普段から釣りに行くメンバが僕を含めて三名いるのですが、金曜・土曜の夜は近所の居酒屋に集まって釣り談義に花が咲くのであります。休日はたまに三名で釣り道具屋巡りなどをして、欲しいものを購入しに行ったりもします。
この、僕も含めた三名は非常にラーメン好きでもあるので、釣り道具屋巡りの途中で、ラーメン屋さんに行って来ました。王子の「かいらく」もそんな感じで行ったお店ですね。
今回行くのはR122からちょっと奥に入った、非常にわかりにくいところにあるラーメン屋さん。「松尾」。
お店の看板には『麺屋 松尾』。と書かれていますがここでは『麺屋』の部分は省略させて頂きました。
電車の最寄り駅は日暮里舎人ライナーの舎人公園駅になるでしょうか。車で行くとお店の前には二台分の駐車場があります。時間をずらして行けば、駐車場に車が止められるかもしれません。今回僕らは車で行ったのですが、時間が14:00ちょっと前だったので駐車場に止めることができました。
店内に入ると「コの字」のカウンターのみ。こぢんまりとしています。八人入れば一杯かなぁ。かと思いきや、厨房の中にもテーブル席があったのですね(@_o)。トイレに行くときに気がつきました。
つけ麺とか油そばとか色々ありましたが、僕ら三名はラーメンを注文します。で、僕だけラーメン大盛り;-)。注文後しばし待ちます。
出て来たラーメンはこんな感じでした。豚骨っぽいんだけど、そんなことはなく魚介系の味ですね。麺は太麺と細い麺が選べるようですが注文時には特に指定しなかったので太麺が出て来ました。多分太麺が default なんでしょうね。早速ズルズルと頂きましょう;-)。
味は本当に魚介系の味がガンガン来ます。一緒に行った人は、今はもう無くなってしまった「すず吉」に似ている。と、申しておりました。なるほど。確かに似ていますね。
テーブルの上に魚粉があったのでパラリとかけてみたのですが、味に変化が見られなかったので default でずいぶんと魚介系の味がする。ってことですね。魚介系の味はずいぶんと美味しいですからね。このお店のラーメンもズルズルと食べ進んで、汁までほぼ味わってしまったのでありました。
ラーメン一杯650yen。大盛りだと一杯700yenなので大盛りを注文するとそんなに高くは感じないかなぁ;-)。
GPSポイント
Latitude: 35.797431º N
Longitude: 139.762155º E
Map: 35.797431,139.762155
カテゴリー: 日暮里・舎人ライナー
西日暮里。餃子の王将。(2)
今日は新年一発目のホッピーを飲みに西日暮里で途中下車し「喜多八」でレバ刺しなどと一緒にコプリとノドに流し込んだのであります。
さてさて。ほろ酔い気分で「喜多八」を後にし「このあとどーすっかなぁ。」などと考えたのですが、牛丼食べるか、ラーメンにするか。まぁ、どっちもハラにガツンと来るんですけども。で、あのお店に行って、待つようであればそのまま帰ろう。と、思い、信号の斜め向こう側のお店に行くのでありました。「餃子の王将」。
いやね。テレビの正月番組だかを見ていたら餃子の王将でスパゲティとかお蕎麦が売れるか? ってのをやっていたので「今回行ったらあるかな?」とか、当然無いのにちょっと行ってみたくなってしまった。ということなのであります;-)。
でもって、トビラを開けて店内にはいったら、あいや。普段は混んでいるこのお店ですが「喜多八」同様サクッとカウンターに座れてしまったのでありました。それならば。と、いうことで王将ラーメンの大盛りをすかさず注文。
後は出てくるまでオープンキッチンを眺めつつ、店員さんが料理を作っているのを観察するのでありました;-)。
ちなみにこのお店、今回が二回目の掲載になります。前回掲載したのは2010年03月ですねー。
と、いうことで出て来ました。
