Skip to content

もつ焼きオリジナル。

もつ焼きとホッピーがメインなブログですが食べ物全般について書き込んでみたいと思います。


このブログは以下のどのアドレスでもアクセスが可能となっています。
https://motsuyaki.org/
https://もつ焼き.jp/
https://ホッピー.jp/

Access Count:
IPv4 Access From 216.73.216.131
  • かけまわる子犬。
  • ICMPv6
  • Toggle search form

投稿者: たかじろう。

亀有。ハッピー。

Posted on 2010年4月15日 By たかじろう。 亀有。ハッピー。 へのコメントはまだありません

亀有の地を初めて訪れ、「江戸っ子」に行ったのが前の記事でした。その後、しばし駅の周りを俳諧します。Twitterでは「加賀廣が良いですよ。」と教えて頂き、お店の確認はしましたが、結局入りませんでした。次回行ってみたいと思います。ありがとうございました。

環七まで出たのですが、環七は自動車で良く通るのでお店の位置など確認できているのですが、目に付くのはラーメン屋さんでした。そんなこんなでたどり着いたのがちょっと奥まったところにあるお店。「ハッピー」。

あの有名な人も行っているらしいですね。紺色ののれんに白地でカタカナです。

IMG_1738_kmar_happy_1.jpg

お店に入ってカウンターが空いていたので着席してメニューを見たら、ふむ。お魚料理を出してくれるお店みたいですね。でもって店内には釣り道具や魚拓がたくさん。おぉ。まさしく、今の僕みたいじゃーん;-)。

と、言う感じで、まずは瓶ビールを注文して様子を見ることにします。肴は何にしようかなぁ。と思っても、本当にお魚料理しかないみたいですね。あ、けど、さっきはもつ焼き食べたのでちょうど良いかな。

今シーズンなイサキを頂くことにしましょう。この間イカ釣りに行って帰港した後、午後便はイサキ釣りに出るらしかったので、イサキは今、本当にシーズンなんでしょうねぅ。

IMG_1739_kmar_happy_2.jpg

半身が出てきました。こりれをビールで頂くでありました。それにしても日本酒に行ってみたいところですが、初めてのお店なのでイマイチ要領が良く分かりません。酎ハイが250yenと言う値段が付いていたので非常に魅力的だったのですが、刺身に合うかなぁ?けど、コストパフォーマンスに負けて酎ハイに行ってしまう自分がここにいるのでありました・・f(^^;;。

もう一品、何か頂きましょう。マグロのお刺身などを。

IMG_1741_kmar_happy_3.jpg

出てきた時にあまりにも美しいので、そんなことは無いと思うんだけど、クロマグロかな?値段的に無理ならインドマグロかな?とか思い頂くであります;-)。

が・・。あのマグロの鼻に抜けるような風味と味が全くしない・・。二貫、三貫と食べても全く、味も風味もしない・・。もしかして風邪引いたかな?とか思い酎ハイをごぶりとやると、ふむ。酎ハイの味はするのでやっぱり風邪を引いたわけではなさそうです。

風邪を引いてノドが腫れると何を食べても飲んでも風味とか味が全くしない時ってあるでしょう。あの感じ。けど、マグロの見た感じはすごーく良い。思わずカウンターの中にいるおやっさんに聞いてしまいました。「これ、何マグロですか?」と、そしたらインドマグロだけど。と教えてくれけど、僕が首かしげていたら「まぁねぇ。冷凍だからしょうがないよ。」だそうで・・。orz。まぁ、生なマグロは高いので食べる勇気は無いし、ハナからそういうのが出てくるとは思ってないので冷凍というのは当然だとは思うけど、それにしても味と風味が全く無いのは”冷凍”のせいか?

悲しいなぁ・・。僕は魚料理(と言うかお刺身を食べる時)と言えば普段から「味炉」で食べているのだけど、味炉のおやっさんだったらきっと「これはお客様には出せないから”品切れです。”」って言うだろうになぁ・・。

なんか、おもいっきり肩すかしを食らったのでありました・・。

これはちょっち今日は日が悪いみたいなので、そろそろ亀有から退散しますかねぇ。また改めて亀有に来ることにしましょう。その時は楽しい夜にしたいなぁ;-)。

駅前で立ち食いそばを食べて帰投したのでありました。

GPSポイント
Latitude: 35.768296º N
Longitude: 139.846730º E
Map: 35.768296,139.846730

お刺身・お寿司・お魚, JR常磐線

亀有。江戸っ子。

Posted on 2010年4月14日 By たかじろう。 亀有。江戸っ子。 への4件のコメント

僕はJR常磐線(と言うか東京メトロ千代田線)を利用して会社に行っているのですが、会社からの帰り道、酔って寝過ごして柏まで行った以外で北千住以遠の駅に降りるのは 綾瀬駅 まででした。なので、その先はどうなっているのかちょっと知ってみたくて今回は 亀有駅 で降りてみることにしました。

行く前にチロッとウェブでお店を探したのと、後、Twitterで聞いてみました。そんな感じで予備知識を頭に入れた後、亀有駅を降りるとおぉっ!!両さんがお出迎えしてくれました;-)。で、一軒目は立石にもあるお店を目指します。「江戸っ子」。

