Skip to content

もつ焼きオリジナル。

もつ焼きとホッピーがメインなブログですが食べ物全般について書き込んでみたいと思います。

このブログは以下のどのアドレスでもアクセスが可能となっています。
https://motsuyaki.org/
https://もつ焼き.jp/
https://ホッピー.jp/

Access Count:
IPv4 Access From 216.73.216.173
  • かけまわる子犬。
  • Toggle search form

カテゴリー: 3.食べ物

稲荷町。一真亭。

Posted on 2015年11月1日2015年11月3日 By たかじろう。 稲荷町。一真亭。 へのコメントはまだありません

今日は釣り仲間三名と釣り道具屋巡りです。僕はヤリイカ用の竿が欲しかったのですが、中々好みのヤツが無くて・・。

で、時間はお昼をちょっと回ったところ。ラーメンでも食べるべ。と、なったのであります。場所的には入谷の「大勝軒」でも良かったのですが、もっと別のお店に行こう。と、いうことになり、車を運転している人が上野方面に連れて行ってくれました。

下谷神社の近所のコインパーキングに車を止めてテクテク歩きます。今回行くお店は下谷神社の裏辺りにあるラーメン屋さんです。「一真亭」。

店構えがなんともシブイです。連れてきてくれた人に『ずいぶんシブイ店知ってますねぇ。』などと言ってしまいましたf(^^;;。

IMG_2896_inrc_1snt_1

中に入りテーブルに着席(あ。テーブルに座ったワケではありません。テーブルにある椅子にちゃんと座っていますf(^^;;)、メニューからラーメンを選ぶのであります。
このお店、ラーメン・つけ麺・ばん麺(詳細は店内に書かれていましたが、今回注文してないので良く解りません。汁無しラーメンです)など、色々あります。
味も色々あり、トッピングも色々あります。メニューがたくさんです。

僕は醤油コッテリラーメンの大盛り、他の二人は醤油さっぱりラーメンを注文しました。あとは出てくるを待つだけです。

まずは僕のが出て来ました。

IMG_2900_inrc_1snt_2

大盛りなのでドンブリが一回り大きいです。だからあまり入ってないように見えるのですが、食べてみると大盛りです。

後からでてきたさっぱりラーメンと比較すると確かにスープが別モノです。コッテリです。雰囲気的には「天下一品」をちょっとサラッとしたような感じ、もしくは「大勝軒」のラーメンの魚介系の風味を取った感じでしょうかね。

麺は細打ちストレート、九州ラーメンのような麺です。味噌ラーメンとかつけ麺の場合は太麺のようですが、醤油ラーメンの場合はさっぱりもこってりも細麺でした。

肉厚のとろけるチャーシューとコショウで味付けしてあるシナチクがアクセントでしょうか。ネギは二種類載っています。凝っていますね;-)。これをズルズルと美味しく頂いたのでありました。

さてさて。今回はこってりラーメンを食べました。次回このお店に来たら醤油さっぱりラーメンも食べてみたいなぁ。などと思いました。

同じ醤油ラーメンでも全然味が違うので別モノのラーメンです。次回行って二つの味を比べなければ;-)。

 
GPSポイント
Latitude: 35.710421º N
Longitude: 139.781008º E
Map: 35.710421,139.781008

ラーメン・餃子・中華, 東京メトロ銀座線

渋谷。キリンシティ。

Posted on 2015年10月30日2015年11月3日 By たかじろう。 渋谷。キリンシティ。 への1件のコメント

今日は渋谷で宴会です。参加者は八名でした。今回は幹事さんが『ビールが飲みたい。』と、いうことでお店をチョイスしたようです。場所は渋谷。

と、いうことで渋谷でキリンビールを飲むことになりました。「キリンシティ」。

渋谷には全部で三つのキリンシティがありますね。宇田川の交番の裏辺り。僕が若い頃に良く行っていたお店です。もう一つはR246の向こう側の桜ヶ丘、釣り具の上州屋に行った後軽く。って感じですかね。そして、今回行った道玄坂のお店です。本店通りから細い路地をちょっと入ったところにあるお店です。

今回はお店の写真を撮り忘れました。なので食べ物・飲み物の料理が主流です。あ。今回はコースでの宴会です。ビール飲み放題でドドドとコース料理が出て来ます。

キリンシティと言えばやはり王冠をかぶった生ビールですね。それが飲み放題でした。今回はまずビールの写真からです。とわ言ってもメニューの写真ですがf(^^;;。

IMG_2880_sby_krncty_3

僕は左から順番に攻めていき、無事に全種類制覇できました。キリンシティってたまに行ったりするんですが、生ビール全種類コンプリートなんてのは中々できないので、今回は良い体験ができました;-)。

あと、もう一点。キリンシティのビールは出てくるまでに五分くらいお時間を頂かれてしまうのですが、宴会の場合はグラスにまだビールが残っている場合でも追加の注文が可能でした。嬉しいサービスですね。なので、新しいのが出て来たときに今まで飲んでいたグラスがカラになるように調整することができて、待ち時間なく、ひたすら飲み続けていられます;-)。

