Skip to content

もつ焼きオリジナル。

もつ焼きとホッピーがメインなブログですが食べ物全般について書き込んでみたいと思います。


このブログは以下のどのアドレスでもアクセスが可能となっています。
https://motsuyaki.org/
https://もつ焼き.jp/
https://ホッピー.jp/

Access Count:
IPv4 Access From 216.73.216.108
  • かけまわる子犬。
  • ICMPv6
  • Toggle search form

カテゴリー: 京成線・北総線

新宿。銀座ライオン。

Posted on 2015年4月23日2015年4月28日 By たかじろう。 新宿。銀座ライオン。 へのコメントはまだありません

今日は雨の中、新宿に来ました。と、いうか、集合の号令がかかったのでありますが。そして、一軒目に「串元」に行ったのであります。

一軒目を外に出るとまだ雨が降っております。二軒目も新宿駅南口あたりのどこかのお店に行こうとしたのですがこんな天気です。近場にしておきましょう。

と、いうことでずっと前からあるのは知っていたのですが、多分今回初めて入るお店だと思われます。「銀座ライオン」。

その昔、僕は新宿三丁目辺りの会社に行っていた時期もあるのでこの辺り(新宿駅南口辺り)はそこはかとなく知っているのですが、このお店も随分と長いですね。そー言えば宝石屋さんの 4゜C もこの近所にありますが、そこもずいぶんと長いですねぇ。

と、いうことで雨が降っているのでスルっと店内に入りました。入り口には二人のお店の道先案内人がいます。地下のフロアへと導かれ、空いている席に着席したのであります。

IMG_1431_snjk_lion_1

自称ホッピー友の会会長は、ホッピーやもつ焼きではなく、ワインとかちょっと洋風のモノが食べられる。わーい。などと大喜びしていました。僕は色の黒い生ビール、エビススタウトを、自称ホッピー友の会会長はワインのデカンタを注文しました。

僕の注文したのは と、いうビールで、二人でまずは乾杯しつつ、料理を注文します。

一番最初に出てきたのはこれ。ベーコンの上にタマゴが載っている エッグベーコン というヤツです。厚切りベーコンで食べ応え十分。タマゴはサンドイッチに挟まれている風の味です。ビジュアル的にもグーだし食べてもグー;-)。
紫色のザワークラウトも中々よい感じです。

IMG_1424_snjk_lion_2

続いて注文したのが今が旬だと思われるあさりのワイン蒸しです。味は塩味で。キャベツがアクセントになっています。
こーいうのはワインに合うのだ。と、言ってどんどんと食べ進む自称ホッピー友の会会長なのであります。

IMG_1425_snjk_lion_3

一杯目の生ビールが終わったのでもう一回生ビールを注文します。今度は琥珀エビス中ジョッキと、いうヤツ。やっぱり黒いビールで先ほどよりも色が薄い。なるほど琥珀色ですね;-)。

 
おつまみはこのあとキタアカリという非常に美味いジャガイモもの、俗言うジャーマンポテトです。んー。ドイツ風ですねぇ;-)。が、しかし、写真はありません。

 
今日は雨ですが、これからは暑くなってきてビールが飲みたい季節に突入しますね。それを一足早く先取りした状態でしょうか。とわ言いつつ、飲み屋さんに行くと瓶ビールはいつも頼んでいるのでそんなに変わらないかf(^^;;。

 
と、いうことで久しぶりにビアガーデンじゃないか。ビアホールか。に行って美味しいビールを飲んだのでありました。

そろそろ帰投の時間でしょうかねぇ。今日はこのくらいで帰るとしましょうかね。

 
GPSポイント
Latitude: 35.691082º N
Longitude: 139.702497º E
Map: 35.691082,139.702497

JR山手線, JR埼京線, JR中央・総武・横須賀線, ビール, 東京メトロ丸ノ内線, 都営新宿線, 小田急線, 京成線・北総線

渋谷。鳥市。

Posted on 2015年3月18日2015年3月19日 By たかじろう。 渋谷。鳥市。 への1件のコメント

今日は珍しく渋谷で一人呑みです。最近は電車で帰って自宅方面で飲む機会が多かったんですけどねぇ。
と、いうのも、多分、お店自体は随分前からあったんだと思いますが、最近特に気になるお店になっていたのであります。

渋谷マークシティの一階の脇のほうにある焼鳥屋さんです。「鳥市」。

IMG_1076_sby_tori1_1

お店の写真はお店の前にある壁の向こう側から撮ったので木が写ってます;-)。

それにしてもこのお店、入り口から店内が見えるのですが、覗いて見るといつもずいぶんと混んでいる気配がするんですよねぇ。

そんなこんなでトビラを開けてみるとズズズと奥の方にまで席があったりして、そして随分と混んでいました。カウンターに座れる席が一個空いていたのでそこに着席し、久しぶりに渋谷で一人でコプリと瓶ヒールなどを頂くことにしたのであります。

と、いうことで着席し瓶ビールを注文したらキリンラガーの大瓶が出てきました。グラスに注ぎ一口飲んだらキンキンに冷えていて、うひー。こんなつべたいビールは久しぶりに飲んだなぁ。と、いうくらいキンキン状態でした;-)。ぐわしぐわしと喉に流し込むのであります。