亀有駅を北口に出て左方面の脇道を進み一個目の右に折れる角を曲がるとおぉっ!!のれんの奥で大勢人が立ち飲みしています。ここが江戸っ子ですね。

IMG_1729_kmar_edokko_1.jpg

のれんの奥のカウンターの向こうにいる店員さんにお声がけしたところ、店の中で座れるらしいので、なるぽどー。とか思いつつ右側の扉を開けて店内に入るのでありました。

まずは瓶ビールを注文し、もつ焼きも注文します。席の向こうのカウンターのその後に書いてあるメニューから選びます。このお店は四本セットで頼むみたいですが、バラでもOKみたいです。今回はカシラと軟骨を二本ずつ注文しました。

ビール飲みつつしばし待ちつつ初めて来たお店の店内を眺めます。ふむふむ。店の前の立ち飲みの席に面して焼いているですね。てもっと店内は左側が立ち飲み、右側が椅子席になっているのですね。奥のほうはどうなっているのだろう?みたいな感じですが、そーこーしている間に僕のもつ焼きができたようです;-)。

IMG_1731_kmar_eddoko_2.jpg

塩味がしっかりついていて美味いですね。七味をふりかけて頂くでありました。カシラには途中にネギが入っています。後、軟骨は下から二番目の肉片はレバーでした。ふむ。一粒で二度美味しい状態なのかな?と言う感じで頂くのでありました。

もつ焼きを食べている途中で瓶ビールが終わったのでハイボールにします。キリンの生ビールのグラスに入って出てくるのですが、随分と黄色い(レモン色)のであります。ゴブリと飲むとレモン味ではなく、ふむ。ハイボールだ。と思うのでありました;-)。

さて、もう一品レバ刺し行ってみましょうかね。この日はタンがヤマだったようで、刺身も焼き物もありませんでした。丸いお皿に盛られたレバ刺しが出て参りました;-)。

IMG_1735_kmar_eddoko_3.jpg

しかし、レバ刺しを注文する時にお店の人に「ニンニク・ショウガどっち?」と聞かれるので僕はいつも「半分ずつお願いします。」と言うのですが、その時ほとんどのお店の人は「両方ね。」って言うんですね。「両方だと二倍になってしまうので、ニンニクの半分(の量)をショウガにしてもらえれば良いだけなのになぁ。」などと僕はいつも思ってしまうのであります(^^;;。

醤油の中で泳いでいるレバ刺しの上にはネギとニンニク・ショウガが載っているのでありました。うししし。とろんととろけるレバ刺しを頂きつつ、ハイボールを飲みつつ幸せな気分に浸るのでありました;-)。

さてと。まだ一軒目なのでこれくらいにしても、もう少し初めての街である亀有を散策してみましょうかねねぇ。

あ。立石のお店との違いとか、無理して書かなくとも良いですよね。それぞれのお店の雰囲気が感じ取れると思います;-)。名前は一緒でも雰囲気が全然ちがってどちらも良い感じだと思います。あ。けど、このお店、看板が20:30と IT 関係の仕事している人にとってはかぁなり早く閉まります。定時速攻でここに攻め込むのがよろしいかと;-)。

そー言えばこのお店、無線 LAN が利用可能です。YBBUser と言う SSID が見えるので Ustream などができそうです;-)。

GPSポイント
Latitude: 35.766990º N
Longitude: 139.846838º E
Map: 35.766990,139.846838

もつ焼き・煮込み, JR常磐線, 6. 無料Wi-Fi利用可

釣ってきたイカと魚で晩ご飯。

Posted on 2010年4月11日 By たかじろう。 釣ってきたイカと魚で晩ご飯。 への2件のコメント

昨日、釣りに行ってきました。詳細は別のブログで書いているのでそちらを読んでください。

で、この日の釣果はヤリイカ15ハイ・イワシ・アジ・サバが一匹ずつって感じで、今日からはイカと魚料理がしばらく続く状態なのでありますf(^^;;。今日の晩ご飯、早速作って食べてみましょう;-)。

まずはヤリイカ刺身。ヤリイカはスルメイカと違って皮が簡単にむけるので刺身をするには持ってこいなのであります。

IMG_1712_20100411_1.jpg

後、これは釣りに行ったみんなで反省会をやった時に聞いたのですが、イカの刺身を作るとき、包丁を縦方向に入れるか、横方向に入れるかで味が違うらしいです。縦方向に切ったイカのほうが味が良くなるらしいです。今回試してみましたが、ねっとり感は縦方向に切ったほうが出るように、僕は感じました。

次はサバを料理します。今回釣ったサバはゴマサバです。ちょっと時期が過ぎたかなー。とは思っても、釣り上げたときにはマルマルとしていたので、これは美味そうだぁ。などと感じてしまったのであります。