実は年が明けて、食べるラーメンはこれが初めて。というようなことはなく、これで実は三杯目なんですね。ブログには掲載してないんですけども、お雑煮だけでなく、新年明けたらコツコツとラーメンは頂いているのであります;-)。
ふむ。ズルズルと頂きます。それにしてもここのドンブリは大きなおちょこみたいな形をしているなぁ。などと思いつつ、ドンブリを眺めつつズルズルと頂くのでありました。
そんな感じでドンブリを見てラーメン食べていたのですが、ある点に気がつきました。そま疑問はラーメン食べ終わって帰るとき、お勘定するレジのお姉さんに聞いてみました。
「どうしてドンブリに薔薇の絵が描いてあるのですか?」
果たして、店員さんもそれは解らないのでありました。
と、いうことで、謎は謎のまま残ったけど、まぁ、どーでも良いことだし。そして、おなかもいっぱいになったし、帰投だー;-)。
Latitude: 35.733223º N
Longitude: 139.768302º E
Map: 35.733223,139.768302
西日暮里。喜多八。(4)
新年明けましておめでとうございます。今年も宜しくお願いします。とは言いつつ、今年でこのブログも六年目に突入ですか。そろそろネタも尽きて来ている感が漂っていますが、今年はどのくらいのエントリが書けるのやら・・f(^^;;。
と、いうことで新年の一発目、行ってみたいと思います。ここ2,3年の年末年始は上野・三ノ輪・浅草辺りが続いていたと自分でもちょっと思っているのですが、今回は珍しく一本内陸よりの路線の掲載です。
会社帰りに新年の一軒目。東京メトロ千代田線を西日暮里で途中下車しました。で、階段を上がって、JRのガード下のあのお店を目指すのであります。「喜多八」。
前回掲載したのはなんとっ!! 2009年12月ですかーっ!! 今回が四回目の掲載ですが、ずいぶんとご無沙汰でしたね。お店に自体にはフラリと行ってはいたので、僕的にはそんなにご無沙汰ではないのですがね。
と、いうことで店の前までたどり着き、トビラをガラリと開けたら、あいや。今日はカウンターがずいぶんと空いていますね。サクッと座れたのであります。実は、このお店、いつも混んでいて一人で行っても座れない場合が多々あったので最近は足が遠のいていたのですが、これくらいサクっと座れるのであれば僕的には嬉しいですね。さすがは新年ですね;-)。
カウンターに着席し、瓶ビールを注文します。でもって隣の人の食べているのを見たら、おぉぉーっ!! レバ刺しを食べているようです。このお店って例の牛レバ刺しの問題があってからレバ刺しがなくなっていたのですが、復活したようですっ!! お店の人に聞いたら「半年前から出していますよ。」とのことでしたが、あれ? 僕、もうそんなにご無沙汰していたっけ?f(^^;;。すかさず注文したのでありました;-)。
「喜多八」で食べる久しぶりのレバ刺しです。うひひ。でもって、ニンニク・ショウガ・ごま油で頂くのであります。うーん。このお店はやっぱりレバ刺しがあったほうが良いですねぇ。うめーうめー。と、ちょっと違うと思いますがヤギと化しつつ頂くのであります。あ。ヤギは「メーメー。」か;-)。
瓶ビールの後はホッピーを頂きます。でもってもう一品。何にしよう・・。『じゃがペーかもしくは厚揚げ、あー。生野菜サラダも良いんだよなぁ。』などと思ったのですが、煮込みにしました。サクっと出て来ますしね。
レンゲの上に、レバ刺し食べて余ったニンニクとショウガをサルベージしました。これを煮込みの中に溶かして、黄色いカラシでヒーハー言いながら頂くとこれがまた格別なのであります;-)。
ホッピーは中身を頂き、その後は酎ハイに移行し、このお店の雰囲気を満喫するのであります。