さてと。ビールを一口飲んで落ち着いたので何かしら食べ物をを注文しましょう。このお店は「鳥市」というくらいなので焼き鳥がメインですが、もつ焼きは盛り合わせがあったのでそれをタレで注文します。
あとは初カツオがあったのでそれが食べたい;-)。初カツオののっけもりというメニューがあったのでそれも注文したのであります。

注文して、あとは出てくるのを待つだけなので、店内をキョロキョロしつつ、カウターにあるメニューを眺めつつ観察するのであります。それにしてもお客さんがずいぶん多いですねぇ。と、いうのが印象的でした。

などと思っていたら先に初カツオののっけもりが出てきました。

IMG_1079_sby_tori1_3

カツオのタタキちっくなんだけど、前面に野菜が載っています。ポン酢のサラダみたいな感じでカツオと一緒に頂きます。実は、僕は今シーズン二度目のカツオだったりしますが;-)。

カツオを食べつつビールを飲みつつ過ごしていたらもつ焼きが出てきました。

IMG_1082_sby_tori1_2

もつ焼きの盛り合わせは四本でひと皿です。右からカシラ・シロ・ハツ・レバです。これで480yenなのですが、それにしても驚いたのが、一本がとてつもなくでかいっ!! 見た瞬間、一人で全部食べきれないよっ!! って気分になりました。
串はちょっと長めのヤツで三個・四個とか肉片が付いている。一個口の中に入れると口の中がいっぱいになってしまいます。いやー。でかいf(^^;;。

タレはトロリとしていてしょっぱくてちょい甘目ですが、一味唐辛子がずいぶん辛ったf(^^;;。

 
瓶ビールが終わったので飲み物はどうしようか悩んだのですが大徳利を冷やで注文しました。カウンターに刺身ともつ焼きを冷酒で頂く。随分とシブイですねぇ。などと、一人で自画自賛しつつ、このお店の雰囲気を満喫するのでありました。

 
それにしても渋谷で一人で行ける、中々良い感じのお店を発見しました。カウンター席もあるので一人で来ているお客さんもそこはかとなく多かったですね。これからもちょびちょびと利用させてもらおうかなぁ;-)。

 
GPSポイント
Latitude: 35.658677º N
Longitude: 139.699202º E
Map: 35.658677,139.699202

もつ焼き・煮込み, JR山手線, JR埼京線, 東京メトロ銀座線, 東京メトロ半蔵門線, 大衆酒場, 東急線, 京成線・北総線

堀切菖蒲園。きよし。(4)

Posted on 2015年1月12日2015年6月7日 By たかじろう。 堀切菖蒲園。きよし。(4) へのコメントはまだありません

日曜日の午後、自転車であちこち走り回るのを最近の趣味としています。今回は堀切菖蒲園に来ました。お昼に「長門」というお店でラーメンを食べて、一応、あのお店の前に行ってみました。

ふむ。日曜日だけど営業はするみたいですが、今日の開店時間は15:00だとな?まだ一時間くらいあるようなので、あちこち俳諧しつつ、開店時間をちょっと過ぎた辺りで再度訪れたのであります。

ちょっと奥まったところに自転車がダダダーっと並んでいるお店です。「きよし」。

このお店、今回が四回目の掲載です。前回訪れたのが2011年 12月ですかー。約三年ぶりくらいでしょうかねぇ。
実はその間にも何回か来ていたのですが、最近のこのお店の営業時間は一定ではなく、昼間から開いていないときが多いので中々入れなかった(一体何時から飲むつもりでおるのだぁ?)んですね。今回は久しぶりに入れた。と、いう状態です。

IMG_0617_hrkrsben_kiyoshi4_1

それにしてもお店の外には自転車がたくさん止まっているので『座れるかな?』とか思いつつ中に入ると、カウンターの一番の席に座れたので、早速ボールを注文するのであります。

このお店に来たらシメサバは外せません。どうしてこんなに美味いんだろう? 不思議でしょーがない。

IMG_0612_hrkrsben_kiyoshi4_2

これをつつきつつ、ボールを飲みつつ、店内は更にお客さんが押し寄せて来て随分と忙しい店内の風景なのであります。

 
さてと。僕は自転車なのでどっぷりと飲むわけには行きません。このお店でボール飲んで、僕個人的なこのお店の名物であるシメサバを頂けただけで十分なのであります。

次回は電車で来て、もう少しじっくりと腰を据えて飲むことにします。それにしても久しぶりの「きよし」。入れて良かったー。

 
GPSポイント
Latitude: 35.749264º N
Longitude: 139.827955º E
Map: 35.749264,139.827955

7.24H営業・昼から飲めるお店, 大衆酒場, 京成線・北総線

堀切菖蒲園。長門。

Posted on 2015年1月11日2015年1月12日 By たかじろう。 堀切菖蒲園。長門。 へのコメントはまだありません

今日は日曜日ですが、掘切菖蒲園に来ました。とわいえ、電車ではなく、自転車で来ました。荒川河川敷をサイクリングしていると『ちょっと立ち寄り。』としても掘切菖蒲園は中々良いのであります。
ちなみにこの日の走行距離は14kmほどでしたが。

で、時間はお昼を1.5時間くらい回った辺り。お腹が減ったのでラーメンを食べようと思いました。
掘切菖蒲園という街は駅の改札口を出て「きよし」方面に向かう通り沿いにラーメン屋さんがドドドとあるイメージだったのですが、2,3店舗ほどつぶれていたりして、僕が感じる分にはラーメン屋さんが少なくなったと思いました。

