Skip to content

もつ焼きオリジナル。

もつ焼きとホッピーがメインなブログですが食べ物全般について書き込んでみたいと思います。

このブログは以下のどのアドレスでもアクセスが可能となっています。
https://motsuyaki.org/
https://もつ焼き.jp/
https://ホッピー.jp/

Access Count:
IPv4 Access From 216.73.216.137
  • かけまわる子犬。
  • Toggle search form

カテゴリー: 東京メトロ日比谷線

御徒町。釧路。

Posted on 2011年11月15日2015年6月7日 By たかじろう。 御徒町。釧路。 への4件のコメント

いやはや。ずいぶんとご無沙汰ですみません・・。最近は、新規にお店を見つけて行くとか、新規に開拓する。ってことはあんまりなくて、今まで行ったお店で「良いなぁ。」と思うところに行ってしまっているので中々書く機会というのがなくなりつつあるんですよねぇ・・。

このブログは極力「今日も飲みに行った。」という風にはならないように、適度に色々なお店を掲載していこうと思っているので、同じ、なじみの店に行ってもそれは中々書けないのであります。

 
と、言うことで、前置きがちょっと長くなりましたが、今日は徹夜明け。夜に仕事をこなして、朝、始発が動くころには無事にトラブルもなく終わったのでそろそろ帰ろうかねぇ。で、せっかくなので朝から一杯行くかぁ?とか思うのです。

仕事は渋谷の坂の上。家は北千住の向こう側。渋谷で飲んだら帰りは満員電車の中、朝から酒臭いオヤジと化してしまうので渋谷で飲む。というのは残念ながらちょっちパス。ちなみに渋谷だと「山家」が24間営業しているみたいですが、残念。

と、言うことで城北地区辺りで、朝からやっているお店を探します。パッと思いつくのが鶯谷の「信濃路」。しかし、ここも何回か行っているので、他にどっか違うところないかなぁ? などと探していたら御徒町辺りに24時間営業のお店を発見しました。うひひ。

と、言うことで朝の渋谷から銀座線で一路御徒町を目指すのであります。で、たどり着いた居酒屋が「釧路」。

朝の早い時間、徹夜明けの人がたどり着くお店なのであります。おーーーっ!!

IMG_0414_okcmc_kushiro_1.jpg

入り口で写真を撮った後、店内に入りますが、あいや。ずいぶんとお客さんがいます。店の外はようやっと明るくなりかけ始めた感じなので、本当に俗に言う”未明”の状態なのですがねぇ。

壁を背にしたテーブル席に着席し、瓶ビールを注文。食べるものはおなかにインパクトの少ないものをチョイスします。で、徹夜明けなので、ここでかぁるく酔っ払って、後は家に帰ってドロのように寝れば良いわけです。帰りは空いている電車に乗って帰れば良いだけだしねぇ;-)。

まずはおなかに優しい簡単(つまり早く出てくると言う意味ですが)な料理と、言うことでポテトサラダを注文。きっと胃をまろやかに満たしてくれることでしょう;-)。

IMG_0417_okcmc_kushiro_2.jpg

これを食べつつ、(朝っぱらから)ビールを飲みつつ、いやー。夕べの作業はヘビーだった。などと回顧しつつ、ビールが終わったのでホッピーへと移行しつつ時間は過ぎていくのでありました。

もう一品、何か行きましょうか。おなかに優しいモノを・・。などと思いつつメニューを眺めるのであります。

IMG_0425_okcmc_kushiro_3.jpg

頼んだのは揚げ出し豆腐。豆腐料理がおなかに優ししく、汁ものが欲しくなったので注文しました。こいつを肴にホッピーをグビリと頂くのでありました。

 
それにしてもこのお店、お刺身とか美味しそうなモノがたくさんありました。夜来ればきっと色々なものを食べられるのでしょうけど、朝来てしまったのが自分的にはちょっと残念に思いました。それにしても24時間営業のお店がここにも見つけることができて、本当に良かった;-)。

 
「朝から飲めるお店。」とか言ってテレビ・ウェブの特番とか雑誌になっていてもそーいうお店って09:00からとかが多い気がする。「朝06:00から飲めるお店。」ってのが無いと徹夜明けの人の時間帯には中々合わないので、このお店、24時間営業ですよ;-)。うひひ。

まぁ、こんなことは年に1,2回あるか無いかなんですがね。けど、せっかくの徹夜明け。たまにはだらしなーい生活もしてみたいと思うのでありました。よい子はマネしたらダメだよ;-P。

 
GPSポイント
Latitude: 35.707605º N
Longitude: 139.774193º E
Map: 35.707605,139.774193

JR山手線, JR京浜東北線, 6. 無料Wi-Fi利用可, 7.24H営業・昼から飲めるお店, 東京メトロ銀座線, 東京メトロ日比谷線, 居酒屋

秋葉原。かんだ食堂。(2)

Posted on 2011年11月12日2014年1月19日 By たかじろう。 秋葉原。かんだ食堂。(2) への1件のコメント

自宅には二台のデスクトップPCがあり、その二台の両方の光メディアドライブが壊れているようなので今日はそのドライブ、俗にいうDVDドライブですね。を買いに来たのであります。二台分。

で、いつものごとくお昼ちょっ過ぎに秋葉原に着き「ご飯でも食べようかねぇ。」となるのでありました。いつもラーメンばかり食べているので今日は違うのにしよう。でもって今日は土曜日、あのお店が開いているかな。みたいな。そんな感じお昼を食べるのであります。

黄色いヒサシの、昔からあるお店。「かんだ食堂」。

IMG_0366_akb_kndshd2_1.jpg

このブログでは二回目の登場になりますね。でもってお店に行ったのもそれ以来になりそうですf(^^;;。前回行ったときにはとんかつ定食を食べているようですね。今回お店に行ったら、入り口のところで 本日のおすすめ定食 みたいなのがあり、そこに カツカレー 650yen と書かれていたので「うん。それにするべ。」などと食べるものを決定し店内に入るのでありました。

土曜日の13:00過ぎでもこのお店はずいぶんと混んでいるようですね。一人だったのでカウンターの空いているところに着席し早速「カツカレーください。」などというのでありました。

ふつーの食堂とかラーメン屋さんであれば、僕が書く文章としては「注文をした後iPhone4をいじりつつ出てくるのをしばし待ちます。」などと書いたりするのですが、今回は、水を飲んでいる間に出てきました;-)。

IMG_0365_akb_kndshd2_2.jpg

まぁ、考えてみると、ご飯をお皿に盛って、上にとんかつ載せてカレーをどばーーーっとかけたら出来上がりですからね。早い早い;-)。

あ。思い出した。注文したのはカツカレーの大盛りだった。ガッツリ頂ますー;-)。ツカの部分にはちーとばかしソースを垂らして、カレーを付けていただきます。でもってカレーも食べます。カレーは家で作る風な味です。でもってとんかつが乗っているのに大き目のお肉がごろんごろんと入っています。今日のはカレーはチキンカレーですね。

