Skip to content

もつ焼きオリジナル。

もつ焼きとホッピーがメインなブログですが食べ物全般について書き込んでみたいと思います。

このブログは以下のどのアドレスでもアクセスが可能となっています。
https://motsuyaki.org/
https://もつ焼き.jp/
https://ホッピー.jp/

Access Count:
IPv4 Access From 216.73.216.112
  • かけまわる子犬。
  • Toggle search form

カテゴリー: 2.日本全国

須坂市。横田製菓。

Posted on 2010年10月9日2016年9月25日 By たかじろう。 須坂市。横田製菓。 への2件のコメント

九月の中と十月の第一週と、ちょっと連チャンで実家に帰ってきました。九月の第一週に東北の旅に行ってきたと言うのに遠出ばかりして本当に忙しいことです。

で、実家に帰って諸々用事をこなしつつ、そこはかとなくお店には足をはこぶのでありますが、今回は「長野と言えば。」と言うことでおやきの登場です;-)。

その昔、実家ではばーちゃんが生きていた頃は、僕が東京からバイクで帰るとよく作ってくれたものです。小学校のころなどは半日の土曜日に帰ってくるとおやきが蒸かしてあったりして、お昼ご飯にも食べたりしていました。

実家の母が言うには「あすこのは美味しいよ。」と言うことで、近所に出かけたついでに寄ってみました。「横田製菓」。

須坂病院のすぐ横にあります。

IMG_0060_szk_yktsk_1.jpg

普段はたくさんの種類があるらしいのですが、僕が行ったのは11:00頃。残っているのはなすのおやきだけだったのでありました・・。しくしく。

普段、朝一番に行くとこれだけの種類があります。

IMG_0062_szk_yktsk_2.jpg

おばーちゃんが作ってくれたのは他に「大根菜っ葉」とかあった気がしますが、王道としてはなすと野沢菜でしょうかねぇ。

でもってうちの実家のおやきと言うのはこんな感じです。

IMG_0064_szk_yktsk_3.jpg

よく、都内の駅前に出る売店とか、デパートの「長野県(信州)フェア」とかではフライパンで焼いたおやきが売っていたりするんですが、あれは、僕からすると邪道ですね。まぁ、地方色が出ているだけだと思うんですけども。松本辺りでは確か油をたらして焼いていたような気がします。

うちの実家のは、皮は餃子の皮の厚い感じでふくらし粉が入ってないです。肉まんみたいにふわふわしてないです。でもって皮に具材をつめたら蒸すんですね。で、できたてをハフハフいいながら食べます。

一日くらいほっといたら堅くなるんですけど、それを再度蒸かします。「焼く」と言う文化はうちの実家ではありませんでした。

この「横田製菓」のおやきもうちの実家の地元の雰囲気がよーく出ています。なので、地元では人気があるんでしょうねぇ。

あ。今回食べたなすのおやきも十分に美味しゅうございました;-)。

GPSポイント
Latitude: 36.654528º N
Longitude: 138.310468º E
Map: 36.654528,138.310468

長野県, おやつ

仙台。旨味太助。

Posted on 2010年9月23日 By たかじろう。 仙台。旨味太助。 へのコメントはまだありません

さて。仙台の夜を満喫した後、いよいよ今日は東北旅行最後です。この後、松島を見て帰投するのであります。いやぁ、一週間マルマル東北にいました。岩手県内でもう少し遊ぶのであればあと二日は必要になったかと思います。そー言えば今回、福島・山形は素通りでした。すると東北六県でじっくり遊ぶとしたらまだまだ日程が足りないぞぉ。

みたいな感じですが、仙台と言えばやはり牛タン食べずに帰るわけにはいきません。ホテルでの朝食はパスしてお昼に食べる牛タンに懸けるのであります;-)。

ホテルのチェックアウトは11:00だったのですが、10:30くらいにチェックアウトし、仙台の街を散策しつつ、目的のお店に行こう。などと思っていたのですが、そのお店、開店30分前にして既に行列ができています。(@_o)。こらー、僕らも並ばないとーっ!!って感じで11:00をちょっと過ぎた辺りから行列に加わるのでありました。

開店の11:30よりちょっと前にのれんが掲げられお店がオープンしました。牛タンのお店。「旨味太助」。

IMG_3239_sndi_ummtsk_1.jpg

このお店、仙台の牛タンの元祖らしいです。なので行列ができているのでしょうなぁ。

二人で行ったのですが、開店前から並んだ甲斐がありました。導かれたところはカウンター。牛タンを焼いている真ん前なのであります;-)。最初に店内に入った人の分はもう網の上で焼かれています。その向こう側には熟成させるために山と化した牛タンの山があります。いやー。ここは特等席だわー。みたいな感じで、待っている間も全然ヒマしないのでありました;-)。

