Skip to content

もつ焼きオリジナル。

もつ焼きとホッピーがメインなブログですが食べ物全般について書き込んでみたいと思います。

このブログは以下のどのアドレスでもアクセスが可能となっています。
https://motsuyaki.org/
https://もつ焼き.jp/
https://ホッピー.jp/

Access Count:
IPv4 Access From 216.73.216.112
  • かけまわる子犬。
  • Toggle search form

カテゴリー: お刺身・お寿司・お魚

大師前。味炉。(5)

Posted on 2009年12月1日2013年6月30日 By たかじろう。 大師前。味炉。(5) への5件のコメント

今日は家の近所のいつも行っているお店で一杯。過去をちょっと振り返ってみたのですが、五回目の掲載ですね。けど、約一年ぶり。あれま。ずいぶんとご無沙汰していました。行くのはだいたい一ヶ月に2,3回のペースなんですけどね。

西新井大師駅のそばにあるお店。「味炉」。

なんとっ!!今回初ですね。店のエントランスの写真の掲載です;-)。いつも行っている店なので、エントランスの写真をついつい撮りそびれているのでありました。

IMG_0544_ajiro5_1.jpg

この店のお客さんはほとんど常連さんが多いです。で、初めて来たお客さんでも定着する人とそうでない人がいますが、僕みたいに定着する人にとってはよっぽど居心地が良いのでしょうかねぇ?

まずは瓶ビールを注文します。キリンとアサヒがあるのですが、僕はいつもキリンで。飲み物と同時にお刺身を注文するのですが、今日は盛り合わせを注文します。出てくる品目は毎回お任せなのですが、今回出てきたのはこんな感じ。

IMG_0353_ajiro5_2.jpg

今回はいつもの刺身盛り合わせとちょっと趣が違いました。お皿の上にオンステージしているのは、ウニ・(多分)かんぱち・マグロの(多分)ほほ肉・フグの四種類でした。

すかさずおやっさんに「今日は珍しいのが載っていますねぇ。」と声をかけたら「市場に魚が無いんだよー。」とのことでした。そー言えば、僕はヤリイカ釣りをするのですが、一緒に行く仲間が「最近は波が高くて船が出ないんだよー。」とぼやいていました。ヤリイカ釣りの場合はだいたい150〜200m位の深さの辺りで釣るのですが、その辺りは最近は波が高くて中々船宿からの船が出ないんだそうです。波の高さが市場にも影響が出ているのかな?と思ってしまうのでありました。

けどまぁ、そんな話はこの際おいといて、普段食べないウニやフグが載っているのでこっちとしてはなんか新鮮な気分がするので美味しく頂くのでありました。ちなみにこの刺身四点盛りで800yen。うっしっしっ;-)。

刺身を食べながら瓶ビールが終わるのでその頃になるのキープしてあるボトルが出てきます。今入っているのは黒霧島。ロックで頂くのであります。

刺身を満喫し、黒霧ロックで喉を潤し一段落した後、もう一品行ってみましょうかねぇ。おぉ。まだ書いてないネタがががっ;-)。なんのことは無いトリカラなんですけどね。

IMG_0365_ajiro5_3.jpg

なんか、このお店では結構評判みたいです。魚介系が多いお店なので、油っぽいのが食べたい時は「これ。」って感じなんですかねぇ?僕はコロモにうっすらと付いた味が好きなんですけどね。後かじるとやけどしそうなくらいに吹き出してくる肉汁。ふむー;-)。

こんな感じで頂くのですが、食べてない時は、おやっさんが暇なとき(つまりお客さんがいない時かな?(^^;;)は競馬の話したり(僕の競馬の師匠でもあります)、釣りの話に花が咲き、ついつい長居してしまうのでありました。後、ボトルが入っているので酒のことはあまり気にしなくて済む。という意見もあるのですけどねぇ;-)。

僕の行きつけのお店での過ごし方なのであります;-)。

GPSポイント
Latitude: 35.779177º N
Longitude: 139.782829º E
Map: 35.779177,139.782829

お刺身・お寿司・お魚, 東武線

浜松町。宇多美寿司。(2)

Posted on 2009年11月17日 By たかじろう。 浜松町。宇多美寿司。(2) への4件のコメント

ちょいと野暮用で浜松町に行く用事があったので、その後は「秋田屋」にでも行くかぁ?とか思ったのだけど、例のごとく一杯で入れず。トホホ。

それならば久しぶりにあすこでお寿司でも食べましょう。と言う感じで向かうのは4,000yenのコースで飲み放題のセットのあるお店。「宇多美寿司」。

このブログではずいぶん前に一回掲載しています。このお店、前回行った時はむちゃくちゃ混んでいたので、今日も混んでいるか心配だったのだけど、扉を開けてみるとカウンターがそっくり空いていたのでホッとしました;-)。カウンターの一番奥に着席します。

IMG_0204_utmsusi2_1.jpg

いつもの4,000yenコースは、六品付いてきて飲み放題。と言うすばらしいものなのですが、それが今日は19:30以降に入った人は3,500yenになっているのでこれまた驚きました。ラッキーって感じです;-)。毎日やっているのかな?