このお店のフツー盛りのカレーを知らないのでなんとも言えないのですが、大盛りだとやっぱりごはんが多いのかな?一応完食しました。いやーハラいっぱいですね;-)。これが「かんだ食堂」の醍醐味なんでしょうな。安い値段で腹いっぱい(そんなに安いかどうかはビミョーですが、量は多いと思う;-)。

これでおなかもいっぱいになったことですし、アキバのPCショップを散策しつつ、必要なものでも購入しましょうかねぇ。などと、DOS/V通りあたりに紛れ込む筆者なのでありました;-)。

 
GPSポイント
Latitude: 35.701028º N
Longitude: 139.772079º E
Map: 35.701028,139.772079

JR山手線, JR京浜東北線, 天ぷら・揚げ物・定食, JR中央・総武・横須賀線, 東京メトロ日比谷線, つくばエクスプレス

三ノ輪。遠太。(2)

Posted on 2011年10月25日2014年1月19日 By たかじろう。 三ノ輪。遠太。(2) への5件のコメント

今日は健康診断の日で半日人間ドックでした。で、午後は半休。鶯谷で受けたのですが、その後はテクテク歩いて三ノ輪へ。あまりにも暑いので途中で銭湯に入りました。その後はかぁるく「ほりい」で一杯。いやー。なぜか解らないのですが、このお店結構好きなんですよね。時間がゆっくり流れる感じってんですかねぇ。

で、早い時間なので久しぶりにかぁるく、あまり長居しては申し訳ないと思えるあのお店に行ってみましょうかね。そんな感じで足が向いたのであります。「遠太」。

実は15:30くらいにいったん店の前を通りました。今でもまだやっていそうな雰囲気がしていたので一安心。って感じなのであります。で、再度17:30位にいったら、おぉ。トビラが空いていますね。『やってるぞっ!! 遠太っ!!』って感じです;-)。そのトビラの隙間からスルスルっと店内に入りカウンターに着席したのでありました。

IMG_0143_3nw_enta2_1.jpg

このお店、前回行ったのは2009年08月ですか。実に二年ぶりですね。ほんとご無沙汰しておりましたf(^^;;。お店の外観はペンキを塗ったみたいで綺麗でした。あと、コカコーラの看板と”うなぎ”の文字は震災以降に取っ払ってしまったそうです。

カウンターに着席して、女将さんにボールを注文するのであります。

先客が小上がりにお一人様いらっしゃったのですが、どうやら女将さんに気を遣って時々様子見がてら飲みに来ているとのことでした。

このお店にはこのお店の時間が流れております。のぉーんびり行きましょう;-)。

IMG_0153_3nw_enta2_3.jpg

こちらが遠太特製焼酎ハイボール。三ノ輪のお店らしくちゃんと天羽の梅を利用したボールですね;-)。飲み物とおばあちゃんがいれば、後はなぁんにも要らない。ってのがこのお店の雰囲気でしょうか。

一応、黒板に書いてあった、簡単そうなメニューを注文。マグロ山かけ。もしかしたら作るの大変かなぁ?とか思ったのですが、「本日のおすすめ」の黒板に書いてあったので注文しましたが。

IMG_0157_3nw_enta2_2.jpg

出てきたのを見たら、ちゃんと青のりまで降ってあってあいや。ずいぶんと本格的ですなぁ。醤油をかけて、勢いよくかき混ぜて頂くのでありました。

結局、ボールは三杯飲みました。今日は前回よりもお客さんが少ないので女将さんと話す機会が多かったってのがあるかもしれません。
そして、もう一品注文しました。今度は、いや。今回もと言うべきか。マカロニサラダ。前回食べたのと一緒ですね。これが一番良いかー。みたいな;-)。

 
前回来た時に女将さんは「80歳まではやりたいわねぇ。」と申しておりましたが、今回聞いたら「あと二ヶ月くらいかねぇ。」などと申しておりました。「まだまだ大丈夫ですよー。」などと言ったりしていたのですが、あぁ。やっぱり前回来た時からきっちりと二年の年月が流れたのだなぁ。と思いました。

 
お店がまだ続くのか解りませんが、今回はなんか、ほのぼのとした気持ちでこのお店を後にできたのが嬉しかったです。

また、もうしばらくしたら顔だそうかなー;-)。

 
GPSポイント
Latitude: 35.729944º N
Longitude: 139.788271º E
Map: 35.729944,139.788271

大衆酒場, 東京メトロ日比谷線, 都電荒川線

竹ノ塚。タカノ。

Posted on 2011年10月9日2015年2月27日 By たかじろう。 竹ノ塚。タカノ。 への1件のコメント

今日は珍しく竹ノ塚に来ております。一件目に「加賀廣」でもつ焼きとレバ刺し、それにホッピーを満喫し、気分よくなったとろこで夜の竹ノ塚を散策するのであります。

さっきのお店で店長さんとお客さんが「竹ノ塚に堀切菖蒲園のラーメン屋『大』ができたらしいよ。オープン記念で200yenなんだって。」って話をしておりました。ふむふむ。「大」はあちこちに進出してきているようですねぇ。などと思った次第であります。

で、夜の竹ノ塚を散策していたらラーメン屋さんを発見。今回はそこに入ることにしましょう。「タカノ」。

このお店、このブログでは三ノ輪と堀切菖蒲園のお店を掲載していますね。今回は三軒目のラーメン「タカノ」ですね;-)。ラーメン一杯300yenとうれしい価格なので見つけるとついつい入ってしまう。って感じでしょうかf(^^;;。

IMG_2430_tkntsuk_tkn_1.jpg

このお店、駅前、そして商店街の入り口辺りにあって立地条件は非常に良さそうです。でもって店内が広いのでこれまた良い。サクッと座ってラーメン大盛りと餃子を注文するのであります。自称ホッピー友の会会長もラーメンを注文しておりました。

しばし待ってラーメンが出てきますが、今回は出てくるのが早かったなぁ。iPhone4の無線LANを確認している間に出てきた。早く出てくるのは良いことですね;-)。

IMG_3311_tkntsuk_tkn_3.jpg

透き通ったスープとストレート麺。東京風の味がします。ラーメンタカノ系列の味ですね。ズルズル。飲んだ後のラーメンというのはこのくらいのアブラっ濃さで十分かも。ちょっとコショウをパラつかせて再度ズルズル;-)。

餃子もしばらくしたら出てきました。ラーメンと合わせていただくのであります。

 
それにしてもラーメンタカノの系列店でビジュアル的なメニュー発見。

IMG_3305_tkntsuk_tkn_2.jpg

なんかずいぶんと色々なメニューがあって良いなぁ。とは思うのですが、このお店ラーメンと餃子を特別料金で提供してくれているので、たぶんいつもラーメン食べてしまうのだろうなぁ・・。と思っているのですが・・f(^^;;。

