Skip to content

もつ焼きオリジナル。

もつ焼きとホッピーがメインなブログですが食べ物全般について書き込んでみたいと思います。


このブログは以下のどのアドレスでもアクセスが可能となっています。
https://motsuyaki.org/
https://もつ焼き.jp/
https://ホッピー.jp/

Access Count:
IPv4 Access From 216.73.216.10
  • かけまわる子犬。
  • ICMPv6
  • Toggle search form

年: 2011年

北千住。寿一郎。

Posted on 2011年3月3日2013年6月30日 By たかじろう。 北千住。寿一郎。 への1件のコメント

北千住東口学園通り側のお店の特集の最後に掲載するお店は、”学園通り” からはちょっと外れたところにあります。が、東口なので;-)。

東武線北千住駅の上りホームに立つと、そこからこのお店の看板が見えるんですな。でもってなにやら魅惑的な料理がたくさんあるみたいなので、一度は行ってみたいものだ。などと思っていたのですが、今回ようやっとそれがかないました。

東口の線路沿いつまりは駅に面したところにあるお店ですね。「寿一郎」。

お店の名前的には「ことぶきいちろう」で良いのでしょうかね?「じゅいちろう」かなぁ?とも思ったのですが。

ちなみにこのお店はこの間の日曜日に行っております。日曜日の開店直後17:20くらいに行きました。

IMG_0770_ktsnj_ktbk1r_2.jpg

日曜日の17:00過ぎ辺りなのですが、店内は随分と混んでおります。テーブル席はほぼ埋まっています。なのでカウンターへ。テーブルの上にはコンロがあってそこで網焼きが食べられるようです。

早い時間なので飲み物全品100yen引きセールをしていたので珍しく生ビールなどを頂きます。出てきたビールはサントリーモルツ。お。嬉しいですねぇ;-)。ゴブゴブゴブ。あ。終わってしまった・・。orz。

突き出しには5cmくらいの大きさのハマグリが出てきました。これを目の前にあるコンロで焼いて食べるんですね。ふむふむ。ちなみにメニューにもありました。一個300yenだそうです。きっと残ったんだろうなぁ。とは思いつつも、普段自分から注文してハマグリを食べることはあまり無いので、こういったお通しで出されでそれを食べるというのもまた良いかぁ。などと思ったのでありました。

コンロの上でパカっと開いたところに醤油を一滴垂らしてツルンと頂くのであります。

せつかく目の前にコンロがあるので、他にも網焼きを頂きます。焼きハムとソーセージの豚バラ巻き、網の上に乗せて焼いたヤツを頂くのであります。が、これらの写真はありません;-)。

写真を掲載するのはもつ焼きです。四本注文しました。

IMG_0766_ktsnj_ktbk1r_1.jpg

左からカシラ・おっぱい・マルチョー・アブラ。右半分はこってり系です。”マルチョー” は小腸の輪切り。プルンプルンな部分が付いております。うひー。オッパイは「ばん」で食べるのとはちょっと違う感じがしました。

もつ焼き全ては塩で注文したのですが、上にはコショーがかかっていてちょっと面白かったです。ある意味風味豊かになると言うか。そんな感じでしょうか。

“長芋としらすのマヨサラダ” というのを注文してみました。写真は無いのですが、これはふむー。ちょっとうなってしまいます。長芋とマヨネーズ。中々面白い組み合わせでした。是非とも体験してみてください;-)。

写真を掲載するのはトリ皮ポン酢。

IMG_0768_ktsnj_ktbk1r_3.jpg

僕の中で “トリ皮ポン酢” と言うのは茹でたトリ皮を細く切ってキュウリなんかと混ぜて上からポン酢を掛けるやつ。みたいな認識だったのですが、ここのは手が込んでいます。揚げたトリ皮がポン酢に入っているんですねぇ。へー。スゴいなぁ。みたいな。下にはオニオンスライスがあるのでそれとポン酢で頂くと、油っぽくなくて頂けるのでありました。

なるほどねー。いつも駅のホームから眺めていたこのお店、店内の雰囲気はこんな感じなのねー。って言うのが解って楽しかったです。

最後にちょっと書いておきましょうか。お勘定してもらったらレシートがちゃんと頂けたのですが、それ見ると中々面白い。店を出た直後では無く、家に帰ってから眺めたんですけどね。タイムセールで飲み物100yen引きなはずなんだけど割引になっていない。けど、注文して出てきたもの2,3がレシートに掲載されていない。損したんだか得したんだかいまいち解らないのですが、イカリと笑いが同時にこみ上げてくるレシートなのでありましたf(^^;;。

北千住の東口、あまり行かないのですが、たまには言ってみるのも良いですねぇ;-)。

GPSポイント
Latitude: 35.749911º N
Longitude: 139.805852º E
Map: 35.749911,139.805852

もつ焼き・煮込み, お刺身・お寿司・お魚, JR常磐線, 東京メトロ日比谷線, 東京メトロ千代田線, 東武線, つくばエクスプレス

北千住。珍来。

Posted on 2011年3月2日2015年2月27日 By たかじろう。 北千住。珍来。 への1件のコメント

「珍来」と言う名前のラーメン屋さんがあります。このブログでは過去に 五反野・梅島・竹ノ塚・草加のR4号沿いのお店などを掲載してきましたが、そのお店がなんと、北千住にもあったのですねぇ。

