Skip to content

もつ焼きオリジナル。

もつ焼きとホッピーがメインなブログですが食べ物全般について書き込んでみたいと思います。

このブログは以下のどのアドレスでもアクセスが可能となっています。
https://motsuyaki.org/
https://もつ焼き.jp/
https://ホッピー.jp/

Access Count:
IPv4 Access From 216.73.216.6
  • かけまわる子犬。
  • Toggle search form

カテゴリー: 2.日本全国

須坂市。浙江亭。(支店)

Posted on 2014年5月3日2014年7月9日 By たかじろう。 須坂市。浙江亭。(支店) への1件のコメント

ゴールデンウィークを利用して実家に帰りました。05/02の23:00頃に家を出たのですが、関越自動車道は既に40kmの渋滞。うひー。ヒーコラヒーコラ言いつつ05/03の05:00頃何とか辿り着き、缶ビールを一本飲んでそのまま爆睡。起きたのはだいたい10:00頃でしょうかねぇ。

で、当日、実家にいた連中四人で「ラーメンでも食べに行こうかねぇ。」となり、普段であれば「浙江亭」から出前を取るか、直接お店に行くのですが、今回は別のお店に行くことにしました。

家からでも車で五分程度の距離にあるラーメン屋さんです。「浙江亭・支店。」

今日は初めて支店のほうに行ってみました。お店の表側は随分と派手ですねぇf(^^;;。駐車場はお店の裏に5,6台止めることができます。

IMG_7021_szk_skt_stn_1

今回はそこにスルっと止めて店内に入るのであります。あ。行った人数は全部で四名。時間は12:00を少し回った辺り。店内はそこはかとなく混んでいますが小上がりのテーブル席がたまたま空いたのでそこに着席し、各自好きなものを注文するのであります。

僕は例のごとくラーメン大盛り。ここのラーメンは美味いのでね。他のメンバはそれぞれ自分の好きなものを注文したので頼んだものが全部別にモノになりました。ラーメン大盛り・五目ラーメン・天津麺・味噌ラーメン。

その内、写真を掲載するのはラーメン大盛りと五目ラーメンにしておきます。

IMG_7026_szk_skt_stn_2

これは見た感じ浙江亭・本店のと一緒ですね。ズルズルと食べてみて味も一緒でした。ズルズル。僕の故郷のラーメンの味です。うふふ。
そして大盛りなので麺の量が多いのがまた嬉しいですね。たくさんのスープの中にたくさんの麺が沈んでいるのであります。食べ応え十分です。

こちらが五目ラーメン。

IMG_7027_szk_skt_stn_3

白濁したスープは塩味っぽいですが、コクがあり、中々美味いです。

その他に天津麺は上に卵焼きが乗っているのですが、それを焼くときの油がフツーのラーメンの中に溶け込んでちょっと油の風味がしました。味噌ラーメンはサッパリ系の雰囲気ですが、味はしっかりと付いていました。

僕が思ったのは、五目ラーメンと味噌ラーメンはちょっと化学調味料の風味がしたかな? 気のせいかもしれませんが。

 
普段は家から近い「浙江亭」の本店のほうに良く行くのですが、今回は初めて支店のほうに行ってみました。僕は普段から『ラーメン大盛り』しか食べないのですが、こちらのお店は色々なメニューがあって色々な味が楽しめるので良いなぁ。と、思いました。おなかも一杯になったしねぇ;-)。

 
GPSポイント
Latitude: 36.648544º N
Longitude: 138.301571º E
Map: 36.648544,138.301571

ラーメン・餃子・中華, 長野県

渋川市。永井食堂。

Posted on 2013年12月20日2015年8月25日 By たかじろう。 渋川市。永井食堂。 への5件のコメント

この間、伊香保温泉へ行ってきたのですが、その帰り道に「ボンジョルノ」でお昼ご飯を食べました。
実はこの時にもう一軒寄ってみたい店があったのですが、おなかの都合(中途半端な時間帯でおながが空いてない状態)とタイミング的な問題で行けなかったのであります。今回はそのお店の登場です。

R17 沿いにある、もつ煮込み定食で結構有名なお店でしょうかね。「永井食堂」。

ドライブインみたいな感じで街道筋にぽつんと一軒あります。お店の前は結構広い駐車場になっていて車を止めることができます。

IMG_4406_sbkw_ngiskd_1

建物の左側がもつ煮込み定食を食べるための建物で右側がお土産屋さんになります。食堂のほうは長いカウンターがあるのですが、やはり有名店なのでしょうね。お客さんがドドドと座っていました。あいや。時間的には11:00前なのにずいぶんと混んでいる感じがしました。
本当は僕もお店の中でもつ煮込み定食が食べたかったのですが、今回はパスして、お土産を買って帰ったのでありました。

