Skip to content

もつ焼きオリジナル。

もつ焼きとホッピーがメインなブログですが食べ物全般について書き込んでみたいと思います。

このブログは以下のどのアドレスでもアクセスが可能となっています。
https://motsuyaki.org/
https://もつ焼き.jp/
https://ホッピー.jp/

Access Count:
IPv4 Access From 216.73.216.121
  • かけまわる子犬。
  • Toggle search form

カテゴリー: 4.酔っぱらいの戯言

よっぱらいのご挨拶。

Posted on 2011年1月5日 By たかじろう。 よっぱらいのご挨拶。 への3件のコメント

年が明けました。遅まきながらのブログ更新です。皆様今年も宜しくお願いします。

新年一発目は確かいつもお店の記事ではなく、ただ単にどーでも良いと思えるようなことを書いていたと思うので、今回もそうします;-)。

年が明けてまず最初にこのブログの Copyright を更新しました。2010 から 2011 へ。

まず、そのいち。日本語ドメインどーすっかなぁ。
このブログは motsuyaki.org でアクセスできるのですが、他にも もつ焼き.jp と ホッピー.jp でのアクセスも可能です。日本語ドメインは当時一年 660yen だったので空いているのを取得したのであります。今新規に購入すると二倍の 1,200yen位していて倍っ!! とか思ったのですが、さっき見たら更新手数料は 660yen のままでした。と、言うことでもう少し利用するかなぁ。

後、 kinmiya.com ってドメインも持っていて、こいつは公開していないのだけど、どうしよう。って感じです。オークションとかに出したら高く売れるのかなぁ?とか思うのですが、なんかあった時に 宮崎本店さん に申し訳ないかなぁ。と言う感じがするので、更新せずにエキスパイアさせたほうが良いかなぁ。などと考えておりますが・・。
ちなみに shochu@kinnmiya.com で僕のところにメールが届きます。人に聞かれた時「メールアドレス? 金宮焼酎どっとこむ。」みたいな;-)。

そのに。GPS ポイントについて。
このブログの各エントリーの一番下には 「GPS ポイント」が掲載されています。これはお店の位置情報を掲載しているので、Map: に書かれている数値を google マップなどに食わせてあげるとお店の場所にピンを打ってくれます。
飲みに行って酔っ払ってお店の連絡先聞いて来るの忘れたり、後から食べログで調べるなどと言う、本末転倒なことはしたくなかったので GPS ポイントを掲載するようにしました。どうぞ皆様ご利用ください;-)。

後、実は iPhone アプリ作ろうとしていたのね。GPS ポイントとお店の名前を iPhone に詰め込んで、今いる場所に近いお店無いかなぁ?とかに利用できるでしょ。また、駅からお店三軒ハシゴする時に地図上に最短ルートの線を引いてくれたりとか。楽しいでしょー;-)。

エントリが 20 個位しか入らないのは無料版、もつ焼き・オリジナル から勝手に GPS ポイントを取ってきてどんどん蓄積するのが有料版で 115yen 位かなー。なんて思ったりもして、実際に開発も始めたんだけど、途中で頓挫しました・・。orz。しかし、この構想はまだ捨てていませんので、いつになるか解りませんが、このブログの GPS ポイントと連動する iPhone アプリは是非リリースしたいなぁ。などと思っております;-)。

そのさん。ブログの記事。
去年は自分でも、新規に訪れたお店が少なかったなぁ。などと思っております。アクセスログも去年は一昨年より少なかった。魅力的なコンテンツが少なかったのですね。多分。もしくは僕の文章に嫌気がさして来たとか;-)。

あ。ちなみにこのブログ、写真は多くて四枚と決めております。訪れたお店の写真集ではなく、筆者(ほどんど酔っ払いの戯れ言)の文章力で勝負する読み物系のブログなのであります;-)。

と、言うことで、今年は新規のお店をどんどん掲載するぞーっ!! とか思うのですが、けど、そーではなく、以前行ったお店の再訪をしたいなぁ。と思っております。このブログ、開始したときはちっこい写真だったんですね。その後写真の大きさを1.5倍にした。これが第二世代かな。かっちょよく言うと 2G か;-)。で、3G はと言うとGPSポイントが追加された世代。って感じでしょうか。

なので、今年はちっこい写真を掲載していて、その後再訪していないお店、GPS ポイントがまだ掲載されていないお店などに行けたらよいなぁ。などと思っております。一回行っただけでそれを記事にして、あーだこーだ書いていてもちょっとヘンだと思うので、久しぶりにまた順次訪れてみよう。などと思っております。

と、言うことで年明けそーそーずいぶんとどうでも良いことを書いてしまったような気がしますが、今年も宜しくお願いします。

4.酔っぱらいの戯言

天羽飲料製造(有)。

Posted on 2010年11月11日 By たかじろう。 天羽飲料製造(有)。 への6件のコメント

今日はちょっとヤボ用で会社を休みました。千駄木辺りまで行って用事を済ませた後、健康のためにちょっと歩き回ったのであります。千駄木->谷中->日暮里->三ノ輪。それにしても気候と天気が良いので歩きやすい。本当に良い季節になったものです;-)。

