Skip to content

もつ焼きオリジナル。

もつ焼きとホッピーがメインなブログですが食べ物全般について書き込んでみたいと思います。

このブログは以下のどのアドレスでもアクセスが可能となっています。
https://motsuyaki.org/
https://もつ焼き.jp/
https://ホッピー.jp/

Access Count:
IPv4 Access From 216.73.216.173
  • かけまわる子犬。
  • Toggle search form

カテゴリー: 3.食べ物

新宿三丁目。博多天神。

Posted on 2016年12月9日2016年12月19日 By たかじろう。 新宿三丁目。博多天神。 へのコメントはまだありません

今日は何年かぶりくらいに新宿に来ました。とは言ってもJR新宿駅方面ではなく、新宿三丁目です。地下鉄でたどり着いたんですけどもね。

それにしても地上に出たら随分と街の雰囲気が変わっていてすっかりと浦島太郎状態なのであります。今日は、以前、こんな建物は無かった世界堂の横の映画館のビルの地下一階でWindowsファン感謝祭というのがあったのでそれに参加してきました。

ファン感謝祭は飲み放題・食べ放題だったんだけど、一個目のセッションが『Windowsでハイレゾ』みたいな話だったので、その話をビールを飲みつつ聞いていたら、セッションが終わった頃にはすっかり何も無くて、きっちりと食べ損なったのであります。ハンバーガーとか色々美味しいそうなのがあったみたいですけどね。

と、いうことでひたすら飲みの方面に走り、ケータリングは最後のほうにペンネとフライドポテトをちょっと食べただけ。と、いう状態でした。

 
と、いうことで話はここから本題に入ります;-)。

Windowsファン感謝祭が終わった後、腹はまだ空いている状態だったので、久しぶりにあの店に行ってラーメンでも食べるかなぁ。などと思い、向かったのが新宿三丁目にある「博多天神」。

実は、ここに、このラーメン屋さんができたとき、僕の通りの反対側にあるビルの一室にオフィスがありました。建物の名前は『ラシントンパレス』。ラ・シントンさんのビルだったらしいです。当時はまだベンチャーなちっこい会社のオフィスがそこにありました。

時代にして約20年くらい前でしょうかねぇ。今はもうラシントンパレスは無くなって綺麗なビルが立っています。しかし、「博多天神」は健在で、僕は嬉しくなりました;-)。

店に入り、カウンターの一番手前に着席します。目の前には大きな圧力鍋があります。ラーメンを注文し、しばし待ちます。
店は多分20年以上経っているのでそれなりに歴史を感じます。確か、お店ができたときはプレハブの掘っ立て小屋みたいなイメージがあったのですが、それはもしかしたら気のせいかも知れませんf(^^;;。

などと思っていたら出て来ました。

最近はあちこちで見かける「博多天神」ですが、ここのは随分と久しぶりに頂くでありました。15,6年ぶりくらいかな?

 
このお店ができた当時、多分東京には豚骨ラーメンというか、九州系の白いスープのラーメンを出してくれるお店というのはそんなに無かった記憶があります。「じゃんがらラーメン」が当時あったかな? というような時代です。

ゴマ入れ放題、紅ショウガ・高菜・ニンニク好きなだけ。ってのもそれなりに衝撃を受けました。嬉しくなってドバドバ入れると驚きの辛さっ!! みたいなf(^^;;。

今から22年くらい前、当時のオフィスの前にこのラーメン屋さんあって、ここでお昼にラーメンを食べたのですが、長野の山奥から出て来た僕にとってはカルチャーショックでしたねぇ。ここでラーメンを食べたあと、会社に戻って、少し興奮気味に、同僚に『すげーうめーよ。多分、東京のラーメンマップ変わんじね!?』などと言っていた覚えがありますf(^^;;。まぁ、当時の社員は僕入れて六名くらいだったですけど。

それくらい、白い豚骨ラーメンは初めてだった。と、いうことですねぇ。

そんなラーメン屋さんは今でも健在で、今でも500yenで食べられます;-)。

 
GPSポイント
Latitude: 35.689850º N
Longitude: 139.707423º E
Map: 35.689850,139.707423

ラーメン・餃子・中華, 東京メトロ丸ノ内線, 東京メトロ副都心線, 都営新宿線

渋谷。唐そば。

Posted on 2016年11月18日2016年12月4日 By たかじろう。 渋谷。唐そば。 への2件のコメント

今日は会社の送別会がありました。それなりに大勢の人が集まりました。職場の若い人が幹事をしてくれたのですが、最近の若い人というのは飲み屋さんでの宴会よりも、パーティールームみたいな、イベントルームみたいなところのほうが好きなんでしょうかねぇ?
今回もそんなところでの送別会でした。飲み物飲み放題、食べ物は何種類かがバイキング形式というふうでした。場所は渋谷警察署の裏の辺り。R246沿い。って感じてすかね。

そんなこんなで送別会が終了し、三々五々帰る人がいたり二次会に向かう人がいるのですが、僕は渋谷のこっちのほうは中々来ない。あ、馬券を購入するときに何回か来たなぁ。と、いう感じでしてf(^^;;。

