Skip to content

もつ焼きオリジナル。

もつ焼きとホッピーがメインなブログですが食べ物全般について書き込んでみたいと思います。

このブログは以下のどのアドレスでもアクセスが可能となっています。
https://motsuyaki.org/
https://もつ焼き.jp/
https://ホッピー.jp/

Access Count:
IPv4 Access From 216.73.216.170
  • かけまわる子犬。
  • Toggle search form

カテゴリー: 京成線・北総線

押上。松竹。

Posted on 2009年5月12日 By たかじろう。 押上。松竹。 への4件のコメント

さてと。ゴールデンウィークも明けました。がんがん仕事しましょうっ!!ガンガンホッピー飲んでもつ焼き食べましょうっ!!そんな気分で今日は会社帰りに途中下車の旅です;-)。

こないだ押上に行った時に見つけたお店。僕は「亀屋」に通っていた時、信号の向こう側をメインに行っていたのでこっち側(駅に近い方向)には「まるい」しか無いと思っていたのね。けど、あったのよー。

東京メトロ半蔵門線とか京成線とか都営線の押上駅を京成線とは反対の口から出て、地上に出たらローソンかの角っこを曲がって160mほど進むとあるお店ですねぇ。「松竹」。

その角を左に曲がって約78mほど進むとそこには「まるい」があるんですけどね。けど、今回は「松竹」に行きます。扉が前と左側にあるので空いている席の側から入ることにしましょう。

CA340001_sutk1.JPG

「L字型」のカウンターの直角の部分に座り、瓶ビールを注文しす。でもってーー。まずはレバ刺しを食べ見ましょう。出てくる前にゴブリと一口、ビールを喉に流します。

それにしてもこのお店、400yenと480yenがメインの料理がラインナップされていて中々解りやすいですねぇ。そこはかとなく混んでいるみたいですが、常連さんがメインみたいです。などと思っているうちに出来たみたいです。

CA340002_sutk2.JPG

とろーりとしたレバ刺しです。いやぁ。中々ええですなぁ。このお店、切り盛りしているのはお母さんと娘さんかな?と、言う感じがします。でもってもつ焼き担当はお母さん;-)。まぁ、そんなことはどうでも良いことにしておいて、次、ホッピー行きましょう。

でもってもつ焼きも注文しましょう。このお店は四本セットで頼むのですが、二種類でもOKなので、シロとタンをお願いします。二本ずつ出てきます。

CA340003_sutk3.JPG

まぁまぁ、行ける感じです。ホッピー飲んでいるのでねぇ。ふふふ。と、言う感じです。この後、もう一品煮込みを注文してみましょう。写真は無いですが、こんにゃく美味いよぉ。と壁に書いてあるのでねぇ。ふむ。確かにもつ煮込みだ。ふふふって感じで。飲み物も酎ハイに行きましょう。

ってな感じでお店の時間を過ごしたのですが、このお店、カウンターの向こう側は調理場ですが、その向こう側にも席があり、後ろから厨房を眺める感じになります。それはそれで面白い感じです。

それにしても角っこにあるお店なりで右や左からこのお店を確認できるので開いているかはすぐ解る感じでしょうか。

押上と言えば「亀屋」か「まるい」だったのですが、探すとまだまだ有ります。実はもう一軒目星を付けているのですが、そこにはいつ行けることやら;-)。

もつ焼き・煮込み, 東京メトロ半蔵門線, 都営浅草線, 京成線・北総線

押上。亀屋。(3)

Posted on 2009年4月16日 By たかじろう。 押上。亀屋。(3) へのコメントはまだありません

久々に「まるい」に行った後、随分と長居してしまいましたが、せっかく押上駅に降り立っているので、最近、色々なウワサを聞いている「亀屋」をちょっと見てみたいものです。このブログには過去に二回ほど掲載していて、当時は僕も会社帰りに良く行っていたのですが、見てみると2007年2月の記事ですねぇ・・。

と、言うことで遅い時間でしたがまだ開いていて24:00までやっているのでちょっとだけ寄ってみました。「亀屋」。

CA340020_kmd3_1.JPG

玄関を開け入ってみましたが、以前のおやっさんと女将さんの姿はありませんでした。ちょっと曲がったカウンターは健在でしたが今回は三名だったのでお座敷に行って、おのおのが頼みたい飲み物を注文。僕は、ホッピーを注文しました。以前は、ビールグラスに焼酎が入ったモノがホッピーとホッピーグラスと一緒に出てきて濃いぃホッピーを飲んでいたのですが、それも無くなりました・・。