で、三ノ輪にたどり着き、酒屋さんを見つけた瞬間思い出しました。「あぁ。あすこへ一升瓶を買いに行こう。」と。早速iPhone4を取り出して場所を確認します。「ふむ。R4の向こう側なのね。」と言う感じでテクテク向かったのはあのお店。「天羽飲料製造」。

通称「下町ハイボール」の中に入れる梅シロップを製造しているところなんですね。お店では無いのですが、販売もしてくれると聞いていたので行って見ました。

http://mytown.asahi.com/tokyo/news.php?k_id=13000461003230001

詳細についてはこちらを参照してください。掘切菖蒲園好きな筆者にとって「天羽の梅」と言うのは非常に魅力的なのであります。「小島屋」と他二軒が元祖だと言うし;-)。

お店と言うか工場と言うか倉庫と言うかみたいな感じの中に入るとうずたかく一升瓶が並んでおります。

IMG_0155_tmnnum_1.jpg

今回対応してくれたのはおばあさんでした。「一本ください。」と言って新聞紙にくるんでもらったのですが、その時に2,3お話できました。

「飲み方は解りますか?」
「はい。掘切菖蒲園の『小島屋』さんに良く行くので知っています。」
「あぁ。そぅ。それなら大丈夫だわね。」

みたいな;-)。おばあさんのお話によると、センを開けたら長くは持たないので冷蔵庫に保存するか焼酎で割って保存してください。とのことでした。なるほどー。「小島屋」のはポットの中に焼酎と梅シロップがブレンドされたヤツが、確かに入っていますね。そー言う意味だったのですね。
後、氷は入れないで、冷やして飲んだほうが美味しいですよ。とのことでした。

IMG_0536_tmnnum_2.jpg

帰りしな、「飲み方」と書かれた紙を一枚頂きました。それによると・・。

IMG_0158_tmnnum_3.jpg

梅シロップ1に対して焼酎2、炭酸は3で作ると理想的な「下町ハイボール」になるそうです。ふむふむ。とか思うのですが、さて、ここで計算してみましょう。

天羽の梅一升・焼酎甲類二升・炭酸三升必要になるわけです。つまりは10,800mlと言うことですね。でもってグラス一個が350mlだと想定すると、全部で30杯の下町ハイボールを飲むことになります。一日三杯飲んだとしても10日。うひっ。
けど、考えてみると「小島屋」ではグラスを10個位並べて飲んでいる人もいる(ハタから見ると「あの人ボーリングできるなぁ。」などと、いつも思ってしまうんですけどもねf(^^;;)ので実はそんなに大変なことではないのかなぁ?

と、言うことで僕の家にはドーンと一升瓶があります。あ。値段は800yenでした。これからほぼ毎日下町ハイボール行くかねぇ。って感じなのでありますが、欲しい方居ましたらペットボトルでお分けします。ご連絡頂ければと思います。

そー言えば、その昔、祐天寺の「ばん」からホイスの原液一本(一升瓶)もらってきたことがあるなぁ。原液マニアだぁ;-)。

GPSポイント
Latitude: 35.726256º N
Longitude: 139.793215º E
Map: 35.726256,139.793215

4.酔っぱらいの戯言, 東京メトロ日比谷線

仙台の酒場事情。

Posted on 2010年9月21日 By たかじろう。 仙台の酒場事情。 への2件のコメント

過去にこのブログで似たようなタイトルで 金沢の酒場事情。 と 富山の酒場事情。 ってエントリーを書いていますね。今回はその仙台版です。

しかし、一言断っておきますが「仙台にたまにやってきた旅人の戯れごと」だと思ってください。また、多少の間違いはおおめに見てください。あくまで旅人目線の感想文です。

仙台の街は、どちらかと言うと西口のほうが繁華街かと思います。でもって駅前から「T字型」にアーケード通りがあります。”T”の字一番下が仙台駅と思ってもらえれば良いわけですね。はい。

でもってアーケード通りは “ハピナ名掛丁” -> “クリスロード” -> “マーブルロードおおまち” と来てドン突きのT字路になり、左に曲がると “サンモール一番街” 、右に曲がると “ぶらんどーむ一番町” となるわけですね。基本的に「T字型」のアーケードなので比較的簡単に覚えられます。

まず、仙台の夜を楽しむのが平日であれば「T字型」アーケードの左側の棒の部分に行くと良いかもしれません。ここには “壱弐参横町” や “文化横町” など、があったりします。歩くだけでも随分と楽しいです。雰囲気的には新宿の花園神社の裏辺りって感じでしょうか;-)。