渋谷が職場なのに、いつかは行ってみたいモノだ。などとずっと思い続けていたラーメン屋さんに今回初めて行きました。渋谷駅の向こう側のR246沿いの建物のちょっと奥まったところにあるお店です。「唐そば」。

入り口の写真はこんな感じです。

img_5417_sby_krsb_1

ビルの一階にあるのですが、ちょっと奥まっています。

今回行ったのはそこはかとなく遅い時間だったので店内は比較的空いておりました。入り口のトビラに一番近いカウンターに着席し、ラーメンの大盛りを注文しました。
このお店は替え玉というシステムは無いのかな?よく解らないです。ただ、大盛りはあったのでそれを注文しました。

出てくるまでしばし待ちます。ゆで卵は一個50yenですねぇ。どうしようかなぁ。などと悩みますが、今回はとりあえずパスして更に待ちます。

お。出てきましたね。出てきたラーメンはこんな感じ。

img_5420_sby_krsb_2

基本的には九州ラーメンの白濁した豚骨スープです。一口スープをズズズと飲みます。ふむー。美味いねぇ。って感じです。見た目・舌触り・レンゲにすくった感じはサラサラなスープです。そして深みのある味。うーむ。恐ろしい美味さだぁ;-)。

九州ラーメンというのはあちこちで食べるのですが、『まだスープの煮込み足りないだろう。』って思うお店は実は何軒かあったりします。それが美味しいのかもしれないですが、僕的にはなんか違う。って感じてしまう。
そーいう面においては、僕的には「博多天神」(リンク先は新橋店)のスープはサラサラしている感じがして好きですね。

ここのは美味しい。福岡・久留米・北九州辺りでスープの雰囲気が変わるのかもしれませんが、福岡では「元祖長浜屋」には行ったしなぁ。ただ、ずいぶん前だったので味は忘れてしまったf(^^;;。

久しぶりに美味しい九州ラーメンを頂いたのでありました。

 
このお店、確か、開店当時、テレビで特集されていたのを見たことがあります。『あぁ。渋谷だね。機会があったら行ってみたいものだ。』などと思いつつ、渋谷に勤めているにもかかわらず、今回初めて行ったのでありました。

 
それにしても、ラーメン一杯700yen、大盛りだと800yen。ラーメン屋さんで食べるラーメンというのはこれくらいの値段がするよねぇ;-)。

 
GPSポイント
Latitude: 35.658402º N
Longitude: 139.703815º E
Map: 35.658402,139.703815

JR山手線, JR埼京線, ラーメン・餃子・中華, 東京メトロ銀座線, 東京メトロ半蔵門線, 東急線, 京王・井の頭線

月島。げんき。(2)

Posted on 2016年11月16日2016年11月24日 By たかじろう。 月島。げんき。(2) へのコメントはまだありません

今日は仕事で勝どきに来ました。頑張って仕事が終わったのは18:00です。ふぅ。
最近は勝どきに来ても、下町の酒場には立ち寄らずに地元の酒場で飲んでしまうパターンが多いので、今日は勝どきから月島まで歩いて帰ることにしました。

仕事帰りの18:00過ぎ、当然「岸田屋」も覗いてみました。今日は待ち人一人っ!!うおーーっ!!悩ましいのだけど、パスしました。
そして、通りを変えて駅方面までテクテクと歩いたのですが、おぉ。あのお店はまだ開いていたっ!!お客さんが路地裏でまだ飲んでおりますっ!!そんな言葉が似合うお店です。「げんき」。

このお店、早い時間から開いて、18:00頃には閉じてしまうのですが、今日は18:30でもまだお客さんがたくさんいました。女将さんに『まだ大丈夫ですか?』と聞いたら、常連さんの一人が応えてくださって『まだ大丈夫だよ。あ。けど、女将さんに聞かないとね。』らしいですf(^^;;。
結局、女将さんからのOKが出たので、路地に面したカウンターに着席できたのでありました。

あ。ビール買ってくるの忘れた(このお店はお酒は近所の酒屋で買ってきたモノを飲むシステムです)。女将さん曰く、ワンカップの日本酒とハイボールはあるそうなので、ワンカップを冷やで頂きます。あとは「バージョン」を注文。このお店のメインメニューですね。

 
今回は、お店の外に常連さんがワンサカいらっしゃったので外観の写真はなしです。メニューの張り紙を撮ったのでそれを。串打ち煮込みは全国発送もしてくれるようです;-)。

img_5412_tksm_gnk2_2

そして、もう閉店時間が過ぎているのに、「バージョン」を出して頂いたので、その写真を。お店で出してくれたワンカップと一緒に;-)。
あ。「バージョン」というのは盛り合わせのセットのことです。ナンコツ・フワ・シロの串打ち煮込み三種類と豆腐と卵のセットのことです。前回も書いたかな? まぁ、毎回書いても良いかぁ;-)。

img_5411_tksm_gnk2_2

実はこのお店、今回が二度目ですね。前回は2010年5月に訪れたので、随分とご無沙汰です。しかしまぁ、時間が合わないのでしょーがない。今回は閉店時間間際もしくは過ぎているのに串打ち煮込みにありつけたので嬉しいかぎりです;-)。