もうお腹も一杯なので、一人一品頼みます。タケノコの煮物。

CA340018_kmd3_2.JPG

後はポテトサラダ、そして、焼き鳥カレー味。以前このお店で出していたもつ焼きは一本100yenだつたのだけど今は150yenですねぇ。

CA340019_kmd3_3.JPG

けど、これはこれ、カレーの風味がついていて中々ぐーですねぇ。

さてと。帰りしな、今のマスターに聞いてみました。そのお話によると、以前のおやっさんは一昨年の九月に亡くなって、女将さんがその年の12月まで一人でやっていたそうですが、やはり一人ではつらいみたいで店をいったん閉じたそうです。そして、僕がこのお店に良く来ていたのは2007年5月位までだったので、その数ヶ月後。と言うことになります。

現在は今のマスターがお店を引き継ぎ切り盛りしているそうで、僕が以前良く来ていて今回久しぶりに来ました。と言ったら今後とも宜しくお願いします。と言われました。

それにしても、今回遅い時間に行ったのですが、以前常連のお客さんは皆どうしたのだろう?と思っていましたが、一人だけ、当時の常連さんに会うことができました。今でも通っているのだなぁ。と思い、ちょっと嬉しくなってしまいました;-)。

それにしても以前の「亀屋」とはちょっと違う新生「亀屋」。建物は以前のままです。カウンターの中はちょっと変わったけど、棚に並んでいるお酒の種類も変わったけど。けど。「亀屋」。今のところはそれしかちょっと言葉が出てこない、本当に久々に行った「亀屋」だったのでありました。

東京メトロ半蔵門線, 大衆酒場, 都営浅草線, 京成線・北総線

押上。まるい。(2)

Posted on 2009年4月15日 By たかじろう。 押上。まるい。(2) へのコメントはまだありません

僕自身、久々に押上駅で下車したような気がします。ほんとご無沙汰な駅でしたー。

今日は最近結婚した渋谷の次の次の駅辺りで飲んだくれているおっちゃんにちょっと祝福の嵐をお見舞いしようと言う集まりで、アネさんを含む三名で予約しての宴会だったのでありました。「まるい」。

ちなみに僕は二回目ですが、今回の三名は「萬安」で初顔合わせして、そしてこのお店で二回目、その後、板橋市役所での宴会に続き今に至っている付き合いとなっている三名です。なので、このお店は三人の原点でもあるわけですねー。

と、言うことで予約しているので二階のお座敷へ。丸テーブルに他のグループと一緒に着席しますが、僕はちょっと遅れて行ってしまったのでありました。

CA340016_mri2_1.JPG

木が生い茂っている入り口には平日にも関わらず待っている人がいるのでありました。あいやー。

それにしてもちょつと遅れて行ったとき、アネさんが最後のレバ刺しを口に運ぶ直前でありました。いやぁ。間に合って良かった(^^;;。って感じです。ふぅ。と、言うことで全員揃って宴会のスタート。それにしても今日はレバ刺しの種類が少なくてちょっと残念です。メインとしては焼いた肉系に行きます。

僕が行った時には食べ物の注文は既にしていてもらったので、後は出てくるのを待つのみです。

煮込み・ホイル焼き・子牛のステーキ・ニンニクと一緒に煮たヤツと進み、その後に出てきたものの写真を掲載してみましょう。ローストビーフ。

CA340008_mri2_2.JPG

お皿からはみ出るくらいに載っているちょっと厚く切ってあるローストビーフですが、これで二人前です。ここまで来るのに随分と色々なお肉を食べているため、その上更になので食べ応え満点です。いやはや。満足ですねぇ。

でもって、最後に食べるのがサンドイッチ。飲み屋でサンドイッチとはねぇ。とは思うのだけど、良いじゃあぁりませんか。ねぇ。

CA340015_mri2_3.JPG

四角い食パンの間に色々挟まっているのですが、それを四等分したヤツの断面図です。うっしっし。肉のみを食べるのも良いですが、こー言う食べ方も良いですねぇ。って感じで酎ハイと一緒に食べるのでありました。

さてさて。三人で人生について色々話したり、美味しいものを食べたりしてこのお店で過ごしたのですが、注文したものがちょっと出てくるのが遅いかなぁ。と言う感じはします。まぁ、その待ち時間に色々話せるので良いのですけど。で、実際に十分に話できたのですけど;-)。

店員さんの割に店のキャパが大きいのでそれはそれで仕方の無いことかなぁ。とも思います。なんせ、平日でも行列ができるお店なのでねぇ。

お店の二階でじっくり話し込むことができた夜なのでありました。

もつ焼き・煮込み, 東京メトロ半蔵門線, 都営浅草線, 京成線・北総線

堀切菖蒲園。のんき。(3)

Posted on 2009年3月17日 By たかじろう。 堀切菖蒲園。のんき。(3) への2件のコメント

今回の堀切菖蒲園は本来の目標である「小島屋」に行ったのでこのまま帰投しても良いのですが、せっかくここまで来たのだから、あの店でもつ焼きでも食べて帰るかなぁ。などと思ってしまうのが悲しいところですが、けど、せっかくだからやっぱり酔って^H^H^H寄っていこうかなぁ。「のんき」。

