Skip to content

もつ焼きオリジナル。

もつ焼きとホッピーがメインなブログですが食べ物全般について書き込んでみたいと思います。

このブログは以下のどのアドレスでもアクセスが可能となっています。
https://motsuyaki.org/
https://もつ焼き.jp/
https://ホッピー.jp/

Access Count:
IPv4 Access From 216.73.216.170
  • かけまわる子犬。
  • Toggle search form

カテゴリー: 京成線・北総線

青砥。川まさ。

Posted on 2010年2月13日 By たかじろう。 青砥。川まさ。 への2件のコメント

青砥駅で電車を降りた後「コーナーアオト」で軽く一杯飲んだのですが、ちょっと青砥の街を散策してみようかねぇ。などと思い、前回行ったお店「よしかわ」のある通りを歩いてみます。ふむ。一人で入るにはちょっと適さないお店(僕の気が弱いだけです;-)かなぁ。と言う雰囲気で、更に歩き回ります。

すると、以前に行ったお店「鳥新」が現れるのですが、そのすぐ横に、あれまー。いわし一本で勝負しているかなぁ。などと思えるお店がありました。なんか、みょーに気になります。と、言うことで二軒目はここにしてみましょう。「川まさ」。

IMG_1246_kawamasa1.jpg

お店の名前より「いわし料理」のほうが前面に来ているというのもすばらしいですねぇ。のれんをくぐる前に店内をチラっと覗いたのですが、お客さんは誰もいません。ん?とか思ったのですが、そのまま入りました。で、カウンターに着席したのでありました。

女将さんはお客様担当、厨房には旦那さんだと思われます。

カウンターの上には全ていわし料理のメニューが並んでおります。これだけのいわし料理があるのは圧巻です。天ぷら・フライ・刺身・すり身などはちょくちょく食べるので何か珍しいものを注文してみしまょう。と言うことで「にんにくたたきあえ」というのを注文してみました。写真はありません;-)。

いわしのみじん切りと醤油に漬けたニンニクのみじん切り、それをかき混ぜて頂くのでありました。ふむ。ニンニクがガツンと来ますね。後、いわしは原型をとどめているのもまた珍しいと思ったのでした。が、写真はありません;-)。

次にもう一品行ってみましょう。いわしの柳川風。

IMG_1254_kawamasa2.jpg

いわしを柳川にしたものですが、ごぼうの代わりに細く切られた長ネギが入っていました。これはこれで面白いと思いました。いわしのダシが汁に出ている感じ?煮立った卵と一緒に頂くのであります。

刺身・煮物と来たら次は揚げ物が焼き物を。と思って、再度貼られた紙を見たのですが、おやまぁ。このお店、焼き物が無いですね。いわしの焼いたメニューが無い。面白いなぁ。

僕はいわしのかき揚げ天ぷらを注文することにします。

IMG_1256_kawamasa3.jpg

飲み物は、ターゲットが魚なので熱燗に移行しています。これもグビリと日本酒で頂くのでありました。サクサクとしたかき揚げと頂くとこれまた美味しいのであります。

さてと。フツーの記事ならこれで話は収束して終わりになるのですが、このお店、話はここからです;-)。

実は天ぷらができる前にトイレに行ったのですが、その途中でレスポール(つまりエレキギターのことですね)がかざってある。レスポールと言えばギブソンなんだけど、よくよく見るとグレコのレスポール;-)。帰って着席したら「レスポールが飾ってあるんですねぇ。」とマスターにお声がけすると「ギターやるの?」と声のテンションが一個上がって返事が返ってきました;-)。

「若い頃、僕はヘビメタ少年でしたー。」と返すとその後はギター談義に話が咲くのでありました。かざってあるのがグレコなのには理由があって、酔ったお客さんが勝手に弾き始めてしまうことがあるので、大事なギターは奧にしまってあるというのですが、わざわざ引っ張り出してきてくれたのはフェンダーUSAのストラト。おぉーーっ!!。ついでに電池運用のアンプまで持ってきてくれて、いきなり二人で速弾き大会になってしまったのでありました;-)。

お客さんが僕だけしかいなかった。と言うのも功を奏したと思うのですが、僕は久しぶりにエレキを手にしたので全く指が付いていかず・・。ちょっと恥ずかしかったです。トホホ。

マスター曰く、ここから立石に向かう通りにあるお店では楽器が置いてある飲み屋さんは多いよ。とのことでした。このお店も22:00以降はそんなお客さんが来たりして結構にきぎやかになるんだそうです。

僕のヒトコトからずいぶんと楽しい雰囲気に発展して行ってちょっと嬉しくなってしまったのでありました。女将さんも話しかけてくれたりして、時間を過ごしやすいお店だなと。そもそもいわし一本で勝負していると言うのも感動しました;-)。

帰る時に「ちょっと練習して出直してきます。」と挨拶して、このお店を後にするのでありました(^^;;。

GPSポイント
Latitude: 35.747052º N
Longitude: 139.856086º E
Map: 35.747052,139.856086

お刺身・お寿司・お魚, 京成線・北総線

青砥。コーナーアオト。(2)

Posted on 2010年2月12日 By たかじろう。 青砥。コーナーアオト。(2) への2件のコメント

今日は青砥にやってきました。最初、京成立石に行くか迷ったのですが、迷ったら青砥だよねぇ。などと勝手に決めたのでありました(^^;;。

で、青砥駅を降りたらやはり足が向いてしまうのはあのお店なのでありました。「コーナーアオト」。

へー。ここののれんてこんなに薄かったんだー。と言う感じです。向こう側の光がこちら側に透けて見えます。そんな感じで写真を撮ったのですが早速中に入ってみましょう。

IMG_1242kn-aoto2_1.jpg

この日は右側のテーブル席に三名のみ。カウンターには誰も座っていないので、僕がそこに座るのであります。で、まずは瓶ビールを注文。壁に貼られたカラフルなメニューを眺めます。それにしてもこのお店のメニューはいつも安いなぁ。などと感動してしまうのであります。