あ。そー言えばカウンターの中にいた背の大きい店員さんが去年の12月末で国に帰った。と、お客さんと店員さんが話していました。ぷむ。歴史はちょっとずつ更新されていくのですねぇ。などと思いつつ酎ハイをコプリとノドの奥に流すのでありました。
このお店に来たのは三ヶ月ぶりくらいだと思います。確か前回来て、もつ焼きを食べたときの写真はミイルに写真を掲載したと思うんですけどもね。このブログへの掲載をもう何回かしているお店に行ったときには iPhone5 及び Android からミイルに写真を載せています。も良かったら僕のとこ見つけて、フォローして頂ければと思います。
と、いうことで今年も宜しくお願いしますー。
GPSポイント
Latitude: 35.732004º N
Longitude: 139.767423º E
Map: 35.732075,139.767380
日暮里。豊田屋。(4)
いやはや。今日は珍しく三軒目に行くことにしました。一軒目で「ささのや」でかぁるくもつ焼き食べて、二軒目で「鍵屋」のお店の雰囲気を味わったあと、それでは日暮里辺りでお刺身でも食べましょうかねぇ。と、なってしまったのであります。
で、日暮里でお刺身を食べるとなると足はもう既にあのお店に向いているのでありました。「豊田屋」。
このブログでは今回が四回目の登場ですね。前回は2011年09月ですかー。約一年ぶりって感じです。そーいえぱ「いずみや」って最近やってます?シャッター閉まっていたので・・。知っている方いましたら教えてください。
と、いうことで「豊田屋」の縄のれんをくぐるのでありました;-)。
カウンターが空いていたので末席に着席し、酎ハイを注文するのであります。でもって、ここは何回か来ているのですかさず入り口横のホワイトボードで本日のおすすめを確認するのであります。
あやい。珍しい。ホッケの刺身があるようですね。それを頂きましょう。でもって酎ハイが出て来たのでコプリとノドに流し込むのであります;-)。
しばし、懐かしいお店の雰囲気(一年ぶりだけど)を感じつつ酎ハイを飲むのであります。そんな感じで過ごしていたら、おぉ。できたようですね。お刺身が;-)。
ホッケの刺身だそうですが、見た感じはイサキの刺身に似ていますね。で、食べてみると白身のサッパリした味です。そもそも、今はイサキのシーズンではないのでまぁ、あれですが「ホッケの刺身ってのはこんな味がするのかー。」などと思い、噛みしめて頂くのでありました。そして「すみません。酎ハイおかわりくださいー。」みたいな感じです;-)。
で、酎ハイのおかわりと同時に穴子の白焼きも注文しました。このお店に来たらとことん魚介類食べるぞぉー。みたいな状態になってます;-)。
お皿に乗ってきたわさびと塩、時々醤油で頂くのであります。ふむ。これもサッパリした味で、そして白い(タレではない)のでガツンと味が感じられます。とわ言いつつ、穴子の白焼きって単体ではそんなに味はしないのですけどねf(^^;;。
酎ハイ飲みつつ、どっぷりと魚を肴に酎ハイを頂くでありました。魚が食べたくなったときにフラっとこのお店に来て一杯やりつつ魚をつつくのはやはり良いですねぇ。そんな感じで健康診断後の夜は更けていくのでありました;-)。
今日はこのお店で帰投です。この後ラーメンなどは食べては帰りません;-)。それにしても、健康診断でボチボチな値に喜んでしまって、久しぶりに一日で三軒のハシゴをしてしまいました。いやー。今日はそこはかとなく良い気分の一日だったのであります。明日からまた頑張りましょう;-)。
GPSポイント
Latitude: 35.728799º N
Longitude: 139.771671º E
Map: 35.728799,139.771671
西日暮里。讃岐 ぶっかけや。
今日は自称ホッピー友の会会長と二人で西日暮里界隈で飲んでいるのであります。でもって一軒目は「かしわ屋」に行ったわけですが、その後、もう一軒飲みに行くか悩んだのですがやめました。で、ラーメンを食べに行くべ。とは思っても西日暮里には指食の湧くラーメン屋さんというのが少ないので「それではうどんを食べに行こう。」と、なったのであります。