今回は普段よく行く方向とは別の線路沿いにラーメン屋さんを発見したのでそこに行ってみました。「長門」。

入り口に自家製めんと手作り餃子のお店と書かれています。早速中に入り、入り口付近のカウンター席に着席したのでありました。

IMG_0610_hrkrsben_nagato_1

時間的にはお昼を随分と回っていて店内にお客さんは僕一人。ただし、このお店は出前もやっているようで、僕が入って来たときにはちょうど出前に行くタイミングのようでした。

僕は例のごとくラーメン大盛りを注文し、あとは出てくるのを待つだけ。と、いう状態にしました。

店内をグルリと見回すとラーメンの他にも色々料理ができるのは中華料理屋さんだからでしょうかね。でもって、いかにも堀切菖蒲園にあるお店らしい『ハイボール始めました。』の張り紙を発見しました。次回来る時には是非とも一杯やってみようと思いました;-)。

と、いうことで出て来たラーメンはこんな感じ。

IMG_0608_hrkrsben_nagato_2

うひょー。富山ブラックを彷彿とさせてくれるスープの色です。随分と濃いですね。早速ズズズと行ってみました。ふむ。見た目ほど味は濃くは無いですね。しっかりと味が付いている。って感じくらいです。味は中華料理屋さんのラーメンの味です。色に目を奪われます。ゆで卵とのコントラストがまた良いですねぇ。

あと、麺はですねぇ。中太のちょっと太めで縮れ麺。スープに良く絡むし、口の中に入れるともっちもちで中々美味しいです。いやー。看板の『自家製めん』ってのはこの味なんですね。

このお店、線路沿いの道を青砥方面に歩いて行くとあるのですが、この辺りは普段は歩かないので今までに行ったことが無かったんですね。
普段は改札口辺りのラーメン屋さんに行くのですが、今回は中々良いタイミングでこのお店にたどり着くことができました。

 
お店はおやっさんと多分せがれと二人でやっているように感じました。すると、この街の中華料理屋さんは安泰でしょうかねぇ;-)。

次回来たときはボール行ってみよう;-)。

 
GPSポイント
Latitude: 35.747546º N
Longitude: 139.828975º E
Map: 35.747546,139.828975

ラーメン・餃子・中華, 京成線・北総線

千住大橋。八ちゃん。

Posted on 2014年11月23日2014年11月30日 By たかじろう。 千住大橋。八ちゃん。 への2件のコメント

自転車の旅をしています。今回は泪橋辺りを散策し「芦屋酒店」と「大坪屋」でサクっとノドを潤し、そのまま帰投かと思いきや、帰り道は町屋経由にしようかとも思ったのですが、千住大橋経由にしました。
でもって千住大橋だと普段は「とりかず」に行くのですが、今回は違うお店に行ってみました。

京成線千住大橋駅の改札の真ん前にあるお店ですね。「八ちゃん」。

IMG_0290_snjohs_8chan_1

お店の外でも飲めますし中でも飲めます。外はテラス席で座って飲めます。店内では立ち飲みになっております。
外でうろちょろしていたらお店の人が「入り口はあちらでーす。」と、いうのでスススっと入りカウンターが空いていたのでそこで立ち飲みの開始です;-)。

まずは酎ハイを注文しました。そして、壁に貼られている短冊メニューやホワイトボードに書かれている本日のおすすめなどをチェックします。

が、カウンターの中に何やら怪しいおでんがあったのでそれを注文しました。ここでは味噌味のおでんが食べられます。僕は多分初めてだと思うなぁ。大阪に行くとどて焼きなどは味噌味なんだけど、ここのはおでんが味噌味です。

こんな感じで注文しました。

IMG_0283_snjohs_8chan_2

ふむ。周りは味噌味だねぇ。フツーのおでんのように中には味が染み込んでいない感じですが、周りに付いた味噌ダレちっくな味が美味しい。酎ハイが進みます。

それにしても土曜日の夕方、この辺りには色々お店があるのですが、このお店にもお客さんがそこはかとなく多いです。そんな中にまじって一緒に立ち飲みなのであります。

食べ物はこのあと、もつ焼きというか焼き鳥を三本注文しました。が、写真はありません;-)。

 
料理の写真がないのは飲み物の写真を掲載するためです。酎ハイが終わったので、次に何を飲もうか考えていたら『お。ホッピーあるじゃーん。』と、いうことで注文します。注文したあとにトイレに行ったのですが、戻って自分がいたカウンターの上に置かれたホッピーを見たらアゼン(o_@)。

IMG_0286_snjohs_8chan_3

な、なんですかこれは?! 焼酎がグラス上まで入っていてホッピー自体を入れるスペースがありませんっ!! うひっ。思わずお店に人に『これ、入りすぎじゃありません?ホッピー入らないですよ。』などと言ってしまいました。お店の人は笑ってましたf(^^;;。