サバは血が飛び散るので船の上で締めてくると家の台所はきれいなままとなります;-)。

IMG_1721_20100411_2.jpg

三枚におろした後、塩にまぶして約一時間。今回は「笹新」で食べた味を再現してみたくなったので塩に漬ける時間は三時間くらいにしました。その後、塩を洗って水分を拭き取った後に酢の中に漬けます。今回は大体1.5時間程度でしょうか。

漬け終わった後に皮を剥くのですが、表面の薄皮のみを剥くと皮の下にあるサバの模様がちゃんと残ります。丁寧にがんばって、表面の透き通った皮のみを剥きます。小骨も漬け終わった後に取ると型崩れしません。切るときに飾り包丁を一回入れるとそれらしくなります;-)。

が、今回はサバ自体にアブラのノリが少なかったのでまぁ、あれですが、塩に漬けている時間が長かったので確かに醤油なしのわさびだけで食べても美味しかったです;-)。

ヤリイカ釣りに行って珍しくアジが釣れたので嬉しかったです。釣っている時の引きはサバとも違って中々おもしろかったです;-)。今回はタタキにしてみました。

IMG_1717_20100411_3.jpg

アジを三枚におろして皮を剥き、小骨を取ります。その後みじん切りチックにして、みじん切りにした長ネギと、ショウガを少々入れてかき混ぜます。ここに味噌を入れても美味いのだろうなぁ。と思ったのですが、それは次回のお楽しみに取っておきます;-)。

以上が今日の晩ご飯のおかず。日本酒と一緒に頂くのでありました。自分で釣ってきた海の幸だし、産地直送だし、贅沢な晩ご飯でした。後は専属の料理人が居てくれるともっと幸せに、そしてへべれけになれるのになぁf(^^;;。

アジとサバはもう終わってしまい無いのですが、ヤリイカはもう少し残っているのでしばらくの間はイカが楽しめそうです;-)。

5.家ご飯

池袋。ふくろ。(2)

Posted on 2010年4月9日2013年7月7日 By たかじろう。 池袋。ふくろ。(2) への2件のコメント

今日は野暮用で仕事帰りに池袋に来ました。ついでに、池袋には大きな電器屋さんがあるのでちょっと前からコンポが欲しいなぁ。と思っていたので様子を見に行きます。

その後は例のごとくもつ焼き屋さんに行くべかねぇ。とか思うのですが、池袋に来ると「あすこで良いかなぁ。」となってしまい足は美久仁小路に向いてしまうのであります。って感じで今日も行くお店。「ふくろ」。

どこが良い感じのお店がありましたら教えて頂けませんか。コメントにどんどん書いて頂ければと思います;-)。

美久仁小路のシケインのところにある扉をガラガラと開けてカウンターに着席するのでありました。この日は結構空いているようでした。すんなりと入れたのでありました;-)。

お店のエントランスの写真は、今回はありません。けど、おもしろい看板があったのでそれを掲載しておきます。入り口入ったすぐ右側にありました。

IMG_1657_ikbkr_fkr2_1.jpg

潔いと言うか、きっぱりとしていると言うか、見てみてどこかすがすがしいのであります;-)。キャバクラのおねぇちゃんにも読んで欲しいと言うか;-P。あ、けど、僕はそのようなお店に行ったことないので良く分からないんですけどもねf(^^;;。

で、「コの字」のカウンターに、自称ホッピー友の会会長と一緒に着席し、瓶ビールを注文しつつ宴の時間が始まるのであります;-)。

刺身盛り合わせなど行きましょう。ドドンっ。て感じで;-)。

IMG_1659_ikbkr_fkr2_2.jpg

800yenで四品乗っています。一切れが大きいので食べ応えがあって満足しますねぇ。

後はタケノコの竜田揚げ。これは見た感じフライドポテトみたいでした。そして更にタン炒め。これらを頂いている間にビールからホッピーに切り替えるのであります。前回行ったときの様子に書いた通り、ここではとっくりに焼酎が入ったヤツが出てくるんですね。後「喜多八」みたいに氷は焼酎ボトル頼んだみたいな感じで出てきます。氷好きな僕にはたまりましぇんなぁ;-)。

料理をもう一品。チーズのはさみ揚げ。

IMG_1662_ikbkr_fkr2_3.jpg

薄い(多分)豚肉の間にチーズが挟んであって、それのフライです。ここにソースをドバドバ付けて食べるのがまた、お店の雰囲気にもマッチしているような気がして僕は好きなのであります;-)。

ホッピーと焼酎をもう一回おかわりして、ぶへー。などと言いながら頂くのでありました。

それにしても、一番上にも書いていますが、ここに来てしまうとというか、池袋に来ると他のお店を散策して探してみよう。などと言う気が起きなくなってしまって僕もちょっと困っているんですけどね。それ位居やすいお店なのでありました。

しかも帰りはバス一本。ぐっすり寝ながら帰ることにしましょうかねぇ。

GPSポイント
Latitude: 35.729043º N
Longitude: 139.715817º E
Map: 35.729043,139.715817

JR山手線, JR埼京線, 大衆酒場, 東京メトロ丸ノ内線, 東京メトロ有楽町線, 東京メトロ副都心線, 東武線, 西武線

渋谷。小麦房。(2)