これは是非と行っておかねばなりませんなぁ。となったのであります;-)。「珍来」の北千住店。

IMG_1141_ktsnj_chinrai_1.jpg

店の入り口は狭いのですが、奥にひたすら長いのであります。入り口付近が厨房とカウンター、奥がテーブル席となっております。今回は一人だったのでカウンター席へ。でもっていつものごとくラーメン大盛りを注文するのであります;-)。

しばし待って出てきたのはこんな感じ。って言ってもいつも食べるのと本当に変わらないですねぇf(^^;;。

IMG_0952_ktsnj_chinrai_2.jpg

ネギが山盛り、サクサクと頂きます。でもって麺もいつもの。量もいつもと一緒スープもいつも一緒。「珍来」のラーメンです;-)。ズルズルズル。

大盛りを食べるとハラ一杯になるのでありました。ふぅ。

それにしても北千住に「珍来」があるのはちょっと前に知ったのですが、入ったことは無かった。普段西口を飲みのテリトリーとしている場合、東口にはあまり来ないので「珍来」が北千住にあるなんてあまり気がつきませんよね。

「カミヤ」みたいに “全店制覇” を目指しているわけではありませんが、見かけるとツイツイ入ってしまいたくなるのでありましたf(^^;;。

それにしても 北千住 -> 小菅は無し -> 五反野 -> 梅島 -> 西新井は無し -> 竹ノ塚 と来ましたなぁ。東武線沿線の竹ノ塚以遠の「珍来」をちょっとずつ行ってみますかねぇ;-)。

GPSポイント
Latitude: 35.749207º N
Longitude: 139.808985º E
Map: 35.749207,139.808985

JR常磐線, ラーメン・餃子・中華, 東京メトロ日比谷線, 東京メトロ千代田線, 東武線, つくばエクスプレス

北千住。だい。

Posted on 2011年3月1日 By たかじろう。 北千住。だい。 へのコメントはまだありません

今日は北千住にやって来ました。とは言いつつ、いつも「やって来ている」と言うか通り道なんですけどねぇf(^^;;。でもっていつもは飲み屋横町辺りに行ってしまうのですが、今日は反対側の東口、学園通りを散策してみることにしましょう。

北千住の東口辺りは高校、中学があって、更に最近では東京電機大学ができるみたいです。まさに “学園通り” と呼ぶにふさわしいのであります。そんな感じで “学園通り” を良さげな感じのお店を探しつつ歩き、ドン突きまで行った後に戻って来るのであります。距離にして 500m 位でしょうかねぇ。まぁ、中々楽しいのであります。

が、その中で一軒良さそうな感じのお店を見つけたので入ってみることにしましょう。「だい」。

IMG_0949_ktsnj_dai_1.jpg

お店の外見はなんか “そんな感じ” のするチェーン店なのかな?とか思ったのですが、どうなんでしょう?今日はお花茶屋の友人ごえもん君と二人で散策しているのであります。

店に入って右側がカウンター、左側がテーブル席です。今回は二人なのでテーブル席にしました。やあやぁどもども。などと話しつつ、瓶ビールなど注文します。でもってレバ刺しを。

お店の雰囲気的には昭和の味を出したもつ焼き屋さん。って感じでしょうか。もつ焼きを食べる感じなのであります。それにしてもほどほどにお客様が入っているのは、東口にこーいう感じのお店が少ないからなのでしょうかえね?

お。レバ刺しが出てきたようです。

IMG_0947_ktsnj_dai_2.jpg

赤いトロッとした感じです。でもってショウガとニンニク・きざみネギ。ビジュアル的に良い感じですねぇ。これをごま油で頂くのであります。とろけますねぇ;-)。

基本的にごえもん君は小食なのですねぇ。あまり食べません。聞くところによるとお昼ご飯を食べ過ぎて最近太り気味だとか・・。でもってその影響が夜にも響いていてあまり食べないんだとか。ふむー。

それじゃ。と言うことで次ぎは煮込みにいってみましょう。あと、ごえもん君のためにお新香を・・。

IMG_0945_ktsnj_dai_3.jpg

見た感じ「加賀屋」で食べる煮込みみたいな雰囲気です。まぁ、土鍋に入ってくる煮込み全てが「加賀屋」の煮込みに見えなくもないんですけどねぇf(^^;;。

それにしてもトッテの部分にニンニクが乗っているが面白いです。もつ煮込みをニンニクで頂くのであります。そして更に七味をパラパラとふってから頂くのでありました。

お昼ご飯を毎日食べ過ぎているごえもん君は軽く箸を出すのみで、お新香をパリパリと食べていました。お新香はキャベツの塩漬けがメインでキュウリが入っていたリスします。でもって上にはカツオ節。ふむ。ポリポリ。だ;-)。しかし、例のごとく写真はありません。

北千住と言えば西口辺りを散策してしまうのですが、東口もたまには行ってみるのも良いことですねぇ。と、言うことで、これからしばらくは北千住駅東口側にあるお店を書いてみたいと思います;-)。

GPSポイント
Latitude: 35.748944º N
Longitude: 139.809681º E
Map: 35.748944,139.809681

