Skip to content

もつ焼きオリジナル。

もつ焼きとホッピーがメインなブログですが食べ物全般について書き込んでみたいと思います。

このブログは以下のどのアドレスでもアクセスが可能となっています。
https://motsuyaki.org/
https://もつ焼き.jp/
https://ホッピー.jp/

Access Count:
IPv4 Access From 216.73.216.6
  • かけまわる子犬。
  • Toggle search form

カテゴリー: 2.日本全国

松崎町。天城山房。

Posted on 2008年12月7日2013年6月29日 By たかじろう。 松崎町。天城山房。 へのコメントはまだありません

「松崎町」と書いても「それどこ?」って言われると思うのですが、今回は電車の通ってないところです。場所的には西伊豆です。道の駅「花の三聖苑」なのであります。

車で伊豆方面に出かけて、お昼でも食べようかと思い、道の駅に入ったのですが、この道の駅は今までの趣とずいぶんと違って緑がメイン。駐車場は隅っこに追いやられています。でもってお腹が空いたのでお昼ご飯にしたのでありました。

道の駅の中にある食堂みたいな感じなのですが、建物が古民家風で、なかなか赴きがあります。「天城山房」。

IMG_4703_amgsnb1.JPG

そばと鳥丼のセットみたいな感じです。まぁ、ふつーと言えばふつーなのです。伊豆では「そば」が美味い。と言う話もあまり聞かないですが、出てきたのがこんな感じ。そばの写真をアップにするとこんな感じなのですが・・。

IMG_4704_amgsnb2.JPG

それにしても、何が良いのだ?と言われれば、盛りそばにはわさびが付きものなのですが、ここでは、おぉっ!!さすがは伊豆らしく、生わさびが付いてきました。自分でゴリゴリおろして、そばで食べるんですなぁ。

そばで利用してもまだたくさん余っているので醤油をつけてご飯で食べたり、それなりに辛さを堪能出来たのでありました。それにしてもおろして食べるわさびは久しぶりだなぁ。

お腹も一杯になったのでこの後、温泉にでも入りましょうかねぇ。この道の駅にも温泉「かじかの湯」があるのですが、それとは別に近所にも露天風呂があるので今回はそっちに行ってみましょう。

IMG_4707_amgsnb3.JPG

そば・うどん, 静岡県

銚子。うめの。

Posted on 2008年11月30日2013年6月29日 By たかじろう。 銚子。うめの。 への1件のコメント

お酒はぬるめの 燗がいい 肴はあぶった イカでいい 女は無口な ひとがいい 灯りはぼんやり 灯りゃいい。(JASRAC: 092748926(うそ))

などとついつい口づさんでみたくなってしまう街なのであります。港町。銚子。そんな街の一軒の居酒屋。「うめの」。

車が納車されたのは前回ちろっと書いて喜連川温泉と宇都宮辺りに行ってきた。と、書いたけど、今回は銚子まで行ってきたのでありました。

銚子駅前の道をまっすぐ進み、渡船場前辺りに車を止めて、まずは銚子の街を俳諧します。それにしてもパッとひらめくお店が有りませんなぁ。もっと川沿いに行ってみましょう。と言うことで市役所の裏の辺りを散策していて見つけたのでありました。看板の電気と縄のれんが印象的なお店。

CA340010_umn1.JPG

中に入るのはちょっと勇気が必要だったのですが、入ってみてふぅ。安心しました。お母さんと娘さんで切り盛りしているお店で、お母さんのほうは穏やかな人でした。入った瞬間「あらぁ。ずいぶんご無沙汰ねぇ。」いえ。初めてです(^^;;。みたいな。

サンマのシーズンは終わった銚子ですが、魚、行きましょう;-)。けど、結構忙しいみたいで、最初のうちはほぼお任せ状態。一番最初に出てきたのがこんな感じ。

CA340001_umn2.JPG

イワシを最初に煮込んだ後に更に焼いてある。ふむー。これ、初めて食べる味だなぁ。醤油ベースなんだけど、焼いたので焦げ目も付いている。骨まで食べられるのでいやはや。素朴なんだけど、うまいのでした。しょっぱなからこれなので、その後も期待出来そうなお店です;-)。