まずは瓶ビールを注文しコースの料理が出てくるのを待ちます。一回目は突き出しとして川エビから揚げとホタルイカの沖漬け、そして茶碗蒸し。これらをベースとしてビールをグビリと頂くのであります。

続いて出てきたのが、白魚の刺身、その後しばらくしたら刺身の盛り合わせが出てきました。この辺りから日本酒に切り替える雰囲気です。この季節、熱燗が良いですねぇ。けど、写真はまだです;-)。

刺身を食べて日本酒をグビリとやり、ちょっと時間をかけて頂きます。そうすると次のが出てきたようです。

IMG_0213_utmsusi2_2.jpg

お皿の上に大きなカキが三個。うひーって感じの大きさです。ズズズズ。ツルン。って音を立てつつ口の中に入るのでありました。カキというのは大きいほうが美味しく感じますねぇ。幸せな気分です。

そして最後にニギリが出ます。

IMG_0216_utmsusi2_3.jpg

前に行った時と比べるとずいぶんとカン数が少なくなっている気がしないでもないですが、まぁ、それは気にしないことにしましょう。今回は3.500yenだし;-)。と思っていたらお椀が出ました;-)。

左からマグロのほほ肉・サバ・トロ・コハダ・いくらの軍艦と卵。サバは見た感じが良かったので板さんに聞いたら「今日は良いサバが入ったのでほんのちょっとだけシメただけにしています。とのことでした。」確かに美味かった;-)。

ちょっと海苔巻きを食べてみたかったのでこの後、お好みで鉄火巻きを注文しました。赤身のマグロがうまかった;-)。

これで全部なのですが、だいたい二時間で食べ終わります。飲み放題なのでメニューにあるものをガンガン飲んでも良いのですが、そこはまぁほどほどにしてと;-)。お寿司な晩ご飯なのでありました。

Latitude: 35.655448º N
Longitude: 139.754977º E
Map: 35.655448,139.754977

JR山手線, お刺身・お寿司・お魚, JR京浜東北線

湯島。金太楼寿司。

Posted on 2009年9月26日 By たかじろう。 湯島。金太楼寿司。 へのコメントはまだありません

今日は上野に出かけたので湯島辺りでお昼ご飯などを頂くのであります。池之端辺りには旧岩崎邸などがあったり天神様があったりして中々フーリューなのです。

今回は、池之端中町通りの中にあるお寿司屋さんでランチを頂きます。以前行った「大島ラーメン」のもうちょっと先辺りになりますが、この記事では「黒門町通り」と書いているようですね。けど、それは間違いだったみたいです(^^;;。黒門町通りは春日通りの向こう側の黒門小学校のある辺りなんでしょうかねぇ。

話をもとに戻して、今回はお寿司屋さんでランチを食べます。「金太楼寿司」。

この通りにはお寿司屋さんが他にもたくさんあるみたいですが、ランチメニューが安かったのですよー。なのでここに入ってしまったのでありますが、回らないお寿司ですよ;-)。

IMG_0398_kntrsushi1.jpg

ランチなのでお好みでお寿司を食べるわけではないのでカウンターではなく、テーブル席にしました。

僕が頼んだのは握り1.5人前。握り一人前は海苔巻きが無かったりするのだけど、まぁ、食べ応えは十分にあります。

IMG_0400_kntrsushi.jpg

しかし、途中まで食べ進んで気がつきました。シャリが大きい。握り一個の大きさがデカいのであります。いやー。回らないお寿司屋さんのランチの握りは大きくて感動するのでありました;-)。カン数が1.5倍なのか、シャリの量が1.5倍なのか良く解りませんがどちらにしても幸せなのであります;-)。ちなみにこれで850yen。握り一人前が600yenだったかな。

後、一緒に行った人は丼物を食べていました。写真はiPhoneで撮ったのであまり美しくないのですが・・。

IMG_0399_kntrsushi3.jpg

マグロとイカとサーモンのどんぶり。これが500yen。他にもマグロ丼やヅケ丼なども500yen。このどんぶりもシャリの量が多いと申しておりましたが僕は食べてないので良く解りません(^^;;。

んー。ランチの時間帯は安くて良いなぁ。でもってそれが土曜日もやっている。

幸せな雰囲気でこの後はアメ横に行ったりするのでありました;-)。

GPSポイント
Latitude: 35.708939º N
Longitude: 139.770277º E
Map: 35.708939,139.770277

お刺身・お寿司・お魚, 東京メトロ千代田線

大久保。瀧元。

Posted on 2009年8月19日 By たかじろう。 大久保。瀧元。 へのコメントはまだありません

先に「ひとつぼ」で一人で一杯飲んだ後、自称ホッピー友の会会長と大久保駅前で合流しますが、中々来ない。でもって暑いので汗だく。そして更に合流後は細い路地を散策して良さげな感じの店に目星を付けるのですが・・。

大久保駅南口を右に出て、斜めに入る路地があるので、そのドン突きまで進み太い道まで出たら右に曲がりすぐに再度細い路地に入ります。約32mほど進んだ右側にあるお店。「瀧元」。

赤い看板が目印です。けど、看板には「ヤエガキ酒蔵」と書いてあります。その横にこの店名も書いてあるのですけどねー。

CA340004_tkgn1.JPG

大衆酒場的な紺色ののれんの先はかなり混んでいるみたいですが、声をかけてみるとカウンターは一杯ですが、奥のお座敷は空いているみたいだったのでそちらに着席するのでありました。

それにしてもクーラーがすごーーく効いていて、いやはや助かります。ふぅー。と着席した瞬間に落ち着くのでありました。とは言いつつ、壁に書かれたメニューを眺めるのですが、値段が書いてない・・(@_o)。ある意味キョーフですよ;-)。

大衆酒場なので、法外な値段はしないだろうとは思うのですが、一応、お店の人に聞いてみたところ「うちは魚のお店です。刺身・焼き・煮物ですかねー。」と、言うことなので、まずは瓶ビールを注文。後、1,500yen位でお刺身の盛り合わせをお願いします。と言う感じだったのでありました。

