今日は田舎から友人が出てきました。前日に宴会があったそうで、会った日はいかにも二日酔いな顔。バスで帰るというのでその時間まで東京見物でもするかいのぉー。と、なったのでありますが、いかんせん二日酔いの人が約一名。新宿の街をグルっと一周したのであります。
それにしても僕自身、随分久しぶりに新宿の街を歩いたよ。コマ劇場が無くなってから多分初めて歌舞伎町に行ったのではないかなぁ。
そんなこんなでグルっと一周して、気持ち悪い人約一名、暑くて死にそうな人約一名の二人が行ったところは昼間からビールが飲めるお店だったのでありました;-)。
新宿西口のとあるビルの二階にある生ビールを出してくれるお店。「キリンシティ」。
僕自身「キリンシティ」は渋谷のお店のほうが記憶に残っていますね。渋谷のトマホーク、それはつまり宇田川交番なんですけども、その向こう側に「キリンシティ」があって、若い頃には良く行っていました。今でもあるんかなぁ?
で、話は新宿のお店でしたね。ランチの時間ぽいんだけど、ビールも飲めるみたいなので二人で中に入ったのでありました。すずしー。そして空いていて店内落ち着いているー;-)。
テーブルに着席し、ここの名物である王冠をかぶった生ビールを頂くのであります。ここのビールは注文してから四分ほど待たなければなりません。その時間がのんびりしたいときには中々良いのであります;-)。
出てきたビールはこんな感じ。なんかこの景色、懐かしいですねぇ;-)。
ガブガブ飲むとあっという間に終わってしまうのでチビリチビリと頂くのでありました;-)。このお店では都合三杯のビールを飲みました。ホッピー風に言うと白・黒・ハーフアンドハーフ;-)。
で、おつまみですが、二日酔いの人が約一名いるので簡単なものにしました。が、「キリンシティ」に来たらこれははずせないですよねぇ;-)。ほうれん草のサラダ。
生のほうれん草の上にフライパンでカリカリに焼いたのをアブラと一緒にドバーっとかけたやつ。このお店ではこれを食べないと始まらない;-)。それをビールで頂くのであります。
二日酔いの友人もこれは中々良いですねぇ。などと申しておりました;-)。
もう一個おつまみを注文しました。やはりこのお店の定番でしょうかね。CITYポテト。ホクホクしていてコショウが効いていてやはりベーコンがカリカリ。ビールに合いますなぁ;-)。
と、いうことでダラダラと飲みつつ、世間話などをしたのであります。で、その後友人はバスで長野へと帰っていったのでありました。ちなみにこの友人とは、僕が実家に帰ると「けんぼう」で夜中まで飲んだくれている感じで、今回はその東京版みたいな感じだったので有りました。今度は二日酔いではないときにこっちで会おうねー;-)。
GPSポイント
Latitude: 35.688594º N
Longitude: 139.697031º E
Map: 35.688594,139.697031
カテゴリー: JR中央・総武・横須賀線
新宿。三田製麺所。
土曜日の早い時間から飲むと、帰りの電車を気にしなくとも良いので嬉しいですねぇ。前に一緒の会社だった仲間と新宿で飲んだのであります。16:00スタートの宴会で、それだけでもう十分だぁ。帰ろうなどと思って駅を目指そうとしていたら
友達:「たかじろうさん。その先にラーメン屋さんがあるので一杯飲んで帰りましょう。」
僕:「いや。もう帰る。」
友達:「そんなこと言わないでさぁ。ホッピーもあるしさぁ。」(悪魔のささやき;-)
僕: 「そーなのぉ・・。しょうがないなぁ・・。」
みたいな感じでしょーがない行くのでありました;-)。二次会に行ったのは四名。ラーメン目的ではなく、誰もがホッピー目当て・・。orz。
そんな酔っ払いどもを相手にしてくれたお店。「三田製麺所」。
すみません。お店のトップの写真を取り忘れたみたいです・・。今回は珍しくお店の写真がありません。つまりはもうだいぶ酔っ払っていた。と、いう感じなのですねf(^^;;。お店の場所については GPS ポイントで確認してください。
そんなこんなで店内に入ります。四名なのでテーブル一個。一番奥のテーブルが空いたようなのでそこに着席し、一人を除いた三名がホッピーを注文するのであります。
おっ。コンシューマ向けのホッピーが出てきましたね。珍しい。と、いうか、ラーメン屋さんだからかな? などと思いつつ乾杯します。