まぁ、ついこの間水沢うどんを食べてきたからということは特には無いのですが、コシの強いうどんが食べたいというのもまた事実でありまして。そして、ここ西日暮里には以前から行ってみたいうどん屋さんがあったのでそこに行くことにしたのであります。
日暮里舎人ライナーのエレベータのすぐ横にあるうどん屋さんです。「讃岐 ぶっかけや」。
入り口には大きく “うどん” と書かれています。こののれんをくぐり、まずは席に着席するのであります。このお店、セルフのお店ではないので、テーブルの上にあるメニューから食べたいモノを決定し、店員さんに注文すると、できあがったときに持ってきてくれるシステムです。
メニューはこんな感じ。
ぶっかけは default で大根おろしがオンステージしているようなので、僕はかけのほうを注文しました。「かけのひやひや大で。あと、げそ天一個。」これが僕の注文したうどんです。自称ホッピー友の会会長はトリカラぶっかけうどんを注文したようです。
あとはうどんが出てくるまで待つだけです。メニューを見るとお酒の種類が豊富にあったり、おつまみも色々あるみたいですね。事実店内を見回すとうどん屋さんで宴会開いているお客さんもいて中々面白い店内の雰囲気です。僕らは今回お酒はナシで、うどんに勝負をかけるのであります;-)。
などと思っていたら出て来ました。僕の頼んだうどんが。
そーいえば、このお店、トッピングも default で乗っていて、量を自分で調整できないですねぇ。「丸亀製麺」なんかは揚げ玉とかネギ・ゴマ・鰹節などはドバドバ入れらルのですがそれはそれ。このお店はチェーン店ではないようなのでそんな贅沢は言えないですね(ゴマは自由にかけられます;-)。
出て来たかけのうどん麺・汁ともにつべたい「ひやひや」です。汁は関西風というかあちらの色をしていますね。味が薄かったので醤油を二周ほど回しましたが。うどんはこしがあってこの間の水沢うどんとは明らかに違います。大盛りなのでうどんの量も多くて十分に満足な一杯だったのでありました;-)。
GPSポイント
Latitude: 35.733523º N
Longitude: 139.767800º E
Map: 35.733523,139.767800
西日暮里。かしわ屋。
今日は西日暮里に来ました。一人で西日暮里に来ると足は自然と「喜多八」に向いてしまうのですが、今回は自称ホッピー友の会会長と一緒なので「たまにはどっか違うお店に行ってみる?取材にもなるでしょ?最近更新されないしー。」などと、このブログの筆者のとこを心配してくれるのであります。
それにしても最近は「喜多八」の周りにもずいぶん色々なお店ができてきました。その辺りを散策し、そして、尾久橋通り沿いを散策して良さそうなお店を見つけるのであります。
尾久橋通り沿いにある九州の料理を出してくれるお店。「かしわ屋」。
お店の看板には 地鶏・炭焼き・なかす などと書かれています。赤提灯とビジュアル的な写真があるのでそれに釣られて入るのでありました。
道から店の中を覗くとお客さんがいないように見えたのですが、店内に入ると結構人がいました。死角になっているところでお客さんがドドドと宴会していた。と、いうことですね;-)。今回は二人なのでテーブル席に着席しました。でもって自称ホッピー友の会会長が珍しく瓶ビールを、僕よりも早く注文しました。
ビールが出て来て乾杯し、そしてメニューを眺めるのですが、今日の自称ホッピー友の会会長は動作が機敏です。よっぽとおなかが空いているのかな?「レバ刺しくださいっ!!」と一人でどんどんと注文してしまいます。まぁ、レバ刺しは嫌いでは無いのでグーなんですけどね;-)。