出てきたお通しも立派なので驚きました。お皿にエビ・枝豆・たぶん自家製のはんぺんて感じで、食べても美味いし、ふむー。すごいなぁ。と関心させられるのでありました。

クーラーの風で涼みながら瓶ビール飲んでお通しをつまんでいたら、刺身が出てきました。

CA340008_tkgn2.JPG

出てきたお刺身は器の中に五品載っています。一番手前のトリ貝(だと思うんですけど)はヒモ付きです。どれも大変美味しいのでありました。

お魚料理には日本酒だよねー。と言うことでビールが終わった後は店の看板に大きく書かれている八重垣をヒヤで頂きます。それにしても「ガキ」は「垣」で良いのかな?大きなおちょこに書いてあったのだけど、どーも違う字のような気がする。けど、ことえりに現れないのよ・・。

もう一品行って見たいと思い、店員さんにお勧めを聞いたのですが、煮物に行くことにしました。「タラ豆腐」。鱈と豆腐の煮物です。このお店のお勧め料理だそうです。

CA340010_tkgn3.JPG

出てきた時は「ふむ。」と言う感じ(筆者はあまり鱈は好きではない(^^;;)で眺めてたのだけど、一口食べて驚いてしまいました。汁が絶妙に美味い。ダシも効いているし、これは美味い。などと思ってしまったのでありました。

こーなると、味がいまいちわからない自称ホッピー友の会会長でもどんどん食べようとするのですが、それを制して僕が心行くまで頂いたのでありました;-)。

出てきた料理が美味いので、結局日本酒をおかわりなどしてしまうのですが、帰りにお勘定をしてもらってこれまた驚きました。予定では後2,000yen位高い位かなー(値段書いてないし)。とか思っていたのですが、あの味でこの値段とはっ!!。全然OKと言うか、逆に嬉しくなってしまったのでありました;-)。

良いお店みつけたなぁ。などと思うのですが、中々行く機会が無い街なのでありました。

お刺身・お寿司・お魚, JR中央・総武・横須賀線, 大衆酒場

日暮里。魚了津。

Posted on 2009年6月13日 By たかじろう。 日暮里。魚了津。 へのコメントはまだありません

今日は明るい時間の「谷根千」散策です。最近、この辺りは散策で有名なところですねぇ。谷中・根津・千駄木辺りを「谷根千」と言うみたいですが。

JR千代田線の千駄木辺りに用事があったのでそれを済ませ、その後は最近流行の場所を散策です。言問通り辺りを谷中辺りに進めば神社仏閣があり、そこはかとなく静けさが漂う町並みです。そのまま日暮里駅辺りまで足を伸ばし、日暮里駅のロータリーの反対側をまっすぐ進むと下に降りる階段があるのですが、その辺りまで散策したところでその階段を降り、谷中ぎんざを目指します。そして降りきった左側にあるお寿司屋さん。「魚了津」。

ランチの時間はちらし寿司1,000yen。と言う看板を発見。ふむー。手頃な値段ですねぇ。今日のお昼はお寿司にしましょう。と、言う感じで入ったのでありました。場所的には「谷中ぎんざ」の入り口辺り。すぐそばには「大木屋」もある辺りです。

CA340004_uon2_1.JPG

中はカウンターとテーブル席が三つ。テーブル席がなんとか空いていたのでそこに座ることにします。でもってお茶とおしぼりが出てきたタイミングでランチを注文。しばし待つことにします。それにしても明るい時間からお寿司のランチです;-)。

しばし待って出てきたのがこんな感じ。

CA340001_uon2_2.JPG

ちらし寿司・お椀・お漬け物です。ちらし寿司の上には思いの外たくさんのネタが乗っていて驚きました。青柳なんかはヒモ付きです。新鮮な青柳が手に入るこの時期だけしか食べられないヒモ付きの青柳。それがお昼のランチの上に乗ってくるのでこれまた嬉しいですねぇ;-)。

魚介類もうまいのですが、シイタケやタケノコも乗っていてこれまた満足だったのでありました。それにしてもお昼から美味しいもの食べられて良かったなぁ。と言う感じだったのでありました。

さてと。これから谷中ぎんざを散策して、よみせ通りを抜けて、ぐるっと回って西日暮里駅に抜けて散策を終了することにしましょうかねぇ。

まだ、この時間は飲み屋さんは開いてない時間帯なのでねぇ;-)。

JR山手線, JR京浜東北線, お刺身・お寿司・お魚, JR常磐線, 京成線・北総線, 日暮里・舎人ライナー

森下。魚三酒場。

Posted on 2009年5月20日 By たかじろう。 森下。魚三酒場。 への1件のコメント

さてと。「三徳」で美味しい「純レバ」を食べたあと、駅に向かって歩くのですが、来る途中に目の前を通ったお店、そのまま通り過ぎるとあっちゃあ、江戸っ子じゃねぇよ。宵越しの金は持たねぇぜぃ。みたいな感じです。あ、ちなみに僕は江戸っ子じゃないんですけどね;-)。

と、言うことで今回も都営大江戸線もしくは都営新宿線の森下駅からお送りします。もと来た道を戻った角っこにあるお店。「魚三酒場」。

門前仲町の「魚三酒場」は二回ほど行っているのですが、森下駅の「魚三酒場」は今回初めてなのでありました(^^;;。

のれんの隙間から店内を覗くと空いた席があるみたいです。良かったー。とか思い「ダブルコの字」のカウンターの一番右のコースに進めと指示が出たのでそこの空いている席に着席します。

CA340012_mrstuo3_1.JPG

カウンターに座り、瓶ビールを注文。このお店は焼酎系が無いのでビールか日本酒っ!!って感じです。解りやすい。瓶ビールの他にカツオの刺身も併せて注文することにしましょう。

先ほど、一軒目のお店では肉系だったのでここでは魚を攻めるのであります。ちなみに僕、このブログでは何回か書いていますが、魚の中ではカツオが一番好きなのであります。そして付け加えるとすれば、それは決してシーナ誠の影響からと言うのでは一切無いのであります;-)。

