Skip to content

もつ焼きオリジナル。

もつ焼きとホッピーがメインなブログですが食べ物全般について書き込んでみたいと思います。

このブログは以下のどのアドレスでもアクセスが可能となっています。
https://motsuyaki.org/
https://もつ焼き.jp/
https://ホッピー.jp/

Access Count:
IPv4 Access From 216.73.216.173
  • かけまわる子犬。
  • Toggle search form

カテゴリー: 3.食べ物

亀有。肉の万世。(亀有店)。

Posted on 2016年2月28日2016年3月6日 By たかじろう。 亀有。肉の万世。(亀有店)。 へのコメントはまだありません

環七沿いにあるお店です。フツーファミレスとは違ってちょっと高級でしょうか。あ。個人的な感想ですが(^^;;。

最寄り駅はJR総武線の亀有駅ですが、環七沿いにあるお店に行きました。「肉の万世」。

「肉の万世」と言えば秋葉原のお店が有名で、過去に一回だけ(レストランのほう)行ったことがあります。今回は亀有の街道沿いにあるファミリーレストラン風の「肉の万世」に行ってきました。

IMG_3617_kmar_nknmns_1

お店に着いたのは大体12:40くらい。一番混んでいる時間帯にたどり着いた。と、いうことですね。入り口でボタンを押して予約します。あとはお店の人が順番に呼んでくれるのでひたすら待ちます。大体八組くらい待ったでしょうか。時間にして20分くらい。呼ばれたのでそのままズズズと奥に行くのでありました。

テーブルに着席し、メニューを見ます。defaultのメニューとランチメニューがありましたが、今回はランチメニューからチョイスしました。ランチメニューはレギュラーメニューよりはちょっと安くて16:00まで有効なようです。

今回は二人で行ったので、メニューから選んだのは二品。ハンバーグとステーキの盛り合わせと、ハンバーグとトンカツの盛り合わせ。色々食べたいじゃん。と、いうとこーいうのになってしまうのでありますf(^^;;。
ランチの場合はご飯(おかわり自由。もっと心ときめく言葉で言うと食べ放題;-)と豚汁が付きます。漬物は出ないんだねぇ。あ。定食屋さんではないので当たり前かf(^^;;。

混んでいるので、しばし待って出てきました。その間に水をガブガブと飲んだりしましたが;-)。まずはハンバークとトンカツの盛り合わせです。

IMG_3611kmar_nknmns_2

鉄板の上に乗っています。ジュージュー音がしますが、トンカツの下にはスパゲティが。それにしても「肉の万世」でトンカツってのはちょっと違和感があるような気がしないでもありません。ソースをかけて頂きます。
ハンバーグのほうは180gのヤツをお願いしたのでちょっと贅沢ですね。

でもってこちらがハンバーグとステーキの盛り合わせです。

IMG_3613kmar_nknmns_3

ステーキは醤油風味のタレにしました。そして、ステーキの焼き加減はミディアムレアです。ステーキの量は確か70g、ハンバークは120gだった気がします。

ハンバーグはどちらも同じ味でした。ステーキは口の中に入れるとトロケるのでかなり美味しかったです。たまにはこーいう美味しいお肉を食べるのも良いですねぇ。
焼き肉で食べることはたまにあるのですが、ステーキで美味しいお肉を食べたのはなんか久しぶりでしたf(^^;;。

あ。今回は車でお店に行ったのでお酒は抜きです。その点がちょっと悲しいところかな。けどもまぁ、しょーがない。

 
今回行ったお店は環七沿いにあるので車で移動する場合には良く前を通るのですが、今回初めて入りました。『「肉の万世」と言えば秋葉原だろぉ。』って話もありますが、郊外にある「肉の万世」はこんな感じなんだなぁ。と、いうのが解りました。今度アキバに行った時にはちょっと寄ってこよう;-)。

 
GPSポイント
Latitude: 35.770671º N
Longitude: 139.848296º E
Map: 35.770671,139.848296

焼き肉・ホルモン, JR常磐線

大塚。加賀屋。

Posted on 2016年2月9日2016年2月13日 By たかじろう。 大塚。加賀屋。 への1件のコメント

今日は大塚に来ました。大塚で一杯やることが目的なのであります。一軒目はサクっと軽く飲み、二軒目に目指すお店にでかけたのですが、行く目的であったお店が予約で満員で入れない。と、いうのでその場で酒場難民決定。
しかし、前回来たときに大塚界隈の飲み屋さんは把握したので、引き続きテクテクと飲み屋街を目指すのであります。

前回確認したお店に行きます。「加賀屋」。の大塚店。

この街にも「加賀屋」があるのですねぇ。前回大塚に来たときにはすぐ目の前の「晩杯屋」と、いうお店に行きましたが、今回は「加賀屋」です。

IMG_3485_otsuk_kgy_1

入り口のトビラを開けると店員さんが『カウンターしか空いてませんが大丈夫ですか?』とのことでしたが、全然問題ありません。カウンターに着席し、ホッピーを注文しました。