焼酎が多いのは非常に嬉しいのですが、その分酔っ払ってしまうんですよねぇ・・f(^^;;。

チビチビ飲んで空きスペースができると上からホッピーをちょっとずつ注ぎ、またちょっと飲む。というのを繰り返しました。当然『中ください。』はありません;-)。

 
千住大橋にはそこはかとなく良く行くのですが、今回のこのお店は初めて入りました。駅前の立ち飲みで、中々下町チックなお店で、ふぅ。と飲めるのでありました。

今回だけかもしれないですが、それにしても焼酎多すぎです。無事に家までたどり着けるかなぁ・・f(^^;;。

なかなか楽しいひとときなのでありました;-)。

 
GPSポイント
Latitude: 35.742519º N
Longitude: 139.797163º E
Map: 35.742519,139.797163

京成線・北総線

千住大橋。とりかず。(4)

Posted on 2014年8月30日2014年9月1日 By たかじろう。 千住大橋。とりかず。(4) への5件のコメント

今日は土曜日。それにしても最近はめっきりと涼しくなってきましたねぇ。日差しも強くないので自転車日和です。と、いうことで都内の城東地区を自転車で走り回るのであります。今回行ったのは以下のような感じかなぁ。

まず最初は田端 -> 日暮里 -> 新三河島 -> 三河島 -> 三ノ輪 -> 南千住 -> 千住大橋 -> 北千住

自転車で散策しつつ、どこかに良い感じのお店はないかなぁ・・。などと考えつつ走るのであります。今回の自転車での散策の成果は次回以降にご期待ください;-)。

そんな感じでだいたい 20km ほど走りました。時間も夕方に差し掛かったので飲み屋さんにフラっと入るのであります。

まず辿り着いたのがいつも行っている南千住の「大坪屋」。以前は毎週のように行っていたのですが、ここんとこご無沙汰ぎみだったので顔を出してきました。

 
そのあと、フツーであれば電車で北千住に移動するのですが、今回は自転車。普段中々行けないお店に行くのであります。しかし、何回かこのブログには掲載しているんですけどもね。

と、いうことで京成線以外の人は中々行きづらい場所的なモノがありますね。今回行ったのは千住大橋の「とりかず」。

IMG_7663_snjohs_trkz4_1

このブログに掲載するのが今回が四回目です。前回行ったのが 2012 年 05 月ですかね。ほぼ二年半ぶりくらいに訪れました。そして、前回は徒歩で千住大橋まで行きましたかぁ。今回は自転車です;-)。

それにしても千住大橋にしばらく来ないうちに随分と街の雰囲気が変わりました。駅の裏っかわに巨大な建物ができているようですね。ショッピングモールみたいなの感じでしょうか?外観だけ約三秒ほど眺めましたが、僕にはまったく興味が無いのでそのまま飲み屋さんのある通りに行ってしまったのであります;-)。

「とりかず」のお店の前に自転車を止めて、店内に入ります。店内はカウンターに一人のお客さんと、テーブル席三つがお客さんで埋まり、奥のお座敷も人で溢れております。いやー。随分と混んでおりますなぁ。しかし、幸いなことにカウンターが空いていたのでそこに着席し、瓶ビールなどを注文するのであります。

出てきたビールをコプリと一口のみ、そこいら中に張り巡らされているメニューから肴を選びます。お店の名前に”とり”が付いているので鳥の料理は多いですねぇ。焼き鳥も充実しているようです。あと、千住市場が近いので魚が美味そうです。今回はまず最初に の刺身を注文しました。

目の前にいる板さんに「今日はカンパチが美味しそうですねぇ。あと、マグロもー。」などと話しかけると「今日は良いのが入りましたよー。」とのことでした。注文してサクっと出てきたのはこんな感じ。

IMG_7654_snjohs_trkz4_2

ふむ。身がしまっているカンパチの刺身で、醤油に付けるとアブラが浮くし中々良い感じです。マグロも食べてみたかったのですが、ちょっと高かったので・・f(^^;;。次回に持ち越し。と、いうことで。

次に頼んだのは焼き鳥です。ボンジリ・セセリ・ヤゲンナンコツが default である(分かりやすく言うと『レギュラーメンバー』ってことかな;-)のは上にも書いた通り、お店の名前に”とり”が付いているので品目が多いので何を注文しようか悩んでしまいます。普段はもつ焼きを食べることが多いのですが、焼き鳥は大いに悩みますね。が、写真はありません;-)。

写真を掲載するはとりかつのたまご煮(正確なメニューの名前失念)。鳥のカツをたまごで煮て皿に盛ったやつです。カツ丼の上の部分が鳥で、それがお皿に盛られたヤツですね。

IMG_7661_snjohs_trkz4_3

柳川風の鍋に乗って出てきて、随分とゴージャスです。注文したときに板さんがとりカツを揚げ始めました。それをたまごで煮ているんですけども。衣は小さめのパン粉ですね。ふむ。食べると、確かに鳥だぁ;-)。ちょうど良い味加減で酎ハイが進むのでありました。

 
と、いうことで、瓶ビールのあとは酎ハイに移行していきます。本当は日本酒でも良いのですけどねぇ。酒の肴がそれちっくなのでね。ただ、帰りのことを考えると中々そーも行かないのでありました。ふぅ。

 
最近大々的に変わった。と、言われる千住大橋ですが、僕はハデな真新しい建物よりも、こっちの飲み屋さんがいっぱい(と、言っても4,5軒かな?)ある通りのほうが良いですねぇ;-)。