買ってきたお土産の煮込みはこんな感じ。商品名は「もつっ子」というようですね;-)。

IMG_6219_sbkw_ngiskd_2

1Kgで1,070yen。ずいぶん中途半端な値段ですねぇf(^^;;。1Kgあるので家に帰ってからじっくりと食べられそうです。三人前用と書かれているので一人だいたい330gほどの量になるでしょうかね。

 
そんなこんなで、本日ようやっとそのお土産用として買ってきたものを家で頂いたのであります。なので、このエントリが書けるわけなんですけどもね;-)。
お土産用として買ってきたものは冷凍保存はダメだと書いてあったので冷蔵庫で寝かしていました。12/30までの保存期間なので、だいたい二週間くらいは冷蔵庫に入れておいて大丈夫な感じでしょうかね。

IMG_6289_sbkw_ngiskd_3

お鍋にドドドと入れてグツグツ煮ます。大根とにんじんをいちょう切りにしたものと豆腐を投入しました。あとは基本的にdefaultの味付けです。器に盛るときにネギをパラリとかけて完成。会社帰りに買ってきたコンシューマ向けホッピーで頂くのでありました。

お土産用の袋の中には具としてモツとこんにゃくが入っていました。あと、味はちょっと濃いめの味噌味でニンニクがきいているかな。なかなかおいしいですね。ホッピーで最初の一杯を食べて、最後ご飯を食べる時にドバっとかけてハフハフいいながらウメイウメイと口の中に入れるのでありました。

当日はお店に入れなかったので、お土産が売っていてよかったです。お店の雰囲気も味わいたいのですが、まあ、しょうがない。家でおいしく頂いたのであります。

ちなみにGPSポイントはお店の場所です;-)。

 
GPSポイント
Latitude: 36.565251º N
Longitude: 139.037396º E
Map: 36.565251,139.037396

もつ焼き・煮込み, 5.家ご飯, 天ぷら・揚げ物・定食, 群馬県

高崎市。ボンジョルノ。

Posted on 2013年12月9日2015年8月25日 By たかじろう。 高崎市。ボンジョルノ。 への1件のコメント

今回は週末を利用してちょっと温泉に行ってきました。その帰りに高崎を通過するのですが、時間はちょうどお昼どき。

高崎市内でお昼と言えばこれはもうスパゲティしか無いわけでして;-)。日本におけるパスタの消費量ナンバーワンの街においてお昼にパスタをいただくのであります。

R17 からちょっと脇に入った道沿いにあるお店。「ボンジョルノ」。ここの本店に行ってみました。

高崎のパスタのお店と言えば以前に「シャンゴ」を掲載したことがありますが、今回はそれと同系列な雰囲気のイタリア料理屋さんなのであります。

店の裏にある駐車場に車を止めて店内に入ります。良い雰囲気のお店ですねぇ。

IMG_6204_tksk_bnjn_1

窓際の席に案内され、メニューを見ます。でもって好きなタイプのパスタを注文するのであります。今回は二人で行ったので、一個はパスタ単品。もう一個はランチコースにました。ランチコースは前菜・サラダ・パスタ・デザートが出てきます。

メインのパスタ二つがでくる前にサラダと前菜が出てきて、それをつまみつつメインのパスタを待つことにします。が、出てきました。

IMG_6212_tksk_bnjn_2

まずはエビと貝柱のパスタ。お皿が黒いのでパスタが善く榮えます。写真ではぱっと見ふつーのパスタですが、やはり高崎市内のお店ですね。量が多いです。多分300gくらいあると思います。エビと貝柱の量が多いのも幸せな気分にさせてくれます。

もう一個のパスタがこっち。

IMG_6215_tksk_bnjn_3

魚介系のトマト味のパスタです。ランチコースでは200gのパスタが出てくるのですが、大盛りをお願いすると100yes UPで300gになります。これで単品で注文したパスタとほぼ同じ量になったような気がするので、単品で注文したパスタは300gあるんだねぇ。と思えてきました;-)。

二つのパスタをズルズルとそれぞれがいただくのでありました。うんー。食べごたえあるよー。これは;-)。

パスタを平らげて、ふぅ。と、一息ついたところでデザートが出てきました。これが、あーた。まさかのフルスペックで出てきました(@_o)。
と、いうのもメニューを見たら写真が掲載されていたのですが、その写真と同じような感じのモノがでてきたんですね。ランチセットなどで出てくる”デザート”ってのはランチセット専用でちっこいのが一個ポロンとお皿の上に乗っている。ってのを想像していたのですが、そんなことはなく。

とりあえずデザートの写真も掲載しておきます;-)。

IMG_6192_tksk_bnjn_4

いやー。食べごたえ十分な高崎市内のパスタのお店なのでありました。
大盛り好きの僕としては非常に好感のもてるお店ですが、高崎市内にはこんな感じのイターリィアンなお店がたくさんあるみたいで、今回が二軒目、他にも機会があれば行ってみたいと思いました;-)。