他に食べ物はタコの刺身・ヘラの干物(下鮃の干物。美味かったぁ)・豚大串焼き・サンマの刺身と続きます。飲み物もサワーに移行していきます。濃い焼酎だなぁ。と感じつつ、気分はほろ酔いです。別に涙はほろりとこぼれてはいませんが舟歌を思い出してしまうシチュエーションなのでありました;-)。

写真をもう一枚掲載することにしましょう。イワシの天ぷら。

CA340008_umn3.JPG

揚がったものからお皿にのせてくれるので、写真の段階ではもう三個くらい食べた後なんですけど、すんごい山盛り。サクサクしていて美味しいのでありました。

こんな感じで夜は更けていくのでありました。僕はシーナ誠の本を愛読書としているのですが、彼もよく港町の旅をしているようです。まぁ、そんな感じですかねぇ。文章、彼より上手くないなぁ。

さてと。これから車に帰って寝るかねぇ。明日は朝からウオッセ21に行ってお買い物です。で、帰投するわけですが、その前に灯台見て濡れせんべい食べましょう。と、思ったら線路があるしぃ。

最後の一枚。おまけで。銚子電鉄の車両;-)。

CA340029_umn4.JPG

千葉県, 居酒屋

飛騨高山。牛政。

Posted on 2008年9月8日 By たかじろう。 飛騨高山。牛政。 へのコメントはまだありません

さて。金沢で悲しい夜を過ごした後、旅はいよいよクライマックスへと向かいます。まずは白川郷に寄り世界遺産の風景を満喫します。その時の様子は「もつ焼き写真館」にあるので是非ご覧ください。僕にとっては国内8個目の世界遺産です;-)。

と、言うことでその後、飛騨高山に入り、朝市を満喫します。陣屋前と後、川沿いの宮川朝市の二つがありますが、宮川朝市で見つけたお店。「牛政」。

IMG_4229_gms1.JPG

飛騨牛の串焼きを売っているお店です。注文した後、ベンチに座って朝市や川を眺めながら食べます。一本300yenだったのでちょっと食べてみました。こんな感じです。

IMG_4230_gms2.JPG

一口食べて驚きました。とろけるうまさです。いやぁ。本場の味は違うなぁ。と思いっきり感じ、そして味わったのでした。朝市だけど侮ってはならないのでございました。

ところで、ここで牛串を食べる前、前日になりますが、飛騨市内のスーパー(生協)で牛肉を買いました。こんな感じです。

IMG_4216_gms3.JPG

飛騨牛 最上級品 [5等級] とか書いてあります。いやはや驚きました。こんなのがスーパーに売っているのですねぇ。思わず買ってしまったのですが、炭火で焼いていただきました。「とろける」と言うイメージはあんまり無かったので、「これはうまいっ!!」って感じはあまりしませんでしたが、たぶんカレーの中に入れたら美味しくなったのでしょうねぇ。けど、そこはかとなく贅沢なことです;-)。

と、言うことで、この後安房峠の手前の平湯に入ってからいよいよ帰投なのです。長い間お付き合いくださりありがとうございました。

いよいよ関東に帰ってまた飲んだくれる日が続きそうです;-P。

もつ焼き・煮込み, 駅中・立食い・弁当, 岐阜県

金沢の酒場事情。

Posted on 2008年9月7日 By たかじろう。 金沢の酒場事情。 への2件のコメント

金沢と言えば、兼六園ですが、その近所の香林坊・片町辺りにはそれらしい酒場がたくさんあるのです。今回、せっかく金沢に行ったのでその辺りのシブイ飲み屋をきっちりと押さえるべく出かけたのですが・・。

はっきり言って、見事に返り討ちに遭い、すごすごとしっぽを巻いて帰ってきたのでした・・。

だってー。雰囲気が新宿の花園神社の横っちょにある飲み屋街「新宿ゴールデン街」にそっくりなんだもの・・。これは一見さんがズンガズンガと足を踏み込むようなところではないな。と即座に思ってしまったのでした・・。