この時期のはちょっと身が固めかなぁ。けど、今年のは五月のカツオでもアブラがそこはかとなく乗っているので、こう言う点からも地球温暖化を感じるわけです。

など、酔っぱらった頭でいっぱしのことを考えていたら出てきました。このお店はもっとサクっと出てくるのですけどね;-)。

CA340007_mrstuo3_2.JPG

んーー。マンダーム。じっくりと味わえる味です。まだちょっと若いような気がしますがそんなことは無くて、ちょうど良い雰囲気のアブラのノリです。

この後、貝行きます。ミル貝。僕の一番好きな貝です。このお店は僕の好きな魚貝類があってうれしいねぇ。飲み物も日本酒のグラスに変えましょう。刺身には日本酒だよー。みたいな感じです。

そして、刺身をもう一品。今度は体に良いものを。と、言うことで、シメ鯖を・・。とか思ったのですが、コハダがあるみたいです。シメ鯖よりもコストパフォーマンスが良いのですが、その分当たりハズレも多いメニューです。この辺りで筆者は勝負に出たみたいです(筆者とはつまり僕のことなんですけど;-)。

CA340011_mrstuo3_3.JPG

出てきたのを見た時から「む。これは当たりかな?」とかすかさず感じ取り、一口食べた瞬間、んー。美味いなぁ。絶妙な漬け加減だなぁ。と思ったのでありました。そして「日本酒おかわりーっ!!」みたいな;-)。お店のおばちゃんにも「これ、美味しいですねぇ。」と思わず言ってしまったのですが、店のおばちゃんは「ふ。それが当然よ。」みたいな感じなのでありました;-)。

門仲のお店も良いが、こっちのお店も良いぞー。みたいな。ホタルの歌を思い出してしまうのでありました。まぁ、強いて言うとすれば一階はこっちのお店のほうがタバコの煙が多いかなぁ。と言う感じか。

後、僕のブログには「無料で無線LANが利用可能」と言う、他の方が書いていらっしゃる飲み屋系ブログには無いカテゴリがあったりするのですが(この辺り、そこはかと無くジマン;-)、このお店無線LANが利用可能です。「CG-GUEST」と言うSSIDがあるので iPod Touch でもOK。「ブログで動画を公開。」ってよりもNotePCとUSBカメラが手元にあれば「飲み屋からライブ中継可能」ってのも多分可能です;-)。いやぁ。良い時代になったものです;-)。って考えてること自体、もう既に酔っぱらっているんですけどねぇ;-)。

ちなみに、このCG-GUESTと言うSSID、けっこうあちこちにあるみたいですねー。皆さんも、飲み屋で一人飲みして暇を持てあましている時、SSID探しに夢中になるのもまた楽し。って感じでしょうか;-)。

って・・。最後に無欄LANのネタで終わってしまったのですが、それで良いのか?f(^^;;。

お刺身・お寿司・お魚, 6. 無料Wi-Fi利用可, 大衆酒場, 都営新宿線, 都営大江戸線

北千住。酒屋の酒場。(2)。

Posted on 2009年4月26日 By たかじろう。 北千住。酒屋の酒場。(2)。 への8件のコメント

さて。土曜日の北千住です。一軒目の「五味鳥」にいた時間がそんなに長く無いし、まだお腹も四分目程度なので、どっか行くかなぁ。と言う感じですが、R4より駅側はどこも人が多い。それならばR4の向こう側のお店にでも行こうかなぁ。と言う感じになります。

で、R4を渡りテクテク歩いたところにあるお店「酒屋の酒場」に向かいます。

このお店、このブログでは二回目の登場です。コメントで「値上がりしたよ。」ってもらっている(署名が無いため掲載していません)のですが、まぁ、どんな感じかなぁ?と言うのもありました。

それにしても時間はもう21:00を回っているので、お客さんも二巡していてもう座れるだろうと思い行ったら、ちゃんとカウンターに座れたのでありました。

CA340011_skynskb2_1.JPG

相変わらずのボロボロなのれんをくぐり、カウンターの奥の席のほうに座り、まずは瓶ビールを注文。カウンターの向かいに書かれているメニューを見て、食べ物を抽出します。さっきのお店と違い、ここは魚ベースのお店なので「むむ。肉系が全く無いな。」と言う感じにさせてくれます。

とりあえずは刺身を。となるのですが、なんとスミイカがあるみたいなのでそれを注文します。僕自身、最近イカ釣りに行くのではありますが、イカの中ではスミイカが一番好きだったりします。イカはイカでもスミイカはコリコリ感があって好きなのであります。

CA340012_skynskb2_2.JPG

イカなのでやっぱり白いです(^^;;。が好きなのですよねぇ。

イカのほかにもう一個行きましょ。アジ酢。前回も食べたのですが、やはりもう一回頼みます。出てきた時、おやっさんが持ってきてくれたのですが、一口食べた後「美味いでしょ。」って言われました。実は前回頼んだ時にもやはりおやっさんから一声かけられています。と、言うことはおやっさん、アジ酢によほど愛着があると言うかおすすめの料理なんでしょうなぁ。食べてみると僕もそう思うので二回行って二回とも食べてるんですが。けど、写真は有りません;-)。

写真的にはこっちを。

090418_2100_skynskb2_3.jpg

ふつーは刺身に言ってしまうと思うのだけど、刺身は600yen(となりの人が頼んでいたけど結構量が多かった)たけど、照り焼きは350eyn。ふふふ。コストパフォーマンスも良いかなぁ。とか思い、ブリの照り焼きを注文。

大きいのがどーん。食べたらアブラがのっていてぐー。って感じだったのでありました。

僕は二度目なので値段が上がったのかいまいち良くわからないのですが、このお店ホッピーもあったりして十分に楽しめそして味わえるお店なのでグーな感じなのでありました。

さてとー。土曜日の北千住。狙ったお店に一応スルッと座れてそして十分に楽しめたのでありました。大酔っぱらいする前にこの辺りで切り上げて帰投することにしましょうかねぇ。