そんな中から選んだのが、特別価格のスパゲティサラダ。赤星を飲んでいるときに早速出てきました。

IMG_1244_kn-aoto2_2.jpg

出てきたのを見た時、そーそー。ここのはソースが defaut なのよ。などと思うのですが、あれ?前回も確か似たようなモノを食べたなぁ。おぉ。前回はポテトサラダでしたか。でもって、今回食べたスパゲティサラダにも果たしてきっちりとリンゴが入っているのでありました;-)。

さて。スパゲティサラダはあっ言う間に食べてしまったので、もう一品行きましょう。もつ煮込みがあるみたいなのでそれにします。

IMG_1245_kn-aoto2_3.jpg

一口食べて、おぉ。味がしっかりついています。濃いぃ味噌味でこれは飲み物が進みそうです。これはチビチビと行くことにしましょう。でもってビールの次は酎ハイに行きましょう。

(シロップ入りの)焼酎と氷が2,3個入ったグラスと一緒に炭酸が出てきました。その炭酸をグラスに注ぐとちょうど一本入る量です。ふむ。計算されていますねぇ。などと思いつつグビリと頂くのであります。煮込みは味が濃いので軽くつつきつつ頂くのでありました。

最後に、ほうれん草のおしたしを頂き、酎ハイをもう一杯お代わりして頂くのでありました。

こーいうお店はダラダラ飲むよりサクっと飲んで出てきたほうが良いのかなぁ?約50分位の滞在だったのでありました。

お店が駅の真ん前にあるので、青砥駅で降りるとやはりいの一番に足が向いてしまうお店なのであります;-)。

GPSポイント
Latitude: 35.745067º N
Longitude: 139.855356º E
Map: 35.745067,139.855356

大衆酒場, 京成線・北総線

堀切菖蒲園。喜楽。(3)

Posted on 2010年1月25日 By たかじろう。 堀切菖蒲園。喜楽。(3) への5件のコメント

今年初めての堀切菖蒲園にやってきました。僕の第二のホームグラウンドなのですが、月曜日に行くと色々なお店が閉まっている。と言うのも今回初めて知ったのでありました(^^;;。「小島屋」「ハルピン餃子」が休み、後、ラーメン屋さんの休みもあったりしてちょっと残念。

で、最近は堀切菖蒲園の駅を降りてまず向かうのは「きよし」なのですが、今回は「喜楽」から行ってみることにしました。このブログでは三回目の掲載になります。

前回は大変楽しかったので今回は一軒目に行ってその雰囲気を楽しもうと思ったのでありました;-)。

IMG_1051_hrkrsben_krk3_1.jpg

のれんをくぐり、扉を開けたら。・・・。なんとお客さんはテーブル席に三名だけ。長い「コの字」のカウンターには誰も座ってないっ(@_o)。僕一人だけでそのカウンターの壁際の席に着席するのでありました。

着席して直後に「ハイボールかな?」と言われたので「はい。お願いします。」となるのであります。普段、いつも瓶ビールをお願いするのでずが、堀切菖蒲園はやはり「ハイボール」でしょー。みたいな。

コップと炭酸、後一升瓶を持って僕の前まで来てくれるのでありました。作ってもらった後、一口飲んで何かおつまみはと・・。厨房の上に貼られている短冊から選びますが、まずは「アオヤギ」を注文します。

IMG_1055_hrkrsben_krk3_2.jpg

これと一緒にハイボールを頂くのであります。今日は話相手も特にいないのでテレビを見つつ頂くのであります。

おやっさんはいつもタイミングの良いときに「おかわりいる?」と聞いてきてくださいます。なのでそのタイミングでハイボールを頂くのであります;-)。

アオヤギを食べ尽くしたところでやはり「何か注文する?」とやはり言われたので迷ったのですが、コロッケを注文することにしました。出てくるまでにしばし待ちますが、出てきたのを見たら(@_o)。

IMG_1057_hrhksben_krk3_3.jpg

既製品で冷凍の揚げるだけのヤツかと思っていたら、手作りのマルマルとしたのが二つもお皿の上に載っていました。中はイモイモ・挽肉外はカリッとしていて食べ応え十分なのであります。

更にハイボールをおかわりし、コロッケを頂き、テレビを見つつ時間は過ぎていくのでありました。

ちなみに、僕がいる間、お客さんは一人も来なかったのであります。月曜日の堀切菖蒲園はこんな感じなのかなぁ?もしくは世の中不景気だからなのかなぁ?などと思ってしまうのでありました。

あ、そーそー。ちょっと書いておきます。最後に「お勘定お願いします。」と言ったら「1,900yenです。」とか言われて払って出てきたのですが、よくよく考えてみると座ったときにお通しとしてチーズを持ってきてくれたのですが、自分の飲んだり食べたりした分と差し引いて見るとお通しの値段は20yen?(@_o) とか思ってしまったのでありました。

なんだー。2,000yenにしてれても全然良いのになぁ。などとお店を出てから思ってしまったのでありましたf(^^;;。

さてと。もう一軒行きますかねぇ。けど、コロッケでおなか、結構ふくれているんだよなー。

GPSポイント
Latitude: 35.748149º N
Longitude: 139.826431º E
Map: 35.748149,139.826431

大衆酒場, 京成線・北総線

千住大橋。つくば。

Posted on 2009年12月21日 By たかじろう。 千住大橋。つくば。 へのコメントはまだありません

今日は京成お花茶屋在住の友人と京成線沿線の旅の第二回目です。前回は青砥の「よしかわ」からお花茶屋の「ラーメン大学」まで中々良い感じのお店をグルっと回れたのですが、今回の旅はどんな感じになりますか;-)。