IMG_4118_knzw1.JPG

香林坊の交差点から一本中に入った通りの更に奥に連なる飲み屋街の地図が掲載されている看板です。

ここの看板があるところまでたどり着くまでがもう既に新宿ゴールデン街。ふむー。

でもって街の雰囲気はこんな感じ。

IMG_4121_knzw2.JPG

ネオンがヲレを呼んでいるぜい。って感じがするのですが、玄関の開いている店をちょっと覗いてみると、あれまー。カウンターのみですか・・。みたいなちっこいお店がたくさんあるのです。

更に散策して、一本通りをずれてみるとまたまた看板がありました。

IMG_4132_knzw3.JPG

ふむー。似たような雰囲気なのでした・・。

と、言うことですっかりと意気消沈しスゴスゴと撤退したのでありました。

悲しいなぁ。金沢の街。けど、この辺りに詳しい人に連れて行ってもらわないとどうしようもないと痛感した。そんな夜だったのでした。

と、言うことで、この辺りに詳しい方いましたら、是非ご一緒していただければと思います。宜しくお願いします。

4.酔っぱらいの戯言, 石川県

金沢。大関。

Posted on 2008年9月6日 By たかじろう。 金沢。大関。 へのコメントはまだありません

富山から金沢に移動します。途中、加賀屋に寄ります。おっとーっ!!もつ焼きの加賀屋ではありません。和倉温泉の加賀屋です;-)。でもって、加賀屋のすぐそばの「総湯」で温泉につかり、加賀屋(と、同じお湯であろう温泉を)を満喫するのでありました。

IMG_4113_ozk0.JPG

と、言うことで、その後、加賀百万石の都に入ります。でもって駅前のホテルに入るのですが、出かけるところは東尋坊・片町・木倉町辺りです。が・・。けちょんけちょんに打ちのめされるのは次回にして、今回入ったのは「大関」。

大衆割烹です。大衆酒場ではないところに注意が必要です;-)。

IMG_4125_ozk1.JPG

19:00前に行ったのですが、店は混んでおります。カウンターに座ることができなかったので小上がりで宴会の開始です。

このお店にはおでんがあるみたいなので、ちょっと早いのですが、頼むことにしましょう。あ、当然刺身の盛り合わせも頼みます。まずは割と早いおでんが先に登場。

IMG_4129_ozk3.JPG

がんも・はんぺん・すじを注文しますが、おぉ。金沢ってのは大阪に近いのねぇ。と、すじを見て感じさせられます。牛すじが出てきました。がんもは関東のとそんなに変わらないのですが、はんぺんには驚かされました。ふくらんでないんです。かまぼこみたいな感じ。ぷむー。

それにしてもここのおでん、スープがうまいです。色は薄いので関東炊きって感じでかねぇ。そして、驚いたのが出汁の味ががつーーーんっ!!と、来ること。カツオ・もしくはさば節の味が怒濤のように押し寄せるのでした。スープだけおかわりしたーーいっ!!。って感じでした。

でもって次に来たのが刺身の盛り合わせ。

IMG_4127_ozk2.JPG

いやはや。これを見た瞬間「どこが大衆酒場なんだぁ?」と思いましたね。けど、よくよく考えてみると「大衆割烹」。たとえば、刺身の横に載っているワサビは本わさびをおろしたもの。刺身を一口食べると、これまた絶品。いやはや。良い意味で期待を思いっきり裏切ってくれるのでした。

他に、もうちょい頼み、日本酒を飲みつつ金沢の夜は更けて行くのですが、本質的にはそこはかとなく悲しい夜なのでした。そのワケについては次回にお送りします。

が、基本的には夜は楽しい街なのであると感じます;-)。

大衆酒場, 石川県

富山の酒場事情。

Posted on 2008年9月5日 By たかじろう。 富山の酒場事情。 へのコメントはまだありません

北陸の地に行くとついつい、地のものを食べるので、このブログに合致している酒場系のお店にはてんで足が遠のくのでございます。大変申し訳ないことです。と、言うことでここで、僕が見つけた怪しい通りをちろっと上げてみたいと思います。