酒の肴はもうラーメンの上の乗っているヤツの盛り合わせだったりキムチだっり餃子だったりするんですね。で、それをホッピーで頂くのですが、これが中々良いのであります;-)。
これは「三田盛り」というメニューだったかぁ。本来はラーメンの上に乗っているであろう食材がお皿の上に乗って出てきます。シナチク・チャーシュー・ゆで卵・海苔。これでホッピーを頂くのですが、うん。中々合いますねぇ;-)。シナチクなんかは太めで柔らかくて中々美味かったです。
でもって、こっちが餃子。
二人前を注文しました。焼き上がりの出てきた状態が中々美しいですよねぇ。町屋の中華屋さんで食べた餃子とはずいぶん違う;-P。
これを四人で頂くのであります。途中ホッピー中をお変わりしたりして三田盛りと餃子は都合二回注文したかなぁ。
飲みつつ、食べつつ色々話していたんだけど、酔った頭なので中々入っていかない。けど、昔からのお友達なので楽しくお話しい時間が過ごせたのであります。
で、結局、このお店ではホッピー飲んで三田盛り・餃子を食べただけでラーメンは食べずに帰投するのでありますが、その点はちょっと肩身が狭かったというか、今度来た時にはちゃんとラーメン食べるからねぇ。と、心の思いつつこのお店を後にしたのであります。
そー言えば飲んでいる最中、友達が「このお店で飲んでいると自分たち以外のテーブルはどんどん人が変わっていくんだよ。」と申しておりました。まさしくそんな感じだけども、そこはかとなく飲んで食べたのでそれなりのお金は落としていったよねぇ?ね;-)。
さてとー。今から帰投だーーっ!!
GPSポイント
Latitude: 35.689561º N
Longitude: 139.696950º E
Map: 35.689561,139.696950
新宿。宮川。
今日は新宿に来ました。昨日は渋谷というか神泉で会社の送別会だったのですが、今日は新宿で、20世紀に同じ会社で働いていた人との宴会です。今日は10名弱集まるのかな?
この20世紀から21世紀にかけて働いていた会社は主に新宿辺りにあったので飲み会も必然的に新宿が多いでしょうか。今回の幹事さんも新宿で宴会です。そしてお疲れさま、ありがとうございます。
新宿西口の郵便局の前のビルの地下にあるお店での宴会です。「宮川」。
今回の幹事さんがこのお店を決めたのは「早い時間から飲めるところ。」らしいです。なので宴会の開始は16:00から。ふむ。中々良いですねぇ;-)。と、言う感じで16:00になったのでお店に入り、指定された席まで連れていてってもらい宴会のスタート。宴会は参加人数が流動的だというのでコースではありません。座席のみの予約で料理や飲み物は自分の好きなものを注文するのであります。
まずは最初は小さく五名でスタート。生ビールで乾杯です。そして食べたいモノは本日のおすすめ料理とかメニューからドンドン注文するのでありました。
まずはこの料理の写真行ってみましょうかねぇ。
お店の人がオケの中にいっぱいの魚を持ってきてくれたので刺身で出してもらいました。ほうぼうのお刺身です。
姿作りっぽいので出して頂きました。ヒレがピーンッと立っています。身の方は新鮮なので締まっている感じがしますね。
僕は釣りをやるのでアレですが、釣ってからすぐ食べた方が美味い魚と、2,3日置いて熟成させてから食べた方が美味しいお魚があるのですが、まぁ、今回は見た目ハデに;-)。
この後、頭とホネは、一緒に飲んでいた仲間が無理言って唐揚げにしてもらいました。外粒で二度美味しい状態ですねぇ;-)。
でもって昔話に花が咲いたりするのであります。また、今なにしているの?あ。結婚したんだー。子供生まれたんだー。みたいな会話が続きます。人数も時間の経過と共に増えていき、最終的には全部で九名ほどになりました。それにしても僕も含めて皆さん歳を重ねましたなぁf(^^;;。
もう一品料理の写真を。
これは確か串七本盛り。色々な野菜も含めた串焼きが全部で七本乗っているお皿です。色々な味が楽しめてグーでした。これは最初の五名の時に注文したのですが、後から来た人が今度は10本盛りを頼んでいました。まぁ、人数が多いのでドンドン無くなっていくのでまるで問題は無いのですけどね。
それにしても皆さん串焼き好きなんだねぇ;-)。
とまぁ、こんな感じで楽しく飲んで食べて話して時間は過ぎていくのでありました。
