頑張っていました。今日は支店は結構混んでいました。でもって僕は本店のカウンターで飲んだくれたわけなんですけどもね。後から常連さんと合流し、しこたま飲んだ後、帰投するのでありましたし。

あ。今回は「ばん」のお話ではありません;-)。

 
で、「ばん」で飲んだ後、東急東横線に乗って中目黒まで、そこから東京メトロ日比谷線に乗って北千住方面へズズズと移動するのであります。中目黒で電車を一旦降りるんですが、その間にトイレに行ったり、晩御飯を頂いたりするのであります。

中目黒駅の改札を出たらすぐ左側にある立ち食い蕎麦屋さん。「吉そば」。

以前、このブログでは渋谷のお店を掲載したことがありますが、渋谷のお店よりもこのお店のほうが歴史は長いですね。中目黒に「ばん」があったときからこのお店はありました。

IMG_2557_nkmgr_yssb_1.jpg

でもって、「ばん」に行った後にはよく食べていたんですけどもね;-)。お店に入って食券を購入しカウンターに出します。「大盛りでお願いします。」

今回食べたのは冷やしたぬきそばの大盛り。このお店、大盛りは無料です;-)。

店内に自分の陣地を確保し、出来上がりと同時にその陣地まで移動し、ズルズルと頂くのでありました;-)。

IMG_2556_nkmgr_yssb_2.jpg

それにしてもこのお店、というか、このチェーン店の冷やしの場合、きっちりとつべたく冷えていて美味いですね。『熱いものは熱いうちに、冷たいものは冷たいうちに。』ってのが僕の食に対する持論なのですが、このお店のソバはつべたいので体がクールダウンできて非常に嬉しい。暑い夏にピッタリです;-)。

ソバ自体はフツーの立ち食いのソバなのですが、きっちりと冷たいので美味く感じる。と、いうことですね;-)。

 
それにしても、中目黒に「ばん」があったときからこのお店に行っていて、祐天寺に移った後もきっちりとここでおソバを食べて帰るという、ある意味、飲んだ後は以前と変わらない動作をしている人が約一名ここにいるわけですね;-)。

さてとー。これから北千住もしくは竹ノ塚行きの日比谷線に乗って帰りますかねぇ。東武動物公園行きのに乗ってしまったらどこまで行くか、非常に怖いのでねf(^^;;。

 
GPSポイント
Latitude: 35.644364º N
Longitude: 139.698754º E
Map: 35.644364,139.698754

そば・うどん, 駅中・立食い・弁当, 東京メトロ日比谷線, 東急線

北千住。そば処。(2)

Posted on 2012年3月13日2014年1月18日 By たかじろう。 北千住。そば処。(2) へのコメントはまだありません

金曜日は会社の人の送別会で一杯。そして土曜日は新宿で16:00から宴会。

金曜日の送別会は飲み放題だったのでお刺身を日本酒で頂いたりしてその他色々飲んでしまい次の日は二日酔い。で、その「次の日」ってのが新宿で宴会だったのでありますが、JRで一路新宿を目指すので北千住の駅のホームで二日酔いの頭と胃袋におそばを流し込むのでありました。

JR北千住の駅のホームの中にある立ち食いそば屋さん。「そば処」。

このブログに掲載するのは二回目ですね。前回掲載したのは2007年07月ですか。ずいぶんとご無沙汰ですが、まぁ、駅ナカの立ち食いそば屋さんはそう何回も掲載しないかf(^^;;。

とわいえ、当時は確かJRを利用して田町辺りの会社に行っていたような気がしますが、その後職場が変わり北千住からJRに乗って都内に行く。ということはほんとになくなりつつあったので、僕も久しぶりにこのおそば屋さんでおそばを食べるのでありました。

IMG_1571_ktsnj_sbdkr2_1.jpg

JRの北千住駅には上りホームと下りホームの両方にこのおそば屋さんがあります。前回掲載時は下りポームのおそば屋さんみたいですね。今回は上りの島式ホームにあるお店で頂きました。

入り口で食券を買い、中に入って食券を出ししばし待ちます。とばし立ち食いそばなのでサクっと出てきて嬉しいのであります。

IMG_1569_ktsnj_sbdkr2_2.jpg

今回はたぬきそばではなく、がっつりと形のあるものが食べたい気分だったので天ぷらそばにしたのであります。ズルズルと頂く感じがこれまた良い。天ぷらもサクサク感があって、それを汁の浸して柔ら貸して食べる。
ふぅー。酔いが残った頭と胃袋にドーンと来ました。で、これからある新宿で宴会にも万全の体調で望めそうです;-)。