 
閉店時間を過ぎた、僕が飲んでいる時間でも地元の人が次から次へと来て皆で話しています。そして、にぎやかな路地裏です。こーいうのが下町なのかなぁ?。おかげで、僕はこーして一杯飲めるんですけどもね;-)。

今回はワンカップ一杯と「バージョン」で帰投することにしましょう。それにしても、『まだ開いているかな?』と思いつつも店の前を通り、ギリギリ開いていて、なんとかありつけた仕事帰りの一杯。

ほんわかした気分で電車に揺られ帰投するのであります;-)。

 
GPSポイント
Latitude: 35.662805º N
Longitude: 139.781284º E
Map: 35.662805,139.781284

もつ焼き・煮込み, 東京メトロ有楽町線, 都営大江戸線

渋谷。とりかつ。

Posted on 2016年11月11日2016年11月24日 By たかじろう。 渋谷。とりかつ。 へのコメントはまだありません

今日は渋谷でお昼を食べました。
百軒店な通りにあるラーメン屋さん「喜楽」目指したのですが、相変わらずの行列でした。
そして、その近所で、実は毎回気になる看板を目にしていたのですが、今回はそこでお昼を食べることにします。
『毎回気になっていた。』というのはとんかつ屋さんです。「喜楽」の手前にある細い路地をズズズと奥のほうに進んていったところにあるお店です。「とりかつ」。

お店の入口はこんな感じです。

img_5383_sby_trkt_1

赤いヒサシから廊下を歩き、途中段差をクリアしてカクンと曲がるとその奥にお店の本当の入口があります。中々シブいです;-)。

暖簾をくぐりトビラを開けると『コの字』のようなカウンターがあり、奥のほうまで続いている雰囲気ですね。

今回、僕がお店に行ったのは13:00ちょい前でした。入口に近いカウンターの席が空いていたのでそこに着席しました。

それにしても、今回初めて来たのでお店のシステムがいまいちわかりません。ちょうど偶然、僕よりもちょっと先に入ったいたのでその人のマネをしました。

まず注文ですが、揚げ物二つを選びます。僕は今回はアジフライとチキンカツにしました。そのあと、ごはんは大盛で。と、言って注文は終了。

出てくるまでの間にお茶を注いで、カウンターの上にあるお皿に盛られた漬物を小皿に盛って、自分の分をキープします。

そうこうしている間にカウンターの中では僕のが揚がったようですね。お皿に盛られて出てきました。

img_5384_sby_trkt_2

揚げ物とお味噌汁が出たのですが、ごはんが中々出てこないので、あれま。と思っていると、おばちゃんは忘れていたようで、ちょっと遅れて出てきましたf(^^;;。
出てきたのは良いけど、どー考えてもこれってフツー盛りだよなぁ。と思いつつ『ま。いっか。』とか思い食べ始めたら、別のおばちゃんが『このお兄さんはご飯大盛りだよ。』と、ごはんを盛ってくれたおばちゃんに言ってくれて、僕のドフンブリは一時返却して、大きなどんぶりにドバっと落としてあとからドスドズとご飯が盛られました。わーい。大盛りライスになった;-)。

ちなみに写真のご飯はフツー盛りのヤツですf(^^;;。

左側がトリカツで、右側がアジフライ、そして、アジフライの下にはオシンコがあります。カウンターの上のソースをドドドとかけて頂くのでありました。

 
揚げ物二つにご飯・味噌汁の定食で650yen・揚げ物三つで800yenです。ご飯大盛りは150yen増し。揚げ物は張り紙してあるモノから好きなのが選べます。ナスとか玉ネギなんてのもあります。

お昼にちょうど良い感じでしょうかねぇ。美味しいひとときなのでありました。

 
僕はこのあと電車に乗って勝どきまで行ったのですが、ふむ。服に揚げ物のにおいが付きましたなぁ。電車の中では中々なにおいですね。いかにも、トンカツ食べて来ましたー。ってのが解りやすい。それもまたヨシとしておきましょう。

さてと。午後からの仕事にはげみましょぅ;-)。

 
GPSポイント
Latitude: 35.658920º N
Longitude: 139.696895º E
Map: 35.658920,139.696895

JR山手線, JR埼京線, 天ぷら・揚げ物・定食, 東京メトロ銀座線, 東京メトロ半蔵門線, 東急線, 京王・井の頭線

渋谷。HOOTERS。

Posted on 2016年11月2日2016年11月6日 By たかじろう。 渋谷。HOOTERS。 へのコメントはまだありません

今日は会社の同じ職場の人々で宴会がありました。一軒目は、幹事のお気に入りのお店「キリンシティ」でした。ほど良い料理のコースでビールが飲み放題。もう十分に幸せな気分になれるのであります。

そして、二次会。最初はカラオケにでも行こうか?と、いう話になりつつ夜の渋谷の街を徘徊していたのですが、駅前辺りまで来たところで『あ。この上のお店に行こう。』と、いうことになりました。

