ゴールデンウィークと言うのはお店が開いてないのであります。開いていたとしても市場が休みなのでレバ刺しにはありつけない。なので中々ネタが無いのであります・・f(^^;;。
そんな状態において、ネタを一つ。
自宅で飲む用に近所のスーパーで芋焼酎を買ってきました。紙パックの一升で値段は1,400yen。まぁ、安いほうかなぁ。とか思い買ってきたのでありました。当然買ってきたのは焼酎乙類。

さてと。晩酌の時に芋ロックでも飲むべ。とか思いグラスに注いで一口飲んだら・・。あれー?芋の風味がしませんねぇ。
紙パックを再度見たけど「焼酎甲乙混合」ではなくちゃんと「焼酎乙類」と書いてある。その後原料をチェックします。

へー。さつまいも・麦・米・コーンスターチがメインの原料かー。などと思ったのでありました。原料的にはビールによく入っているものが芋焼酎の中に入っている。
世の中にはこう言う芋焼酎もあるのねぇ。と思いつつちょっと悲しい気分でグビリと頂くのでありました。
投稿者: たかじろう。
浅草。来集軒。
東京メトロ日比谷線の入谷駅を降りてテクテクと合羽橋方面に向かって歩いている最中です。途中で「ときわ食堂」に寄って、かぁるく瓶ビールなど頂くのですが、もう一軒、明るい時間の内に行っておきたいところが合羽橋の交差点のそばにあったのですが、あいやー。時間は 13:45 位でしょうか。既にお昼の営業は終わって準備中状態になっていました。夜の部が始まるまでまだ時間があるので、行きたかったもう一軒のお店は断念するのでありました。これでしばらくは「東京ときわ会」の謎は解けないのであります;-)。
で、それではどうすんべ。と言うことになるのですが、まだお腹のスペースは 100% FULL にはなっていないようなので、かねてから行きたいと思っていたラーメン屋さんに行くのであります。浅草通りと合羽橋の間にあるラーメン屋さん。「来集軒」。

たどり着いたのは14:00前後。店内はまばらなお客さんだったので入り口近くのテーブルにサクっと座ることができました。そして注文するのは例のごとくラーメン大盛り;-)。
出てくるまでしばし待ちますが、他のお客さんはラーメンとシュウマイを一緒に食べている人が多いように感じました。このお店はシュウマイも名物なのかな?

壁にはたくさんの色紙が飾ってありました。その中にこのお店のメニューがあります。あまり目立たないメニューですねf(^^;;。
そーこーしている内に僕の頼んだラーメンができたようです。登場して来ました;-)。

シナチクはちょっと甘めに煮込んであって、お店独自の味って感じがして良かったです。スープは東京風ラーメンと言う割にはアブラっこい感じがしました。そしてきっちり醤油味がしているので僕的にはグーな味でした。麺は普通の太さでちぢれ麺。これもズルズルと行く分には良い感じです;-)。
食べ終わった後、なるほどー。こういう感じの東京ラーメンもあるのねー。って思わせてくれるのでありました。さっぱり目の多い東京ラーメンの中でも比較的コッテリ感があるのでありました。
さてと。この後はおけら通りでホッピーは飲まずに、東京メトロ銀座線で秋葉原でも目指しましょうかねぇ;-)。
GPSポイント
Latitude: 35.713486º N
Longitude: 139.791734º E
Map: 35.713486,139.791734
入谷。ときわ食堂。
先週の土曜日に入谷で勉強会があって、その時のお昼は「大勝軒」で食べて、それと同時に入谷界隈の偵察をしつつ合羽橋方面にたどりついたのであります。
今日は、その偵察の時にみつけたお店に行ってみることにします。東京メトロ入谷駅から言問通りを合羽橋方面に歩いて行くと看板が現れてきます。あれあれ?って感じなのですが。「ときわ食堂」。
「ときわ食堂」と言えば、僕のお気に入りの一軒として町屋にあるのですが、それと同じ名前のお店です。