壱弐参横町。

IMG_3178_sndi_match_1.jpg

文化横町。

IMG_3187_sndi_match_2.jpg

この辺りで楽しむのもまた良いかと思われます。ちなみに僕はこの通りのお店で飲んだことは無いのでありますが・・。f(^^;;。

「T字型」アーケードのドン突き右側に行くと Apple Store 仙台があったり、東北初進出の餃子の王将があったりします。仙台の繁華街。って感じです。まっすぐ進むと三越があります。ちょうど「T字」の右側の棒の辺りですね。そのちょっと上辺りがこれまた夜の繁華街。新宿歌舞伎町のような感じです。夜遅い時間に行くと良いかもしれません:D:D。

IMG_3207_sndi_match_3.jpg

ちなみに一軒目に行った「こちらまる特漁業部」の国分町店‎はこの辺りのちょっとはずれに位置します。

とまぁ、そんな感じで仙台の夜を遊べば良いのではないかと思います;-)。

最後にですが、仙台の街の飲み屋街は、実は他にもまだあるんですねぇ。僕はどちらかと言うとそっちのほうが好きなのであります。この次に書く予定のお店はまさしくその辺りにあるのであります。

『その辺り』ってのはどの辺りだぁ?! って声が聞こえてきそうですが「T字型」アーケードを仙台駅から入ってすぐ左側に折れた辺りですね。”ハピナ名掛丁” の左側辺り。この辺りが、実は僕が一番好きだったりするのであります;-)。

仙台って色々なところで楽しめそうなので、旅行で来た時や、仕事で来たけど、夜は自由時間が持てる人にとっては天国ですよねぇ;-)。

今回はGPSポイントはありません;-)。

4.酔っぱらいの戯言, 宮城県

ビールみたいな芋焼酎。

Posted on 2010年5月4日 By たかじろう。 ビールみたいな芋焼酎。 へのコメントはまだありません

ゴールデンウィークと言うのはお店が開いてないのであります。開いていたとしても市場が休みなのでレバ刺しにはありつけない。なので中々ネタが無いのであります・・f(^^;;。

そんな状態において、ネタを一つ。

自宅で飲む用に近所のスーパーで芋焼酎を買ってきました。紙パックの一升で値段は1,400yen。まぁ、安いほうかなぁ。とか思い買ってきたのでありました。当然買ってきたのは焼酎乙類。

IMG_1932_imo_2.jpg

さてと。晩酌の時に芋ロックでも飲むべ。とか思いグラスに注いで一口飲んだら・・。あれー?芋の風味がしませんねぇ。

紙パックを再度見たけど「焼酎甲乙混合」ではなくちゃんと「焼酎乙類」と書いてある。その後原料をチェックします。

IMG_1930_imo_1.jpg

へー。さつまいも・麦・米・コーンスターチがメインの原料かー。などと思ったのでありました。原料的にはビールによく入っているものが芋焼酎の中に入っている。

世の中にはこう言う芋焼酎もあるのねぇ。と思いつつちょっと悲しい気分でグビリと頂くのでありました。

4.酔っぱらいの戯言

天然炭酸水で金宮焼酎を。

Posted on 2010年4月23日 By たかじろう。 天然炭酸水で金宮焼酎を。 への1件のコメント

近所のスーパーに国産の天然炭酸水が売っていたのでちょっと買ってみました。福島県の奥会津で作られているそうです。あの辺りで湧いて出ている水が発泡性なんでしょうねぇ。

ヨーロッパ産の天然炭酸水と言うのは見たことも飲んだこともあるのですが、国産というのは初めてでした。はたしてどんな味なのか;-)。

20100423_1.jpg

こんな感じで瑞々しいラベルと瓶です。これを利用して金宮焼酎の酎ハイでも作ってみることにしましょう;-)。いやね。たまたま家に金宮焼酎があったんですよ。でもって炭酸もあるし;-)。

さて。まずはグラスに凍りを入れて金宮焼酎をそそぎます。そこにこの奥会津の炭酸水をドバドバーっといれるわけです。が・・。全く持って泡が立たない(^^;;。一口飲んでも全然泡が立たない。ちょっとシブイ感じの水割り。って雰囲気なのでありました。

20100423_2.jpg

気の抜けた炭酸水で作った水割り。って感じでしょうか(^^;;。

ちなみに瓶をラッパ飲みで炭酸のみ味わってみると。びみょ〜。超々炭酸水なのでありました(^^;;。発泡性の日本酒より来ない。って感じでしょうかねぇf(^^;;。

少し控えめな炭酸水。ってイメージだったのでありました;-)。

4.酔っぱらいの戯言

カウンターからUstream。

Posted on 2010年3月27日 By たかじろう。 カウンターからUstream。 へのコメントはまだありません

この間ちょっとだけ飲み屋さんから Ustrram してみたのですが、その時の状況をかぁるく書いてみたいと思います;-)。

一応、運用形態は、こんな感じ。

1). 飲み屋に入って、瓶ビール頼んで肴注文して来るのを待つ。
2). Twitterでアナウンス。
3). 肴が来るまでにiPhone3Gの準備。
4). 肴が届いたら箸を付ける前からストリーミング開始。
5). 後はひたすら料理が無くなるのをストリーミング;-)。