 
あと、別にラーメン店において「タカノ」とか「珍来」の全店制覇を目指しているわけではありませんが、あればついつい入ってしまうなぁ。ちなみに「タカノ」も「珍来」も両方とも竹ノ塚にあります。どちらも安くて(年取ってからかもしれませんが;-)好きな味なのであります;-)。

 
GPSポイント
Latitude: 35.794447º N
Longitude: 139.792207º E
Map: 35.794447,139.792207

6. 無料Wi-Fi利用可, ラーメン・餃子・中華, 東京メトロ日比谷線, 東武線

北千住。HUB。

Posted on 2011年9月29日2014年1月19日 By たかじろう。 北千住。HUB。 への1件のコメント

今日は会社帰りにふらっと北千住で途中下車。それにしてもそれがいつもの行動パターンなような気がしないでも無いですが・・f(^^;;。

しかし、いつも同じお店に行ってもつまらないし、記事にならないというのがあるので今日は珍しいお店に行ってみました。

別に北千住でなくとも良いとは思うのてすが、北千住で “フィッシュアンドチップス” を満喫するのもたまには珍しくて良いかー。となったのであります。

今日は北千住でギネスだぜぃー。みたいな。とんな感じでズンガズンガと階段を進むのであります。「HUB」。

北千住駅前にある富士そばのワキの道を進むと地下に降りる階段があるのでそこを突き進むのであります。

IMG_1955_ktsnj_hub_1.jpg

店内に入ると丸テーブルがドドド。一応陽気な(と思われる)外人のお客さんもいて、随分と “フィッシュアンドチップス” な雰囲気を醸し出しています。店内に設置されているテレビでは、今日はラグビーをやっていました。さすがはイギリスちっくなお店。当然サッカーのある日は混むのだろうなぁ。と思うのであります。

店員さんに座席まで案内してもらい、メニューを見た後、早速カウンターに行ってビールを注文するのであります。

IMG_3127_ktsnj_hub_3.jpg

一杯目はお店の名前でもあるビールを頂きましょうか。「HUB エール」そして、つまみはもうお約束ですね。「フィッシュアンドチップス」を注文します。カウンターでお金を払う、日本語で言うと「いつもニコニコ現金払い」あちゃら風に言うと「キャッシュアンドデリバリー」。ビールは自分で持って帰って、おツマミのほうは店員さんがテーブルまで持ってきてくれます。

普段あまり来ない店内をしばしキョロキョロしつつ、エールをノドに流し込んだりするのであります。お。来ましたね。

IMG_3131_ktsnj_hub_2.jpg

まぁ、特に書くことも無い、イギリスの伝統的な料理ですね;-)。あ。注文するときに店員さんに「魚の大きさはどうしますか?」と聞かれました。大きいのがデーンっと二つのパターンと一口サイズのがゴロゴロとの二つのパターンが選択できるようです。今回は一口サイズのにしてもらいました。

マヨネーズとケチャップを交互に付けたりして頂くのであります。で、ビールをコプリと頂く。で、テレビではラグビー。うーん。イギリスですなぁ;-)。

そんな感じでこのお店でマッタリとした時間を過ごすのであります。この後、当然のごとく真っ黒なギネスを頂きます。これも大グラスで。「本日のサービス」とか書かれていてギネスは10%offでした。ちょっと得した気分;-)。

 
それにしても、北千住でこういうお店があるの、僕知りませんでした。ってーか、いっつも飲み屋横丁とか宿場町通りに行ってしまうのと、パブみたいなお店はあまり気にしたことが無かったんですね。なので、「北千住で。」ってところがある意味新鮮なのであります。

けど、今後、大学がどんどんできてこの街も変わりそうだし、こういうお店やイタリアンなどがどんどん増えていくんだろうなぁ。

 
GPSポイント
Latitude: 35.749624º N
Longitude: 139.803940º E
Map: 35.749624,139.803940

JR常磐線, ビール, 東京メトロ日比谷線, 東京メトロ千代田線, 東武線, つくばエクスプレス

北千住。永見。(3)

Posted on 2011年8月3日 By たかじろう。 北千住。永見。(3) への5件のコメント

最近会社の同僚が亀有に住み始めたのですが「北千住のあのワキの細道、すごいですねぇ。たかじろうさん好みの店がたくさんありますねぇ。今度連れてってくださよー。」と、みょーにテンション高く僕に話しかけてきました。いやね。その道は隅から隅まで良く知っているよー。とは、言わなかったですけどね;-)。

そんな感じだったので今日は北千住で途中下車。でもって、その同僚が言っていたワキの細道に突き進むのであります。「ワキの細道」ってなんかよいねぇ。「奥の細道」ちっくで;-)。

で、久しぶりにその細道の入り口辺りにあるお店に行くのであります。「永見」。

このブログでは三回目の登場ですね。前回掲載したのが2009年06月ですか。約二年ぶりくらいか。では早速中に入ることにしましょう。

IMG_2783_kysnj_ngm3_1.jpg

入り口を入って左側がカウンター。右側が大衆酒場ちっくなテーブル席。今回は一人だったのでカウンターに誘導され着席、すかさず瓶ビールを注文します。

カウンターに着席するとカベに貼られているメニューが中々見えないので自分の上辺りにあるものを注文します。トイレ方面にホワイトボードがあり、そこに本日のオススメメニューが書かれているので後でトイレに行くときにじっくり見ようとなるのであります。

で、一番最初に頼んだのはドジョウ鍋。最近、あちこちで見かけるようになったですねぇ。ドジョウと言えば「駒形どぜう」ですが、あすこのはマルマルとしたドジョウがしっかりと煮込まれていて確かに美味い。けど、それ相応の値段。ここのはそれに 1/2 から 1/3 うひひ;-)。

などと思っていたら出てきました。

IMG_2778_kysnj_ngm3_3.jpg

山椒は default でかかっていました。ネギが大きいきざみで量が多くて嬉しいですね。早速頂きます。汁は甘じょっぱい感じでグーです。ドジョウは小ぶりですがゴロゴロと丸のままで出てきて、そこにゴボウと卵がカラんできてそれを頂くのでありました。うんうん。美味い。併せてビールをゴブリ;-)。

しばし、瓶ビールとドジョウ鍋をつつきつつ店内をキョロキョロするのでありました;-)。

すると、周りの人は店員さんに「ボールください。」と、盛んに言っていますね。けど、そのメニューの張り紙が無いんですよね。けど、まぁ、勝手知ったるボールなので、僕も「ボールください。」言うのでありました。飲み物は瓶ビールからボールに移行していくわけですね。

そして、もう一品何か食べるべかね。となり、やはりここに来たら「千寿揚げ」を注文しましょうかね。

IMG_2779_kysnj_ngm3_2.jpg

薩摩揚げみたいな感じでしょうかね。ワサビと醤油で頂きます。ちなみに今回のはニンニク無しバージョンのほうです。ホクホクアツアツの千寿揚げでボールを頂くでありました。