お刺身・お寿司・お魚, JR常磐線, 東京メトロ日比谷線, 大衆酒場, 東京メトロ千代田線, 東武線, つくばエクスプレス

門前仲町。魚三酒場。(2)

Posted on 2009年4月2日 By たかじろう。 門前仲町。魚三酒場。(2) への6件のコメント

「枝村酒店」を後にし、その後、どうしようか悩んだのですが「大島や」でがっつり行こうと思ったのですが、このお店も混んでいて全然入れるスペースが無いので、勝どき・月島界隈を後にし、隣の駅門前仲町に向かいます。

門仲の「大阪屋」にでも寄ろうかなぁ。とか思ったのですが、店の前にたどり着いたらもう既に閉店でありました・・orz。今日は玉砕しっぱなしです。

と、言うことでもう少しだけ足を伸ばし、たどり着いたのが「魚三酒場」。

ふぅ。このお店はすんなりと店内に入れました。一階のカウンターの右側の列。おばさんが担当しているカウンターのほうですね。それにしても席が空いていて良かったです。ふぅ。今回は「コの字」カウンターの一番先っぽに座ります。

CA340014_uo3skb2_1.JPG

このお店の看板と満月の図。んーー。良い構図だ(自画自賛;-)。

まずは瓶ビールを注文。出てきたそれをグラスにそそぎ、ぐわしぐわしと喉に流し、プハーなどと言いつつ壁に貼られたメニューを眺めます。それにしてもたくさんあるので毎回どれを注文しようか悩んでしまうのでありますが、このお店に来たら魚を食べる必要があるので今回は黒板メニュー(つまり本日のおすすめと言うことですね。このお店には黒板はありません。念のため;-)ブリの刺身を注文したのでありました。

CA340017_uo3skb2_2.JPG

今回、僕の左隣のアベックはなんかもうじき結婚するみたいな会話をしておりました。おめでとうございます。その向こうには一人で来たおばちゃん。僕の右隣はお友達風の男の人と女の人。位置関係はこんな感じで、今日の登場人物であります。

まずは左のひとりできていたおばちゃんが「カキフライください。」と注文したのだけど、出てきたのがイワシフライ。店のおばちゃんがカウンターの奥に持って帰ろうとしたとき「あ。僕それ食べます。ください。」って言ったら歓声があがったのでした;-)。食べたかったところだったので僕にはちょうど良かったのですけどねぇ。それにしてもキャベツがすごーく魅力的に見えたのですけど;-)。

その後、左隣のアベックは「ハタハタってなんだっけ?」と話始めたのですが、ついつい聞いてしまい、彼女が「秋田で獲れる魚でツブヅブのたまごが入っているのだよねぇ?」と彼氏に話しているのだけど、彼氏はそれを知らないみたい。なのでついつい「正解です。」って横から口出してしまいました。「けど、このお店のは値段的には多分オスだと思うんですよねぇ。」などと話が続き、そしてアベックはトライするみたいで注文していました;-)。出てきたのを見ていたらやっぱりオスでした(^^;;。

右隣のお二人さん、カウンターの上に色々のせていました。そして更にイカの刺身が届いたみたいで「良かったら食べませんか?」とお声がけ頂きました。僕の第一声は一応遠慮するのですけどねぇ。でもってそのタイミングで僕の頼んだミル貝が到着しました。僕、ミル貝には目が無いので写真撮る前に食べ始めてしまったのですが・・。

ここのは本当に量がたくさんあるのですが、僕が「たくさんあるなぁ。」と独り言言ったら、そしたら右隣の人が「本当にたくさんありますねぇ。」と言うことでこの時点で物々交換の商談成立;-)。先ほどお声がけ頂いたイカとミル貝を交換して食べたのでありました。

とまぁ、こんな感じで、今回は本当にお客さん同士のコミュニケーションが良い方向に働き、ご近所さんみんなで和気藹々と楽しい雰囲気で飲めたのでありました。

いやぁ。酒も料理も店の雰囲気もお客さんもみいんな良いお店だわ。と、今日は玉砕しっぱなしだったことをすっかりと忘れさせてくれる、楽しい気分で過ごせたお店だったのでありました。

さてと。この雰囲気でほろ酔い気分で本日も帰投することにしましょうかねぇ;-)。

お刺身・お寿司・お魚, 大衆酒場, 東京メトロ東西線線, 都営大江戸線

イカとサバ。

Posted on 2009年3月29日 By たかじろう。 イカとサバ。 への1件のコメント

土曜日に千葉の外房にイカを釣りに行ってきました。いつも行く家の近所のもつ焼き屋さん「みかく」でお友達になった人がイカ釣りに良く人で、前々から「是非連れて行ってください。」と言っていたのですが、今回行く機会に恵まれたのでありました。

朝2:30に出発。千葉の千田漁港を目指します。いつも二人で行くところに、僕がお供させて頂き三名で行ったのでありました。今回載った船はまさしくこんな感じ。天気は曇り、波は高いですねぇ・・。

そもそも長野県人である僕が船に乗って釣りをするのは二度目。僕、船にはへべれけに酔うので釣り業界的に言うと「撒き餌」、こっちの業界風に言うと「core dump」しないように酔い止め薬を飲み準備を整えます。

5:30出航、帰港は12:00。約六時間半の船の旅じゃなかった。釣りだったのでありました。

さて、釣果ですが、今回狙ったのはヤリイカ、外道で真サバ・ゴマサバだったのだけど、スルメイカ一匹を含むイカは全部で17杯、サバは全部で7匹。ちなみにそれとは別に自分を三回くらい釣っています(^^;;。そして、一緒に行った人は一人が51杯、サバは全部捨て、メダイ一匹。もう一人の人はイカ42杯。ちなみに前回行った時は84杯釣ったそうです(@_o)。