IMG_3234_sndi_ummtsk_2.jpg

お店の人に許可を頂いて写真を撮っておりますが、こんな感じで焼いております。サッと焼いてお皿にもって出して、また次の人の分の牛タンを乗せていくのであります。

そんなこんなで僕たちの分もできたみたいです。二人でこのお店に来ると、お皿に二人分載ってきます。なのでちょっと豪華に見えますが;-)。

IMG_3237_sndi_ummtsk_3.jpg

牛タンの向こう側に漬け物があります。後、麦ご飯とテールスープ。これが「牛タン定食」です。全部揃ったところで頂くのであります。んー。仙台の味だー。みたいな;-)。牛タンには包丁でスジが入っています。刺身で言うところの飾り包丁って感じでしょうか。歯でかんで切ってもさくっと切れるのでありました。

僕自身、仙台で牛タンを食べるのはニ回目ですね。

そー言えば以前、福岡に行ったときに寄ったお店のネタ「十徳」や「味府」の中で、仙台の牛タンについて書いているのですが、いやはや。仙台で食べる牛タンも十分に美味しいのであります。ちょっと反省します。すみませんでした。ご当地で食べる。と言うのは十分に美味しいのでありますね。はいっ!!

と、言うことで麦ご飯をおかわりして、自称ホッピー友の会会長と半分ずつわけあって、牛タンを頂くでありました。漬け物も美味いし、テールスープも美味い。テールスープは半分飲んだあと、そこにコショウをちょっとふりかけて、味を変えて頂くのでありました。

んー。これで東北の旅は本当に最後です。明日からまた東京に戻ってあの暑さに耐えなければならないというのは本当にウンザリするのですが、総括すると、青森で一軒、カミヤに行きそびれているのでこれはまた東北の旅に出なければなるまい。と心に固く誓って帰投するのでありました。

皆さん、長々とおつきあいくださりありがとうございました。次回からはまた東京のネタにもどります。

GPSポイント
Latitude: 38.264889º N
Longitude: 140.869789º E
Map: 38.264889,140.869789

焼き肉・ホルモン, 宮城県

仙台。鳥紀。

Posted on 2010年9月22日 By たかじろう。 仙台。鳥紀。 へのコメントはまだありません

東北の旅の最後の夜です。仙台にいます。前回のエントリーでは仙台の酒場事情みたいな感じのを書いたのですが、その中で一番最後に書いた、仙台駅前からアーケードに入って、すぐに左側辺りの建物の細道に入るのであります。この辺り、隠れた(と僕は思っているのだけど;-)お店がたくさんあるのであります。

この辺り(一番下のGPSポイントをgoogleマップに食わせてあげてください)を徘徊して僕的、このブログ的に良さそうな感じのお店を探すのであります。で、ここはどうだろう?と思い入ったお店は地下にありました。「鳥紀」。

IMG_0199_sndi_toriki_1.jpg

階段をスルスルっと降りて地下に行きます。トビラを開けるとそこには広いお店の空間が広がっております。それもかぁなりシブい感じの雰囲気です;-)。

このお店を訪れたときは一人だった(自称ホッピー友の会会長は84杯のわんこそばの影響がまだ残っているらしい;-)のでカウンターに着席し、瓶ビールなどを注文するのであります。このお店、メニューを眺めたり、壁に貼られた短冊を見る限りもつ焼き屋さんちっくです。けど、お刺身もあったりするし、大衆酒場ちっくでもあるし、フトコロが深いとでも言いましょうか;-)。

と、言うことで、せっかく仙台にいることだし、とか思い、サンマのお刺身を注文するのでありました。

IMG_0201_sndi_toriki_2.jpg

なんか、切り身の並び方がガンダムのコックピットみたいだぞぉ。などと思いつつ頂くのでありました;-)。んー。とろけるー。

飲み物はウーロン杯に移行しつつ、もう一品頂きましょう。せっかくもつ焼きと言うか、焼き鳥のメニューがあるので鳥のハツを頂くのでありました。が、写真はありません。代わりにメニューの写真を載せましょう。

IMG_0203_sndi_toriki_3.jpg

カウンターの上の写真ですが、こんな感じなのであります。ただ、もつ焼きと言うか焼き鳥はそんなには安くない感じですかねー。鳥のハツは二本で500yenですし。きっと比内地鶏かなんかのだろう。などと思って頂くのですが、店の雰囲気からするとそんな感じはあまりしない(失礼っ!!)ですしね。

ただ、このお店で感じたのは値段設定が面白い。一番最初に飲んだ瓶ビールは中瓶だったのだけれど値段は330yen。飲み物安く焼き鳥高く。って感じなのかなぁ?サンマの刺身は確か480yenだったような気がします。

それにしてもお店の雰囲気は中々良いし、店員のお姉さんは美人だし;-)。フラっと街に出て散策しつつ、フラっとこー言うお店に入ってチビチビ酒を飲むと言うのもまた良いのでありました。

そこはかとなく仙台の夜、はたまた東北の旅最後の夜を過ごすのでありました。

GPSポイント
Latitude: 38.261460º N
Longitude: 140.879874º E
Map: 38.261460,140.879874

