Skip to content

もつ焼きオリジナル。

もつ焼きとホッピーがメインなブログですが食べ物全般について書き込んでみたいと思います。

このブログは以下のどのアドレスでもアクセスが可能となっています。
https://motsuyaki.org/
https://もつ焼き.jp/
https://ホッピー.jp/

Access Count:
IPv4 Access From 216.73.216.58
  • ICMPv6
  • もつ焼きオリジナル。
  • かけまわる子犬。
  • よろずなブログ。
  • Toggle search form

カテゴリー: 天ぷら・揚げ物・定食

渋谷。権八。

Posted on 2017年1月10日2017年1月22日 By たかじろう。 渋谷。権八。 へのコメントはまだありません

今日は仕事で渋谷に来ました。とは言いつつ、去年までの勤務地だったんですけどね;-)。職場が外苑前に引っ越しして、以前の職場にちょっと用事があって渋谷に来た。と、いう感じですなんですけども。

けど、遠くに行くと今までいたところが良く見える。と、いうかf(^^;;。
と、いうことで今日はお昼に、新年でもあるし、ちょっと贅沢に。渋谷道玄坂の真ん中辺りにある交番のうしろにある大きなビルの8Fにあるお店ですね。「権八」。

お昼も良いのですが、本来であれば夜に一杯飲みに行くのが良いのであろうと、思います。同じお店の六本木(六本木のお店が本店なの?)のお店は当時の小泉首相とアメリカ大統領が晩ご飯を食べたお店だったと記憶しております。と、いうことは由緒正しい都会のお店なのでしょうなぁ。

そんなお店、夜ではなく、お昼ご飯を食べに行ったのであります。

実は、このお店、今回が二回目です。ただ、両方ともお昼ご飯を食べにしか行ったことがないんです。ただし、前回行ったのはもう随分と前の話なので、ほとんど覚えない。と、言った方が良いですね(^^;;。

今回は会社の同僚五名で行きました。13:00過ぎに行ったのですが店内は信念でもあるのか、随分と混んでおりました。5分くらい待って席に案内されました。しかし、このお店、待っている間はちょっと高台にいる感じで店内がグルっと見渡せる感じ。そして、その反対方向はお酒がズラリ。待っていてもそこはかとなく楽しい;-)。

テーブルに案内されたらいよいよお昼のメニューです。今回はトリカラ定食の熱い蕎麦付きでライス大盛りにしました。食べ過ぎか?f(^^;;。他の人も似たようなのにしたり天丼だったり、フライ盛り合わせだったりとボリュームのあるお昼のメニューでした。

そーこーしている間に僕のが出て来ました。

漬け物とナスの煮物が小鉢で、大根おろしとマヨネーズ(タルタルソースと言ったほうが良いのか?f(^^;;)は唐揚げの味を変える用でしょうかね。

写真のビジュアル的に、真ん中にお蕎麦を持っていきました;-)。

新年早々、ちょっと贅沢に過ごすお昼ご飯なのでありました。

あ。味の説明してないですね。味は美味しいです。そして、量も大盛りなのでお腹いっぱい。お店の雰囲気も良いので、それら全てを合わせると、本当に贅沢で美味しいお昼ご飯だったのでありました。

渋谷が勤務地の頃はほとんど行かなかったので、なおさら、そーいう感じがするのかな?;-)。

 
GPSポイント
Latitude: 35.657158º N
Longitude: 139.695813º E
Map: 35.657158,139.695813

JR山手線, JR埼京線, 天ぷら・揚げ物・定食, 東京メトロ銀座線, 東京メトロ半蔵門線, 東急線

渋谷。とりかつ。

Posted on 2016年11月11日2016年11月24日 By たかじろう。 渋谷。とりかつ。 へのコメントはまだありません

今日は渋谷でお昼を食べました。
百軒店な通りにあるラーメン屋さん「喜楽」目指したのですが、相変わらずの行列でした。
そして、その近所で、実は毎回気になる看板を目にしていたのですが、今回はそこでお昼を食べることにします。
『毎回気になっていた。』というのはとんかつ屋さんです。「喜楽」の手前にある細い路地をズズズと奥のほうに進んていったところにあるお店です。「とりかつ」。

お店の入口はこんな感じです。

img_5383_sby_trkt_1

赤いヒサシから廊下を歩き、途中段差をクリアしてカクンと曲がるとその奥にお店の本当の入口があります。中々シブいです;-)。

暖簾をくぐりトビラを開けると『コの字』のようなカウンターがあり、奥のほうまで続いている雰囲気ですね。

今回、僕がお店に行ったのは13:00ちょい前でした。入口に近いカウンターの席が空いていたのでそこに着席しました。

それにしても、今回初めて来たのでお店のシステムがいまいちわかりません。ちょうど偶然、僕よりもちょっと先に入ったいたのでその人のマネをしました。

まず注文ですが、揚げ物二つを選びます。僕は今回はアジフライとチキンカツにしました。そのあと、ごはんは大盛で。と、言って注文は終了。

出てくるまでの間にお茶を注いで、カウンターの上にあるお皿に盛られた漬物を小皿に盛って、自分の分をキープします。

そうこうしている間にカウンターの中では僕のが揚がったようですね。お皿に盛られて出てきました。

img_5384_sby_trkt_2

揚げ物とお味噌汁が出たのですが、ごはんが中々出てこないので、あれま。と思っていると、おばちゃんは忘れていたようで、ちょっと遅れて出てきましたf(^^;;。
出てきたのは良いけど、どー考えてもこれってフツー盛りだよなぁ。と思いつつ『ま。いっか。』とか思い食べ始めたら、別のおばちゃんが『このお兄さんはご飯大盛りだよ。』と、ごはんを盛ってくれたおばちゃんに言ってくれて、僕のドフンブリは一時返却して、大きなどんぶりにドバっと落としてあとからドスドズとご飯が盛られました。わーい。大盛りライスになった;-)。