普段から機会があると会って飲んだりする仲間もいたりするのですが、こうやって、幹事が音頭取ってどばーーっ!! とやるのもなんか良いですね。ちなみに今回の宴会の開催と募集は全て facebook 上で行いました。今の時代既に「メーリングリスト」などというのものは過去の産物になっているのかもしれません。SNS 上でサクっと宴会が開催される世の中になったんだなぁ。とちょっと思いました。
次回、このメンバもしくは当時一緒に仕事した人たちと一緒にお酒が飲めるのはいつになるかなぁ。
GPSポイント
Latitude: 35.689930º N
Longitude: 139.696644º E
Map: 35.689930,139.696644
新橋。博多天神。
さてさて。新橋の夜を満喫しております。一軒目はもつ焼きを食べたあと、二軒目は日本酒をチビチビ飲みつつおいしいものを頂いたのですが、そろそろ帰る時間となりました。
最後にラーメンでも食べて帰投しましょうかね。と、言うことでJRの烏守口を目指すのであります。駅の手前に黄色いヒサシが見えてきましたねぇ。狙い通りのラーメン屋さんを発見。今日はここでラーメンを食べて帰ることにしましょう。
都内で良く見るチェーン店の九州ラーメンのお店。「博多天神」。
このブログでは渋谷・お茶の水のお店を掲載したことがありますね。この新橋のお店で三軒目だ;-)。僕的にはあと、新宿のお店にも行ったりするんですけどもね。
新橋で飲んだ後にもここでラーメンたべておしまい。と、いうことが多々あるような気がしますが;-)。
店内に入ると、入り口から奥のほうにかけてお客さんがズラズラズラーーっとカウンターに着席していたのですが、一番奥に二つ空いているようだったのでそこに着席し、ラーメンを注文するのでありました。
注文してから特に待つというようなこともなくすぐにサクッと出てくるのもこのお店の良いところでしょうか;-)。
出てくる前に「たまごお願いします。」と言うとポトリと落としてくれます。で、こんな感じ。ゴマや紅ショウガをまだ入れていない状態なのでスープが真っ白、まるで僕の心のような色をしているのでありますね;-)。これをズルズルと頂くのでありました。
そー言えば新橋には「博多天神」からたもとを別った(と、僕が勝手に思っている;-)「博多風龍」というやはり似たようなラーメンを出してくれるお店(渋谷のお店には行ったことがあります)があるのを見つけました。しかし、新橋ではラーメンが一杯600yenでしたね。あれ?100yen高いぞ?とか思ったのですが、もしかしたら僕の見間違えかもしれません;-)。
そんなこんなで替え玉を注文し、二杯目はゴマ・紅ショウガの他にニンニクと高菜を入れて味を変えて更に食べ進むのでありました。この食べ方もこのお店のいつもの食べ方なのでありますがね。ズルズルと美味しいのであります;-)。
さてとー。おなかも一杯になったことですし、本当にこれで帰投することにしましょうかねぇ。そして、次回は新橋にいつ来られることやら;-)。
GPSポイント
Latitude: 35.665319º N
Longitude: 139.757857º E
Map: 35.665319,139.757857
新橋。呑太りん。
久しぶりの新橋に来ています。一軒目の「モツライトカンパニー」でがっつりともつ焼きの三種の神器であるレバ刺し・もつ焼き・煮込みを頂き更にホッピーまでも飲んだので、新橋の飲み屋さんの通りを散策しつつ、次のお店を物色するのであります。
「一軒目でもつ焼き食べたので次は魚系が良いなぁ。」などと思いつつわざわざ「カミヤ」を覗いてしまうのでありますが、相変わらず混んでいて入れず。まぁ、そんなモンでしょうなぁ。とは思っていたんですけどもね;-)。
もと来た道を戻りつつ散策してたら元小学校の裏側になにやら良さそうな感じのお店がありました。二軒目はそこにしましょうかね。「呑太りん」。
お店の名前は、後で店員さんから聞いたのですが “のみたりん” と読むみたいです。いかにも新橋的なお店の名前ですね。が、しかし出てくる料理はいやはやちょっと良い感じですよー;-)。カウンターが空いていたのでそこに着席し、瓶ビールを注文するのであります。
まずはカウンターの上のガラスケースの中にベーコン巻きがあったので、それを見繕って注文。一本からでも注文できるのでなんかサクっと目に止まって、サクッと注文できてしまうのが良いですね。