カウンターの前にはホワイトボードがあり、本日のおすすめが書かれています。ホタルイカのたたみ焼きという珍しいのがあったのでそれを注文しました。そして煮込みも。

ホッピーが出てきたあと、軽く喉を潤しているとまずは煮込みが出てきました。出てきたのはこんな感じです。

IMG_3476_otsuk_kgy_2

「加賀屋」と言えば煮込みだよねぇ。と、いうことで、注文しますが、このお店の煮込みはネギの量が多いですね。味は味噌味ですが、僕的にはちょっと薄めでした。が、コクがあって美味しいです。そしてモツはプルンプルン。体に良い煮込みですね;-)。

でもって出てきました。ホタルイカのたたみ焼き。見た感じはこんなふうです。

IMG_3478_otsuk_kgy_3

何匹かのホタルイカが集まってグシャっと潰れて板状になったヤツが炙られて出てきました。雰囲気的にはタタミイワシのような感じでしょうかね。手で引きちぎって一個づつマヨネーズを付けて頂きました。
味は濃い目なので、多分ホタルイカの沖漬けを乾燥させたのだろうなぁ。と思うのですが、初めての体験でした。中々美味しいです。

このホタルイカのたたみ焼きを手で引きちぎっていると指などにラー油のような色の液体が付くんですね。なんだろ? これ?とか思っておしぼりで拭いていたら、店員さんが『この料理は中から汁がでてくるんでよね。』とか、言いつつ、片手に新しいおしぼりを持っていてサクッと手元の汚れたのと交換してくれました。
こーいうサービスがうれしいですねぇ。思わず感動してしまいました;-)。

このあとはホッピーを継続して頂き、串焼きはカシラと鶉の卵を頂きました。カシラは美味しい。さすがは「加賀屋」ですねぇ;-)。

 
と、いうことで今回初めて訪れた大塚駅にある「加賀屋」ですが、去年は集中して「加賀屋」に行っていたので今年もか?などと思うのですが、まぁ、今年初めて掲載する加賀屋なのでありました。

このお店、入り口は狭いですが、お店はズズズと奥の方まで続いています。細くて奥までひたすら長い「加賀屋」。

そして、店員さんの対応が穏やかでサービス満点で中々良い感じの「加賀屋」だったのでありました。

 
GPSポイント
Latitude: 35.732878º N
Longitude: 139.728154º E
Map: 35.732878,139.728154

JR山手線, もつ焼き・煮込み, 都電荒川線

池袋。ふくろ。(西口本店)。

Posted on 2016年1月28日2016年2月3日 By たかじろう。 池袋。ふくろ。(西口本店)。 への5件のコメント

今日は池袋の西口辺りで飲んでいます。一軒目に「かっこ」で飲んだあと、『もうちょっとだけどっか行く?』となりました。
池袋の西口と言えば、去年の正月にフラっとでかけたことがあり、そのときに実は一軒お店を見つけていたんですね。今回、ようやっとそのお店に行くことができます;-)。

サンシャインビル側にあるお店は何回か行ったことがあるのですが、そのお店、西口にも店舗があったのですねぇ。「ふくろ」。

東京芸術劇場の前の路地を入ったところにあります。この近所には「大門」などがあって、実際に行ったこともあるのに気が付きませんでした。

お店は建物を突き抜けているので入り口が二つあります。今回はこちらの入り口から入りました。

IMG_3407_ikbkr_ikoi_n_1

目の前のカウンターに席が空いていたのでそこに着席します。このお店は三階まであるようで、二階はテーブル席のようですが、今回はカウンターに着席し、目の前のおばちゃんにホッピーを二つ注文しました。

飲み物がサクっと出てくるのが良いですね。ホッピー・中が入っている徳利、そして氷が出てきます。あとは自分で作って飲むパターンですが、焼酎が多いので中のみお代わりってのはナシです。酔いつぶれてしまうf(^^;;。

食べ物のメニューは壁にドドドと貼られています。そして、ホワイトボードに本日のおすすめもあったりして、どれを注文しようか悩んでしまうのであります。

今回はハムエッグとあんこうの唐揚げを注文しました。厨房は二階もしくは三階にあるよう(今回は一階のみだったので上の階の状況は解らない)で、注文した料理はエレベーターに乗って下に降りてきました。そして目の前に登場。

まずはあんこう唐揚げから。

IMG_3403_ikbkr_ikoi_n_3

一軒目に行ったお店で『うつぼの唐揚げ』を食べたのですが、同じ白身でも味が違いますねぇ。揚げ方や味付けについては置いといて、素材からして味が違う。ふむ。二つの唐揚げを本日は頂き、そして食べ比べました。やはりあんこうのほうが味にクセは無いですね。

そしてこっちはハムエッグ。

IMG_3404_ikbkr_ikoi_n_2

ハムが二枚でタマゴが一個。しかし、ハムのうしろにキャベツがあるので醤油をかけてサクサクっと頂きました。キャベツも美味い;-)。タマゴは半熟で、僕的には調度良い状態で出てきました。

これらを肴にホッピー頂くのでありました。

 
それにしても、上にも書いていると思いますが「ふくろ」というのは東口の美久仁小路にあるお店をパっと思い浮かべるのですが、西口にあるというのにも、見つけた当時驚きました。そして、こっちが本店なの? あらら。