ちなみに写真のご飯はフツー盛りのヤツですf(^^;;。

左側がトリカツで、右側がアジフライ、そして、アジフライの下にはオシンコがあります。カウンターの上のソースをドドドとかけて頂くのでありました。

 
揚げ物二つにご飯・味噌汁の定食で650yen・揚げ物三つで800yenです。ご飯大盛りは150yen増し。揚げ物は張り紙してあるモノから好きなのが選べます。ナスとか玉ネギなんてのもあります。

お昼にちょうど良い感じでしょうかねぇ。美味しいひとときなのでありました。

 
僕はこのあと電車に乗って勝どきまで行ったのですが、ふむ。服に揚げ物のにおいが付きましたなぁ。電車の中では中々なにおいですね。いかにも、トンカツ食べて来ましたー。ってのが解りやすい。それもまたヨシとしておきましょう。

さてと。午後からの仕事にはげみましょぅ;-)。

 
GPSポイント
Latitude: 35.658920º N
Longitude: 139.696895º E
Map: 35.658920,139.696895

JR山手線, JR埼京線, 天ぷら・揚げ物・定食, 東京メトロ銀座線, 東京メトロ半蔵門線, 東急線, 京王・井の頭線

大平下。日の出屋。

Posted on 2015年9月27日2015年9月30日 By たかじろう。 大平下。日の出屋。 への1件のコメント

このブログでは、JRの電車の中に貼ってある東京近郊路線図を参考にしていて、以遠の場合には都道府県市町村で掲載しているのですが、それ以内であれば駅名を掲載しています。
ちなみに東京近郊路線図はPDFでもダウンロードできるようです。

今回掲載する”大平下”という駅はJR両毛線の大平下駅のことです。つまりはギリギリセーフな沿線なのですなぁ;-)。

 
前置きはここまでにして、今回掲載するのは大平山登山のときに立ち寄ったお茶屋さんです。とわいいつっ、登山というよりは低山ハイキングだったんですけどね。

今回の大平山ハイキングは浅草駅に08:00に集合し、08:15発の東武鉄道の快速電車に乗って東武日光線の新大平下駅で降りる電車の旅からスタートです。
参加者は全部で13名。電車に乗った瞬間から酒盛りが始まってしまいました。ボックス席ですしねぇf(^^;;。

 
降りる駅についたときには雨だったのですが、小雨だったのでハイキングのスタートです。特に中止にもならずに、駅の改札を出てしまったのでしょーがない。まずは大平山神社を目指して階段を含む山道を進むのでありました。

そして、謙信平に出たことろでお茶屋さんがドドドとあったので、その中の一軒に入りました。「日の出屋」。

IMG_2713_tihzn_hndy_1

時間はまだ10:45くらいでしょうかねぇ。お昼の時間には随分と早い。しかし、ここでお昼ご飯を食べておいて大正解だったというのはあとで解ります。

お座敷に上がり、軽く何か食べるのかと思ったらビール八本を注文。そして、名物の卵焼きと焼き鳥を注文します。

写真はまずは卵焼き。

IMG_2706_tihzn_hndy_2

ほんのりと甘いですね。こーいうのが登山(ではなく、ハイキングか)には良いのでしょうねぇ。

こちらの写真は焼き鳥です。

IMG_2708_tihzn_hndy_3

卵焼きと焼き鳥とお団子は大平山の名物だそうですが、焼き鳥を注文したのがまずかった。幹事さんが、焼酎ボトルでもらおうっ!! などと言い出して、早いお昼ご飯から宴会に突入してしまいました・・。orz
このあと山登るんだろう? と、いうのをすっかりと忘れてしまったかのごとく・・。

しかし、まぁ、13名もいると焼酎の四号瓶などというのはあっと言う間に終わるので・・。

 
と、いうことでメインのお蕎麦が出てきました。

IMG_2710_tihzn_hndy_4

今回は13名だったので一升蕎麦を注文しました。量的には 3,4 人前らしいです。写真の蕎麦だけ見たら大きさがわかりませんが、横にそば猪口があるとその大きさがわかって頂けるのではないかと思われます。

なかなか美味しくて、一個のザルを6,7名で食べたのですが、食べ応え十分な量でした。
あ。天ぷらも注文していましたなぁ。舞茸の天ぷら。けど、お皿の上にはかぼちゃとかナスがあったりして、随分と豪勢な天ぷらでした。そば猪口に入れたりして蕎麦と一緒に食べました。ホッとする美味さ;-)。

 
さてと。今回はこのお茶屋さんで一時間も休んでしまいました。今から大平山神社及び大平山のピーク目指してがんばって行きましょうかねぇ。

お店から出ると雨も上がったようですねぇ;-)。

 
GPSポイント
Latitude: 36.360278º N
Longitude: 139.695824º E
Map: 36.360278,139.695824

天ぷら・揚げ物・定食, そば・うどん, JR両毛線・日光線

福島県只見町。美好食堂。

Posted on 2015年9月14日2015年9月20日 By たかじろう。 福島県只見町。美好食堂。 へのコメントはまだありません

前日まで新潟県の越後湯沢辺りで遊んでい(飲んだくれていたとも言う;-)たのですが、今朝は朝早くから移動します。福島県の会津若松まで移動し、飯盛山とか鶴ヶ城を見学し、そのあとは東山温泉辺りで温泉に浸かろうかと思い移動します。それにしても台風が気になるところですが。

と、いうことで越後湯沢から会津若松まではR252を通って行く予定です。途中の只見町辺りでお昼ご飯を食べる予定で行動しました。

そんなこんなでたどり着いたのが只見町の学校の前にある定食屋さんです。「美好食堂」。

最初、国道沿いにあるのかと思ったのですが、そうではないですね。学校と郵便局のある信号を曲がってちょっと奥に入る必要がありました。最初、お店が見つからないので通り過ぎてしまいましたf(^^;;。