 
と、いうことで料理の写真行ってみましょうか。まずは前菜から。

IMG_2868_sby_krncty_1

これで四人分かな。三種類出て来ました。左から蒸し鶏・タコキュウリ(そのままやんっ!! ちょっと辛めです)・サラダのようなモノ。ビールにあいます。

でもってメインディッシュ。

IMG_2871_sby_krncty_2

25cmくらいの鉄板の中にソーセージがぎゅうぎゅうです。これで四人前。ナイフで切り取りつつ、ビールと一緒に頂きます。うわぁ。中々嬉しいです。
今年の夏は有楽町の「バーデンバーデン」に行ったのですが、まぁ、基本的にはビールが違うとはいえ、どちらも美味しいモノが飲めて味わえるなぁ。などと思った次第です;-)。

このあと、ひたすら料理が続きます。ムール貝の酒蒸し・トマトと生ハムの(多分)カプレーゼ・鯛のカルパッチョ・グラタン・牛のタタキ。その間にも生ビール飲み放題です。うわーぁ。贅沢だぁ。ちなみに今回のコースは5,000yenのヤツでした。

 
最後にビールの写真を掲載しておきます。

IMG_2884_sby_krncty_4

一番搾りのフローズンビールです。それの黒。上に載っているのはビールの泡でつべたいです。決して甘くはありません。
ビールをゆっくり飲んでも、いつまでもつべたいままで飲めるのが良い点でしょうかね。見た感じもユニークですしね;-)。

最後にデザートのプリンが出て来て宴会は終了。飲み物は賞味一時間45分飲んでいられました。

いやー。普段、サクっと1,2杯飲んでほうれん草とベーコンのサラダを食べて出て来てしまうんだけど、こーいう風に腰を据えてガッツリ飲む「キリンシティ」というは初めての体験でしたが、中々に満足だったのであります。

 
GPSポイント
Latitude: 35.660044º N
Longitude: 139.697600º E
Map: 35.660044,139.697600

JR山手線, JR埼京線, ビール, 東京メトロ銀座線, 東京メトロ半蔵門線, 東急線, 京王・井の頭線

大塚。哲麺。

Posted on 2015年10月23日2015年11月3日 By たかじろう。 大塚。哲麺。 へのコメントはまだありません

大塚に来ております。先ほどは立ち飲み屋さんでいっぱい飲んだのですが、今回は珍しく『ラーメンでも食べて帰ろうかねぇ。』などと自称ホッピー友の会会長と話がまとまりました。

「晩杯屋」から比較的近い場所にある九州ラーメンのお店に行くことにしました。「哲麺」。

外から店内を覗くとお客さんがいないようです。さっきまでいたんですけどね。タイミングが良いのかな。券売機で九州ラーメンの醤油味と塩味の券を購入。僕は替え玉券も合わせて購入しました。

席は好きなところに着席し、食券を渡してあとは待つだけ。替え玉券はちょっと遅れて出す予定です。

IMG_5854_ootk_ttmn_1

大崎には色々な飲み屋さんがあったり、ラーメン屋さんがあったりで、中々良い街だねぇ。また今度来ようかねぇ。などと、自称ホッピー友の会会長と話し込んでいたのですが、お。ラーメンができたようですね。
僕のは醤油味の九州ラーメンです。見た感じはこんな雰囲気。

IMG_5855_ootk_ttmn_2

白いんだけど、色々何か載っているようで、ちょっと黒いつぶつぶが浮かんでいます。ここに紅ショウガを投入。店員さんにニンニクをお願いすると、ツブをグググと絞るヤツと一緒に出て来ました。

僕の好きな味ができたのでズズズと頂きます。スープはミルキーな味ですね。コクがあって美味しいです。麺はストレートの細麺ですが、量は多くないようです。多分90g無いな。80gくらいじゃないかなぁ。しかし、替え玉は一個50yenなのであまり気になりません。足らなかったら替え玉で2,3玉行けば良いだけですからね;-)。

一個目を食べ終わる直前で替え玉券を店員さんに出して、出て来たところでスープの中に投入。カウンターの上にある高菜を投入して更に頂くのでありました。

うーん。うめかった。ラーメン一杯500yenは良心的です。でもって麺の量は軽い感じがするけど、替え玉が50yenなのでちょうど良い量だったかな。
あ。帰り間際にドドドと人が入ってきた。すると、本当に良いタイミングだったんだ;-)。

 
さてと。ほろ酔いだし、お腹もこなれてきたのでそろそろ帰投することにしましょうかねぇ。大塚の夜、中々良い感じでした。他にもお店があるようなので、しばらく通うことになるかもしれんですー;-)。

 
GPSポイント
Latitude: º N
Longitude: º E
Map:

JR山手線, ラーメン・餃子・中華, 都電荒川線

大塚。晩杯屋。

Posted on 2015年10月22日2015年10月25日 By たかじろう。 大塚。晩杯屋。 への5件のコメント

今回はここに初めて掲載する駅である大塚に来ています。一軒目は「鳥政」という焼鳥屋さんで一杯やりました。

自称ホッピー友の会会長が『もう一軒行こうよぉ。』と、いうので、大塚駅の北口界隈を散策します。何回か通ったのですが、立ち飲み屋さんがあったので、そこに入ることにしました。

駅から比較的近いですね。「晩杯屋」。

店名ですが、なんと読むのか全く判りませんでした。調べてみると”木花”と書いて”もみじ”と読むようですね。でもって音読みだと”かば”らしいです。なのでこのお店は”ばんかばや”というのかな?赤羽のいこい系の立ち飲み屋さんらしいです。

