Skip to content

もつ焼きオリジナル。

もつ焼きとホッピーがメインなブログですが食べ物全般について書き込んでみたいと思います。

このブログは以下のどのアドレスでもアクセスが可能となっています。
https://motsuyaki.org/
https://もつ焼き.jp/
https://ホッピー.jp/

Access Count:
IPv4 Access From 216.73.216.173
  • かけまわる子犬。
  • Toggle search form

カテゴリー: 3.食べ物

湯沢町。珍来。

Posted on 2015年9月13日2015年9月16日 By たかじろう。 湯沢町。珍来。 へのコメントはまだありません

越後湯沢のエキナカのお店「魚沼の畑」ですっかりと日本酒で酔った二人組は、帰るための電車の時間を気にしつつ(JR上越線の上り電車は17:54発に乗り遅れると次は19:14まで電車が無いっ!!)最後にラーメンを食べて帰ろうという魂胆です;-)。

越後湯沢駅の温泉街側出口を出た真ん前には「ラーメンショップ」があるのですが、今回は僕らのラーメンの食べたい時間とお店が開いている時間が合わなくて入ることができませんでした。
しかし、一日目の夜に温泉街を散策していたらとある名前のラーメン屋さんを発見したので、最後はそこでラーメンを食べて帰ろうと、話はしていたのであります。

果たしてっ!! お店の夜の開店は17:00からだったようで開いていたのであります。「珍来」。

あれあれ? 越後湯沢に「珍来」があるよー。『一緒なのは名前だけかな?味はどーなんだろうねぇ?』などと話していたのですが、やっぱり入って実際に自分の舌で確認してみることにしたのであります。

このブログでは関東地方の色々な「珍来」を過去に掲載していますが、今回はその一環ということになりますね;-)。

外観はこんな感じ。

IMG_2570_ecgyzw_chinri_1_

店内に入ると多分開いたばかりなのでお客さんは僕らだけ。今回はラーメンのフツー盛り二つと餃子を注文しました。
あとは出てくるだけですが、どんなラーメンが出てくるのかヒジョーにワクワクします。
と、いうことで出てきたラーメンはこんな感じ。
普段「珍来」では大盛りを食べるのですが、今回はフツー盛りです。麺の量の基準がちょっと変わってきますね。

IMG_2572_ecgyzw_chinri_2

で、一口スープをズズズとなめると・・。ふむー。味は違いますね。多分ラー油と酢が少々入っている感じ。これが無ければ東京で食べる「珍来」の味に近いのではないかなぁ。という気はします。なのでちょっと残念。

麺は全然違います。縮れ麺で、雰囲気的には喜多方とか白河ラーメンの麺に近いですね。麺の場合は地元で作っているだろうと思うので多少のアレンジはあるかと思われます。

でもって次に餃子。見た感じはこんなです。

IMG_2574_ecgyzw_chinri_3

ふむ。これは東京で食べるのと似ていますがちょっと小ぶりかな。で、味ですが、ふむ。似ているような似ていないような。具の風味が出ている感じがします。

あ。今回の比較対象は一応東京の梅島の「珍来」を想定しています。あすこは確か直営店だったはずですしね。

 
何はともあれ、越後湯沢に来て「珍来」があるとは思わなかったのでついつい入ってしまった。と、いうことなのであります。
なお、店内のテーブルなどは赤で統一されていたので、店内の雰囲気は東京のそれと似ているような気がしないでもありません。

帰るときにお店の人にも『関東で見かける「珍来」と同じ系列ですか?』とは聞かなかったので実際のところは今でも不明です。そーいうナゾが一個くらいあっても良いような気がしますねぇ;-)。

 
と、いうことで、これから宿泊所に帰投します。電車の時間に間に合いそうです。明日は朝から会津若松に移動することになっているので、越後湯沢界隈での飲食はこれが最後です。

それにしても日本酒三昧の越後湯沢だったのでありますが、夏は静かで良いところですねぇ。また来ることがあるかな?

 
GPSポイント
Latitude: 36.938629º N
Longitude: 138.806382º E
Map: 36.938629,138.806382

ラーメン・餃子・中華, 新潟県

湯沢町。魚沼の畑。

Posted on 2015年9月12日2015年9月16日 By たかじろう。 湯沢町。魚沼の畑。 への1件のコメント

さてさて。今回のお話もそろそろ佳境に入ってきました。越後湯沢駅の「ぼんしゅ館」で新潟県内のお酒15種類の利酒をしたあと、時間は15:00前後。この時間帯というのはお店がまだ開いていなすんですよねぇ。
温泉街から下におりて商店街とあちこち歩きましたがラーメン屋さんでさえ開いていない。もう一度駅に戻り、横のほうにあるお店に目が行きました。

とんかつ屋さん・飲み屋さん・おそば屋さん・おにぎり屋さん・ラーメン屋さんなどがありましたが、その中の一軒に入りました。「魚沼の畑」。

時間帯としてはお店にはお客さんがいない時間帯ですね。まぁ、平日の越後湯沢駅なので駅にも人があまりいない状態なので当たり前と言えば当たり前ですが。

IMG_2568_ecgyzw_uonmnhtk_1

このお店に入った時はうちらを入れて二組。あとからもう一組来ました。お店の奥のテーブルではアルバイトの面接みたいものをしていたりと、非常にのどかな店内です;-)。テーブル席の空いているところに着席しました。