お店の前にたどり着いたのは12:30頃。お店の前に五台くらい車が止められるのですが、そこがいっぱい。そしてお店の外にまで行列ができているので、一時断念しました。
時間をつぶすためにグルっと迂回して只見駅を見学してきました。ここで30分ほど時間をつぶして再度お店の前に行きました。ふぅ。だいぶ空いたようですね。
お店の前に車を止めて早速中に入るのであります。

IMG_2590_tdm_mysskd_1

店内は先ほどまで戦場だったような雰囲気が残っております。13:00を回って一段落した感がありました;-)。今回は二人なのでとりあえずはカツ丼の大盛りとラーメンのフツー盛りを注文しました。

まだ多少混んでいるようなので出てくるのは時間がかかるかな?
店内を見回すとマンガ本がたくさんあります。あと、お客さんは地元の人が多いかなぁ。まぁ、平日のお昼どきですし、観光客というのはそんなに多くはないとは思うのでそれはそれでその通りですね;-)。
しかし、地元の人で混んでいる食堂とはすごい。などと思っていたら出て来ました。こちらがカツ丼の大盛りです。

IMG_2585_tdm_mysskd_2

出て来たときはドンブリのフタの上に漬け物が載っていました。そして、女将さんが『ごめんねぇ。大盛りのご飯はドンブリに入らないので別盛りになってしまうのよねぇ。』だそうですf(^^;;。

こちらはラーメンですが、ラーメンライスを頼んだと思えば良いのかもしれないです;-)。

IMG_2586_tdm_mysskd_3

と、いうことでどちらも食べ始めます。カツ丼のほうはソースカツ丼ですが、カツの下にキャベツの千切りと卵焼きが潜んでおります。カツ丼を作る片手鍋の上に最初卵焼きだけ作ってそれをドンブリのご飯の上に乗せるという感じです。俗に言う”良く焼き”ではなく半熟加減が良いですね。とろんとした卵がソースカツと絡みます。グワシグワシと食べていけます。

ラーメンのほうは透き通ったスープの中に麺が躍っております。麺は喜多方のラーメンに近いでしょうか。ちぢれ麺でスープに良くからみ中々おいしいです。スープはダシが効いている感じでエス苦も無く美味しく頂けました。ただ、作っている時に何も入ってないドンブリの中に白い粉を入れているのを僕は見逃しませんでした;-)。

 
と、いうことで山の中にある町の食堂でのお昼ご飯だったのであります。お勧めはカツ丼の大盛りでしょうか。大盛りにした分のご飯が別盛りで出てくるとは思いませんでしたf(^^;;。R252を走るときは中々お昼ご飯を食べるポイントが無いようで、このお店には助かりました。

 
さてと。台風が来ているんだけど会津若松に向かいますかね。

で、その会津若松で過ごす夜は09月 09日だったのですが、台風で大雨だったのであります。なので観光は一切無し。どこかによって美味しいモノを食べる。と、いうのも無し。あらら・・・。

と、いうことで今回の夏休みはこのお店を掲載して終了なのであります。

 
GPSポイント
Latitude: 37.350682º N
Longitude: 139.318770º E
Map: 37.350682,139.318770

天ぷら・揚げ物・定食, 福島県

早川。港の台所 なみ。

Posted on 2015年6月14日2015年6月18日 By たかじろう。 早川。港の台所 なみ。 への1件のコメント

今日は伊豆半島の山の奥のほうにちょっと遊びに行きます。伊豆には何回か行っていて、朝ごはんをあちこちで食べているのですが、今回もそれと似たような系統でしょうかね。
多分、何回か、書いているんですが、東京を早い時間に出て渋滞を回避したところで伊豆半島の付け根辺りまで来るのですが、早い時間に伊豆半島に着くとご飯を食べるところが非常に少ないと感じている今日このごろ。そんな中で過去には以下のようなお店を掲載しました。

・宇佐美 ふしみ食堂
・伊東 浜善
・早川 魚市場食堂

今まで掲載したお店はどれも07:00くらいからオープンしているお店で、東京を未明に出発し、伊豆半島に着いた時に朝ごはんもしくは遅い朝ごはんが食べられます。

今回はどこにしようか悩んだのですが、小田原の早川漁港に行きました。朝07:00からオープンのお店です。「港の台所 なみ」。

漁港に車を止めて川のほうにテクテク歩いて行った二階にあるお店です。一階部分にはメニューがあるのでそれらを参考にします。で、階段を登り店内に入り食券を購入し、空いている席に着席します。

IMG_2014_odwr_nami_1

お店のシステムはおかずを選択し、ご飯を食べたい場合にはご飯セット260yenをチョイスすることになります。おかずは酒の肴チックなモノからご飯のおかずなど幅広くそろっています。ご飯セットは四種類のご飯食べ放題と味噌汁、一品が付きます。

今回は二人で行ったので刺身の盛り合わせと、煮魚をチョイス。煮魚は小田原の方言では『オシツケ』というアラボウズという魚の煮物です。

まず先に刺身が出てきました。ご飯と一緒に写真を取ります。

IMG_2006_odwr_nami_2

アジは小田原では名物らしいですね。今回はあまり大きくないアジの刺身が載っていましたが、ぐにぐにした歯ざわりで美味しかったです(多分熟成三日くらいかな?自分が釣りをするので多少は解る;-)。
その他、ブリとサワラのお刺身が載っていました。

続いてアラボウズの煮付け。トロトロで美味しい煮魚です。大根も煮こまれていて美味しい。

IMG_2003_odwr_nami_3

食券を買うときに写真を見て購入したのですが、食べ終わってお店を出るときにあまりの旨さに確認してしまいました。フツー、食べる前に確認するんだろうとは思うのですが、順番が逆になってしまいましたねf(^^;;。

中々良い品を選んで朝食になりました。

 
ご飯セットは全部で四種類があるのですが、その内三つが混ぜご飯。今回はサバ・イサキ・海藻のさん種類と白米がありました。
混ぜご飯はイサキが一番美味しいような気がしましたが、海藻は茎わかめが入っていて(単純なわかめご飯なんかではないっ!!)海藻の風味豊かで美味しかったです。

一緒に行った人は四杯食べ、僕は三杯食べたことろでごちそうさまでした。

 
小田原の早川漁港界隈には朝07:00前後からやっているお店が、僕はまだ行ったことないお店であと1,2軒くらいあると思います。当然、早朝営業のお店は全部いってみる予定ではいます;-)。

伊豆全体を含めて、早朝からやっているお店はこれで多分全てではないかな。と思えます。ただ、下田とか土肥辺りは調べつくしてないですが。
ってか、下田とか土肥辺りまで行くとフツーにお昼営業が始まっている時間になったりしないかな?;-)。

 
他に、伊豆伊東くらいまでで朝ごはんを食べられるお店をご存知の方いましたら教えてくださいー。
三島とか箱根とかにも地のものを朝食で出してくれるお店とか、あるのかなぁ?