あ。そーそーカウンターがあっと言う間に50万を超えましたね。有り難うございました。

と、言うことで今回の旅は千住大橋駅からスタートです。まず一軒目と言うことで「とりかず」に行ったのですが、カウンターの内側の女将さんが一人でがんばっているようだったので、ちょっと申し訳なく思い一時間ほどで撤収。その後、どこに行くかねぇ。などとその友人と話します。

友人は「たかじろうさんと飲みに行くとどこに行くか解らないので中々おもしろいんですよ。ちょっと変わった店に行きましょうよー。」などと申しております・・。別に変わった風な店に行く気などはモートー無いのですかねぇ・・(^^;;。

と、言うことで今回目星をつけておいたお店に二人して行くことにしましょう。R4を北千住方面に歩いて、墨堤通りに折れて約48mほど行った小道に入るかどっこにあるお店。「つくば」。

店の外は中々良い雰囲気を醸し出しているお店です。でもって提灯には「酒場」などと書かれています。期待半分興味半分とそれ以上の不安。いやー。この感覚、友人が僕と飲みに行くと「楽しい。」と言うわけだー(^^;;。

IMG_0692_tsukuba1.jpg

ガラガラと扉を開けて中に入るとちょいと細面で美人な女将さんが一人でカウンターの中にいらっしゃいます。でもってお店の一番奥にはカラオケの機械。ふむー。どちらかと言うと「酒場」と言うよりは「カラオケもできる小料理屋」って雰囲気が漂っています。

僕たち二人はカウンターではなく、テーブル席に座り、ウーロン杯など注文してます。ちょっと風変わりな一見さんの二人が来たので女将さんも「ごはんは無いんですけど大丈夫ですか。」などと、ちょっと不安げの対応をしてくださいました。気を遣わせてしまいどうもすみませんf(^^;;。

料理はカウンターの奧の黒板に書いてあるもののみで、店内の壁に特にメニューなどというのは張ってありません。

お通しにマグロブツを出して頂きました。

IMG_0694_tsukuba2.jpg

ウーロン杯を飲みつつ、これをつまみ、何か行きますか。と言うことでおでんを注文。しばし待ちます。その間にさっきの「とりかず」のお話などします。「いやー。あすこはね。自称ホッピー友の会会長のお友達のお店なんだよー。」みたいな。

IMG_0696_tsukuba3.jpg

おでんが出てきました。ウーロン杯をおかわりしましょうかね。と、言うことでマグロブツとおでんとウーロン杯二杯で一応、このお店を出てきたのでありました。

あー。帰りしな、カウンターに居たお客さんが帰る時「有り難うございました。また宜しくお願いします。」と言っていたのを確かに聞いたのですが、僕ら二人が帰る時には「有り難うございました。」のみだったんですよね・・。

確かにねぇ。僕ら二人はちょっと場違いな感じだったのでしょうなぁ。もっと足しげく通うようにならないとだめなんでしょうなぁ;-)。

と、言うことでこの後、二人は京成線からはずれて北千住を目指しテクテクと歩き始めるのでありました。

GPSポイント
Latitude: 35.744666º N
Longitude: 139.796991º E
Map: 35.744666,139.796991

大衆酒場, 京成線・北総線

町屋。ときわ食堂。(2)

Posted on 2009年11月5日 By たかじろう。 町屋。ときわ食堂。(2) への1件のコメント

「亀田」で新しいデジカメ(「コンデジ」と言うのが正しいのか)のテストを実施しつつ軽く一杯飲んだのですが「酎ハイの他にちょっとホッピーを飲みたい気分だなぁ。」となってしまい、ついついもう一軒などと足が向くのであります。町屋の路地裏を散策していたら京成線の向こう側に出てしまいました。すると、目の前にはコウコウと明かりがともっているお店を発見。ふふふ。ここにしよう。などと思うのでありました。「ときわ食堂」。

IMG_0082_tkwy2_1.jpg

入り口に自転車がたくさん並んでいたりしますが、扉を開けて中に入るのでありました。店内はほどほどに混んでいるのですが、入り口に一番近いテーブルに腰を下ろすのであります。

ちなみに夜でも写真はそこはかとなく綺麗に撮れます。このカメラ「ローライトモード」なる機能があるので暗い場所の写真もきれいに撮れます。確かにISO感度が高くてもノイズはそんなに多くないような感じはします。

座ってからホッピーを注文。それにしても壁にたくさんあるメニューを探しても「ホッピー」と言う文字は見あたらないんですけど・・。けど、他のお客さんも飲んでいるし;-)。値段は380yenか。あぁ、壁に書いてあるみたいですねぇ(^^;;。

食べ物はかつおの刺身を行きます。アブラの乗りが良さそうですしね。

IMG_0085_tkwy2_2.jpg

カツオの刺身を食べつつホッピー飲みつつカメラをいじり回していたら、そろそろラストオーダーみたいでお店の若いお兄ちゃんが料理の注文に来ました。飲み物のラストオーダーは21:30みたいなので、もう少し大丈夫みたいです。最後に食べるのは何にしようかなぁ。と思っていたのですがイワシの天ぷらにしてみました。

IMG_0091tkwy2_3.jpg

出てきたのはこんな感じ。フリッターみたいな感じの衣に包まれたイワシはご愛敬と言うことで、一緒に出てきた天つゆにつけて頂くのであります。

おぉ、そろそろ中身を注文しないと飲み物が無くなってしまうっ!!などと思い慌てて注文して閉店までの残り少ない時間を過ごすのでありました。

ちなみに前回行った時は開店と同時に、でもって今回は閉店までという両方を体験したのでありました;-)。

GPSポイント
Latitude: 35.742899º N
Longitude: 139.782872º E
Map: 35.742899,139.782872

天ぷら・揚げ物・定食, 大衆酒場, 東京メトロ千代田線, 都電荒川線, 京成線・北総線

町屋。亀田。(5)