もつ焼き・煮込み, 宮城県, 大衆酒場

仙台の酒場事情。

Posted on 2010年9月21日 By たかじろう。 仙台の酒場事情。 への2件のコメント

過去にこのブログで似たようなタイトルで 金沢の酒場事情。 と 富山の酒場事情。 ってエントリーを書いていますね。今回はその仙台版です。

しかし、一言断っておきますが「仙台にたまにやってきた旅人の戯れごと」だと思ってください。また、多少の間違いはおおめに見てください。あくまで旅人目線の感想文です。

仙台の街は、どちらかと言うと西口のほうが繁華街かと思います。でもって駅前から「T字型」にアーケード通りがあります。”T”の字一番下が仙台駅と思ってもらえれば良いわけですね。はい。

でもってアーケード通りは “ハピナ名掛丁” -> “クリスロード” -> “マーブルロードおおまち” と来てドン突きのT字路になり、左に曲がると “サンモール一番街” 、右に曲がると “ぶらんどーむ一番町” となるわけですね。基本的に「T字型」のアーケードなので比較的簡単に覚えられます。

まず、仙台の夜を楽しむのが平日であれば「T字型」アーケードの左側の棒の部分に行くと良いかもしれません。ここには “壱弐参横町” や “文化横町” など、があったりします。歩くだけでも随分と楽しいです。雰囲気的には新宿の花園神社の裏辺りって感じでしょうか;-)。

壱弐参横町。

IMG_3178_sndi_match_1.jpg

文化横町。

IMG_3187_sndi_match_2.jpg

この辺りで楽しむのもまた良いかと思われます。ちなみに僕はこの通りのお店で飲んだことは無いのでありますが・・。f(^^;;。

「T字型」アーケードのドン突き右側に行くと Apple Store 仙台があったり、東北初進出の餃子の王将があったりします。仙台の繁華街。って感じです。まっすぐ進むと三越があります。ちょうど「T字」の右側の棒の辺りですね。そのちょっと上辺りがこれまた夜の繁華街。新宿歌舞伎町のような感じです。夜遅い時間に行くと良いかもしれません:D:D。

IMG_3207_sndi_match_3.jpg

ちなみに一軒目に行った「こちらまる特漁業部」の国分町店‎はこの辺りのちょっとはずれに位置します。

とまぁ、そんな感じで仙台の夜を遊べば良いのではないかと思います;-)。

最後にですが、仙台の街の飲み屋街は、実は他にもまだあるんですねぇ。僕はどちらかと言うとそっちのほうが好きなのであります。この次に書く予定のお店はまさしくその辺りにあるのであります。

『その辺り』ってのはどの辺りだぁ?! って声が聞こえてきそうですが「T字型」アーケードを仙台駅から入ってすぐ左側に折れた辺りですね。”ハピナ名掛丁” の左側辺り。この辺りが、実は僕が一番好きだったりするのであります;-)。

仙台って色々なところで楽しめそうなので、旅行で来た時や、仕事で来たけど、夜は自由時間が持てる人にとっては天国ですよねぇ;-)。

今回はGPSポイントはありません;-)。

4.酔っぱらいの戯言, 宮城県

仙台。こちらまる特漁業部。

Posted on 2010年9月20日 By たかじろう。 仙台。こちらまる特漁業部。 へのコメントはまだありません

花巻で全日本一人わんこそば選手権大会が開催され、その終了後に、東北自動車道をひたすら南下し、いよいよ今回の東北の旅の最終目的地である仙台に入るのであります。

僕自身、仙台には何回か来たこともあり多少の土地勘もあります。また、楽天イーグルスの試合も観戦に行ったこともあるでねぇ;-)。

と、言うわけで仙台ではホテルに宿泊します。仙台には手頃な値段のホテルがたくさんありますね。これも楽天イーグルス効果なんでしょうかね。「はるばる仙台まで楽天イーグルスを応援に来たんだから泊まっていってよ。」って感じなんでしょうかね。

ホテルの部屋ではインターネットが利用できるので、そこにfonを接続してiPhone4は無線LANで利用します。でもって夜行くお店の目星を付けるのあります。そんな感じでホテルで一旦休憩した後、市内散策にでかけます。

自称ホッピー友の会会長はわんこそば84杯の影響でハラいっぱいらしいので、ほぼ、僕の好きなお店に行くことになるのですが、この会長、やたらとウルサイ。自分はそば食べ過ぎであんまり飲んだり食ったりできないんだから黙って付いてくればいーのにさ。ブツブツ・・。

と、言うことで向かったお店は魚介類を豊富に出してくれるお店。「こちらまる特漁業部」。

このお店、山形市内の大沼デパートのそばにあるお店には2,3回行ったことがあるので、そこでこのお店の良さを体験しているのですが、あ。そーだそーだ。仙台にもあったねぇ。と言うことで行くことにしたのでありました;-)。

東北のみのチェーン店かと思ったら、最近は東京にも進出していて二店舗ほどあるみたいですね。驚きーっ!!