と、いうことで、これから熱海まで出て、その後山の中に入る予定ですー。

 
GPSポイント
Latitude: 5.240638º N
Longitude: 139.149510º E
Map: 5.240638,139.149510

天ぷら・揚げ物・定食, JR東海道・伊東線

勝どき。カツレツラート。

Posted on 2015年4月16日2015年4月18日 By たかじろう。 勝どき。カツレツラート。 への1件のコメント

今日は仕事で勝どきに来ました。朝から晩まで館詰め(『缶詰め』ではない;-)なのですが、お昼にようやっと建物から出てご飯を食べにいけるのであります。

と、いうことで時間は12:40くらいですね。お昼には久しぶりにとんかつでも食べましょうかねぇ。と、思い以前同僚に連れられて行ったお店を目指すのであります。「カツレツラート」。

“カツレツラード”ではないところがミソでしょうかね。ラードだったらすごいことになっていると思うんですけどもねf(^^;;。

IMG_1363_kcdk_ktrtrt_1

入り口にあるガラスケースのメニューを眺めてから店内に入ります。

このお店、ずいぶんと広いんですよね。注文した料理が出てくるのでヒマだったので数えてみたのですが、60名以上の椅子がありますね。すごい。

今回は空いているところにお掛けください。とのことだったので、四人テーブルに一人で着席し、本日の日替わり定食を注文しました。

で、しばし待つんですが、その間に店内の大きさを確認した。と、いうことなんですけども;-)。

IMG_1365_kcdk_ktrtrt_2

お。出てきましたね。本日の日替わり定食はおろしポン酢とんかつでした。

お皿にキャベツが無いなぁ。と思ったのですが、器の中にサラダのような感じでキャベツがありました。そこにソースをかけて頂きます。
テーブルの上にはドレッシングもあるのでソース以外の味も楽しめます。

とんかつのうえにおろしポン酢がかかったとんかつがあるのですが、お皿はポン酢風味なので、ソースは必要ありません。さささ。食べましょう;-)。

ここのとんかつ、お肉が柔らかいですねぇ。お皿の上でお箸ででもサクっと二つに分けることができました。ポン酢風味のとんかつも中々良いですね。

 
このお店、ご飯・味噌汁・キャベツがおわかり自由です。なので注文するときに『ご飯大盛りで。』などという必要はありません。お店の一角にオヒツがあり、おかわり自由、その横にボールがあって中にはキャベツがドドドと入っております。

今回はご飯を半分おかわりしたただけでもうじゅーぶん。な状態になり、ほぼほぼ満足なお昼ごはんとなったのでありました。ふぅ。

 
勝どきという街は駅前に大きなビル(マンション)が立ってその下辺りにドドドとお店があったり、ポツンと離れたところにお店があったりして中々面白い街ですね。たまにしか行かないので『どこに何がある。』ってのはすっかりと把握しきれていない部分があるのですが”館詰め”している建物の周りのお店はあちこち行ってみたいなぁ。

さ。午後からもうひと頑張りあぁ;-)。

 
GPSポイント
Latitude: 35.658334º N
Longitude: 139.773189º E
Map: 35.658334,139.773189

天ぷら・揚げ物・定食, 都営大江戸線

紋別。いこい食堂。

Posted on 2014年9月14日2014年9月24日 By たかじろう。 紋別。いこい食堂。 へのコメントはまだありません

北海道の旅をしておりますが、今回のエントリで北海道にいるときに寄ったお店は最後です。
釧路でラーメンを食べたあと、雨の中道の駅・忠類で一泊し、その次の日に襟裳岬を見学します。そして、あとは日高地方の絵画線の国道R235を苫小牧まで一直線に進むのであります。

苫小牧港からのフェリーの出港は18:45なので、時間的には随分と余裕があります。なので海岸線を走るR235沿いの食堂などでちょっとお昼でも食べようということになりました。本当はジンギスカンが食べたかったのですが、国道沿いにはそれらしい感じのお店が中々見当たりません。

静内を通り越して紋別まで来た辺りで、国道からそれて駅前辺りの町中に車を入れます。そして辺りを確認したら横に駐車場のある食堂があったのでそこでお昼ご飯を食べることにしました。「いこい食堂」。

IMG_7917_mnbt_ikiskd_1

病院の真ん前にあり、紋別駅からもほど近い位置にあります。お店に入ったのはちょうどお昼どきで地元の人がご飯を食べる時間帯とかぶってしまいました。

テーブル席に着席し、僕は醤油ラーメンの大盛りを、一緒に行った人は豚丼を注文しました。出てくるまでメニューを見たり店内を観察します。
店内には石油ストーブがあったりしたのですが、おぉーっ!!このストーブは僕が小学校や中学校で利用していたのと同型のモノだぁ。などと、ミョーに懐かしかったりするわけですね。

で、小上がりの先の壁にはマーくんのサインがあったりします。ん? 彼は苫小牧の高校の出身だっけか?
高校野球はよく知らないので詳しいことはわからないんですけどもf(^^;;。