 
とわいえ・・。この後新宿の「宮川」で16:00から飲み始め、二軒目の「三田製麺所」でホッピー飲んで再度北千住に着いたのは00:00を回っている気配・・。実は松戸まで行って、一端戻ってきたりもしているんですけどね・・orz。

次の日曜日は死んでおりました・・。もう若くないんだから無理はあかんですなぁ・・。orz。

 
GPSポイント
Latitude: 35.749663º N
Longitude: 139.804871º E
Map: 35.749663,139.804871

JR常磐線, そば・うどん, 駅中・立食い・弁当

池袋。大都会。

Posted on 2011年12月1日2015年6月7日 By たかじろう。 池袋。大都会。 への4件のコメント

今日は先週に引き続き池袋に来ておりますが、今回は今まで行ったことのない北口(詳細については下のほうで述べますけども)で飲んでおります。一軒目に「豊田屋」で飲んだあと「ラーメンでも食べて帰るかー。」となるのでありすますが、それならば駅前でおそばを食べて帰ろう。と、なったのであります。

で、北口のすぐワキの地下のお店を目指すわけですね。このお店、北口の駅から階段昇った辺りにあったのでそこはかと無くチェックしておいたのでありますが。そんな感じの本日二軒目なのであります。「大都会」。

ホテルの地下にあるお店、立ち食いそば屋さんみたいなんだけど、なんか違う。とりあえずカウンターに座ってメニューを眺めます。

IMG_0541_ikbkr_ditki_1.jpg

ほー。全ては店内にある自動券売機で食券を購入してからの注文。と言うシステムなのですな。ふむふむ。それにしても色々なつまみもあるので “立ち食いそば屋さん” てこともなく “飲み屋さん” って感じもしますね。

と、言うことで食券を購入。酎ハイ四杯1000yenのところ、今だとキャンペーン中で700yenになっているので、それ行きます。後、刺身四点盛り650yenというのでそれと、タレ焼きチキン、メンチカツの食券を購入。後は順番にタイミングを見計らって店員さんに渡すと自分で作成するコース料理になるんですね。

まずは単価に直すと一杯200yenもしない酎ハイで「あ。いや。どーもどーも。」などと再度の乾杯をしつつつまみが出てくるのを待ちます。

こちらはこのお店的には多分ちょっと贅沢に刺身の四点盛り;-)。

IMG_0533_ikbkr_ditki_2.jpg

マグロ・イカ・タコ・ホタテの四点盛り。いやはや、値段相応かと思ったんですがタコは生ダコが出てきましたね。このクニャクニャ感がたまりましぇんなぁ;-)。これで酎ハイを頂きます。その後、他の食券も小出しで出したりして、まぁそこそこの宴会の雰囲気というのは楽しめるのでありました。

最後におそばでも食べて帰りましょうかね。食券を買いに行ったらかけそば(たぬき可)が100yenとあったので、それを二人分購入。うひひ。

まぁ、立ち食いそば屋さんのおそばが出てくるのでそれはそれで割り切りで良いのであります。

IMG_0539_ikbkr_ditki_3.jpg

飲んだあと、もう一軒行って、その後にラーメン食べて帰ってくることを想定した場合、二軒目であわせておそば(それも一杯100yenですよっ!!;-)も食べてこられたんだからそれはそれで嬉しいことです。

そして、このお店は24時間営業だそうです。仕事の徹夜明け、早朝に利用出来そうなお店をまたまた一軒発見してしまった。このブログで掲載したことのある24時間営業のお店は、この間行った御徒町の「釧路」。鶯谷の「信濃路」。そしてここですかー;-)。

あと、もう一点。僕は多分池袋の北口というのは昭和と呼ばれていた時代に行って以来、ずいぶんと久しぶりに行った(と、いうくらい池袋には行ったことがない;-)のですが、その昔、この辺りには今回行ったお店と同じ店名である「大都会」と言う名の炉端焼き屋さんとか無かったですかねぇ?多分、僕の記憶では2,3回行ったことがあるので「池袋と言えば『大都会』」と勝手に決めている部分があるのですが・・。

今回、といういか、最近池袋に行ってみて「炉端焼き」と言う看板を出しているお店を見ないので僕の思い違いでしょうかねぇ?池袋で昔からあるもしくは昔はあった炉端焼きのお店の情報をお持ちの方いらっしゃればコメント頂ければと思います。