池袋、東も西も「ふくろ」。って感じで、駅のどっちの出口に出てもこのお店にゴーっ!! て感じでしょうかね。こっちのほうが駅から近いて、なおかつ人がそんなに多くない通りを歩いてたどり着けるので僕的にはうれしいですねぇ。

 
今日はちょっとほろ酔い(いつもほろ酔いか?;-)な池袋なのでありました。

さてと。帰投だ。あれ?最終バスがもう出てしまった?じゃあ電車で帰るとするかねぇ・・。

 
GPSポイント
Latitude: 35.730143º N
Longitude: 139.709584º E
Map: 35.730143,139.709584

JR山手線, JR埼京線, 大衆酒場, 東京メトロ丸ノ内線, 東京メトロ有楽町線, 東京メトロ副都心線, 東武線, 西武線

池袋。かっこ。

Posted on 2016年1月27日2016年2月2日 By たかじろう。 池袋。かっこ。 への1件のコメント

今日は自称ホッピー友の会会長からお呼びがかかり、池袋に来ました。何やら割引券を持っている。と、いうので『そこに飲みに行くのだぁ。』と、いうことらしいです。

池袋のサンシャインビルの反対側の西口に東京芸術劇場というのがあるのですが、その辺りに集合。で、そのすぐ脇にあるビルの四階のお店が本日の宴会場です。「かっこ」。

ちょっと高級そうな、チェーン店のお店らしいです。でもって、カウンターに座ると、カウンター越しにヘラの上に料理を乗せて出してくれる、炉端焼き風のお店のようですが、中に入ってみると個室もあり、落ち着いた雰囲気のお店なのでありました。

IMG_3400_ikbkr_kakko_1

カウンターに着席し、まずは瓶ビール(中瓶だったがのどが渇いていたので仕方ない)を注文。自称ホッピー友の会会長は玉ねぎの焼酎をロックで注文しました。そして、まずは乾杯し、喉を潤すのであります。

あとは料理を注文するのですが、このお店は四国の特産品を目玉にしているようです。あまり数は多くはないのですが、日本酒・焼酎、そして、料理などにその特色が現れていました。

今回、まずはうつぼの唐揚げを掲載します。出てきたのはこんな感じ。

IMG_3393_ikbkr_kakko_3

タコの唐揚げのようなんだけど、食べると歯ごたえもそんな感じ。けど、臭みがあるんですね。この辺りがうつぼなんだろうなぁ。と思うんだけど、臭みが全く無いモノもあるので、部位によってちがうんでしょうなぁ。

初めて食べる味でした;-)。

続いて掲載するのは刺身の盛り合わせです。そして、この辺りから瓶ビールが終わったので日本酒をヒヤで頂くことにします。

刺身の盛り合わせは三品盛りです。

IMG_3392_ikbkr_kakko_2

ブリ・目鯛・サーモンです。

目鯛の刺身は珍しいですね。目鯛はヤリイカ釣りに行くと実際に釣れたことがあり、うちでも刺身で食べたことがあります。

釣ったあと頭とウロコ・内蔵を取り、新聞紙にくるみ冷蔵庫で三日ほど寝かせます。すると熟成されて味が出てくるんですよね。釣れたてを食べてもあまり美味くない魚です。

で、今回出てきたのは3,4日くらい熟成させていると思われます。ネットリとした美味しさです。他にブリ・サーモンも美味かった;-)。

しかし、四国の料理を出してくれるお店なのにカツオのたたきを注文しなかった・・。このお店のカツオのたたきはちゃんとワラで表面を焼いてくれたを出してくれるそうです。

 
その他の料理は珍味とか、地鶏の竜田揚げなど、魚と肉・野菜を織り交ぜたものを頂いたのでありました。日本酒は合計二合頂きました。ぷはー。良い気分です;-)。

 
お店の雰囲気も良い感じなので中々落ち着いた気分で過ごせたのでありました。

それにしても自称ホッピー友の会会長はこのチェーン店の割引券をまだ持っているようなので、今度は別の店に行くべよ。などと申しておりました;-)。

次はどこに行くのかな?

 
GPSポイント
Latitude: 35.729648º N
Longitude: 139.708731º E
Map: 35.729648,139.708731

JR山手線, JR埼京線, おでん・鍋物・ろばた焼き, 居酒屋, 東京メトロ有楽町線, 東京メトロ副都心線, 東武線, 西武線

稲荷町。喜多方食堂。(2)

Posted on 2016年1月24日2016年1月28日 By たかじろう。 稲荷町。喜多方食堂。(2) へのコメントはまだありません

今日は釣り仲間三名で釣り道具屋さん巡りをしたあと、お昼をちょっと回った時間にラーメンを食べに行きました。最初は三ノ輪にある行列のあるお店に行こうとしたのですが、行列が長すぎるので断念。なので、以前に行ったことがあるお店に行くことにしました。

稲荷町の駅のそばにあるお店です。「喜多方食堂」。

このお店、今回が二回目の掲載です。前回掲載したのは 2014年06月でしょうかね。

IMG_3378_inrc_ktktskd2_1

どうして二回目を掲載するのだ?と、言われると、まぁ、様々なお店はもう何回も掲載されていることもあるんですけど、このお店のラーメンは、喜多方ラーメンなのに背脂ちゃっちゃなコッテリラーメンがあるんですね。
で、前回はそのコッテリなラーメンを食べたのですが、今回はサッパリ、フツーの喜多方ラーメンを食べたのでそれを掲載しようと思い、こうしてエントリを書いているんですね;-)。