そーこーしている間に出てきました。まずは醤油ラーメン大盛りの写真を。

IMG_7913_mnbt_ikiskd_2

おっ!! ふつーのラーメンの味です(北海道で、東京で食べる味のラーメンが出て来たので驚いている;-)。東京風のサッパリした感じの味で「浅草軒」のものとも「寶龍」のものとも味が全然違いです。サッパリ東京風のラーメンなのに麺は西山製麺のモノを利用している。と、いう中々面白い組み合わせのラーメンです。けど、こーいうラーメンも美味いですねぇ;-)。

でもってこちらは豚丼です。

IMG_7914_mnbt_ikiskd_3

結構肉厚なロース肉が合計四枚載ってました。この店には”カツ”を載せた料理がカレー・ラーメン・ソバ・うどん・ご飯とあり、あらゆるモノにカツを載せてくれるようです。なので、こちらの豚丼もそのカツと同じ肉を利用してるいんでしょうかねぇ? 注文した本人はウメイウメイと食べていました;-)。

 
家に帰って、このエントリを書くためにお店の情報を眺めてみたのですが、なんか、そこはかとなく有名なお店のようですねぇ。どんな料理にもカツを載せるとか、マーくんのサインがあるとか。

ふむー。今回はたまたま、全然全く予備知識無くこのお店に入ったんだけど、これは実際にちょっと驚いたのでありました。
この辺りが旅をしていて、お店に入るときの醍醐味でもあるんでしょうかねぇ;-)。

 
さてと。一番上にも書きましたが、北海道の旅はこれにて終了です。このあと、苫小牧港からさんふらわあで帰投するのですが、フェリーの中では晩ご飯食べ放題。最後の最後に(北海道の料理ではありませんが)ゴージャス(かな?)なモノが待っているのであります;-)。

ここまでお付き合い下さった皆さん。ありがとうございました。

 
GPSポイント
Latitude: 42.480381º N
Longitude: 142.070836º E
Map: 42.480381,142.070836

北海道, 天ぷら・揚げ物・定食, ラーメン・餃子・中華

釧路。和商市場。

Posted on 2014年9月12日2014年9月21日 By たかじろう。 釧路。和商市場。 への2件のコメント

北海道の旅もそろそろ佳境に入って参りました。前日の夜は釧路市内で晩ご飯を頂いたあと、いよいよ日本最東端の納沙布岬に行きます。
納沙布岬は朝の早いうちから行ったので一時間くらい見学し、一路釧路を目指すのであります。

釧路では朝ご飯に海鮮丼を食べようというのが本日の行動予定です。と、いうことでたどり着いたのは釧路市内の和商市場なのであります。ここで『勝手丼』と呼ばれている海鮮丼を食べる予定なのであります。

IMG_5102_ksr_wjicm_2

市場には広い建物内に小さいお店がドドドとあり、生成食料品やお土産にちょうど良い感じのモノがなどが売っていますが、この市場で開発されたのが『勝手丼』で、お弁当屋さんからご飯のみを購入し、魚屋さんで自分の好きな刺身の切り身を乗せていくシステムだそうです。これは登録商標(だったかな?)されているようです。

まずはご飯を「岩崎総菜食品」と、いうお店で購入します。今回は200yenの、お茶碗1.5杯分のご飯を購入し、その後市場内の魚屋さんで上にドドドと乗せてもらいました。
勝手丼とは別に「岩崎総菜食品」ではちらし丼が540yenで売っていたのでそれも合わせて購入しました。

写真にするとこんな感じです。

IMG_5109_ksr_wjicm_3

左側が『勝手丼』で右側がちらし丼です。

今回『勝手丼』に載せたのは、普段中々食べられないものをチョイスしてみした。ホッケ・油カレイ・タラ・生鯨のトロ、そしてホッキ貝の、全て刺身です。これで上物だけで1,150yen。ふむー。

魚屋さんではこんなふうに売っていて、お店の人に「あれが欲しい。これをのっけて。」というと、丼にドドドと乗せていってくれます。

IMG_5114_ksr_wjicm_2

食べる時には醤油とわさびをくれるので市場内のテーブルと椅子のあるスペースで頂きます。
それにても今回は外国の人が多かった。おかしいなぁ。アジア系の人々って日本以外は生で魚食べないんじゃなかったかなぁ?などと、首をかしげてしまうぐらい賑やかに食べていました。

 
しかし、僕個人的な感想ですが、刺身が上に乗ったドンブリ飯は、ドンシャリ(ふつーのご飯)で食べるよりシャリ(酢飯)で食べるほうが遙かに美味しく感じますね。なので、海鮮丼よりちらし寿司のわうほうが僕的には体に合っていると感じました。
今回はちょうど酢飯のちらし寿司を買っていたのでそこにドドドと魚の切り身を乗せて食べた方が僕は好きですね。

 
さてさて。初めて北海道に上陸したのは今から20年前で、当時は有明埠頭から釧路港まで行くフェリーがあり、バイクで北海道に行きました。当時は真っ先にここ「和商市場」に来て海鮮丼を食べた記憶があります。
懐かしい思いもあったのですが、こんなだったかな?と、いうか、当時の記憶は全く無いですねぇ・・f(^^;;。

そんなこんなの海鮮丼。『勝手丼』なのであります。

 
GPSポイント
Latitude: 42.989414º N
Longitude: 144.379838º E
Map: 42.989414,144.379838

北海道, お刺身・お寿司・お魚, 天ぷら・揚げ物・定食

大森。五郎のとんかつ。

Posted on 2014年7月9日2014年7月10日 By たかじろう。 大森。五郎のとんかつ。 へのコメントはまだありません

今日はヤボ用で大森まで来ました。最近この街も年に一回は来るようになったなぁ。と、いう感じなのでありますが、ヤボ用は午前中で終わり、午後には駅前に戻ってきて、どっかでお昼ご飯でも食べるかねぇ。と、なったのであります。

アトレのある大森駅東口あたりをうろちょろしていたらとんかつ屋さんを見つけました。ランチメニューが気に入ったので、今日のお昼はとんかつ定食にすることにしました。「五郎のとんかつ」。