さてと。ここで話しは突然変わるのですが、僕は「さざえ堂巡り」というのを趣味としております。まぁ、平たく言えば神社仏閣巡りということなんですけども。で、この栄螺堂見学に行くと、色々なところでこのお店のお札を発見するんですな。

会津若松の飯盛山とか太田市の曹源寺などで発見しております。

今回、最後にお勘定してもらう時にあの有名なおやっさんがいらっしゃったので思わず聞いてしまいました。「さざえ堂行きましたよ。見ましたよ。」みたいな感じで。そしたらおやっさん、ミョーに喜んでおりました。おやっさん曰く、児玉市にある栄螺堂にもお札があるよ。とのことでした。やっぱり栄螺堂見学に行ったら「千住の永見」を探すのは必須ですな;-)。

次回は児玉市にある栄螺堂見学に行ってみようかなぁ。などと思い、このお店を後にするのであります。そして、その栄螺堂に行って「千住の永見」のお札を発見したらまたこのお店に報告に来よう。と思った次第であります;-)。

GPSポイント
Latitude: 35.749241º N
Longitude: 139.804080º E
Map: 35.749241,139.804080

JR常磐線, 東京メトロ日比谷線, 大衆酒場, 東京メトロ千代田線, 東武線, つくばエクスプレス

北千住。じんざえ門。(2)

Posted on 2011年7月1日2013年6月30日 By たかじろう。 北千住。じんざえ門。(2) への2件のコメント

それにしても一週間の内で何回北千住に行くのだぁ?などと、自分でも思ってしまうのですが、まぁ、夏の夜は暑いので仕方が無い。各個人が自宅でクーラー使うよりも、人がたくさんいる場所で効率よくクーラーが動いていた方が良いのではないか。などと自分勝手な解釈をしつつ今宵も北千住の夜を満喫するのであります;-)。

金曜日の夜の北千住、さすがにどこも人が一杯で中々これはっ!!と言うお店に入れないですね。そんな中、見つけました。入れるお店。このブログでは随分ご無沙汰の掲載になりますね。

店の前はよく通るのですが、ついつい入りそびれてしまうお店。「じんざえ門」。

IMG_1368_jinzaemon2_1.jpg

入り口の赤い看板の下辺りにテーブルと椅子が用意されていました。で、ついさっきまでここで人が飲んでいた形跡がありました。テラス席なのですねぇ;-)。今回も自称ホッピー友の会会長といっしょ。店内のテーブル席へと店員さんに案内されたのでありました。

着席しつつ瓶ビールを。そして飲み物が出てきたところでメニューの注文をします。それにしてもこのお店、路地の窓に沿って「コの字」のカウンターがあるのですが、そこで一回くらいは飲んでみたいものだと思いつつ、今回もテーブル席。あ、まだ今回で二回目だったんだf(^^;;。
前回掲載したのは2008年01月ですかー。まだ写真が小さい頃なので本当に随分とご無沙汰な感じですねぇ。

などと思っていたら料理が出てきたですよ;-)。

IMG_1363_jinzaemon2_2.jpg

おまかせ刺身の四点盛り合わせ。これで580yen。うひ。けど、どうして四点盛り合わせなんだろう?パッと見た感じどう数えても七種類載っていますよ。うひひ。これはお得だ。とか思いつつ食べても美味しいし色々な味が楽しめるので嬉しいのであります。

続いて登場するのは馬肉の竜田揚げ。あ。ビール終わりですね。「すみませーん。ホッピーくださーい。」若くてかわいくてピチピチな店員さんに注文するのであります;-)。

IMG_1365_jinzaemon2_3.jpg

ふむ。馬肉とは随分とめずらしい竜田揚げですね。食べてみると鯨とは違ってちょっとスジがある感じでしょうかね。けど、珍しさも手伝ってこれはこれで美味しいのでありました;-)。

写真の掲載はこの二つの料理だけですが、隣のテーブルの人がジャーマンポテトのカレー味みたいなのを注文していたみたいで届けられたのあります。これがあーたっ!! カレー粉の美味しそうなにおいにまんまと打ちのめされて追加で注文するのでありました。カレーのニオイって本当に食欲をそそるなぁ。あ。ホッピー終わった。もう一回注文しよう。そしカレー味のポテトと一緒に食べようっと;-)。

こうして金曜日の北千住の夜は更けていくのでありました;-)。

GPSポイント
Latitude: 35.749196º N
Longitude: 139.803645º E
Map: 35.749196,139.803645

もつ焼き・煮込み, JR常磐線, 東京メトロ日比谷線, 東京メトロ千代田線, 東武線, つくばエクスプレス

北千住。五味鳥。(3)

Posted on 2011年6月28日2013年6月30日 By たかじろう。 北千住。五味鳥。(3) へのコメントはまだありません

今日は会社帰りにちょっと一杯。自称ホッピー友の会会長と待ち合わせして、北千住界隈で飲もうと言うことになったのであります。合流後は早速飲み屋横町方面に進路を取るのであります。よーそろー。

通りに入ると早速色々なお店がお出迎えしてくれます。併せて、キャバクラの呼び込みのお兄さんもお出迎えしてくれます。

今日は、最近、土曜日はお休みなのかなぁ?と思えるお店に行こうかと思います。たまには行っているんですが、このブログに掲載するのは今回で三回目でしょうかねぇ。

焼き鳥の美味しいお店。「五味鳥」。

IMG_2358_gomitori3_1.jpg

今回は、入り口から覗いたらカウンター席が一杯。奥の三角のテーブルが空いていたのでそこに着席したのであります。前回掲載した時は2009年06月ですから約二年ぶりですか。ではでは、早速瓶ビールを注文することにしましょう。

で、出てくるまで調理場の上にあるフダを眺めるわけです。ふむ。今日はぼんじりより右側がもう終わっていますね。けど、まぁ、まだそこそこは種類がありますね。良かった。ではドドドと注文することにしましょう。とわ言いつつ、カウンターにはお客さんがこれまたドドドーといるので中々順番が回ってこないのでありますf(^^;;。

トリ刺し、トリたたきなどが無かったのがちょっと悲しい。まぁ、早く来ないとこのお店のメニューはどんどん終わってしまいますからねぇ。

焼き上がるまで、早く出てくるモノとしてポテトサラダを頼みました。ネットリした感じでこれまた良いです。焼き鳥が出てきた時の楽しみが膨らみます。うひひ。

とりあえずの注文で出てきたのはこんな感じ。

IMG_2356_gomitori3_2.jpg

ぼんじりと鳥肉ですね。大きめの肉片を口の中にほーりこみ、ホクホクと頂くのであります。うんうん。このお店の焼き鳥は大きくて美味いですねぇ。あっと言う間に終わってしまいます。