って感じでしょうか。iPhone3G でストリーミングしている図は大体こんな感じです。

IMG_1395_ustream_1.jpg

まず、手前にスタンドに固定したiPhone3Gがあり、その向こう側に料理(この時はトビウオ叩きでした)とかビール・焼酎などが並んでいるわけですね。

一人でカウンターで飲んでいるとこうなるんだけど、宴会の時なんかはきっともっと威力を発揮してくれると思うんですよねー。多分;-)。音も拾えるのでお店の他のお客さんの声とかも入ると言うのが解りました。後、時差は大体20秒くらい。

実際にUstreamしてみて気がついたのは、

o. iPhone3Gのバッテリがドンドン無くなっていくっ!!
o. 無線LANがあると良いのだけど、3G電波のみの場合、アンテナが三本立ってないと中継は厳しい。

ってところでしょうか。後、Ustreamでのストリーミング時、iPhone3Gにはその状況は保存してないんだけど、サーバ側、つまり、ustre.am 側には届いたストリーミングデータがちゃんと保存されているのですね。でもって、後から再生することも可能だったとは知りませんでした。

あ。後、もう一点。

iPhone3G でUstreamするとtwitterとか、ustre.amの画面とか確認できないのでアタタタタ(もぅおまえは死んでいる)。って感じ。もう一個iPhone無いとダメじゃん。みたいな・・。一応au携帯も持っているのでそれでtwitterの携帯サイトを閲覧するしかないのかなぁ?

ちなみに今回Ustreamしたのは「味炉」からです。僕の行きつけのお店なのでこんなわがままも許してもらえたのですが、PC持ち込むでもなくビデオカメラ持ち込むでもないので機材は本当に少ないです。助かります。

IMG_1397_sutream_2.jpg

この日食べた内の一つ。天ぷら盛り合わせ。イカとふきのとうとししとう。これはこれで美味しいのでありました;-)。

4.酔っぱらいの戯言

変わるかもしれない北千住?

Posted on 2010年3月20日 By たかじろう。 変わるかもしれない北千住? への2件のコメント

今の時期、北千住をうろつくと電柱にこんなのがぶるさがっていたりします。

IMG_1451_kita-senju.jpg

足立区と言うのは数年前まで23区で唯一「大学の無い区」だったのですが、足立区が色々誘致した結果、三年くらい前に一個できました。金八先生のふるさとの辺りです。その後もボコボコと予定があるみたいですが、その内の一個が今年かららしいです。

大学の場所は町屋側からの尾竹橋通りと北千住側からの墨堤通りが交わる辺りでしょうか。北千住からはバスに乗っていくことになると思うのですが街は大歓迎のようです。でもってその後、更に北千住駅の向こう側、学園通りのあるほうにももう一個大学ができるみたいです。

北千住駅って都内の乗降客数ランキングで確か六位のはずなんだけど、今後は大学ができてもう少しランキングがあがるかもしれませんね。

など、ダラダラと書いてきましたが、いよいよ本題です;-)。

上にも書いたとおりですが、後 2,3 年もすると北千住はすっかりと「学生の街」になってしまうのではないか。と、酒好きのおとっつあん(つまり筆者のことですね)はある意味危惧しているわけであります。

近い将来、「大はし」辺りで学生がコンパとかして金宮焼酎のボトルを「一気飲み」なんて光景が見られるようになるかもしれません(それは絶対に無いとは言い切れないような気がしないでもないのだけどなきにしもあらず。いったいどっちさ?)。また、飲み屋横町で学生さんが団体で「次どこ行く?」とか明らかに通行の邪魔になっているような感じ?

と、言うことで学生の街になってしまう前に、今のうちに色々なお店に行っておかなければ。と思うのでありました。これを読んでくれている皆さんも、まだ北千住に来たことが無い、もしくは行ったけどあのお店には入られなかった。と言う人ましたら、今のうちですよ。

僕が思うに、今の雰囲気は後一年。その後は街の雰囲気が変わるんだろうなぁ・・。

けど、考えすぎかな?

4.酔っぱらいの戯言

Twitter と Ustream 始めました。

Posted on 2010年3月4日 By たかじろう。 Twitter と Ustream 始めました。 へのコメントはまだありません

突然ですが、タイトルの通りです。つぶやきに関しては今までワッサーを使っていたのですが、iPhone アプリなどアクセス方法を考えた場合にツールの数が圧倒的に違うので、結局 Twitter を選んでしまいました。

後、Ustream についてですが「中継」ができるのが嬉しいかなぁ。YouTubu のアカウントは持ってないんだけど、Ustream のアカウントは作りました。

で、どちらも「いつ使うか?」なんですが、早い話、どっか飲みに行ったときそこからツイートしたり出てきた料理を中継してしまえ。って感じなのであります(^^;;。録画したビデオをアップロードすることは今のところ考えて無くて「生放送」って感じにしたいですね。