さてと。自転車を押してテクテク、北千住を目指しましょうかねぇ。

 
GPSポイント
Latitude: 35.742760º N
Longitude: 139.797176º E
Map: 35.742760,139.797176

居酒屋, 京成線・北総線

堀切菖蒲園。喜楽。(4)

Posted on 2014年4月3日2014年4月6日 By たかじろう。 堀切菖蒲園。喜楽。(4) へのコメントはまだありません

話はちょっと分断しているのですが、雰囲気的には前回の田端の「だるまや食堂」の続きだったりします。田端界隈からテクテクと荒川のほとりまで歩いて行き、そこから都電荒川線に乗り町屋で降ります。中々思い浮かばないルートですけどもね;-)。町屋からは京成線でそのまま堀切菖蒲園駅に各駅停車の電車で直行。と、いうアンバイになります。

時間的にはボールを出してくれるお店は多分一軒しか開いてないだろうなぁ。と思い一路「きよし」を目指すのですが、アタタタ。「きよし」って営業時間が変わったのねぇ。でもって木曜日は定休日になっているようです。orz

「小島屋」もまだ開いていないようですし、どうしよう。ボール飲んでないのにいきなり餃子食べて帰るのもちょっと悲しいのであちこち見て回るのですが、駅前の信号を渡った細い道をスルスルっと入っていくとのれんの出ているお店がありました。「喜楽」。

IMG_6761_hrkrsben_kiraku4_1

時間的には15:45くらいでしょうか。のれんが出ているのでガラガラと開けたらおやっさん一人で店内は電気が消えております。あいやっ!! 「あのぉー。もう大丈夫ですか?やってますでしょうか?」とお声がけしたら「うん。大丈夫だよ。ボールかな?」と言いつつお店の電気をパチパチっと点けてくれました。いやー。なんか申し訳無いですねf(^^;;。

ボールとお通しのチーズが一個出てきました。厨房は電気が消えております。あとはボール飲みつつチーズかじって頂いた梅干しかじりつつテレビを眺めているのであります。

おやっさんに確認したらお店の開店は16:00だそうで、僕は随分と早く来てしまったことになります。しばらくしてから厨房のおやっさんが来てこれでお店は開店状態となりました。ふぅf(^^;;。

おやっさんが「おまたせしました。色々注文してください。」というのでまずは簡単にできるモノをと思い、カキ酢を注文しました。

IMG_6756_hrkrsben_kiraku4_2

スルッスルッと喉を流れていくカキは美味いですねぇ。

このお店前回掲載したのが2010年01月ですね。で、それとは別に掲載したかった時に来た時は確か、アジフライを注文したのですが、300yenだか400yenで三匹のアジフライが乗っていて「こんなに食いきれねぇー。」とか思った記憶があるのですが、今回は別の揚げ物を注文しました。

そー言えば最近とんかつ定食食べてないなぁ。けど、このお店にはトンカツがあるなぁ。と、いうことでそれを注文しました。

IMG_6759_hrkrsben_kiraku4_3

大きめなカツとキャベツとマヨネーズ。体にはあまり良くないとは思うのだけど、まぁ、それはそれ。久しぶり食べたトンカツなのであります;-)。

 
と、いうようにちょっとフラウング気味にお店に入れていただいて、ボールは結局四杯飲んでしまいました。ほんわかと酔っぱらいオヤジちっくですが、ここち良い気分ですね。ふぅ。

久しぶりに来た堀切菖蒲園ですが、他のお店にも行きたいと思っていたのですが、今回はこれで帰投しましょうかね。また次回日を改めて来てみたいと思います。

 
GPSポイント
Latitude: 35.748149º N
Longitude: 139.826431º E
Map: 35.748149,139.826431

大衆酒場, 京成線・北総線

日暮里。豊田屋。(4)

Posted on 2012年11月22日2014年1月18日 By たかじろう。 日暮里。豊田屋。(4) への2件のコメント

いやはや。今日は珍しく三軒目に行くことにしました。一軒目で「ささのや」でかぁるくもつ焼き食べて、二軒目で「鍵屋」のお店の雰囲気を味わったあと、それでは日暮里辺りでお刺身でも食べましょうかねぇ。と、なってしまったのであります。

で、日暮里でお刺身を食べるとなると足はもう既にあのお店に向いているのでありました。「豊田屋」。

このブログでは今回が四回目の登場ですね。前回は2011年09月ですかー。約一年ぶりって感じです。そーいえぱ「いずみや」って最近やってます?シャッター閉まっていたので・・。知っている方いましたら教えてください。

と、いうことで「豊田屋」の縄のれんをくぐるのでありました;-)。

IMG_3743_nsnpr_tydy4_1.jpg

カウンターが空いていたので末席に着席し、酎ハイを注文するのであります。でもって、ここは何回か来ているのですかさず入り口横のホワイトボードで本日のおすすめを確認するのであります。

あやい。珍しい。ホッケの刺身があるようですね。それを頂きましょう。でもって酎ハイが出て来たのでコプリとノドに流し込むのであります;-)。

しばし、懐かしいお店の雰囲気(一年ぶりだけど)を感じつつ酎ハイを飲むのであります。そんな感じで過ごしていたら、おぉ。できたようですね。お刺身が;-)。

IMG_3737_nsnpr_tydy4_2.jpg

ホッケの刺身だそうですが、見た感じはイサキの刺身に似ていますね。で、食べてみると白身のサッパリした味です。そもそも、今はイサキのシーズンではないのでまぁ、あれですが「ホッケの刺身ってのはこんな味がするのかー。」などと思い、噛みしめて頂くのでありました。そして「すみません。酎ハイおかわりくださいー。」みたいな感じです;-)。