飲み物ももうないのでレモンハイを注文しましょう。「二人なので瓶でお願いしますー。」と声をかけます。今回は料理の写真ではないです。飲み物です;-)。

IMG_2354_gomitori3_3.jpg

ビールはサッポロ。酎ハイは瓶に入ってて出てきます。テーブルの隣の人は緑茶杯を頼んでいたので出てきた瓶は緑色、こちらはレモンなので半透明。って感じでしょうか。二組のお客さんに一個の割合で氷が出てきます。そこからグラスにゴロンと氷を入れ、上から瓶に入った焼酎+レモン炭酸が混ざったモノをドドドと注いでできあがり。

出てきた瓶には焼酎と割るモノがまざって出てくるんですね。でもって、瓶一本で大体二杯分。これを二人で分けあって飲むというシステムです。飲みたい人は大量に飲んでまた注文する。って感じにすれば良いのでシステム的には中々良いなぁ。と思うのでありました。

さてと。飲み物が出て来たのでこれで安心して引き続きドドドと焼き鳥を食べることができます。この後、味噌焼きに行ってツクネ行って鳥肉をカレー味で注文して。まぁ、ヤマになっていたのもありましたが、残っているものも十分に美味しいのでそれを満喫するのでありました。

いやぁ。美味いっ!!;-)。

GPSポイント
Latitude: 35.748234º N
Longitude: 139.803956º E
Map: 35.748234,139.803956

もつ焼き・煮込み, JR常磐線, 東京メトロ日比谷線, 東京メトロ千代田線, 東武線, つくばエクスプレス

上野。カミヤ。(2)

Posted on 2011年6月7日2013年7月8日 By たかじろう。 上野。カミヤ。(2) への3件のコメント

上野にはちょくちょく飲みに行くのですが、平日に飲みに行くのは随分と久しぶりになりました。せっかく平日の夜に行くのだから、あのお店にもう一度行ってみたいものだ。などと思っていたのですが、良かった良かった。

カミヤの元祖とも言えるお店でしょうかねぇ。上野の「カミヤ」。

去年の夏に青森のカミヤに行ってきました(新町支店と橋本店)。青森にある三軒のカミヤは全部のお店が上野の「カミヤ」で働いていて、青森に帰ってそれぞれが個別にお店を開いたそうなので、青森から帰ってきてから一回行ってみたいと思っていたのでありました。

青森から帰ってきてすぐに浅草橋の「カミヤ」に赴いたのですが、そこにも “上野” の文字がありましたねー。

ただ、上野の「カミヤ」僕的には良い印象があまり無いんですよねぇ。前回行ったのが 2008年5月ですかー。やはり随分足が遠のいていましたね。と、言うことで再訪です;-)。

IMG_2345_ueno_kamiya2_1.jpg

このお店、入り口が二つあります。R4側にあるのと、脇の路地から入る口。そして、店内はカウンター席は「二の字」になっております。R4側の口から入るとテーブル席のある側のカウンターに着席することになります。今回は脇の路地の口から入りました。席が空いていたのでスルっと着席して瓶ビールを注文するのであります。

後はモツをバラで10本。このお店は一本90yenなので一皿450yen(つまりは五本一皿と言うことですね)というかんじですね。焼き上がる前に何か食べたいものだと思い「レバ刺しはありますか?」と聞いたらあるみたいだったので注文しました。

そうこうしている内に最初に頼んだもつ焼きがコース料理のこどく焼き上がった順にパラパラと出てきました。うんうん。良い感じですね。などと思いつつもつ焼きを食べ始めます。

IMG_2343_ueno_kamiya2_3.jpg

写真はレバ刺しをメインに撮ってありますが、方々の「カミヤ」で体験するように、割り箸がありません。竹串で頂きます;-)。

生のレバ食べつつ、もつ焼きがどんどん焼き上がります。飲み物は酎ハイにしましょうかね。そして七味を掛けてもつ焼きを頂きます;-)。

IMG_2341_ueno_kamiya2_2.jpg

レバ刺しはもつ焼き五本分でしょかね。そして、もつ焼き10本。これが「カミヤ」で頂くいつもの本数ですね。十分に満足なのであります。

それにしても、お店の雰囲気はやっぱり書いておきましょうかね。一言で言うと、僕にはちょっと合わないでしょうかね。前回の記事を見て頂ければ、僕がどう思っているのか解って頂けるかと思いますが・・。

その昔、新橋の「くら島」に行った時に思ったのですが・・。あれ?今、リンクする時に「くら島」の記事を読んだのですが、既に同じこと書いているなぁ(@_o)。ちょっと驚いた。しかし、まぁ、そんな感じですねぇ。まぁ、どう書いて良いか解らないんですけども・・f(^^;;。

実はこの後「飲み直し」と称して南千住の「大坪屋」に行ったのですが、考えてみるとここの女将さんも思いっきり一癖もフタクセもありますよね。けど、なぜか「大坪屋」は行きやすいと思ってしまう。

本当に酔っ払いオヤジと言うモノは不思議な生き物です;-)。

GPSポイント
Latitude: 35.712663º N
Longitude: 139.778743º E
Map: 35.712663,139.778743

JR山手線, もつ焼き・煮込み, JR京浜東北線, JR常磐線, JR宇都宮・東北線, 東京メトロ銀座線, 東京メトロ日比谷線, 京浜急行

上野。串揚げじゅらく。

Posted on 2011年5月21日2013年7月8日 By たかじろう。 上野。串揚げじゅらく。 へのコメントはまだありません

今日は上野に来ました。ちょいとアメ横辺りを散策です。でもって「大統領」などを覗くのですが、到底そう易々と入れるものではありませんねぇ。そして「大統領・支店」は以前あった場所から「たきおか」の前辺りに移動したみたいです。この辺り、本当に最近は激戦区になっていますねぇ。昼間から上野でちょっと一杯。と言うには持ってこいの通りになりました;-)。

そんなこんなで「大統領」の前の道を、以前あった支店方面に進むのですが、おやまぁ、串揚げ屋さんが新しくできているようです。でもってその名前が “聚楽” と来ている。やぱり上野と言えば “聚楽” と言うのは外せませんねぇ。
上野を起点として地方に戻る人、例えば「上野発の夜行列車降りたときからぁ♪」なんてのを口ずさむ人にとっては「上野と言えば “聚楽”」なのであります。信越本線を利用する人も上野起点なんですよねぇ;-)。

そんな感じで入るのであります。「串揚げじゅらく」。

上野で “聚楽” と名前の付く、最新のお店ではないでしょうかねぇ?実際どうなんだろ?店内の席が空いていたのでズイズイと入ってテーブル席に着席するのでありました。

IMG_2126_ksag_juraku_1.jpg

着席したらただちに瓶ビールを注文しました。そしたら瓶ビールと一緒に塩昆布と塩味ドレッシングのかかったキャベツが出てきました。これがお通しですが、おかわり自由だそうです;-)。パリパリパリ。