最近、このお店はあちこちに支店が出来てきているみたいですねぇ。けど、僕の生活圏としはここが一番近いかもしれないです。なのでまた来てしまいました。今回は火のそばの席に座ります。目の前でもつ焼きが焼かれております。

まずはハイボールを注文。後はシロをタレで行きましょう。ここのシロは美味いでねぇ。

CA340007_nnk3_1.JPG

炭で焼いており灰や炭が向こう側にありました。でもって僕の注文したのが上に乗っていて現在焼かれている最中です。うひひ。お店の人に一声かけてから撮らせて頂いた一枚ですが、普段は店の奥の席から見るこっち方面はのれんのベールに包まれているため中々見ることができませんでした;-)。普段、店の門構えの写真が多いのですが、たまにはこーいうのも良いかな。

そんな感じで過ごしていたら出来たみたいです。

CA340009_nnk3_3.JPG

一口食べるとその柔らかさにはやはりうなります。それでいてアブラ分もちゃんとあるので、どうやってここまで柔らかくするんだろう?と、悩んでしまうのですが、ふっと思い立ちました。もしかしたらゆでているのでは無く、蒸しているのではないか?と。と、言うことで今度、モツ煮を作る時は蒸してみよう。と思ったのでありました。

後、串への打ち方。どうしてこんなに四角くきれいに打てるんだろう?と、じっくり観察しました。なるほどー。輪切りにした腸を開いて折りたたんで打っているのねー。って感じ。勉強になりました。それにしても、研究熱心な僕;-)。

さて。後は生ものも行きましょう。

CA340008_nnk3_2.JPG

ハツの刺身ですが、今回は塩とごま油では無く、ショウガ醤油にニンニク少々。って感じで頂きました。うほっ。って感じでもつ焼きやハツ刺しとか食べていたらハイボールがどんどん行けてしまいます。困ったなぁ;-)。

さて、今日はママさん見かけなかったので店長さんにちょっと聞いたら、最近はあんまり出ていないそうで、でもって五月で引退だそうです。二代目ママさんは三年間お店に立っていたそうです。お疲れ様でした。

今後、このお店は若い男の人三人で盛り上げていき、土曜日は店長の奥さんが店に立つだそうです。世代交代が順調に進んでいる。って感じですねぇ;-)。

もつ焼き・煮込み, 京成線・北総線

堀切菖蒲園。小島屋。

Posted on 2009年3月16日 By たかじろう。 堀切菖蒲園。小島屋。 へのコメントはまだありません

東京メトロ千代田線の町屋駅で降りて、今回は「亀田」を目指さずに京成線に乗って、あの街を目指しましょう。そーです。堀切菖蒲園。この街で有名なあの店をまだ掲載していないので、取材がてらちょっと一杯。と言う感じでしょうか;-)。

堀切菖蒲園の駅の改札を出て、左に進みます。約21mほど進むと左に折れる道があるのでそっちを向くと何やら赤い提灯が揺れております。ヒサシには「元祖ハイポール」などと書かれています。早速入ることにしましょう。「小島屋」。

CA340003_kjmy1.JPG

僕、個人的にはこのお店は二回目の訪問であります。一回目に行ったときは掲載できるような写真が無かったのでありました(^^;;。

それにしてもこの店のカウンターは本当にユニークな形をしております。僕が思うに、インベーダーゲームのトウチカみたいですね。換気扇の向こう側にUFOが飛んで来るので14発目に打ち落とすと300点。みたいな感じでしょうか;-)。

真ん中のへこんだ辺りに着席し、瓶ビールと煮込みを注文しましょう。

CA340004_kjmy2.JPG

平日の会社帰りと言うことで、店内のお客様はまばらです。店内を観察しつつ、常連さんらしいお客様が店の人と話しております。今日はのどかなのでしょうかねぇ。そうこうしている間に僕の煮込みが届いたようです。

瓶ピールを一本空けた後、早速「元祖」な味、行ってみましょう。ふむ。煮込みにも合うみたいです。テーブルの上に空き瓶も並んでいきます。良いですねぇ;-)。

もう一品、何か行ってみましょう。このお店は大衆酒場なのでそれらしいメニューに行きますか。とか思っていたら黒板メニューに「アジ酢」がありますね。ではそれ、行ってみましょう。

CA340005_kjmy3.JPG

僕的にはちょっと漬かりすぎているかな?とか思うのですが、全然パサパサしていないので、程よいタイミングの状態と言う感じでしょうか。

それにしてもこのお店、カウンターはでこぼこだし、店内には突然、どうしてこんなところに柱があるの?みたいな感じがするし中々おもしろい店だなぁ。などと感じるのでありました。

のぉんびりとした時間を過ごし、ほろ酔いぎみの気分でこの店を後にするのでありました。

大衆酒場, 京成線・北総線

日暮里。豊田屋。(2)