IMG_5014_ikatsuri1.JPG

僕の釣果はこんな感じ;-)。

それにしても特に「撒き餌」もせず楽しい釣りの一日でした。と、終わってしまってはこのブログではありません・・。早速家に帰って料理しましょう;-)。

ヤリイカの刺身。細切りです。身は刺身で、ゲソはサッとお湯を通します。スルメイカと違い、皮が簡単にむけるので料理は楽です。後、スルメイカと違い内蔵が無いので塩からには向きません。

IMG_5021_ikatsuri2.JPG

こりこりしているので中々うまいです。ゲソは湯に通しているのでもっとコリコリしています。僕はイカのあのクニャクニャ感が好きでは無いので、スミイカが一番好きなのですが、自分で釣ったイカは中々美味しいし、ヤリイカも随分と美味いのでありました。

この他に醤油で煮たイカも食べましたが、こっちもグー。

さて、鯖のほうですが、こっちはどうしよう。イカを釣りに行った時の外道で、食べてもアブラが乗ってないので美味くない。と言っていましたが、自分で釣ったので僕は全部持って帰ってきました。

作った料理はこんな感じ。シメ鯖にしてみました。

IMG_5028_ikatsuri3.JPG

作り方ですが、まずは三枚におろしてとげ抜きで骨を抜いた後、塩をまぶして約一時間置きます。その後塩を洗い流し、水分を拭き取って酢にどっぷりと浸して約40分。って感じでしょうか・・。

「ときわ」のと比べても随分と違うのですが、それは鯖のアブラの乗り方が違うからかなぁ。けど、自分で釣って自分で料理して自分で食べるのだからそれなりに満足したのでありました;-)。

さてと。最後に下世話な話題を一点。今回の釣り船、料金は9,000yenだったのですが「イカが一匹100yenだとして90杯釣らないとモトがとれないよなぁ。」などと思っていたのですが、「味炉」に釣ったイカを持っていたところ「この位の型だと千住市場でキロ2,000yenするよ。」と教えてもらいました。今、市場ではイカが高いそうです。

今回釣ったのだと3杯で約1Kg位だったのですが、するっていと17杯で十分にモトは取っていることになります。うひー。遊覧船(釣り船のことだけど)に乗って、釣りして、遊んで、(撒き餌しそうになって)なおかつ釣果もあって。もうすっかりモト取っているじゃーん;-)。

楽しい、そして美味しい週末だったのでありました;-)。

あ、今回連れて行ってくださった釣りの先輩。イカの釣り方を教えて頂いたり、お祭りからの解放、竿やリール、はたまた仕掛けまで貸して頂きありがとうございました。楽しかったです。本当にありがとうございました。

お刺身・お寿司・お魚, 5.家ご飯

大師前。味炉。(4)

Posted on 2008年12月29日2013年6月30日 By たかじろう。 大師前。味炉。(4) へのコメントはまだありません

いつも行っているお店が二つ並んでしまいましたがしかたがない。どっちもお世話になっているお店なのです。そして、どっちも美味しいものを出してくれるお店なので、これまた足げく通ってしまうのも仕方がない。

東武大師線・大師前駅のそばのお店「味炉」。

この時期はお刺身だねぇ。今月頭ころはブリが獲れない。と言う話があったけど、最近は氷見辺りできっちりと豊漁だと聞こえてくるので、だったらこの時期、ブリを食べなければなりません。

CA340005_ajr4_1.JPG

かぁるく刺身の盛り合わせですが、これがまた美味い。んー。冬の旬が乗っておりますねぇ。ふふふ。
ブリ・タイ・マグロ、後はたぶん関アジだと思うのだけど・・。しょうゆに付けたとき、脂が浮くのがまた良いですねぇ。おもいっきり堪能したのでありました。

もう一品。冬の名物行ってみましょう。牡蠣フライ。このお店は注文後にパン粉を付けてあげてくれます。出てきたのがこんな感じ。

CA340011_ajr4_2.JPG

お皿の上に四個乗っていますがいやはや大きいですねぇ(@_o)。すんばらしい。コロモはサクサク。中はプチッ。牡蠣フライと言うのは鍋の中の長ネギと一緒で舌がやけどするので気をつけて食べないとあきまへんなぁ。

さて。飲み物。瓶ビールの後、焼酎に行きます。このお店にはボトルが入っているのですが、僕はひたすらロック。時々炭酸で割って飲むのですが、基本的には焼酎乙類。今回たまたま、黒薩摩(白波)が終わったので今度は米にすんべ。とか思い、白水にしたのでした。芋から米へ。味が変わってそれもまた良いのであります。甲類じゃないんだよ;-)。

CA340010_ajr4_3.JPG

そんな感じで今年最後の味炉の時間は過ぎていくのでありました。後は来年だなぁ。と言う感じです。

ちなみにこのお店のマスター、僕はおやっさんと呼んでいるのですが、僕の競馬の師匠でもあるのでありました。また来年だー。と、言う感じで挨拶してお店を後にしたのでありました。

お刺身・お寿司・お魚, 東武線

投稿のページ送り

前へ 1 … 5 6 7 … 9 次へ

最近の投稿

  • 綾瀬。ラーメンロッジ。
  • 南鳩ヶ谷。八光亭。
  • 北千住。やまぴー。
  • 梅島。珍来。(梅田店)
  • 綾瀬。かあちゃん。 (2)
  • 目黒。ゆう月。
  • 五反野。珍来。(2)
  • 赤羽。まるます家。(3)
  • デザイン変更しました。
  • 宇都宮。銀座ライオンビヤガーデン。東武宇都宮店。