もつ焼き・煮込み, JR常磐線, 東京メトロ日比谷線, 東京メトロ千代田線, 東武線, つくばエクスプレス

鬼怒川温泉。らいふ。

Posted on 2011年2月26日 By たかじろう。 鬼怒川温泉。らいふ。 への1件のコメント

今日は東武線沿線の温泉街に来ました。つまりは鬼怒川温泉界隈まで来たのですが、実際にはその先の川治温泉のお風呂にどっぷりとつかって、今までの疲れをじっくりと落としてのんびりとしよう。などと思ったわけなのであります。

鬼怒川温泉駅までのアプローチは東武の優等列車 “スペーシア” を利用しました。ゴージャスな車両で感動しました;-)。

それにしても電車の中では缶ビール一本だけにして、車窓からの眺めを満喫しつつ、終着駅アンドロメダじゃなかった。鬼怒川温泉駅に着いたらご飯でも食べるべ。などと楽しみつつの旅なのでありました。

途中、惑星タイタンで途中下車し戦士の銃などを手に入れつつ終着駅の鬼怒川温泉に着いたのですが、駅を降りてみたらびっくりしました。機械化人が出迎えてくれたりしてくれたんですねぇ。メーテル!!って・・。もう 999 ネタはおしまいで良いかーf(^^;;。

駅前広場ってんですかっ!! 随分と開けていて驚きました。普段、この辺りは車で行っているので駅前は全然知らなかったんですけどね。

でもって駅前広場から見える色々なお店があるのですが、あちこち眺めつつ、駅を背にして右側の路地に入ったお店に行くのでありました。「らいふ」。

電車はほぼ一時間置きに駅に到着し、人がご飯を食べるのが一時間単位だとしたら、前の人が食べ終わった頃にお店に行く。みたいな感じで、店内は満員なんだけどタイミングと言うか回転が良いように思いました。

IMG_0680_kngwonsn_life_1.jpg

このお店は店内に竈があって、ピザなどを出してくれます。テーブル席に着席した後、本日のお勧めランチを注文するのであります。

一個はピザのセット “Aランチ”。もう一個はハンバーグのセット “Bランチ”。最初、店内に入って着席する前に人が食べているピザを見たらかぁなり大きいので随分と驚きました。メニューを眺めるとランチセットのピザは30cmあるそうな。うひー;-)。ちなみにランチで注文するピザは六種類から選べました。

今回はマルガリータを注文。まず最初にサラダが出てきました。後は飲み物のコーヒー。

IMG_0674_kngwonsn_life_2.jpg

サラダを食べつつ待っているとピザが出てきました。そー言えばトレーダー分岐点で会ったトチローはスルメと清酒美少年だったなぁ・・。僕はピザ;-)。って・・。もう 999 はいらないかーf(^^;;。

IMG_0676_kngwonsn_life_3.jpg

横にタバスコの瓶を置いて写真を撮ったのですが、それと比べても随分と大きいのであります。食べ応えあります。カワの部分が薄めなのでガンガン食べられます。でもってチーズとか具か多い(マルガリータ自体は具がそんなに無いか;-)しチーズの量も多いので美味しく頂けました。

厨房に竈(かまど)があるからなのか、店内はポカポカしているのであります。食べ進むにつれて体が温かくなるのでありました。

こちらはハンバーグのセットです。サラダは一緒で、そしてここにライスが付くのであります。

IMG_0677_kngwonsn_life_4.jpg

鉄板の上でジュージュー言っているのをはふはふしながら食べるのでありました。ハンバーグは国産牛肉100%だそうで、考えてみると僕は牛肉100%のハンバーグを食べるのは随分と久しぶりではないかなぁ・・。まぁ、ハンバーグ自体を最近食べた記憶があまり無いと言うか・・f(^^;;。

それにしてもこのお店、ランチのセットが1,200yenだったのですが、ずいぶんとお腹が一杯になりました。いやぁ。「世は満足じゃ」状態とはまさにこのことでしょうなぁ;-)。

日光とか、鬼怒川辺りに行くと「おそばと湯葉っ!!」みたいな固定概念が自分の中ではあったりするのですが、たまに食べるイタリアンをそれも旅先で頂く。と言うのもまた良い感じでしょうか。

そこはかとなく幸せな気分でお腹も満足で鬼怒川温泉を後にするのであります。

さてー。この後は川治温泉まで行って思う存分温泉に入るぜぃー;-)。

GPSポイント
Latitude: 36.824533º N
Longitude: 139.717148º E
Map: 36.824533,139.717148

イタリアン・フレンチ, 東武線

渋谷。味源。

Posted on 2011年2月25日2013年7月7日 By たかじろう。 渋谷。味源。 への1件のコメント

最近、渋谷でお昼にラーメン食べる機会が多いような気がします。週一かぁ?;-)。「勝手にセンター街のラーメン屋さん全店行ってみよー」キャンペーンの第四弾です。

前回掲載した「天下一品」で、一応再訪は終わりました。今回からは新規開拓と言うか、今まで行ったこと無かったお店にどんどん行ってみようーっ!! って感じなのであります;-)。

今回行ったの北海道ラーメンのお店。「味源」。

渋谷センター街には「味源」は二店舗あるような気がするのですが、今回行ったお店はセンター街からちょっとずれてしまっていますf(^^;; 109 の向かいにあるんですけどね。まぁ、”センター街” と言うこことにして頂ければと思いますf(^^;;。