お店が串揚げのお店なので、基本的には”大阪の味”のお店。って感じでしょうか。串揚げ10本セットを行きます。そして、早く出てきそうなので、酢モツを。

両方とも出てくるまではキャベツをパリパリしていれば良いので嬉しいですねなどと思っていたら出てきました。

IMG_2122_ksag_juraku_3.jpg

ハチノスベースの酢モツというのも珍しいですね。上に大根おろしが載っていて、その上に更にdefaultで唐辛子が載っています。こーいうのってビールが進むのよねぇ。サッパリと、そしてヒーヒーと頂くでありました。

味わっていたら本日の真打ち登場です;-)。串揚げ10本。

IMG_2124_ksag_juraku_2.jpg

瓶ビールはもう終わってしまったので、飲み物をホッピーに切り替えます。串揚げとホッピーの飲み合わせ。考えてみるとなんか新鮮かな?大阪にはホッピーって無いからねぇ;-)。

ソースを一回だけ付けて、あぢあぢと言う人と化してホクホクの串揚げを頂くのでありました。僕、レンコン好きなのよー。みたいな感じで。出てくるモノはセットなので基本的にはお店の人のおまかせです。けど、それはそれで何が出てくるのかハラハラワクワクドキドキで楽しいのであります;-)。

それにしてもホッピー中おかわりして、おかわり自由なキャベツを一回おかわりしたので、もう少し串揚げを頂きましょうか。でもってホッピー再度新規で・・。などと泥酔の泥沼化への道をまっしぐらに邁進するのでありましたf(^^;;。

上野と言えばやっぱり “じゅらく” だね。西郷さんの下にある(あった) “じゅらく” はいつ復活するのかなぁ?酔った頭でそんなことを考えつつホッピー最後の一口をコプリとノドに流し込むのでありました。

GPSポイント
Latitude: 35.710661º N
Longitude: 139.774821º E
Map: 35.710661,139.774821

JR山手線, JR京浜東北線, JR常磐線, 天ぷら・揚げ物・定食, JR宇都宮・東北線, 東京メトロ銀座線, 東京メトロ日比谷線, 京成線・北総線

投稿のページ送り

前へ 1 … 6 7 8 … 22 次へ

最近の投稿

  • 綾瀬。ラーメンロッジ。
  • 南鳩ヶ谷。八光亭。
  • 北千住。やまぴー。
  • 梅島。珍来。(梅田店)
  • 綾瀬。かあちゃん。 (2)
  • 目黒。ゆう月。
  • 五反野。珍来。(2)
  • 赤羽。まるます家。(3)
  • デザイン変更しました。
  • 宇都宮。銀座ライオンビヤガーデン。東武宇都宮店。

最近のコメント

  • 綾瀬。ラーメンロッジ。 に たかじろう。 より
  • 綾瀬。かあちゃん。 (2) に 綾瀬。ラーメン・ロッジ。 – もつ焼きオリジナル。 より
  • 南鳩ヶ谷。八光亭。 に 綾瀬。ラーメン・ロッジ。 – もつ焼きオリジナル。 より
  • 南鳩ヶ谷。卯どん亭。 に 南鳩ヶ谷。八光亭。 – もつ焼きオリジナル。 より
  • 北千住。加賀屋。(2)。 に 北千住。やまぴー。 – もつ焼きオリジナル。 より
  • 五反野。珍来。(2) に 梅島。珍来。(梅田店) – もつ焼きオリジナル。 より
  • 梅島。珍来。(2) に 梅島。珍来。(梅田店) – もつ焼きオリジナル。 より
  • 浅草。桐。(2) に たかじろう。 より
  • 浅草。桐。(2) に JUNKおやじ より
  • 綾瀬。かあちゃん。 に 綾瀬。かあちゃん。 (2) – もつ焼きオリジナル。 より