Posted on 2009年3月10日 By たかじろう。 日暮里。豊田屋。(2) への3件のコメント

「酔の助」に行ったのであれば、その斜め向かいのお店にも当然のごとく行かなければならないのであろうなぁ。半分使命感みたいなものですが。「豊田屋」。

このお店は店の外はそれなりに派手っぽいのだけど、中に入ると落ち着いた雰囲気で、お刺身が美味しい。と、言う印象があります。

KC3N0033_tydy2_1.JPG

早速、中に入ります。よかったー。カウンターに一個だけ席が空いていました。それにしても今日も混んでいますねぇ。このお店。

ハイボールを注文しつつ、入り口横にある黒板メニューが本日のおすすめを選択します。けどもまぁ、何を頼むか、もう半分くらい決まっているのですけどねぇ。「みる貝ください。」って感じで;-)。

KC3N0025_tydy2_2.JPG

みる貝は近所の魚屋さんで買ってきて、自宅でも良くおろします。それ位好きで、潮の風味とコリコリ感がたまりません。皮をむくときにお湯をかけると簡単にむける。と言われていますが、お湯をかけずと簡単にむけるのでついついかけないのですが、本当にかぁるくかけると、みる貝のコリコリ感が更に増すんですよねー。

まぁ、そんなことはおいといて、このお店のみる貝刺身を堪能します。んーー。マンダァーム;-)。

それにしても今日はお通しも美味かった。長いも系の芋を煮てあるので、これがまた美味しい。量がちょっとしか無いのが残念です。

ハイボールをおかわりし、もう一品何か行くことにしましょう。アジのタタキ。

KC3N0026_tydy2_3.JPG

これはこれで良いのであります。それにしてもこのお店に来ると、大衆酒場のつもりで来るのだけど、お刺身に走ってしまうのは不思議なのだけど、まぁ、当然と言えば当然かなぁ。

日暮里駅は定期券外の駅なのでお金かけて電車に乗って降りる駅なので、その分思いっきり、降りた駅を堪能したいものです。で、降りた駅で、そんなに歩かずに良いお店が二軒もしくはたくさんあると言うのは大変に嬉しいことです。

日暮里もそんな街の一つなのでありました。今夜も幸せな夜だったなぁ。さぁて。帰投だ。

JR山手線, JR京浜東北線, JR常磐線, 大衆酒場, 京成線・北総線, 日暮里・舎人ライナー

日暮里。酔の助。

Posted on 2009年3月9日 By たかじろう。 日暮里。酔の助。 への4件のコメント

久しぶりに日暮里の「いづみや」にでも行ってみようかなぁ。と思いたち、西日暮里からJRに乗って日暮里で下車したのだけど、シャッターが降りていました。ただ単にお休みなだけだったのかな?

それならば、と言うことで手打ちのラーメン屋さん「馬賊」の角を曲がり大通りまで突き進んだかどっこにあるお店に行くことにしましょう。「酔の助」。

KC3N0020_ynsk1.JPG

のれんをくぐり店に入ると結構狭い感じがします。あれぇ?このお店にはカウンターが無いですねぇ。とか思っていたら、入って左側にいろりなテーブルがあるので、一人のお客さんはそこに座る感じになります。

マスターがその一角に座り一杯やっている横に座るのでありました。けど、マスターは僕みたいにただ飲んだくれるだけ。と言うようなことは無く、お会計をしようとするお客さんが居るとすかさずレジの人と化すのでありました。納得;-)。

そんなこんなで僕も着席し、店内を眺めつつ瓶ビールと煮込みを注文。しばし待ち出てきました。ふふふ。

KC3N0014_ynsk2.JPG

なんか、久しぶりに深い器に入った煮込みが出てきた感じがします。それも結構大きめで。なんか嬉しいなぁ。一口食べてふむふむ。と納得。大根もゴロンと入っています。が、スープがこってりしていて美味しいです。なんかラーメンのスープみたいな風味なんだけど、カレーのようにちょっととろみがある。大根とか後はジャガイモみたいなのが溶けたような感じなのでありました。

飲み物を酎ハイに切り替えつつ、もう一品何か行ってみましょう。このお店は大衆酒場なので色々なものがありますが、僕的にはかぁなり珍しく、ちくわの磯辺揚げなんぞ行ってみましょう。

KC3N0015_ynsk3.JPG

フツーのちくわ揚げでしたf(^^;;。まぁ、そんな感じです。

それにしてもいろりのカウンターテーブル、僕の左にはおっちゃん二人が会話しておりますが、白髪の方は思いっきり地元の人なんでしょうなぁ。聞き耳立てていたわけではないのですが、語尾に江戸弁がそこかしこに出ていました。おぉ。江戸っ子だぁ。みたいな;-)。

僕の反対隣ではマスターがチビリチビリと飲みながら店番していて、その横には奥様、大女将と二人仲良く並んでおりました。

僕が行った日のタイミングが本当に良かったのが、あたふたしない、落ち着いた時間が流れる店内だったのでありました。

JR山手線, JR京浜東北線, 大衆酒場, 京成線・北総線, 日暮里・舎人ライナー

町屋。小林。(2)