IMG_1596_sby_ajgn_1.jpg

それにしても「勝手にセンター街のラーメン屋さん全店行ってみよー」キャンペーンを実施中なのにどうしてセンター街から外れたこのお店に来たのか?なんか、店の外にあるメニューを見たらラーメン一杯600yenだったんですよねぇ。あれぇ?「味源」のラーメンてこんなに安かったっけ?とか思い入ってみたのでありました。

入り口で食券を買います。醤油ラーメンにします。でもってついでに大盛り券も購入するのであります。大盛りは100yenアップ。
でもって券売機の上には「ラーメン注文の方ライスサービス。」とか書かれています。うひひひ;-)。

カウンターの空いている席に着席し、出てくるのをしばし待つのであります。

でもって出てきました。

IMG_1594_sby_ajgn_2.jpg

「味源」で利用している “麺” と言えば、北海道から空輸される「小林製麺」のちょっと太くてかたい感じの黄色い麺なのであります。後、スープは野菜(醤油ラーメンの場合はもやしか)を炒めて、そこにスープを入れて味を付けたのをドンブリの麺の上にドバーっと掛けたヤツですね。スープには野菜の旨みがまざってこれが美味いのであります。

ドンブリの中のスープの色は醤油味っぽくない感じですが、ズルズルと行くとこれまた美味いのでありました。あ。ここに半ライスが付きます。嬉しいですねぇ;-)。

それにしても「天下一品」で食べたのと似たような感じ(「ラーメン大盛りとご飯のセット」って意味です;-)なのですが、麺の量が圧倒的に違う。でもって値段も違う。「味源」てこんなにコストパフォーマンス良かったかなぁ?などと思ったのでありました。

ちなみに僕が「味源」に行ったのは何年ぶりだろう? その昔新宿三丁目の今は多分もうないラシントンパレス辺りで働いていた時にはすぐ近所に「味源」があって、食べていたりしたなぁ。あのお店はその後「味名人・源」とか言う名前に変わったりしていたし。

その後、原宿で働いていた時には「じゃんがらラーメン」の近所にもやはりあったと思います。そこで食べたのが近々では最後かなぁ・・。

と、言うことでなんか、このお店の良さが再確認したのでちょっと嬉しいお昼ご飯だったのでありました。

GPSポイント
Latitude: 35.659975º N
Longitude: 139.698765º E
Map: 35.659975,139.698765

JR山手線, JR埼京線, ラーメン・餃子・中華, 東京メトロ銀座線, 東京メトロ半蔵門線, 東京メトロ副都心線, 東急線, 京王・井の頭線

町屋。みつぼ。

Posted on 2011年2月23日 By たかじろう。 町屋。みつぼ。 への7件のコメント

今日は町屋にやってきました。と、言うか、帰り道なので実質的には「途中下車の旅」って感じでしょうか。町屋と言えば「亀田」とか「ときわ食堂」に良く行くのですが、「亀田」で飲んで二軒目に「ときわ食堂」へ向かいテクテク歩いて行くと、途中の路地で緑色に光る提灯を見かけるわけです。「いつか行ってみたいものだ。」などと思っていたわけですが、今回ようやっとその機会に恵まれました。

揺れている緑の提灯の横の階段を上っていったところにあるお店。「みつぼ」。

以前、このブログで同じ名前のお店を掲載した(つまりは行ったことがあるということですね;-)ことがあります。このときに掲載した「みつぼ」は尾竹橋通りを荒川方面に行った辺りにあったのですが、それとは別のお店です。看板には 「x5」と書かれていますが「五号店」と言う意味なのでしょうか?

IMG_0627_mcy_mitsubo_2_1.jpg

ちなみに緑の提灯は “地産地消のお店” でしたっけ?地のモノをがんばって出すお店。と言ういみのお店だったと記憶していますが。星の数でその度合いを示しているとか。

まぁ、そんなことはちょっとおいといて、早速二階に行ってみることにしましょうかね;-)。

入り口付近はカウンタール席、入って右側にはテーブル席(あれ?小上がりだったかな?)があります。今回はなんとかカウンターに着席できたのでありました。あ。自称ホッピー友の会会長と一緒なのであります。

飲み物にホッピーを注文して、最初の料理はモヤシのナルムを頂きます。これが美味い。ホッピーと合う。が、写真はありません。でもってもう一品注文するのはレバ刺し。出てきたのがこんな感じ。

IMG_1582_mcy_mitsubo_2_2.jpg

そーそー。ここのレバ刺しはごま油の中に浸っているのよー。などと、前回行った同じ名前のお店のことを思い出してきました;-)。ここにダイレクトに塩をふって頂くのであります。たくさんのごま油がお出迎えしてくれるであります;-)。

そして、その後はもつ焼きですね。今回は自称ホッピー友の会会長と一緒なので四本注文しました。カシラとアブラを二本ずつ。

IMG_1585_mcy_mitsubo_2_3.jpg

アブラのほうは “豚トロ油” と言う名でした。サクサク系の脂身ですね。自称ホッピー友の会会長は大喜びで食べるのですが、僕は一個だけ頂きました。僕は専らカシラを食べるのであります。もつ焼きとやっぱりホッピーは合いますね。