IMG_3205_sndi_kcrmrtkggb_1.jpg

エレベータで四階まで上がったところにこのお店があったのでありました。早速店内に入ります。お店の雰囲気的には海鮮居酒屋っぽいでしょうかね。

席に着席した後、瓶ビールを注文し、魚介類をドドドと注文します。なんてったって、東北の旅の最後の夜ですからねぇ;-)。まずはカニ肩半分、刺身の盛り合わせなど。

IMG_3194_sndi_kcrmrtkggb_2.jpg

写真は刺身盛り合わせです。全部で四点ですね。今回は珍しく瓶ビールが終わった後、日本酒に行くのであります。はやり魚には日本酒でしょー。みたいな;-)。でもって他にもエビのチーズ揚げ・キンメの唐揚げなど行きます。

後は入り口を入ったところに魚屋さんコーナーみたいなのがあります。こんな感じですね。

IMG_3197_sndi_kcrmrtkggb_3.jpg

ここで「何にしようかなぁ。」などと悩むでありますが、貝好きな僕としてはホッキ貝を刺身で頂くでありました。うひひ。が写真はありません。

それにしても、今回の旅で、飲み屋さんで海の幸を肴に日本酒を一杯やるのは今回が初めてだったのでありました。それにしても、まだ他のお店にも行きたいのでここであまり酔っ払ったり、お腹を一杯にしたくはないと思う気持ちが本当に悩ましい・・。

このお店はどちらかと言うと軽めに切り上げて、仙台の夜はもう少し続くのであります;-)。

GPSポイント
Latitude: 38.263288º N
Longitude: 140.868545º E
Map: 38.263288,140.868545

お刺身・お寿司・お魚, 宮城県

花巻。金婚亭。

Posted on 2010年9月18日 By たかじろう。 花巻。金婚亭。 への1件のコメント

さてと。花巻に行って、一軒目のお店で早速カウンターパンチを食らいます。観光案内所のお姉さんからもらったパンフレットを頼りに一人でもわんこそばができそうなお店に電話で確認しますが「大丈夫ですよ。」というお言葉を頂いたのでそこに行くでありました。

捨てて踏みにじる神あれば拾う神ありとはまさしくこのことでしょうか;-P。自称ホッピー友の会会長が悔しそうにしていて今にも泣きそうだったので本当に助かりました。向かったお店は「金婚亭」。

お店は花巻空港ICのそばのR4沿いにあるけっこうおおきなお店で、バスツアーの団体さんなんかが訪れるお店です。

素直に書きます。最初は色々な意味で「大丈夫かな?」と思ってしまいましたf(^^;;。

IMG_3173_hnmk_knknt_1.jpg

一階の奥に食堂があります。二階は団体さんの昼食用の食堂があるみたいで、僕ら二人は一階の食堂に行き「一人は盛りそば、一人はわんこそばに挑戦したいのですが大丈夫ですか?」とお店の人に言いました。「確認してくるのでちょっとお待ちください。」その後しばらくして「準備に15分ほどかかりますが大丈夫ですか?」と言うことで一人でもわんこそばがチャレンジできることになりました。嬉しいですねぇ。

IMG_3174_hnmk_knknt_2.jpg

準備ができるまでしばし待ちます。自称ホッピー友の会会長はそれはもう大喜びですが、併せて緊張で顔が引きつってきたようですf(^^;;。で、お店の人が「準備が整いましたのでそれではこちらへどうぞ。」と二階に連れて行ってくれます。

なんとっ!!わんこそばは団体さんと一緒の食堂でチャレンジするのだそうです。団体さんが昼食をたべているテーブルからちょっと離れたところで自称ホッピー友の会会長は頑張るのであります。題して「全日本一人わんこそば選手権大会」。って感じでしょうか。でもってギャラリーがすごいたくさんいるんです。団体旅行で昼食食べている人が一斉に自称ホッピー友の会会長に注目するわけです。

僕はその横で盛りそばを食べつつ取材に徹するワケですが、ある意味、僕のほうが恥ずかしいのかな・・f(^^;;。最初は恥ずかしいと思うのですが、そのうちに声援を頂けたりします。こーいうのもなんか面白いかも;-)。

IMG_3142_hnmk_knknt_3.jpg

これが食べるの一式です。薬味が随分と多いですね。あ。僕はもう既に一回チャレンジしているのでよーく知っているのですが。でもって左のおおきな器は残った汁をあけるためにあります。

と、言うことでいよいよ戦いの火ぶたが切って落とされたわけであります;-)。テーブルの前ではお店の人が次々におわんの中にそばを入れてくれます。でもってそれを自称ホッピー友の会会長が食べていくわけです。昼食中の団体さんは自分のごはんを食べるのも忘れて、この「全日本一人わんこそば選手権大会」を注視しているわけです。ときどきおじいさんがやって来て「がんばれー。」などと声援を送ってくれます;-)。いやー。嬉しいですねぇ。

おそばを入れてくださる店員さんは、わんこそばの由来とか歴史とか説明してくださり、それを聞きながら食べるのもまた良いのであります。すごーい良い雰囲気の中で食べ進むのであります;-)。

が・・。最初は絶好調で飛ばしていた自称ホッピー友の会会長も50杯辺りからペースが落ちて、結局84杯でこの選手権大会は終了したのでありました。

IMG_3167_hnmk_knknt_4.jpg

ここのお店では食べたお椀がちゃんと目の前に形となって残るので嬉しいですね。お店の人も一目で分かるし。僕が以前チャレンジした「嘉司屋」(今回行ったけど、断られたお店ですね)では自分の食べた数はマッチ棒を右から左に動かして自分で管理する必要があったので、そんなことは正確にできるワケもなく。と、考えるとこっちのほうがシステム的には優れているかなぁ。と思った次第です。