2015/10/25 加筆
当初、上記の通り「晩椛屋」と書いていたのですが、正しいお店の名前は「晩杯屋」とのことで店名を直しました。
ご連絡頂き、ありがとうございました。店名のフォントが見づらかったので間違えてしまいました。
加筆ここまで。

と、いうことで中に入りましょうかね。

IMG_5850_ootk_bnmmjy_1

店内は随分と混んでおります。いやーすごい。入り口で一分くらい待って、指定された場所に連れて行ってもらいました。カウンターはおひとり様、テーブル席は二人以上のお客様用でしょうかね。

まずはホッピーとハイッピーを注文しました。でもってテーブルの上にある紙に食べたいものを書いて店員さんに渡します。

それにしてもこのお店、値段設定がむちゃくちゃだなぁ。煮込みが130yenだって(o_@)。きっと小さいのが出てくるんだろうなぁ。とか思っていたのですが、こんな感じのが出てきました。

IMG_5851_ootk_bnmmjy_2

ホッピーとハイッピーと一緒の写真です。あ。ちなみに僕はハイッピーを飲む(あ。僕が注文したのはホッピーのほうです;-)のは三回目だなぁ。

値段が130yenとは言いつつ、ほぼフルスペックの煮込みが出てきました。煮込みで”フルスペック”ってのはどんなだ?ってツッコミはあるとは思うんですけどねf(^^;;。
具も色々入っています。モツ・豆腐・大根・人参など。味もちゃんとしているし。そー考えると随分安いなぁ。200yenくらい取ってもいーよ。って感じになります。

チーズ揚げも頼みましたが、写真はありません。もう一個の写真はサンマ刺身です。これは250yenだったかな。出てきた時にずいぶんと驚きました。

IMG_5852_ootk_bnmmjy_3

どーしてこんなに量が多いのだろう? 食べ進むと尾の部分が三切れあったので、お皿の上には1.5匹分のサンマが乗っている。と、いうことになりますね。うひっ。量が多くて食べ応え十分です。それでもってアブラが乗っていて美味い。

時間的に閉店間際とか、明日はお休みなのでドドドと盛りを良くしてもらう。ってのは、様々なお店において過去に何回かあったのですが、このお店もそーなのかな?それともdefaultでこの盛りなのかな?どっちにしても食べ応え十分でした。

飲み物はホッピー中に行って、そのあと酎ハイ注文しておしまいにしました。二軒目なのでそれくらいがちょーど良いかな?;-)。

 
このお店で気づいた点を少々。店内にあるジョッキの量がやたらと多いこと。レジの前はジョッキ置き場になっております。そしてあちこちにもジョッキが置いたままです。

お店にお客さんがドドドいて、店員さんが四名だったかな。忙しくてきっと洗っている暇が無いのでしょうなぁ。洗ってから新しいお客さんにジョッキの飲み物をを出すより、時間が空いたときにまとめてドドドと洗う。って戦法に出ているようですね。

それはそれで中々良いシステムだと思いました。人出が足りないのをジョッキの量でカバーしてお客様には洗いたての水浸しグラスを出さない。良い感じですね;-)。

 
さてと。そろそろ帰る時間が近づいてきたでしょうねぇ。お勘定は思いの外安くて驚きましたf(^^;;。

 
GPSポイント
Latitude: 35.732766º N
Longitude: 139.727927º E
Map: 35.732766,139.727927

JR山手線, 立ち飲み・角打ち, 都電荒川線

大塚。鳥政。

Posted on 2015年10月21日2015年10月21日 By たかじろう。 大塚。鳥政。 への3件のコメント

今日は大塚に来ました。大塚というのは山手線の池袋駅の上野よりの駅です。あ。ご存知の方も多いと思いますがf(^^;;。都電荒川線も通っています。

遅ればせながらですが、このブログではこの街は初めての登場です。
JR大塚駅の両側に飲み屋さんがたくさんあるようで、中々良い街ですねぇ。歩き回るのが楽しそうです;-)。
南口には飲み屋さんがドドドとある横丁があるし、北口側は都電の線路がありますが、右側方面にも怪しいお店がドドドとあるし;-)。

今回は自称ホッピー友の会会長が『たまには違うところに行くぜ。』と、いうことで行ったのであります。
そんなこんなで、一軒目(何軒行く予定なんだぁ?;-)は自称ホッピー友の会会長が『是非行ってみたい。』と、いうお店に行きました。

北口を出て、線路の向こう側にあるお店になります。「鳥政」。

IMG_2075_ootk_trms_1

入り口がシブです。でもって名前からして焼き鳥屋さんかな?などと思わせてくれます。
ガラガラと扉を開けると、お客さんは誰もいないようでした。時間帯が悪かったかな?
まぁ、そんなことは気にしないで、カウンターに二人で着席し、瓶ビールを注文しました。当然大瓶が出てきます。あ。瓶ビールを注文するときはキリンかアサヒか選べるので、キリンのラガービールを飲みたい場合には明確に宣言しましょう;-)。