Posted on 2009年11月4日 By たかじろう。 町屋。亀田。(5) へのコメントはまだありません

さてとー。なんだかんだ言って「亀田」はこのブログで五回目の掲載となりました。

実は、今回新しくデジカメを購入しました。Canon PoweShot S90です。ポケットにすんなり入る大きさなのでカバンの中に常駐装備品として持ち歩くことにしました。今までは携帯のカメラで撮っていたのですがそれももう終了です;-)。S90は暗いところでも大丈夫みたいなので、お店で料理などを撮るのにももって来いなのであります。

と、言うことで今回は試し撮りもかねているのですが、当然「どこに行こうかなぁ。」となり、悩んだのですが結局は会社帰りにサクっと寄っていけるところということで「亀田」に行くことにしました;-)。

さて、店内に入り、ちょうど「Lの字」型カウンターの短い部分に座ることができました。若大将に「写真撮って良いですか?」と一応許可をもらい撮ったのが一枚目の写真。

IMG_0066_kmd5_1.jpg

まず、マニア的な数値を並べておきましょう。シャッター 1/80・絞りF3.5・ISO320って感じでしょうか。設定的には AUTO で撮りました。

絵的には、ちょうど火が上ったところでシャッターを押すことができました。ここのもつ焼きの焼き方については二回目の掲載時に書いていますね。この時は前の大将だったのだけど、今回は代替わりして、それが引き継がれている。と言う感じでしょうか。

とはいえ、前回の掲載時には若大将ガンバレ。みたいに書いてるみたいですが・・。(^^;;。けど、今日行ったらだいぶ混んでいました。良い感じです;-)。

で、焼いてもらったのができあがりました。まず最初は塩の連合軍です。豚バラ・うずらの卵・タン。この後にタレ軍団を注文します。シロ・団子に後は珍しくレバーなどを。

IMG_0079_kmd5_2.jpg

この写真はシャッター 1/30・絞りF2.0・ISO640。焦点距離が6mmなので、チューリップのマークが出ます;-)。写真が大きいと被写体深度が深いのでそれなりに美味しそうに見えるのだけど、このくらいのサイズだとちょっとつらいかなー。

あ。もつ焼きの味ですが、ここのダンゴはいつ食べても美味しいですねぇ。

IMG_0073_kmd5_3.jpg

今回は珍しく酎ハイを撮ってみました。このお店はただ単に炭酸で割っただけの白ハイと梅シロップを入れた酎ハイがありますが、僕は専ら酎ハイを頂くのであります。

シャッター 1/30・絞りF2.0・ISO200の写真であります。

さてとー。今日はカメラの性能調査にやってきたわけですが、この後自宅で現像してみると、いやぁ、中々良い雰囲気な感じです。僕は普段からCanon PowerShot G7を利用していたわけですが、今後は二台体制で行ってみようかな。と思っています。

そして今回は「亀田」にてその性能を確認したわけですが、今回はお店の情報自体はあまり多くなったですね。どうも済みません・・。

GPSポイント
Latitude: 35.743482º N
Longitude: 139.778452º E
Map: 35.743482,139.778452

もつ焼き・煮込み, 東京メトロ千代田線, 都電荒川線, 京成線・北総線

お花茶屋。ラーメン大学。

Posted on 2009年9月10日 By たかじろう。 お花茶屋。ラーメン大学。 への1件のコメント

友人と青砥・お花茶屋の散策を行い「山車」の後、駅前でラーメンでも食べて帰ろうか、と言うことになりました。友人がラーメン屋さんまで連れて行ってくれたのですがたどり着いてびっくり(@_o)。

長野県内にしかないと思っていたラーメン屋さんがまさかこのお花茶屋の駅前にあるとわっ!!「ラーメン大学」。

CA340012_rmndigk1.JPG

早速店内に入り、ラーメンの大盛りを注文します。出て来る間、店内を眺めたりメニューを確認したりするのですがこの間行った長野の「ラーメン大学」とは圧倒的絶対的に違う感じがします。などと思っていたら僕のラーメンができあがったようです。

CA340014_rmndigk2.JPG

ゆで卵がまるまる一個入っています。良いですねぇ;-)。一口食べて「あ。こないだ長野で食べたのよりうまいや。」「けど、この味は昔のラーメン大学の味だぞー。」などと思いズルズルと頂くのでありました。

食べ終わるとどんぶりの脇にラーメン大学の校章が現れて、それを見た時に更に再確認できるのでありました;-)。

帰りしな、お勘定するときに「あのぉ。僕、長野県人なんですがこのお店は長野県内でよく見かける『ラーメン大学』と一緒ですか?」と聞いたのですが、店長さんが「あぁ。一緒のフランチャイズだねぇ。」とおっしゃってました。おぉっ!!

こないだ長野で食べた「ラーメン大学」は結構ヒサンな味になっていたのだけど、ここのはヒサンな味になる前の僕の記憶を呼び起こしてくれた、そんな味のするラーメンだったのでありました。

長野県人は是非ともお花茶屋に行ってこのラーメンの味を体験してみてください;-)。

GPSポイント
Latitude: 35.747862º N
Longitude: 139.839327º E
Map: 35.747862,139.839327

ラーメン・餃子・中華, 京成線・北総線

お花茶屋。山車。

Posted on 2009年9月9日 By たかじろう。 お花茶屋。山車。 へのコメントはまだありません

さてと。青砥の「よしかわ」を一旦出た後、次は隣の駅であるお花茶屋駅に向かうことにします。僕は電車で、友人は自転車で。

駅前で合流の後、TSUTAYAのかどっこの商店街をぶらつきます。右側に自転車屋さんが見えてきたら左を向くと「喜八」の黄色いひさしが約80mほど先に見えますが、今回は右に折れて公園の前辺りにあるお店を確認します。