実は某所で「東京ときわ会」と言う看板をみかけたのですが「それはなんなんだ?」とか思い、その会の詳細を知りたくなり、こうして入谷の「ときわ食堂」を訪れた。と言うのが今回の真相なのであります。
では、早速中に入ってみましょう。とは思うのですが、その前に店の入り口の横を見ると、おぉっ!!良いじゃないの−。このビールケースや炭酸ケースの山っ!! 雰囲気的にはやはり町屋の「ときわ食堂」に近いのか?と感じさせてくれます;-)。
入り口を入ると左右に四人がけのテーブルが並んでおります。4/30 は GW の間の平日。しかも13:00を回った辺り。働いている人はちゃんと定食を食べています。僕は何にしようかなぁ。と壁を眺めるのですが、瓶ビール飲んでいる人が居るので心の中で「はい。決定。」となり「瓶ビールと野菜炒めください。」となったのであります;-)。

シャキシャキした野菜炒めが大盛りで出てきました。これで瓶ビールをグビリと頂くお昼の休み時間。て感じでしょうか。本当は酎ハイ飲んだり揚げ物食べたりしてもう少し長居したいところなのですが、この後、もう一軒行かねばならないので後ろ髪を引かれる思いで何とかセーブするのでありました(^^;;。
黒板に書かれたメニューはこんな感じ。

なるほどー。確かに町屋の「ときわ食堂」に良く似ている感じがあります。お店の造りとか雰囲気が違うのでメニューもビミョーに違うとは思いますが、値段設定はフフフ。って感じで僕的にも嬉しいのであります。ちなみにお昼のA・Bランチは500yenと言う価格設定。すばらしいですねぇ;-)。
さて、瓶ビールと野菜炒めで終わってしまったこのお店ですが「東京ときわ会」なる会の新事実を探りに、歩き回ってみましょうかねぇ;-)。
GPSポイント
Latitude: 35.718869º N
Longitude: 139.787507º E
Map: 35.718869,139.787507
秋葉原。ゴーゴーカレー。
今日は朝一番でお買い物があったので車で秋葉原に行きました。アキバのヨドバシでお買い物を済ませた後、駐車場が二時間止められると言うのでちょいと散策。ガンダム喫茶はまだ開いていないのに長蛇の列。「やるな。シャアめ。」って感じでしょうか。それにしてもとんどお店がまた開いてない状態。朝一番と言うのはつらいモノです。トホホ。
その後、時間をなんとかやりくりしてお昼ご飯を食べたのがカレーのお店。「ゴーゴーカレー」。
以前「カレーの市民 アルバ」に行った。と書いたのだけど「アルパ」は加賀カレーと呼ばれていて、そしてそれと人気を二分して金沢を代表する(と僕は思っているんだけど、それ本当?)もう一個のお店にも是非行ってみたいと思っていたのでありました。松井の背番号を店名にしたと言うのはあまりにも有名な話ですね;-)。

前回お店の前を通った時はすごい混んでいて入るのをあきらめたのですが、今回はスルッと中に入れました。入り口で食券を購入します。今回はロースカツカレーのビジネスクラス。つまりカツカレー大盛り。ってやつですね;-)。をチョイスしたのでありました。
壁沿いのカウンター席に座り出てくるのをしばし待ちます。カレーと言うのはどうもあれなんですが、相変わらずこのブログには「カレー」と言うカテゴリーがないんですよね(^^;;。確実に汗ダラダラな人と化してしまうので・・X-(。
などタオルを準備して水で体を冷やしていた(僕は基本的に水冷エンジンなのです。発泡性の水ならもうカンペキ;-)ら出てきたようです。