それにしても戦い終えた自称ホッピー友の会会長、その後はまるで力石と戦った矢吹ジョーのごとく放心状態となっていたのが印象的でした。お疲れ様でした。

それにしても、一回奈落の底に落とされた花巻、最後は満足・満腹で後にするのでありました。東北の旅も、この後の仙台でいよいよフィナーレです;-)。

GPSポイント
Latitude: 39.415043º N
Longitude: 141.126573º E
Map: 39.415043,141.126573

岩手県, そば・うどん

花巻。嘉司屋。

Posted on 2010年9月17日 By たかじろう。 花巻。嘉司屋。 へのコメントはまだありません

東北の旅もそろそろ佳境に入ってきました。花巻でわんこそばにチャレンジするんだー。と自称ホッピー友の会会長は前日の晩ご飯もセーブして、朝ご飯も抜いて花巻入りしました。

ちなみに花巻に入ったのは09/10の金曜日です。この日から花巻市内はお祭りだったようですが、その情報、僕らは仕入れて無くて、ただ単に「わんこそば食べるぜい。」って感じで花巻に乗り込んだのでありました;-)。

その昔、バイクで東北一周のツーリングをした時に行ったお店「嘉司屋」に目星を付けて、今回も開店前(11:00五分前くらいかな)から行ったのでありました。僕は前回既にこのお店でわんこそばを体験しているので、自称ホッピー友の会会長のみがわんこそばに挑戦し、僕は「もりそばでも食べるべ。」とか思っていたので、僕だけは朝ご飯にわさびそばを食べていたわけです。

で、実際にお店に行って、「わんこそば一人お願いしたいんですが。」と声をかけたわけです。

このお店です。

IMG_3138_hnmh_kjy_1.jpg

するとお店の人は「すみません。わんこそばは二人からなんです。」と言います。あれ?数年前に来た時は僕一人でもわんこそばやってくれたんだけど・・。なんか、イメージが違うので一旦店の外に出ます。僕は既にそば一杯食べているのでわんこそばやっても負ける確率が高い・・。

一旦はわんこそばをあきらめて仙台に向かおうかと思ったんだけど、自称ホッピー友の会会長があきらめきれない様子で、くやしそうな顔をしているので「それなら駅にある観光案内所で他のお店を紹介してもらおう。」と言うことになり、駅を目指すのであります。

で、観光案内所のお姉さんに「一人でもわんこそばできるお店教えてください。」って言ったら、この「嘉司屋」を勧めます。僕がそのお姉さんに「あ。いや。さっきそこに行ったら、一人だとダメだと言われて断られたんですよー。」と言ったら「おかしいですねぇ。ほらね。このパンフレットには一名様からでもOK。って書いてあるでしょ。私が電話して交渉してあげましょう。」と、なんとすばらしいことを言ってくれ、すかさずお店に電話してくれたのでありました。

個人的感想ですが、お祭りを知らずに行った僕らも悪いけど、このお店のおかげで花巻のイメージがガクンと落ちて(なんてったって、足立ナンバーの車が店の前に乗り付けたのにそれを門前払いするお店だからね)いたところに、この観光案内所のお姉さんがもとに戻してくれます;-)。パチパチパチ。

結局、電話に出てたお店の人はすげーイヤがっていたようですが、このお姉さんのごり押しでこのお店で一人でもわんこそばが食べられることになりました。が、再度お店を訪れ、丁寧にこちらから「もう結構ですので。」お断りました。店員さんはすげー喜んでいました。orz。

なんか、12:00から団体さんが入っていたようです。まぁ、そーいうのも全て見越して開店直後と言うか、開店前からお店に行っているんですけどね・・。

観光案内所でもらったパンフレットには花巻市内には全部で四つのお店でわんこそばが食べられるそうです。「やぶ屋本店」さんはパンフレットにちゃんと「二名様から」って書かれているので、こーいうのは良いですね。あきらめがつきます。一名様からOKよ。ってパンフレットに書かれているのに却下されるとは。トホホ。って感じだったのでありました・・。orz

と、言うことで、このお店「嘉司屋」に行く時には、何があっても事前に電話で確認することを強くお勧めいたします。

GPSポイント
Latitude: 39.385795º N
Longitude: 141.119814º E
Map: 39.385795,141.119814

岩手県, そば・うどん

遠野。みやもり道の駅。

Posted on 2010年9月16日 By たかじろう。 遠野。みやもり道の駅。 へのコメントはまだありません

宮古でお昼に海鮮丼を食べた後、遠野に行きます。宮沢賢治の童話の世界を体験しようかと思った次第であります。

カッパ淵とかめがね橋をじっくりと眺めるのであります。

遠野の街道筋のスーパーでホヤとかカジキの刺身を買って遠野の道の駅で晩ご飯にするのですが、次の日、花巻方面に移動します。途中で休憩したのはみやもりの道の駅。ここで「銀河鉄道の夜」のめがね橋の写真を撮るのでありました。