ウズラと豚肉、後は菜の花を注文しました。
ウズラはある程度想像が付くし、菜の花はこれからシーズンなので食べるべ。となるんだけど、豚バラのベーコン巻きってどーなの?アブラでアブラ巻くんかい?とか思うんですが、真ん中のヤツ。こーいうの、自称ホッピー友の会会長は目がないんですよねぇ・・。ってことはけっこう人気のメニューだったりするのかな?これを頼み、その後は黒板メニュー、つまり本日のおすすめにドドドと突入するのであります。
まぁ、パっと目に付いたのが牛タンシチュー(牛タン煮だったかな?)。これは食べなければっ!!となりすかさず注文してしまうであります。
こーいうのが出てくると僕は全く食べられず自称ホッピー友の会会長が一人で食べてしまうのであります。それにしても突き合わせにガーリックトーストがついていたりして、タレと一緒に頂くというのもできるのであります。ちょっとだけ食べさせてもらいましたが、なんか良いですねぇ;-)。
更に黒板メニューでしめ鯖を注文したのですが、ありませんでした。それならば、と、いうことでブリの刺身を頂きます。これはもぅアブラが乗っていて美味いですねぇ。厚切りなので食べ応えも十分にあります。飲み物はこの辺りから熱燗に切り替えます。外はさぶいので体が温まるように。そしてメニューはきっちりと和食になって来ているので。うひひ。あ。ぶりの刺身の写真はありません;-)。
更にもう一品行きましょうかね。トコブシ煮。こらまた日本酒にぴったりだしょー;-)。
ついこの間、新宿でアワビの刺身を食べたばっかりなのだけど、ちょっとその違いを知ろうと思い注文した。ってのもあるんですが、まぁ、いかんせん生ものと煮物では違うしねぇ;-)。
これはこれで日本酒が進み、チビリチビリとかじりつつ頂くのであります。それにしても突き合わせがキュウリというのもなんか良いですね。グニュ(GNU ではない;-)って歯触りとしゃきっとした歯触りで中々良い。熱燗が進むのでありました。
それにしてもこのお店、いやー。見かけはずいぶんと高級そうな雰囲気だったのですが、入ってみると美味しくて手頃な価格で嬉しかったです。
新橋のこの辺り、目の前には「まとい駒」があったりして飲み屋街のど真ん中っ!! って感じがするのですが、いやはや歩いていても幸せだし、店内に入ってもこれまた幸せな気分で過ごせたのでありました。
GPSポイント
Latitude: 35.664974º N
Longitude: 139.756974º E
Map: 35.664974,139.756974
新橋。モツ ライト カンパニー。(3)
今日は久しぶりに新橋に来ました。自称ホッピー友の会会長が有楽町辺りに用事があったようで、いきなり「新橋に集合−。」などとメールが来るのであります。まぁ、僕も機会が無ければ最近は新橋で飲もうなどとは思わないので、それはそれである意味良かったような気もして、烏守口辺りに行くのでありました。
久しぶりに来た新橋、がっつりともつ焼きでも頂きましょうかねぇ。というので、やはり久しぶりに足はあのお店に向くのであります。
ニュー新橋ビルの先のリンガーハットのワキの細い道を進んだ辺りにあるお店。「モツライトカンパニー」。
このブログではずいぶんとご無沙汰ですねぇ。前回掲載したのが二回目ですが、2009年07月ですかー。ご無沙汰だ;-)。この季節、テラス席はさぶいのでさすがにやってない世ですね。店内に入ることにします。店内は座席にまた余裕があるようでカウンターに着席するのでありました。
瓶ビールを注文し、食べ物わと・・。それにしても嬉しいですね。レバ刺しがあるようです。それ行きましょうか。後はもつ焼きを。
まずはレバ刺しが出てきました。これをビールで頂きます;-)。
うひょひょ。それにしてもこのご姿勢、レバ刺しを出してくれるだけ嬉しいですねぇ。かみ応え十分なレバ刺しをごま油と塩で頂きます。突き合わせにはタマネギと長ネギの両方があるですねぇ。シャキシャキと頂きます。
まぁ、あれなんですが、以前神田の「カミヤ」のおやっさんから聞いた話をここに引用しておきますというか、リンク張っておくので読んでみてください。「歯ごたえのあるレバ刺し」というのがどういうものなのかを・・。まぁ、それにしてもレバ刺しを出してくれるだけ嬉しい。って感じでしょうか。神田の「カミヤ」もレバ刺しは出してくれなくなっちゃったしねぇ。