渋谷の駅から近いユニクロの入っている渋谷プライムの4Fにお店はあります。「HOOTERS」。

エレベーターに乗り、四階で下りたらエントランスには外人さんがドドドといました。今ちょうど宴会が終了して帰るところのようですね。

入り口でしばし待ち、お店の人が席に案内してくれました。が・・。んっ!? このお店はスポーツパブなのかな?僕は初めて入りました。

img_5355_sby_hooters_1

カウンターをグルっと裏に周り、六人がけのテーブル一個に着席。注文を取りに来てくれたお姉さんを見ると、んっ!? ワイルド・ターキーのハイボールをピッチャーで、あとはフィッシュ&チップスなど、軽めのものを。

それにしても、このお店、ユニークです。このブログで取り上げて良いんかな?f(^^;;。 お店の人は女性でランニングシャツと半ズボンです。ときどき音楽が流れ始めて、一列になってエクササイズなどを始めたりします。
とても目の保養になるお店のような気がしますf(^^;;。そーいうのを狙ったお店なのでしょうなぁ。

 
しかし、まぁ、とりあえずは料理の写真などを。こちらがフィッシュ&チップスです。ウニウニしたポテトと白身魚のフライですね。

img_5350_sby_hooters_2

こーいう雰囲気と、バーボーンのハイボールを飲みつつ頂くのにはちょうど良いおつまみ。って感じでしょうか。

つまみはもう一品。鳥カラのようなモノですが、ホットチリだったかな?そんな感じの揚げ物です。出てきたのはこんな感じ。

img_5353_sby_hooters_3

見た感じ、周りがミョーに赤くて非常に辛そうです。僕は辛いのが苦手なのですが・・。果たして、口の中に入れるとひたすら辛いのでありますが、まぁ、このお店の雰囲気と飲んでいる飲み物のおかげ、あと、多少酔っている。ってのも手伝ってホクホクアヂアヂカラカラと頂くのでありました。

今回は六名だったので、さっきのフィッシュ&チップスもそうですが、量的には手頃なサイズですね。

 
六人でワイルド・ターキーのハイボールをピッチャーを都合三回注文して、一個のピッチャーは六杯分だそうなので、ちょうど良い量だったのであります。

 
それにしても、こーいうお店、初めて来たのですが、実際にあるのですねぇf(^^;;。一緒に行った同僚は何回か来たことがあるようで、色々と説明してくれました。

渋谷には実は色々なお店があったのですねぇ。大勢で飲みに行くと、こーいう、僕の知らない、また、このブログとは路線の違うお店に行けて中々良いですねぇ;-)。

しかし、実際に登録するとなると、カトゴリがないぞぉ・・。『ダイニング』カテゴリに登録したけど、違うよなぁ。 「HUB」とかは『パブ』になるので、そーいうのを作らないとなぁ・・。

 
GPSポイント
Latitude: 35.659469º N
Longitude: 139.698281º E
Map: 35.659469,139.698281

JR山手線, JR埼京線, 東京メトロ銀座線, 東京メトロ半蔵門線, ダイニング, 東急線, 京王・井の頭線

大師前。千曲。

Posted on 2016年10月29日2016年11月3日 By たかじろう。 大師前。千曲。 への2件のコメント

前回のエントリーでは街の中華屋さんに入ったんだけど、ちょっと変わったラーメンが出てきたお店のことを書きました。今回もそれに近いものがあるかもしれません;-)。

場所は西新井大師の山門をまっすぐ進んだ環七を渡るための信号の向こう側にある中華屋さんです。「千曲」。
“ちくま”と文字入力すると”筑摩”と変換してくれますがこのお店は”千曲”です。長野県を流れる千曲川に何か関係があるのかな?ってか、長野県人以外で”千曲”と書いて”ちくま”と読める人はいるのだろうか・・? f(^^;;。

と、いうことで、このお店がここにあって、お店の前は何回も通っていると思うのですが、今回初めて入ってみました。

dsc_0314_disme_chikm_1

時間的には12:30くらい。お昼の絶好調な時間です。しかし、店内はおばあさんが一人でした。ふむ。大丈夫なのかな?などとちょっと心配になりましたが、空いているテーブル席に着席し、女将さんが水とおしぼりを持ってきてくれたので、ラーメンの大盛りを注文したのであります。

出てくるまでの間にメニューを眺めたりしますが、そんなに安いというイメージはありませんでした。ラーメン一杯600yenで、大盛りだと100yen増しです。まぁ、今の世の中、ラーメンの値段はそんなモンかな?

などと思っていると僕の注文したラーメンが出てきました。

dsc_0312_disme_chikm_2

ふむ。ここのラーメンもちょっと濁っていますかね。まずはスープをズルズル。ふむー。ここのも街の中華料理屋さんの味とは全然違ったラーメンを出してくれますね。何気なく店の前を通っているのですが、実際に中に入って食べると色々発見できますf(^^;;。

スープの味はうっすらとアブラが上に膜を作っていて、魚介系ちっくでそして、あとから甘みが来る味。ってんですかね。雰囲気的には鍋料理を食べたあとにラーメンを投入した感じ。
あれ?すると、「神座」と似たような感じかな? と言ってもそんな感じではなく、ユニークな味のラーメンです。