この後、もう一回生ものに行きます。タン刺身。ちょっと厚みがあってこちらも食べ応えがあります。が、写真はありません;-)。ハラが減っている自称ホッピー友の会会長はもういっちょ注文します。煮込み。ミソーって感じで、シロモツもよく煮込まれていて中々美味しいのでありました。が、その写真もありません;-)。

全体的にまとまっているものが出てきて「もつ焼き屋さんだなー。」と感じました。なので安心して食べられますし、何よりもお客さんがたくさんいるのでまさしくその通りなのでしょうなぁ。僕ももつ焼き食べてホッピー飲んで幸せな気分になるのでありました。

それにしても町屋には「みつぼ」と言うお店は全部で何店舗くらいあるのでしょうか?路地の裏の裏まで散策して色々な「みつぼ」を見つけて行ってみたくなってしまったのでありました;-)。

あ。ちなみにこのお店、無線 LAN が利用可能でした。

GPSポイント
Latitude: 35.743237º N
Longitude: 139.781932º E
Map: 35.743237,139.781932

もつ焼き・煮込み, 6. 無料Wi-Fi利用可, 東京メトロ千代田線, 都電荒川線, 京成線・北総線

五反野。串銀。

Posted on 2011年2月20日 By たかじろう。 五反野。串銀。 へのコメントはまだありません

今日はちょっとヤボ用で東武伊勢崎線にある五反野駅に行きました。その後、家までテクテク歩いて帰ろうかと思い、実際に歩き始めたのでありました。がっ!! R4 を越えようかなぁと思い信号待ちをしていたらあぁれまぁ。なんか良さげな感じのお店がありますよぉ。

実は以前から行ってみたいと思っていたのですが、中々開いているタイミングというのがなかった。今回、赤提灯が揺れているので入ってみるべ。と思ったのでありました。「串銀」。

お店は R4 沿いにあるので五反野駅からは12,3分くらい歩くのであります。けど、その間の時間もまた期待に胸が膨らんで良いかもしれません;-)。

今回行ったときは開店直後っぽく、一人の先客がいたのみで僕が二番目でした。

IMG_1558_gtnn_ksgn_1.jpg

お店は R4 に面して「L字型」になっています。広い入り口があってどこからでもカウンターに着席できるのであります。

このお店には下町ハイボールがあるので、今回はそれから飲み始めることにしました。ビールは無しです;-)。でもって合わせて料理も注文します。「レバ刺しくださぁーい。」ボールをグビリと飲みつつで馬刺しが出てくるの待つのでありました。

IMG_1560_gtnn_ksgn_2.jpg

出てきたのがこんな感じなのですが、その時にハタと考えました。フツー、レバ刺しを注文するときって店員さんとニンニク・ショウガ・ゴマ塩とか色々やりとりすることが多いのですが、このお店ではヒトコトだけ「レバ刺しください。」と言っただけ。
まず最初にごま油と小皿が出てきて、その後に本体が出てきたのですが、僕の欲しいものが全て揃っている。んー。これはラクだ。ただ、一言「レバ刺しください。」って言ったら全部が揃う。こーいうのがやっぱり良いですねぇ;-)。

とろけるレバ刺しの上にネギ・ニンニク・ショウガ少々を塩を沈めたごま油に漬けて頂くのでありました;-)。
ちなみに余ったニンニク・ショウガなどは他の料理に利用したしります。例えばもつ焼きに付けて食べたりとか。もったい無いってのもあるのですが、色々な味が楽しめるのでよくやってます;-)。

もつ焼き屋さんなので、もつ焼きも食べてみましょう。あ。ボールおかわりください。注文したのはカシラ・ハツは塩で、シロはタレで。しばし待って出てきました。お皿が一枚多くなってしまって申し訳ないですが・・。

IMG_1562_gtnn_ksgn_3.jpg

いやぁ。出てきた時、驚きましたね。大きいんですよ。これで一本100yenとわっ。串がフツーのより長いのを使っているんですね。なので大きい感じに見える。まぁ、実際にちゃんと大きいのですが。食べ応えがあるので中々ぐーです。

後、カラシと辛子味噌が付いてくるのも良いですねぇ。僕は「ばん」でもつ焼きを知ったので、もつ焼きには黄色いカラシが合うと思っているのですが、このお店ではそれが付いて来ました。後、味噌も。ちょっと贅沢な気分なのであります;-)。

最後に「ザク」と言うのを注文しました。写真は無いですが。キャベツのざく切りが串に打ってあるのであります。なるほどー。「するっていと、これがシャー専用だとどうやって出す?」などと、酔った頭で考えつつ、再度ボールをおかわりしつつ、時間は過ぎていくのでありました;-)。

それにしてもこのお店、日曜日なのに開いていて嬉しいですねぇ。機会があったらまた行ってみたいと思いました。

GPSポイント
Latitude: 35.768436º N
Longitude: 139.803734º E
Map: 35.768436,139.803734

もつ焼き・煮込み, 東武線

渋谷。天下一品。(2)

Posted on 2011年2月17日2013年7月7日 By たかじろう。 渋谷。天下一品。(2) への3件のコメント

さてさて。「勝手にセンター街のラーメン屋さん全店行ってみよー」キャンペーンの第三弾です。前回は「神座」でしたが、今回もやはり、以前掲載したお店の再訪。と言う形になります。