僕らが入ろうとしている直前に地元の人らしき人が入ったので釣られて「今日はこのお店に行ってみよう。」と言う雰囲気になり、入るのでありました。「山車」。

入り口のひさしには「天ぷら」などと書いてあったりするのですが、果たしてどんな感じなのでありましょうか。

CA340007_dashi1.JPG

入り口を開けるとテーブル席がドドン。でもってカウンターはあるにはあるのですが、すっかりと荷物置き場になっているようです。なので実質的にはテーブル席のみのお店となります。まぁ、古き良き時代の居酒屋の雰囲気を醸し出しているなぁ。と言うのが第一印象なのでありましたが、いやはや、店内には人がたくさんいるので、やっとこさ、僕らもテーブル席に座ることが出来たと言う状態でしょうか。ふぅ。

まずは瓶ビールを注文します。でもって、今は利用されていないであろうと思われるカウンターの上に貼ってある短冊と黒板メニューから注文をチョイスします。このお店は天ぷらなど揚げ物系の雰囲気があったのでひとまず「メンチカツ」を注文。

CA340011_dashi3.JPG

出て来るまでにちょっと時間がかかりましたが、出てきたのはこんな感じ。大きいのが二つも載っています。でもって一口食べて感じたのですが手作りのメンチカツのようです。タマネギがきれいなみじん切りになっていなくて時々大きなのがある。「それがまた良いよねぇ。」などと友人が行っていますが、確かにその通りなのです。ソースをドバドバ掛けて頂くのでありました。

飲み物はホッピーに移行しつつ、短冊メニューで気になったものを・・。刺身盛り合わせ三点550yen。五点が確か650yen。な、なんなんだ?この安さは?とか思いメンチカツの後に注文したのでありました。

CA340010_dashi2.JPG

ジャジャンっ。それにしても刺し盛り三点がこんなに量が多くてどうして550yenで提供できるのだろう?などと不思議でしょうがありません。マグロ・タイ・イカの盛り合わせなのでありました。一切れが大きいのでこれまた安いのにボリュームがあります。二人だったので、僕個人的には「五点盛りにしなくて良かったー。」と心の中で思ったのでありました。だって量が多いんだもんーー(^^;;。

一緒に行った友人とあーでもないこーでもないとか一軒目のお店同様に話しつつ、そー言えば友達が結婚するそうですよ。いやー嬉しいですよね。相手はどんな人なんでしょうかねぇ?などと話しつつ時間は過ぎていくのでありました。

それにしてもこのお店、友人が得意なはずのテリトリーな割りには全くの無印で、僕もお花茶屋はまだ一回しか来たことが無いのに、フラっと入ったら大ヒット。安くて美味しいものが食べられて、ホッピーまであって。非常に満足な気分だったのでありました。

いやぁ。楽しかったよ。など話しつつ二人で駅に向かうのですが、ラーメンでも食べていきますか。と言う感じで駅前のラーメン屋さんに向かうのでありました・・。

GPSポイント
Latitude: 35.749630º N
Longitude: 139.841237º E
Map: 35.749630,139.841237

居酒屋, 京成線・北総線

青砥。よしかわ。

Posted on 2009年9月8日 By たかじろう。 青砥。よしかわ。 へのコメントはまだありません

青砥の「コーナーアオト」の2,3軒となりで仕事をしている友達がいて、その友人にメールしたら、飲みに行くことになりました。とりあえず青砥で電車を降りて「コーナーアオト」の前で待ち合わせたら「たかじろうさん、この間コーナーアオトにいったばっかりですよねぇ?今日は違う店に行ってみますか?」などと嬉しい一言をかけてくれます。彼もまたこのブログの読者だったのでありました;-)。

そんな、青砥を知り尽くした友人が連れて行ってくれたお店は、青砥駅をスーパー側から降りてdocomoの脇の道をまっすぐ進み信号をさらに突っ切り細い路地をちょっと入ったところにあるお店。「よしかわ」。

CA340001_yskw1.JPG

扉を開けて店内を覗くと左側に「L字」のちっこいカウンター。右側がテーブル席のお座敷になっております。どちらかと言うと座敷がメインと言う感じでしょうか。僕たち二人もテーブル席に通されたのでありました。

まずは瓶ビールを注文し乾杯。その後近況報告などし合います。最近は中国行ってないの?ドバイは?この間の怪しいハンドクリームは中国産?(詳しく話を聞いてみると全然怪しくないということがわかった;-)などなど。会話が弾むのでありました;-)。

料理は友人のおすすめで、鳥のタタキ(だったと記憶)を注文。ドーンと出てきたのがこんな感じ。量が多くて食べ応えがあるのでありました。ネギと醤油ダレが中々ぐー。と言う感じでしょうか。

CA340002_yskw2.JPG

飲み物を酎ハイにしつつ他にも注文しましょう。と言うことで何にしようか悩んでいたら隣の芝生は緑に見えるものですねぇ。隣の席の(全然知らない)人が美味しそうなのを食べていたので思わず「これなんですか?」あぁ。これそんなに辛くなくて中々美味いよ。とのことで注文。

CA340004_yskw3.JPG

レバピリカラ炒めと言うやつでした。見た目は赤いので恐怖に感じる(筆者は辛いのが苦手)なのですが、食べてみると確かにそんなに辛くない。でもってキャベツの千切りとマヨネーズがまた憎たらしい演出をしているのでありました;-)。

友人の話によるとこのお店の主は自分であちこちの店を食べ歩き良いと思ったものはどんどん自分の店のメニューにしていくと言う、非常に勉強熱心なマスターだと言うことでした。なるほどー。道理でなんとなく僕の趣味にマッチしている雰囲気なのでありました;-)。

さてとー。そろそろ河岸を変えますか?お花茶屋辺りでどうですかー?と、言う感じでこのお店を後にしたのでありました。一軒目から中々のヒット。この次の店はどーかなー。って感じなのであります。