なるほどー。上に器のすみっちょにキャベツの千切りが載っているところなんかは「アルバ」と似ていますね。カツの上にカレーがかかっているか、ソースがかかっているかなどの違いはありそうですが。
味はどちらが良い?と聞かれるとビミョーですが、どちらもドロっとしている感じは良いですね。けど、決して家庭の味ではない。こちらのカレーも美味い美味いと頂くのでありました。
さてとー。腹一杯になったし、早々に帰投して今回購入したのを設置して楽しもうかいのぉ;-)。
そー言えば、アキバにはもう一店。ベルバラの向かいにもゴーゴーカレーがありますね。あと、もう一店あるらしいのですが、僕はまだ見つけられていません。
GPSポイント
Latitude: 35.697665º N
Longitude: 139.774590º E
Map: 35.697665,139.774590
浅草。もつくし。
合羽橋辺りで勉強会が終了しました。その勉強会の前にはラーメン大盛りを食べているのですが、おなかもだいぶこなれてきて、これなら夜の部、親睦会にはがんばれそうです;-)。
と、言うことで親睦会会場は浅草の「おけら通り」(競馬をやる人はこう呼ぶ。他にも「煮込み通り」や「ホッピー通り」とか、その人の趣味よって通りの名前が変わる通りの名前も珍しいですね;-)にある「たぬき」の横にあるチェーンの居酒屋で行われたのでありました。
ここで三時間飲み放題のコースを更に30分延長してひたすら飲み続けてお開きになったのですが、その後、二次会に行きたい人でお店をあちこちめぐるのであります。僕的には行ってみたいお店があったのだけど、三軒回ってどこにも入れなかったので結局「おけら通り」にもどってきました。ちなみにこの通り正式名称は「鐵屋」のところで書いていますね。
で、おけら通りではひときわ目を引く大きさのお店に入るのでありました。「もつくし」。
建物が新しいし大きいのでけっこう目立ちます。それにしても店の外観を写真に撮ったはずなのに Mac に吸い上げたら写っていませんでした・・。しくしく。なので外観はありません。
筆者注)
04/30 に浅草に行く機会があったので写真を撮ってきてしまいました。オレンジ色なのですんごーいよく目立つお店なのであります;-)。

一次会で3.5時間飲んだくれて食べているので、かぁるくホッピーでも飲みましょう。と言うことになったのであります。二次会参加者は総勢10名。僕にしては珍しく大所帯です;-)。
ホッピー飲む人がたくさんいたのでグラスにそそぎ乾杯です。で、ハタとテーブルの上のホッピーの瓶を見た。おーーっ。新旧三種類揃っているっ!!

左側から古い順に並んでいます。だんだん字が多くなっているんですね。後は「コクカ飲料株式会社」の瓶があったら、業務用の(僕の知っている)全シリーズが揃ったのになぁ;-)。
つまみはかぁるく頂くことにします。煮込み三点盛り。一個の器に三つの煮込みが入ってくるのかな?などと酔った頭で考えたのですが、そんなことは全然なくて、ちゃんと全部別々の器に入って出てきました;-)。

左上がもつ煮込み、右上が牛すじ煮込み、下のはなんだっけ・・f(^^;;。酔っているのでいまいち覚えていないのがまた悲しいのであります・・。
酔った頭でも技術的なお話をしたり日本の将来について熱く語っていたりするわけですが、きっとハタから見たらただの酔っぱらいなんだろうなぁ。と思うのでありました・・。
それにしても皆さん。お疲れ様でした。勉強会もお疲れ様でした。
あ。最後にですが、このお店の名前「もつくし」って言うんですが「○○も付くし。」って言うんじゃなくて、多分「モツ串」だと思うんですよね。もつ焼きの串ってことでしょうかね。今度はあまり酔っていないとき、しかも競馬で大穴当てた時に再度行ってみたいと思います;-)。
GPSポイント
Latitude: 35.713242º N
Longitude: 139.794395º E
Map: 35.713242,139.794395
入谷。大勝軒。
今日は合羽橋辺りで某集まりの勉強会があるので、それに参加するために出かけるのであります。午前中が始まっているのですが、僕は午後の部から参加すべく出発です;-)。
東京メトロ日比谷線で入谷駅まで行きます。そこから言問通りをまっすぐ行けば目的の場所に着くのですが、普段中々降りる機会がない駅なので細い路地とか商店街などを見つけて歩くのでありました。
で、そんな感じで散策していたら忽然と「らーめん」と書いたノボリが現れました。でっもってお店のひさしを見たら、おおっ!!今日はここでお昼ご飯を食べることにしましょう。「大勝軒」。