とりあえず入り口にあったメニューの日本酒利き酒セットを二人分注文します。あとはおつまみで三点盛りを。

まずはこの三点セット。『南魚沼酒蔵セット』と、いうヤツです。もう一個頼んだ三点セットは『辛口セット』というヤツです。

IMG_2560_ecgyzw_uonmnhtk_2

上にお通しのようなものが付いていてこいつを肴にコプリと日本酒を飲んでいきます。三種類あるので呑み比べって感じがして楽しいですね。違いが解る男。って感じでしょうけど、うも既にほろよい状態です。

日本酒のお供として三点盛りを注文しましたが、こんな感じです。煮物系ですね。こーいうのは日本酒に合いそうです。

IMG_2563_ecgyzw_uonmnhtk_3

そして、メニューに珍しいのがあったので注文します。ただし、新潟では珍しくはないのだろうとは思うのですけどね。栃尾揚げです。

東京のとあるお店で食べたときは栃尾揚げ(ふつーの薄揚げのオバケのようなヤツ)わ横から切って味噌が塗ってあってそこに長ネギは入っているような感じのを食べたことがありますが、こちらのは上に載せるタイプですね。

で、一口食べたのですが。あいや・・。水っぽいなぁ。冷凍のヤツをレンジでチンして出した感が伝わってきます。せめて焼いて出してくれたらきっと水分も飛んでいたんだろうに・・。ちょっと悲しい一品でした。

実はこのあと、会津若松に行った帰りに栃尾市の道の駅に寄って実際に本場の揚げたての栃尾揚げを食べたのですが、これがまたサクサクしていてすこぶる美味かった;-)。まぁ、近いとはいえ、本場の味は比較したらアカンですねf(^^;;。

 
しかし、このお店が重要なのは他のお酒を飲めるお店が閉まっているときにこうして地酒を飲むことができる。と、いうことに意義があるような気がします。時間的な問題で酒場難民とかしていた我々は救われる思いで新潟の地酒を頂いたのでりあました。

さてとー。そろそろ17:00ですねぇ;-)。

 
GPSポイント
Latitude: 36.936171º N
Longitude: 138.808683º E
Map: 36.936171,138.808683

日本酒, 新潟県, 駅中・立食い・弁当

湯沢町。ぽんしゅ館。

Posted on 2015年9月11日2015年9月15日 By たかじろう。 湯沢町。ぽんしゅ館。 への1件のコメント

今回、冬ではない越後湯沢に訪れたのはここで一杯やるつもりで来たのであります。計画の段階でここはラインナップしていました。

JR越後湯沢駅構内にある利酒ができるところ(お店ではない;-)ですね。「ぽんしゅ館」。

日本酒メインのおみやげ屋さんと一緒になったスペースに新潟のお酒100種類弱を利酒できるところがあります。僕はその昔冬に来たときに一回行ったことがるのですが、今回は二回目です。しかし、夏は初めて。そして、平日の午後14:00くらいなので随分と空いているのが嬉しいですねぇ;-)。

IMG_2540_ecgyzw_pnskn_1

入り口のワキでは酔っ払いオヤジ(僕のことかぁ?;-)が寝ております。パっと見、結構焦りますf(^^;;。

中に入りカウンターで500yen払うと五枚のコインがもらえます。
あ。僕はホームページから割引券を持って行ったので50yen引きでした。わーい;-)。

そのコインで一種類のお酒の利酒ができます。トータルで五種類の日本酒が味わえる。と、いうことですね。
今回は二人だったので色々味わいました。全部でメタル15枚分のお酒を味わったのであります。

 
どちらかというと普通種よりは本醸造、それよりは純米酒、お。ここに純吟があるじゃーん。などと壁にある日本酒をあちこち見つつ、塩をなめたり味噌を舐めたり(利酒する人は無料でなめることができる)しつつ、利酒だけれど全部飲んでしまうので多少は酔っ払ってくるのでありました;-)。

 
今回飲んだお酒で一番美味いなぁ。と感じたのはこれです。

IMG_2543_ecgyzw_pnskn_2

あと、写真をもう一枚。久須美酒造の『清泉』のラベルがこんなになっているとは知らなかった。随分と今風のラベルになったモノです。

IMG_2550_ecgyzw_pnskn_3

ちなみに僕は『亀の翁』はとある酒屋さんで定価の3,000yen程度で買ったことがあります。まだ市場に亀の尾(酒米)が出回る前に手に入れました。いやー。吟醸香がとてつもない風味で美味かったぁ。と、記憶しております。

 
15種類の日本酒、少量ずつですが、思う存分に味わったのでありました。

あ、当初つまみとしてかまぼこを持って行き、これを肴にチビチビ利いていこうかと思ったのですが、いやはや。当然ですね。この空間では食べ物持ち込み禁止です。本当に新潟の酒を訊くためのスペースですなf(^^;;。