IMG_3103_tono_wsbsb_1.jpg

で、朝ご飯がまだだったので、道の駅に「そば・うどん」のかんばんがあったのでそのお店で朝ご飯を食べることにしたのでありました。

IMG_3121_tono_wsbsb_2.jpg

お店は立ち食いそばチックな雰囲気です。で、メニューを見たら「わさびそば」って言うのがあるのでそれをたべることにしました。300yen。おそばはフツーの立ち食いそばチックな感じです。ただ、「わさびぞば」って言うのがどんなのか、非常に楽しみなのであります;-)。

出てきたのはこんな感じ。

IMG_3100_tono_wsbsb_3.jpg

天カスはオプションで好きなだけ乗せられます。が、まぁホドホドに;-)。それにしても「わさびそば」の正体とわ。ほー。わさびの茎が入っているのですね。わさびの茎はどうやって味付けしているんだろ?たまり漬けかなぁ?と、思うのですが、早速頂きましょうか。朝ご飯ですしねぇ;-)。

それにしても、実際に食べると辛いっ!!ツーンと鼻からわさびの風味が抜けます。なるほどー。わさびそばだ。これは七味唐辛子が必要ないですね。今回は温かいそばを食べたのですが、わさびの風味が残っていて、これはこれで美味いのでありました;-)。

この道の駅のある宮森辺りはわさびが名産になっているようで、その茎をうどんやそばに乗せて食べるんだそうです。つべたいおそば、温かいおそばのどちらにもあうんだそうです。へー。って感じでズルズルと頂いたのでありました。

さてとー。花巻に行ってわんこそば食べるぞー;-)。

GPSポイント
Latitude: 39.346146º N
Longitude: 141.351643º E
Map: 39.346146,141.351643

岩手県, そば・うどん, 駅中・立食い・弁当

宮古。りきさん亭。

Posted on 2010年9月14日 By たかじろう。 宮古。りきさん亭。 への2件のコメント

まだまだ東北の旅は続くのであります。本州最北端にようやっと到達できたのでここからが折り返しでいよいよ南下の旅になるのであります。

青森の夜をもつ焼きで満喫した当初の予定では八戸でこんどは魚料理を満喫しようと思ったのですが、本州最北端から八戸までは遠かった・・。三沢辺りで断念したのでありました。が、三沢は夜でもジェット機がガンガン飛び回っていてそれはそれで中々楽しいのでありました。”夜”とは行っても21:00には全機帰投していたようでですが。

と、言うことで、三沢から太平洋に出ます。いっきに岩手県入りして宮古に行きます。本州最北端は青森の大間町、本州最東端はここ岩手県宮古市のとどケ崎らしいのですが、車を止めたあと、灯台まで片道4kmほど歩く必要があるみたいだったので断念しました。次回来たときにはちゃんと行くからねぇ。と、堅く心に誓うのであります。

と、言うことでお昼は海鮮丼でも頂くことにしましょう;-)。最初は宮古湾に近い道の駅で食べようかと思ったのですが、予定を変更し、宮古市魚菜市場に行くことにしました。その中にある定食屋さんで海鮮丼を頂くことにしました。

IMG_3088_myk_rksnt_1.jpg

最初に写真を出してしまいますが、ここには食べ物屋さんが二つありました。一軒は「まんぷく食堂」、もう一軒が「りきさん亭」。どちらも海の幸があるようです。筆者は自称ホッピー友の会会長にどっちに行くか任せたのですが、会長は真剣に20分くらい両方の店を行ったり来たりして悩んでいました。orz。 で、ようやっと決めたのが今回のお店。「りきさん亭」。

中に入って壁に書かれているメニューを見ますが、店の入り口にもメニューがあったので本当はもう既に何を食べるか決まっているでねぇ。

僕が頼んだのは板さんのおまかせ丼、自称ホッピー友の会会長は海鮮丼を注文しました。僕のはこんな感じ。

IMG_3084_myk_rksnt_2.jpg

色々な具が載っていて賑やかなのであります。自称ホッピー友の会会長の海鮮丼にはここにボタンエビがどーんっと載っていました。
僕は大盛りを頼んだのですが、かぁなり「あっと言う間」に終わってしまいました。やっぱり美味い所で食べると、終わるのも早いですねぇf(^^;;。

ちょっとここからは一般論になるのですが(それも当たり前の;-)、それにしても前回食べたマグロ丼と言い、ここで食べた海鮮丼と言い、ご飯はどちらもドンシャリ(酢飯ではないフツーのご飯)なんですねー。お寿司屋さんで食べるちらし寿司、例えば渋谷の「台所家」で食べるのは”丼モノ”ではなく”ちらし寿司”なのでご飯は当然シャリ(酢飯)なんだよなー。シャリな丼モノを食べたい時にはお寿司屋さんに行くべきなんだなぁ。と思った次第なのであります。

後、ここは市場内にあります。市場の風景はこんな感じ。

IMG_3090_myk_rksnt_3.jpg

けっこう広くて、クール便での配達にも対応しているお店がたくさんあったので、ここでお土産を購入するのもアリかなぁ。と思ったのでありました。

八戸に寄られなかったので、宮古で海鮮丼を頂いたのでありました;-)。

GPSポイントですが、うぎゃーっ!!宮古まで来たら北緯40度線を通過してしまったーーっ!!