Posted on 2010年4月7日2013年7月7日 By たかじろう。 渋谷。小麦房。(2) へのコメントはまだありません

職場は道玄坂の坂の上にあるのだけど、この近辺には手頃にお昼を食べるところがあまり無いので渋谷駅のほうまでテクテク歩いて行くのであります。しかし、最近、会社の近所に牛丼屋さんとモスバーガーができたのでちょっとは変わりつつあるのかな。

今日のお昼はうどんを食べることにします。道玄坂を降りた「百軒店通り」の向かい側にあるお店、このブログでは二回目の登場ですね。「小麦房」。

IMG_1570_kmgb2_1.jpg

讃岐うどんのお店です。かたーいうどんを頂くのであります。

それにしても讃岐うどんのお店に行くといつもはぶっかけうどん、ヒヤヒヤ(汁も麺も冷たいうどん)を注文するのですが、これはコストパフォーマンスが悪いと言うことがだいぶ分かってきました。

例えば「はなまるうどん」ではかけうどんが一杯100yenから食べられるのですね。それに引き替えぶっかけは高いっ!! 茹であがったうどんは水で一旦してめてから盛るんだからヒヤのほうが温め直す(湯がく)行程が無い分安くてもええんでないの?とか思うんですけどね。

まぁ、そんなことはどーでも良くて、今回はかけうどんを頂きます。前回行ったときはヒヤだったんですけどね。

IMG_1569_kmgb2_2.jpg

と、言うことで今回はかけうどんの大盛り。後は、うどんにはこれしか無いっ!!と僕が勝手に思っているゲソ天。上には無料のオプションである天かすとゴマをパラパラ。後ばズルズルと頂くのであります。

汁が暖かいと天ぷらを沈めたときに美味しくなるのが良いですね。ヒヤの場合はそれが無いのがちょっと悲しいのだけど。しかし、熱いんなうどんは冬限定だなぁ。もうそろそろ食べられない季節になっていきます。今の時期に食べないと。

大盛りを頂き、汁も美味くてズズスと飲んだ(全部は飲んでないですよ;-)のでお腹もふくれて満足なお昼ご飯だったのでありました;-)。

GPSポイント
Latitude: 35.658761º N
Longitude: 139.697578º E
Map: 35.658761,139.697578

JR山手線, JR京浜東北線, JR埼京線, そば・うどん, 東京メトロ銀座線, 東京メトロ半蔵門線, 東急線, 京王・井の頭線

浅草。染太郎。

Posted on 2010年4月4日 By たかじろう。 浅草。染太郎。 へのコメントはまだありません

今回は浅草の街を歩いているのですが、王道を行きます;-)。一軒目でどぜうのお店「駒形どぜう」に行ってきました。山椒がむちゃくちゃ効いていました;-)。

もう一軒、浅草で、どこかに行きましょう。と、言うことになったのですがここはいっちょ、お好み焼きをかぁるく食べることにしましょうかねぇ。と、言うことでそっち方面に向かいます。場所的には「たぬき」のちょいと向こうにあるお店です。「染太郎」。

こちらのお店は混んでいたので外で約五分ほど待つ事になりました。それにしても「染太郎」は北千住のコンコースにもあるのですが、ここの支店だと思います。行ったこと無いのですけどね(^^;;。

IMG_1620_smtaro_1.jpg

席が空いたようなので靴を脱いで置くの方にテクテク歩いて鉄板の前に座るのでありました。このお店は奥にひたすら長いようであります。すごいですねぇ。

まずは瓶ビールを注文。でもってこのお店の名物 しゅうまい天 をまず注文します。後は ブタ天を。しばし待って出てきたのでありますが、 しゅうまい天 というのはイマイチ作り方が分からないので、お店の人が準備をしてくれました。

IMG_1624_smtaro_2.jpg

まず、お餅で四角い土手を作ってその中にアンを流し込みます。脇からちょっとはみ出るのですが、そんなのはお構いなしです;-)。お餅が柔らかくなってきたらひっくり返して焼きます。完全にお餅が柔らかくなったら食べ頃です。ソースをかけて頂くでありました。

味は山芋たくさんで中に挽肉かなぁ?が入っていて、食べた食感はホクホクって感じで中々ぐーなのでありました。しかし、どうしてこれを「しゅうまい」と言うのだろう?挽肉が入っているからなのかなぁ?お店の人に聞けば良かった。

この後、ブタ天 を焼いて食べるのですが、オプションでマヨネーズと鰹節を頂き、上からふりかけて頂くであります。ハフハフ。

鉄板焼きの場合、最後のシメは焼きそばですかねぇ。

IMG_1627_smtaro_3.jpg

ここの焼き方はまた中々おもしろいです。出てきたのをひっくり返して鉄板の上に載せます。鉄のお皿を蓋代わりにして蒸らします。しばし待って蒸らしが終わった段階で鉄板の上で焼いて、味を付けて頂くでありました;-)。