外から見るとランチメニューのフダがかかっていて800yenとあります。お昼時ですが行列ができていないのは場所的な問題かな? と思ったのですが、トビラを開けると中には人がドドドといましたf(^^;;。今回は二人組、ちょうどテーブル席が空いたタイミングだったのでそこにスルっと座ることができたのであります。

IMG_7409_omr_5ro_1

僕が注文したのはとんかつ定食の大盛り。一緒に行った人はかつ煮定食でした。
店内はそこはかとなく混んでいるようだったので、揚げ物のお店でもあるし、出された冷たいお茶をズズズと飲みつつ、メニューなどを眺めつつ出てくるのを楽しみに待っているのであります。あー。ハラヘッタ。みたいに;-)。

そーこーしている間に僕のとんかつ定食が出て来ました。その直後、かつ煮定食も出て来ました。

まずはとんかつ定食の写真から。

IMG_7406_omr_5ro_2

ご飯は大盛りにしたのですが、ドンブリに入って出て来ました。うひひ;-)。外口食べるとコロモはサクサク、中の肉はあんまり厚くはないですがホロッと食べられるとんかつです。

こちらはかつ煮ですね。ご飯とか省いています;-)。

IMG_7407_omr_5ro_3

玉子とじで、皿で出てくるんですが、注文した人は最後の汁をご飯の上にバシャーっとかけてカツ丼のようにして味わっていました。

 
今回食べたのはランチメニューの800yenのヤツでしたが、メニューを眺めるともっと高級そうな料理もたくさんあるようです。

お昼を食べる人にとっては非常に嬉しい値段設定のメニューで、それでいて美味しかったです。量も多かった。ご飯大盛りも800yenでした;-)。

あ。僕自身、最近は、『なんか、とんかつ食べたいなぁ。』などと思っていたのですが、ようやっとそれが実現しました。

美味しくて幸せなお昼ご飯でした;-)。

 
GPSポイント
Latitude: 35.587876º N
Longitude: 139.728545º E
Map: 35.587876,139.728545

JR京浜東北線, 天ぷら・揚げ物・定食

赤羽。まるます家。(2)

Posted on 2014年6月27日2014年7月1日 By たかじろう。 赤羽。まるます家。(2) への4件のコメント

田舎から仕事の出張で来た友人とともに赤羽で一杯やっているのであります。一軒目にOK横丁入り口(もしくは出口の)「だるまや」で一杯やりました。牛タンワイン煮とか赤羽ハイボールなど中々面白いモノを頂きましたが、その後、二軒目に移動です。

二軒目は、すぐ横のお店で、赤羽では有名なお店ですね。「まるます家」。

僕自身がこの店に訪れるのは二回目になります。前回は2007年03月なので随分とご無沙汰していますね。実は赤羽に行った時には必ずお店は覗くようにしていたのですが、いつも一杯で中々入れなかったんですけどねも、今回はスルっと入れたのであります。

IMG_7294_akbn_mrmsy2_1

二つあるカウンターの右側のレーンに友人と二人で着席し、宴会のスタートです。隣の人が酎ハイの瓶の一リットルサイズのヤツを飲んでいたので「あれを飲もう。」と、なりました。簡単で良いですね;-)。

食べ物について、友人曰く「このお店はうなぎと鯉の店なんですよねぇ。」と、いうことで、まずは馬刺しを注文します(いきなり馬刺しかぃっ!!;-)。そのあと、うなぎを;-)。

馬刺しの写真はありませんが、うなぎの写真を掲載します。

IMG_7291_akbn_mrmsy2_2

今回はちょうど真後ろで焼いていたのでそこからスルっと出てきました。が・・。嬉しくなってしまい思わず一口食べてからの写真に・・。orz。

最近はうなぎが高いので中々食べられないのですが、久しぶりに食べたうなぎは美味しかった。トロっとトロケる舌触りです。

もう一品。しかし、その前に、僕ら二人は長野県人なので、子供の頃から”鯉”というのは食べているんですけどね。洗いとか刺身とか味噌汁の中に入った鯉こくとか。なのでそんなに珍しくはないのですが、食べるのは久しぶりです。
ちょうどお店のお姉さんが「鯉のあらい半額で良いよー。どう?」などとお盆の上に大量に乗せて(と、いっても四皿くらいですが)徘徊していたのでグッドなタイミングで一個ゲットできました。

IMG_7293_akbn_mrmsy2_3

このお店、閉店は21:30らしいので時間的にもそろそろ佳境に入っているんですかね。

味はさっぱり目、淡水魚的な雰囲気はありません。と、いうか、多分切り身で食べてもサッパリした鯛みたいな感じでしょうかねぇ。ちょうどこの間ヤリイカ釣りに行った時に釣れた金時鯛なんかそんな感じですね。
『懐かしい味』とあまり感じなかったのは、久しぶり食べたからでしょうかf(^^;;。

 
とまぁ、こんな感じで、僕は随分久しぶりにこのお店に入ったのですが、そこはかとなく満喫できたでありました。

普段混んでいて中々入れないのですが、今日は二軒目ということもあり比較的容易に入れたのは嬉しかったですね。しかも、田舎から出てきた友人と一緒で、赤羽では有名なお店で一杯できて、ほっと一息です;-)。

 
さて。二人とも、明日も仕事なのでこの辺りにしておきますか? まぁ、ホテルのあるところまで歩いて行って、良さげな感じお店があれば入ってみましょうかねぇ;-)。

 
GPSポイント
Latitude: 35.779987º N
Longitude: 139.720479º E
Map: 35.779987,139.720479

JR京浜東北線, JR埼京線, JR宇都宮・東北線, 天ぷら・揚げ物・定食, 居酒屋

投稿ナビゲーション

前へ 1 2 3 … 9 次へ

最近の投稿

  • 綾瀬。ラーメンロッジ。
  • 南鳩ヶ谷。八光亭。
  • 北千住。やまぴー。
  • 梅島。珍来。(梅田店)
  • 綾瀬。かあちゃん。 (2)
  • 目黒。ゆう月。
  • 五反野。珍来。(2)
  • 赤羽。まるます家。(3)
  • デザイン変更しました。
  • 宇都宮。銀座ライオンビヤガーデン。東武宇都宮店。