最近のコメント

  • 綾瀬。ラーメンロッジ。 に たかじろう。 より
  • 綾瀬。かあちゃん。 (2) に 綾瀬。ラーメン・ロッジ。 – もつ焼きオリジナル。 より
  • 南鳩ヶ谷。八光亭。 に 綾瀬。ラーメン・ロッジ。 – もつ焼きオリジナル。 より
  • 南鳩ヶ谷。卯どん亭。 に 南鳩ヶ谷。八光亭。 – もつ焼きオリジナル。 より
  • 北千住。加賀屋。(2)。 に 北千住。やまぴー。 – もつ焼きオリジナル。 より
  • 五反野。珍来。(2) に 梅島。珍来。(梅田店) – もつ焼きオリジナル。 より
  • 梅島。珍来。(2) に 梅島。珍来。(梅田店) – もつ焼きオリジナル。 より
  • 浅草。桐。(2) に たかじろう。 より
  • 浅草。桐。(2) に JUNKおやじ より
  • 綾瀬。かあちゃん。 に 綾瀬。かあちゃん。 (2) – もつ焼きオリジナル。 より

月別アーカイブ

  • ►2018 (4)
    • ► 8月 (2)
      • 早川。港のごはんやさん。
      • 目黒。能登の夜市。
    • ► 6月 (2)
      • 千葉県銚子市。ドリーム。
      • 成田。レストラン水産センター。
  • ►2017 (5)
    • ► 11月 (1)
      • 和歌山。銀平。
    • ► 6月 (1)
      • 鴨川。なかむら。
    • ► 4月 (1)
      • 渋谷。魚蔵居。
    • ► 3月 (2)
      • 千倉。大徳家。
      • 北千住。なつ家。
  • ►2016 (2)
    • ► 12月 (1)
      • 外苑前。うおよし。
    • ► 7月 (1)
      • 東銀座。江戸銀。
  • ►2015 (2)
    • ► 12月 (1)
      • 御徒町。かっぱ。
    • ► 9月 (1)
      • 池袋。すしざんまい。
  • ►2014 (2)
    • ► 11月 (1)
      • 御茶ノ水。夷。
    • ► 9月 (1)
      • 釧路。和商市場。
  • ►2013 (5)
    • ► 10月 (2)
      • 御徒町。海将。
      • 沼津。魚河岸丸天。
    • ► 7月 (1)
      • 大森。富士川。
    • ► 3月 (1)
      • 伊東。浜善。
    • ► 2月 (1)
      • 北千住。雑賀。
  • ►2012 (7)
    • ► 8月 (1)
      • 北千住。さかなさま。
    • ► 6月 (2)
      • お花茶屋。雑賀。
      • 宇佐美。ふしみ食堂。
    • ► 3月 (4)
      • 門前仲町。魚三酒場。(3)
      • 浅草。玄品ふぐ。
      • 新宿。宮川。
      • 神泉。四番サード魚真。
  • ►2011 (8)
    • ► 8月 (2)
      • 渋谷。うのさと。
      • 渋谷。魚貫。
    • ► 7月 (2)
      • 豊洲。山本。
      • 千駄木。高尾寿司。
    • ► 4月 (1)
      • 水天宮前。笹新。(2)
    • ► 3月 (2)
      • 業平橋。なりひら。
      • 北千住。寿一郎。
    • ► 1月 (1)
      • 板橋。北海。
  • ►2010 (15)
    • ► 12月 (1)
      • 神泉。萬安。(4)
    • ► 11月 (1)
      • 北千住。酒屋の酒場。(4)。
    • ► 10月 (1)
      • 北千住。徳多和良。
    • ► 9月 (4)
      • 大師前。味炉。(6)
      • 仙台。こちらまる特漁業部。
      • 宮古。りきさん亭。
      • 青森。鶴亀屋食堂。
    • ► 8月 (1)
      • 上野。磯べゑ。
    • ► 4月 (3)
      • 亀有。ハッピー。
      • 浅草。駒形どぜう。
      • 北千住。酒屋の酒場。(3)。
    • ► 2月 (3)
      • 森下。魚三酒場。(2)
      • 渋谷。台所家。(2)
      • 青砥。川まさ。
    • ► 1月 (1)
      • 静岡。尾ざ和。
  • ►2009 (9)
    • ► 12月 (1)
      • 大師前。味炉。(5)
    • ► 11月 (1)
      • 浜松町。宇多美寿司。(2)
    • ► 9月 (1)
      • 湯島。金太楼寿司。
    • ► 8月 (1)
      • 大久保。瀧元。
    • ► 6月 (1)
      • 日暮里。魚了津。
    • ► 5月 (1)
      • 森下。魚三酒場。
    • ► 4月 (2)
      • 北千住。酒屋の酒場。(2)。
      • 門前仲町。魚三酒場。(2)
    • ► 3月 (1)
      • イカとサバ。
  • ►2008 (15)
    • ► 12月 (3)
      • 大師前。味炉。(4)
      • 松崎町。雲見温泉の民宿。
      • 渋谷。萬安。(2)
    • ► 11月 (2)
      • 中目黒。ウオツネ。
      • 門前仲町。魚三酒場。
    • ► 10月 (1)
      • 渋谷。台所家。
    • ► 9月 (1)
      • 富山市。金剛。
    • ► 8月 (1)
      • 渋谷。魚蔵居。
    • ► 5月 (2)
      • 五反野。銀蔵。
      • 水天宮前。笹新。
    • ► 4月 (2)
      • 神泉。ダイニングテーブル 10゛1。
      • 上野。神田っ子。
    • ► 3月 (1)
      • 大師前。味炉。(3)
    • ► 2月 (2)
      • 神田。丸富水産。
      • 東銀座。酒蔵・秩父錦。
  • ►2007 (15)
    • ► 12月 (1)
      • 福岡。兼平鮮魚店。
    • ► 10月 (1)
      • 下関。下関唐戸市場。
    • ► 9月 (1)
      • 北千住。魚八・千両。
    • ► 8月 (1)
      • 渋谷。魚がし・福ちゃん。
    • ► 7月 (2)
      • 大師前。味炉。(2)
      • 札幌。佐藤。
    • ► 5月 (2)
      • 五反田。太平山酒蔵。
      • 下北沢。あきつ。
    • ► 4月 (2)
      • 京成立石。栄寿司。
      • 高知。赤のれん。
    • ► 3月 (5)
      • 浜松町。宇多美寿司。
      • 徳島。かい吉。
      • 赤羽。まるます家。
      • 大師前。味炉。
      • 大井町。藍の家。