ここのお店、店名が「かしわ屋」だけに鳥肉が名物なんですなぁ。地鶏の串焼きとかもあったりして。レバ刺しは鳥レバーでした。俗に言う「白レバ」というヤツですね。出て来たのはこんな感じ。
白くは無かったですが、レバ刺しです;-)。お店で出すのがあかんくなったのは牛のレバ刺しなので、豚とか鳥のレバ刺しは今でも大丈夫。口の中に入れるとトロンととろけるレバ刺しなのでありました。
ごま塩、後、ニンニク・ショウガとオニオンスライスで頂くであります。
この後、飲み物は酎ハイに移行していきます。280yenと良心的な価格なのが嬉しいですね。
おつまみは煮込み、そして珍しい。イワシの酢漬けがあったのでそれを注文しました。イワシの酢漬けは良く食べる「イワシ酢」を想定していたのですが、出て来たのは5cmくらいの小イワシ(多分カタクチイワシだと思う)をまるまる酢に漬けた感じでちょっと甘酸っぱい味でした。が、写真はありません。
写真を掲載するのはコレです。
「アボガドわさ」。雰囲気的には「板わさ」のアボガド版だと思ってもらえれば良いと思います。アボガドを海苔に巻いてわさびと醤油につけて頂きます。ふむ。「アボガドわさ」だ。などと思うわけです。で、多分この段階において誰もが「マヨネーズがあったら美味いよねぇ。」と思うのですが、これはあくまで「アボガドわさ」なのでマヨネーズは邪道なのです(と、僕は思うんですけどもね;-)。
今回は地鶏の焼き鳥は注文しませんでした。次回はトライしたいと思います。地鶏のハツなんかは美味そうなんだよなぁ・・。
最後にお店の雰囲気などをちょっと書いておきましょうかねぇ。最初入った時、女性の店員さんが多分韓国の方(だと思うのですが)、入った時に「あれ?店間違えたかな?」とか思ったんですね。僕、辛いの全然ダメだし。
けど、着席してメニューを見たら特に辛い料理オンリーってことも無く無事に進むのです。で、厨房見たらそれを確信しました。ガンゴオヤジちっくな板さんがお二人もいて。あ、居酒屋なんだねぇ。と;-)。
僕みたいに辛いのがだめな人も大丈夫ですよ;-)。
GPSポイント
Latitude: 35.732384º N
Longitude: 139.768854º E
Map: 35.732384,139.768854
谷在家。銀鈴。
最近、ラーメン食べている機会が多いような気がしないこともないんだけど、実際に食べているので、そして記事にしているので、まぁ、しょーがないf(^^;;。これから夏に向かって暑くなっていくと、ラーメンのネタは激減するので冬とか今のような涼しい季節にラーメンを食べて、そして掲載しているんですねf(^^;;。
と、いうことで今回は、お友達が「あすこのラーメンは美味いよ。食べてみたら。」と申していたので、ちょっと日曜日のお昼にフラっと行って来たのであります。
地理的には日暮里舎人ライナーの谷在家駅が近いと思いますが、それでも駅から歩くとずいぶんあるような気がします。車かチャリンコで行くのが良いよいな気がします。
北海道ラーメンを食べさせてくれるお店。「銀鈴」。
お店の看板には「北海豚骨麺屋」と書いてありますね。もしかしらたら “北海道ラーメン” を食べさせてくれるお店ではないのかもしれませんf(^^;;。まぁ、のれんをくぐり店内に入ります。店内に入るとまず券売機で食券を購入します。
今回僕が注文するのは旭川醤油ラーメン。そのボタンを「ぼちっとな。」とか言いつつ押すわけです。でもって「大盛りのボタンはどこだ?」と思い探していたら一番右上にありました。お。良かった良かった。このお店、大盛りにちゃんと対応しているね;-)。
と、いうことで店員さんに空いているカウンターに誘導され、そこでしばし待つのであります。あ。ラーメンの注文時には魚介系にするかこってり系にするか聞かれました。今回、初めてこのお店に来たのでなるべく default の醤油ラーメンが食べたい。と思ったのでこってり系を注文しました( default がこってりかい? ってツッコミはナシで;-)。