で、酎ハイのおかわりと同時に穴子の白焼きも注文しました。このお店に来たらとことん魚介類食べるぞぉー。みたいな状態になってます;-)。

IMG_3739_nsnpr_tydy4_3.jpg

お皿に乗ってきたわさびと塩、時々醤油で頂くのであります。ふむ。これもサッパリした味で、そして白い(タレではない)のでガツンと味が感じられます。とわ言いつつ、穴子の白焼きって単体ではそんなに味はしないのですけどねf(^^;;。

酎ハイ飲みつつ、どっぷりと魚を肴に酎ハイを頂くでありました。魚が食べたくなったときにフラっとこのお店に来て一杯やりつつ魚をつつくのはやはり良いですねぇ。そんな感じで健康診断後の夜は更けていくのでありました;-)。

 
今日はこのお店で帰投です。この後ラーメンなどは食べては帰りません;-)。それにしても、健康診断でボチボチな値に喜んでしまって、久しぶりに一日で三軒のハシゴをしてしまいました。いやー。今日はそこはかとなく良い気分の一日だったのであります。明日からまた頑張りましょう;-)。

 
GPSポイント
Latitude: 35.728799º N
Longitude: 139.771671º E
Map: 35.728799,139.771671

JR山手線, JR京浜東北線, 大衆酒場, 京成線・北総線, 日暮里・舎人ライナー

東松戸。珍来。

Posted on 2012年10月8日2015年2月27日 By たかじろう。 東松戸。珍来。 への2件のコメント

今日はヤボ用で八柱辺りに来ました。まぁ、この辺りは年に数回来ているんですけども。で、来るたんびに「いつかはここに寄ってみたいものだ。」などと思っていたお店があるのでございます。とわ言っても移動は昼間の時間の車で、ということになるので一杯飲めるお店では到底ないのであります。

八柱霊園のちょっと東松戸よりにあるラーメン屋さんです。「珍来」。

このブログでは何回か「珍来」を掲載していますが、東武線沿線では、北千住・五反野(二つ)・梅島・竹ノ塚・谷塚・草加などのお店を掲載したことがありますが、今回はちょっと違う場所にある「珍来」に行った。と、いうことになります。

このお店の最寄り駅はJR武蔵野線と北総線が交差する東松戸駅になるかと思います。

IMG_3365_ybsr_cnri_1.jpg

まず始めに書いてしまいますが、お店に入ったのは12:00よりずいぶんと前の11:30くらい、お店を出たのが 12:00くらいなのですが、いやー。お店を出る頃にはお客さんが入り口でドドドと並んでいて驚きました。11:00の開店直後からきっとお客さんが入ったんでしょうなぁ。11:30に行ったときには待つこともなく、奥の小上がりの席に二人で着席できたのでありました。ふぅ。速い時間に行って良かった;-)。

僕はいつものごとくラーメンの大盛り、一緒に行った人は担々麺を注文しました。あとは餃子一皿。餃子は注文してからすぐに出て来ました。「あれ?作り置きかな?」とか思ったのですが、一口食べてみると アヂアヂ状態になったので、お客さんが注文するのを見越して先に焼いていたのでしょうなぁ。焼きたてができました。それもあっという間に。

タイミングが合うとこーいうサービスは非常に嬉しいですね。ラーメンが出てくるまでの間の手持ちぶさたがなくなりますしね。で、こーいうときこそ、本当はビールがあると良いのですけどねぇ;-)。

などと、餃子をつついていたら僕のラーメンが出て来ました。

IMG_3360_ybsr_cnri_2.jpg

太い麺がどんぶりの中にドバドバとありますねぇ。珍来のラーメンは一玉150g、大盛りだと300gになるので食べ応え十分です。朝ご飯を抜いてきたのでズルズルと頂くのであります;-)。

あ。ちなみにラーメン一杯550yen、大盛りだと、ラーメンのみ200yenアップ。その他のラーメンは150yenアップなので、他の珍来に比べるとちょっと割高かなぁ。まぁ、東武線沿線以外の「珍来」なので、なんとも言えませんが。

こちらは一緒に行った人が注文した担々麺。

IMG_3359_ybsr_cnri_3.jpg

食べた人曰く「この担々麺は美味いなぁ。」と、申しておりました。ごま味噌味と書いてあったので味噌味ベースのごまだれ風味って感じでしょうか。こってり濃厚だと申しておりました。そして、上に載っているのは挽肉ではない豚肉なので最後に麺を食べ終わったあとにレンゲでサルベージしてあげる必要もなく食べやすいのがまた良いですね;-)。

お昼から十分に楽しめたのでありました。それにしても混んでいて驚いた「珍来」だったなぁ・・。

そして、他にも色々なところで「珍来」は見かけるのですが、お店によってビミョーに違うらしいので、見かけてタイミングが合えばドンドンと行ってみたいと思ってしまいました;-)。

 
GPSポイント
Latitude: 35.774468º N
Longitude: 139.941337º E
Map: 35.774468,139.941337