ラーメンのスープに箸が立つのではないかと言われているラーメン屋さん。「天下一品」。

でもって随分とご無沙汰ですが前回行ったときは確か京都に旅行に行った後、本店に行けなかったので渋谷のお店に行ったと記憶しております。

会社は道玄坂の上のほうなので、この辺りのお店はあまり来ないのですが、足を伸ばして、コッテリしたラーメンを食べに来たのでありました。

IMG_0611_sby_tnk1pn2_1.jpg

お店に入ると席が空いていたので一番奥のカウンター席に着席します。何を注文しようかと思ったのですが、中華セットにしました。ラーメンと半ライスのセットですね。でもってラーメンは大盛りにしてもらいました。

出てくるまでしばし待ちます。テーブルの上にあるものをチェックしたりしているのであります。「辛子味噌かー。辛そうだなぁ。けど、後でちょっと入れてみるかなぁ。」とか思っていたら僕のが出てきたようです。

IMG_1493_sby_tnk1pn2_2.jpg

ドロリとしたスープを麺にからめでズルズルと頂くのであります。まだ、数回しか食べたことないですが、やはりここのラーメンを食べると「んー。コッテリだ。」などと思ってしまいます。スープは麺と一緒にどんどんと無くなっていくのであります;-)。途中で辛子味噌を投入し、ごはんも食べつつ、味を変えて頂くのでありました。

大盛りだけと麺の量はあまり多くないかな。けど、その分ご飯があるのでちょーど良いかなぁ。欲を言えば、お漬け物がちょっとだけでも付いてきてくれると非常に嬉しいかな。ご飯のおかずにもなるし、コッテリしたラーメン食べていると口の中さっぱりさせたいこともあるしねぇ・・。あ。独り言です;-)。

それにしても今回食べて驚いたんだけど、ここのラーメンて700yenもしたっけかなぁ?結構な値段のするラーメンだなぁ。とちょっと驚きつつズルズルと食べてきたのであります。まぁ、(毎週とか月一ペースではちょっと無理で)たまに食べる、ユニークなラーメンなのでそれはそれで良いでしょうかねぇ;-)。

食後は胸焼けとかするかな?

GPSポイント
Latitude: 35.660707º N
Longitude: 139.698053º E
Map: 35.660707,139.698053

JR山手線, JR埼京線, ラーメン・餃子・中華, 東京メトロ銀座線, 東京メトロ半蔵門線, 東京メトロ副都心線, 東急線, 京王・井の頭線

赤羽。串かつでんがな。

Posted on 2011年2月14日2013年6月30日 By たかじろう。 赤羽。串かつでんがな。 への2件のコメント

まだまだ赤羽にいるのであります。「のんき」でもつ焼きや刺身系を食べたのですが、自称ホッピー友の会会長にとってはまだまだ足りないようで、ガッツリ食べたい。と申しております。

なので赤羽の飲み屋さんのたくさんある辺りをうろつくのであります。それにしてもあの辺りも最近は随分と新しいお店ができたり、建物が建て変わったりしているのですなぁ。時代を感じます。

そんな新しい感じのお店に入ったのでありました。「串かつでんがな」。

この間、北千住の「天七」に行ったばっかりのような気がするんですが、ガッツリと大阪の味を楽しむことにしましょうかねぇ。幸いにして席も空いているようですしね;-)。

IMG_0590_akbn_ksktdngn_1.jpg

窓際のテーブル席に着席し、宴会のスタートであります。まずは飲み物ですが、大阪のお店なのにホッピーがあるようですねぇ。ではそれにしましょうかねぇ;-)。そして、串揚げの五本セット、そしてドテ焼きにしましょうかねぇ。店名からしてもコテコテちっくな大阪のお店みたいですしねぇ。

と、言うことで串揚げ(大阪ではカツでなくとも『串カツ』って言うのかな?)の写真はありません。そのかわりドテ焼きの写真いきましょうきねぇ。

IMG_0582_akbn_ksktdngn_3.jpg

ショウガとネギが乗っかるらしいのですが、一個はサラの状態でもらいました。パラパラと七味を掛けて頂くのであります。味噌はちょっと甘い感じてしょうかね。けど、ネットリとしていて中々良いっ!!って感じです。

串揚げ食べつつ、これ食べつつホッピー飲みつつ。けど、アブラっぽいのが好きな自称ホッピー友の会会長がいるのでこの手の食べ物はあっと言う間に終わってしまうのであります。

もう一回、串揚げ注文しつつ、今度は牛スジを頂きましょう。またまた串揚げの写真は無いのでありますが;-)。

IMG_0586_akbn_ksktdngn_2.jpg

味的には牛すじ酢って感じでしょうか。皮ポン酢の牛すじ版ですね。さっぱりしていてこれはこれでグーです。でもって先ほどのドテ焼きの余った味噌をつけて頂いたりするのでありました。

ふむー。大阪の味に触れるとなんか、またまた大阪に行きたくなりました。天満橋辺りで一杯飲みたいなぁ。そんな感じでこのお店で過ごすのでありました。串揚げとドテ焼きも再度追加で注文したりしてるんですけどね。

ちなみに、このお店の裏の辺りにも新しい、似たような感じのお店がありました。赤羽もどんどん変わっていくのでしょうかねぇ。まぁ、それは良い意味でも悪い意味でも両方なのですけどもね。