 
GPSポイント
Latitude: 36.354271º N
Longitude: 138.992644º E
Map: 36.354271,138.992644

群馬県, イタリアン・フレンチ

伊豆市。中伊豆ワイナリー シャトーS・T。

Posted on 2013年10月5日2013年10月10日 By たかじろう。 伊豆市。中伊豆ワイナリー シャトーS・T。 への4件のコメント

今日は伊豆方面に来ました。でもって東京から東名高速で沼津まで来て「魚河岸丸天」でお昼を食べたました。その後、西伊豆を満喫します。あ、今回は自動車で移動したので西伊豆の海岸線をズズズと南下したんですけどね。で、戸田で温泉に入りました。うーん。旅しているなぁ。と、いう感じで;-)。

戸田から修善寺方面に進路をとり、峠道を抜けて中伊豆にあるワイナリーに到着したのであります。時期的にはぶどうの収穫の時期で、ワイン造りが始まっていますね。「中伊豆ワイナリーS.T」。

そもそも一番初めにここに来た時に、中伊豆にワイナリーがあるなんて知らなかったのですが、ここはシダックスの社長の生まれ故郷で、そこに社長がワイナリーを作った。と、いうことのようです。

IMG_3378_nkiz_wtx_1

それにしても建物の回りにはぶどうの木があったりして中々良い眺めです。
立派な建物の中に入るとワイン製造の工程を見学できます。でもって一番最後に売店でワインの無料の試飲ができるのであります。うひひ;-)。

 
今回掲載するのは無料の試飲コーナーではなく、それとは別にカウンターが用意されている有料試飲コーナーです。ここで作られたワイン三種類とチーズが付いて500yenというお値段だったのですかさずそれを頂くのであります。

今回のメニューはこんな感じ。日本のワイン品評会において銀賞とか銅賞を取ったワインがワンショット100yenで頂けます。

IMG_4378_nkiz_wtx_3

僕はワインの味はいまいち解らないのですが、100yenでこの味が飲めるのかー。と思うと幸せな気分になれます;-)。

美味しいワインだと更にもういっぱい。とか言って100yen出せばおかわりが出来ます;-)。

IMG_4377_nkiz_wtx_2

とまぁ、こんな感じで有料試飲のワインを頂いたのであります。

で、実は今回は有料試飲ワインを飲んだあとに無料試飲ワインを飲んだのですが、あらら。味が全然違うことに驚きました。100yen出すか出さないかでこの味の違いはなんなんだっ!! って感じで驚いてしまったのでありますが、もしここに来たら、是非とも有料試飲ワインも味わってください。

僕はお店の人ではないので「是非、ワインを購入してください。」とは言いません;-)。

 
GPSポイント
Latitude: 34.983832º N
Longitude: 138.997411º E
Map: 34.983832,138.997411

イタリアン・フレンチ, 静岡県

沼津。魚河岸丸天。

Posted on 2013年10月4日2013年10月6日 By たかじろう。 沼津。魚河岸丸天。 への3件のコメント

今日は静岡に来ました。とわ行っても、中伊豆、修善寺方面に行く予定なのですが、東名高速道路から三島をつちょっと越えて沼津まで来ました。

沼津港というのは以前、ヤリイカ釣りに行ったことがあるのですが、そのときは美味しいモノを食べてくる。と、いう発想はありませんでした。なんせ、自分で魚介類を釣ってくるんですからねf(^^;;。

今回は美味しい海の幸を頂くためにたどり着いたのであります。沼津港というのは内港っていうのかな? の向かいに美味しいものを食べたりお土産屋さんがたくさんあり、散策するのが楽しい街があります。今回はそこのお店の一軒にお昼の11:00ころに行きました。

店頭にはマグロカマとか置いてあって美味そうな感じのお店です。「魚河岸丸天」。

IMG_5865_nmz_mrtn_1

お店に入ったのが11:10ころですかねぇ。お昼の12:00よりちょっと早い時間だったのでサクっと座れました。時間をずらして行けて良かったです。まぁ、平日なのでどうか解らないのと、土日の混み方を知らないのでなんとも言えませんが。

今回は二人で行ったので二つ注文しました。一個は天丼でもう一個は刺身定食。天ぷらは揚げるのに時間がかかるようなので先に刺身定食が出て来ました。こんな感じです。

IMG_5856_nmz_mrtn_2

六点盛りの刺身と、ご飯・味噌汁、お漬け物はテーブルの上にありました。飲み屋さんで刺身の六点盛りを頼むのと似たような感じかなぁ。で、そこにご飯と味噌汁が付いてきた。みたいな、えらい豪華な刺身定食です;-)。