飲み屋に行って、ビールをゴブリと一口飲んだ後にオモムロに iPhone3G を取り出してまず Twitter で「今から生中継します。」ってつぶやいて、その後は Ustream を起動して注文して出てきた料理とか撮って、どんどん無くなっていく図がずっと流れるわけです。

あ。けど、最近は飲み屋に行くとまずセカイカメラでARタグ付けているんだった;-)。

でもって「あ。こいつホッピー中身おかわりしてやんの。」などと見ている人がツイートしたりすんですかね。中継見てくれる人がどれくらいいるか分かりませんが(^^;;。

ふむ。「Web2.0 in Your Pocket from motsuyaki shop.」って感じでしょうか;-)。結局今は、セカイカメラ・twitter そして Ustream とおちおち酒も飲んでいられないくらい忙しいのであります(^^;;。

twitter が @motsuyakiorg
Ustream は http://ustre.am/c4J9

です。宜しくお願いします;-)。

しかし、やっていることはどこぞの通信系キャリアの社長と一緒だなぁ。また、飲み屋でこんなことやっても良いのか?ビミョーだ・・。

この記事は二つのブログに掲載しています。

・もつ焼き・オリジナル
・かけまわる子犬。

4.酔っぱらいの戯言

ピザ・パイの歌。

Posted on 2010年1月3日 By たかじろう。 ピザ・パイの歌。 への3件のコメント

新年明けましておめでとうございます。

今年もコツコツと書いていきたいと思います。
今年もこのブログを宜しくお願いします。

と、言うことで、新年、2010年の一回目は何にしようかなぁ。と、思ったのですが、まだ飲み屋さんはやっていないのでネタがありません。

今年はrakutenでカニを購入したのですが、ネタ的にはあまりおもろくないのでパス。で、どうしようかなぁ。と思っていたのですが、今まで暖めていたネタで行きましょう;-)。

僕が小学生の頃、確か、五年生だったかなぁ。国語の教科書に「ピザ・パイの歌」 と言うのが載っていて、それが好きで好きで40回以上読んでいました。僕の当時の先生は「読んだ後、回数を書きなさい。”正”って字で。」と言っていたので印をつけていたので良く覚えています。

でもって、他のページの授業でも、勉強が面白くないと、すぐにこの物語を読んでいたんですね。

で、ひょんなことから突然思い出して、色々調べたのですが、どうやら地元の図書館にあるみたいです。

早速借りてきました。表紙はこんな感じです;-)。(写真が小さいサイズで済みません)

CA340002_pzpinut1.JPG

物語は、だいたい以下のような感じでしょうか。

まつじいさんとおばあさんは都市近郊で昔から農家を営んでいたのですが、近隣が都会化して農地を売って大金持ちになったのだけど農作業をしなくなったまつじいさんが毎日ぼんやりしているので、それを見たおばあさんが「これではまつじいさんがダメになってしまう。」と感じ、街にお出かけします。そのときにピザを食べるのですが、おじいさんはその味にとりつかれ毎日一人でピザを食べに行くようになってしまう(「ピザ廃人」とでも言うのか?;-)のだけど、いよいよ自分で作ってみたくなって丁稚奉公としてお店に入り、夜中にこっそり作って、いつしかお店の人よりも美味しいものを作って幸せな気分。うふっ。

写真を撮ったのだけど、これって著作権とか考える必要あるかな?

CA340004_pizpinut2.JPG

そもそも、「ピザ・パイの歌」と言うタイトルも忘れていて、「教科書に載っていたピザの話」で調べ始めたら「バーデンバーデン」のところでコメントを頂いた。と言う感じです。

図書館から借りてきた本は全部で4,5話の物語が載っていたのですが、結局真剣に読んだのはこのお話だけ。と言う雰囲気だったのですが、ちょっと残念だったのが教科書に載っていた挿絵と今回借りてきた本の挿絵が違う点でしょうか。

僕が覚えている教科書に載っていた挿絵は、わらぶき屋根の家が高層ビルに囲まれているってのを覚えているのですが・・。

あぁ。どうしよう・・。話が収束に向かわないや(^^;;。

と、言うことで、昔懐かしい物語を読んで僕もピザを作ってみたくなってしまったのでありました。(強引に収束に向かわせています;-)

と、言うことでこんな風に全然食べ物に結びつかない話も出てくるかもしれませんが、今年も宜しくお願いします;-)。

4.酔っぱらいの戯言

奥久慈。袋田の滝。

Posted on 2009年10月11日 By たかじろう。 奥久慈。袋田の滝。 へのコメントはまだありません

「袋田の滝」と言う観光名勝に行ってきました。ここって、フツーに行くと滝を見るためにずいぶんとお金がかかるのですねぇ。驚きました。なので、ここでは滝を無料で見る方法を書いてみたいと思います。ヲイヲイ。もつ焼きと全然関係ナイヤン。とは言わずに是非さいごまで読んでくださいf(^^;;。