Posted on 2009年3月6日 By たかじろう。 町屋。小林。(2) へのコメントはまだありません

町屋で途中下車すると足は毎回「亀田」に向いてしまい、「亀田」より駅に近いこのお店は、実は今回二回目の登場です。けど、行ったのも二回目だったりしますf(^^;;。

東京メトロ千代田線町屋駅を降りたら交番の脇から地上に出て、目の前の信号を渡り右に進みすぐに左に曲がり、最初の角を右に曲がって約32mほど進んだところにあるお店。「小林」。

最近は色々な串打ち煮込みの店に行っているので、一番最初に行った店にもう一度戻ってみましょう。と、言う感じでしょうか。

入り口を入りまばらなカウンター席の一番奥、鍋の前が空いているのでそこに座ることにしましょう。

CA340001_kbys2_1.JPG

座る瞬間、鍋からにおいがふわーんと立ち上ってきます。ただし、モツを煮込んでいるので決して「良いにおい。」ってわけではありません。僕も自宅で煮込み作るけど、あのにおい、いまいち好きになれません。

さてと。席に着いて瓶ビールを注文。後は煮込みを一皿頂きましょう。今回はちょっと遅めの時間であったため鍋の中はそこはかとなく片づいている感じです。女将さんにお皿に盛ってもらい、出てきました;-)。

CA340002_kbys2_2.JPG

黒っぽい感じで結構サラっとしている煮込みです。「弁慶」のに近い感じでしょうか。しかし、「弁慶」の鍋の中はもう少し赤っぽい感じです。ここのは黒っぽい感じで店によっても違うのですね。

後、鍋の中にはゆで卵があったのでそれを追加で注文。しかし、今日はたくさん出てしまったようでいまいち煮込みが足りず、ただのゆで卵になっていたのは僕が行ったタイミングが悪かったと言うことです。

CA340003_kbys2_3.JPG

これが僕の目の前にあったお鍋です。ふふふ。絶好の場所に座るとこが出来た。と言う感じでしょうか。

ちなみにこのお店。こないだ、19:00位のゴールデンのテレビを(飲み屋で)見ていたらまいうーな皆さんがラーメン食べておりました。店内にもサインが飾ってあったりして。

ちなみにラーメンですが、僕の感想としては「結構高くなったんだなぁ。」と言うのが第一印象でした。煮込みのスープをラーメンやつけ麺の中に入れるのが評判(らしい)なのだけど、まぁ、前回食べたから良いかなぁ。と言う感じなのでありました。

最近の僕のマイブームとしての串打ち煮込みは「千福」や「大阪屋」の味のほうが僕の好みっぽい、けど「弁慶」も侮れないぞ。って感じですかねぇ。

もつ焼き・煮込み, 東京メトロ千代田線, 都電荒川線, 京成線・北総線

堀切菖蒲園。きよし。(2)

Posted on 2009年2月8日2015年6月7日 By たかじろう。 堀切菖蒲園。きよし。(2) への7件のコメント

昨日は午後から荒川河川敷を20kmほど自転車で走ってきた。そもそも、僕は車・オフロードバイク・そして自転車二台の乗り物を持っていて、更に鉄ちゃんと来ている。一体何に乗ればえーっちゅーねん!? って感じっぽいのですが、今日も天気は良いのでフラっと出かけることにしましょう。

自宅から堀切菖蒲園までは自転車のメータ読みで約6.5km。この辺りはアップダウンが無いのでそんなに苦痛ではなく、けど二日連チャンで自転車に乗っているのでおしりが痛いのだけどなんとか無事にたどり着きました。

たくさん飲み屋さんあるし、どっか一個くらい開いていたら良いなぁ。と、言う感じ。しかし、本来の目的はトレーニングであって、飲みに行くわけではない。と、自分に強く言い聞かせての旅なのでした。

なんとなーーっ!!いざ駅前に着いたら嬉しいことに「きよし」がもう開いているではあーりませんかっ!!。ちなみに「ハルピン餃子」開いておりました。

今回は二度目の「きよし」なのであります。自転車を止めガラガラと脇ののれんが掛かっている入り口から入ったのでありました。

CA340008_kys2_1.JPG

席に着いて、瓶ビールを一口グビリと流し込んで時計を見ると12:40。おぉ。えぇねー。昼飲み。しかもトレーニングの後のこの一杯はぐーっ!!。

朝ご飯もお昼ご飯も食べずにこの街を目指したので、昼飯をかねてその後は更にトレーニングを続ける予定です。まぁ、腹が減っては戦は出来ぬ。と言う感じでしょうか。喉を潤してから肉豆腐鍋を注文します。450yen。出てきたのがどーん。カウンター上のコンロでグツグツと煮込みます。いやぁ。鍋ですよ;-)。