ラーメン・餃子・中華, JR南武・武蔵野線, 京成線・北総線

上野。精養軒。

Posted on 2012年7月30日2014年1月18日 By たかじろう。 上野。精養軒。 への1件のコメント

今日は上野にやって来ました。それにしても毎日暑いですねぇ。と、いうことでビアガーデンなどに行ってみたくなったのであります。が、まぁ、多分ビアガーデンも十分に暑いのであろうと思われるわけですが・・f(^^;;。

上野公園の中にある結婚式場かな?その屋上にビアガーデンがあります。「精養軒」。

上野駅から上野公園の中をテクテク歩いて「精養軒」まで辿り着きます。で、建物の前には「屋上ビアガーデン」の看板があるわけですね。こんな感じで;-)。

IMG_2828_uen_siykn_1.jpg

建物の中に入るときっちりとクーラーが効いていて随分涼しいのですが、右側にあるエレベータに乗って屋上に着くとそこがビアガーデンの会場で、席が空いているとそのまま着席できます。

屋上なので当然クーラーがなくて、上野駅から随分歩いて体が熱くなっているんだけど、風が気持ちよく吹いております。今回は四名で行ったのですが、まずはピッチャーを注文し、宴会のスタートなのであります。

いやぁ。屋上から見える景色は中々良いですね。建物が四階建てと低いのですが、上野公園の山の上にあるのでスカイツリーが見えたり東京タワーが見えたりします。すげ;-)。

IMG_2831_uen_siykn_2.jpg

と、いうことで生ビールで乾杯っ。いやね。「このビール美味いねぇ。」などと思わず口から出てしまいました。暑い中歩いてきたからなのか、普段は第三のビールばかり飲んでいるからなのか解りませんが。もしかしたら出て来たビールが本当に美味しかったのかもしれません;-)。

そして、ビールで喉を潤した後に料理の注文をするのであります。屋上と、いうか、ビアガーデンは混んでいてもそんなに持つことはないのでまぁ、目くじら立てるほどではありませんね;-)。

あと、今回は食べ放題・飲み放題ではないのでじっくりと飲んで食べて景色を眺めたりできるのも良いのであります;-)。

IMG_2833_uen_siykn_3.jpg

注文して出て来たビールのお供は「スペシャルプレート」というヤツみたいです。大皿に色々載っていて、それがまたビールに合うのであります。四名くらいだとちょうど良いですね。ビール飲みつつこれをつまむのであります。

でもってピッチャーおかわりしつつ更にこちらもつまむのであります;-)。

まぁ、美味しい出してくれるお店ではなく、屋上のビアガーデンなのである程度の料理の質というのは覚悟する必要がありますが、中々美味しく頂けたのであります。

 
最後にケチな話を一個;-)。ピッチャーが2,600yenで生ビールが一杯700yen。ピッチャーはビールが四杯分入っていたので、ビールをジョッキで注文するよりもピッチャーで注文したほうがちょびっとだけ安いですね;-)。

ここでビールを飲む場合、皆さん、是非それを目安にしてみてください。あ。けど、飲み放題のメニューがあったなぁ。飲み放題を選択した場合、2,500yenだったかな。すると、生ビールを四杯以上飲む場合はそっちのほうが良いかも;-)。

 
と、いうことで今年初のビアガーデンは上野の「精養軒」だったのでありました;-)。今年はあともう一回確実に予定に入っているビアガーデン行きは、今年で最後の銀座の松坂屋屋上のあのお店なのですが、そこに行く予定です;-)。

夏は屋上のビアガーデンだぁ。暑いと思っていても風がさわやかなので中々良いっ!!うんうん。

 
GPSポイント
Latitude: 35.714199º N
Longitude: 139.772180º E
Map: 35.714199,139.772180

JR山手線, JR京浜東北線, JR常磐線, JR宇都宮・東北線, ビール, 東京メトロ銀座線, 東京メトロ日比谷線, 京成線・北総線

投稿のページ送り

前へ 1 2 3 … 12 次へ

最近の投稿

  • 牛田。雑賀屋。
  • 大船。濱そば。
  • 千曲市。正田食堂。
  • 川越。TOKYO豚骨BASE。
  • 川崎。いろり庵きらく。
  • 京急川崎。えきめんや。
  • 蒲田。しぶそば。
  • 三ノ輪橋。長寿庵。
  • 流山おおたかの森。にんたまラーメン流山店。
  • 西新井。西新井ラーメン。(4)

最近のコメント

  • 千曲市。正田食堂。 に 牛田。雑賀屋。 – もつ焼きオリジナル。 より
  • 牛田。冨士三屋。 に 牛田。雑賀屋。 – もつ焼きオリジナル。 より
  • 川崎。いろり庵きらく。 に 牛田。雑賀屋。 – もつ焼きオリジナル。 より
  • 春日部。東武ラーメン。(旧春日部ラーメン) に 牛田。雑賀屋。 – もつ焼きオリジナル。 より
  • 川越。TOKYO豚骨BASE。 に 大船。濱そば。 – もつ焼きオリジナル。 より
  • 西新井。西新井ラーメン。(4) に 川崎。いろり庵きらく。 – もつ焼きオリジナル。 より
  • 川崎。直久。 に 川崎。いろり庵きらく。 – もつ焼きオリジナル。 より
  • 蒲田。しぶそば。 に 京急川崎。えきめんや。 – もつ焼きオリジナル。 より
  • 春日部。東武ラーメン。(旧春日部ラーメン) に 京急川崎。えきめんや。 – もつ焼きオリジナル。 より
  • 西新井。西新井ラーメン。(4) に 大井町。しぶそば。 – もつ焼きオリジナル。 より