ご飯は大盛りにしたのですが、刺身の量が圧倒的に多かった。幸せなお昼ご飯なのであります。あ、車を運転しているのでお酒は無しです。

でもってこっちが天丼です。刺身定食よりちょっと遅れて出て来ました。

IMG_5860_nmz_mrtn_3

うひょーっ!! って感じの天丼ですよね。「土手のいせや」のかき揚げ丼の場合はある程度の厚みがあって横にでかいのが出てくるのですが、ここのは上にひたすら伸びた、電柱のようなかき揚げなのであります。
天つゆが別途付いて来たのでそれを上からかけて、上から順番に食べていく感じでしょうかね。それにしてもダイナミックな天丼なのであります;-)。

天ぷらの中はエビ・ホタテ・貝柱・野菜などが入っているようでした。

刺身と天ぷら少々を二人で交換しつつなどして両方の味を美味しく味わい頂いたのであります。いやー。ダイナミックなモノを出してくれるお店でした。

 
中伊豆・修善寺方面にはたまに遊びに行くので、今回は往路に沼津によったのでランチを食べるだけになってしまったのですが、次回は復路に寄って、美味しいものを食べたりお土産に干物などを買ったりしたいなぁ。などと思ったのであります。

 
GPSポイント
Latitude: 35.082037º N
Longitude: 138.858017º E
Map: 35.082037,138.858017

お刺身・お寿司・お魚, 天ぷら・揚げ物・定食, 静岡県

名古屋。のんき屋。

Posted on 2013年6月15日2014年1月13日 By たかじろう。 名古屋。のんき屋。 への5件のコメント

名古屋の狭い街の一角にドドドと渋い感じのお店が集結しています。一軒目に「八幡屋」に行ったのですが、二軒目のお店はそこから隣の隣にあるお店に行くことします。

こちらも随分と渋いお店です。「のんき屋」。

店内は長いカウンター席が何列も並んでいて、二人の場合はテーブルを挟むように座ります。隣の人は全然知らない人;-)。
このお店にもソースとキャベツがあり、ポリポリ頂きます。

IMG_5090_ngy_nnky_1.jpg

さっきのお店で瓶ビールは飲んだのでこのお店では最初から酎ハイに行きます。そしたら面白いですね。氷の入ったグラスと缶酎ハイが出て来ました。缶酎ハイをグラスに注いて乾杯し、コプリと頂くのであります。

そして、メニューはというと、一軒目に行ったお店とほぼ一緒な感じですね。がっ!! 今回のお店では、隣の人がすごいのを食べていました。レバ刺し・ハツ刺しがあるんですね。このお店にはっ!! すかさず注文しました。

隣の人のお話では「メニューには掲載されてない隠れたメニューだよ。注文するときはアブラ(ごま油)かショウガで注文するんだよ。」と教えて頂きました。そしてその通りに注文しました;-)。出てきたのはこんな感じ。

IMG_5089_ngy_nnky_3.jpg

串に打ったのがそのまま出て来ました。いやー。名古屋でも生で食べる文化があるのですねぇ。嬉しいことです;-)。噛みしめると美味しいハツととろける美味しさのレバ刺しなのであります;-)。

そして、しばらくしてから他に頼んだのが一個のお皿にドドドと載って出て来ました。こんな感じ。

IMG_5086_ngy_nnky_2.jpg

上から順にとんやき・串カツ・どてやき。先ほどの「八幡屋」でもそうですが、メニュー自体は同じ感じです。これらをキャベツと一緒に頂くのでありますね。

隣に新たに来たお二人組の客さんなんかは「串カツ10本、どてやき10本ちょうだい。」などと、すごい勢いで注文しています。僕ら二人組は二本ずつとか可愛いモンです。ノリ的にはなんか「カミヤ」ちっくで良いですねぇ;-)。

それにしてもこの界隈のお店二軒行ったのですが、一軒目と二軒目では料理や飲み物の値段が違うんですね。値段的には二軒目のお店のほうが高い。けど、そんなことを言いたいのではなく、近所のお店であっても『談合』というものがなく、各お店思い思いの営業というか、サービスをしているようで、なんかほんわかした気分になれました。やっぱり、横並びより何か突出したもの、名物なモノがあったほうが良いと思う。酔った頭でそんなふうに感じたのであります。

こんな感じで、新幹線に乗る前に、名古屋の夜を満喫したのであります。名古屋に着いた日が日曜日だったので開いているお店があまりないであろうと思い次の日の月曜日の新幹線の時間は遅いのにしたのですが、それはやっぱり大正解だったような気がします。

このあと、実は新幹線の出発時刻までもう一軒行っているのですが、それは掲載せず、今回の名古屋の旅はこれでおしまいなのであります。今までおつきあい頂きありがとうございました。

 
GPSポイント
Latitude: 35.176669º N
Longitude: 136.880827º E
Map: 35.176669,136.880827