GPSポイント
Latitude: 39.646279º N
Longitude: 141.946063º E
Map: 39.646279,141.946063

お刺身・お寿司・お魚, 岩手県, 天ぷら・揚げ物・定食

青森。鶴亀屋食堂。

Posted on 2010年9月13日 By たかじろう。 青森。鶴亀屋食堂。 への1件のコメント

さて。東北の旅に出ています。でもって昨日は青森のディープなもつ焼きの夜は最後はラーメンで終わったわけであります。

で、明けて次の日、いよいよ本州最北端に向けて出発であります。ホテルでは朝食は食べなかったのであります。これから行くお店でマグロ丼を食べるつもりだったでねぇ。と、言うことで向かったのはR4号で浅虫温泉辺りを目指します。駅前と言うかR4沿いにある “ドライブIN” て書いてあるお店に行くのであります。「鶴亀屋食堂」。

このお店、開店が08:00からなので朝早くから移動する旅人には非常に嬉しいのであります。

IMG_3000_aomr_tsurkmy_1.jpg

僕らは大体 10:00 頃に行ったのですが、先客のお客さんが一組いたのであります。壁にはマグロのシールがペタペタ貼ってあります。注文したのはマグロ丼の小とウニ丼。

これがマグロ丼です;-)。手前にiPhone4を置いたのは比較のためであります。

IMG_3009_aomr_tsurkmy_2.jpg

twitterとwassrに先に写真を掲載してしまったので見ている人はもう既に見ていると思いますが・・。

ちょっと説明すると、田舎のお父さんがご飯を食べるような、ちょっと大きめのお茶碗にご飯がフツーに入っております。その上は全てがマグロ。一番上がほほ肉かなぁ。次が赤身、右側の一番下のがあばらの部分(中落ちか?)だと思います。でもって茶碗からはみ出た上の部分は全てマグロ。中にご飯は一切入っておりません(@_o)。

お店の人が持ってきてくれると、醤油差しのお皿(おてしょう)と取り分けるためのちょっと大きめのお皿が出てきます。上のマグロをお皿に置いて、それで頂くと言う感じになるのであります。

で、こちらが自称ホッピー友の会会長が注文したウニ丼。

IMG_3010_aomr_tsurkmy_3.jpg

黄色いウニが非常に美味しそうに見えるのであります。でもってこちらはお茶碗ではなくちゃんとドンブリ飯なんですね。でもって「ご飯とマグロを交換しよう。」二人の間で商談成立;-)。マグロの量の割にはご飯の少ないマグロ丼、ちょっとご飯を分けてもらってマグロと一緒に頂くのでありました。

いやー。二人で別のモノを頼んで良かったー。って感じなのでありました。

ちなみに、僕らの後から来た人はマグロ丼の中盛りを頼んでいたのですが、このウニ丼と同じサイズのドンブリの上にマグロが山盛りだったので、ご飯もマグロも僕が食べたのより遙かに量が多く、それはまるでマッターホルンのごとくだったのでありました。

ちなみに、マグロ丼小を頼んだ僕でさえ「もう当分マグロはいーかなー。」と思ったほどなのでありましたf(^^;;。

と、言うことでこの後、マグロ一本釣り、本州最北端の大間を目指します。でもってそこは本州杯北端の地だったのでありました。わーーいっ。

それにしてもハラ一杯だーーーっ;-)。

GPSポイント
Latitude: 40.894327º N
Longitude: 140.861013º E
Map: 40.894327,140.861013

お刺身・お寿司・お魚, 青森県, 天ぷら・揚げ物・定食

投稿のページ送り

前へ 1 … 8 9 10 … 20 次へ

最近の投稿

  • 綾瀬。ラーメンロッジ。
  • 南鳩ヶ谷。八光亭。
  • 北千住。やまぴー。
  • 梅島。珍来。(梅田店)
  • 綾瀬。かあちゃん。 (2)
  • 目黒。ゆう月。
  • 五反野。珍来。(2)
  • 赤羽。まるます家。(3)
  • デザイン変更しました。
  • 宇都宮。銀座ライオンビヤガーデン。東武宇都宮店。

最近のコメント

  • 綾瀬。ラーメンロッジ。 に たかじろう。 より
  • 綾瀬。かあちゃん。 (2) に 綾瀬。ラーメン・ロッジ。 – もつ焼きオリジナル。 より
  • 南鳩ヶ谷。八光亭。 に 綾瀬。ラーメン・ロッジ。 – もつ焼きオリジナル。 より
  • 南鳩ヶ谷。卯どん亭。 に 南鳩ヶ谷。八光亭。 – もつ焼きオリジナル。 より
  • 北千住。加賀屋。(2)。 に 北千住。やまぴー。 – もつ焼きオリジナル。 より
  • 五反野。珍来。(2) に 梅島。珍来。(梅田店) – もつ焼きオリジナル。 より
  • 梅島。珍来。(2) に 梅島。珍来。(梅田店) – もつ焼きオリジナル。 より
  • 浅草。桐。(2) に たかじろう。 より
  • 浅草。桐。(2) に JUNKおやじ より
  • 綾瀬。かあちゃん。 に 綾瀬。かあちゃん。 (2) – もつ焼きオリジナル。 より

月別アーカイブ

  • There are no post to show.