ブログリンクス

  • さてと、今夜はどこ行く?
  • 居酒屋探偵DAITENの生活
  • ☆悪魔のレストラン☆シェフ日記
  • 悪あがき女製作所
  • 偽善者あんてな
  • 中目黒あたりで呑んでます
  • 寄り道Blogのおとなりページ

著者プロフィール

名前は「たかちゃん」とか「たかじろう」などと呼ばれています。

長野県須坂市生まれで今は埼玉との県境の下町に棲んでいます。

その昔、中目黒・もつ焼き ばんのホームージを作成したとこにより、もつ焼きとホッピーにどっぷりとハマっていくことになり現在に至ります。

最近はカメラを持って、昭和の面影の残る街ともつ焼き屋さんを探して写真におさめる事を趣味としています。

ブログは "もつ焼き・オリジナル" の他にPC・OS・コンピュータ全般のネタをメインとする "かけまわる子犬。" と、更によろずなんでもな話をツラツラと書き連ねている "よろずなブログ" の三つがあります。

それぞれが自分の趣味と実益を兼ねているのでネタの違うブログの三つを管理することにしました。

宜しくお願いします。

メタ情報

  • 投稿の RSS
  • コメントの RSS
  • WordPress.org




2025年8月
日 月 火 水 木 金 土
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  
« 12月    

ギャラリー

カテゴリー

  • 1.東京近郊鉄道沿線 (1,103)
    • JR山手線 (366)
    • JR京浜東北線 (260)
    • JR埼京線 (135)
    • JR京葉・内房・外房線 (7)
    • JR常磐線 (140)
    • JR宇都宮・東北線 (31)
    • JR東海道・伊東線 (29)
    • JR南武・武蔵野線 (7)
    • JR中央・総武・横須賀線 (133)
    • JR鶴見線 (4)
    • JR高崎線 (8)
    • JR両毛線・日光線 (4)
    • 東京メトロ銀座線 (196)
    • 東京メトロ半蔵門線 (120)
    • 東京メトロ日比谷線 (211)
    • 東京メトロ千代田線 (135)
    • 東京メトロ丸ノ内線 (51)
    • 東京メトロ南北線・埼玉高速鉄道 (22)
    • 東京メトロ東西線線 (19)
    • 東京メトロ有楽町線 (35)
    • 東京メトロ副都心線 (28)
    • 都営三田線 (27)
    • 都営浅草線 (43)
    • 都営新宿線 (57)
    • 都営大江戸線 (67)
    • 都電荒川線 (56)
    • 東急線 (137)
    • 東武線 (232)
    • 小田急線 (28)
    • 京浜急行 (14)
    • 西武線 (14)
    • 京成線・北総線 (116)
    • 京王・井の頭線 (104)
    • つくばエクスプレス (113)
    • りんかい線 (3)
    • 日暮里・舎人ライナー (49)
    • 小湊鐵道・いずみ鉄道 (1)
    • 秩父鉄道 (3)
  • 2.日本全国 (195)
    • 北海道 (11)
    • 青森県 (5)
    • 秋田県 (2)
    • 岩手県 (4)
    • 宮城県 (4)
    • 福島県 (7)
    • 栃木県 (8)
    • 群馬県 (11)
    • 茨城県 (1)
    • 千葉県 (16)
    • 長野県 (31)
    • 山梨県 (2)
    • 新潟県 (6)
    • 富山県 (4)
    • 石川県 (2)
    • 静岡県 (10)
    • 岐阜県 (1)
    • 愛知県 (6)
    • 京都府 (4)
    • 大阪府 (33)
    • 和歌山県 (3)
    • 岡山県 (1)
    • 山口県 (1)
    • 徳島県 (2)
    • 高知県 (3)
    • 福岡県 (17)
  • 3.食べ物 (1,263)
    • もつ焼き・煮込み (304)
    • お刺身・お寿司・お魚 (89)
    • 焼き肉・ホルモン (40)
    • おでん・鍋物・ろばた焼き (28)
    • お好み焼き・たこ焼き (13)
    • 天ぷら・揚げ物・定食 (86)
    • ラーメン・餃子・中華 (275)
    • そば・うどん (69)
    • 日本酒 (18)
    • ビール (21)
    • イタリアン・フレンチ (16)
    • アジアの料理 (9)
    • 立ち飲み・角打ち (65)
    • 駅中・立食い・弁当 (48)
    • 大衆酒場 (174)
    • 居酒屋 (155)
    • 屋台 (4)
    • ダイニング (13)
    • 喫茶店・バー・スナック (7)
    • おやつ (4)
  • 4.酔っぱらいの戯言 (71)
  • 5.家ご飯 (25)
  • 6. 無料Wi-Fi利用可 (31)
  • 7.24H営業・昼から飲めるお店 (26)

もつ焼き写真館

Copyright © 2025 もつ焼きオリジナル。
takachan@motsuyaki.org All Rights Reserved. /

Powered by PressBook WordPress theme