ブログリンクス

  • さてと、今夜はどこ行く?
  • 居酒屋探偵DAITENの生活
  • ☆悪魔のレストラン☆シェフ日記
  • 悪あがき女製作所
  • 偽善者あんてな
  • 中目黒あたりで呑んでます
  • 寄り道Blogのおとなりページ

著者プロフィール

名前は「たかちゃん」とか「たかじろう」などと呼ばれています。

長野県須坂市生まれで今は埼玉との県境の下町に棲んでいます。

その昔、中目黒・もつ焼き ばんのホームージを作成したとこにより、もつ焼きとホッピーにどっぷりとハマっていくことになり現在に至ります。

最近はカメラを持って、昭和の面影の残る街ともつ焼き屋さんを探して写真におさめる事を趣味としています。

ブログは "もつ焼き・オリジナル" の他にPC・OS・コンピュータ全般のネタをメインとする "かけまわる子犬。" と、更によろずなんでもな話をツラツラと書き連ねている "よろずなブログ" の三つがあります。

それぞれが自分の趣味と実益を兼ねているのでネタの違うブログの三つを管理することにしました。

宜しくお願いします。

メタ情報

  • 投稿の RSS
  • コメントの RSS
  • WordPress.org




2025年11月
日 月 火 水 木 金 土
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  
« 10月    

ギャラリー

カテゴリー

  • 1.東京近郊鉄道沿線 (1,114)
    • JR川越線 (1)
    • JR山手線 (366)
    • JR京浜東北線 (263)
    • JR埼京線 (135)
    • JR京葉・内房・外房線 (7)
    • JR常磐線 (141)
    • JR宇都宮・東北線 (31)
    • JR東海道・伊東線 (31)
    • JR南武・武蔵野線 (7)
    • JR中央・総武・横須賀線 (134)
    • JR鶴見線 (4)
    • JR高崎線 (8)
    • JR両毛線・日光線 (4)
    • 東京メトロ銀座線 (196)
    • 東京メトロ半蔵門線 (120)
    • 東京メトロ日比谷線 (212)
    • 東京メトロ千代田線 (136)
    • 東京メトロ丸ノ内線 (51)
    • 東京メトロ南北線・埼玉高速鉄道 (22)
    • 東京メトロ東西線線 (19)
    • 東京メトロ有楽町線 (35)
    • 東京メトロ副都心線 (28)
    • 都営三田線 (27)
    • 都営浅草線 (43)
    • 都営新宿線 (57)
    • 都営大江戸線 (67)
    • 都電荒川線 (57)
    • 東急線 (138)
    • 東武線 (237)
    • 小田急線 (28)
    • 京浜急行 (15)
    • 西武線 (14)
    • 京成線・北総線 (117)
    • 京王・井の頭線 (104)
    • つくばエクスプレス (115)
    • りんかい線 (3)
    • 日暮里・舎人ライナー (49)
    • 小湊鐵道・いずみ鉄道 (1)
    • 秩父鉄道 (3)
  • 2.日本全国 (196)
    • 北海道 (11)
    • 青森県 (5)
    • 秋田県 (2)
    • 岩手県 (4)
    • 宮城県 (4)
    • 福島県 (7)
    • 栃木県 (8)
    • 群馬県 (11)
    • 茨城県 (1)
    • 千葉県 (16)
    • 長野県 (32)
    • 山梨県 (2)
    • 新潟県 (6)
    • 富山県 (4)
    • 石川県 (2)
    • 静岡県 (10)
    • 岐阜県 (1)
    • 愛知県 (6)
    • 京都府 (4)
    • 大阪府 (33)
    • 和歌山県 (3)
    • 岡山県 (1)
    • 山口県 (1)
    • 徳島県 (2)
    • 高知県 (3)
    • 福岡県 (17)
  • 3.食べ物 (1,275)
    • もつ焼き・煮込み (304)
    • お刺身・お寿司・お魚 (89)
    • 焼き肉・ホルモン (40)
    • おでん・鍋物・ろばた焼き (28)
    • お好み焼き・たこ焼き (13)
    • 天ぷら・揚げ物・定食 (86)
    • ラーメン・餃子・中華 (280)
    • そば・うどん (76)
    • 日本酒 (18)
    • ビール (21)
    • イタリアン・フレンチ (16)
    • アジアの料理 (9)
    • 立ち飲み・角打ち (65)
    • 駅中・立食い・弁当 (57)
    • 大衆酒場 (174)
    • 居酒屋 (155)
    • 屋台 (4)
    • ダイニング (13)
    • 喫茶店・バー・スナック (7)
    • おやつ (4)
  • 4.酔っぱらいの戯言 (71)
  • 5.家ご飯 (25)
  • 6. 無料Wi-Fi利用可 (31)
  • 7.24H営業・昼から飲めるお店 (26)

もつ焼き写真館

Copyright © 2025 もつ焼きオリジナル。
takachan@motsuyaki.org All Rights Reserved. /

Powered by PressBook WordPress theme