さてと。昼間っからほろよいです。もう少し酔いたい気分かも;-)。

 
GPSポイント
Latitude: 36.936549º N
Longitude: 138.808682º E
Map: 36.936549,138.808682

日本酒, 新潟県

湯沢町。湯沢庵。

Posted on 2015年9月10日2015年9月15日 By たかじろう。 湯沢町。湯沢庵。 へのコメントはまだありません

今日は午後から越後湯沢駅で日本酒をコプリコプリと行く予定です。その前に、酔いつぶれたら困るのでちょっとお腹の中に何か入れておきます。

まずは車で移動して近所の温泉に行き、そのまま越後湯沢駅に行きました。エキナカでお蕎麦を頂くのであります。「湯沢庵」。

かぁるくお腹に何か入れるためなので、駅前辺りのへぎそばを食べさせてくれるお蕎麦屋さんではなく、駅で立ち食いというがミソでしょうか。僕的にもそっちのほうが合っているような気がするし(^^;;。

IMG_2506_ecgyzw_yzwan_1

右側の券売機で食券を購入。二人で行ったので僕は山菜そばの大盛りを、一緒に行った人は雪割り蕎麦をチョイスしました。
基本的に立ち食いそば屋さんなので出てくるのは早いです。そして、出てきたのはこんな感じ。

IMG_2504_ecgyzw_yzwan_3

こちらが山菜そばの大盛りです。ドンブリがでかくて、麺の量が多いです。多分二食分くらいあるんではないかなぁ。これで大盛り券100yenです。

こちらが雪割り蕎麦です。

IMG_2503_ecgyzw_yzwan_2

どうして”雪割り”なのかというと、大根おろしが雪見立てで、梅干しは花でしょうかねぇ。なるほど。と、いう感じがします。

 
これらをズルズルとお腹の中に流し込みます。これで簡単なお昼ごはんは終了。一旦宿泊所に戻り、午後は電車でまたこの駅に来るのであります。

で、電車で来たら、このお店と、そして横にあるお弁当屋さんは改札の内側と外側の両方で食べることができるお店だったんですねぇ。なるほどー。どっちからでも食べられる;-)。

 
と、いうことでこのあとは駅の中で利酒大会の始まりです;-)。

 
GPSポイント
Latitude: 36.935856º N
Longitude: 138.809866º E
Map: 36.935856,138.809866

そば・うどん, 新潟県, 駅中・立食い・弁当

湯沢町。酔麟。

Posted on 2015年9月9日2015年9月15日 By たかじろう。 湯沢町。酔麟。 へのコメントはまだありません

越後湯沢に来ています。夏の越後湯沢は静かです。この間実家に帰ったときに菅平を通ったのですが、あすこは冬はスキーで夏はラグビーなので人も車も多いのですが、この辺り、夏は静かですねぇ;-)。

と、いうことで、一軒目に温泉街側にある「いまい」という、多分地元の人用のお店に行ったのですが、今度は駅の反対側に来てみました。

駅の川側(当然ながら新潟方面を向いて右側)は商店街があったりして地元の生活を感じられる町並みですが、線路沿いに何件かお店があったのでそこを目指しました。

一緒に行った人の嗅覚を頼りにお店を決めてみました。「酔麟」。

IMG_2481_ecgyzw_sirn_1

お店に入ろうとしたら一人の女性が出て来ました。『あれ?一人で飲んでいたのかな?』とか思いつつ中に入ったのですが、カウンターには他にも一人で飲んでいる多分地元の人がいました。
ほおほお。このお店は一人でも飲みに来られるお店なのねぇ。と思いつつ、奥のお座敷席に着席し本日二回目の宴会のスタートなのであります。

このお店は串焼きのお店のようです。様々な魚を串に打って、それを焼いたヤツが出て来ます。と、いうことで、日本酒を注文。一個は八海山の「魚沼で候」もう一個は名前失念f(^^;;。「魚沼で候」は八海山のお酒っぽくないこってりとした味でお土産に四合瓶一本買ってきてしまいました。地元でしか売ってないそうです。

お酒はグラスと升の器に注いでくれますが、グラスが大きくてビックリ。ビールグラスくらいの大きさにドバドバと日本酒を注いてくれました。
それをコプリと飲んでメニューを注文します。

エビ・マグロ・サワラ・カニ味噌・小さいノドグロなどを注文します。全て焼いたモノが出てくる予定です。
お通しにはお刺身が出て来ました。一貫ずつですが六種類も載っている結構豪華版なので驚きました。これは日本酒が進むぞぉ。などと思えてきます。あ。写真はありません;-)。

と、いうことで焼けたものが順番に出て来ました。

IMG_2470_ecgyzw_sirn_2

注文した本人も覚えてないので細かい説明は抜きです。

そしてこちらが第二段。

IMG_2475__ecgyzw_sirn_3

こーいうのがテーブルの上にあると安心して日本酒が飲めますねぇ。いやー。酔い^H^H良い気分です。

このあと、佐渡のスルメイカの沖漬けがあったのでそれも注文。僕個人的にはイカ釣りに行っているので勉強も兼ねての注文です。なるほど。沖漬けは美味いねぇ。今度作ってみようかねぇ。などと思いつつ、日本酒で頂くのでありました。