麺は黄色いストレート系で、僕的な感覚だとポキポキ系の麺です。僕の好きな麺ですね;-)。あ。麺も「神座」に似ているか。ふむ。

最初の一口目ガツンと魚介系の味が口に入って来るのですが、食べ進むとスープの甘みがあとを引くように感じてきます。この甘さは面白いなぁ。

 
普段よく行動する辺りにこんな味のラーメンを出してくれるお店があるとは全然知りませんでした。西新井大師というと、門前通り辺りに何件かラーメンを出してくれるお店がありますが、そこのラーメンとは全然違う味がして、バラエティが豊かになりました。

 
お勘定してもらうときに厨房から、多分息子さんでしょうね。が「ありがとうございましたー。」と声をかけてくれました。個人的妄想でふっと思ったのは『お。おやっさんから世代が代わって、ラーメンの味も変えたのね。』でした。以前のお店のことは知らないので本当なのかは分かりません;-)。
あくまで妄想の世界ですf(^^;;。

 
GPSポイント
Latitude: 35.777904º N
Longitude: 139.779987º E
Map: 35.777904,139.779987

ラーメン・餃子・中華, 東武線

扇大橋。龍門。

Posted on 2016年10月15日2016年11月3日 By たかじろう。 扇大橋。龍門。 への1件のコメント

ポケモンGOをやるために荒川河川敷辺りをうろついていたら、お腹が減ってきました。しかし、時間は14:00を回った辺り。この時間だとお昼の営業時間帯は既に終了している状態で中々お店が発見できない状態です。

そんな中、川沿いに面した道路からちょっと奥に入ったところに中華料理屋さんを発見。店の前まで行ってみると、お昼の営業時間は15:00までになっていました。ラッキー。と、いうことで今日はここでラーメンを食べることにします。「龍門」。

外観を見るとフツーの街の中華料理屋さんです。店内に入るとお昼の時間帯をずいぶんと過ぎているので、店内には僕一人。お店の人はまかないを頂こうとしている状態でした。

img_5136_ohg_rmn_1

店内にはお客さんがいないので入り口に一番近いテーブル席に着席し、ラーメンの大盛りを注文しました。
出てくるまでの間、メニューをパラリと眺めたりするのですが、本当に街の中華屋さんの雰囲気です。

そして、出てきたラーメンを見るとこんな感じでした。

img_5133_ohg_rmn_2

タマゴが乗っております。あと、大きめのチャーシュー二つ。嬉しいですねぇ。
そして。ふむ。街の中華屋さんのラーメンにしてはスープが濁っているようですねぇ。でもって、箸で麺をすくうと、これまた極太縮れ麺です。おぉっ!! 街の中華屋さんに入ったつもりだったのに、何か違う、専門店のラーメン屋さんに入ったようなラーメンが出てきましたっ!! ズルズルズル。

スープは濃い目のそこはかとなくアブラのコクがあります。麺はもう、固くて太くて縮れています。独特の麺です。

街のラーメン屋さんでこーいうラーメンが出てくるのかぁ。などと、ミョーに感動したのでありました。食べごたえがる一杯のラーメンだったのでありました。

 
時間的には15:00までやっていてくれる。と、いうのが嬉しいですね。そして、ちょっと違う味のラーメンを食べたい場合には中々良い感じのラーメンなのでありました。

 
場所的には、日暮里・舎人ライナーの扇大橋駅になりますが、徒歩だと結構歩くことになるかと思われます。荒川河川敷に遊んだあと、フラっと立ち寄ってラーメンをズルズル。ってのに向いているのは無いかと思いました。詳しい場所はGPSポイントで確認してください。

 
GPSポイント
Latitude: 35.760509º N
Longitude: 139.775709º E
Map: 35.760509,139.775709

ラーメン・餃子・中華, 日暮里・舎人ライナー

清澄白河。やきとり道場。

Posted on 2016年10月13日2016年10月24日 By たかじろう。 清澄白河。やきとり道場。 への3件のコメント

今日は仕事で勝どきまで来たのですが、無事に仕事が終了し、その帰り道になると『今日はどっか寄って行こうかなぁ?』などと思うんですが、最近はどうも足が伸びない。と、いうことで悩んでいたのですが、乗り換えの駅でもある清澄白河駅でちょっくら地上にでてみようかねぇ。などと思った次第です。

こーいう動作は以前にもあったなぁ。などと思い過去のエントリを振り返ってみると「ホープ麺」や「鳥長」などに行っているんですねぇ。

今回は遠くまで足を伸ばさずに、純粋に清澄白河駅の真上の辺りを散策してみるとこにしました。案の定駅の真上は十字路で、地下鉄から地上に出た瞬間、右も左もわからない状態です(^^;;。

あちこちフラフラしたのですが、結局駅の直上の交差点のかどっこにあるお店に入ることにしました。「やきとり道場」。

外から店内の込み具合が見えるのですが、カウンターが空いているようなので、そのままスルスルっと入り、お店の人にカウンターを勧めてもらうのでありました。

img_5285_kysmsrkw_yktrdj_1

メニューを見ると瓶ビールは中瓶しかないようなので、今日はビールを諦めていきなりホッピーを注文します。
グラスに氷と焼酎が入っおり、ホッピーの瓶と一緒に出てきました。コポコポとホッピーを注ぎ、一口飲み、今日の疲れを労います;-)。そして、メニューの注文です。