CA340002_kys2_2.JPG

それにしても火に掛けた鍋ができあがるまで長ぁーーい店内のカウンターを見渡すのですが、僕が三番目のお客様みたいです(^^;;。

その後、ぞろぞろとお客さんが入ってきます。けど、早い時間帯はマスター一人。しかし、お客さんも心得たモノです。皆さん、地元の人っぽい。顔見知りのようで挨拶などを交わしていたのでした。

CA340005_kys2_3.JPG

さて。もう一品行きましょう。前回も食べたのですが、しめ鯖。だってここの、美味しいんだものー。

ハイボールもぐびりと飲み日曜日のお昼時、アッコにおまかせなどを見つつ時間は過ぎて行くのでありました。

さてとー。ここから自転車で帰るのですが、飲酒運転は自転車といえども禁止されています。乗ってきた自転車は折りたたみなので、電車に乗って帰ることも可能ですが・・。トレーニングの続きをもう少しすることにしましょう。東武線の堀切辺りを目指すことにします。そして、荒川河川敷を北上することになりそうです。

7.24H営業・昼から飲めるお店, 大衆酒場, 京成線・北総線

千住大橋。ときわ。(2)

Posted on 2008年11月25日 By たかじろう。 千住大橋。ときわ。(2) へのコメントはまだありません

毎年恒例のシーズンがやって参りました(とは言っても、今年で二回目なんですが)。このさぶい時期になるとそろそろ始まるのです。イカ鍋が。そんな鍋を食べに「ときわ」へ。

例のごとくのおっちゃんに声を掛けて頂きました。ちなみに今回の幹事はねぇさんです。一緒に行った方がブロガーなので写真はあちこちで掲載されることでしょう;-)。前回行ったのが11/15となっているのでやはり、一年ぶりですかね。

千住新橋の駅の改札を出て、左に進み、「とりかず」の角を曲がって約18m。今回は10名の宴会です。

CA340049_tkw2_1.JPG

まずは瓶ビールを頼み、焼酎をボトルで頼みます。後、当然イカ鍋も。さてと。宴会の始まりですー。

このお店で宴会を開いてもコース料理とか無いので好きなものを頼みます。まぁ、僕の場合は人が頼んだものを横から頂いているだけなんですけど。でもって今日の一品目。

CA340034_tkw2_2.JPG

牛すじ煮込みですねー。もう筋の脂の部分がぶるんぷるんしていてなかなかぐーなのでございました。
一番最初に頼んだイカ鍋、なかなか出てきません今日はお店が混んでいるのでしょうねぇ。もしくは隅田川へイカでも釣りに行っているのでしょうか?

などとバカなことは言ってられません。続いての料理がどんどん来ます。これはキビナゴのお刺身です。キラキラしていてすごーーいきれいで、でもって食べると歯ごたえがあっておいしかったのでありました。

CA340035_tkw2_3.JPG

で、この後、他にももっていろいろ食べて焼酎を飲んだりしつつバカっ話に花も咲くのですが、人数が多いと、自分のブログに書かなくても、他の人が書いていてくれてるので楽出来て良いですねぇ。

楽しい毎年恒例の行事だったのでありました(まだ二回目だけど)。ここのイカ鍋は、味噌を溶かしたスープがほんのりと甘くてなかなかうまいですねぇ。すばらしい。

それにしても、ほとんどの人が一軒目に「小林」に行ってきた。と申しておりましたが「亀田」も良いよぉ。などと話していたら、行きたくなってしまった・・。あぁ。

居酒屋, 京成線・北総線

投稿のページ送り

前へ 1 … 7 8 9 … 12 次へ

最近の投稿

  • 綾瀬。ラーメンロッジ。
  • 南鳩ヶ谷。八光亭。
  • 北千住。やまぴー。
  • 梅島。珍来。(梅田店)
  • 綾瀬。かあちゃん。 (2)
  • 目黒。ゆう月。
  • 五反野。珍来。(2)
  • 赤羽。まるます家。(3)
  • デザイン変更しました。
  • 宇都宮。銀座ライオンビヤガーデン。東武宇都宮店。

最近のコメント

  • 綾瀬。ラーメンロッジ。 に たかじろう。 より
  • 綾瀬。かあちゃん。 (2) に 綾瀬。ラーメン・ロッジ。 – もつ焼きオリジナル。 より
  • 南鳩ヶ谷。八光亭。 に 綾瀬。ラーメン・ロッジ。 – もつ焼きオリジナル。 より
  • 南鳩ヶ谷。卯どん亭。 に 南鳩ヶ谷。八光亭。 – もつ焼きオリジナル。 より
  • 北千住。加賀屋。(2)。 に 北千住。やまぴー。 – もつ焼きオリジナル。 より
  • 五反野。珍来。(2) に 梅島。珍来。(梅田店) – もつ焼きオリジナル。 より
  • 梅島。珍来。(2) に 梅島。珍来。(梅田店) – もつ焼きオリジナル。 より
  • 浅草。桐。(2) に たかじろう。 より
  • 浅草。桐。(2) に JUNKおやじ より
  • 綾瀬。かあちゃん。 に 綾瀬。かあちゃん。 (2) – もつ焼きオリジナル。 より