じんわりと味わいつつ頂くでありました。ビールが終わったので酎ハイをもらいつつ焼きそば食べつつ浅草の名物を二軒のお店で頂くでありました。

それにしても浅草に行ったのに桜はあまり見なかったなぁ・・f(^^;;。

GPSポイント
Latitude: 35.711953º N
Longitude: 139.790940º E
Map: 35.711953,139.790940

お好み焼き・たこ焼き, 東京メトロ銀座線, 都営浅草線, 東武線

浅草。駒形どぜう。

Posted on 2010年4月3日 By たかじろう。 浅草。駒形どぜう。 への1件のコメント

この季節のは浅草は人がたくさんいますねぇ。桜がきれいな季節です。後、東京タワーの高さを抜いた工事中のスカイツリーを見上げるのもまた楽しいのであります。

そして今日はちょっと贅沢な日本料理を頂くために浅草に来たのでありました。東武伊勢崎線の浅草駅を降りてバンダイの本社のほうに向かって、ちょっと遠いのですが、テクテク歩きます。そーすると角っこにシブい建物が見えてきました。今日はここでどぜうを頂くのであります。「駒形どぜう」。

IMG_1610_kmgtdzu_1.jpg

今回は混む時間をずらして一階に着席すべくでかけたのであります。一階は畳の上に板が置いて(正確には板が置いてあるわけではない)あり、その上にネギの箱が置いてあって、それを挟むよう座布団が敷いてあります。今回この席でどじょうじゃなかったとぜうを頂くであります。

着席した後、飲み物を注文します。でもって何はなくともとぜう鍋を注文します。炭火のコンロが目の前に置かれて、後からお鍋が登場しました。

IMG_1592_kmgtdzu_2.jpg

出てきた時はこんな感じで、これとは別にオプションでゴボウを注文します。でもってその上にネギを山盛りで載せます。メニューにも「ネギはたくさん載せてください。」とちやんと書いてありました。

それにしてもマルマルとしたどぜうが理路整然と並んでいます。そしてそのどぜうは下味がついていてちゃんと一回煮込まれているのですね。いやぁ。すごい。

IMG_1595_kmgtdzu_4.jpg

食べる直前の状態です。カスタマイズしました;-)。

それにしてもドジョウ鍋と言うのは「大坪屋」で食べたことがあるのですが、やはり値段も違うので味もまた随分と違うのでありました;-)。

後、山椒の粉をかけて食べるのですが、この山椒がむちやくちゃ風味が良い。食べて少しすると唇がビリビリしびれるくらいに風味が良い。まるで歯医者で麻酔を打ってもらったがごとくなのであります。

ゴボウとネギを絡ませて山椒をふりかけたどぜうはこれまた美味いのでありました。

ちなみに僕は長野県人で小さい頃はドジョウを食べていたとは思うのだけど、多分佃煮にして食べていたような気かします。なのでこれだけ本格的にどぜう鍋を食べると言うのは初めてのような気がします。

でもってもう一品。今度は柳川鍋です;-)。

IMG_1603_kmgtdzu_3.jpg

柳川の場合はホネと頭を取って開きにして料理する。ってのにもまた驚きなのですが、こちらは卵が煮立って、ホクホクしてまろやかな味がしてどぜう鍋とはまた違った味で楽しいし美味しいのでありました。

いやはや満足な時間なのでありました。この他にクジラの刺身とかどぜうのホネのから揚げをおつまみとして頂くのでりました。

いやぁ。これが江戸の味なのでしょうかねぇ。大変に美味しゅうございました;-)。

GPSポイント
Latitude: 35.707510º N
Longitude: 139.795017º E
Map: 35.707510,139.795017

お刺身・お寿司・お魚, 東京メトロ銀座線, 都営浅草線, 東武線

北千住。酒屋の酒場。(3)。

Posted on 2010年4月1日 By たかじろう。 北千住。酒屋の酒場。(3)。 への3件のコメント

一軒目は西日暮里の「喜多八」で軽く飲んだ後、北千住まで来てここで自称ホッピー友の会会長と合流します。そして、前から店の外観は見ていたお店を目標にして行くことにしました。

お店を建て替えてきれいになったお店です。北千住の駅からR4方面にテクテク歩き更に超えたところに立派なタイル張りの建物が見えてきました。あのボロボロだった看板のれんも新しくなっています。早速入ってみることにしましょう。「酒屋の酒場」。

IMG_1441_skynskb3_1.jpg

このブログでは三回目の登場です。しかし、前回行ったときはまだ建物は年期が入っているヤツでしたね。今回は新しい建物のお店へ初めて行きます。ところで建物の位置がビミョーに変わりましたね。以前のお店は隣の中華屋さんの右隣だったのですが、今は左隣にたっています。約8mほど駅に近くなった感じでしょうか;-)。

それにしてものれんをくぐって店内に入ったら、いきなり先制パンチを食らいます。入り口付近のテーブル席が二つも空いているのに奥のテーブルで相席しろと、いやに無愛想な女性の店員さんに言われます。混んできたら相席にすれば良いじゃんとは思うのですが、あまり気分良くなく相席します。が、目の前にいらっしゃった相席のお客さんが上品でにこやかな方々で良かったです。