 
GPSポイント
Latitude: 35.731794º N
Longitude: 35.139.711125º E
Map: 35.731794,139.711125

JR山手線, JR京葉・内房・外房線, 7.24H営業・昼から飲めるお店, そば・うどん, 居酒屋, 東京メトロ丸ノ内線, 東京メトロ有楽町線, 東京メトロ副都心線, 東武線, 西武線

渋谷。吉そば。

Posted on 2011年11月4日2014年1月19日 By たかじろう。 渋谷。吉そば。 への2件のコメント

朝、渋谷駅で地上に出て(筆者は地下鉄で渋谷に到着するのであります)、ちょっとワキを見たらあれあれあれ?渋谷にも出来たんだー。と、思う立ち食いそば屋さんがありました。今日はそこでお昼ご飯を食べたのでありました。

中目黒にあるお店には良く行っていたんですけど、渋谷にも出来たんですね。「吉そば」。

お店の場所はGPSポイントで確認してくださいー。

IMG_0029_sby_yssb_1.jpg

入り口で食券を購入して店内のカウンターに出します。今回食べるのは冷やしたぬきそぱの大盛り。

以前やはりこの近くの渋谷の立ち食いのおそば屋さん「信州屋」を書いているんですが、このお店は茹でたてのおそばが出てきて美味い(ような気がする)んだけど、いかんせん量が少なすぎる。

その点このお店は「大盛り無料サービスっ!!」バンっ!!(机を叩いた音;-)良い響きだねぇ。「おーもりむりょーっ!!」バンバンッ!!;-)。

と、いうことで冷やしたぬきそぱの食券を350yenで購入したあと、カウンターに出すときに「そばを大盛りでお願いします。」と言えば後は出てくるの待つだけなのであります;-)。

IMG_0028_sby_yssb_2.jpg

いやー。幸せだなぁ。ズルズル。美味いなぁ。ズルズル。きっちりとつべたくて美味いなぁ。ズルズル。などと思いつつ食べ進むのでありました。

まぁ、僕個人的な問題かもしれないのですが、朝食べるとしたら電車の中が暑すぎるので冷やしを注文し、お昼にここまで食べ来るとしても歩いて体温上がっているのでやはり冷やしを食べてしまう。それにしてもこのお店、そろそろさぶい季節に突入しているのにきっちりと冷やしそばをおいていてくれるので嬉しくなってまたズルズルと行ってしまうのでありましたf(^^;;。

麺の量も多くてたべごたえあって、きっちりとつべたくて。大変に嬉しいおそば屋さんなのであります。

 
あ。このお店って中目黒で飲んだあとに食べたりしましたなぁ。後は池尻大橋にもあったはず。今回新たに渋谷にもできたようで、それがこのお店ですね。渋谷にできてくれてちょっち嬉しい;-)。

 
GPSポイント
Latitude: 35.658899º N
Longitude: 139.698415º E
Map: 35.658899,139.698415

JR山手線, JR京浜東北線, JR埼京線, そば・うどん, 東京メトロ銀座線, 駅中・立食い・弁当, 東京メトロ半蔵門線, 東急線, 京王・井の頭線

南牧村。最高地点。

Posted on 2011年9月7日2013年6月29日 By たかじろう。 南牧村。最高地点。 への3件のコメント

そもそも「南牧村」というのはどこにあるのか?と言えば、長くちゃんと書くと「長野県南佐久郡南牧村」になるのであります。そこに「野辺山」と言う地名があって、そこまで来ると、あ。八ヶ岳の麓、清里の上ねー。となるのであります。

実家に帰ったついでに長野県内を色々旅しているのであります。長野のどの辺りを旅してきたについてはこちらを参照して頂ければと思います。また、美ヶ原高原での写真はもつ焼き写真館のほうにも掲載しましたので是非ご覧ください。
そんなこんなで JR最高地点にたどり着きました。

お蕎麦が食べたいと思い車で走っていたらお店を発見。お昼ちょい過ぎなのでそのままお店に行くのであります。「最高地点」。

お店のすぐ近所にJR最高地点があるのでそれがそのまま店名にったのでしょうなぁ。安直と言えば安直;-)。お店の建物は山小屋ちっくなのですが・・。

IMG_1853_nbym_sikchitn_1.jpg

店内に入るとそこはかとなく混んでおります。窓際のテーブル席に着席します。僕はも盛りそば大盛り、一緒に行った人はソースカツ丼を注文していました。

うちの実家では「カツ丼」と言えばソースカツ丼でした。近所の食堂で食べると卵とじカツ丼が出てくるのですが、うちの母が作るのはソースカツ丼でした。なので、子供心に食堂で食べるカツ丼が随分と珍しいと思った覚えがあります。