そーこーしている間にもつ焼きができたようです。
ここのお店では一種類を二本ずつ注文しなければならないシステムだったけか?ちょっとウルる覚えですがf(^^;;。注文したのはもつ焼き盛り合わせです。この他に焼き鳥の盛り合わせもあります。店名が店名だけに、このお店に来るといつももつ焼きの盛り合わせのほうを注文してしまうですねぇ。
一切れが大きいので口の中にゴロンと入ってきます。食べ応えがある大きさですねぇ;-)。飲み物は瓶ビールからホッピーに移行している訳でありますが、一緒に頂きつつ、最近のもつ焼きやレバ刺し事情について二人で熱く語るのでありました;-)。
この後、再度ホッピーを飲みつつ煮込みなどを頂きます。八丁味噌みたいな感じの煮込みです。濃い色と濃い味の煮込み。あ。けど、僕は本格的に八丁味噌の料理は食べたことがないので、この煮込みが八丁味噌なのかいまいち不明ですが、食べた感じがそんな感じだった。と、言うことですf(^^;;。はずれていたらごめんなさい。これだけ書いても写真はありません;-)。
それにしても久しぶりの新橋、久しぶりのこのお店で、レバ刺し・もつ焼き・煮込みともつ焼き屋さんの王道を行きましたね。僕ら二人がお店を出るころには店内は既にお客さんでいっぱいとなっておりました。良いタイミングでお店に入ったなぁ。
うひひ。もつ焼き食べて、中々楽しい夜なのであります。そして、新橋の夜はまだまだ続くのであります;-)。
GPSポイント
Latitude: 35.665436º N
Longitude: 139.755829º E
Map: 35.665436,139.755829
新宿。岐阜屋。(2)
新宿の西口辺りで飲み、あいやー。そろそろ上がりましょうかねぇ。とか思ったら、最後はあすこでラーメンでも食べるかねぇ。などと漠然と思うわけであります。自称ホッピー友の会会長も大乗ですしね;-)。が、しかし、雪がガンガンおり、電車が止まらないことを祈るばかりであります。
雪が降る中、傘を指しつつラーメン屋さんに向かうのであります。「岐阜屋」。
このブログでは二回目の登場です。前回掲載したのは2009年08月ですね。でもって、来たのもそれ以来ですねぇ・・。新宿、本当にご無沙汰なのでありましたf(^^;;。
このお店はいつも思い出横丁側からではなく、JR の線路側の入り口から入るのであります。こっちのほうが道が広いので歩きやすい。ってのがあねんですけどもね。
雪がシンシンと降っているのであります。暖かい店内で熱々のラーメンを頂くのでありました。
いやね。久しぶりにこのお店の太打ちストレート麺を食べたくなったのであります。で、ラーメン大盛りを注文し、目の前で作り始めてくれるのでありました。しばし待ちます;-)。
出てきたのがこんな感じ。一口食べて。ふむ。こんな味だったかなぁ?ってのが第一印象f(^^;;。それでもズルズルと食べ進むのであります。
ふむー。以前と値段は変わらず400yen。大盛りだと100yenアップです。で、味は・・。昔と変わってないかなぁ? 久しぶりに行ったのでいまいち記憶にないのですが、もう少し食べ応えがある味だったような気がしないでもないですが・・。麺が美味い(と、僕は思う;-)だけにスープがなんか負けているような感じがしてまいました・・。
そんなこんなで、体ポカポカ(心はびみょー;-P)で雪の中をいよいよ帰投するのであります。久しぶりの新宿。飲み屋さん二軒。最後にラーメン食べて、世は満足じゃ。状態で本日はおしまいなのであります;-)。
GPSポイント
Latitude: 35.693291º N
Longitude: 139.699565º E
Map: 35.693291,139.699565
新宿。あばらや。
新宿西口辺りで飲んでおります。西口とは行っても大ガードに近い辺り、小田急ハルクの裏辺りなんですけどもね。一軒目に「かんちゃん」で飲んだ後、外に出てみるとまだ雪にはなってませんなぁ。傘が必要な雨の状態。「それでは次のお店に行こうっ!! こっちも下調べ済んでいるから。」などと、天気予報などモノともせずに自称ホッピー友の会会長は突き進みますX-(。
一軒目の「かんちゃん」にほど近いお店、通り一本違うんですけどもね。「あばらや」。