ホッピーを注文しつつ肴は煮込みとカキ酢を注文します。ホッピー飲みつつ気分を変えて行くのであります。子供じゃないので;-)。それにしてもカキ酢は美味かったなぁ。カラを剥いたのが器の中に入ってきた。と、言う感じでしょうか。いやぁ。カキの風味がプーンとして良かった。けど、写真はありません。

第二弾の注文で、自家製薩摩揚げを頂きます。

IMG_1446_skynskb3_2.jpg

中に色々な野菜が入っているし練ってあって揚げてあるヤツが焼かれて出てきます。ゴロンて感じでホクホクしていてこれまた美味いですねぇ。ちょびっとしょうゆを垂らしてカラシと一緒に頂くのでありました。

続いてミル貝。

IMG_1447_skynskb3_3.jpg

ミル貝は僕の好物なのですが、こちらも海の風味が漂ってきてコリコリしていて、んー。マンダム。って感じなのでありました。

魚介系のおつまみの味は店が新しくなっても健在だぁ。と思ってしまいました。それもそのはず。店の建物が変わってもオヤジさんは変わらず *あの* オヤジさんなんだもんねぇ。実は座った瞬間、しめ鯖・アジ酢・イワシ酢はありますか?と聞いたのですが、今日は何も無いみたいですし、サバはもうシーズンが終わっているそうです。そして、最後にアジの刺身を頂きました。やはり光り物の魚の料理をする時のオヤジさんは生き生きとしているように、僕は感じたのでありました;-)。

オヤジさんが持ってきてくれて、でもってちょっと話し込んで行く動作なんかは昔のお店の時と全然変わりませんもんねぇ;-)。

最初、店に入ったときに先制パンチを食らったのだけど、このオヤジさんがいる限りこのお店は大丈夫だぁ。などとホッピーを飲み過ぎた頭で考えていたのでありました;-)。

GPSポイント
Latitude: 35.750779º N
Longitude: 139.797506º E
Map: 35.750779,139.797506

お刺身・お寿司・お魚, JR常磐線, 東京メトロ日比谷線, 大衆酒場, 東京メトロ千代田線, 東武線, つくばエクスプレス

上野。つるや。

Posted on 2010年3月31日2013年7月8日 By たかじろう。 上野。つるや。 へのコメントはまだありません

僕は長野県人なのですが、”上野駅”と言うのは一種独特な雰囲気を醸し出しているのであります。歌にもこんな感じでありますしねぇ。

上野発の夜行列車降りたときから
(JASRAC: 092748928(うそ))

長野県人とか、東北方面の人は上野駅と言えば「聚楽」がきっとパッと思い浮かぶと思うのですが、今回行ったおそば屋さんもその場所に随分前からあるような気がします。若い頃から入っていたような気がします。するっていと、はやり心に残る上野の味なんでしょうかねぇ?「つるや」。

立ち食いそばのお店なのですが、そんなに心にはの残って無いかな?(^^;;。JR上野駅の不忍口の信号の向こう側にあるのであります。

IMG_1480_tsuruya_1.jpg

入り口で食券を購入し、カウンターに出します。後は自分の席を確保しつつできあがるのを待つだけなのであります。

今回食べようとしているのはかけそばとカレーのセット。生卵はもれなくサービスキャンペーンをやっていたのでもらって来ました。

「豚坊」で飲んだ後、まだ少し小腹が空いていたのでちろっと頂くのでありました。

IMG_1481_tauruya_2.jpg

先ほどのお店は頼んだモノが全然出てこなかったのですが、ここは立ち食いのお店。サクッと出てきて、ズルズルっと頂くのでありました。うん。昔からの上野の味だ。って多分どこで食べてもきっと一緒だとは思うのですけどねぇ(^^;;。場所と名前が頭の中にずっとある。って感じなのであります。多分。

さてと。今日はこれで帰投することにしますかねぇ。

あ。上に JASRAC に申請してないインチキな番号書いているのですが、確か、この間 JASRAC の正式なコメントがありましたね。「ブログに歌詞かいたら著作権料払わなかあかんぜぉ。」って。どうやって徴収するか、もうルール決まっているのかなぁ?このブログでは三回目の歌詞の掲載だぞぉ;-)。

ちゅーこって、もう一個どうでも良い話を。新しく kinmiya.com と言うドメインを取得しました。金宮焼酎の瓶を見ると http://www.miyanoyuki.co.jp/ のURLがもう既に書いてありますね。なので “kinmiya” と言う文字列には特には固執してないのでしょうなぁ。

とわいえ、ホッピー.jp を持っている僕ですが、次は kinmiya.com を取得したのですけども、使い道どうしよう。まだ考えていません。勢いで取ってしまった感じです(^^;;。もしかしたら一年で手放すかもしれませんが、このドメインの使い方はちょっと考えてみたいと思います;-)。

GPSポイント
Latitude: 35.711395º N
Longitude: 139.774783º E
Map: 35.711395,139.774783

JR山手線, JR京浜東北線, JR常磐線, JR宇都宮・東北線, そば・うどん, 東京メトロ銀座線, 駅中・立食い・弁当, 東京メトロ日比谷線, 京成線・北総線