着席した席にはおしぼりとお冷やがありました。おしぼりの写真を撮ってきましたが、このお店はチェーン店というか、系列店が五店舗くらいあるようですね。
ほかにカウンターの上にある調味料とかを眺めて出てくるラーメンをイメージするのでありますが;-)。お、できたようですね。僕のラーメンが。
チャーシューの上に乗っているのは多分ニンニクです。で、ネギの上には赤ピーマン・黄色ピーマン。あと、緑の多分パクチーが乗っています。ビジュアル的にも中々良いですねぇ;-)。
スープをズズズと頂きます。なるほど、確かに豚骨系ですね。醤油ラーメンを頼んだのですが、醤油の味があまりしないです。まぁ、色を見ても解ると思いますが。けど、味はちゃんと付いているのでこれはこれで美味しいです。
麺を食べ進んでいくと、なるほど。スープに合う麺ですね。半分ほど食べた辺りでカウンターの上にあった魚粉をパラパラとかけます。そーすると味が変わりますねぇ。この味も中々美味いかも。
と、いう感じで、比較的あっという間に食べ終わってしまったのでありました。
例えば、旭川醤油ラーメンでも魚介系とこってり系の二つの味があるので、この店にはもっと来て、色々な味を食べてみなければならないかな?などと思ってしまいましたが、それはそれでもう既にお店の作戦にはまっているような気がしないでもないのでありますが;-)。
他の系列店は竹ノ塚とか北千住にあるようなので、機会があれば行ってみようと思いました。
GPSポイント
Latitude: 35.789370º N
Longitude: 139.760143º E
Map: 35.789370,139.760143
西日暮里。万里。
今日は西日暮里に来ました。西日暮里でもつ焼きと言えば、パッと「喜多八」が思い浮かびますが、果たしてそのとおりで、そこでもつ焼きを堪能しつつ、濃いぃ焼酎のホッピー飲みつつお店の雰囲気を楽しみつつ、ふぅー。今夜た楽しい夜だった。などとなるのであります。
で、一杯飲んだその後のお話;-)。
西日暮里で一杯飲んでラーメン食べて帰ろうと思った時、フツーであれば「味一」に行ったり「餃子の王将」に行ったりするのですが、普段、いつも「喜多八」に行く時に、ラーメン屋さんの前を通っているんですね。今回、そこに初めて行って見ました。
「喜多八」の隣にあるラーメン屋さん。「万里」。看板には「ラーメンショップ 万里」って書かれていますね。
「喜多八」でお勘定を済ませて「ごちそうさまー。」とか言いつつ外に出てそれから10秒もしないで入れるラーメン屋さんです。上にも書きましたが、僕はいままで一回も行ったことがないのであります。そもそも西日暮里駅界隈にはラーメン屋さんが少ないような気がするんですよね。なので「どこに行くか?」と悩むと大体同じお店に行ってしまうのですが、それじゃ取材にならないし;-)。
と、いうことで入り口を入りカウンターに着席しラーメン大盛りを注文するのでありました。あとは出てくるのを待つだけ;-)。
しばし待ったら出てきました。僕が注文したラーメンが。それにしても今回もやはり大盛りなんですけどもねf(^^;;。
早速ズルズルと頂きます。
ふむ。麺は中太のストレート麺ですね。それにしても麺が多いような気がします。それはそれで嬉しいことですねぇー;-)。
で、スープのほうはこらまた随分とサッパリ系の味ですなぁ。東京風のラーメンとは言いつつもアブラはほとんど浮いてない。まぁ、僕みたいに食べる人はこれくらいサッパリ系の味のほうが体に良いのでしょうなぁf(^^;;。
あんまりサッパリしているので目の前にあった多分、餃子用のラー油を投入したらいきなりガツンと辛さが来ました。うひっ!! 僕、辛いのてんでダメなんだよなー。入れて失敗したよー。などと思いつつ、ヒーヒー言いながらズルズルと最後まで食べたのでありました。