お通しが出たあと、自称ホッピー友の会会長はマカロニサラダを注文しました。僕はドドドと焼き鳥を注文します。
あ。このお店焼き鳥ともつ焼きがあります。僕はもつ焼き・焼き鳥の中では鳥のハツが一番好きなので、それを注文しました。が、レバの上に一個だけ乗っているタイプのヤツでした。確かにそーいうのを出してくれるお店はあります。ハツは貴重な部位なのでねぇ;-)。

そしてあとはツクネを注文しました。カウンターの上のショーケースの中にあるのを眺めると形が均一ではないのできっと手作りなのだろうなぁ。と、いう気配が漂っています。
と、いうことで出てきたのはこんな感じ。

IMG_2076_ootk_trms_2

二本ずつ注文したのですが、種類ごとに出してくれました。写真はツクネです。タレで注文しました。

ふむ。ツクネは想像通り手作りっぽいですね。コリコリ、色々な味(多分、ネギ・ニンニク・生姜など)が混ざり合っていて美味しいです。

ハツ+レバの串も美味しいです。レバは鳥のレバですね。グニュッと潰れる感じが良いですねぇ。柔らかくて美味しい;-)。あ。一番上にあったハツは十分に味わって頂きました。うふふ。

 
飲み物は瓶ビールから酎ハイに移行していきます。そして更に焼き鳥を注文します。今度はとり皮とネギマです。

IMG_2077_ootk_trms_3

出てきたのはこんな感じです。こちらもやはり一品のみですが、ネギマのほうを。
とり皮はジューシーです。ネギマはもも肉、そしてネギの風味が美味いですねぇ。

 
と、いう感じで十分に焼き鳥を満喫したのでありました。

このお店の焼き鳥の串はちょっと小ぶりですかね。その分お腹がいっぱいにならなくて助かる。と、も言いますが、美味しいものはちょっと味わうのが良いのかもしれません;-)。

 
一時間ほどお店にいましたが、うちら以外のお客さんは特に来ませんでした。入り口や窓は木戸だし、店内も随分と風流な雰囲気を醸し出しているので、静かにシッポリと飲むのに良いかなぁ。などと思いました。

 
GPSポイント
Latitude: 35.733383º N
Longitude: 139.729706º E
Map: 35.733383,139.729706

JR山手線, もつ焼き・煮込み, 都電荒川線

御徒町。加賀屋。(2)

Posted on 2015年10月17日2015年10月21日 By たかじろう。 御徒町。加賀屋。(2) への2件のコメント

今日は秋葉原に来ました。フツーに PC 関連とかスマートフォン関連のなにか面白いのがないか確認しだけでした。最近は PC のジャンク品にも興味がだいぶ無くなってきたしなぁ。

と、いうことでアキバ徘徊を手頃な時間で切り上げ、テクテクと歩いて御徒町方面に行くのであります。前回は似たような経路で「加賀屋」の上野広小路店に行きましたが、今日は駅前店に行ってみることにしました。

と、いうことでアキバから線路沿いのガード下を歩いた辺りの地下一階にあるお店ですね。「加賀屋」の御徒町駅前店。

IMG_1218_okcmc_kgy_ekme2_1

今回は時間が17:15頃だったでしょうか。階段を降りて店内を覗くと既にお客さんがいます。僕は入り口に一番近いカウンター席に着席し、ロクにメニューも見ずに瓶ビールを注文したのでありました。

あ。そーそー。このお店、今回が二回目の掲載になります。前回行ったのは 2010年 07月のようなので、随分とご無沙汰していますね。
そして、「加賀屋」の上野広小路店のエントリのところでコメントを頂いていますが、御徒町の二店舗はオーナーが一緒だそうな。

 
などと色々書いていたら、僕の瓶ビールが出てきたようです。が・・。

あれ?(@_o) 「加賀屋」で飲む瓶ビールに中瓶が出てきた・・。orz

僕がメニューをろくすっぽ見ないで注文したのがいけないんだけど「加賀屋」で瓶ビールの中瓶かぁ・・。 orz

かなりの衝撃を受けました。今日はこのまま帰りたい気分・・。 orz 瓶ビール中瓶 500yen だそうです。大瓶から中瓶にメニューを変更するのなら 600yen くらい取って大瓶のままにしておいて欲しかったなぁ。まぁ、個人的感想ですが・・。

まぁ、気分を持ち直して、しょーがないのでゴールデンコースで終了にしよう。というこで煮込みを注文しました。

瓶ビール(しかもアサヒスーパードライ)の中瓶と煮込みを一緒に。

IMG_1219_okcmc_kgy_ekme2_2

続いてもつ焼き三本セットを注文しました。ふつーのをメニューから注文すると二本一皿で出てくるのですが、一本ずつ三種類が出てくるこの盛り合わせは嬉しいですね。

それにしても瓶ビールの中瓶はあっという間に終わってしまうので好きく無いんだよなぁ。と、いうことでホッピーに移行していきます。

で、ちょっと遅かった(あとから注文した隣の人のほうが早く出たX-()僕の注文したヤツが出てきました。

IMG_1230_okcmc_kgy_ekme2_3

と。いうことでこれ食べて終了。煮込みともつ焼き。「加賀屋」の代表的な料理二品を頂き、ホッピーと中を頂いての終了となったのでありました。

 
それにしても、アサヒスーパードライが出てくるのはまぁ、よしとしても「加賀屋」で瓶ビールの中瓶が出てくるとは思わかなかった。

瓶ビールの大瓶ラブな人は、まず、何はなくともメニューで、どの大きさの瓶ビールが出るのかちゃんと確認してから注文しましょう。僕のように、思い込みで注文したら、ダメですよ・・。