上野。豚坊。

Posted on 2010年3月30日2013年7月8日 By たかじろう。 上野。豚坊。 への7件のコメント

しかーし。この時期の上野はどこに行っても人がたくさん。夜にさぶくなるとお店にいっきに人が流れるのでこれまたたくさん混むのであります。

「大統領」なんかは行列ができる位だしいやはや。すごいことです。驚きました。

そんなこんなで酒場難民と化しつつあるのですが、以前行ったことのあるお店、覗いてみようかな。とか持っていたのであります。「にしき」と、言うお店です。前回行ったときにはオヤジさんが店員さんだったのですが・・。

で、お店にたどり着いて驚きました。店名が変わっていましたっ!! こんかいはそんな新しくなっていたお店に行くのであります。「豚坊」。

IMG_1477_tombo_1.jpg

店内を覗くと座れそうなので半分驚きつつテーブル席に着席するのでありました。基本的に山手線・京浜東北線のガード下なのでテラス席とかあるわけですね。けど、今回は店内へ。暖かいだろうし;-)。

今日は最初からホッピーに行きます。後は、もつ焼き・煮込み・タン刺身をドドドと注文。後は出てくるのを待つだけです。

ホッピーをグビグビ飲みつつ待つわけです。更にグビグビ飲みつつ待ちます。その間に店員さんが「何も出ていませんか?」と二回も来るのですが、何も出てきません・・。orz。しょーがないので中身おかわりします。

中身にホッピー入れてグビリと飲んだらようやっと煮込みが来ました。値段は210yenなので非常に安いのですが、お通しみたいな器に入って出てきました。まぁ、確かにお通しも200yenくらいするしなぁ。これはこれで色々食べられて良いわなー。って感じで七味をふりかけて頂くのでありました。が、写真はありません;-)。

次に出てきたのがもつ焼きです。「肩」と言う部位で「随分珍しいなぁ。」とか思い注文したのですが、一口食べて納得。

IMG_1476_tombo_2.jpg

味わってみるとロースでしたね。考えてみると「肩ロース」ってお肉があるのですが、まさしくそんな感じでサッパリしたお肉の味なのでありました。

そして、それを食べ終わってホッピーをもう一本おかわりしたところで今度はタン刺身が出てきました。結構分厚くて、これが牛のタンだったら焼いて食べれば美味いだろうなぁ。と思わせてくれます;-)。

IMG_1468_tombo_3.jpg

ふむ。これは見た目通りの味でした。中々行ける。と言う感じがしました。

それにしてもこのお店、今回は自称ホッピー友の会会長と一緒に行ったのですが、二人で2,000yen掛からなかった。随分と安いのでありました。まぁ、単価が安くて量が少ないとは思うのですが、そうなると色々なものが食べられるのでそれはそれで良いのであろうと思ったのであります。

後、このお店はできたばっかりなのかなぁ?新しい雰囲気はしているのであります。そして、まだお客さんの扱いにお店の人も店員さんもなれていない感じがしました。

今後の課題。と言う感じでしょうか;-)。

GPSポイント
Latitude: 35.710838º N
Longitude: 139.774826º E
Map: 35.710838,139.774826

JR山手線, もつ焼き・煮込み, JR京浜東北線, JR常磐線, JR宇都宮・東北線, 東京メトロ銀座線, 東京メトロ日比谷線

投稿のページ送り

前へ 1 … 68 69 70 … 140 次へ

最近の投稿

  • 大船。濱そば。
  • 千曲市。正田食堂。
  • 川越。TOKYO豚骨ベース。
  • 川崎。いろり庵きらく。
  • 京急川崎。えきめんや。
  • 蒲田。しぶそば。
  • 三ノ輪橋。長寿庵。
  • 流山おおたかの森。にんたまラーメン流山店。
  • 西新井。西新井ラーメン。(4)
  • 北千住。小諸そば。

最近のコメント

  • 川越。TOKYO豚骨ベース。 に 大船。濱そば。 – もつ焼きオリジナル。 より
  • 西新井。西新井ラーメン。(4) に 川崎。いろり庵きらく。 – もつ焼きオリジナル。 より
  • 川崎。直久。 に 川崎。いろり庵きらく。 – もつ焼きオリジナル。 より
  • 蒲田。しぶそば。 に 京急川崎。えきめんや。 – もつ焼きオリジナル。 より
  • 春日部。東武ラーメン。(旧春日部ラーメン) に 京急川崎。えきめんや。 – もつ焼きオリジナル。 より
  • 西新井。西新井ラーメン。(4) に 大井町。しぶそば。 – もつ焼きオリジナル。 より
  • 目黒。ゆう月。 に 北千住。小諸そば。 – もつ焼きオリジナル。 より
  • 春日部。東武ラーメン。(旧春日部ラーメン) に 西新井。西新井ラーメン。(4) – もつ焼きオリジナル。 より
  • 西新井。西新井ラーメン。(3) に 西新井。西新井ラーメン。(4) – もつ焼きオリジナル。 より
  • 春日部。春日部ラーメン。 に 春日部。東武ラーメン。(旧春日部ラーメン) – もつ焼きオリジナル。 より