月別アーカイブ

  • ►2017 (6)
    • ► 11月 (1)
      • 日暮里。いづみや。(6)
    • ► 10月 (1)
      • 日暮里。一由そば。 (2)
    • ► 6月 (1)
      • 上野。甲。(上野大勝軒)。(2)
    • ► 5月 (1)
      • 上野。豚坊。(2)
    • ► 3月 (1)
      • 押上。加賀廣。
    • ► 1月 (1)
      • 上野。大統領。(5)
  • ►2016 (1)
    • ► 8月 (1)
      • 日暮里。いづみや。(5)
  • ►2015 (6)
    • ► 11月 (2)
      • 上野。カドクラ。
      • 上野。大統領。(4)
    • ► 4月 (1)
      • 新宿。銀座ライオン。
    • ► 3月 (1)
      • 渋谷。鳥市。
    • ► 1月 (2)
      • 堀切菖蒲園。きよし。(4)
      • 堀切菖蒲園。長門。
  • ►2014 (3)
    • ► 11月 (1)
      • 千住大橋。八ちゃん。
    • ► 8月 (1)
      • 千住大橋。とりかず。(4)
    • ► 4月 (1)
      • 堀切菖蒲園。喜楽。(4)
  • ►2012 (9)
    • ► 11月 (1)
      • 日暮里。豊田屋。(4)
    • ► 10月 (1)
      • 東松戸。珍来。
    • ► 7月 (1)
      • 上野。精養軒。
    • ► 6月 (3)
      • お花茶屋。ラーメン大学。(2)
      • お花茶屋。雑賀。
      • お花茶屋。喜八。(2)
    • ► 5月 (1)
      • 千住大橋。とりかず。(3)
    • ► 2月 (2)
      • 町屋。虎髭。
      • 町屋。みつぼx5。(2)
  • ►2011 (11)
    • ► 12月 (2)
      • 町屋。ときわ食堂。(3)
      • 堀切菖蒲園。きよし。(3)
    • ► 10月 (1)
      • 金町。ブウちゃん。
    • ► 9月 (1)
      • 日暮里。豊田屋。(3)
    • ► 7月 (2)
      • 押上。稲垣。
      • 曳舟。三祐酒場。
    • ► 6月 (2)
      • 堀切菖蒲園。きよし。(2)
      • 押上。福善。
    • ► 5月 (1)
      • 上野。串揚げじゅらく。
    • ► 3月 (1)
      • 押上。松竹。(2)
    • ► 2月 (1)
      • 町屋。みつぼ。
  • ►2010 (17)
    • ► 12月 (5)
      • 上野。たきおか。(2)
      • 牛田。地味一。
      • 京成立石。江戸っ子。(3)
      • 京成立石。宇ち多゛。(3)
      • 日暮里。いづみや。(4)
    • ► 10月 (2)
      • 掘切菖蒲園。タカノ。
      • 堀切菖蒲園。きよし。
    • ► 8月 (1)
      • 上野。磯べゑ。
    • ► 7月 (3)
      • 堀切菖蒲園。ラーメン大。(2)
      • 堀切菖蒲園。小島屋。(3)
      • 牛田。東菊水。
    • ► 6月 (1)
      • 東松戸。山田うどん。
    • ► 3月 (1)
      • 上野。つるや。
    • ► 2月 (3)
      • 牛田。MOANA。(2)
      • 青砥。川まさ。
      • 青砥。コーナーアオト。(2)
    • ► 1月 (1)
      • 堀切菖蒲園。喜楽。(3)
  • ►2009 (26)
    • ► 12月 (1)
      • 千住大橋。つくば。
    • ► 11月 (2)
      • 町屋。ときわ食堂。(2)
      • 町屋。亀田。(5)
    • ► 9月 (3)
      • お花茶屋。ラーメン大学。
      • お花茶屋。山車。
      • 青砥。よしかわ。
    • ► 8月 (4)
      • 町屋。ときわ食堂。
      • 京成立石。江戸っ子。(2)
      • 京成立石。宇ち多゛。(2)
      • 青砥。コーナーアオト。
    • ► 7月 (3)
      • 堀切菖蒲園。ラーメン大。
      • 堀切菖蒲園。喜楽。(2)
      • 柴又。かなん亭。
    • ► 6月 (4)
      • 日暮里。酔の助。(2)
      • 堀切菖蒲園。小島屋。(2)
      • 日暮里。魚了津。
      • 日暮里。いずみや。(2)
    • ► 5月 (1)
      • 押上。松竹。
    • ► 4月 (2)
      • 押上。亀屋。(3)
      • 押上。まるい。(2)
    • ► 3月 (5)
      • 堀切菖蒲園。のんき。(3)
      • 堀切菖蒲園。小島屋。
      • 日暮里。豊田屋。(2)
      • 日暮里。酔の助。
      • 町屋。小林。(2)
    • ► 2月 (1)
      • 堀切菖蒲園。きよし。(2)
  • ►2008 (14)
    • ► 11月 (1)
      • 千住大橋。ときわ。(2)
    • ► 10月 (5)
      • 牛田。冨士三屋。
      • 堀切菖蒲園。きよし。
      • 町屋。浜作。
      • お花茶屋。喜八。
      • お花茶屋。東邦酒場。
    • ► 8月 (1)
      • 千住大橋。とりかず。(2)
    • ► 5月 (1)
      • 上野。カミヤ。
    • ► 4月 (5)
      • 町屋。明日香。
      • 堀切菖蒲園。喜楽。
      • 堀切菖蒲園。ハルピン餃子。
      • 堀切菖蒲園。金子酒店。
      • 堀切菖蒲園。のんき。(2)
    • ► 2月 (1)
      • 上野。大統領・支店。
  • ►2007 (23)
    • ► 12月 (1)
      • 日暮里。太平山酒蔵。
    • ► 11月 (1)
      • 千住大橋。ときわ。
    • ► 10月 (2)
      • 日暮里。いずみや。
      • 町屋。でこ助。
    • ► 9月 (1)
      • 町屋。天元。
    • ► 8月 (2)
      • 日暮里。豊田屋。
      • 町屋。亀田。(2)
    • ► 7月 (1)
      • 千住大橋。とりかず。
    • ► 5月 (2)
      • 町屋。小林。
      • 町屋。亀田。
    • ► 4月 (3)
      • 京成立石。栄寿司。
      • 上野。大統領。
      • 堀切菖蒲園。のんき。
    • ► 3月 (3)
      • 青砥。鳥新。
      • 押上。まるい。
      • 京成立石。蘭州。
    • ► 2月 (6)
      • 京成立石。江戸っ子。
      • 牛田。MOANA。
      • 京成立石。秀。
      • 京成立石。ゑびすや食堂。
      • 押上。亀屋(2)。
      • 押上。亀屋。
    • ► 1月 (1)
      • 京成立石。宇ち多゛。