と、いうことで今回は全て自分が悪い・・。 orz

 
GPS ポイント
Latitude: 35.707144º N
Longitude: 139.775062º E
Map: 35.707144,139.775062

もつ焼き・煮込み, JR山手線, JR京浜東北線, 東京メトロ日比谷線, 都営大江戸線

池袋。すしざんまい。

Posted on 2015年9月29日2015年10月4日 By たかじろう。 池袋。すしざんまい。 へのコメントはまだありません

自称ホッピー友の会会長が『今日はお寿司を食べに行くよ。割引券もあるしね。』と、いうことで、池袋に集合です。

JRの山手線を降りたら、ずいぶんと人が多いですねぇ。池袋ってところは人が多いなぁ。などと思いつつ、西武デパートの前の信号を渡り、交番の正面辺りにあるお店に行ったのであります。「すしざんまい」。

一応、回らないお寿司屋さんですf(^^;;。僕はこのお店に入るのは初めてなのですが、有名なんですかね?毎年初競りでマグロを落とすお店なんでしょうかね?あ、当然、チェーン店ですかね。

IMG_2746_ikbkr_ssznmi_1

今回は予約していたので入り口近くのカウンターの席に着席し、宴会のスタートです。

まずは日本酒を注文しました。そして、いきなりお寿司ではなく、刺身を頂きました。目の前の板さんに色々注文します。カウンターに板さんは三名いましたが、テーブル席の料理も作るので、随分と忙しそうでした。
しかし、そこはカウンター席の特権ですね。色々話つつ、美味しいモノを頂くのであります。

IMG_2748_ikbkr_ssznmi_2

手前から、スズキ・炙りホタテ、後ろ側はミル貝・炙りブリの四品を。これを魚に日本酒をクイッと頂くのであります。ふはー。回らないお寿司屋さんだねぇ;-)。

炙りのブリは普段あまり食べないので中々面白い味でした。ミル貝は久しぶりに食べたかなぁ。潮の香りがして、やっぱり美味い。僕の好きな味です。

 
握りはまず簡単に。そして、写真を撮ったらこんな感じ。

IMG_2750_ikbkr_ssznmi_3

大エビと穴子です。大エビは自称ホッピー友の会会長が一人で全部食べました。シャリの大きさの割に上に載っているのが大きい。

僕は穴子を。前後にはみ出している部分は酒の肴として頂きました。最後、シャリの上の部分はお寿司として頂きました。
こーいうのは一粒で二度美味しい状態になるのである意味嬉しいですねぇ。

このあと、更に握り寿司、秋の味覚の盛り合わせセットみたいなヤツを注文し、久しぶりに回らないお寿司を満喫するのでありました。

普段はあまりお寿司とか食べに行かない(それは自分でイカ釣りとか行って外道とか釣れたときは自分で料理などしてしまう場合もあるし)ので、今回は恥ずかしながら、随分と久しぶりの、回らない、お寿司屋さんだったのでありました。

 
GPSポイント
Latitude: 35.729543º N
Longitude: 139.712816º E
Map: 35.729543,139.712816

JR山手線, お刺身・お寿司・お魚, JR埼京線, 東京メトロ東西線線, 東京メトロ有楽町線, 東京メトロ副都心線, 東武線, 西武線

大平下。日の出屋。

Posted on 2015年9月27日2015年9月30日 By たかじろう。 大平下。日の出屋。 への1件のコメント

このブログでは、JRの電車の中に貼ってある東京近郊路線図を参考にしていて、以遠の場合には都道府県市町村で掲載しているのですが、それ以内であれば駅名を掲載しています。
ちなみに東京近郊路線図はPDFでもダウンロードできるようです。

今回掲載する”大平下”という駅はJR両毛線の大平下駅のことです。つまりはギリギリセーフな沿線なのですなぁ;-)。

 
前置きはここまでにして、今回掲載するのは大平山登山のときに立ち寄ったお茶屋さんです。とわいいつっ、登山というよりは低山ハイキングだったんですけどね。

今回の大平山ハイキングは浅草駅に08:00に集合し、08:15発の東武鉄道の快速電車に乗って東武日光線の新大平下駅で降りる電車の旅からスタートです。
参加者は全部で13名。電車に乗った瞬間から酒盛りが始まってしまいました。ボックス席ですしねぇf(^^;;。

 
降りる駅についたときには雨だったのですが、小雨だったのでハイキングのスタートです。特に中止にもならずに、駅の改札を出てしまったのでしょーがない。まずは大平山神社を目指して階段を含む山道を進むのでありました。