もつ焼き・煮込み, 愛知県

名古屋。八幡屋。

Posted on 2013年6月14日2014年1月13日 By たかじろう。 名古屋。八幡屋。 への1件のコメント

さてさて。名古屋の旅もそろそろ終りに近づいて来ました。国宝犬山城を見学したあと名鉄で再び名古屋に戻ってきましたが、帰りの新幹線の出発は20:00です。と、いうことは平日(名古屋からの帰投は月曜日の夜なのであります;-)の名古屋のお店に行ける。と、いうことなのであります。わーい。

と、いうことで駅からテクテクと歩くのですが、ちょっと遠い牛島町を目指すのであります。知らない街ですが、現地にたどり着いてびっくりしました。この辺りは中々渋い飲み屋さんが集結しているのですね。

一番早くから開いていた(16:45にはもう開いていた)お店に、まずは入るのであります。「八幡屋」。

入り口の右側でもつ焼きを揚げたり煮たりしているのであります。今回は二人旅だったので入り口に一番近いテーブルに座ることができました。それにしても早い時間からでも名古屋の皆さん飲んでおりますなぁ;-)。嬉しいかぎりであります。

IMG_5085_ngy_8hty_1.jpg

そんなこんなで僕も瓶ビール大瓶と、名古屋の名物と思われるモツ煮・揚げ・焼きをドドドと注文するのであります。

テーブルにはdefaultでキャベツがあります。これをパリパリと頂くんですね。お通しみたいなモノでしょうかね。

そしてまずはこんな感じで注文しました。

IMG_5080_ngy_8hty_2.jpg

揚げ物は串かつです。短冊のようなひょろっとしたカツに衣がたくさん付いています。テーブルの上のソースにドバっと一回だけ付けて頂きます。この辺りは大阪風ですね。
どて煮は七味をふりかけて食べたくなる味です。名古屋なので味噌味がぐーーっ!! って感じですね;-)。

IMG_5083_ngy_8hty_3.jpg

続いてこちらはキモから揚げですね。こちらでいうレバカツですが、串に打ってあるのレバにパン粉を付けて上げたのが出てきます。大きな塊がゴロンと口の中に入ってきます。東京では五反野の「加賀廣」で食べたことがあります。

僕個人的には、レバカツはやはり薄くスライスしたヤツのほうが美味く感じます。

飲み物は瓶ピールのあと、酎ハイに移行していき、更に(そんなに種類は無いですが)色々頂くのであります。このあと更にとん焼きをタレで頂いたりですね。

それにしても、名古屋のもつ焼きですが、僕が感じたのは、シロ・ガツ・ハツ(『心臓』と書いてありました)・レバ(『きも』と書いてありました)くらいの種類で回しているような気がします。シロ・ガツはどて煮、ハツ・レバは焼き物で出てくる感じでしょうか。種類と食べ方で迷うことが無いのでそれはそれで良い感じです。

さてと。新幹線の出発時間までまだ時間がありますね。この辺りには似たような感じのお店があるのでもう一軒行ってみましょうかねぇ;-)。

 
GPSポイント
Latitude: 35.176538º N
Longitude: 136.880772º E
Map: 35.176538,136.880772

もつ焼き・煮込み, 愛知県

犬山。角屋。

Posted on 2013年6月12日2014年1月13日 By たかじろう。 犬山。角屋。 への1件のコメント

犬山。角屋。
さてさて。朝ごはんは喫茶店でモーニングを食べたあと、ホテルに一旦戻り荷物をまとめて名古屋城見学に向かうのであります。名古屋城見学は午前中どっぷりと使い、そのまま今度は国宝犬山城の見学に行くのであります。

で、電車を乗り継いて名鉄犬山駅に降り立ったのが13:00をちょっと回ったところ。お昼の時間ですね。名古屋めしでまだ食べてないものは味噌カツとあんかけスパゲティと名古屋コーチンの親子丼とひつまぶしとか・・。などと思っていたら、見つけることができました。

犬山駅の前を走る県道沿いにあるお店です。「角屋」。

駅前からの道と県道の交差点を犬山城とは逆の方向に100m進んだところにあります。斜め向かいに「吉野家」があったのですが、それよりもこっちだぁ。みたいな感じで、早速中に入りました。

IMG_4015_inym_kdy_1.jpg

街道筋であり、観光地にあるお店ということで店内は広いです。あと、駐車場も完備のようです。
平日というのとお昼の時間帯を回ったあとなので店内に人はまばらでした。で、注文したのは、僕が味噌カツ定食、一緒に行った人は親子丼でした。