混んでいるのでそこはかとなく待ちますが、順番に出てきているので「お。次はうちらの番だね。」となり、果たしてその通り目の前にドーンと出てきたのでありました;-)。

IMG_1847_nbym_sikchitn_2.jpg

こちらは僕が注文した盛りそばの大盛り。けっこう量が多くてうふふ状態。お腹も空いているしで嬉しい量です;-)。早速ズルズルと頂くのであります。

ん?ん! こう言っては大変失礼なのですが、このお蕎麦けっこうと言うかかぁなり美味しい;-)。建物がとんがり帽子の山小屋チックなお店、しかも街道筋のお店だったのであまり期待していなかったのですが、それを見事に嬉しいほどに裏切ってくれるのでありました。ズルズル止めどなく頂くであります。

そしてこちらはソースカツ丼。

IMG_1846_nbym_sikchitn_3.jpg

フツーに食べるとんかつ定食の大きさのカツが真ん中で分かれてドンブリの上にドーンと乗っている、つまり一切れフルに乗っているのでカツがたくさんあります。そしてソースで軽く煮込まれ、ご飯の上に敷いたキャベツの千切りの上に乗っているのであります。

こいつぁー食べ応えありそうですね。そして食べてみるとカツ自体もこれまた美味いのであります。

いやはや。お蕎麦もソースカツ丼も非常に美味しゅうございました。盛りそばの場合そば湯も出てきたので、最後にそれを頂いてこのお店に十分満足しつつ後にするのでありました。

目の前には「JR最高地点」という観光名所があるのでお店の駐車場に車を止めたまますかさず見学し、鉄っちゃんとしても十分に楽しめるのであります。鉄分ちょっと多めのお蕎麦屋さん。って感じでしょうかね;-)。

さてとー。今から滝沢牧場に行くかねぇ。

GPSポイント
Latitude: 35.945990º N
Longitude: 138.454180º E
Map: 35.945990,138.454180

そば・うどん, 長野県

投稿のページ送り

前へ 1 2 3 4 … 7 次へ

最近の投稿

  • 綾瀬。ラーメンロッジ。
  • 南鳩ヶ谷。八光亭。
  • 北千住。やまぴー。
  • 梅島。珍来。(梅田店)
  • 綾瀬。かあちゃん。 (2)
  • 目黒。ゆう月。
  • 五反野。珍来。(2)
  • 赤羽。まるます家。(3)
  • デザイン変更しました。
  • 宇都宮。銀座ライオンビヤガーデン。東武宇都宮店。

最近のコメント

  • 綾瀬。ラーメンロッジ。 に たかじろう。 より
  • 綾瀬。かあちゃん。 (2) に 綾瀬。ラーメン・ロッジ。 – もつ焼きオリジナル。 より
  • 南鳩ヶ谷。八光亭。 に 綾瀬。ラーメン・ロッジ。 – もつ焼きオリジナル。 より
  • 南鳩ヶ谷。卯どん亭。 に 南鳩ヶ谷。八光亭。 – もつ焼きオリジナル。 より
  • 北千住。加賀屋。(2)。 に 北千住。やまぴー。 – もつ焼きオリジナル。 より
  • 五反野。珍来。(2) に 梅島。珍来。(梅田店) – もつ焼きオリジナル。 より
  • 梅島。珍来。(2) に 梅島。珍来。(梅田店) – もつ焼きオリジナル。 より
  • 浅草。桐。(2) に たかじろう。 より
  • 浅草。桐。(2) に JUNKおやじ より
  • 綾瀬。かあちゃん。 に 綾瀬。かあちゃん。 (2) – もつ焼きオリジナル。 より