お店の雰囲気はなんと行ったら良いのでしょうなぁ。今風のちょっとおしゃれな雰囲気を醸し出しているんだけどあばら屋。って感じでしょうかf(^^;;。カテゴリ分けが難しいですね。一応、居酒屋のカテゴリに入れましたけども・・。
入り口の扉をガラっと開けると・・。あいやっ!!店内は人でごった返していますね。座れるのかなぁ?という感じですが、テーブル席になんとか着席できるようなので一安心。
先ほどのお店で、既にビールは飲んでいるのでこのお店では最初からホッピーに行きましょうかねぇ。自称ホッピー友の会会長は麦焼酎のお湯割りなどを注文したりしますが・・。
それにしてもこのお店、珍しい。コンシューマ向けのホッピーが出てきました。新宿にあるお店なのにこれまたユニークですねぇ。などとちょっと感動してしまいました;-)。
と、いうことで気を取り直して料理を注文します。本日のおすすめのホワイトボードをみたとたんに自称ホッピー友の会会長がうなりはじめました。うむー。どうしようかなぁ。いっちゃうかっ!! などと注文しました。アワビのお刺身;-)。
出てきたのがこんな感じで値段は850yen。新宿でアワビの刺身がこの値段で食べられるのだからヨシとするべー。みたいな。でもって食べ始めるとコリコリッって感じで頂くのであります。僕も久しぶりに食べたよ。たまに食べると美味しいねぇ;-)。小さな幸せ。の瞬間なのでありました;-)。
もう一品頼んだのがこのお店の名物料理らしいです。「あばらやのスタミナ」。自称ホッピー友の会会長は脂っこい炒め物みたいなのが出てくることを想定していたようですが、出てきたモノを見たらアングリしていのましたf(^^;;。
ネバネバ三兄弟にマグロと黄身。これをよぉーくかき混ぜて頂くであります。これはこれで美味しいので僕的にはマルです。自称ホッピー友の会会長が落ち込んでいる間に僕が食べてしまいました;-)。
これに懲りずにこのあと、もう一品キモ炒めを注文しました。レバと砂肝を炒めてアンで絡めたようなヤツ。本当はこーいうのが食べたかったんでしょうなぁ;-)。が、写真はありません;-)。
と、いうことで、このお店、ほんとにちょっとあれですね。良い感じの雰囲気でお酒が飲める。居心地が良いお店なんでしょうなぁ。なので店内にはお客さんがたくさんいるし、集まってくる。天気悪いのに。僕らもそこはかとなく楽しめたのでありました;-)。最近はあまり来ることのない新宿なのがちょっと残念・・。
それにしても、お店を出たら雪ですよっ!!
GPSポイント
Latitude: 139.698637º N
Longitude: 35.693083º E
Map: 35.693083,139.698637
新宿。かんちゃん。
今日は新宿に来ました。ずいぶん久しぶりに来ましたねぇ。以前、勤め先が新宿にあった時にはよく飲んで帰ったりしていたのですが、最近は渋谷で仕事しているので中々来る機会が無い街、と化していたのでありました。
と、いうのもこのシンシンと雪が降る中、自称ホッピー友の会会長が「新宿にいるのでしゅーこー。」などと突然の招集がかかったのであります。で、イザ新宿に着いてみると会長いわく「もう下調べはついているので行くよっ!!」だそうで、僕はテクテクと後を付いていくのみなのでありました。
新宿西口の思い出横丁の道の向こう側辺りの飲み屋さんに行くのであります。「かんちゃん」。
このお店、僕は初めてですねぇ。以前からあったかなぁ?確かこの辺りにはチャーシューの大きいラーメン屋さんがあったよなぁ。とか、そんな感じで店内にズンガズンガと入っていくのであります。
あいや。今日は雪なのでお客さんが先に一名いるのみで、僕ら二人はその手前のカウンターに着席し、瓶ビールを注文ずるのでありました。
身支度(飲む体勢)を調えて「それでは、かんぱーい。」などと飲み始めるのであります。まずはもつ焼きを行きましょう。と、なりもつ焼きセット420yenなり。を注文します。あ。タレで。出てくるまで時間がありそうだったので併せて煮込みも注文。
案の定、先に煮込みが出てきました。ふむ。味はこってり系ではなく、サラサラ系の味で、最近の僕の好きな味でした。ゴボウ・人参・豆腐などが入っています。豆腐はでかいのが一個デーンっ!! ってタイプではなく、味噌汁に入っているような小さいのがゴロゴロって感じです。ある意味けんちん汁に近いのかな?