まずは、JR西日本の富山駅からスタートです。お城のある山側とINTECのある海側に出口がありますが、どちらも路面電車が通っております。

海側には最近有名なライトレールが走っています。今回たまたま動画に納めることができたのででどうぞご覧ください;-)。





さて、決して鉄道ブログになったわけでは無いので、富山城側に出て早速市内を歩きます。まずは左手、東横インのちょっと脇に行くとおぉ。ありますねぇ。その名も「シネマ食堂街」。約に中々深い通りになっております。

IMG_4055_tym1.JPG

細い道なのですが、道の両側にあるあんどんが「よってけーよってけー。」って言うんです。「けど、僕には白エビが待っているだーっ!!」とその気持ちを抑えてなんとか事なきを得るのですが・・。

IMG_4057_tym2.JPG

こぉんな怪しい通りなどがあって、大衆酒場があって、縄のれんや紺色ののれんに誘惑されるのでありました・・。次回来た時には絶対に行くからねぇ。などと見て見ぬふりをする通りなのでした。

もう一個駅前に怪しいのがあります。「富劇ビル食堂街」。

こっちは建物全体が怪しいのであります。周りにはキャバクラがあったりするのですが、そんなことはどうでも良くて、ビルが飲み屋街と化しているのであります。

IMG_4058_tym3.JPG

「富劇ビル食堂街」は富山駅をお城側に出て、アルファーワンホテルの裏辺りにあります。

この二つの飲み屋街があれば本来であれば十分にこのブログ的なネタになるのですが、日本海の海の幸には勝てないのでありました。が、今度富山に行ったときには是非行ってみたいものです。と、心に誓う飲んだくれの酔っぱらいなのでありました(筆者のことだけど)。

4.酔っぱらいの戯言, 富山県

富山市。大喜。

Posted on 2008年9月4日2016年9月25日 By たかじろう。 富山市。大喜。 への3件のコメント

一軒目で刺身を堪能した後、今度はラーメン屋さんを探します。その名は「富山ブラック」。本当は駅前のビルの4Fにあるお店に行こうと思ったのだけど、もうすでに閉店準備フェーズに移行しているみたいで入ることができなかった。残念。

と、言うことで駅前を更に徘徊しラーメン屋を探し回るのだけど、そんな中で見つけたお店がなんとっ!!「富山ブラック」の元祖のお店の支店。本店は富山城のもちっと先にあるみたいなんだけど、こっちは駅前店だそうです。「大喜」。

早速紺色ののれんをくぐって店内に入ることにしましょう。

IMG_4076_dik1.JPG

このお店、ラーメンのみで勝負しているようです。こちらも例のごとくラーメン大盛りで勝負します;-)。しかし、中華そば大盛りが1,000yen。半分玉砕覚悟です・・。

けどもまぁ、富山の有名店なので行ってみましょう。と、行って出てきたのがこんな感じ。麺が見えなかったので写真では、麺を上に上げています。

IMG_4075_dik2.JPG

特筆すべきはスープの色。真っ黒なのです。これが「富山ブラック」と言われる由縁だそうです。味は色に比例してしょっぱいです。夜は喉が渇くだろうなぁ。と言う感じがします(^^;;。けど、ただ単にしょっぱいだけでは無くまぁ、中々いけてしまうところが憎らしい・・。麺は太麺ストレート。これもスープに合います。またチャーシューがうまいのです。

本当は本店に行きたかったのだけど、駅から遠いのと、たまたま定休日っぽかったので、他の店を探していたのだけど、このお店に支店とはいえ、なんとか入れて良かったです。それにしても・・。いやはや。しょっぱいんだけど、美味い。それが富山のラーメンなんでしょうなぁ・・。

ラーメン・餃子・中華, 富山県

富山市。金剛。

Posted on 2008年9月3日2016年9月25日 By たかじろう。 富山市。金剛。 へのコメントはまだありません

富山県です。一番最初に富山に来たのはJANOG9の時でした。会社がお金を出してくれると言うので初めて行ったのでした。

その後、食べ物が美味いし、市内に電車が走っているので毎年一回は行くようになってしまったのでした。そんな富山ですが、行けば美味しい魚と白エビにありつくのです。今回もそんなお店を探して駅前を俳諧するのでした。