と、いうことで今回注文したのはフツーの喜多方ラーメンの大盛りです。出てきたのがこんな感じ。

IMG_3376_inrc_ktktskd2_2

前回食べたのは本当に背脂がたくさん浮いていたのですが、今回はそーいうのがありません。しかし、あれ? と思ってしまいました。と、いうのも喜多方ラーメンというのはスープが透き通ってないかい? と、思ったんですね。店内にも喜多方のラーメンのポスターが貼ってあるのですが、そのポスターのスープは透き通っています。が、今回出てきたラーメンのスープは濁っている。なので、見た瞬間”あれ?”ってなってしまったんですけどもね。

この感じ、どこかで見たことあるなぁ。と思いました。そーですね。うちの実家で有名なラーメン屋さん「ホームラン亭」のラーメンに似ているんですね。

しかし、見れば見るほど「ホームラン亭」のラーメンに見えるのですが、一口食べると味は確かに喜多方ラーメンの味でした。ふむ。こーいう喜多方ラーメンもあるのねぇ。などと思いつつズルズルと食べ進んだのでありました;-)。

コッテリのラーメンと比べて味はどうだ?と言われると、そもそもビジュアル的に全然違うので、味も全く違うもの。もしくはそこはかとなく違うもの。と、いう感じでしょうか。どちらが好きだ?と聞かれたら、今回食べたラーメンのほうが喜多方ラーメンっぽくて僕は好きですね。

 
さてさて。このお店、朝07:00からやっているそうなのですが、今回、僕らが食べ終わったのは13:20くらいでしょうか。新しいお客さんが入ってこないなぁ。と思っていたのですが、お店の外に出てみたら「スープが無くなったので閉店です。」という札が立っていました。上の店の写真にも写っていますが。

うひ。ギリギリセーフで食べられたんだなぁ。と、行った三名で話していたんですが『もしスープが二人分しか無かったらひとり食べられなかったなぁ。』などと、誰かが行っておりましたf(^^;;。

 
GPSポイント
Latitude: 35.710599º N
Longitude: 35.710599º E
Map: 35.710599,139.785644

ラーメン・餃子・中華, 東京メトロ銀座線

北千住。鳥好。

Posted on 2016年1月23日2016年1月24日 By たかじろう。 北千住。鳥好。 へのコメントはまだありません

最近は足立区内の銭湯巡りをしているのですが、今回は北千住にある「美登利湯」に行って来ました。
銭湯に入る前に『お。銭湯の真ん前にホッピー飲めるお店があるねぇ。』などと思っていたのですが、今の時間は15:30。銭湯から出て来たときにもきっと開いてないんだろうなぁ。などと思ったのですが、銭湯から出たのが16:10くらい。なんと、お店が開いているではありませんかっ!!

と、いうことで、銭湯でひとっ風呂あびたあと、そのまま目の前の焼き鳥屋さんに入ったのであります。「鳥好」。

IMG_3372_ktsnj_trys_1

入り口の横でおやっさんが焼き鳥を焼いていたので『もう入れますか?』と一声かけたら大丈夫とのことなので店内にはいります。果たして、そこには既に先客二名(多分常連さん)がいるのでありました。

店内はそんなに広くないです。カウンター5,6名に小上がりがある感じ。焼き鳥はお土産もやっているようです。

瓶ビールは中瓶だったので、最初からホッピーです。風呂上がりのホッピー。ぷはーっ。ウメイ;-)。

メニューはレギュラーメニューの他にホワイトボードにもありました。常連さん二人はつまみは何を注文したのかな?などと思い見ていたのですが、トマトのスープみたいなのやメンチカツみたいなのを注文していました。このお店は揚げ物メニューもあるのねぇ。

そして、僕は、今回は焼き鳥を注文しました。二本ずつ注文するシステムのようなのでレバーと皮を注文しました。お土産もやっているだけあって、出てくるのが早いですね。

IMG_3370_ktsnj_trys_2

左から皮とレバーです。焼き鳥屋さんなのでブタのレバーではなく、鳥のレバーですね。そして、レバーの一番上はお約束の通り鳥のハツが付いております。これが美味い;-)。皮もちょうど良い焼き加減とアブラの量で中々美味しいです。

このお店、ホッピーはジョッキに焼酎とホッピーをドドドと注いで出してくれます。『中』はメニューにないです。一杯目は比較的早く空いてたしまったのでお代わりをします。
本当はもう少し飲みたい気分だったのですが、今回は焼き鳥四本とホッピー二杯でこのお店を後にするのでありました。

 
それにしても、上にも書いた通り、最近は足立区の銭湯巡りをしているのですが、銭湯の近所に飲み屋さんが少ないので驚いていたんですけども、今回は真ん前に飲み屋さんがあって、それが16:00から開店している。ってのは凄い嬉しかったです。さすがは北千住;-)。