などと思い食べ進んでいるところにもつ焼きが出てきました。
理路整然と五本並んでおります。これはこれで良い感じですね。食べるとちょっと固い感じがしますが、まぁ、それなりに行けます。串に打ってある形は一応は多分、菱形を目指しているのでしょうね。
続いて頂くのはぶり大根。このお店、肉・魚・揚げ物・焼き物など色々あります。『居酒屋』って感じがして良いですねぇ;-)。
出てきたのはこんな感じ。ブリがぷるんぷるんって感じと、ちょっと甘口の味が十分にしみこんでいて中々ぐーな一品なのでありました。
この後、お刺身に行きます。まぁ、いつものごとくなのですが、しめ鯖を。写真はありませんが、『自家製』と書かれているだけあって、浅締めでサバの味が出ていてグーでした。自分も、釣ってきたサバでこーいう感じのが作りたいんだよなぁ。などと、思い、食べながら色々勉強です;-)。
瓶ビールの後はホッピーにしたのですが、このお店、ホッピーは一杯360yen。で、瓶のホッピーをグラスに入れて出してくれる。っていうシステムでした。なのでお客さんには瓶が来ません。おかわりする(更にもう一杯追加する)と瓶の中にあまったホッピーをグラスに注いで出してくれる。ふむ。
それにしても今日の天気は雪なので、お客様は少なかったのかな?入り口が赤くて呼ばれているような感じがしたお店なのであります。値段も手頃な感じでした。だいぶエンジンがかかってきたぞぉ;-)。
GPSポイント
Latitude: 35.692960º N
Longitude: 139.698172º E
Map: 35.692960,139.698172
お茶の水。博多天神。
今日は会社帰りにフラっと途中下車してみました。普段は西日暮里以遠で途中下車するする機会が多いのですが、今回は珍しく新御茶ノ水というところで。あの辺りはJRの線路に面して中々魅惑的なお店があったりするのですが、前回も掲載したように行くお店となると「徳兵衛」になっちゃうかなぁ。複数で行くのであれば他のお店にもチャレンジしてみるのも良いのですけどね。一人だと安心感を寝止めてしまうと言うかf(^^;;。
と、言うことでその後はラーメンでも食べて帰るべ。とかになります。まぁ、ちょっとほろ酔いなので裏の路地辺りになんか良い感じのお店無いかなぁ。などと散策もするんですけどもね。で、今回は九州ラーメンを食べることにしました。
色々なところにあるんですが、九州ラーメンと言えばここ;-)。「博多天神」。
渋谷・新宿・新橋辺りの博多天神にはそこはかとなく行ったことがあるのですが、この街で行くのは初めてですね。で、線路に面したことろにもお店が一軒ありますが、今日はビルの一階に入っているお店に行ってみました。
ラーメンください。と言って、しばし待ち、出てきたところでごまと紅ショウガを投入します。これで僕オリジナルの博多ラーメンの完成;-)。
まず最初はこの味で楽しみ、麺をズルズルと頂くのであります。残り二口分くらいになったら、そこでおもむろに「まいどの会員証」を引っ張り出します。そして「替え玉ください。」とお店の人に伝えるのであります。
替え玉が出てきたらスープの中に投入し、ニンニクとちょっぴりの高菜を投入し、一杯めとは味を変えて再度楽しむのでありました。ずるずる。
そしてこれが常連さんの証。「まいどの会員証」;-)。
これがあると替え玉一個がサービスになります。お店の入り口に白い紙で替え玉無料券があるのですが、そっちよりもなんか良いでしょ;-)。大切に取っといてあって「博多天神」に行くと颯爽と出すのであります。
それにしてもラーメン一杯500yen。替え玉100yen(まいどの会員証で無料)なので安くて美味いラーメンが食べられるというのは嬉しいことですね。
帰りの電車、ちょっとニンニク臭いかもしれませんが、なるべく息をしないように帰りましょうかねぇ;-)。
GPSポイント
Latitude: 35.699800º N
Longitude: 139.762970º E
Map: 35.699800,139.762970