 
このお店では結局日本酒は一人で二合ずつ飲みました。
越後湯沢って山の中の雰囲気があるのですが、そこはやはり新潟。海の幸が美味しいですねぇ。と、思いました。

今回行った越後湯沢のお店は夏休みが終わった平日だったので比較的空いている時期だったのかもしれませんが、こちらのお店はメニューも豊富で中々良い雰囲気の中で美味しいものを頂けたのでありました。

 
さてと。今から宿泊地まで帰投。電車もバスももう無いと思われる(本数が少なくて時間が合わなかっただけかもしれない)ため、タクシーで帰りましょうかねぇ。

明日はいよいよ、利き酒コーナーに行く予定です;-)。

 
GPSポイント
Latitude: 36.937348º N
Longitude: 138.808868º E
Map: 36.937348,138.808868

新潟県, 居酒屋

湯沢町。いまい。

Posted on 2015年9月8日2015年9月15日 By たかじろう。 湯沢町。いまい。 への1件のコメント

なさ休みで、新潟に来ました。このブログでは『新潟県』というカテゴリが今まで無かったんですね。それはそれでちょっと驚きですが、今回から追加されました;-)。

越後湯沢の隣の駅の岩原スキー場前駅辺りが今回の宿泊地ですが、そこから上越新幹線も停車する越後湯沢駅辺りには飲み屋さんもたくさんあるので晩ご飯を兼ねてそこまで行くのであります。アプローチはバスや電車がありますが、本数が少ないので注意が必要です。

さて。越後湯沢駅界隈ですが、僕は冬でも2,3回くらいしか行ったことが無いんですね。スキーは地元(実家)でするので。と、いうことで駅の回りを散策すると、山側(新潟方面を向いて左側)が温泉街で川側(当然ながら新潟方面を向いて右側)が商店街などがある街でした。

今回は温泉街側でいっぱいやることにしました。てくてく歩いて行くと中々シブイ感じのお店を見つけたので今回の一軒目はここにしましょう。「いまい」。

IMG_2461_ecgyzw_imai_2

時間は17:15くらいでしょうかねぇ。今回は二人で行ったのですが、僕らが最初のお客さんでした。店内はちょっとくらい雰囲気かなぁ。
おやっさんがお座敷の席を勧めてくれたのでそこに着席し、宴会のスタートです。

このお店、メニューはあるのですが、おやっさん曰く『無いモノもあるのでねぇ・・。』などと言いつつ出してくれました。飲み物は日本酒(新潟の地酒)を冷やで注文。二種類をお願いして徳利で出て来たのでそれで乾杯し、宴会のスタートです。

メニューから注文するのがことごとくないので『マスターのお勧めをください。』というとアユがあるとのことだったのでそれを注文しました。

小アユの素揚げです。

IMG_2458_ecgyzw_imai_1

味が既に付いているのでそのままガブリと行きます。あぁ。美味しいですねぇ;-)。鮎は小さいんだけど口が大きいので多分天然の鮎なんだろうなぁ。と思いつつホクホクと頂きます。

もう一品。もうメニューを見ないでお勧めを注文します;-)。揚げ物の連チャンですが、今度は川エビの唐揚げを。

IMG_2459_ecgyzw_imai_3

こちらは身がふっくらした川エビで、なるぼとー。確かにお勧めだよなぁ。と思いつつ頂きました。このあと日本酒をもう一種類注文し、このお店はとりあえず終了したのであります。

 
このお店は、観光客向けというよりは地元の常連さん向けのお店の雰囲気がしました。飲んでいる最中、多分常連さんから連絡があり、これから来るとのこと。
そして、僕らが飲んでいる最中に年配の女性の方が来たのですが、カウンター(の多分定位置)に着席し、マスターと世間話などを始めました。そして、そのお客さんにはカボチャの煮物などを出していたので、地元のお客さんはスルスルっと入って来て飲んで楽しめるお店なのだろうなぁ。などと思ったのであります。

こーいうお店ってカウンターはお客さんの定位置があるので、今回の僕らのような一見さんはお座敷席のほうが良いのでしょうなぁ。

常連さんの迷惑にならないように、今回はこれで終了。

ちなみに冬の、人が大勢いるときはどんな雰囲気になるのかなぁ?ちょっと気になりました;-)。

 
GPSポイント
Latitude: 36.938705º N
Longitude: 138.806318º E
Map: 36.938705,138.806318

新潟県, 居酒屋

渋川市。永井食堂。(2)

Posted on 2015年9月7日2015年9月13日 By たかじろう。 渋川市。永井食堂。(2) への1件のコメント

夏休みで旅に出ることにしました。今回は国内ではありますが、新潟方面に行きました。今回はその途中で食べたお昼ご飯を掲載します。

大体二年くらい前に一回訪れてお土産を買ってきたお店があります。今回はそこでお昼ご飯を食べたんですね。「永井食堂」。

前回は確か、旅館の朝ご飯をたくさん食べ過ぎてお昼ご飯は要らないや。と、いうことでお土産のみを買ってきたという記憶があるのですが、今回はお昼ご飯にお店で頂きました。