このお店、色々なおつまみのメニューがあるので、次回はもっとゆっくりと来たいと思いました。

さてと。これから帰るのですが、バスに乗って帰ろうかなぁ。

 
GPSポイント
Latitude: 35.749401º N
Longitude: 139.810122º E
Map: 35.749401,139.810122

もつ焼き・煮込み, JR常磐線, 東京メトロ日比谷線, 東京メトロ千代田線, 東武線, つくばエクスプレス

草加。珍来。

Posted on 2016年1月11日2016年1月11日 By たかじろう。 草加。珍来。 へのコメントはまだありません

いやぁ。東武伊勢崎線、俗に東武スカイツリーラインが北千住から出ていますが、今回はいよいよ埼玉県に入りました。草加駅界隈まで自転車で散策に行きました。昼間はぽかぽか陽気なのでサイクリング日和ですね。
ただ、昼間の移動なので一杯飲み屋さんが開いていないのが悲しいところではありますが、お昼にラーメンを食べるにはちょうど良いですね。

そんなこんなで、いよいよい草加駅前にある「珍来」に行くことができました。

今まででは谷塚の「珍来」が北千住以遠では一番遠かったのですが、記録更新です;-)。だんだんと埼玉県内の沿線の「珍来」を制覇していきたいなぁ;-)。

今回行った草加駅前店(どーでも良いか、Mac版のATOK for 2015は「そうか」を一発変換してくれんぞっ!!)は総本店直営店の一店舗です。他に総本店直営店は梅島の「珍来」に行ったことがあります。今回が二店舗目の総本店直営店です。

店舗は駅前のイトーヨーカドーの一角にありますね。

IMG_3339_suk_cnri_1

お昼時(と、言っても13:30くらい)に行ったのでずいぶんと混んでいました。カウンターに席が一個だけ空いていたので着席した瞬間に「ラーメン大盛り下さい。」と、言ってしまいました。隣にいたおっちゃんはメニュー見て色々悩んでいたので、結局は僕のほうが先に出て来てしまいました。

目標としているモノが既に決まっている。と、いうのは時によいことがありますね。と、いうことで、比較的サクっと出て来たラーメンの大盛りはこんな感じです。

IMG_3337_suk_cnri_2

あ。梅島の「珍来」と一緒で、最初にサービスでゆで卵が出て来ました。僕はそのまま食べずにラーメンの中に投入してラーメンと一緒に頂きます;-)。

それにしても量が多い。これぞ『珍来のラーメン大盛り』って感じがします。量だけで判断すると「大勝軒」のラーメン大盛りと同じくらいかも知れません。頑張って食べましょう;-)。

盛り上がる麺とその上乗っているきざみネギ、チャーシューは二枚です。麺はツルツルでドンドコ食べ進みます;-)。途中でコショウを投入し味に変化を付けて『中華屋さんのラーメン』の味を満喫するのでありました。

それにしてもお腹いっぱいだぁ。自転車で来たので帰るんだけど、良い運動だぁ;-)。

 
と、いうことで「珍来」の総本店直営店ですが、

IMG_3334_suk_cnri_3

東武スカイツリーラインのもう少し先の松原団地駅の駅前にもあるようですね。次回はそこに行って、そのあと、機会があったら八潮のお店にも行ってみたいなぁ;-)。

あ。草加駅には西口にも「珍来」がありますね。西口のほうのお店は、その昔、このブログを始める前に二回くらい入ったことがあります。こちらも機会があったら行きたいなぁ;-)。

とわ言いつつ、久しぶりに「珍来」のラーメン大盛り食べたなぁ;-)。

 
GPSポイント
Latitude: 35.827641º N
Longitude: 139.804153º E
Map: 35.827641,139.804153

ラーメン・餃子・中華, 東武線

北千住。菊や。

Posted on 2016年1月10日2016年1月10日 By たかじろう。 北千住。菊や。 へのコメントはまだありません

最近は足立区内の銭湯巡りをしております。今回は千住柳町の「ニコニコ湯」に行こうと思っているのですが、その前に『せっかくあすこに行くんだから、あの有名なラーメン屋さんで食べてから行こうかねぇ。』などと思い行ってみました。

以前からそこにお店があるのは知っていて前も何回か通ったことがるあのですが、今回初めて入って、実際にラーメンを食べました。「菊や」。

このお店、ラーメン界では非常に有名なラーメン屋さんだと聞いておりますが、実際のところどうなのでしょうか?早速中に入ってみましょう。

IMG_3313_snju_kikuya_1

お店はカウンターのみの小さいお店です。僕が店内に入ったときには先客か一名いました。なにやらトライして怪しげなラーメン(ちょっと語弊があるかな?)を食べているようですf(^^;;。僕はどうしようかなぁ。と、思ったのですが、根性がないのでフツーのラーメン大盛りを注文しました。弱いなぁ・・f(^^;;。

注文して、しばし待っているとお冷やとアイスコーヒーが出て来ました。ちゃんとブラックコーヒーでした;-)。

そして目の前でラーメンを作ってくれます。
ドンブリに醤油たれ・白い粉末・アブラが入っていき、最後にスープが注がれます。麺のゆで時間は短かったですね。『固くないのかな?』とも思ったのですが、食べてみるとちょうど良い堅さでした。