まず、駐車場ですが、滝に近い民間の駐車場は500yenするのでもうちょっと下の町営の無料駐車場を利用します。そこから歩いて滝の前のトンネルまで行きます。途中にお土産屋さんがたくさんあるのですが、往路はヒヤカシ程度にしておきます。

さてと。トンネルの入り口で300yen取られるので写真だけ撮って撤収します。その後、流れている川縁まで戻ります。川を上流に向かって左側には以前利用していたと思われるルートがあるのでそこに行ってみましょう。川口浩探検隊バリです;-)。すると、土砂崩れで橋が落ちており、土砂崩れで道がふさがっています。あれま・・。
#無理していかないでください。上から石が落ちてきたり、川に落ちたりしても筆者は一切責任を持ちません。自己責任でお願いします。ただ、入り口は閉鎖されていないことだけは事実です。

その場から撤退します・・。撤退した後、橋のたもとまで戻ります。で、今度は川の右側をズンズンと進んでいきます。すると、吊り橋のたもとまで出るので滝が見られます。トンネルをくぐらずとも袋田の滝を見ることができるのであります;-)。

IMG_5574_fkrdntk1.jpg

トンネルに入るために300yen払うとエレベーターに乗れたりするらしいのですが、トンネルに入らずともこんな感じの景色が見られるのでありました。

さてとー。それにしても、滝から流れる水は美しくは無いのですね。清水とはほど遠い川の流れにちょっと驚きました。滝の上流にはたくさんの民家や集落があるのでしかたがないのかなー。

まぁ、そんなことは気にしないで、お土産屋さんでなんか食べることにしましょう。僕が感動したのは里芋とこんにゃくに味噌ダレを付けて焼いたやつ。色々なお店で売っています。名物なんでしょうねぇ;-)。

IMG_5583_fkrdntk2.jpg

里芋三つとこんにゃく二個。お店によっては里芋とこんにゃくが三つづつと言うところもあります。で、味噌田楽の味噌が表面に塗ってあるので味はグー。食べるときは口の周りに味噌をたくさん付けて食べましょう。トンネルを通らなかったのでその分浮いたお金でおやつを食べます;-)。

この後、R118 を南下し水戸市内を目指します。その途中で農協の農産物直売所を発見。道の駅が無いのでここでちょっとトイレタイム(^^;;。

中に入ってみると今流行の農産物直売場があり、その横には食堂があったのでそこでお昼を頂くのでありました。

IMG_5591_fkodntk3.jpg

今回は珍しくうどんを注文。セットメニューなのですが、奥久慈シャモの親子丼セットにしてみました。おぉ。シャモだよー。みたいな感じです。

ここの食堂はうどんもそばも店内で打っているのであります。すばらしいですねぇ。で、奥久慈シャモの親子丼ですが、シャモは確かに鶏肉とは違い歯ごたえがありました。「ふむー。これが奥久慈シャモかー。」などと納得して美味しい美味しいと食べたのでありました。

農産物直売所では地物の小麦粉2Kg 525yenを買ってきました。僕もうどんもしくはパスタでも打つぞー。って感じなのであります;-)。

いつも掲載しているGPSポイントですが、今回は「茨城みどり農業協同組合特産物直売所奥久慈」の場所を記しておきます;-)。あ。うどんと奥久慈シャモ親子丼セットを食べたところです。

GPSポイント
Latitude: 36.723963º N
Longitude: 140.383615º E
Map: 36.723963,140.383615

この後、水戸市内に行くわけですが、その時に行ったお店についてはまたの機会に;-)。

4.酔っぱらいの戯言, そば・うどん, 茨城県

投稿のページ送り

前へ 1 … 3 4 5 … 8 次へ

最近の投稿

  • 綾瀬。ラーメンロッジ。
  • 南鳩ヶ谷。八光亭。
  • 北千住。やまぴー。
  • 梅島。珍来。(梅田店)
  • 綾瀬。かあちゃん。 (2)
  • 目黒。ゆう月。
  • 五反野。珍来。(2)
  • 赤羽。まるます家。(3)
  • デザイン変更しました。
  • 宇都宮。銀座ライオンビヤガーデン。東武宇都宮店。

最近のコメント

  • 綾瀬。ラーメンロッジ。 に たかじろう。 より
  • 綾瀬。かあちゃん。 (2) に 綾瀬。ラーメン・ロッジ。 – もつ焼きオリジナル。 より
  • 南鳩ヶ谷。八光亭。 に 綾瀬。ラーメン・ロッジ。 – もつ焼きオリジナル。 より
  • 南鳩ヶ谷。卯どん亭。 に 南鳩ヶ谷。八光亭。 – もつ焼きオリジナル。 より
  • 北千住。加賀屋。(2)。 に 北千住。やまぴー。 – もつ焼きオリジナル。 より
  • 五反野。珍来。(2) に 梅島。珍来。(梅田店) – もつ焼きオリジナル。 より
  • 梅島。珍来。(2) に 梅島。珍来。(梅田店) – もつ焼きオリジナル。 より
  • 浅草。桐。(2) に たかじろう。 より
  • 浅草。桐。(2) に JUNKおやじ より
  • 綾瀬。かあちゃん。 に 綾瀬。かあちゃん。 (2) – もつ焼きオリジナル。 より