JR西日本管轄の富山駅を富山城側に出て、アルファーホテルの1Fにあるお店が良さそうなので入ってみました。「金剛」。

IMG_4071_kng1.JPG

カウンターは一杯だったのでお座敷の席に座ります。まずは何はなくとも白エビの刺身を注文。この季節、ブリが無いのは解っていたのですが、無ければ無いでそれはそれで悲しいものです・・。白エビと珍しいなぁ。バイ貝の刺身を単品で注文。

北陸の味を堪能します。刺身なので瓶ビールから日本酒に変えます。「立山」を注文。後、白エビのかき揚げも注文。これは刺身用に剥いたカラが入っていたりするのかなぁ?濃い味がして美味しかったです。

IMG_4059_kng3.JPG

さて、せっかく北陸まで来たので、もっと刺身を食べることにしましょう。と、言うことで今度は五点盛りを注文。刺身が続きます。日本酒も「立山」の後は「銀盤」に行きましょうかねぇ。

と、しばし待って出てきたのがこんな感じでドドドンっ。

IMG_4064_kng2.JPG

ここにも白エビが載っていますが、まあ、めったに食べられないのでこの際たくさん食べておきましょう。後、しめ鯖もありますが、これは本当にサッと酢に通しただけと言う感じで中々うまい。

メインイベントは甘エビ。こないだ渋谷でボタンエビを食べたんだけど、それと同じ位の大きさなのです。氷見から取り寄せた冷凍ではない甘エビ。味は例のこどくねっとりした味なのだけど、大きさにやられたのでした。

それにしても富山は前が海なので魚介類がうまい。日本酒もうまい。本当に良いところです。思いっきり日本海の味を堪能した夜だったのでした。

お刺身・お寿司・お魚, 富山県, 居酒屋

黒部。黒部峡谷鉄道。

Posted on 2008年9月2日 By たかじろう。 黒部。黒部峡谷鉄道。 へのコメントはまだありません

黒部市宇奈月。黒部峡谷鉄道の始発駅のある町です。ここから上流に向かってトロッコ電車の旅に出ます。今回のテーマは「駅弁」です。決して鉄道のブログになったわけではありません;-)。

トロッコ電車からの景色は「もつ焼き写真館。」に掲載してありますので、そちらをどうぞ。紅葉にはずいぶんと早いのですが是非ご覧ください。

電車の出発までまだ時間があります。富山の駅弁と言えば「ます寿司」なのでそれを電車の中でビールと一緒に頂くために購入することにしましょう。

IMG_3925_kkt2.JPG

お弁当とビールを買い、お土産などを眺めていたら。お、改札が開いたようです。早速電車に乗り込みましょう。でもって写真などを撮っている間に発車時刻が迫って来たようです。電車に乗り込み、いよいよ黒部峡谷に向かって出発です。「黒部渓谷」では無いのね。「黒部峡谷」なのねー。

出発の瞬間は動画でお送りします;-)。





さて。電車も出発したとこだし、そろそろ「ます寿司」でも頂くことにしましょう。ちなみに富山県内ではいろんな会社やお店がます寿司を作っているそうです。富山駅や東京の近所のスーパーで「駅弁フェアー」などで見る会社のやつは有名ですよねー。

今回は初めて見かけた会社のやつでした。箱の中には丸い木と竹の棒、それを輪ゴムで挟んだ例の形が登場します。でもってそれを外し、笹をめくるとオレンジ色の鱒が登場します。おー。もう景色なんかそっちの気だもんねー(^^;;。

IMG_3927_kkt.JPG

と、言うことで「ます寿司」を食べつつ電車はガタゴトと音を立てつつ壮大なスケールの峡谷を登って行くのでした。

IMG_3945_kkt1.JPG

それにしてもトロッコ電車に乗っていてふと思ったのですが「こんな山の中を走っているのに良く電化したなぁ。」と関心しました。が、なんのこたぁ無い。関西電力用の軌道なので電気は有り余っているワケだわさ。電化もされているわなー;-)。

駅中・立食い・弁当, 富山県

高山村。みはらや亭。

Posted on 2008年9月1日2013年6月29日 By たかじろう。 高山村。みはらや亭。 へのコメントはまだありません

長野県上高井郡高山村。「南志賀」などと呼ばれており、山田温泉などで有名なところです。僕の実家の須坂の更に山奥。って感じですが、小布施からも上れます。そんな高山村には温泉がたくさんあるのですが、今回は地元の人々には「蕨温泉」と呼ばれている温泉に行ってきました。