GPSポイント
Latitude: 35.746705º N
Longitude: 139.855512º E
Map: 35.746705,139.855512

居酒屋, 京成線・北総線

町屋。ときわ食堂。

Posted on 2009年8月29日 By たかじろう。 町屋。ときわ食堂。 への2件のコメント

今日は、新しく出たMacOSX10.6 Snow Leopardを買いに秋葉原まで行ったのであります。何かイベントやっているかなー?とか思ったのだけど特にそんなことはなく人々は淡々とユキヒョウのパッケージを手に取りレジに向かっていくのでありました。

秋葉原を徘徊した後、今日はどこに行こうかなぁ?と思い、最近「亀田」に行ってないような気がしたので一路町屋を目指すのであります。千代田線の湯島駅と秋葉原はそこはかとなく近いので、そこから地下鉄に乗ると一本なのであります。

で、16:45頃に「亀田」の前に着いたらまた開いてない。開店まで後15分程あるのですが店の前には開店を待つ行列ができていたのでありました。まぁ、後15分あるので別の店に行ってみるかなぁ。って感じで、京成町屋駅を目指します。京成町屋駅を向こう側に出て左に線路沿いに約78m程進みます。その右側に現れるお店に、今日は行くことにします。「ときわ食堂」。

こちらの店も開店まで後五分ほどあります。なので近所をぶらついて他に店が無いかなど散策するのでありました。ちなみにこのお店、京成町屋駅から堀切菖蒲園に向かう車窓から見えるので「いつかは行ってみたいものだ。」などと思っていたのでありました。

IMG_0143_mcy_tkw1.jpg

のれんがかけられて夜の部がオープンしたみたいです。早速中に入るのですが、僕みたいな感じで地元の人がぞろぞろと入ってきて店内はあっと言う間に一杯になりました。すごいなぁ;-)。

店内はたくさんの四角いテーブルと右側に小上がり、壁にはメニューが貼付けられているのでありました。僕は秋葉原を徘徊して喉が渇いていたので瓶ビールを注文。お客さんの中にはちゃんと晩ご飯を食べにきている人もいました。まぁ、食堂なんだからねぇ;-)。

CA340001_mcy_tkw2.jpg

つまみに頼んだのは鶏肉と冬瓜(とうがん)の煮物。「熱いのと冷たいのどっちにしますか?」と聞かれたので冷たいので注文。冷たくても味がしみ込んでいて美味しいのでありました。それにしても冬瓜てなんかすげー久しぶりに食べた気がします。おふくろの味ちっくなのでありました。

後は貝刺身の盛り合わせを注文します。でもって瓶ビールがなくなったので他の人が頼んでいた酎ハイを僕も注文します。このお店、料理や定食のメニューはたくさん書いてあるのだけど飲み物のメニューが見当たらないのでありました。帰りしなに他の人のを見たら、あれま。ホッピー飲んでいる人もいるじゃん。みたいな(^^;;。

CA340003_mcy_tkw3.jpg

こちらはこちの天ぷら。さすがは定食屋さん。こういうのもサクッと出てきます。本当はキスの天ぷらが食べたかったのだけど、品切れみたいだったのでこっちにしました。酎ハイと一緒に頂くのでありました。

それにしても僕はこの辺りを「大衆酒場の北関東ライン」と勝手に呼んでいる(太平洋ベルトみたいなもんだぁ;-)のですが、中々良い感じでこの店を後にするのでありました。結局定食は食べなかったよー(^^;;。

この後、ちょっとだけ「亀田」に顔を出して帰投するのですが、この日の町屋駅前には総理大臣が来ると言うので人があふれていたのでありました。僕が「亀田」でもつ焼きを食べている間に総理大臣は来て、演説してそして帰ってしまったようで見ることはできなかったのですけどねぇ・・。

GPSポイント
Latitude: 35.742899º N
Longitude: 139.782872º E
Map: 35.742899,139.782872

天ぷら・揚げ物・定食, 大衆酒場, 東京メトロ千代田線, 都電荒川線, 京成線・北総線

投稿のページ送り

前へ 1 … 5 6 7 … 12 次へ

最近の投稿

  • 綾瀬。ラーメンロッジ。
  • 南鳩ヶ谷。八光亭。
  • 北千住。やまぴー。
  • 梅島。珍来。(梅田店)
  • 綾瀬。かあちゃん。 (2)
  • 目黒。ゆう月。
  • 五反野。珍来。(2)
  • 赤羽。まるます家。(3)
  • デザイン変更しました。
  • 宇都宮。銀座ライオンビヤガーデン。東武宇都宮店。

最近のコメント

  • 綾瀬。ラーメンロッジ。 に たかじろう。 より
  • 綾瀬。かあちゃん。 (2) に 綾瀬。ラーメン・ロッジ。 – もつ焼きオリジナル。 より
  • 南鳩ヶ谷。八光亭。 に 綾瀬。ラーメン・ロッジ。 – もつ焼きオリジナル。 より
  • 南鳩ヶ谷。卯どん亭。 に 南鳩ヶ谷。八光亭。 – もつ焼きオリジナル。 より
  • 北千住。加賀屋。(2)。 に 北千住。やまぴー。 – もつ焼きオリジナル。 より
  • 五反野。珍来。(2) に 梅島。珍来。(梅田店) – もつ焼きオリジナル。 より
  • 梅島。珍来。(2) に 梅島。珍来。(梅田店) – もつ焼きオリジナル。 より
  • 浅草。桐。(2) に たかじろう。 より
  • 浅草。桐。(2) に JUNKおやじ より
  • 綾瀬。かあちゃん。 に 綾瀬。かあちゃん。 (2) – もつ焼きオリジナル。 より