スープに全く油が浮いてないとなんか寂しいのでちょっとだけラー油を投入したのですが、それが大失敗だった。と、いう感じですね。
けどもまぁ、たまにはうんとサッパリ系のラーメンも良いかぁ。と、いう感じの飲んだ後のラーメンだったのでありました。
さてと。口の回りがまだヒリヒリしているけど、しょーがない。今から帰投だー。
GPSポイント
Latitude: 35.73181º N
Longitude: 139.76762º E
Map: 35.73181,139.76762
西新井大師西。ラーメンショップ。
気候もだいぶ涼しくなってきたのでラーメンがようやっと食べられる、それにふさわしい季節到来。って感じですね。
そんな状況の中において、自分の中で無性に「ラーメンショップのラーメン食べてーっ!!」な状態になってしまったので、ウェブであちこち探してしまいましたf(^^;;。
地方にドライブに行き街道筋にラーメンショップを見かけると、おなかが減っていれば入る機会が多いのですが、都内にラーメンショップってあるのか?とか思ってしまうのであります。家から比較的近いところには「もっちゃん」と言うラーメンショップがあるのですが、このお店はヒサシの部分がちょっと違うんですよね。なので今回は純粋なラーメンショップを探すぞ。ということになったのであります。
で、ありました;-)。そして早速行ってきました。鹿浜にある「ラーメンショップ」。
ヒサシ部分はこんな感じ。
おー。そーですそーです。このフォント。これがラーメンショップの看板ですよーみたいな;-)。家から車で15分くらいでしょうかね。最短の最寄り駅を探すとすると、日暮里・舎人ライナーの西新井大師西駅になるでしょうか。けど、歩いて行くのはずいぶん大変だと思われます。車かバイク、もしくはチャリで行くことをおすすめします。
なお、お店の詳細の場所は一番下のGPSポイントをgoogleマップなどに食わせてあげてください。
店内はかなり混んでいますがなんとか「L字型」型のカウンターに座ることができました。入り口側の扉はフルオープン。いやー。本当にラーメン食べる季節になって良かった。夏だったら絶対に行かないよなぁーf(^^;;。
ラーメンの大盛りを注文します。ラーメンショップのラーメンはほとんどが550yen。中盛り(麺1.5玉)が650yen。大盛り(麺二玉)だと750yenですね。解りやすい。
お店が混んでいるのでちょっと待つかな? とか思ったのですが、current のロットで作ってくれたみたいで比較的早く出てきました。次のロットで作っていたら5,6分遅くなっていたかもですねぇ。
ドーンっ!! と目の前にラーメン大盛りが来ました;-)。ほぉ。ここのお店のラーメン大盛りはドンブリが普通のラーメンショップのと違うみたいですね。洗面器タイプのドンブリだ。良く街道筋にあるラーメンショップの大盛りのドンブリはフツー盛りのドンブリを大きくした形なんですけどもね。まぁ、ドンブリはどうでも良いや。早速頂きましょう;-)。
アブラが結構浮いている感じですが、ラーメンショップの味はしていますね。麺がちょっと違う感じがするかなー。けど、積み上げられたラーメンの箱には「ラーメンショップ」ってちゃんと書いてありましたし。
お店独自に多少のアレンジをしているという感じかな?けど、美味いのでズルズルと頂くのでありました。ラーメンショップのラーメン、満喫っ!! って感じですー。
家から車で15分のところにラーメンショップがあるのはありがたい。しかし、ウェブで検索したときに「駐車場無し」ってなっていたんですよねぇ。車をどこに止めよう。路上か? などと頭をよぎったのですが、実際に行ってみると「駐車場完備」だったのでうれしかった。ほっ。