お店の前にたどり着いたのは大体12:30頃でしょうか。超絶混んでいる時間ですね。お店の前にも車がドドドと並んでおりました。

IMG_2017_sbkw_ngiskd2_1

今回は二人で行ったのですが、僕らがお店の前に行ったとき、ちょうど席が空いたところで、特に待つというようなことも無く席に着席し、煮込み定食を注文します。
写真は食べ終わったあとに撮りました。行列ができています。いやー。タッチの差でしたね。良かったぁ;-)。

このお店、横にカウンターがドドドーっと並んでいるのですが、メニューは席の上、しかも後ろ側なので非常に解り辛いところにあります。お店に慣れている人や、いつも同じものを食べている人、メニューの真下に座った人は非常に見やすいのですが、初めてで席がカウンターの両サイドになった人はそこまで行って、メニューを眺めてからの注文になりますかねぇ。

今回は煮込み定食を二つ注文しました。注文すると、サクっと出て来ます。スゲー早いです。「吉野屋」より早いかも;-)。

IMG_2017__sbkw_ngiskd2_2

お盆は縦で食べてください。とのことでしたのでこのまま頂きます。ご飯の量は非常に多いです。ドンブリに山盛り。女性の人は半分とか少なめができるようです。
あとはメニューに煮込み大盛りってのもありました。どちらをチョイスするかはそのときの雰囲気で;-)。
ちなみにフツーの煮込み定食は580yenです。ご飯の量が多いので安いと思います;-)。

 
それにしても、今回、僕は多分初めてでしょうか。煮込みでご飯を食べるのは。ビールと煮込みとかは築地で有名な「きつねや」でやったことがあります。朝からビールと煮込み。「きつねや」は確か、煮込み丼が有名ではなかったかなぁ。

と、いうことで煮込み定食だったのであります。
シロモツベースのちょっと濃い味付けがご飯に合います。ご飯の量が多いので余るかな?とか思ったのですが、最後は煮込みの汁でご飯を食べて無事完食。お昼からワシワシと食べ進んだのであります。

 
一緒に行った人は『店員さんの態度が横柄だ。』と申しておりました。まぁ、店員さんの態度が横柄なお店は南千住辺りにもあるので僕はあまり気にならなかったんですけどね。”慣れ”というのもじゅーよーですね;-P。

 
前回行ったときはお土産を、そして今回は店内で頂くことができました。東京からは頻繁に行くことができない距離ですが、煮込みを定食で頂くお店なのであります。

さてと。もう少しR17を北上しましょうかね。

 
GPSポイント
Latitude: 36.565251º N
Longitude: 139.037396º E
Map: 36.565251,139.037396

もつ焼き・煮込み, 群馬県

上野村。焼肉センター。

Posted on 2015年8月22日2015年8月26日 By たかじろう。 上野村。焼肉センター。 への3件のコメント

今日は自動車で実家に帰る途中、今まで通ったことの無い道を通って帰ってみました。秩父から佐久に出るルートでR299を通っていきます。群馬県の一番下の市町村を通過するルートで埼玉県の上の方から長野県の佐久市に出る山間部を走る国道です。

このルート、鉄道など走ってないので公共の移動手段としてはバスのみですが、最寄りの鉄道の駅からでも随分と時間の掛かるところに位置しているのではないかなぁ。僕は自分の自動車で初めて行ったんですけども。

と、いうことで初めて行ったところですが、当初の目標としては群馬県の上野村辺りでお昼を食べる予定でした。で、道の駅で色々見たのですが、この辺りでは『イノブタ』というのが名物らしいのでそれを食べることにしました。

食べ方としてはとんかつやカツ丼、カレーがあるようですが、焼き肉を出してくれるお店もあるようだったので、そこに行ってみることにしました。「上野村焼き肉センター」。

『イノブタ』を焼き肉で食べさせてくれるお店ですが、横に農協があります。そもそも『イノブタ』と
はフダとイノシシを掛けあわせてできた動物のようで豚肉より歯ごたえがあるけど、アブラが多いお肉になるそうです。

IMG_2376_uenmr_yknkcntr_1

早速中に入ってみましょう。

入り口で焼き肉にするか、カレーとか揚げ物にするか聞かれたので、迷わず焼き肉にします。と、答えました。
メニューはこんな感じ。

IMG_2377_uenmr_yknkcntr_4

今回は『猪豚バラ定食』と『ツイン焼き肉定食』にしました。後者はガッツリ系の定食で肉が二種類付いてきてご飯は大盛りです。

テーブルのコンロに火を付けてくれて、準備は整いました。テーブルから眼下に流れる川を眺めつつあとは出てくるのを待つだけです。

お。ドドドとテーブルに並びました。二人分です;-)。これを自分でジュージューと焼いて頂くのであります。

IMG_2381_uenmr_yknkcntr_2

当初焼いたのが出てくるのかと思ったのですが、自分で焼いて食べるスタイルです。こっちのほうが自由度高いし、焼いて食べる楽しみがあるので、なんか良いですねぇ。
車での移動なのでビールが飲めないのがチト痛いですが、ランチの焼き肉なのでそれはそれで良いかー。って感じになります;-)。