店内を覗くと、空いている席があるみたいなので特に持つことはないようです。扉を開けて券売機で食券を買うのですが、これが悩むのでありす。僕個人的な問題ですが、つけ麺は邪道だと思っているので、ラーメン一本に絞っているのですが、大盛りにすべきかフツー盛りにすべきか・・。ここは考えところですf(^^;;。
とわいえやはりラーメン大盛りを選択してしまうのでありました(^^;;。
着席し、ラーメンが出てくるまでしばし待ちます。「大勝軒」系のラーメンは以前、五反野の「大勝彦」と言うお店に行ったことがあるのですが、ちゃんとした名前の「大勝軒」のお店には今回初めて行きました。多分初めてのような気がします。随分前にR20沿いのお店に一回行ったことがあるかなぁ?
お店の入り口や店内には系譜や東池袋のおやっさんと撮った写真などが貼られていました。このお店は直系なのかな? このお店「入谷大勝軒」と言うのが正しいみたいです。
など思っていたら出てきました。僕の大盛りが;-)。

麺は500gだそうで、食べ応えがあります。朝ご飯食べないのでこれはすごいっ!!;-)。太麺をかみしめて頂くのでありました。
スープは濃厚、アブラは思ったよりもたくさん浮いています。どんぶりの向こう側に持って行ってからスープを頂くのであります。味も濃いめで中々良いのでありました;-)。
全部食べたらやっぱりお腹が一杯ですねー。途中で味を変えるためにコショウなどをふりかけてひたすら食べ続けるのであります;-)。
これから勉強会だと言うのに。お腹をポンポンと二度たたき、目的地へと足を向けるのであります;-)。
GPSポイント
Latitude: 35.719653º N
Longitude:139.787700º E
Map: 35.719653,139.787700
天然炭酸水で金宮焼酎を。
近所のスーパーに国産の天然炭酸水が売っていたのでちょっと買ってみました。福島県の奥会津で作られているそうです。あの辺りで湧いて出ている水が発泡性なんでしょうねぇ。
ヨーロッパ産の天然炭酸水と言うのは見たことも飲んだこともあるのですが、国産というのは初めてでした。はたしてどんな味なのか;-)。

こんな感じで瑞々しいラベルと瓶です。これを利用して金宮焼酎の酎ハイでも作ってみることにしましょう;-)。いやね。たまたま家に金宮焼酎があったんですよ。でもって炭酸もあるし;-)。
さて。まずはグラスに凍りを入れて金宮焼酎をそそぎます。そこにこの奥会津の炭酸水をドバドバーっといれるわけです。が・・。全く持って泡が立たない(^^;;。一口飲んでも全然泡が立たない。ちょっとシブイ感じの水割り。って雰囲気なのでありました。

気の抜けた炭酸水で作った水割り。って感じでしょうか(^^;;。
ちなみに瓶をラッパ飲みで炭酸のみ味わってみると。びみょ〜。超々炭酸水なのでありました(^^;;。発泡性の日本酒より来ない。って感じでしょうかねぇf(^^;;。
少し控えめな炭酸水。ってイメージだったのでありました;-)。
大師前。つきじ。(2)
今日は「味炉」に行こうとしたのだけど、なんとなーーっ!!臨時休業だよー。orz。どうしよう。このままだと酒場難民になってしまうよー。
と、なっていたのですが、お店の最寄り駅を目指します。ついこの間「三ッ峯」に行ったばっかりだしなぁ。でもって辺りをきょろきょろするのですが、久しぶりにここに入ろうかねぇ。と思い立って行ったお店。「つきじ。」
炉端焼きのお店なのであります。店内を覗いてみるとカウンターに座れそうです。良かったです。