そして、出て来たラーメンはこんな感じです。

IMG_3315_snju_kikuya_2

見た感じ、当たり前ですが、フツーのラーメンです。味もフツーに美味しいラーメンです。ゆで卵一個に斜め切りのネギ、そしてチャーシュー・シナチク・海苔ですね。

ズズズと食べるとふむ。美味しく頂けるラーメンでした;-)。

 
では、このお店、なにがどうなんだ?と、言われると、壁に貼られたメニューを見てください。一応おやっさんに『メニューを写真に撮って良いですか?』と確認してから撮っています。

IMG_3317_snju_kikuya_3

このお店、変化球で勝負するラーメン屋さんなんですねぇ。何回かテレビに出ているのを見たことがあります。赤・青・黄ラーメン・コーヒーラーメンとかココアラーメンとか、豆乳・牛乳ラーメンにアイスクリームラーメンとか;-)。

変化球で勝負するならストレートも速くないとダメだべ?とか思い、僕はフツーのラーメンを注文したのですが、フツーのラーメンも美味しいラーメンなのでありました。と、いうか、変化球なラーメンを食べる勇気が無かった。と、も言いますがf(^^;;。

 
北千住の駅からは中々遠いので、荒川河川敷で遊んだあとなどに足を伸ばしてここまで来るのがよろしいかと思われます。
僕は銭湯目当てであちこち自転車で走り回りっているのですが、今回ようやっとこのお店でラーメンが食べられました;-)。次回は変化球に手を出してみるか?

 
GPSポイント
Latitude: 35.756860º N
Longitude: 139.800403º E
Map: 35.756860,139.800403

JR常磐線, ラーメン・餃子・中華, 東京メトロ日比谷線, 東京メトロ千代田線, 東武線, つくばエクスプレス

西新井。とりちゅん。

Posted on 2016年1月9日2016年1月10日 By たかじろう。 西新井。とりちゅん。 への4件のコメント

新年明けましておめでとうございます。今年も宜しくお願いします。このブログは2007年から始まっていますが、そろそろネタも尽きかけている。と、毎年言っているような気がしないでもないですが、まぁ、コツコツと先細りつつ続けて行ければなぁ。などと、思っております。

 
さてと。年が明けた最初のエントリですが、最近、僕は足立区内の銭湯巡りをしております。銭湯の横、もしくは近所には風呂上がりにちょっと一杯飲めるお店というのがあるのかなぁ?などとも思うのですが、実際にはそんなに無いですね。

今回は「松の湯」という銭湯に行った帰りに見つけた、銭湯に比較的近いお店を掲載します。

場所的には東武伊勢崎線、俗に東武スカイツリーラインとも言いますが、その西新井駅から徒歩20分くらいのところにあるお店です。「とりちゅん」。

店名が”とりちゃん”ではないところがミソでしょうか;-)。銭湯の帰りに一杯。って感じで、目の前にスーバーがあるので、そこに自転車を止めて早速入ってみました。

IMG_3330_nsari_trchun_1

銭湯から出たのが16:00くらいなので、お店に着いたのがそれから少し経った時間。つまりは僕が行った時には16:00から開いておりました。嬉しいことですねぇ。

カウンターに2,3名のお客さんがいましたが、入り口に近い化ウンターに着席し、瓶ビールは中瓶だったのでパスしてホッピーを注文しました。

ホッピーが出て来たのでツマミを注文します。メニューに”刺し物”というのがあり、その中に『豚のハラミのたたき』というのがあったのでそれを注文しました。

カウンター越しに店員さんが「ヘイお待ちっ!!」と出してくれました。ちなみにカウンターの上にはボトルキープのボトルがドドドと並んでおります。つまりはその上からですね;-)。

出て来たのはこんな感じ。

IMG_3323_nsari_trchun_2

豚のハラミのたたきの上には大根おろしがまるでエベレストのように盛られています。夕日に照らされた南西壁のようですねぇ(ちょうど今『神々の巓』を映画公開前に再度読み直している最中なのでこう言う表現が出てくる;-)。

一つつまむと、ふむ。確かにたたきだ。と、いう感じで美味しいです;-)。ホッピーに持ってこいの味です。

続いて、このお店、もつ焼きと焼き鳥の両方があるのですが、今回は焼き鳥を注文しました。頼んだのは鶏皮・せせり・ナンコツ。「味はどうしますか?」と、店員さんに聞かれたので「お任せでお願いします。」と言ったら、こんな感じで出て来ました。

IMG_3328_nsari_trchun_3

鶏皮はタレで、せせりは塩だけどワサビで、そして、ナンコツは塩です。全て別の皿に出してきてくれました。中々心憎い気遣いですねぇ;-)。
ナンコツはヤゲンだと思っていたらヒザナンコツが出て来ました。残念ながら、僕の歯には全く手に負えずあえなく残してしまいました。残念。あとはフツーに美味しく頂けました。ホッピーに合いますね。

このあと、バイスサワーを一杯飲み、『風呂上がりのちょっと一杯』は終了したのでありました。

 
このお店、店員さんが若い世代の人たちのようです。店内には子供たちとどこかに行った写真などが飾られていてアットホームな雰囲気がありました。僕的には中々新鮮な雰囲気に感じたお店なのでありました。
また、キープされているボトルがドドドと並んでいるので、普段はずいぶんと混むお店なのだろうなぁ。と感じました。