ブログリンクス

  • さてと、今夜はどこ行く?
  • 居酒屋探偵DAITENの生活
  • ☆悪魔のレストラン☆シェフ日記
  • 悪あがき女製作所
  • 偽善者あんてな
  • 中目黒あたりで呑んでます
  • 寄り道Blogのおとなりページ

著者プロフィール

名前は「たかちゃん」とか「たかじろう」などと呼ばれています。

長野県須坂市生まれで今は埼玉との県境の下町に棲んでいます。

その昔、中目黒・もつ焼き ばんのホームージを作成したとこにより、もつ焼きとホッピーにどっぷりとハマっていくことになり現在に至ります。

最近はカメラを持って、昭和の面影の残る街ともつ焼き屋さんを探して写真におさめる事を趣味としています。

ブログは "もつ焼き・オリジナル" の他にPC・OS・コンピュータ全般のネタをメインとする "かけまわる子犬。" と、更によろずなんでもな話をツラツラと書き連ねている "よろずなブログ" の三つがあります。

それぞれが自分の趣味と実益を兼ねているのでネタの違うブログの三つを管理することにしました。

宜しくお願いします。

メタ情報

  • 投稿の RSS
  • コメントの RSS
  • WordPress.org




2025年11月
日 月 火 水 木 金 土
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  
« 10月    

ギャラリー

カテゴリー

  • 1.東京近郊鉄道沿線 (1,113)
    • JR川越線 (1)
    • JR山手線 (366)
    • JR京浜東北線 (263)
    • JR埼京線 (135)
    • JR京葉・内房・外房線 (7)
    • JR常磐線 (141)
    • JR宇都宮・東北線 (31)
    • JR東海道・伊東線 (31)
    • JR南武・武蔵野線 (7)
    • JR中央・総武・横須賀線 (134)
    • JR鶴見線 (4)
    • JR高崎線 (8)
    • JR両毛線・日光線 (4)
    • 東京メトロ銀座線 (196)
    • 東京メトロ半蔵門線 (120)
    • 東京メトロ日比谷線 (212)
    • 東京メトロ千代田線 (136)
    • 東京メトロ丸ノ内線 (51)
    • 東京メトロ南北線・埼玉高速鉄道 (22)
    • 東京メトロ東西線線 (19)
    • 東京メトロ有楽町線 (35)
    • 東京メトロ副都心線 (28)
    • 都営三田線 (27)
    • 都営浅草線 (43)
    • 都営新宿線 (57)
    • 都営大江戸線 (67)
    • 都電荒川線 (57)
    • 東急線 (138)
    • 東武線 (236)
    • 小田急線 (28)
    • 京浜急行 (15)
    • 西武線 (14)
    • 京成線・北総線 (116)
    • 京王・井の頭線 (104)
    • つくばエクスプレス (115)
    • りんかい線 (3)
    • 日暮里・舎人ライナー (49)
    • 小湊鐵道・いずみ鉄道 (1)
    • 秩父鉄道 (3)
  • 2.日本全国 (196)
    • 北海道 (11)
    • 青森県 (5)
    • 秋田県 (2)
    • 岩手県 (4)
    • 宮城県 (4)
    • 福島県 (7)
    • 栃木県 (8)
    • 群馬県 (11)
    • 茨城県 (1)
    • 千葉県 (16)
    • 長野県 (32)
    • 山梨県 (2)
    • 新潟県 (6)
    • 富山県 (4)
    • 石川県 (2)
    • 静岡県 (10)
    • 岐阜県 (1)
    • 愛知県 (6)
    • 京都府 (4)
    • 大阪府 (33)
    • 和歌山県 (3)
    • 岡山県 (1)
    • 山口県 (1)
    • 徳島県 (2)
    • 高知県 (3)
    • 福岡県 (17)
  • 3.食べ物 (1,274)
    • もつ焼き・煮込み (304)
    • お刺身・お寿司・お魚 (89)
    • 焼き肉・ホルモン (40)
    • おでん・鍋物・ろばた焼き (28)
    • お好み焼き・たこ焼き (13)
    • 天ぷら・揚げ物・定食 (86)
    • ラーメン・餃子・中華 (280)
    • そば・うどん (75)
    • 日本酒 (18)
    • ビール (21)
    • イタリアン・フレンチ (16)
    • アジアの料理 (9)
    • 立ち飲み・角打ち (65)
    • 駅中・立食い・弁当 (56)
    • 大衆酒場 (174)
    • 居酒屋 (155)
    • 屋台 (4)
    • ダイニング (13)
    • 喫茶店・バー・スナック (7)
    • おやつ (4)
  • 4.酔っぱらいの戯言 (71)
  • 5.家ご飯 (25)
  • 6. 無料Wi-Fi利用可 (31)
  • 7.24H営業・昼から飲めるお店 (26)

もつ焼き写真館

Copyright © 2025 もつ焼きオリジナル。
takachan@motsuyaki.org All Rights Reserved. /

Powered by PressBook WordPress theme