そして、謙信平に出たことろでお茶屋さんがドドドとあったので、その中の一軒に入りました。「日の出屋」。

IMG_2713_tihzn_hndy_1

時間はまだ10:45くらいでしょうかねぇ。お昼の時間には随分と早い。しかし、ここでお昼ご飯を食べておいて大正解だったというのはあとで解ります。

お座敷に上がり、軽く何か食べるのかと思ったらビール八本を注文。そして、名物の卵焼きと焼き鳥を注文します。

写真はまずは卵焼き。

IMG_2706_tihzn_hndy_2

ほんのりと甘いですね。こーいうのが登山(ではなく、ハイキングか)には良いのでしょうねぇ。

こちらの写真は焼き鳥です。

IMG_2708_tihzn_hndy_3

卵焼きと焼き鳥とお団子は大平山の名物だそうですが、焼き鳥を注文したのがまずかった。幹事さんが、焼酎ボトルでもらおうっ!! などと言い出して、早いお昼ご飯から宴会に突入してしまいました・・。orz
このあと山登るんだろう? と、いうのをすっかりと忘れてしまったかのごとく・・。

しかし、まぁ、13名もいると焼酎の四号瓶などというのはあっと言う間に終わるので・・。

 
と、いうことでメインのお蕎麦が出てきました。

IMG_2710_tihzn_hndy_4

今回は13名だったので一升蕎麦を注文しました。量的には 3,4 人前らしいです。写真の蕎麦だけ見たら大きさがわかりませんが、横にそば猪口があるとその大きさがわかって頂けるのではないかと思われます。

なかなか美味しくて、一個のザルを6,7名で食べたのですが、食べ応え十分な量でした。
あ。天ぷらも注文していましたなぁ。舞茸の天ぷら。けど、お皿の上にはかぼちゃとかナスがあったりして、随分と豪勢な天ぷらでした。そば猪口に入れたりして蕎麦と一緒に食べました。ホッとする美味さ;-)。

 
さてと。今回はこのお茶屋さんで一時間も休んでしまいました。今から大平山神社及び大平山のピーク目指してがんばって行きましょうかねぇ。

お店から出ると雨も上がったようですねぇ;-)。

 
GPSポイント
Latitude: 36.360278º N
Longitude: 139.695824º E
Map: 36.360278,139.695824

天ぷら・揚げ物・定食, そば・うどん, JR両毛線・日光線

竹ノ塚。加賀廣。(2)

Posted on 2015年9月21日2015年9月23日 By たかじろう。 竹ノ塚。加賀廣。(2) への2件のコメント

世の中はシルバーウィークと呼ばれる中期間の休みに入っております。酒を飲むことが好きな人にとっては、お店が開いていないので酒場難民と化しつつあちこちに行ったりするんですけども。

今回もそんな状態でしたが、たどり着いたところが竹ノ塚。開いているお店があったのでホッピーで一杯やることにしました。「加賀廣」。

前日に綾瀬に行ったのですが、綾瀬にも「加賀廣」があるのですねぇ。そして開いていましたが、タイミングが合わなくては入れませんでした。次回再度トライです。

と、いうことで話は竹ノ塚の「加賀廣」ですが、このブログでは二回目の登場です。一回目は2011年10月の登場なので、おやおやずいぶんとご無沙汰ですねぇ。それにしても開いていて助かります。ちょっと奥まったところにある入り口目指して店内に入るのでありました。

IMG_2662_tknzk_kghr2_1

入り口のトビラを開けると店内には人がわんさかいます。いやー。活気があって良いですねぇ。今回は一人だったのでなんとか空いていたカウンターに着席し、ホッピーを注文するのでありました。

以前はあったレバ刺しは無くなっているようですね。当たり前ですが。と、いうことで煮込みを注文しました。煮込みは比較的早く出てきます。
これと一緒にホッピーをノドに流します。

IMG_2663_tknzk_kghr2_2

最近よく行っている西新井の「加賀屋」の煮込みとは違いますね。西新井のお店の煮込みはどちらかと言うと色が黒い。竹ノ塚のお店の煮込みのほうが「加賀屋」の本流であるような気はしないでもありませんが、僕的には違う味が楽しめるのでどっちも美味しいです;-)。

ここの煮込みはスープが豚骨ラーメンのような感じで、具はシロモツとガツが入っているようですがフワフワと柔らかく美味しいですね。そして鍋の底から豆腐が出て来ます。これでホッピーはセットと中身が消えていくのであります。

このあと更にホッピーセットを注文しつつサッパリしたもろきゅうを注文し、口の中を爽快にします。その写真はないのですが、そのあと更にウズラの卵を注文しました。

IMG_2668_tknzk_kghr2_3

上からパラパラとコショウが振り掛けてあるようですね。カラシを漬けて頂くのでありました。
このお店は二本単位で注文する必要があるので、今回は合計六個のうずらの卵を食べました。満足です;-)。

 
それにしてもシルバーウィークのど真ん中、開いているお店があって良かったぁ。と、いう感じでした。あ。西新井の「加賀屋」は暦通りのお休みだったんてすよね。
そして、この竹の塚のお店は22,23日と連休のようです。なんとタイミングが良いのたろう;-)。

と、いうことで久しぶりに行った竹ノ塚の「加賀廣」だったのでありました。

 
GPSポイント
Latitude: 35.793461º N
Longitude: 139.791961º E
Map: 35.793461,139.791961

もつ焼き・煮込み, 東武線

福島県只見町。美好食堂。

Posted on 2015年9月14日2015年9月20日 By たかじろう。 福島県只見町。美好食堂。 へのコメントはまだありません

前日まで新潟県の越後湯沢辺りで遊んでい(飲んだくれていたとも言う;-)たのですが、今朝は朝早くから移動します。福島県の会津若松まで移動し、飯盛山とか鶴ヶ城を見学し、そのあとは東山温泉辺りで温泉に浸かろうかと思い移動します。それにしても台風が気になるところですが。