月別アーカイブ

  • ►2023 (1)
    • ► 7月 (1)
      • 綾瀬。かあちゃん。 (2)
  • ►2022 (1)
    • ► 7月 (1)
      • デザイン変更しました。
  • ►2017 (7)
    • ► 10月 (5)
      • ハワイ島・コナ。BUBBA GUMP。
      • ハワイ島・コナ。IHOP。
      • ハワイ島・コナ。Bongo Ben’s。
      • ハワイ島・コナ。Foster's Kitchen。
      • ハワイ島・コナ。HUMPY'S。
    • ► 9月 (1)
      • 黒歴史シリーズ。
    • ► 1月 (1)
      • 新年明けましておめでとうございます。
  • ►2016 (6)
    • ► 9月 (5)
      • ベトナム・ホーチミンでうどん。
      • ベトナム・ホーチミンで鳥料理。
      • ベトナム・ホイアンで晩ご飯。
      • ベトナム・ダナンで海鮮料理。(2)。
      • ベトナム・ダナンで海鮮料理。
    • ► 6月 (1)
      • ご無沙汰しております。
  • ►2015 (3)
    • ► 8月 (1)
      • 群馬の焼酎甲類。
    • ► 7月 (1)
      • サーバメンテナンス実施。
    • ► 1月 (1)
      • 新年のよろず何でも話。
  • ►2014 (1)
    • ► 4月 (1)
      • 不具合解消。
  • ►2013 (3)
    • ► 9月 (1)
      • インドのカレー色々。
    • ► 6月 (1)
      • ブログを一部変更しました。
    • ► 2月 (1)
      • 神田ハイボール。
  • ►2012 (2)
    • ► 9月 (1)
      • iPhone5 からのアクセス。
    • ► 1月 (1)
      • 新年のご挨拶。
  • ►2011 (7)
    • ► 10月 (3)
      • ヒラメをおろしてみる。
      • ウラジオストク。ノスタルジア。
      • シベリア鉄道の食堂車でご飯食べてきました。
    • ► 7月 (1)
      • 休日のお昼ご飯。
    • ► 6月 (1)
      • World IPv6 Day に向けて。
    • ► 3月 (1)
      • 東北地方太平洋沖地震について
    • ► 1月 (1)
      • よっぱらいのご挨拶。
  • ►2010 (8)
    • ► 11月 (1)
      • 天羽飲料製造(有)。
    • ► 9月 (1)
      • 仙台の酒場事情。
    • ► 5月 (1)
      • ビールみたいな芋焼酎。
    • ► 4月 (1)
      • 天然炭酸水で金宮焼酎を。
    • ► 3月 (3)
      • カウンターからUstream。
      • 変わるかもしれない北千住?
      • Twitter と Ustream 始めました。
    • ► 1月 (1)
      • ピザ・パイの歌。
  • ►2009 (8)
    • ► 10月 (1)
      • 奥久慈。袋田の滝。
    • ► 9月 (1)
      • 秩父錦。
    • ► 8月 (1)
      • サーバ復活。
    • ► 7月 (1)
      • 信州新町のジンギスカン。
    • ► 5月 (3)
      • 30min. (iPhone App)。
      • さくら肉三昧。
      • 会津若松。さざえ堂。
    • ► 1月 (1)
      • コレクション。
  • ►2008 (12)
    • ► 9月 (2)
      • 金沢の酒場事情。
      • 富山の酒場事情。
    • ► 6月 (4)
      • カップ麺。再び。
      • ホッピー。JP。
      • チョコバナナな八つ橋。
      • 緑のたぬき(関西)。
    • ► 3月 (5)
      • バリハイとビンタン。
      • ジンバランで魚料理。
      • バクソーとチャンプルー。
      • サティとバビグリン。
      • ミーゴレンとナシゴレン。
    • ► 2月 (1)
      • 一周年記念。
  • ►2007 (12)
    • ► 11月 (3)
      • デニーズ。
      • 金宮焼酎。
      • ネットワークメンテナンス終了。
    • ► 8月 (1)
      • 実家の近所の酒蔵。遠藤酒造。
    • ► 4月 (1)
      • 本。モツ煮狂い。
    • ► 3月 (3)
      • インターネット見て来るお客さん。
      • ちょっと待てぃぃぃぃっ!!
      • 池尻大橋。つくしのこ。
    • ► 2月 (2)
      • 五反田。ばん。
      • 祐天寺。ばん。
    • ► 1月 (2)
      • 祐天寺 ばん のホームページリニューアルオープン。
      • 新規オープンです。