 
新年最初のエントリは銭湯帰りにちょっと一杯。なのでありました;-)。

 
GPSポイント
Latitude: 35.770183º N
Longitude: 139.782650º E
Map: 35.770183,139.782650

もつ焼き・煮込み, 東武線

月島。串虎。(2)

Posted on 2015年12月21日2015年12月23日 By たかじろう。 月島。串虎。(2) へのコメントはまだありません

今日は仕事で勝どきまで来ました。ついこの間も来ていたのですが、そのときはサクっと帰りました。今日は月島まで歩くかねぇ。などと思い清澄通りをテクテクと歩き、良いお店が無いか調査しつつ夜の風に吹かれるのでありました。

もんじゃ焼き通り(で良いのかな?)は歩いてないので、別のお店が何かあるのかな?とか思いましたが、特には無いですね。と、いうことで『ここまで歩くと確か、あのお店があったなぁ。』と思ったので再訪です。

月島駅を地上に出て、大きな建物の向こう側にあるお店です。「串虎」。

このブログでは二回目の登場です。前回登場したのは2009年2月なので、ほぼ七年前くらい前ですかね。随分とご無沙汰です。当時のエントリにはまたGPSポイントが掲載されていない頃のようですねぇ。

早速、中に入りましょう。テーブル席は全部埋まっておりましたが、カウンターには空きがあったのでそこに着席し、瓶ビールはないようなのでいきなりホッピーを注文したのであります。

IMG_3223_tksm_kstr2_1

まずはホッピーをコプリと喉に流し、煮込みを注文します。カウンターの向こう側の鍋が湯気を上げていて、なんか食べたい状態だったんですよねぇ;-)。そして、出て来たのはこんな感じです。

IMG_3225_tksm_kstr2_2

いやぁ。雰囲気的には本当に「加賀屋」に似ています。どこの「加賀屋」に似ているんだ?と言われても困るのですが、煮込みの器とか味は「加賀屋」っぽいですね。サラっとした味噌味で、じっくりと煮込まれたモツと絹豆腐。
そして飲み物はホッピーとかバイスサワーなどもあります。当然のごとく金宮の20度ですね;-)。

せっかくなのでもつ焼きも注文しました。ここのは四本一人前です。一つの種類を四本注文する必要がありますが、一人の場合には二種類二本ずつでも良いようです。嬉しい心遣いですね。

今回はレバーとカシラを注文しました。味はお任せで。

IMG_3227_tksm_kstr2_3

レバーはタレで、カシラは塩で出て来ました。レバーの照りが良いですねぇ。カシラは食べてみると美味いなぁ。と感じました。こーいう味のカシラってなんか久々に食べるような。北千住の「加賀屋」はこんな味だったような;-)。

 
あと、今回、写真は無いのですが、ポテサラやもやしキムチなどはマッターホルンのごとくの山盛りでした。次回は写真掲載しますね;-)。

と、いうことでホッピー->中身->ホッピー->中身と来たのでそろそろ良い気分でしょうかね。明日も仕事があるし、電車に乗って帰る必要があるので、今日はここまでにしましょうかねぇ。

月島で、もんじゃ焼きではなく、もつ焼きを食べたくなったらここが良いのかもしれないです。他にもお店はあるのかな?散策し足りないかな? ;-)。

 
GPSポイント
Latitude: 35.662961º N
Longitude: 139.783752º E
Map: 35.662961,139.783752

もつ焼き・煮込み, 東京メトロ有楽町線, 都営大江戸線

投稿のページ送り

前へ 1 … 10 11 12 … 127 次へ

最近の投稿

  • 綾瀬。ラーメンロッジ。
  • 南鳩ヶ谷。八光亭。
  • 北千住。やまぴー。
  • 梅島。珍来。(梅田店)
  • 綾瀬。かあちゃん。 (2)
  • 目黒。ゆう月。
  • 五反野。珍来。(2)
  • 赤羽。まるます家。(3)
  • デザイン変更しました。
  • 宇都宮。銀座ライオンビヤガーデン。東武宇都宮店。

最近のコメント

  • 綾瀬。ラーメンロッジ。 に たかじろう。 より
  • 綾瀬。かあちゃん。 (2) に 綾瀬。ラーメン・ロッジ。 – もつ焼きオリジナル。 より
  • 南鳩ヶ谷。八光亭。 に 綾瀬。ラーメン・ロッジ。 – もつ焼きオリジナル。 より
  • 南鳩ヶ谷。卯どん亭。 に 南鳩ヶ谷。八光亭。 – もつ焼きオリジナル。 より
  • 北千住。加賀屋。(2)。 に 北千住。やまぴー。 – もつ焼きオリジナル。 より
  • 五反野。珍来。(2) に 梅島。珍来。(梅田店) – もつ焼きオリジナル。 より
  • 梅島。珍来。(2) に 梅島。珍来。(梅田店) – もつ焼きオリジナル。 より
  • 浅草。桐。(2) に たかじろう。 より
  • 浅草。桐。(2) に JUNKおやじ より
  • 綾瀬。かあちゃん。 に 綾瀬。かあちゃん。 (2) – もつ焼きオリジナル。 より

月別アーカイブ

  • There are no post to show.