月別アーカイブ

  • ►2023 (1)
    • ► 11月 (1)
      • 北千住。やまぴー。
  • ►2022 (1)
    • ► 6月 (1)
      • 神谷町駅。 TOKYO TOWER "ROOF TOP" HIGHBALL GARDEN ジンギスカン。 (2)
  • ►2018 (2)
    • ► 8月 (1)
      • 神谷町駅。TOKYO TOWER HIGHBALL GARDEN ROOFTOP ジンギスカン。
    • ► 6月 (1)
      • 秋葉原。九州じゃんがら。
  • ►2017 (7)
    • ► 12月 (1)
      • 秋葉原。福の軒。
    • ► 11月 (1)
      • 秋葉原。かんだ食堂。(3)
    • ► 6月 (1)
      • 上野。甲。(上野大勝軒)。(2)
    • ► 5月 (1)
      • 上野。豚坊。(2)
    • ► 4月 (1)
      • 北千住。酔っ手羽。
    • ► 3月 (1)
      • 北千住。なつ家。
    • ► 1月 (1)
      • 上野。大統領。(5)
  • ►2016 (5)
    • ► 12月 (1)
      • 秋葉原。たん清。(3)
    • ► 7月 (1)
      • 東銀座。江戸銀。
    • ► 3月 (1)
      • 入谷。大勝軒。(3)
    • ► 1月 (2)
      • 北千住。鳥好。
      • 北千住。菊や。
  • ►2015 (10)
    • ► 12月 (1)
      • 御徒町。かっぱ。
    • ► 11月 (2)
      • 上野。カドクラ。
      • 上野。大統領。(4)
    • ► 10月 (1)
      • 御徒町。加賀屋。(2)
    • ► 8月 (1)
      • 日比谷。謝謝ラーメン。(2)
    • ► 6月 (2)
      • 秋葉原。加賀屋。(2)
      • 上野。甲。(上野大勝軒)。
    • ► 5月 (1)
      • 中目黒。百麺。(2)
    • ► 2月 (2)
      • 竹ノ塚。かわらや。
      • 北千住。つみき。
  • ►2014 (10)
    • ► 12月 (2)
      • 御徒町。珍満。(2)
      • 茅場町。カミヤ。(2)
    • ► 11月 (1)
      • 南千住。淀屋酒店。(2)
    • ► 8月 (1)
      • 北千住。りんりん。(2)
    • ► 6月 (2)
      • 上野。養老乃瀧。(広小路2号店)
      • 上野。カミヤ。
    • ► 4月 (1)
      • 入谷。三島屋。(2)
    • ► 3月 (3)
      • 北千住。永見。(4)
      • 秋葉原。博多風龍。
      • 秋葉原。金子屋。
  • ►2013 (4)
    • ► 10月 (2)
      • 御徒町。たきおか。(二店舗目)
      • 御徒町。釧路。(別館)
    • ► 4月 (1)
      • 北千住。八重寿。
    • ► 2月 (1)
      • 北千住。雑賀。
  • ►2012 (17)
    • ► 10月 (3)
      • 入谷。大勝軒。(2)
      • 南千住。大林。
      • 南千住。駅前酒場。
    • ► 9月 (1)
      • 南千住。大坪屋。(5)
    • ► 8月 (2)
      • 銀座。銀座松坂屋屋上ビヤガーデン・ジンギスカン麦羊亭。(4)
      • 北千住。さかなさま。
    • ► 7月 (3)
      • 御徒町。とら八。
      • 上野。精養軒。
      • 北千住。じんざえ門。別館。
    • ► 6月 (1)
      • 中目黒。吉そば。
    • ► 5月 (1)
      • 北千住。りんりん。
    • ► 4月 (2)
      • 南千住。一力家。
      • 南千住。大力。
    • ► 3月 (1)
      • 北千住。大はし。(4)
    • ► 2月 (1)
      • 北千住。まんまる。
    • ► 1月 (2)
      • 三ノ輪。中ざと。(4)
      • 三ノ輪。ほりい。(4)
  • ►2011 (21)
    • ► 12月 (2)
      • 南千住。鶯酒場。(4)
      • 北千住。珍来。(2)
    • ► 11月 (3)
      • 池袋。ふくろ。(4)
      • 御徒町。釧路。
      • 秋葉原。かんだ食堂。(2)
    • ► 10月 (2)
      • 三ノ輪。遠太。(2)
      • 竹ノ塚。タカノ。
    • ► 9月 (1)
      • 北千住。HUB。
    • ► 8月 (1)
      • 北千住。永見。(3)
    • ► 7月 (1)
      • 北千住。じんざえ門。(2)
    • ► 6月 (2)
      • 北千住。五味鳥。(3)
      • 上野。カミヤ。(2)
    • ► 5月 (1)
      • 上野。串揚げじゅらく。
    • ► 4月 (2)
      • 築地。小田保。
      • 人形町。カミヤ。(2)
    • ► 3月 (4)
      • 北千住。まるかや本店。
      • 北千住。寿一郎。
      • 北千住。珍来。
      • 北千住。だい。
    • ► 2月 (2)
      • 北千住。藤や。(2)
      • 北千住。天七。
  • ►2010 (35)
    • ► 12月 (4)
      • 三ノ輪。中ざと。(3)
      • 上野。たきおか。(2)
      • 秋葉原。たん清。(2)
      • 秋葉原。泰園。
    • ► 11月 (3)
      • 北千住。酒屋の酒場。(4)。
      • 秋葉原。かんだ食堂。
      • 天羽飲料製造(有)。
    • ► 10月 (1)
      • 北千住。徳多和良。
    • ► 9月 (1)
      • 銀座。銀座松坂屋屋上ビヤガーデン・ジンギスカン麦羊亭。(3)
    • ► 8月 (1)
      • 上野。磯べゑ。
    • ► 7月 (3)
      • 御徒町。加賀屋。
      • 南千住。大坪屋。(4)
      • 秋葉原。梅もと。
    • ► 6月 (4)
      • 秋葉原。関取ラーメン龍軒。
      • 中目黒。源。(2)
      • 秋葉原。真澄酒蔵。(2)
      • 秋葉原。カレキチ。
    • ► 5月 (2)
      • 南千住。鶯酒場。(3)
      • 南千住。カミヤ。(3)
    • ► 4月 (4)
      • 入谷。ときわ食堂。
      • 秋葉原。ゴーゴーカレー。
      • 入谷。大勝軒。
      • 北千住。酒屋の酒場。(3)。
    • ► 3月 (7)
      • 上野。つるや。
      • 上野。豚坊。
      • 北千住。北千両。
      • 秋葉原。養老乃瀧。(2)
      • 秋葉原。サンボ。
      • 秋葉原。82 ALE HOUSE。
      • 入谷。王将。
    • ► 2月 (2)
      • 北千住。喜多八。
      • 御徒町。けんちゃん。
    • ► 1月 (3)
      • 秋葉原。カレーの市民 アルバ。
      • 北千住。加賀屋。(2)。
      • 三ノ輪。中ざと。(2)
  • ►2009 (35)
    • ► 12月 (2)
      • 北千住。タカラ屋。
      • 御徒町。珍満。
    • ► 11月 (2)
      • 三ノ輪。ほりい。(3)
      • 南千住。淀屋酒店。
    • ► 10月 (7)
      • 北千住。きんちゃん家。
      • 南千住。大坪屋。(3)
      • 三ノ輪。しづ。
      • 六本木。博多餃子舎603。
      • 三ノ輪。タカノ。
      • 三ノ輪。栃木屋。
      • 三ノ輪。ほりい。(2)
    • ► 9月 (6)
      • 六本木。おいしんぼ・赤坂別邸。
      • 秋葉原。町役場。
      • 秋葉原。おかめ。
      • 六本木。とり一。
      • 三ノ輪。峠のそば。
      • 三ノ輪。ほりい。
    • ► 8月 (4)
      • 御徒町。鳥園。
      • 三ノ輪。中ざと。
      • 三ノ輪。遠太。
      • 三ノ輪。もつ焼きあいちゃん。
    • ► 6月 (4)
      • 北千住。大はし。(3)
      • 北千住。永見。(2)
      • 北千住。大はし。(2)
      • 北千住。五味鳥。(2)
    • ► 5月 (1)
      • 北千住。大升。(3)
    • ► 4月 (3)
      • 北千住。酒屋の酒場。(2)。
      • 北千住。五味鳥。
      • 秋葉原。蔵々亭。
    • ► 3月 (2)
      • 中目黒。鳥通。
      • 南千住。大坪屋。(2)
    • ► 2月 (2)
      • 日比谷。謝謝ラーメン。
      • 中目黒。ふじ。
    • ► 1月 (2)
      • 北千住。大升。(2)
      • 有楽町。坂内食堂。
  • ►2008 (32)
    • ► 12月 (3)
      • 秋葉原。たん清。
      • 中目黒。百麺。
      • 中目黒。おおたる。
    • ► 11月 (3)
      • 中目黒。ウオツネ。
      • 南千住。鶯酒場。(2)
      • 南千住。カミヤ。(2)
    • ► 10月 (2)
      • 三ノ輪橋。弁慶。(2)
      • 北千住。酒屋の酒場。
    • ► 8月 (2)
      • 六本木。松六家。
      • 銀座。銀座松坂屋屋上ビヤガーデン・ジンギスカン麦羊亭。(2)
    • ► 7月 (2)
      • 上野。大統領。(3)
      • 茅場町。カミヤ。
    • ► 6月 (2)
      • 六本木。ロバーツ。
      • 上野。あいちゃん。
    • ► 5月 (3)
      • 中目黒。藤八。
      • 中目黒。ごっつあん。
      • 上野。カミヤ。
    • ► 4月 (2)
      • 六本木。バルチックカレー。
      • 上野。神田っ子。
    • ► 3月 (3)
      • 北千住。くいものやBAR。
      • 東銀座。GINZA YATAI BAR。
      • 秋葉原。ちょっぷく。
    • ► 2月 (4)
      • 人形町。カミヤ。
      • 東銀座。酒蔵・秩父錦。
      • 六本木。食堂。
      • 上野。大統領・支店。
    • ► 1月 (6)
      • 入谷。三島屋。
      • 秋葉原。じゃんがら。
      • 秋葉原。山城屋。
      • 北千住。じんざえ門。
      • 北千住。あさひ亭。
      • 御徒町。金魚。
  • ►2007 (31)
    • ► 12月 (1)
      • 六本木。忍人本舗。
    • ► 11月 (4)
      • 有楽町。ニュー日の基。
      • 六本木。美豚。
      • 御徒町。貫ろく。
      • 秋葉原。鳥万。
    • ► 10月 (2)
      • 秋葉原。加賀屋。
      • 秋葉原。真澄酒蔵。
    • ► 9月 (7)
      • 秋葉原。南部や。
      • 秋葉原。だるまのめ。
      • 北千住。魚八・千両。
      • 上野。肉の大山。
      • 有楽町。登運とん。
      • 御徒町。おかってや。
      • 御徒町。100 DininG+。
    • ► 8月 (3)
      • 南千住。鶯酒場。
      • 銀座。銀座松坂屋屋上ビヤガーデン・ジンギスカン麦羊亭。
      • 上野。大統領。(2)
    • ► 7月 (2)
      • 北千住。大升。
      • 秋葉原。村役場。
    • ► 6月 (5)
      • 北千住。永見。
      • 秋葉原。ローズ&クラウン。
      • 南千住。カミヤ。
      • 恵比寿。カドヤ。
      • 南千住。大坪屋。
    • ► 5月 (1)
      • 北千住。加賀屋。
    • ► 4月 (4)
      • 北千住。藤や。
      • 北千住。大はし。
      • 三ノ輪橋。弁慶。
      • 上野。大統領。
    • ► 3月 (1)
      • 三ノ輪。土手のいせや。
    • ► 2月 (1)
      • 築地。きつねや。