歩き疲れたので水をガブガブ飲みつつ、出てくるのを待ちます。そして、出てきたようですね。

IMG_4008_inym_kdy_3.jpg

まずこっちが味噌カツ定食。とんかつの上にミソがドドドとかかっています。で、味噌汁は名古屋でいうところの”赤だし”ですね。野菜も多いのが嬉しいところです。

ソースなどはたらさずに味噌味だけで頂きました。パン粉は細かいのを利用しているようで見た感じワラジのようです。お肉はズッシリと重く身が詰まっている感じでした。うひー。名古屋めしのお昼だぁ;-)。と喜びつつ頂くであります。

で、こちらが親子丼です。赤だしは別途注文する必要があります。が、まあ、丼メシだっけってのは味気ないので注文しました。

IMG_4007_inym_kdy_2.jpg

鶏肉が名古屋コーチンなのかは僕にはわかりません。が、美味しかったようです(僕は食べてない)。汁がいっぱいあって、牛丼でいうところの汁ダクみたいだそうですが、ダシが出ていて美味しいと言って食べてました。

さてさて。お昼もきっちりと本場の味を満喫できたし、城下町をテクテク歩きつつ国宝犬山城でも目指しましょうかねぇ。げっぷ;-)。

 
GPSポイント
Latitude: 35.379408º N
Longitude: 136.943657º E
Map: 35.379408,136.943657

天ぷら・揚げ物・定食, 愛知県

名古屋。コメダ珈琲店。

Posted on 2013年6月11日2014年1月13日 By たかじろう。 名古屋。コメダ珈琲店。 への1件のコメント

前日は日曜日の夜に「世界の山ちゃん」で名古屋めしを楽しみました。で、朝になって、今回はホテルでは朝食は頂かず、喫茶店で朝ごはんを食べることにしました。

ホテルから近い”モーニング”をやっている喫茶店に行ったのであります。「コメダ珈琲店」。

フツーの喫茶店ですが、名古屋の繁華街には五店舗くらいあります。近いところに行くのが良いかと。
そして、名古屋では早朝営業で、何やら朝から珍しいものが食べられるらしいのですね。まぁ、トーストに小倉餡を載せて食べるとか。地元の皆さんは早朝からどのように喫茶店で過ごすのか調査の意味もこめての喫茶店です。月曜日の朝ですしねぇ;-)。

IMG_5046_ngy_kmd_1.jpg

お店にたどり着くと早速中に入ります。ふむー。東京で流行のコーヒースタンドではなく、本当に純粋に喫茶店ですね。

四人がけのテーブルのボックス席になっています。空いているところに着席し、モーニングセットを注文しました。

とわいっても、コーヒー一杯注文しただけで、するとコーヒーにトーストセットが無料で付いてくるのでそれも合わせて注文。と、いうただそれだけです。無料で付いてくるのはトーストとゆで卵、あとはオプションで小倉アン(100yen)を注文しました。

しばし待って出て来ました。ドーン。

IMG_5044_ngy_kmd_2.jpg

コーヒー頼んだだけなのになんか豪華ですよね;-)。あ。写真は二人分なんですけども。これを食べつつコーヒー飲みつつが名古屋の出勤前の朝の風景なのでしょうか?一店舗しか行ってないので良くわかりませんがf(^^;;。

皆さん、朝のひととき、コーヒー飲みつつトースト食べつつ新聞・雑誌に目を通しつつ思い思いの時間を過ごしているようです。

 
あ。そーそー。このお店で頭にパっとひらめいたのですが「名古屋の人って実は甘党ではないのか?」という点なんですね。考えてみると昨日食べた料理には味噌が使われているものが多いのですが、その味噌は実はちょっと甘かったりします。あと、小倉アンも甘いし、コーヒーは砂糖入り、トーストにコーヒー用の砂糖を上から振りかけている人もいる(確かにトーストに砂糖をかけて食べるのは美味いとは思う;-)。などなど。そー考えると僕の思いついたことは成り立つのかな?

実際はどーなのか、良くわからないのですが・・f(^^;;。

 
と、いうことで朝ごはんは無事に終了。この後、名古屋二日目にはお城見学が控えております;-)。

 
GPSポイント
Latitude: 35.170162º N
Longitude: 136.902985º E
Map: 35.170162,136.902985

愛知県, 喫茶店・バー・スナック

名古屋。世界の山ちゃん。(本店)

Posted on 2013年6月10日2014年1月13日 By たかじろう。 名古屋。世界の山ちゃん。(本店) への3件のコメント

名古屋に来ております。でもって新幹線で名古屋に着いたら早速駅ナカにたくさんある「住よし」で朝ごはんとしてきしめんを頂いたのであります。

さて。明るい時間帯にはJR東海の鉄道博物館である「リニア・鉄道館」に行ってすっかりと鉄分を吸収して来たのでありますが、午後からは名古屋いちと言われている繁華街である栄に繰り出します;-)。