最近のコメント

  • 綾瀬。ラーメンロッジ。 に たかじろう。 より
  • 綾瀬。かあちゃん。 (2) に 綾瀬。ラーメン・ロッジ。 – もつ焼きオリジナル。 より
  • 南鳩ヶ谷。八光亭。 に 綾瀬。ラーメン・ロッジ。 – もつ焼きオリジナル。 より
  • 南鳩ヶ谷。卯どん亭。 に 南鳩ヶ谷。八光亭。 – もつ焼きオリジナル。 より
  • 北千住。加賀屋。(2)。 に 北千住。やまぴー。 – もつ焼きオリジナル。 より
  • 五反野。珍来。(2) に 梅島。珍来。(梅田店) – もつ焼きオリジナル。 より
  • 梅島。珍来。(2) に 梅島。珍来。(梅田店) – もつ焼きオリジナル。 より
  • 浅草。桐。(2) に たかじろう。 より
  • 浅草。桐。(2) に JUNKおやじ より
  • 綾瀬。かあちゃん。 に 綾瀬。かあちゃん。 (2) – もつ焼きオリジナル。 より

月別アーカイブ

  • ►2023 (2)
    • ► 11月 (1)
      • 南鳩ヶ谷。八光亭。
    • ► 3月 (1)
      • 赤羽。まるます家。(3)
  • ►2018 (5)
    • ► 8月 (1)
      • 早川。港のごはんやさん。
    • ► 6月 (2)
      • 千葉県銚子市。まいわい。
      • 成田。レストラン水産センター。
    • ► 5月 (1)
      • 群馬県吾妻郡嬬恋村。八景食堂。
    • ► 3月 (1)
      • 秩父。ははそ食堂。
  • ►2017 (4)
    • ► 11月 (1)
      • 秋葉原。かんだ食堂。(3)
    • ► 7月 (1)
      • くりから焼き重?
    • ► 3月 (1)
      • 保田。ばんや。
    • ► 1月 (1)
      • 渋谷。権八。
  • ►2016 (1)
    • ► 11月 (1)
      • 渋谷。とりかつ。
  • ►2015 (4)
    • ► 9月 (2)
      • 大平下。日の出屋。
      • 福島県只見町。美好食堂。
    • ► 6月 (1)
      • 早川。港の台所 なみ。
    • ► 4月 (1)
      • 勝どき。カツレツラート。
  • ►2014 (6)
    • ► 9月 (2)
      • 紋別。いこい食堂。
      • 釧路。和商市場。
    • ► 7月 (1)
      • 大森。五郎のとんかつ。
    • ► 6月 (1)
      • 赤羽。まるます家。(2)
    • ► 4月 (1)
      • 早川。魚市場食堂。
    • ► 3月 (1)
      • 田端。だるまや食堂。
  • ►2013 (5)
    • ► 12月 (1)
      • 渋川市。永井食堂。
    • ► 10月 (1)
      • 沼津。魚河岸丸天。
    • ► 8月 (1)
      • 勝どき。松乃家。
    • ► 6月 (1)
      • 犬山。角屋。
    • ► 3月 (1)
      • 伊東。浜善。
  • ►2012 (6)
    • ► 12月 (1)
      • 大師前。かどや。
    • ► 10月 (1)
      • 川崎。丸大ホール。
    • ► 9月 (2)
      • みなかみ町。あしま園。
      • 片品村。鎌田食堂。
    • ► 6月 (1)
      • 宇佐美。ふしみ食堂。
    • ► 1月 (1)
      • 町屋。東京チカラめし。
  • ►2011 (10)
    • ► 12月 (1)
      • 町屋。ときわ食堂。(3)
    • ► 11月 (1)
      • 秋葉原。かんだ食堂。(2)
    • ► 10月 (1)
      • 渋谷。吉祥寺どんぶり。
    • ► 6月 (1)
      • 神泉。みちくさ。(2)
    • ► 5月 (1)
      • 上野。串揚げじゅらく。
    • ► 4月 (2)
      • 大阪。大万。(2)
      • 築地。小田保。
    • ► 3月 (1)
      • 業平橋。なりひら。
    • ► 2月 (2)
      • 赤羽。串かつでんがな。
      • 北千住。天七。
  • ►2010 (10)
    • ► 11月 (1)
      • 秋葉原。かんだ食堂。
    • ► 9月 (2)
      • 宮古。りきさん亭。
      • 青森。鶴亀屋食堂。
    • ► 6月 (1)
      • 秋葉原。カレキチ。
    • ► 4月 (2)
      • 入谷。ときわ食堂。
      • 秋葉原。ゴーゴーカレー。
    • ► 3月 (1)
      • 秋葉原。サンボ。
    • ► 2月 (1)
      • 森下。三徳。(3)。
    • ► 1月 (2)
      • 秋葉原。カレーの市民 アルバ。
      • 富士宮。さの食堂。
  • ►2009 (11)
    • ► 12月 (1)
      • 神泉。たもいやんせ。(2)
    • ► 11月 (1)
      • 町屋。ときわ食堂。(2)
    • ► 10月 (1)
      • 日暮里。いづみや。(3)
    • ► 9月 (1)
      • 六本木。おいしんぼ・赤坂別邸。
    • ► 8月 (2)
      • 町屋。ときわ食堂。
      • 鶯谷。信濃路。
    • ► 7月 (2)
      • 亀戸。仲よし。
      • 柴又。かなん亭。
    • ► 5月 (1)
      • 会津若松。さざえ堂。
    • ► 3月 (1)
      • 神泉。みちくさ。
    • ► 2月 (1)
      • 鴨川。ふじ野。
  • ►2008 (10)
    • ► 11月 (1)
      • 勝どき。月よし。
    • ► 7月 (1)
      • 勝どき。のむら食堂。
    • ► 4月 (2)
      • 六本木。バルチックカレー。
      • 北藤岡。大勝園。
    • ► 3月 (1)
      • 神泉。デュアルポップカフェ。
    • ► 2月 (3)
      • 大阪。ひろ。
      • 六本木。食堂。
      • 神泉。プルメリア。
    • ► 1月 (2)
      • 渋谷。富多楼。
      • 祐天寺。ナイアガラ。
  • ►2007 (12)
    • ► 11月 (2)
      • 田町。松月。
      • 田町。串揚げたけちゃん。
    • ► 9月 (1)
      • 上野。肉の大山。
    • ► 7月 (3)
      • 船橋。アジアン・ヌードル。
      • 千駄木。日本医科大付属病院。
      • 積丹。中村屋。
    • ► 5月 (2)
      • 大阪。大万。
      • 大阪。二色。
    • ► 4月 (1)
      • 高知。かつお船。
    • ► 3月 (2)
      • 北品川。とんかつ北品川。
      • 三ノ輪。土手のいせや。
    • ► 2月 (1)
      • 京成立石。ゑびすや食堂。