ブログリンクス

  • さてと、今夜はどこ行く?
  • 居酒屋探偵DAITENの生活
  • ☆悪魔のレストラン☆シェフ日記
  • 悪あがき女製作所
  • 偽善者あんてな
  • 中目黒あたりで呑んでます
  • 寄り道Blogのおとなりページ

著者プロフィール

名前は「たかちゃん」とか「たかじろう」などと呼ばれています。

長野県須坂市生まれで今は埼玉との県境の下町に棲んでいます。

その昔、中目黒・もつ焼き ばんのホームージを作成したとこにより、もつ焼きとホッピーにどっぷりとハマっていくことになり現在に至ります。

最近はカメラを持って、昭和の面影の残る街ともつ焼き屋さんを探して写真におさめる事を趣味としています。

ブログは "もつ焼き・オリジナル" の他にPC・OS・コンピュータ全般のネタをメインとする "かけまわる子犬。" と、更によろずなんでもな話をツラツラと書き連ねている "よろずなブログ" の三つがあります。

それぞれが自分の趣味と実益を兼ねているのでネタの違うブログの三つを管理することにしました。

宜しくお願いします。

メタ情報

  • 投稿の RSS
  • コメントの RSS
  • WordPress.org




2025年8月
日 月 火 水 木 金 土
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  
« 12月    

ギャラリー

カテゴリー

  • 1.東京近郊鉄道沿線 (1,103)
    • JR山手線 (366)
    • JR京浜東北線 (260)
    • JR埼京線 (135)
    • JR京葉・内房・外房線 (7)
    • JR常磐線 (140)
    • JR宇都宮・東北線 (31)
    • JR東海道・伊東線 (29)
    • JR南武・武蔵野線 (7)
    • JR中央・総武・横須賀線 (133)
    • JR鶴見線 (4)
    • JR高崎線 (8)
    • JR両毛線・日光線 (4)
    • 東京メトロ銀座線 (196)
    • 東京メトロ半蔵門線 (120)
    • 東京メトロ日比谷線 (211)
    • 東京メトロ千代田線 (135)
    • 東京メトロ丸ノ内線 (51)
    • 東京メトロ南北線・埼玉高速鉄道 (22)
    • 東京メトロ東西線線 (19)
    • 東京メトロ有楽町線 (35)
    • 東京メトロ副都心線 (28)
    • 都営三田線 (27)
    • 都営浅草線 (43)
    • 都営新宿線 (57)
    • 都営大江戸線 (67)
    • 都電荒川線 (56)
    • 東急線 (137)
    • 東武線 (232)
    • 小田急線 (28)
    • 京浜急行 (14)
    • 西武線 (14)
    • 京成線・北総線 (116)
    • 京王・井の頭線 (104)
    • つくばエクスプレス (113)
    • りんかい線 (3)
    • 日暮里・舎人ライナー (49)
    • 小湊鐵道・いずみ鉄道 (1)
    • 秩父鉄道 (3)
  • 2.日本全国 (195)
    • 北海道 (11)
    • 青森県 (5)
    • 秋田県 (2)
    • 岩手県 (4)
    • 宮城県 (4)
    • 福島県 (7)
    • 栃木県 (8)
    • 群馬県 (11)
    • 茨城県 (1)
    • 千葉県 (16)
    • 長野県 (31)
    • 山梨県 (2)
    • 新潟県 (6)
    • 富山県 (4)
    • 石川県 (2)
    • 静岡県 (10)
    • 岐阜県 (1)
    • 愛知県 (6)
    • 京都府 (4)
    • 大阪府 (33)
    • 和歌山県 (3)
    • 岡山県 (1)
    • 山口県 (1)
    • 徳島県 (2)
    • 高知県 (3)
    • 福岡県 (17)
  • 3.食べ物 (1,263)
    • もつ焼き・煮込み (304)
    • お刺身・お寿司・お魚 (89)
    • 焼き肉・ホルモン (40)
    • おでん・鍋物・ろばた焼き (28)
    • お好み焼き・たこ焼き (13)
    • 天ぷら・揚げ物・定食 (86)
    • ラーメン・餃子・中華 (275)
    • そば・うどん (69)
    • 日本酒 (18)
    • ビール (21)
    • イタリアン・フレンチ (16)
    • アジアの料理 (9)
    • 立ち飲み・角打ち (65)
    • 駅中・立食い・弁当 (48)
    • 大衆酒場 (174)
    • 居酒屋 (155)
    • 屋台 (4)
    • ダイニング (13)
    • 喫茶店・バー・スナック (7)
    • おやつ (4)
  • 4.酔っぱらいの戯言 (71)
  • 5.家ご飯 (25)
  • 6. 無料Wi-Fi利用可 (31)
  • 7.24H営業・昼から飲めるお店 (26)

もつ焼き写真館

Copyright © 2025 もつ焼きオリジナル。
takachan@motsuyaki.org All Rights Reserved. /

Powered by PressBook WordPress theme