IMG_3882_mhryt1.JPG

今は「ふれあいの湯」と呼ばれているみたいですが、露天風呂からは信濃平・北信五岳・北アルプスが一望できる温泉なのです。温泉につかりゆっくりした後、その横にはおそば屋さんがあります。おなかもすいてきたのでこの辺りでお昼にしましょう。そんな感じで入ったお店。「みやはら亭」。

IMG_3881_mhryt2.JPG

このお店、農家を営んでいるらしく、そばの実は自前で手打ちと来ています。今回は食後のデザートに自分の畑で朝採ってきたというスイカが出てきました。甘くて冷たくて美味しいーーっ!!。

と、いうことで、今回はざるそば大盛り。どうやらこれが最後の一個らしかったです。13:30に店に入ったのにもうそばはおしまい。あ゛あ゛ぁ。お゛ぞろ゛じや゛・・。

と、いうことで何とかありつけたのでした。

IMG_3878_mhryt3.JPG

いかにも手打ちって感じがするし、味も中々なのでした。ズルズルと食べて、あっという間に終わってしまったのでした。あ。後、野菜の天ぷらをオプションで一個注文しました。こちらはタマネギベースなのですが、やはり、自分の畑でそれたものなのでしょうねぇ。サクサクしていて美味しかったのでした。

温泉とおそば。幸せだねぇ。ふふふ。

そば・うどん, 長野県

投稿のページ送り

前へ 1 … 12 13 14 … 20 次へ

最近の投稿

  • 綾瀬。ラーメンロッジ。
  • 南鳩ヶ谷。八光亭。
  • 北千住。やまぴー。
  • 梅島。珍来。(梅田店)
  • 綾瀬。かあちゃん。 (2)
  • 目黒。ゆう月。
  • 五反野。珍来。(2)
  • 赤羽。まるます家。(3)
  • デザイン変更しました。
  • 宇都宮。銀座ライオンビヤガーデン。東武宇都宮店。

最近のコメント

  • 綾瀬。ラーメンロッジ。 に たかじろう。 より
  • 綾瀬。かあちゃん。 (2) に 綾瀬。ラーメン・ロッジ。 – もつ焼きオリジナル。 より
  • 南鳩ヶ谷。八光亭。 に 綾瀬。ラーメン・ロッジ。 – もつ焼きオリジナル。 より
  • 南鳩ヶ谷。卯どん亭。 に 南鳩ヶ谷。八光亭。 – もつ焼きオリジナル。 より
  • 北千住。加賀屋。(2)。 に 北千住。やまぴー。 – もつ焼きオリジナル。 より
  • 五反野。珍来。(2) に 梅島。珍来。(梅田店) – もつ焼きオリジナル。 より
  • 梅島。珍来。(2) に 梅島。珍来。(梅田店) – もつ焼きオリジナル。 より
  • 浅草。桐。(2) に たかじろう。 より
  • 浅草。桐。(2) に JUNKおやじ より
  • 綾瀬。かあちゃん。 に 綾瀬。かあちゃん。 (2) – もつ焼きオリジナル。 より

月別アーカイブ

  • There are no post to show.

ブログリンクス

  • さてと、今夜はどこ行く?
  • 居酒屋探偵DAITENの生活
  • ☆悪魔のレストラン☆シェフ日記
  • 悪あがき女製作所
  • 偽善者あんてな
  • 中目黒あたりで呑んでます
  • 寄り道Blogのおとなりページ

著者プロフィール

名前は「たかちゃん」とか「たかじろう」などと呼ばれています。

長野県須坂市生まれで今は埼玉との県境の下町に棲んでいます。

その昔、中目黒・もつ焼き ばんのホームージを作成したとこにより、もつ焼きとホッピーにどっぷりとハマっていくことになり現在に至ります。

最近はカメラを持って、昭和の面影の残る街ともつ焼き屋さんを探して写真におさめる事を趣味としています。

ブログは "もつ焼き・オリジナル" の他にPC・OS・コンピュータ全般のネタをメインとする "かけまわる子犬。" と、更によろずなんでもな話をツラツラと書き連ねている "よろずなブログ" の三つがあります。