ほー。これがSKE48劇場なのねー。とか、ほー。これが名古屋タワーなのねー。とか、おぉ。アップルストアはここかぁ。などとすっかりとお上りさんちっくな行動をするのですが、飲み屋さんというのは基本的に日曜日お休みなところが多いわけでして・・。んだば、名古屋めしはどうすんべ!? とか思っていたのですが、探しましたヨォ・・。

名古屋料理を出してくれるお店の本店に行ってみました。「世界の山ちゃん」。

名古屋駅から伏見・栄方面を散策すると五軒くらい「世界の山ちゃん」があって、もう”石を投げれば当たる”状態なのでありますが、そして、東京でもチラホラ見かけるチェーン店なのですが、今回は一応本店に行ってみました;-)。

IMG_5023_ngy_skinymcn_1.jpg

最寄りの駅からはかぁなり遠くて、そしてちっこいですね。けど、見かけは他のお店と似ています。早速店内に入り、テーブル席に着席したのであります。さてとっ!!名古屋めし食うぞぉ。みたいな;-)。

まぁ、”名古屋めし”と言ってこの手のお店でパっと思う浮かぶのが、どて煮・味噌カツ・手羽先揚げなどでしょうか。それらをまとめて注文します。あとはえびふりゃーがあったのでそれも注文;-)。

順番に写真を;-)。

IMG_5024_ngy_skinymcn_2.jpg

まずは、このお店に来たらこれは食べなければいけないのでしょうなぁ;-)。手羽先揚げ一人前。この後更にもう一個、今度はウスターソース漬けを頂きました。僕は初めて食べたのですが中々美味しいですねぇ。

IMG_5032_ngy_skinymcn_3.jpg

もう一枚の写真は串カツです。後で別のお店の時にも掲載しますが、名古屋の串カツはネギがないんですね。でもって、ヒョロッと長い短冊のようなカツが串に打ってあり、そこにコロモが分厚くあります。タレは味噌味なので味噌串カツでしょうかね。

とまぁ、写真はこんな感じです。他にも色々頼んで名古屋のローカルフードを満喫したんですけども。

 
ところでこのお店、関東ではないのに業務店向けのホッピーが出てきたので驚きました。普通、関東から離れた場所でホッピーを飲む場合、コンシューマ向けの黄色いラベルのホッピーだったりするのですが、ここのはそうではない。

まぁ、考えてみるとチェーン店全部でホッピーを出した場合、すごい注文になると思うのでホッピービバレッジもトラック出すよなぁ。などと思えなくもない。大量仕入れ・大量販売の方程式が成立しているんですね。

と、いうような感じで、僕自身初めての「世界の山ちゃん」だったのですが、まぁ、あれですな。チェーン店だけど、一応本店に行ったんだよ。と、いうことでご覧頂ければと思いますf(^^;;。

 
GPSポイント
Latitude: 35.167962º N
Longitude: 136.913411º E
Map: 35.167962,136.913411

居酒屋, 愛知県

投稿のページ送り

前へ 1 … 4 5 6 … 20 次へ

最近の投稿

  • 綾瀬。ラーメンロッジ。
  • 南鳩ヶ谷。八光亭。
  • 北千住。やまぴー。
  • 梅島。珍来。(梅田店)
  • 綾瀬。かあちゃん。 (2)
  • 目黒。ゆう月。
  • 五反野。珍来。(2)
  • 赤羽。まるます家。(3)
  • デザイン変更しました。
  • 宇都宮。銀座ライオンビヤガーデン。東武宇都宮店。

最近のコメント

  • 綾瀬。ラーメンロッジ。 に たかじろう。 より
  • 綾瀬。かあちゃん。 (2) に 綾瀬。ラーメン・ロッジ。 – もつ焼きオリジナル。 より
  • 南鳩ヶ谷。八光亭。 に 綾瀬。ラーメン・ロッジ。 – もつ焼きオリジナル。 より
  • 南鳩ヶ谷。卯どん亭。 に 南鳩ヶ谷。八光亭。 – もつ焼きオリジナル。 より
  • 北千住。加賀屋。(2)。 に 北千住。やまぴー。 – もつ焼きオリジナル。 より
  • 五反野。珍来。(2) に 梅島。珍来。(梅田店) – もつ焼きオリジナル。 より
  • 梅島。珍来。(2) に 梅島。珍来。(梅田店) – もつ焼きオリジナル。 より
  • 浅草。桐。(2) に たかじろう。 より
  • 浅草。桐。(2) に JUNKおやじ より
  • 綾瀬。かあちゃん。 に 綾瀬。かあちゃん。 (2) – もつ焼きオリジナル。 より

月別アーカイブ

  • There are no post to show.