と、いうことで越後湯沢から会津若松まではR252を通って行く予定です。途中の只見町辺りでお昼ご飯を食べる予定で行動しました。

そんなこんなでたどり着いたのが只見町の学校の前にある定食屋さんです。「美好食堂」。

最初、国道沿いにあるのかと思ったのですが、そうではないですね。学校と郵便局のある信号を曲がってちょっと奥に入る必要がありました。最初、お店が見つからないので通り過ぎてしまいましたf(^^;;。

お店の前にたどり着いたのは12:30頃。お店の前に五台くらい車が止められるのですが、そこがいっぱい。そしてお店の外にまで行列ができているので、一時断念しました。
時間をつぶすためにグルっと迂回して只見駅を見学してきました。ここで30分ほど時間をつぶして再度お店の前に行きました。ふぅ。だいぶ空いたようですね。
お店の前に車を止めて早速中に入るのであります。

IMG_2590_tdm_mysskd_1

店内は先ほどまで戦場だったような雰囲気が残っております。13:00を回って一段落した感がありました;-)。今回は二人なのでとりあえずはカツ丼の大盛りとラーメンのフツー盛りを注文しました。

まだ多少混んでいるようなので出てくるのは時間がかかるかな?
店内を見回すとマンガ本がたくさんあります。あと、お客さんは地元の人が多いかなぁ。まぁ、平日のお昼どきですし、観光客というのはそんなに多くはないとは思うのでそれはそれでその通りですね;-)。
しかし、地元の人で混んでいる食堂とはすごい。などと思っていたら出て来ました。こちらがカツ丼の大盛りです。

IMG_2585_tdm_mysskd_2

出て来たときはドンブリのフタの上に漬け物が載っていました。そして、女将さんが『ごめんねぇ。大盛りのご飯はドンブリに入らないので別盛りになってしまうのよねぇ。』だそうですf(^^;;。

こちらはラーメンですが、ラーメンライスを頼んだと思えば良いのかもしれないです;-)。

IMG_2586_tdm_mysskd_3

と、いうことでどちらも食べ始めます。カツ丼のほうはソースカツ丼ですが、カツの下にキャベツの千切りと卵焼きが潜んでおります。カツ丼を作る片手鍋の上に最初卵焼きだけ作ってそれをドンブリのご飯の上に乗せるという感じです。俗に言う”良く焼き”ではなく半熟加減が良いですね。とろんとした卵がソースカツと絡みます。グワシグワシと食べていけます。

ラーメンのほうは透き通ったスープの中に麺が躍っております。麺は喜多方のラーメンに近いでしょうか。ちぢれ麺でスープに良くからみ中々おいしいです。スープはダシが効いている感じでエス苦も無く美味しく頂けました。ただ、作っている時に何も入ってないドンブリの中に白い粉を入れているのを僕は見逃しませんでした;-)。

 
と、いうことで山の中にある町の食堂でのお昼ご飯だったのであります。お勧めはカツ丼の大盛りでしょうか。大盛りにした分のご飯が別盛りで出てくるとは思いませんでしたf(^^;;。R252を走るときは中々お昼ご飯を食べるポイントが無いようで、このお店には助かりました。

 
さてと。台風が来ているんだけど会津若松に向かいますかね。

で、その会津若松で過ごす夜は09月 09日だったのですが、台風で大雨だったのであります。なので観光は一切無し。どこかによって美味しいモノを食べる。と、いうのも無し。あらら・・・。

と、いうことで今回の夏休みはこのお店を掲載して終了なのであります。

 
GPSポイント
Latitude: 37.350682º N
Longitude: 139.318770º E
Map: 37.350682,139.318770

福島県, 天ぷら・揚げ物・定食

投稿のページ送り

前へ 1 … 12 13 14 … 127 次へ

最近の投稿

  • 綾瀬。ラーメンロッジ。
  • 南鳩ヶ谷。八光亭。
  • 北千住。やまぴー。
  • 梅島。珍来。(梅田店)
  • 綾瀬。かあちゃん。 (2)
  • 目黒。ゆう月。
  • 五反野。珍来。(2)
  • 赤羽。まるます家。(3)
  • デザイン変更しました。
  • 宇都宮。銀座ライオンビヤガーデン。東武宇都宮店。

最近のコメント

  • 綾瀬。ラーメンロッジ。 に たかじろう。 より
  • 綾瀬。かあちゃん。 (2) に 綾瀬。ラーメン・ロッジ。 – もつ焼きオリジナル。 より
  • 南鳩ヶ谷。八光亭。 に 綾瀬。ラーメン・ロッジ。 – もつ焼きオリジナル。 より
  • 南鳩ヶ谷。卯どん亭。 に 南鳩ヶ谷。八光亭。 – もつ焼きオリジナル。 より
  • 北千住。加賀屋。(2)。 に 北千住。やまぴー。 – もつ焼きオリジナル。 より
  • 五反野。珍来。(2) に 梅島。珍来。(梅田店) – もつ焼きオリジナル。 より
  • 梅島。珍来。(2) に 梅島。珍来。(梅田店) – もつ焼きオリジナル。 より
  • 浅草。桐。(2) に たかじろう。 より
  • 浅草。桐。(2) に JUNKおやじ より
  • 綾瀬。かあちゃん。 に 綾瀬。かあちゃん。 (2) – もつ焼きオリジナル。 より

月別アーカイブ

  • There are no post to show.