それぞれが自分の趣味と実益を兼ねているのでネタの違うブログの三つを管理することにしました。

宜しくお願いします。

メタ情報

  • 投稿の RSS
  • コメントの RSS
  • WordPress.org




2025年8月
日 月 火 水 木 金 土
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  
« 12月    

ギャラリー

カテゴリー

  • 1.東京近郊鉄道沿線 (1,103)
    • JR山手線 (366)
    • JR京浜東北線 (260)
    • JR埼京線 (135)
    • JR京葉・内房・外房線 (7)
    • JR常磐線 (140)
    • JR宇都宮・東北線 (31)
    • JR東海道・伊東線 (29)
    • JR南武・武蔵野線 (7)
    • JR中央・総武・横須賀線 (133)
    • JR鶴見線 (4)
    • JR高崎線 (8)
    • JR両毛線・日光線 (4)
    • 東京メトロ銀座線 (196)
    • 東京メトロ半蔵門線 (120)
    • 東京メトロ日比谷線 (211)
    • 東京メトロ千代田線 (135)
    • 東京メトロ丸ノ内線 (51)
    • 東京メトロ南北線・埼玉高速鉄道 (22)
    • 東京メトロ東西線線 (19)
    • 東京メトロ有楽町線 (35)
    • 東京メトロ副都心線 (28)
    • 都営三田線 (27)
    • 都営浅草線 (43)
    • 都営新宿線 (57)
    • 都営大江戸線 (67)
    • 都電荒川線 (56)
    • 東急線 (137)
    • 東武線 (232)
    • 小田急線 (28)
    • 京浜急行 (14)
    • 西武線 (14)
    • 京成線・北総線 (116)
    • 京王・井の頭線 (104)
    • つくばエクスプレス (113)
    • りんかい線 (3)
    • 日暮里・舎人ライナー (49)
    • 小湊鐵道・いずみ鉄道 (1)
    • 秩父鉄道 (3)
  • 2.日本全国 (195)
    • 北海道 (11)
    • 青森県 (5)
    • 秋田県 (2)
    • 岩手県 (4)
    • 宮城県 (4)
    • 福島県 (7)
    • 栃木県 (8)
    • 群馬県 (11)
    • 茨城県 (1)
    • 千葉県 (16)
    • 長野県 (31)
    • 山梨県 (2)
    • 新潟県 (6)
    • 富山県 (4)
    • 石川県 (2)
    • 静岡県 (10)
    • 岐阜県 (1)
    • 愛知県 (6)
    • 京都府 (4)
    • 大阪府 (33)
    • 和歌山県 (3)
    • 岡山県 (1)
    • 山口県 (1)
    • 徳島県 (2)
    • 高知県 (3)
    • 福岡県 (17)
  • 3.食べ物 (1,263)
    • もつ焼き・煮込み (304)
    • お刺身・お寿司・お魚 (89)
    • 焼き肉・ホルモン (40)
    • おでん・鍋物・ろばた焼き (28)
    • お好み焼き・たこ焼き (13)
    • 天ぷら・揚げ物・定食 (86)
    • ラーメン・餃子・中華 (275)
    • そば・うどん (69)
    • 日本酒 (18)
    • ビール (21)
    • イタリアン・フレンチ (16)
    • アジアの料理 (9)
    • 立ち飲み・角打ち (65)
    • 駅中・立食い・弁当 (48)
    • 大衆酒場 (174)
    • 居酒屋 (155)
    • 屋台 (4)
    • ダイニング (13)
    • 喫茶店・バー・スナック (7)
    • おやつ (4)
  • 4.酔っぱらいの戯言 (71)
  • 5.家ご飯 (25)
  • 6. 無料Wi-Fi利用可 (31)
  • 7.24H営業・昼から飲めるお店 (26)

もつ焼き写真館

Copyright © 2025 もつ焼きオリジナル。
takachan@motsuyaki.org All Rights Reserved. /

Powered by PressBook WordPress theme