ブログリンクス

  • さてと、今夜はどこ行く?
  • 居酒屋探偵DAITENの生活
  • ☆悪魔のレストラン☆シェフ日記
  • 悪あがき女製作所
  • 偽善者あんてな
  • 中目黒あたりで呑んでます
  • 寄り道Blogのおとなりページ

著者プロフィール

名前は「たかちゃん」とか「たかじろう」などと呼ばれています。

長野県須坂市生まれで今は埼玉との県境の下町に棲んでいます。

その昔、中目黒・もつ焼き ばんのホームージを作成したとこにより、もつ焼きとホッピーにどっぷりとハマっていくことになり現在に至ります。

最近はカメラを持って、昭和の面影の残る街ともつ焼き屋さんを探して写真におさめる事を趣味としています。

ブログは "もつ焼き・オリジナル" の他にPC・OS・コンピュータ全般のネタをメインとする "かけまわる子犬。" と、更によろずなんでもな話をツラツラと書き連ねている "よろずなブログ" の三つがあります。

それぞれが自分の趣味と実益を兼ねているのでネタの違うブログの三つを管理することにしました。

宜しくお願いします。

メタ情報

  • 投稿の RSS
  • コメントの RSS
  • WordPress.org




2025年8月
日 月 火 水 木 金 土
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  
« 12月    

ギャラリー

カテゴリー

  • 1.東京近郊鉄道沿線 (1,103)
    • JR山手線 (366)
    • JR京浜東北線 (260)
    • JR埼京線 (135)
    • JR京葉・内房・外房線 (7)
    • JR常磐線 (140)
    • JR宇都宮・東北線 (31)
    • JR東海道・伊東線 (29)
    • JR南武・武蔵野線 (7)
    • JR中央・総武・横須賀線 (133)
    • JR鶴見線 (4)
    • JR高崎線 (8)
    • JR両毛線・日光線 (4)
    • 東京メトロ銀座線 (196)
    • 東京メトロ半蔵門線 (120)
    • 東京メトロ日比谷線 (211)
    • 東京メトロ千代田線 (135)
    • 東京メトロ丸ノ内線 (51)
    • 東京メトロ南北線・埼玉高速鉄道 (22)
    • 東京メトロ東西線線 (19)
    • 東京メトロ有楽町線 (35)
    • 東京メトロ副都心線 (28)
    • 都営三田線 (27)
    • 都営浅草線 (43)
    • 都営新宿線 (57)
    • 都営大江戸線 (67)
    • 都電荒川線 (56)
    • 東急線 (137)
    • 東武線 (232)
    • 小田急線 (28)
    • 京浜急行 (14)
    • 西武線 (14)
    • 京成線・北総線 (116)
    • 京王・井の頭線 (104)
    • つくばエクスプレス (113)
    • りんかい線 (3)
    • 日暮里・舎人ライナー (49)
    • 小湊鐵道・いずみ鉄道 (1)
    • 秩父鉄道 (3)
  • 2.日本全国 (195)
    • 北海道 (11)
    • 青森県 (5)
    • 秋田県 (2)
    • 岩手県 (4)
    • 宮城県 (4)
    • 福島県 (7)
    • 栃木県 (8)
    • 群馬県 (11)
    • 茨城県 (1)
    • 千葉県 (16)
    • 長野県 (31)
    • 山梨県 (2)
    • 新潟県 (6)
    • 富山県 (4)
    • 石川県 (2)
    • 静岡県 (10)
    • 岐阜県 (1)
    • 愛知県 (6)
    • 京都府 (4)
    • 大阪府 (33)
    • 和歌山県 (3)
    • 岡山県 (1)
    • 山口県 (1)
    • 徳島県 (2)
    • 高知県 (3)
    • 福岡県 (17)
  • 3.食べ物 (1,263)
    • もつ焼き・煮込み (304)
    • お刺身・お寿司・お魚 (89)
    • 焼き肉・ホルモン (40)
    • おでん・鍋物・ろばた焼き (28)
    • お好み焼き・たこ焼き (13)
    • 天ぷら・揚げ物・定食 (86)
    • ラーメン・餃子・中華 (275)
    • そば・うどん (69)
    • 日本酒 (18)
    • ビール (21)
    • イタリアン・フレンチ (16)
    • アジアの料理 (9)
    • 立ち飲み・角打ち (65)
    • 駅中・立食い・弁当 (48)
    • 大衆酒場 (174)
    • 居酒屋 (155)
    • 屋台 (4)
    • ダイニング (13)
    • 喫茶店・バー・スナック (7)
    • おやつ (4)
  • 4.酔っぱらいの戯言 (71)
  • 5.家ご飯 (25)
  • 6. 無料Wi-Fi利用可 (31)
  • 7.24H営業・昼から飲めるお店 (26)

もつ焼き写真館

Copyright © 2025 もつ焼きオリジナル。
takachan@motsuyaki.org All Rights Reserved. /

Powered by PressBook WordPress theme