このお店は「やきとり道場」というくらいなので焼き鳥のメニューは充実しています。まずは三本注文しました。そして、店員さんが『焼き鳥はちょっと時間が掛かるので他にもう一品どうですか?』と言います。まぁ、確かにそのとおりで、悩んだ挙句にもつ煮込みを注文しました。

img_5274_kysmsrkw_yktrdj_2

もつ煮込みはサクっと出てきました。それにしてもこーいう体に悪い(と思われる)モノはずいぶんと久しぶりに頂きます;-)。最近、ほんと煮込みは食べてないなぁ。と、いう感じで、味噌味のプルンプルンとしたモツを頂き、ホッピーで喉を潤すのでありました。ふぅ。至福の時間;-)。

 
そんなこんなで焼き鳥が出てきました。今回注文したのは三本。このお店は一本からでも注文できるのが嬉しいです。
左からネギマ・ハツ・セセリです。串一本が大きいです。これで100yenは嬉しいですね。

img_5278_kysmsrkw_yktrdj_3

そして、僕が一番嬉しいのはハツではね。焼き鳥なだけに当然鳥のハツです。開きではなく丸いコロっとしたのが五個も串に付いています。いやぁ。食べ応え十分です。
セセリも手頃な歯ごたえで美味しいです。普段もつ焼きばかりだけど、焼き鳥もやっぱり良いですね。

 
今回は瓶ビールを飲まなかったのでホッピーを飲むペースが早い。このあと、中->新規->中と、ひたすらホッピーを飲み進み、もつ煮込みと焼き鳥を満喫するのでありました。

 
ところでこのお店、FAJの会報誌で知ったのですが、チムニーグループのチェーン店なのですねぇ。でもって会計時にJAFカードが利用できて10%割引になるんだそうな。まぁ、一人でフラっと行ったときには多分使わないとは思うのですけどねf(^^;;。

清澄白河駅の直上にある交差点のかどっこにある焼鳥屋さんなのでありました。さてと。今日は一軒で帰投かな。

 
GPSポイント
Latitude: 35.681892º N
Longitude: 139.798992º E
Map: 35.681892,139.798992

もつ焼き・煮込み, 東京メトロ半蔵門線, 都営大江戸線

須坂市。あがれ家。

Posted on 2016年9月17日2016年9月25日 By たかじろう。 須坂市。あがれ家。 への2件のコメント

三連休を利用して実家に帰ってきました。ちょっと、ヤボ用があったのでね。しかし、三連休はずっと雨。車で帰ったのですが、道がほどほどに空いていて良かったです。
土曜日の早朝に出たのですが、渋滞に巻き込まれる。と、いうようなこともなく、スイスイと実家に着きました。

着いたのは大体11:00くらいで、かーちゃんに会って、お茶でも飲んで、お昼ご飯を食べに行く。と、いうことになりました。最初は「浙江亭の支店」に行こうとしていたんだけど、駐車場に車が止められないので、断念。市内のお蕎麦屋さんに行くことにしました。

以前はシカイ屋というスーパーがあったり、オカザワというプラモデル屋さんがあったり、映画館があったりしたところ、現在は道が拡張され本当に、僕でさえも全然分からないようになってしまいました・・。

そんな、以前の市内の繁華街のど真ん中辺りにあるお蕎麦屋さんに行きました。「あがれ家」。
通り沿いにそのお店専用の駐車場があったのでそこに車を止めて、その駐車場の斜め向かいにもお蕎麦屋さんがあったんだけど、やっぱり車を止めたところのお店に行かないとまずいよねぇ。と、いうことで、お店に行きました。

建物自体はシブイ雰囲気です。早速中に入ります。雨が止んでいてくれて助かりました。

img_5190_szk_agry_1

お店の外観はこーいったら失礼かもしれませんが、フツーの家っぽいのですが、店内はすごいです。囲炉裏があったり、飛騨高山の古民家から持ってきた木材で装飾されていて、中々フーリューです。

お店の人曰く13,4年前からお蕎麦屋さんを始めた。先代はお茶の先生だった。とのことです。今回はかーちゃんも一緒に行ったのですが、うちのかーちゃんも死んだばーちゃんも表千家のお茶の先生です;-)。押し入れの中には柿右衛門の器があったりして。本当か?;-P。

と、いうことで、このお店も床の間に茶器が飾ってありました。

 
さて。今回は三名で行ったのですが、僕は二八蕎麦の大盛り、一緒に行った人二名は十割蕎麦を注文しました。あ。盛り蕎麦です。

お店のおやっさん曰く、飯山(地元の人的には木島平と言ったほうが解りやすいかな?)で育てて、蕎麦粉にして、それを打って出してくれるそうです。お店のおやっさん自らが自分で蕎麦の畑を耕して、蕎麦粉にして、そこから蕎麦を提供しているようです。

 
出て来た蕎麦はこんな感じです。これは二八蕎麦の大盛りです。

img_5193_szk_agry_2

麺が細いというか、薄いのが特徴でしょうかねぇ。0.2mmくらいしかないかも。幅は1.5から2mmくらい。本当に凄いなぁ。などと思えます。

何回か書いていますが、僕も自分で蕎麦を打つ機会がたまにあるのですが、これだけ薄くのすことはできないなぁ。などと思えてしまいます。

 
あと、今回は十割の蕎麦も注文しているので食べ比べができます。十割の蕎麦の(多分このお店の)特徴は、麺が短いのと、あとはボソボソ感があるかなぁ。まぁ、蕎麦粉が多いと打つのが難しくてゆであがりは切れやすい。と、いうのは体験的に知っているので、十割蕎麦というのは本当に難しいのだろうなぁ。と、は思います。

味的には、僕の個人的感想ですが、二八蕎麦のほうが好きな味かなぁ。

 
須坂市内ってあまり蕎麦屋さんが無い。ってイメージがあるのですが、それはきっと、僕が知らないだけなのかもしれないですね。最近(と、言ってもここ10年くらいのスパン)はちらほらとできつつあるかな?