月別アーカイブ

  • ►2023 (1)
    • ► 5月 (1)
      • 目黒。ゆう月。
  • ►2018 (2)
    • ► 3月 (1)
      • 秩父。ははそ食堂。
    • ► 1月 (1)
      • 勝どき。よつば。
  • ►2017 (3)
    • ► 12月 (1)
      • 新橋。健美。
    • ► 11月 (1)
      • 大阪。浪花そば。(2)
    • ► 10月 (1)
      • 日暮里。一由そば。 (2)
  • ►2016 (3)
    • ► 9月 (1)
      • 須坂市。あがれ家。
    • ► 8月 (1)
      • 日暮里。一由そば。
    • ► 3月 (1)
      • 桐生市。そばよし。
  • ►2015 (3)
    • ► 9月 (2)
      • 大平下。日の出屋。
      • 湯沢町。湯沢庵。
    • ► 2月 (1)
      • 西新井大師西。吉田屋。
  • ►2014 (5)
    • ► 7月 (1)
      • 山中湖村。浅間茶屋。
    • ► 6月 (2)
      • 赤羽。五百万石。
      • 伊豆市。駅の奥の蕎麦屋。
    • ► 2月 (1)
      • 外苑前。信越そば。
    • ► 1月 (1)
      • 久喜。奥会津。(2)
  • ►2013 (3)
    • ► 7月 (1)
      • 北千住。小諸そば。
    • ► 6月 (1)
      • 名古屋。住よし。
    • ► 5月 (1)
      • 上田市。刀屋。
  • ►2012 (7)
    • ► 12月 (1)
      • 大師前。さぬき茶屋。
    • ► 9月 (3)
      • 西日暮里。讃岐 ぶっかけや。
      • 渋川市。三升屋。
      • 片品村。尾瀬温泉かもしか村。
    • ► 8月 (1)
      • 新松戸。喜多そば。
    • ► 6月 (1)
      • 中目黒。吉そば。
    • ► 3月 (1)
      • 北千住。そば処。(2)
  • ►2011 (4)
    • ► 12月 (1)
      • 池袋。大都会。
    • ► 11月 (1)
      • 渋谷。吉そば。
    • ► 9月 (1)
      • 南牧村。最高地点。
    • ► 6月 (1)
      • 南鳩ヶ谷。卯どん亭。
  • ►2010 (14)
    • ► 12月 (2)
      • 渋谷。信州屋。
      • 三河島。三松。
    • ► 10月 (2)
      • 大師前。小松庵。
      • 高山村。高山亭。
    • ► 9月 (3)
      • 花巻。金婚亭。
      • 花巻。嘉司屋。
      • 遠野。みやもり道の駅。
    • ► 8月 (1)
      • 渋谷。丸亀製麺。
    • ► 7月 (1)
      • 秋葉原。梅もと。
    • ► 6月 (1)
      • 東松戸。山田うどん。
    • ► 4月 (1)
      • 渋谷。小麦房。(2)
    • ► 3月 (2)
      • 上野。つるや。
      • 五反野。まるみ。
    • ► 2月 (1)
      • 久喜。奥会津。
  • ►2009 (6)
    • ► 10月 (1)
      • 奥久慈。袋田の滝。
    • ► 9月 (3)
      • 秩父。ちんばた。
      • 秩父。郷路館。
      • 三ノ輪。峠のそば。
    • ► 7月 (2)
      • 須坂市。泰眞。
      • 松代。松代インターの立ち食いそば。
  • ►2008 (11)
    • ► 12月 (1)
      • 松崎町。天城山房。
    • ► 10月 (4)
      • 牛田。冨士三屋。
      • 品川。常磐軒。
      • 神田。田毎。
      • 渋谷。小麦房。
    • ► 9月 (1)
      • 高山村。みはらや亭。
    • ► 8月 (1)
      • 六本木。松六家。
    • ► 3月 (1)
      • 上野。生そば処。
    • ► 2月 (3)
      • 大阪。松屋。
      • 大阪。松屋。
      • 浅草。富士そば。
  • ►2007 (7)
    • ► 10月 (1)
      • 檜枝岐村。やまびこ山荘。
    • ► 8月 (2)
      • 北千住。そば処。(上り店)
      • 北千住。夢や。
    • ► 7月 (1)
      • 北千住。そば処。
    • ► 6月 (1)
      • 久留米。中央軒。
    • ► 5月 (1)
      • 西新井。たかの庵。
    • ► 3月 (1)
      • 姫路。えきそば。

ブログリンクス

  • さてと、今夜はどこ行く?
  • 居酒屋探偵DAITENの生活
  • ☆悪魔のレストラン☆シェフ日記
  • 悪あがき女製作所
  • 偽善者あんてな
  • 中目黒あたりで呑んでます
  • 寄り道Blogのおとなりページ