一応、駐車場情報を写真に撮ってきたので掲載しておきます。
これで肩身の狭い思いをせず、思いっきり美味しいラーメンをじっくりと味わって食べることができます;-)。
それにしても、ラーメンショップ。渋谷のセンター街辺りにできたらうれしいのになぁ;-)。
GPSポイント
Latitude: 35.780316º N
Longitude: 139.750916º E
Map: 35.780316,139.750916
日暮里。馬賊。(2)
日暮里界隈にはそこはかとなく行っていたんだけどこのお店には中々入るタイミングが無かった。時間が早すぎたり、飲んだ後でお腹が一杯だったりして。今回も「いづみや」->「豊田屋」と行ったんだけど、お昼ご飯抜いていたので、まぁ、なんとかラーメン食べて帰ることができるかなぁ。と思ったのであります。
そして、今日は大食い選手権に出たら良いところまで行けると思われる自称ホッピー友の会会長も一緒だしねぇ;-)。
と、言うことで飲んだ後に日暮里駅の真ん前にあるラーメン屋さんに行くのであります。「馬賊」。
このお店、お店の前を通るとおとっつあんがばしーんっばしーんっと麺を打っているのであります。手打ち、正確には手延べラーメンですね。打ち立ての麺のラーメンが食べられるのであります。
お店に入った時間的にはフツーの人が晩ご飯を食べる時間なので店内はそれなりに混んでおります。二人で入り口に近いカウンターに着席できたのであります。ここに座ると麺を打っているところがよぉく見えるのでじっくりと観察します。
へー。ぱーしーんっ!!って二度叩いた後延ばしてひねってを繰り返すのでね。でもって粉をふったり油を垂らしてのばしていくのでねぇ。あ。今は多分僕の分を打っているのね。などとじっくり観察できるのであります;-)。
そして出てきました。
麺の太さは手打ち(手延べ)なのでまばらですね。色々な太さがあります。ズルズルと頂くのであります。
それにしてもこの記事を書くために前回掲載した記事を読み直したのですが、ふむ。ここのお店のラーメン、スープが異様にサッパリしているのよねぇ・・。麺が完全に負けているような気がする。以前この味と似たようなラーメン食べたことあるぞ。と思い返してみたら業平橋の「北三」かぁ。と、スープの味と言うか、雰囲気は非常に似ていると思いました。
話はちょっと変わるのですが、うちの近所に刀削麺を出してくれるお店があります。そして、刀削麺というのは麻婆だったりタンタンだったり、ちょっとトロみのかかったスープと一緒に食べるらしいんですね。
お店の人に一回「フツーの醤油ラーメンで麺だけ刀削麺というのはないのですか?」と聞いたことがあるのですが、ハルピン出身のそのお店のご主人は「そー言えば聞かないねぇ。刀削麺は担々麺で食べたりするねぇ。」だそうです。フツーの醤油味の刀削麺というのは無いらしいんですね。
で、話しは戻ってこのラーメン屋さんですが、手打ちというか手延べラーメンもやはり刀削麺と通じるものがあるのかもしれません。担々麺とか麻婆ラーメンで食べたほうが、もしかしたら美味しいのかなぁ?ストレート麺だと普通のサッパリとした麺とは中々絡みにくいし。などと、ちょっと思った次第なのであります。
そー考えると、僕はラーメン屋さんに行った時はdefaultの味である醤油ラーメンを頼むことにしているので、ちょっと満足のできないラーメンに感じたのかもしれないですね。
あ。そーそー。このお店では今回餃子も注文しました;-)。
餃子の皮は手作りです。中のアンはまぁ、ともかくとして皮はもちもちして美味しかったです。
次回は別のところにある「馬賊」に行って、味を比べてみたい。と、思いました;-)。
GPSポイント
Latitude: 35.728611º N
Longitude: 139.771926º E
Map: 35.728611,139.771926