月別アーカイブ

  • ►2017 (6)
    • ► 11月 (1)
      • 日暮里。いづみや。(6)
    • ► 10月 (1)
      • 日暮里。一由そば。 (2)
    • ► 6月 (1)
      • 上野。甲。(上野大勝軒)。(2)
    • ► 5月 (1)
      • 上野。豚坊。(2)
    • ► 3月 (1)
      • 押上。加賀廣。
    • ► 1月 (1)
      • 上野。大統領。(5)
  • ►2016 (1)
    • ► 8月 (1)
      • 日暮里。いづみや。(5)
  • ►2015 (6)
    • ► 11月 (2)
      • 上野。カドクラ。
      • 上野。大統領。(4)
    • ► 4月 (1)
      • 新宿。銀座ライオン。
    • ► 3月 (1)
      • 渋谷。鳥市。
    • ► 1月 (2)
      • 堀切菖蒲園。きよし。(4)
      • 堀切菖蒲園。長門。
  • ►2014 (3)
    • ► 11月 (1)
      • 千住大橋。八ちゃん。
    • ► 8月 (1)
      • 千住大橋。とりかず。(4)
    • ► 4月 (1)
      • 堀切菖蒲園。喜楽。(4)
  • ►2012 (9)
    • ► 11月 (1)
      • 日暮里。豊田屋。(4)
    • ► 10月 (1)
      • 東松戸。珍来。
    • ► 7月 (1)
      • 上野。精養軒。
    • ► 6月 (3)
      • お花茶屋。ラーメン大学。(2)
      • お花茶屋。雑賀。
      • お花茶屋。喜八。(2)
    • ► 5月 (1)
      • 千住大橋。とりかず。(3)
    • ► 2月 (2)
      • 町屋。虎髭。
      • 町屋。みつぼx5。(2)
  • ►2011 (11)
    • ► 12月 (2)
      • 町屋。ときわ食堂。(3)
      • 堀切菖蒲園。きよし。(3)
    • ► 10月 (1)
      • 金町。ブウちゃん。
    • ► 9月 (1)
      • 日暮里。豊田屋。(3)
    • ► 7月 (2)
      • 押上。稲垣。
      • 曳舟。三祐酒場。
    • ► 6月 (2)
      • 堀切菖蒲園。きよし。(2)
      • 押上。福善。
    • ► 5月 (1)
      • 上野。串揚げじゅらく。
    • ► 3月 (1)
      • 押上。松竹。(2)
    • ► 2月 (1)
      • 町屋。みつぼ。
  • ►2010 (17)
    • ► 12月 (5)
      • 上野。たきおか。(2)
      • 牛田。地味一。
      • 京成立石。江戸っ子。(3)
      • 京成立石。宇ち多゛。(3)
      • 日暮里。いづみや。(4)
    • ► 10月 (2)
      • 掘切菖蒲園。タカノ。
      • 堀切菖蒲園。きよし。
    • ► 8月 (1)
      • 上野。磯べゑ。
    • ► 7月 (3)
      • 堀切菖蒲園。ラーメン大。(2)
      • 堀切菖蒲園。小島屋。(3)
      • 牛田。東菊水。
    • ► 6月 (1)
      • 東松戸。山田うどん。
    • ► 3月 (1)
      • 上野。つるや。
    • ► 2月 (3)
      • 牛田。MOANA。(2)
      • 青砥。川まさ。
      • 青砥。コーナーアオト。(2)
    • ► 1月 (1)
      • 堀切菖蒲園。喜楽。(3)
  • ►2009 (26)
    • ► 12月 (1)
      • 千住大橋。つくば。
    • ► 11月 (2)
      • 町屋。ときわ食堂。(2)
      • 町屋。亀田。(5)
    • ► 9月 (3)
      • お花茶屋。ラーメン大学。
      • お花茶屋。山車。
      • 青砥。よしかわ。
    • ► 8月 (4)
      • 町屋。ときわ食堂。
      • 京成立石。江戸っ子。(2)
      • 京成立石。宇ち多゛。(2)
      • 青砥。コーナーアオト。
    • ► 7月 (3)
      • 堀切菖蒲園。ラーメン大。
      • 堀切菖蒲園。喜楽。(2)
      • 柴又。かなん亭。
    • ► 6月 (4)
      • 日暮里。酔の助。(2)
      • 堀切菖蒲園。小島屋。(2)
      • 日暮里。魚了津。
      • 日暮里。いずみや。(2)
    • ► 5月 (1)
      • 押上。松竹。
    • ► 4月 (2)
      • 押上。亀屋。(3)
      • 押上。まるい。(2)
    • ► 3月 (5)
      • 堀切菖蒲園。のんき。(3)
      • 堀切菖蒲園。小島屋。
      • 日暮里。豊田屋。(2)
      • 日暮里。酔の助。
      • 町屋。小林。(2)
    • ► 2月 (1)
      • 堀切菖蒲園。きよし。(2)
  • ►2008 (14)
    • ► 11月 (1)
      • 千住大橋。ときわ。(2)
    • ► 10月 (5)
      • 牛田。冨士三屋。
      • 堀切菖蒲園。きよし。
      • 町屋。浜作。
      • お花茶屋。喜八。
      • お花茶屋。東邦酒場。
    • ► 8月 (1)
      • 千住大橋。とりかず。(2)
    • ► 5月 (1)
      • 上野。カミヤ。
    • ► 4月 (5)
      • 町屋。明日香。
      • 堀切菖蒲園。喜楽。
      • 堀切菖蒲園。ハルピン餃子。
      • 堀切菖蒲園。金子酒店。
      • 堀切菖蒲園。のんき。(2)
    • ► 2月 (1)
      • 上野。大統領・支店。
  • ►2007 (23)
    • ► 12月 (1)
      • 日暮里。太平山酒蔵。
    • ► 11月 (1)
      • 千住大橋。ときわ。
    • ► 10月 (2)
      • 日暮里。いずみや。
      • 町屋。でこ助。
    • ► 9月 (1)
      • 町屋。天元。
    • ► 8月 (2)
      • 日暮里。豊田屋。
      • 町屋。亀田。(2)
    • ► 7月 (1)
      • 千住大橋。とりかず。
    • ► 5月 (2)
      • 町屋。小林。
      • 町屋。亀田。
    • ► 4月 (3)
      • 京成立石。栄寿司。
      • 上野。大統領。
      • 堀切菖蒲園。のんき。
    • ► 3月 (3)
      • 青砥。鳥新。
      • 押上。まるい。
      • 京成立石。蘭州。
    • ► 2月 (6)
      • 京成立石。江戸っ子。
      • 牛田。MOANA。
      • 京成立石。秀。
      • 京成立石。ゑびすや食堂。
      • 押上。亀屋(2)。
      • 押上。亀屋。
    • ► 1月 (1)
      • 京成立石。宇ち多゛。