自称ホッピー友の会会長もタラフク食べたようで満足げな顔をしております。さてと。そろそろ帰投の準備に入りましょうかね。

GPSポイント
Latitude: 35.779559º N
Longitude: 139.721126º E
Map: 35.779559,139.721126

JR京浜東北線, JR京葉・内房・外房線, 天ぷら・揚げ物・定食

赤羽。のんき。

Posted on 2011年2月13日2014年6月27日 By たかじろう。 赤羽。のんき。 への2件のコメント

赤羽に来ております。一軒目はかぁるく「丸健水産」に行っておでんを食べた後、すぐ近所の「
まるます家
」に行こうかと思ったのですが、一杯で入れず。あいやー。と、言うことで OK横町 を散策するのでありました。この横町では以前に「八起」に行っているので今回はちょっと別の店を探します。

でもって「まるます家」の裏の路地を更に進むと、うひょー。掘切菖蒲園のあのお店の支店がここにあるじゃないのさぁ。しかもすぐに座れるみたいだよー。と、言うことで入るのでありました。「のんき」。

本店は掘切菖蒲園のお店で、支店は確か、ここ赤羽と後、四谷にあると聞いたことがあるのですが、掘切菖蒲園以外の「のんき」に入るのは初めてなのであります。早速入ります。

IMG_0579_akbn_nnk_1.jpg

店内に入ると右側がカウンター、左側がテーブル席になります。今回は自称ホッピー友の会会長と二人だったのでカウンターにしました。でもって、一番最初の飲み物は当然「ボール」;-)。ここでは掘切菖蒲園辺りで出てくるグラスバージョンとジョッキバージョンがありますが、僕はジョッキで頂きました。それにしても赤羽で「ボール」とは。なんか嬉しい;-)。

IMG_1423_akbn_nnk_2.jpg

さて、続いて食べ物を注文しましょう。「のんき」に来たら生ものを行かねばなりませぬ。今回は上タン刺身を注文してみました。ちなみに一日限定数皿のみ。らしいです。今回は注文したらまだありました。幸せです;-)。

IMG_0570_akbn_nnk_3.jpg

量は決して多くはないのですが、厚切りでアブラがたくさんありますねぇ。ごま油と塩で頂くのですが、美味いですねぇ。量的にもこれくらいで十分です。うひひひ。

ちなみに生はこの後もう一品、レバ刺しに行くのでありますが、食べるとトローンととろける美味さなのでありました。が、写真はありません。

「ボール」をおかわりしつつもつ焼きも注文します。シロタレ・カシラの塩・豚バラ。それにしてもやはり名物のシロタレは外せないですね。きっちりと注文します。

IMG_0572_akbn_nnk_4.jpg

美味いは美味いです。「のんき」の味が出ています。あえて一言だけ言わせてもらえるのであれば、見た目の美しさかなー。掘切菖蒲園のお店のシロはシロモツを折りたたんだように串に打ってあるのね。でもって、見た目が綺麗な長方形。
ここのはボコっと出っぱったのがあるんですね。がっ!!実はそのジャバラになっていない出っぱったシロモツが、実はアブラが乗っていてこれまた美味い。ふむー。悩ましいですなぁ;-)。

と、言う感じで、赤羽に「のんき」があることをすっかり忘れていて、それを偶然思い出したかのごとく見つけてサクっと入れて、城東地区の味を満喫できたのでありました。非常に嬉しいことですねぇ。
こっち方面に住んでいる人は掘切菖蒲園に行くのは随分と遠いので、ここにこのお店があると言うのはそれなりに嬉しいとおもいますねぇ。

僕も「のんき」を満喫できて嬉しかったです。今度は掘切菖蒲園のお店に行ってみよう;-)。

GPSポイント
Latitude: 35.780114º N
Longitude: 139.720157º E
Map: 35.780114,139.720157

もつ焼き・煮込み, JR京浜東北線, JR埼京線, JR宇都宮・東北線

投稿のページ送り

前へ 1 … 10 11 12 13 次へ

最近の投稿

  • 牛田。雑賀屋。
  • 大船。濱そば。
  • 千曲市。正田食堂。
  • 川越。TOKYO豚骨BASE。
  • 川崎。いろり庵きらく。
  • 京急川崎。えきめんや。
  • 蒲田。しぶそば。
  • 三ノ輪橋。長寿庵。
  • 流山おおたかの森。にんたまラーメン流山店。
  • 西新井。西新井ラーメン。(4)

最近のコメント

  • 千曲市。正田食堂。 に 牛田。雑賀屋。 – もつ焼きオリジナル。 より
  • 牛田。冨士三屋。 に 牛田。雑賀屋。 – もつ焼きオリジナル。 より
  • 川崎。いろり庵きらく。 に 牛田。雑賀屋。 – もつ焼きオリジナル。 より
  • 春日部。東武ラーメン。(旧春日部ラーメン) に 牛田。雑賀屋。 – もつ焼きオリジナル。 より
  • 川越。TOKYO豚骨BASE。 に 大船。濱そば。 – もつ焼きオリジナル。 より
  • 西新井。西新井ラーメン。(4) に 川崎。いろり庵きらく。 – もつ焼きオリジナル。 より
  • 川崎。直久。 に 川崎。いろり庵きらく。 – もつ焼きオリジナル。 より
  • 蒲田。しぶそば。 に 京急川崎。えきめんや。 – もつ焼きオリジナル。 より
  • 春日部。東武ラーメン。(旧春日部ラーメン) に 京急川崎。えきめんや。 – もつ焼きオリジナル。 より
  • 西新井。西新井ラーメン。(4) に 大井町。しぶそば。 – もつ焼きオリジナル。 より