カウンターに座り飲み物を注文です。このお店、瓶ビールは中瓶なのでいきなりホッピーに行ってしまいましょう。炉端のお店なのにホッピーがあるのが嬉しいのであります;-)。
後は肴注文を注文します。壁に貼られたメニューを眺めるもよし。備え付けのメニューを見るもよし。今回はツカオのタタキオロシを注文してみました。後は自称ホッピー友の会会長が濃いのが良いみたいで砂肝ニンニク炒めを注文しました。
飲み物が出てきたので二人で乾杯してゴブリと飲むのでありました。

このお店は炉端焼きのお店なのですがカウンターに座ると、おぉっ!! でかいしゃもじで登場しました。その瞬間を思わず写真に撮らせて頂いたのでありました;-)。
今の時期、野菜は高いのだけど、カツオはシーズンだからねぇ;-)。これを食べつつホッピーを飲んで中身をおかわりするのでありました;-)。
もう一品ずつ行ってみましょうかね。僕はウド・自称ホッピー友の会会長はこれまたこってり系の鶏の唐揚げ。この人はこーいうのが好きですねぇ・・。

ウドは僕的には今年の初物かな。酢味噌が上にかかっていて食べるとサクサクって感じで、セロリとはまた違う歯触りで美味しく頂くのでありました。向こう側にはきんぴらゴボウも載っていてなんかちょいと得した気分になるのであります;-)。
結局この日はホッピー・中身を二回繰り返してしまいました。ちと飲み過ぎかなf(^^;;。それにしてもすぐそばにある西新井大師は毎月21日が縁日です。明日はきっと賑やかなんだろうなぁ。と思うのであります。そうなるとこのお店も早い時間は混むんだろうなぁ。
このお店混むときにはムチャクチャ混みます。お座敷席がたくさんあるのですがこれも全部埋まっている状態を何回もみました。今日は平日だからでしょうかね。たまたまタイミングが良くて嬉しかったです。
帰りのお勘定の時、200yenの割引券を二枚もらいました。へー。こんなサービス始めたのですねぇ。なんか得した気分で帰投するのでありました。
皆さんも西新井大師にいらしたときには是非お店の外見を眺めてみてください;-)。
GPSポイント
Latitude: 35.778341º N
Longitude: 139.781241º E
Map: 35.778341,139.781241
須坂市。三田。(2)
ちょっと実家に帰っています。お昼はラーメンを食べたのですが、夜は家で食べると母の負荷が高くなるのでちょいと飲みにでも出かけましょうかねぇ。と言う感じで家から近い所に赴きます。大体7分も歩けば着きますかね。金井原通りに面した(ふむ。超ローカルだ;-)ところにあります。
ちなみに夕方16:00位には須坂温泉にひとっ風呂浴びに行っています;-)。で夜の部は居酒屋です。「三田」。
このブログでは二回目の登場です。実は田舎に帰った時にちょくちょく行っているのと、ここに来ると小学校の同級生が飲んでいたりするのでねぇ。

通りに面した部分は駐車場になっております。でもって今日は車が一杯とまっております(^^;;。中に入って分かりました。小上がりの部分では宴会の準備が整っておりました。で、最初にこの宴会の人々の風景を書いてしまうのですが、始まってあっという間に終わってしまった。一時間位の会合だったみたいです。「こんなに早く終わってしまう宴会、初めて見たー。」状態だったのでありました(^^;;。
そんなこんなで僕はカウンターに座ります。でもって瓶ビールを注文して、お店の人が忙しい合間を縫って注文するのでありました。もつ焼き。

塩味が効いていて中々美味いです。後、ヤゲン軟骨はコリコリ感がたまりませんてねぇ(このお皿には載っていませんね;-)。カシラも美味いのでありました。
他にも色々注文ました。店員さんの忙しい間を縫って;-)。鳥から・ホッケなど。でもって、馬刺しも注文したのでありますが、その写真を載せることにしましょう。