『ツイン焼き肉定食』はご飯が default で大盛りなのが嬉しいですね。

バラ肉は白い部分が多くてとろけるアブラ身。うひっ。レバーはちょっと甘めな感じがして、最初から『イノブタ』と解って食べているからかもしれませんが、豚レバとはビミョーに味が違って美味しかったです。レバ込みのセットにして大正解;-)。

テーブルの上にある付けタレは醤油ベースの特にヒネリも無いタレでしたが、これはこれで、もしかして、わざと、『イノブタの味を十分に楽しんでください。』って感じの味付けになっているのかもしれません。
小皿に付けダレを入れてバラ肉を付けて食べると付けダレにアブラの膜ができるくらいに濃厚なお肉でしたからねぇ;-)。

IMG_2383_uenmr_yknkcntr_3

いやはや。めったに口にできない『イノブタ』の焼き肉定食を頂いたのでありました;-)。ご飯もお肉の量もちょうど良い感じのお昼です。ガッツリ系のメニューが中々ぐーですね。
あ。それでも物足りない人は単品で追加オーダーも可能なので、大宴会も可能だと思われます;-)。

 
GPSポイント
Latitude: 36.083446º N
Longitude: 138.746879º E
Map: 36.083446,138.746879

焼き肉・ホルモン, 群馬県

竹ノ塚。栄楽飯店。

Posted on 2015年8月9日2015年8月10日 By たかじろう。 竹ノ塚。栄楽飯店。 への2件のコメント

今日は竹ノ塚に来ました。東武スカイツリーラインの各駅停車で六個目くらいの駅です。一軒目にもつ焼きを食べました。綾瀬にあるお店と似たような雰囲気の「大松」というお店でした。

時間はまだ早いので二軒目に行くか悩んだのですが、とりあえずラーメンを食べることにしました。暑いのに本当によく食べるねぇ。と、いう気がしないでもありませんがf(^^;;。

と、いうことで竹ノ塚駅と言えば色々な面で大踏切りが有名ですねぇ。そのちょっと手前に中々渋い感じの中華料理屋さんを発見したので今回はそこに行ってみることにしました。「栄楽飯店」。

お店の雰囲気としては本当に『街の中華屋さん』というイメージが漂っております。”出前迅速”って文字も良いですねぇ。現に、僕がお店に入ろうとした時におやっさんが出前から帰ってきたときでした。

IMG_2309_tknzk_eirkhntn_1

トビラを開けて入り口に一番近い席に着席し、メニューをぱらりと見ます。もう食べるのは決まっているんですけどね;-)。ラーメンの大盛りを注文しました。

店内には既に先客の男性が二名、別々のテーブルに着席しつつ、ビール飲んだり日本酒飲んだりしているようで時間がゆっくりと過ぎていくよう感じです。
僕はテレビ見つつ、テーブルの上のメニューを眺めつつラーメンが出てくるのを待っているのですが、出てきました。

IMG_2307_tknzk_eirkhntn_2

出てきたラーメンを見てびっくりですね。『街の中華屋さんのラーメン』なのにドンブリが「ラーメンショップ」のような感じのドンブリで出てきます。そして、でかいっ!! 注文したラーメンが大盛りとはいえ、まさか『街の中華屋さん』でこのドンブリで出てくるとは思いもよりませんでしたf(^^;;。

覗いてみると確かにでかい。けど、ドンブリが大きいのでゆとりがあり、あまり大盛りに見えないですよねf(^^;;。早速ズルズルと頂くのでありました。

見た目ほど味はそんなに濃くはないです。でもってアブラ見た目ほど濃くもなくも控えめですね。ナルトに海苔、シナチクにチャーシューが上に載っております。チャーシューはトロケる柔らかさでうまかった。思わずメニューで『チャーシュー麺はいくらなんだぁ?』などと確認してしまうほどでした;-)。

ドンブリがでかいので、まぁ、大盛りでもあるし、食べ応え十分なラーメンです。飲んだ後に良い感じですね。

店内もクーラーが効いていて汗ダラダラ流して食べるというようなこともなく、フツーに美味しく頂けたのでありました。

僕は夏はラーメンは食べないようにしているんだけど今年は『街の中華屋さん』を見かけたらスススっとお店に入ってしまう状態が続いているような気がしないでもありませんf(^^;;。

竹ノ塚の大踏切り手前にあるラーメン屋さんだったのであります。

 
GPSポイント
Latitude: 35.792916º N
Longitude: 139.791019º E
Map: 35.792916,139.791019

ラーメン・餃子・中華, 東武線

竹ノ塚。大松。(2)

Posted on 2015年8月8日2015年8月9日 By たかじろう。 竹ノ塚。大松。(2) への3件のコメント

いやー。最近は暑いのであちこち出かけようとか、初めてのお店を開拓しようとかちょっと思わないですね。出歩くのがオックーというか。なので7月のエントリはミョーに少なかったです。普段行くお店に行ってしまうので掲載するネタがほとんど無いんですね。いつも読んで頂いている方には申し訳ないことです。