ブログリンクス

  • さてと、今夜はどこ行く?
  • 居酒屋探偵DAITENの生活
  • ☆悪魔のレストラン☆シェフ日記
  • 悪あがき女製作所
  • 偽善者あんてな
  • 中目黒あたりで呑んでます
  • 寄り道Blogのおとなりページ

著者プロフィール

名前は「たかちゃん」とか「たかじろう」などと呼ばれています。

長野県須坂市生まれで今は埼玉との県境の下町に棲んでいます。

その昔、中目黒・もつ焼き ばんのホームージを作成したとこにより、もつ焼きとホッピーにどっぷりとハマっていくことになり現在に至ります。

最近はカメラを持って、昭和の面影の残る街ともつ焼き屋さんを探して写真におさめる事を趣味としています。

ブログは "もつ焼き・オリジナル" の他にPC・OS・コンピュータ全般のネタをメインとする "かけまわる子犬。" と、更によろずなんでもな話をツラツラと書き連ねている "よろずなブログ" の三つがあります。

それぞれが自分の趣味と実益を兼ねているのでネタの違うブログの三つを管理することにしました。

宜しくお願いします。

メタ情報

  • 投稿の RSS
  • コメントの RSS
  • WordPress.org




2025年8月
日 月 火 水 木 金 土
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  
« 12月    

ギャラリー

カテゴリー

  • 1.東京近郊鉄道沿線 (1,103)
    • JR山手線 (366)
    • JR京浜東北線 (260)
    • JR埼京線 (135)
    • JR京葉・内房・外房線 (7)
    • JR常磐線 (140)
    • JR宇都宮・東北線 (31)
    • JR東海道・伊東線 (29)
    • JR南武・武蔵野線 (7)
    • JR中央・総武・横須賀線 (133)
    • JR鶴見線 (4)
    • JR高崎線 (8)
    • JR両毛線・日光線 (4)
    • 東京メトロ銀座線 (196)
    • 東京メトロ半蔵門線 (120)
    • 東京メトロ日比谷線 (211)
    • 東京メトロ千代田線 (135)
    • 東京メトロ丸ノ内線 (51)
    • 東京メトロ南北線・埼玉高速鉄道 (22)
    • 東京メトロ東西線線 (19)
    • 東京メトロ有楽町線 (35)
    • 東京メトロ副都心線 (28)
    • 都営三田線 (27)
    • 都営浅草線 (43)
    • 都営新宿線 (57)
    • 都営大江戸線 (67)
    • 都電荒川線 (56)
    • 東急線 (137)
    • 東武線 (232)
    • 小田急線 (28)
    • 京浜急行 (14)
    • 西武線 (14)
    • 京成線・北総線 (116)
    • 京王・井の頭線 (104)
    • つくばエクスプレス (113)
    • りんかい線 (3)
    • 日暮里・舎人ライナー (49)
    • 小湊鐵道・いずみ鉄道 (1)
    • 秩父鉄道 (3)
  • 2.日本全国 (195)
    • 北海道 (11)
    • 青森県 (5)
    • 秋田県 (2)
    • 岩手県 (4)
    • 宮城県 (4)
    • 福島県 (7)
    • 栃木県 (8)
    • 群馬県 (11)
    • 茨城県 (1)
    • 千葉県 (16)
    • 長野県 (31)
    • 山梨県 (2)
    • 新潟県 (6)
    • 富山県 (4)
    • 石川県 (2)
    • 静岡県 (10)
    • 岐阜県 (1)
    • 愛知県 (6)
    • 京都府 (4)
    • 大阪府 (33)
    • 和歌山県 (3)
    • 岡山県 (1)
    • 山口県 (1)
    • 徳島県 (2)
    • 高知県 (3)
    • 福岡県 (17)
  • 3.食べ物 (1,263)
    • もつ焼き・煮込み (304)
    • お刺身・お寿司・お魚 (89)
    • 焼き肉・ホルモン (40)
    • おでん・鍋物・ろばた焼き (28)
    • お好み焼き・たこ焼き (13)
    • 天ぷら・揚げ物・定食 (86)
    • ラーメン・餃子・中華 (275)
    • そば・うどん (69)
    • 日本酒 (18)
    • ビール (21)
    • イタリアン・フレンチ (16)
    • アジアの料理 (9)
    • 立ち飲み・角打ち (65)
    • 駅中・立食い・弁当 (48)
    • 大衆酒場 (174)
    • 居酒屋 (155)
    • 屋台 (4)
    • ダイニング (13)
    • 喫茶店・バー・スナック (7)
    • おやつ (4)
  • 4.酔っぱらいの戯言 (71)
  • 5.家ご飯 (25)
  • 6. 無料Wi-Fi利用可 (31)
  • 7.24H営業・昼から飲めるお店 (26)

もつ焼き写真館

Copyright © 2025 もつ焼きオリジナル。
takachan@motsuyaki.org All Rights Reserved. /

Powered by PressBook WordPress theme