ブログリンクス

  • さてと、今夜はどこ行く?
  • 居酒屋探偵DAITENの生活
  • ☆悪魔のレストラン☆シェフ日記
  • 悪あがき女製作所
  • 偽善者あんてな
  • 中目黒あたりで呑んでます
  • 寄り道Blogのおとなりページ

著者プロフィール

名前は「たかちゃん」とか「たかじろう」などと呼ばれています。

長野県須坂市生まれで今は埼玉との県境の下町に棲んでいます。

その昔、中目黒・もつ焼き ばんのホームージを作成したとこにより、もつ焼きとホッピーにどっぷりとハマっていくことになり現在に至ります。

最近はカメラを持って、昭和の面影の残る街ともつ焼き屋さんを探して写真におさめる事を趣味としています。

ブログは "もつ焼き・オリジナル" の他にPC・OS・コンピュータ全般のネタをメインとする "かけまわる子犬。" と、更によろずなんでもな話をツラツラと書き連ねている "よろずなブログ" の三つがあります。

それぞれが自分の趣味と実益を兼ねているのでネタの違うブログの三つを管理することにしました。

宜しくお願いします。

メタ情報

  • 投稿の RSS
  • コメントの RSS
  • WordPress.org




2025年7月
日 月 火 水 木 金 土
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
« 12月    

ギャラリー

カテゴリー

  • 1.東京近郊鉄道沿線 (1,103)
    • JR山手線 (366)
    • JR京浜東北線 (260)
    • JR埼京線 (135)
    • JR京葉・内房・外房線 (7)
    • JR常磐線 (140)
    • JR宇都宮・東北線 (31)
    • JR東海道・伊東線 (29)
    • JR南武・武蔵野線 (7)
    • JR中央・総武・横須賀線 (133)
    • JR鶴見線 (4)
    • JR高崎線 (8)
    • JR両毛線・日光線 (4)
    • 東京メトロ銀座線 (196)
    • 東京メトロ半蔵門線 (120)
    • 東京メトロ日比谷線 (211)
    • 東京メトロ千代田線 (135)
    • 東京メトロ丸ノ内線 (51)
    • 東京メトロ南北線・埼玉高速鉄道 (22)
    • 東京メトロ東西線線 (19)
    • 東京メトロ有楽町線 (35)
    • 東京メトロ副都心線 (28)
    • 都営三田線 (27)
    • 都営浅草線 (43)
    • 都営新宿線 (57)
    • 都営大江戸線 (67)
    • 都電荒川線 (56)
    • 東急線 (137)
    • 東武線 (232)
    • 小田急線 (28)
    • 京浜急行 (14)
    • 西武線 (14)
    • 京成線・北総線 (116)
    • 京王・井の頭線 (104)
    • つくばエクスプレス (113)
    • りんかい線 (3)
    • 日暮里・舎人ライナー (49)
    • 小湊鐵道・いずみ鉄道 (1)
    • 秩父鉄道 (3)
  • 2.日本全国 (195)
    • 北海道 (11)
    • 青森県 (5)
    • 秋田県 (2)
    • 岩手県 (4)
    • 宮城県 (4)
    • 福島県 (7)
    • 栃木県 (8)
    • 群馬県 (11)
    • 茨城県 (1)
    • 千葉県 (16)
    • 長野県 (31)
    • 山梨県 (2)
    • 新潟県 (6)
    • 富山県 (4)
    • 石川県 (2)
    • 静岡県 (10)
    • 岐阜県 (1)
    • 愛知県 (6)
    • 京都府 (4)
    • 大阪府 (33)
    • 和歌山県 (3)
    • 岡山県 (1)
    • 山口県 (1)
    • 徳島県 (2)
    • 高知県 (3)
    • 福岡県 (17)
  • 3.食べ物 (1,263)
    • もつ焼き・煮込み (304)
    • お刺身・お寿司・お魚 (89)
    • 焼き肉・ホルモン (40)
    • おでん・鍋物・ろばた焼き (28)
    • お好み焼き・たこ焼き (13)
    • 天ぷら・揚げ物・定食 (86)
    • ラーメン・餃子・中華 (275)
    • そば・うどん (69)
    • 日本酒 (18)
    • ビール (21)
    • イタリアン・フレンチ (16)
    • アジアの料理 (9)
    • 立ち飲み・角打ち (65)
    • 駅中・立食い・弁当 (48)
    • 大衆酒場 (174)
    • 居酒屋 (155)
    • 屋台 (4)
    • ダイニング (13)
    • 喫茶店・バー・スナック (7)
    • おやつ (4)
  • 4.酔っぱらいの戯言 (71)
  • 5.家ご飯 (25)
  • 6. 無料Wi-Fi利用可 (31)
  • 7.24H営業・昼から飲めるお店 (26)

もつ焼き写真館

Copyright © 2025 もつ焼きオリジナル。
takachan@motsuyaki.org All Rights Reserved. /

Powered by PressBook WordPress theme