僕は馬刺しにはちとうるさいのですが、この手の霜の降ったヤツは冷凍で凍ったまま出てくるのですが、ここのはとけた状態で出てきました。するっていとおやっさんはこの状態のに包丁を入れたことになるのかな?だとしたらすごいなぁ。同じ生の馬刺しでも福島辺りで食べると赤身なのですけどね。
一口食べると口の中でトロンととろける美味さなのでありました。幸せだなぁ。
こんな感じで、実家の夜を過ごすのでありました。ちなみに多分、お店の人は僕が「須坂に住んでいる」と思っているんですよねぇ。だって「東京から帰った時にこのお店に来る。」とは一言も言ってないし。でもって同級生と会っていきなり話に花が咲いたりしているしね。
まぁ、そー言うのもそれはそれで謎めいていて良いのかな。とも思うんですけどね;-)。
お店を出たら雪がシンシンと降っていました。既に積もり始めています・・。翌日は桜を見に行ったのですが、それはそれは大雪だったのでありました。
GPSポイント
Latitude: 36.651051º N
Longitude: 138.309546º E
Map: 36.651051,138.309546
須坂市。浙江亭。
金曜日に会社を有給休暇で休んで、ちょっと実家に帰ってきました。ヤボ用があったのでね。東京を06:30位に出て、高速道路は1,000yenになってないので藤岡インターで降りてR254経由で上田に出たのだけど、途中の峠道では雪が舞っております。うひ・・。その後菅平を抜けて実家の須坂に着いたのでありました。
着いたのが大体13:00ころだったのでちょうどお昼時。だったらラーメンでも食べに行きましょうかねぇ。となるのでありました;-)。
須坂市内には「ホームラン亭」と言う、県下ではそれはそれは有名なラーメン屋さんがあるのですが、そこには以前行っているので、もう一個、こちらもやはり僕がガキの頃からあるラーメン屋さんに行くことにします。「浙江亭」。
こちらも「長野県のラーメン100選」とか言うムックなどがあればランクするかなぁ?今回行ったのは僕の実家から徒歩七分ほどの距離にある本店です;-)。

ちなみに実家に帰った時、親がよく出前を取って食べさせてくれることがあるのですが、実際にお店に行って食べるのは何十年ぶりだろう?ってくらいご無沙汰しているのでありましたf(^^;;。
店内に入るとテーブルがドンドンと置いてあり、13:00を過ぎた時間なのでお客様もまばらです。空いているテーブルに座り、ラーメンの大盛りを注文するのでありました。値段はラーメン一杯500yen。大盛り100yen増し。って感じで安いねぇ。と思わせてくれるのですが、昔の値段がイマイチ記憶にありません(^^;;。
注文してから比較的早く出てきました。サッと出てくるのは嬉しいですねぇ。

味も見た目も本当に「ホームラン亭」のと良く似ています。濁ったスープとアワみたいな油が浮いていて、チャーシューはどちらもサッパリめ。ズルズルと頂くのでありました。
いやぁ。懐かしい味です。とわ言いつつ、いつも実家に帰ると出前で食べているのですけどね。麺は細ちじれ麺で、これだと確かにゆであがりが早いかな。と言う気はします。出前で食べるのとお店で食べるのとではびみょーに味が違うように感じるのもまた新鮮です;-)。

後、食べ進んで行ったらお店の名前と電話番号が出てきたのですが、45- で始まる番号が書かれているどんぶりに入って出てきました。
長野県須坂市と言うのは02624->0262->026 と市外局番が変化してきました。オリンピックの年に政令指定都市になったんだっけか?で 026 になった。本当でしょうか?イマイチ自信ないし、調べていません(^^;;。
今の電話は 026-245- だと思うので、0262-45- が書かれたどんぶりだとするとこのどんぶりは20年位使われていることになるので、どんぶり一つとっても店の歴史が伺えるであります;-)。
そー言えば、ホッピーの瓶も最近見かけなくなったけど「コクカ飲料株式会社」と書かれていると感動するよね。あれと一緒だねぇ;-)。
などと思いつつ、思い出のラーメンをズルズルと頂くでありました;-)。
GPSポイント
Latitude: 36.651464º N
Longitude: 138.311219º E
Map: 36.651464,138.311219