ブログリンクス

  • さてと、今夜はどこ行く?
  • 居酒屋探偵DAITENの生活
  • ☆悪魔のレストラン☆シェフ日記
  • 悪あがき女製作所
  • 偽善者あんてな
  • 中目黒あたりで呑んでます
  • 寄り道Blogのおとなりページ

著者プロフィール

名前は「たかちゃん」とか「たかじろう」などと呼ばれています。

長野県須坂市生まれで今は埼玉との県境の下町に棲んでいます。

その昔、中目黒・もつ焼き ばんのホームージを作成したとこにより、もつ焼きとホッピーにどっぷりとハマっていくことになり現在に至ります。

最近はカメラを持って、昭和の面影の残る街ともつ焼き屋さんを探して写真におさめる事を趣味としています。

ブログは "もつ焼き・オリジナル" の他にPC・OS・コンピュータ全般のネタをメインとする "かけまわる子犬。" と、更によろずなんでもな話をツラツラと書き連ねている "よろずなブログ" の三つがあります。

それぞれが自分の趣味と実益を兼ねているのでネタの違うブログの三つを管理することにしました。

宜しくお願いします。

メタ情報

  • 投稿の RSS
  • コメントの RSS
  • WordPress.org




2025年5月
日 月 火 水 木 金 土
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
« 12月    

ギャラリー

カテゴリー

  • 1.東京近郊鉄道沿線 (1,103)
    • JR山手線 (366)
    • JR京浜東北線 (260)
    • JR埼京線 (135)
    • JR京葉・内房・外房線 (7)
    • JR常磐線 (140)
    • JR宇都宮・東北線 (31)
    • JR東海道・伊東線 (29)
    • JR南武・武蔵野線 (7)
    • JR中央・総武・横須賀線 (133)
    • JR鶴見線 (4)
    • JR高崎線 (8)
    • JR両毛線・日光線 (4)
    • 東京メトロ銀座線 (196)
    • 東京メトロ半蔵門線 (120)
    • 東京メトロ日比谷線 (211)
    • 東京メトロ千代田線 (135)
    • 東京メトロ丸ノ内線 (51)
    • 東京メトロ南北線・埼玉高速鉄道 (22)
    • 東京メトロ東西線線 (19)
    • 東京メトロ有楽町線 (35)
    • 東京メトロ副都心線 (28)
    • 都営三田線 (27)
    • 都営浅草線 (43)
    • 都営新宿線 (57)
    • 都営大江戸線 (67)
    • 都電荒川線 (56)
    • 東急線 (137)
    • 東武線 (232)
    • 小田急線 (28)
    • 京浜急行 (14)
    • 西武線 (14)
    • 京成線・北総線 (116)
    • 京王・井の頭線 (104)
    • つくばエクスプレス (113)
    • りんかい線 (3)
    • 日暮里・舎人ライナー (49)
    • 小湊鐵道・いずみ鉄道 (1)
    • 秩父鉄道 (3)
  • 2.日本全国 (195)
    • 北海道 (11)
    • 青森県 (5)
    • 秋田県 (2)
    • 岩手県 (4)
    • 宮城県 (4)
    • 福島県 (7)
    • 栃木県 (8)
    • 群馬県 (11)
    • 茨城県 (1)
    • 千葉県 (16)
    • 長野県 (31)
    • 山梨県 (2)
    • 新潟県 (6)
    • 富山県 (4)
    • 石川県 (2)
    • 静岡県 (10)
    • 岐阜県 (1)
    • 愛知県 (6)
    • 京都府 (4)
    • 大阪府 (33)
    • 和歌山県 (3)
    • 岡山県 (1)
    • 山口県 (1)
    • 徳島県 (2)
    • 高知県 (3)
    • 福岡県 (17)
  • 3.食べ物 (1,263)
    • もつ焼き・煮込み (304)
    • お刺身・お寿司・お魚 (89)
    • 焼き肉・ホルモン (40)
    • おでん・鍋物・ろばた焼き (28)
    • お好み焼き・たこ焼き (13)
    • 天ぷら・揚げ物・定食 (86)
    • ラーメン・餃子・中華 (275)
    • そば・うどん (69)
    • 日本酒 (18)
    • ビール (21)
    • イタリアン・フレンチ (16)
    • アジアの料理 (9)
    • 立ち飲み・角打ち (65)
    • 駅中・立食い・弁当 (48)
    • 大衆酒場 (174)
    • 居酒屋 (155)
    • 屋台 (4)
    • ダイニング (13)
    • 喫茶店・バー・スナック (7)
    • おやつ (4)
  • 4.酔っぱらいの戯言 (71)
  • 5.家ご飯 (25)
  • 6. 無料Wi-Fi利用可 (31)
  • 7.24H営業・昼から飲めるお店 (26)

もつ焼き写真館

Copyright © 2024 もつ焼きオリジナル。
takachan@motsuyaki.org All Rights Reserved. /

Powered by PressBook WordPress theme