ブログリンクス

  • さてと、今夜はどこ行く?
  • 居酒屋探偵DAITENの生活
  • ☆悪魔のレストラン☆シェフ日記
  • 悪あがき女製作所
  • 偽善者あんてな
  • 中目黒あたりで呑んでます
  • 寄り道Blogのおとなりページ

著者プロフィール

名前は「たかちゃん」とか「たかじろう」などと呼ばれています。

長野県須坂市生まれで今は埼玉との県境の下町に棲んでいます。

その昔、中目黒・もつ焼き ばんのホームージを作成したとこにより、もつ焼きとホッピーにどっぷりとハマっていくことになり現在に至ります。

最近はカメラを持って、昭和の面影の残る街ともつ焼き屋さんを探して写真におさめる事を趣味としています。

ブログは "もつ焼き・オリジナル" の他にPC・OS・コンピュータ全般のネタをメインとする "かけまわる子犬。" と、更によろずなんでもな話をツラツラと書き連ねている "よろずなブログ" の三つがあります。

それぞれが自分の趣味と実益を兼ねているのでネタの違うブログの三つを管理することにしました。

宜しくお願いします。

メタ情報

  • 投稿の RSS
  • コメントの RSS
  • WordPress.org




2025年8月
日 月 火 水 木 金 土
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  
« 12月    

ギャラリー

カテゴリー

  • 1.東京近郊鉄道沿線 (1,103)
    • JR山手線 (366)
    • JR京浜東北線 (260)
    • JR埼京線 (135)
    • JR京葉・内房・外房線 (7)
    • JR常磐線 (140)
    • JR宇都宮・東北線 (31)
    • JR東海道・伊東線 (29)
    • JR南武・武蔵野線 (7)
    • JR中央・総武・横須賀線 (133)
    • JR鶴見線 (4)
    • JR高崎線 (8)
    • JR両毛線・日光線 (4)
    • 東京メトロ銀座線 (196)
    • 東京メトロ半蔵門線 (120)
    • 東京メトロ日比谷線 (211)
    • 東京メトロ千代田線 (135)
    • 東京メトロ丸ノ内線 (51)
    • 東京メトロ南北線・埼玉高速鉄道 (22)
    • 東京メトロ東西線線 (19)
    • 東京メトロ有楽町線 (35)
    • 東京メトロ副都心線 (28)
    • 都営三田線 (27)
    • 都営浅草線 (43)
    • 都営新宿線 (57)
    • 都営大江戸線 (67)
    • 都電荒川線 (56)
    • 東急線 (137)
    • 東武線 (232)
    • 小田急線 (28)
    • 京浜急行 (14)
    • 西武線 (14)
    • 京成線・北総線 (116)
    • 京王・井の頭線 (104)
    • つくばエクスプレス (113)
    • りんかい線 (3)
    • 日暮里・舎人ライナー (49)
    • 小湊鐵道・いずみ鉄道 (1)
    • 秩父鉄道 (3)
  • 2.日本全国 (195)
    • 北海道 (11)
    • 青森県 (5)
    • 秋田県 (2)
    • 岩手県 (4)
    • 宮城県 (4)
    • 福島県 (7)
    • 栃木県 (8)
    • 群馬県 (11)
    • 茨城県 (1)
    • 千葉県 (16)
    • 長野県 (31)
    • 山梨県 (2)
    • 新潟県 (6)
    • 富山県 (4)
    • 石川県 (2)
    • 静岡県 (10)
    • 岐阜県 (1)
    • 愛知県 (6)
    • 京都府 (4)
    • 大阪府 (33)
    • 和歌山県 (3)
    • 岡山県 (1)
    • 山口県 (1)
    • 徳島県 (2)
    • 高知県 (3)
    • 福岡県 (17)
  • 3.食べ物 (1,263)
    • もつ焼き・煮込み (304)
    • お刺身・お寿司・お魚 (89)
    • 焼き肉・ホルモン (40)
    • おでん・鍋物・ろばた焼き (28)
    • お好み焼き・たこ焼き (13)
    • 天ぷら・揚げ物・定食 (86)
    • ラーメン・餃子・中華 (275)
    • そば・うどん (69)
    • 日本酒 (18)
    • ビール (21)
    • イタリアン・フレンチ (16)
    • アジアの料理 (9)
    • 立ち飲み・角打ち (65)
    • 駅中・立食い・弁当 (48)
    • 大衆酒場 (174)
    • 居酒屋 (155)
    • 屋台 (4)
    • ダイニング (13)
    • 喫茶店・バー・スナック (7)
    • おやつ (4)
  • 4.酔っぱらいの戯言 (71)
  • 5.家ご飯 (25)
  • 6. 無料Wi-Fi利用可 (31)
  • 7.24H営業・昼から飲めるお店 (26)

もつ焼き写真館

Copyright © 2025 もつ焼きオリジナル。
takachan@motsuyaki.org All Rights Reserved. /

Powered by PressBook WordPress theme