著者プロフィール

名前は「たかちゃん」とか「たかじろう」などと呼ばれています。

長野県須坂市生まれで今は埼玉との県境の下町に棲んでいます。

その昔、中目黒・もつ焼き ばんのホームージを作成したとこにより、もつ焼きとホッピーにどっぷりとハマっていくことになり現在に至ります。

最近はカメラを持って、昭和の面影の残る街ともつ焼き屋さんを探して写真におさめる事を趣味としています。

ブログは "もつ焼き・オリジナル" の他にPC・OS・コンピュータ全般のネタをメインとする "かけまわる子犬。" と、更によろずなんでもな話をツラツラと書き連ねている "よろずなブログ" の三つがあります。

それぞれが自分の趣味と実益を兼ねているのでネタの違うブログの三つを管理することにしました。

宜しくお願いします。

メタ情報

  • 投稿の RSS
  • コメントの RSS
  • WordPress.org




2025年8月
日 月 火 水 木 金 土
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  
« 12月    

ギャラリー

カテゴリー

  • 1.東京近郊鉄道沿線 (1,103)
    • JR山手線 (366)
    • JR京浜東北線 (260)
    • JR埼京線 (135)
    • JR京葉・内房・外房線 (7)
    • JR常磐線 (140)
    • JR宇都宮・東北線 (31)
    • JR東海道・伊東線 (29)
    • JR南武・武蔵野線 (7)
    • JR中央・総武・横須賀線 (133)
    • JR鶴見線 (4)
    • JR高崎線 (8)
    • JR両毛線・日光線 (4)
    • 東京メトロ銀座線 (196)
    • 東京メトロ半蔵門線 (120)
    • 東京メトロ日比谷線 (211)
    • 東京メトロ千代田線 (135)
    • 東京メトロ丸ノ内線 (51)
    • 東京メトロ南北線・埼玉高速鉄道 (22)
    • 東京メトロ東西線線 (19)
    • 東京メトロ有楽町線 (35)
    • 東京メトロ副都心線 (28)
    • 都営三田線 (27)
    • 都営浅草線 (43)
    • 都営新宿線 (57)
    • 都営大江戸線 (67)
    • 都電荒川線 (56)
    • 東急線 (137)
    • 東武線 (232)
    • 小田急線 (28)
    • 京浜急行 (14)
    • 西武線 (14)
    • 京成線・北総線 (116)
    • 京王・井の頭線 (104)
    • つくばエクスプレス (113)
    • りんかい線 (3)
    • 日暮里・舎人ライナー (49)
    • 小湊鐵道・いずみ鉄道 (1)
    • 秩父鉄道 (3)
  • 2.日本全国 (195)
    • 北海道 (11)
    • 青森県 (5)
    • 秋田県 (2)
    • 岩手県 (4)
    • 宮城県 (4)
    • 福島県 (7)
    • 栃木県 (8)
    • 群馬県 (11)
    • 茨城県 (1)
    • 千葉県 (16)
    • 長野県 (31)
    • 山梨県 (2)
    • 新潟県 (6)
    • 富山県 (4)
    • 石川県 (2)
    • 静岡県 (10)
    • 岐阜県 (1)
    • 愛知県 (6)
    • 京都府 (4)
    • 大阪府 (33)
    • 和歌山県 (3)
    • 岡山県 (1)
    • 山口県 (1)
    • 徳島県 (2)
    • 高知県 (3)
    • 福岡県 (17)
  • 3.食べ物 (1,263)
    • もつ焼き・煮込み (304)
    • お刺身・お寿司・お魚 (89)
    • 焼き肉・ホルモン (40)
    • おでん・鍋物・ろばた焼き (28)
    • お好み焼き・たこ焼き (13)
    • 天ぷら・揚げ物・定食 (86)
    • ラーメン・餃子・中華 (275)
    • そば・うどん (69)
    • 日本酒 (18)
    • ビール (21)
    • イタリアン・フレンチ (16)
    • アジアの料理 (9)
    • 立ち飲み・角打ち (65)
    • 駅中・立食い・弁当 (48)
    • 大衆酒場 (174)
    • 居酒屋 (155)
    • 屋台 (4)
    • ダイニング (13)
    • 喫茶店・バー・スナック (7)
    • おやつ (4)
  • 4.酔っぱらいの戯言 (71)
  • 5.家ご飯 (25)
  • 6. 無料Wi-Fi利用可 (31)
  • 7.24H営業・昼から飲めるお店 (26)

もつ焼き写真館

Copyright © 2025 もつ焼きオリジナル。
takachan@motsuyaki.org All Rights Reserved. /

Powered by PressBook WordPress theme