ブログリンクス

  • さてと、今夜はどこ行く?
  • 居酒屋探偵DAITENの生活
  • ☆悪魔のレストラン☆シェフ日記
  • 悪あがき女製作所
  • 偽善者あんてな
  • 中目黒あたりで呑んでます
  • 寄り道Blogのおとなりページ

著者プロフィール

名前は「たかちゃん」とか「たかじろう」などと呼ばれています。

長野県須坂市生まれで今は埼玉との県境の下町に棲んでいます。

その昔、中目黒・もつ焼き ばんのホームージを作成したとこにより、もつ焼きとホッピーにどっぷりとハマっていくことになり現在に至ります。

最近はカメラを持って、昭和の面影の残る街ともつ焼き屋さんを探して写真におさめる事を趣味としています。

ブログは "もつ焼き・オリジナル" の他にPC・OS・コンピュータ全般のネタをメインとする "かけまわる子犬。" と、更によろずなんでもな話をツラツラと書き連ねている "よろずなブログ" の三つがあります。

それぞれが自分の趣味と実益を兼ねているのでネタの違うブログの三つを管理することにしました。

宜しくお願いします。

メタ情報

  • 投稿の RSS
  • コメントの RSS
  • WordPress.org




2025年8月
日 月 火 水 木 金 土
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  
« 12月    

ギャラリー

カテゴリー

  • 1.東京近郊鉄道沿線 (1,103)
    • JR山手線 (366)
    • JR京浜東北線 (260)
    • JR埼京線 (135)
    • JR京葉・内房・外房線 (7)
    • JR常磐線 (140)
    • JR宇都宮・東北線 (31)
    • JR東海道・伊東線 (29)
    • JR南武・武蔵野線 (7)
    • JR中央・総武・横須賀線 (133)
    • JR鶴見線 (4)
    • JR高崎線 (8)
    • JR両毛線・日光線 (4)
    • 東京メトロ銀座線 (196)
    • 東京メトロ半蔵門線 (120)
    • 東京メトロ日比谷線 (211)
    • 東京メトロ千代田線 (135)
    • 東京メトロ丸ノ内線 (51)
    • 東京メトロ南北線・埼玉高速鉄道 (22)
    • 東京メトロ東西線線 (19)
    • 東京メトロ有楽町線 (35)
    • 東京メトロ副都心線 (28)
    • 都営三田線 (27)
    • 都営浅草線 (43)
    • 都営新宿線 (57)
    • 都営大江戸線 (67)
    • 都電荒川線 (56)
    • 東急線 (137)
    • 東武線 (232)
    • 小田急線 (28)
    • 京浜急行 (14)
    • 西武線 (14)
    • 京成線・北総線 (116)
    • 京王・井の頭線 (104)
    • つくばエクスプレス (113)
    • りんかい線 (3)
    • 日暮里・舎人ライナー (49)
    • 小湊鐵道・いずみ鉄道 (1)
    • 秩父鉄道 (3)
  • 2.日本全国 (195)
    • 北海道 (11)
    • 青森県 (5)
    • 秋田県 (2)
    • 岩手県 (4)
    • 宮城県 (4)
    • 福島県 (7)
    • 栃木県 (8)
    • 群馬県 (11)
    • 茨城県 (1)
    • 千葉県 (16)
    • 長野県 (31)
    • 山梨県 (2)
    • 新潟県 (6)
    • 富山県 (4)
    • 石川県 (2)
    • 静岡県 (10)
    • 岐阜県 (1)
    • 愛知県 (6)
    • 京都府 (4)
    • 大阪府 (33)
    • 和歌山県 (3)
    • 岡山県 (1)
    • 山口県 (1)
    • 徳島県 (2)
    • 高知県 (3)
    • 福岡県 (17)
  • 3.食べ物 (1,263)
    • もつ焼き・煮込み (304)
    • お刺身・お寿司・お魚 (89)
    • 焼き肉・ホルモン (40)
    • おでん・鍋物・ろばた焼き (28)
    • お好み焼き・たこ焼き (13)
    • 天ぷら・揚げ物・定食 (86)
    • ラーメン・餃子・中華 (275)
    • そば・うどん (69)
    • 日本酒 (18)
    • ビール (21)
    • イタリアン・フレンチ (16)
    • アジアの料理 (9)
    • 立ち飲み・角打ち (65)
    • 駅中・立食い・弁当 (48)
    • 大衆酒場 (174)
    • 居酒屋 (155)
    • 屋台 (4)
    • ダイニング (13)
    • 喫茶店・バー・スナック (7)
    • おやつ (4)
  • 4.酔っぱらいの戯言 (71)
  • 5.家ご飯 (25)
  • 6. 無料Wi-Fi利用可 (31)
  • 7.24H営業・昼から飲めるお店 (26)

もつ焼き写真館

Copyright © 2025 もつ焼きオリジナル。
takachan@motsuyaki.org All Rights Reserved. /

Powered by PressBook WordPress theme