と、いうことで、今日は竹ノ塚に来ました。『竹ノ塚』というのは東武伊勢崎線から各駅停車で六個目くらいの駅になるんですけどもね。久しぶりにこの辺りでもつ焼きを食べようかと思いました。問題は「加賀廣」に行くべきか、今回掲載するお店に行くか悩んだのですが、結局こっちにしました。

線路脇の道からちょっと奥に入ったところにあるお店ですね。「大松」。

このブログでは二回目の掲載になるでしょうか。個人的にはもう少し行っていると思いますが。でもって前回掲載したのは2010年 8月なので、今からちょうど五年前ということになりますね。うひっ。

IMG_2305_tknzk_dimt2_1

お店の営業は17:00からなのですが、僕がこのお店にたどり着いたのが17:10くらい。テーブル席は既に埋まっていて、僕は一人だったのでカウンターに着席し”ボール”を注文するのであります。
出て来たボール(焼酎ハイボール)は綾瀬の「大松」のヤツと同じ味が(多分;-)すると思います。コプリと喉に流しつつ、壁をグルッと見回しメニューを確認するのであります。

カシラをタレで二本注文しました。確か綾瀬の「大松」で『カシラ』を注文するとプルンプルンの丸腸が出て来たような記憶があったので、おやっさんに「カシラって腸のプルンプルンしたやつでしたっけ?」などと確認してしまいました。「カシラはフツーのカシラだよー。プルンプルンなのはアブラだよー。」とのことだったので安心して注文しました;-)。

でもって出て来たのはこんな感じ。

IMG_2300_tknzk_dimt2_2

タレが良いですねぇ。濃いぃ色が何とも言えません;-)。味もちょっと濃いめですが、これがもつ焼きに合います。串からモツを取って、箸でタレをこすりつけて頂きます。うーん。うまいですねぇ;-)。

やっぱりここのもつ焼きはタレも含めて美味しいですね;-)。

続いてもう一品。トンさしを注文します。今、綾瀬の「大松」のエントリを見直してみましたが、あらら。綾瀬のお店でも注文していますねぇ;-)。
当然、生で出てくるモノではないと思って注文しました。そして、注文した時に、酢味噌かおろしポン酢か聞かれましたが、今回は酢味噌にしました。

出て来たのはこんな感じ。

IMG_2304_tknzk_dimt2_3

ちょっとレンジで温めてくれたようです。出て来たときの豚バラのアブラがいーあんばいにとろーんとしているんですね。豚バラは油っぽいんだけど、酢味噌と一緒に食べるとそれがだいぶ穏やかになる(ただ、体の中に入る量は変わらないと思うんだけど;-)ので美味しく頂けます。

いやー。もつ焼きもトンさしも美味しいー。うふふ。
それにしても、今回は野菜を食べてないなぁ。上に載っているネギくらいかf(^^;;。ま。暑いし、栄養取らないとダメなのでたまには良いか;-)。

 
今回は瓶ビールは特に頼まず、ボールのみ三杯お代わりしつつの一人飲みだったのであります。「大松」や掘切菖蒲園のお店などに行くとやっぱり『ボール』で一杯。と、いう気分になりますねぇ。そして、それでもつ焼きを頂くのでありました。

 
さてと。時間はまだ18:30くらいでしょうかね。ちょっと早いですね。竹ノ塚をもう少し散策してみることにしましょう;-)。

 
GPSポイント
atitude: 35.792319º N
Longitude: 139.790339º E
Map: 35.792319,139.790339

もつ焼き・煮込み, 東武線

投稿のページ送り

前へ 1 … 13 14 15 … 127 次へ

最近の投稿

  • 綾瀬。ラーメンロッジ。
  • 南鳩ヶ谷。八光亭。
  • 北千住。やまぴー。
  • 梅島。珍来。(梅田店)
  • 綾瀬。かあちゃん。 (2)
  • 目黒。ゆう月。
  • 五反野。珍来。(2)
  • 赤羽。まるます家。(3)
  • デザイン変更しました。
  • 宇都宮。銀座ライオンビヤガーデン。東武宇都宮店。

最近のコメント

  • 綾瀬。ラーメンロッジ。 に たかじろう。 より
  • 綾瀬。かあちゃん。 (2) に 綾瀬。ラーメン・ロッジ。 – もつ焼きオリジナル。 より
  • 南鳩ヶ谷。八光亭。 に 綾瀬。ラーメン・ロッジ。 – もつ焼きオリジナル。 より
  • 南鳩ヶ谷。卯どん亭。 に 南鳩ヶ谷。八光亭。 – もつ焼きオリジナル。 より
  • 北千住。加賀屋。(2)。 に 北千住。やまぴー。 – もつ焼きオリジナル。 より
  • 五反野。珍来。(2) に 梅島。珍来。(梅田店) – もつ焼きオリジナル。 より
  • 梅島。珍来。(2) に 梅島。珍来。(梅田店) – もつ焼きオリジナル。 より
  • 浅草。桐。(2) に たかじろう。 より
  • 浅草。桐。(2) に JUNKおやじ より
  • 綾瀬。かあちゃん。 に 綾瀬。かあちゃん。 (2) – もつ焼きオリジナル。 より

月別アーカイブ

  • There are no post to show.