ブログリンクス

  • さてと、今夜はどこ行く?
  • 居酒屋探偵DAITENの生活
  • ☆悪魔のレストラン☆シェフ日記
  • 悪あがき女製作所
  • 偽善者あんてな
  • 中目黒あたりで呑んでます
  • 寄り道Blogのおとなりページ

著者プロフィール

名前は「たかちゃん」とか「たかじろう」などと呼ばれています。

長野県須坂市生まれで今は埼玉との県境の下町に棲んでいます。

その昔、中目黒・もつ焼き ばんのホームージを作成したとこにより、もつ焼きとホッピーにどっぷりとハマっていくことになり現在に至ります。

最近はカメラを持って、昭和の面影の残る街ともつ焼き屋さんを探して写真におさめる事を趣味としています。

ブログは "もつ焼き・オリジナル" の他にPC・OS・コンピュータ全般のネタをメインとする "かけまわる子犬。" と、更によろずなんでもな話をツラツラと書き連ねている "よろずなブログ" の三つがあります。

それぞれが自分の趣味と実益を兼ねているのでネタの違うブログの三つを管理することにしました。

宜しくお願いします。

メタ情報

  • 投稿の RSS
  • コメントの RSS
  • WordPress.org




2025年7月
日 月 火 水 木 金 土
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
« 12月    

ギャラリー

カテゴリー

  • 1.東京近郊鉄道沿線 (1,103)
    • JR山手線 (366)
    • JR京浜東北線 (260)
    • JR埼京線 (135)
    • JR京葉・内房・外房線 (7)
    • JR常磐線 (140)
    • JR宇都宮・東北線 (31)
    • JR東海道・伊東線 (29)
    • JR南武・武蔵野線 (7)
    • JR中央・総武・横須賀線 (133)
    • JR鶴見線 (4)
    • JR高崎線 (8)
    • JR両毛線・日光線 (4)
    • 東京メトロ銀座線 (196)
    • 東京メトロ半蔵門線 (120)
    • 東京メトロ日比谷線 (211)
    • 東京メトロ千代田線 (135)
    • 東京メトロ丸ノ内線 (51)
    • 東京メトロ南北線・埼玉高速鉄道 (22)
    • 東京メトロ東西線線 (19)
    • 東京メトロ有楽町線 (35)
    • 東京メトロ副都心線 (28)
    • 都営三田線 (27)
    • 都営浅草線 (43)
    • 都営新宿線 (57)
    • 都営大江戸線 (67)
    • 都電荒川線 (56)
    • 東急線 (137)
    • 東武線 (232)
    • 小田急線 (28)
    • 京浜急行 (14)
    • 西武線 (14)
    • 京成線・北総線 (116)
    • 京王・井の頭線 (104)
    • つくばエクスプレス (113)
    • りんかい線 (3)
    • 日暮里・舎人ライナー (49)
    • 小湊鐵道・いずみ鉄道 (1)
    • 秩父鉄道 (3)
  • 2.日本全国 (195)
    • 北海道 (11)
    • 青森県 (5)
    • 秋田県 (2)
    • 岩手県 (4)
    • 宮城県 (4)
    • 福島県 (7)
    • 栃木県 (8)
    • 群馬県 (11)
    • 茨城県 (1)
    • 千葉県 (16)
    • 長野県 (31)
    • 山梨県 (2)
    • 新潟県 (6)
    • 富山県 (4)
    • 石川県 (2)
    • 静岡県 (10)
    • 岐阜県 (1)
    • 愛知県 (6)
    • 京都府 (4)
    • 大阪府 (33)
    • 和歌山県 (3)
    • 岡山県 (1)
    • 山口県 (1)
    • 徳島県 (2)
    • 高知県 (3)
    • 福岡県 (17)
  • 3.食べ物 (1,263)
    • もつ焼き・煮込み (304)
    • お刺身・お寿司・お魚 (89)
    • 焼き肉・ホルモン (40)
    • おでん・鍋物・ろばた焼き (28)
    • お好み焼き・たこ焼き (13)
    • 天ぷら・揚げ物・定食 (86)
    • ラーメン・餃子・中華 (275)
    • そば・うどん (69)
    • 日本酒 (18)
    • ビール (21)
    • イタリアン・フレンチ (16)
    • アジアの料理 (9)
    • 立ち飲み・角打ち (65)
    • 駅中・立食い・弁当 (48)
    • 大衆酒場 (174)
    • 居酒屋 (155)
    • 屋台 (4)
    • ダイニング (13)
    • 喫茶店・バー・スナック (7)
    • おやつ (4)
  • 4.酔っぱらいの戯言 (71)
  • 5.家ご飯 (25)
  • 6. 無料Wi-Fi利用可 (31)
  • 7.24H営業・昼から飲めるお店 (26)

もつ焼き写真館

Copyright © 2025 もつ焼きオリジナル。
takachan@motsuyaki.org All Rights Reserved. /

Powered by PressBook WordPress theme