ブログリンクス

  • さてと、今夜はどこ行く?
  • 居酒屋探偵DAITENの生活
  • ☆悪魔のレストラン☆シェフ日記
  • 悪あがき女製作所
  • 偽善者あんてな
  • 中目黒あたりで呑んでます
  • 寄り道Blogのおとなりページ

著者プロフィール

名前は「たかちゃん」とか「たかじろう」などと呼ばれています。

長野県須坂市生まれで今は埼玉との県境の下町に棲んでいます。

その昔、中目黒・もつ焼き ばんのホームージを作成したとこにより、もつ焼きとホッピーにどっぷりとハマっていくことになり現在に至ります。

最近はカメラを持って、昭和の面影の残る街ともつ焼き屋さんを探して写真におさめる事を趣味としています。

ブログは "もつ焼き・オリジナル" の他にPC・OS・コンピュータ全般のネタをメインとする "かけまわる子犬。" と、更によろずなんでもな話をツラツラと書き連ねている "よろずなブログ" の三つがあります。

それぞれが自分の趣味と実益を兼ねているのでネタの違うブログの三つを管理することにしました。

宜しくお願いします。

メタ情報

  • 投稿の RSS
  • コメントの RSS
  • WordPress.org




2025年11月
日 月 火 水 木 金 土
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  
« 10月    

ギャラリー

カテゴリー

  • 1.東京近郊鉄道沿線 (1,114)
    • JR川越線 (1)
    • JR山手線 (366)
    • JR京浜東北線 (263)
    • JR埼京線 (135)
    • JR京葉・内房・外房線 (7)
    • JR常磐線 (141)
    • JR宇都宮・東北線 (31)
    • JR東海道・伊東線 (31)
    • JR南武・武蔵野線 (7)
    • JR中央・総武・横須賀線 (134)
    • JR鶴見線 (4)
    • JR高崎線 (8)
    • JR両毛線・日光線 (4)
    • 東京メトロ銀座線 (196)
    • 東京メトロ半蔵門線 (120)
    • 東京メトロ日比谷線 (212)
    • 東京メトロ千代田線 (136)
    • 東京メトロ丸ノ内線 (51)
    • 東京メトロ南北線・埼玉高速鉄道 (22)
    • 東京メトロ東西線線 (19)
    • 東京メトロ有楽町線 (35)
    • 東京メトロ副都心線 (28)
    • 都営三田線 (27)
    • 都営浅草線 (43)
    • 都営新宿線 (57)
    • 都営大江戸線 (67)
    • 都電荒川線 (57)
    • 東急線 (138)
    • 東武線 (237)
    • 小田急線 (28)
    • 京浜急行 (15)
    • 西武線 (14)
    • 京成線・北総線 (117)
    • 京王・井の頭線 (104)
    • つくばエクスプレス (115)
    • りんかい線 (3)
    • 日暮里・舎人ライナー (49)
    • 小湊鐵道・いずみ鉄道 (1)
    • 秩父鉄道 (3)
  • 2.日本全国 (196)
    • 北海道 (11)
    • 青森県 (5)
    • 秋田県 (2)
    • 岩手県 (4)
    • 宮城県 (4)
    • 福島県 (7)
    • 栃木県 (8)
    • 群馬県 (11)
    • 茨城県 (1)
    • 千葉県 (16)
    • 長野県 (32)
    • 山梨県 (2)
    • 新潟県 (6)
    • 富山県 (4)
    • 石川県 (2)
    • 静岡県 (10)
    • 岐阜県 (1)
    • 愛知県 (6)
    • 京都府 (4)
    • 大阪府 (33)
    • 和歌山県 (3)
    • 岡山県 (1)
    • 山口県 (1)
    • 徳島県 (2)
    • 高知県 (3)
    • 福岡県 (17)
  • 3.食べ物 (1,275)
    • もつ焼き・煮込み (304)
    • お刺身・お寿司・お魚 (89)
    • 焼き肉・ホルモン (40)
    • おでん・鍋物・ろばた焼き (28)
    • お好み焼き・たこ焼き (13)
    • 天ぷら・揚げ物・定食 (86)
    • ラーメン・餃子・中華 (280)
    • そば・うどん (76)
    • 日本酒 (18)
    • ビール (21)
    • イタリアン・フレンチ (16)
    • アジアの料理 (9)
    • 立ち飲み・角打ち (65)
    • 駅中・立食い・弁当 (57)
    • 大衆酒場 (174)
    • 居酒屋 (155)
    • 屋台 (4)
    • ダイニング (13)
    • 喫茶店・バー・スナック (7)
    • おやつ (4)
  • 4.酔っぱらいの戯言 (71)
  • 5.家ご飯 (25)
  • 6. 無料Wi-Fi利用可 (31)
  • 7.24H営業・昼から飲めるお店 (26)

もつ焼き写真館

Copyright © 2025 もつ焼きオリジナル。
takachan@motsuyaki.org All Rights Reserved. /

Powered by PressBook WordPress theme