ブログリンクス

  • さてと、今夜はどこ行く?
  • 居酒屋探偵DAITENの生活
  • ☆悪魔のレストラン☆シェフ日記
  • 悪あがき女製作所
  • 偽善者あんてな
  • 中目黒あたりで呑んでます
  • 寄り道Blogのおとなりページ

著者プロフィール

名前は「たかちゃん」とか「たかじろう」などと呼ばれています。

長野県須坂市生まれで今は埼玉との県境の下町に棲んでいます。

その昔、中目黒・もつ焼き ばんのホームージを作成したとこにより、もつ焼きとホッピーにどっぷりとハマっていくことになり現在に至ります。

最近はカメラを持って、昭和の面影の残る街ともつ焼き屋さんを探して写真におさめる事を趣味としています。

ブログは "もつ焼き・オリジナル" の他にPC・OS・コンピュータ全般のネタをメインとする "かけまわる子犬。" と、更によろずなんでもな話をツラツラと書き連ねている "よろずなブログ" の三つがあります。

それぞれが自分の趣味と実益を兼ねているのでネタの違うブログの三つを管理することにしました。

宜しくお願いします。

メタ情報

  • 投稿の RSS
  • コメントの RSS
  • WordPress.org




2025年8月
日 月 火 水 木 金 土
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  
« 12月    

ギャラリー

カテゴリー

  • 1.東京近郊鉄道沿線 (1,103)
    • JR山手線 (366)
    • JR京浜東北線 (260)
    • JR埼京線 (135)
    • JR京葉・内房・外房線 (7)
    • JR常磐線 (140)
    • JR宇都宮・東北線 (31)
    • JR東海道・伊東線 (29)
    • JR南武・武蔵野線 (7)
    • JR中央・総武・横須賀線 (133)
    • JR鶴見線 (4)
    • JR高崎線 (8)
    • JR両毛線・日光線 (4)
    • 東京メトロ銀座線 (196)
    • 東京メトロ半蔵門線 (120)
    • 東京メトロ日比谷線 (211)
    • 東京メトロ千代田線 (135)
    • 東京メトロ丸ノ内線 (51)
    • 東京メトロ南北線・埼玉高速鉄道 (22)
    • 東京メトロ東西線線 (19)
    • 東京メトロ有楽町線 (35)
    • 東京メトロ副都心線 (28)
    • 都営三田線 (27)
    • 都営浅草線 (43)
    • 都営新宿線 (57)
    • 都営大江戸線 (67)
    • 都電荒川線 (56)
    • 東急線 (137)
    • 東武線 (232)
    • 小田急線 (28)
    • 京浜急行 (14)
    • 西武線 (14)
    • 京成線・北総線 (116)
    • 京王・井の頭線 (104)
    • つくばエクスプレス (113)
    • りんかい線 (3)
    • 日暮里・舎人ライナー (49)
    • 小湊鐵道・いずみ鉄道 (1)
    • 秩父鉄道 (3)
  • 2.日本全国 (195)
    • 北海道 (11)
    • 青森県 (5)
    • 秋田県 (2)
    • 岩手県 (4)
    • 宮城県 (4)
    • 福島県 (7)
    • 栃木県 (8)
    • 群馬県 (11)
    • 茨城県 (1)
    • 千葉県 (16)
    • 長野県 (31)
    • 山梨県 (2)
    • 新潟県 (6)
    • 富山県 (4)
    • 石川県 (2)
    • 静岡県 (10)
    • 岐阜県 (1)
    • 愛知県 (6)
    • 京都府 (4)
    • 大阪府 (33)
    • 和歌山県 (3)
    • 岡山県 (1)
    • 山口県 (1)
    • 徳島県 (2)
    • 高知県 (3)
    • 福岡県 (17)
  • 3.食べ物 (1,263)
    • もつ焼き・煮込み (304)
    • お刺身・お寿司・お魚 (89)
    • 焼き肉・ホルモン (40)
    • おでん・鍋物・ろばた焼き (28)
    • お好み焼き・たこ焼き (13)
    • 天ぷら・揚げ物・定食 (86)
    • ラーメン・餃子・中華 (275)
    • そば・うどん (69)
    • 日本酒 (18)
    • ビール (21)
    • イタリアン・フレンチ (16)
    • アジアの料理 (9)
    • 立ち飲み・角打ち (65)
    • 駅中・立食い・弁当 (48)
    • 大衆酒場 (174)
    • 居酒屋 (155)
    • 屋台 (4)
    • ダイニング (13)
    • 喫茶店・バー・スナック (7)
    • おやつ (4)
  • 4.酔っぱらいの戯言 (71)
  • 5.家ご飯 (25)
  • 6. 無料Wi-Fi利用可 (31)
  • 7.24H営業・昼から飲めるお店 (26)

もつ焼き写真館

Copyright © 2025 もつ焼きオリジナル。
takachan@motsuyaki.org All Rights Reserved. /

Powered by PressBook WordPress theme