 
GPSポイント
Latitude: 36.654858º N
Longitude: 138.312404º E
Map: 36.654858,138.312404

そば・うどん, 長野県

御徒町。日本酒原価酒蔵。

Posted on 2016年9月9日2016年9月24日 By たかじろう。 御徒町。日本酒原価酒蔵。 へのコメントはまだありません

久しぶりに日本のお店のエントリの復活です;-)。

お友達から連絡があり、御徒町で日本酒を飲もう。と、いうことになりました。ベトナムではビール以外は飲んでいなかったのと、久しぶりに日本酒を飲みに行くことになりました。

場所は御徒町で工事中の松屋デパートの裏辺りでしょうかね。「日本酒原価酒蔵」。

お店の名前からして『日本酒が安く飲めるんじゃね?』なとと思えてしまうのですが、果たしてどんな感じなのでありましょうか?

img_5143_okcmc_nhnsgskb_1

今日は席だけ予約だそうなので、お店に入ったら店員さんにお声掛けし、席まで誘導してもらいました。既に3名来ていたので空いているところに着席し、まずは生ビールを注文し、宴会のスタートなのであります。

最初は生ビールだったのですが、日本酒のメニューを眺めてみました。原価で提供しているようです。

img_5144_okcmc_nhnsgskb_2

通常、お店で出す場合は黒い文字ですが、このお店で提供している値段は赤い文字で記されています。まぁ、確かにフツーのお店よりは安いような気がしないこともないこともない(一体どっちだ?;-)のですが、黒い文字のほうの値段は法外なような気がするf(^^;;。

そんなこんなで、今回は四人なので色々な種類のお酒が飲めそうなのであります。日本酒にあうつまみも、チビチビと頂く、塩辛やいぶりがっこチーズのせのような感じのモノから、ゴージャスにお刺身盛り合わせなど、色々と注文します。

食べ物の写真はお刺身の盛り合わせを。

img_5157_okcmc_nhnsgskb_3

これは七点盛りですね。人数が多いとこーいうのを頼んでも大丈夫です。食べ物の値段はそんなに安くは無いようなきがしな・・(以下略;-)。

お酒はこんな感じで出て来ます。

img_5155_okcmc_nhnsgskb_4

一合瓶にラベルがぶるさがって出てくるので利き酒する感じであーだこーだ言いつつ飲み進めます。なのでそこはかとなくべろんべろんf(^^;;。
写真では五本写ってますが、あと三本くらい飲んでいるような気がします。四人で四合瓶換算で二本か。そんなに多くはないとは思うんですけどね。雰囲気で酔ったかな?

 
それにしても久しぶりに、本格的に日本酒を頂きました。これからさぶくなると熱燗とか登場しそうですが、それはもう少し先。つべたいお酒をワイワイとグビグビと飲むのも楽しいのでありました。

 
GPSポイント
Latitude: 35.705911º N
Longitude: 139.774015º E
Map: 35.705911,139.774015

JR山手線, JR京浜東北線, 日本酒, 東京メトロ銀座線, 都営大江戸線

投稿のページ送り

前へ 1 … 7 8 9 … 127 次へ

最近の投稿

  • 綾瀬。ラーメンロッジ。
  • 南鳩ヶ谷。八光亭。
  • 北千住。やまぴー。
  • 梅島。珍来。(梅田店)
  • 綾瀬。かあちゃん。 (2)
  • 目黒。ゆう月。
  • 五反野。珍来。(2)
  • 赤羽。まるます家。(3)
  • デザイン変更しました。
  • 宇都宮。銀座ライオンビヤガーデン。東武宇都宮店。

最近のコメント

  • 綾瀬。ラーメンロッジ。 に たかじろう。 より
  • 綾瀬。かあちゃん。 (2) に 綾瀬。ラーメン・ロッジ。 – もつ焼きオリジナル。 より
  • 南鳩ヶ谷。八光亭。 に 綾瀬。ラーメン・ロッジ。 – もつ焼きオリジナル。 より
  • 南鳩ヶ谷。卯どん亭。 に 南鳩ヶ谷。八光亭。 – もつ焼きオリジナル。 より
  • 北千住。加賀屋。(2)。 に 北千住。やまぴー。 – もつ焼きオリジナル。 より
  • 五反野。珍来。(2) に 梅島。珍来。(梅田店) – もつ焼きオリジナル。 より
  • 梅島。珍来。(2) に 梅島。珍来。(梅田店) – もつ焼きオリジナル。 より
  • 浅草。桐。(2) に たかじろう。 より
  • 浅草。桐。(2) に JUNKおやじ より
  • 綾瀬。かあちゃん。 に 綾瀬。かあちゃん。 (2) – もつ焼きオリジナル。 より

月別アーカイブ

  • There are no post to show.

ブログリンクス

  • さてと、今夜はどこ行く?
  • 居酒屋探偵DAITENの生活
  • ☆悪魔のレストラン☆シェフ日記
  • 悪あがき女製作所
  • 偽善者あんてな
  • 中目黒あたりで呑んでます
  • 寄り道Blogのおとなりページ

著者プロフィール

名前は「たかちゃん」とか「たかじろう」などと呼ばれています。

長野県須坂市生まれで今は埼玉との県境の下町に棲んでいます。

その昔、中目黒・もつ焼き ばんのホームージを作成したとこにより、もつ焼きとホッピーにどっぷりとハマっていくことになり現在に至ります。

最近はカメラを持って、昭和の面影の残る街ともつ焼き屋さんを探して写真におさめる事を趣味としています。

ブログは "もつ焼き・オリジナル" の他にPC・OS・コンピュータ全般のネタをメインとする "かけまわる子犬。" と、更によろずなんでもな話をツラツラと書き連ねている "よろずなブログ" の三つがあります。

それぞれが自分の趣味と実益を兼ねているのでネタの違うブログの三つを管理することにしました。

宜しくお願いします。

メタ情報

  • 投稿の RSS
  • コメントの RSS
  • WordPress.org




2025年8月
日 月 火 水 木 金 土
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  
« 12月    

ギャラリー

カテゴリー

  • 1.東京近郊鉄道沿線 (1,103)
    • JR山手線 (366)
    • JR京浜東北線 (260)
    • JR埼京線 (135)
    • JR京葉・内房・外房線 (7)
    • JR常磐線 (140)
    • JR宇都宮・東北線 (31)
    • JR東海道・伊東線 (29)
    • JR南武・武蔵野線 (7)
    • JR中央・総武・横須賀線 (133)
    • JR鶴見線 (4)
    • JR高崎線 (8)
    • JR両毛線・日光線 (4)
    • 東京メトロ銀座線 (196)
    • 東京メトロ半蔵門線 (120)
    • 東京メトロ日比谷線 (211)
    • 東京メトロ千代田線 (135)
    • 東京メトロ丸ノ内線 (51)
    • 東京メトロ南北線・埼玉高速鉄道 (22)
    • 東京メトロ東西線線 (19)
    • 東京メトロ有楽町線 (35)
    • 東京メトロ副都心線 (28)
    • 都営三田線 (27)
    • 都営浅草線 (43)
    • 都営新宿線 (57)
    • 都営大江戸線 (67)
    • 都電荒川線 (56)
    • 東急線 (137)
    • 東武線 (232)
    • 小田急線 (28)
    • 京浜急行 (14)
    • 西武線 (14)
    • 京成線・北総線 (116)
    • 京王・井の頭線 (104)
    • つくばエクスプレス (113)
    • りんかい線 (3)
    • 日暮里・舎人ライナー (49)
    • 小湊鐵道・いずみ鉄道 (1)
    • 秩父鉄道 (3)
  • 2.日本全国 (195)
    • 北海道 (11)
    • 青森県 (5)
    • 秋田県 (2)
    • 岩手県 (4)
    • 宮城県 (4)
    • 福島県 (7)
    • 栃木県 (8)
    • 群馬県 (11)
    • 茨城県 (1)
    • 千葉県 (16)
    • 長野県 (31)
    • 山梨県 (2)
    • 新潟県 (6)
    • 富山県 (4)
    • 石川県 (2)
    • 静岡県 (10)
    • 岐阜県 (1)
    • 愛知県 (6)
    • 京都府 (4)
    • 大阪府 (33)
    • 和歌山県 (3)
    • 岡山県 (1)
    • 山口県 (1)
    • 徳島県 (2)
    • 高知県 (3)
    • 福岡県 (17)
  • 3.食べ物 (1,263)
    • もつ焼き・煮込み (304)
    • お刺身・お寿司・お魚 (89)
    • 焼き肉・ホルモン (40)
    • おでん・鍋物・ろばた焼き (28)
    • お好み焼き・たこ焼き (13)
    • 天ぷら・揚げ物・定食 (86)
    • ラーメン・餃子・中華 (275)
    • そば・うどん (69)
    • 日本酒 (18)
    • ビール (21)
    • イタリアン・フレンチ (16)
    • アジアの料理 (9)
    • 立ち飲み・角打ち (65)
    • 駅中・立食い・弁当 (48)
    • 大衆酒場 (174)
    • 居酒屋 (155)
    • 屋台 (4)
    • ダイニング (13)
    • 喫茶店・バー・スナック (7)
    • おやつ (4)
  • 4.酔っぱらいの戯言 (71)
  • 5.家ご飯 (25)
  • 6. 無料Wi-Fi利用可 (31)
  • 7.24H営業・昼から飲めるお店 (26)

もつ焼き写真館

Copyright © 2025 もつ焼きオリジナル。
takachan@motsuyaki.org All Rights Reserved. /

Powered by PressBook WordPress theme