ブログリンクス

  • さてと、今夜はどこ行く?
  • 居酒屋探偵DAITENの生活
  • ☆悪魔のレストラン☆シェフ日記
  • 悪あがき女製作所
  • 偽善者あんてな
  • 中目黒あたりで呑んでます
  • 寄り道Blogのおとなりページ

著者プロフィール

名前は「たかちゃん」とか「たかじろう」などと呼ばれています。

長野県須坂市生まれで今は埼玉との県境の下町に棲んでいます。

その昔、中目黒・もつ焼き ばんのホームージを作成したとこにより、もつ焼きとホッピーにどっぷりとハマっていくことになり現在に至ります。

最近はカメラを持って、昭和の面影の残る街ともつ焼き屋さんを探して写真におさめる事を趣味としています。

ブログは "もつ焼き・オリジナル" の他にPC・OS・コンピュータ全般のネタをメインとする "かけまわる子犬。" と、更によろずなんでもな話をツラツラと書き連ねている "よろずなブログ" の三つがあります。

それぞれが自分の趣味と実益を兼ねているのでネタの違うブログの三つを管理することにしました。

宜しくお願いします。

メタ情報

  • 投稿の RSS
  • コメントの RSS
  • WordPress.org




2025年8月
日 月 火 水 木 金 土
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  
« 12月    

ギャラリー

カテゴリー

  • 1.東京近郊鉄道沿線 (1,103)
    • JR山手線 (366)
    • JR京浜東北線 (260)
    • JR埼京線 (135)
    • JR京葉・内房・外房線 (7)
    • JR常磐線 (140)
    • JR宇都宮・東北線 (31)
    • JR東海道・伊東線 (29)
    • JR南武・武蔵野線 (7)
    • JR中央・総武・横須賀線 (133)
    • JR鶴見線 (4)
    • JR高崎線 (8)
    • JR両毛線・日光線 (4)
    • 東京メトロ銀座線 (196)
    • 東京メトロ半蔵門線 (120)
    • 東京メトロ日比谷線 (211)
    • 東京メトロ千代田線 (135)
    • 東京メトロ丸ノ内線 (51)
    • 東京メトロ南北線・埼玉高速鉄道 (22)
    • 東京メトロ東西線線 (19)
    • 東京メトロ有楽町線 (35)
    • 東京メトロ副都心線 (28)
    • 都営三田線 (27)
    • 都営浅草線 (43)
    • 都営新宿線 (57)
    • 都営大江戸線 (67)
    • 都電荒川線 (56)
    • 東急線 (137)
    • 東武線 (232)
    • 小田急線 (28)
    • 京浜急行 (14)
    • 西武線 (14)
    • 京成線・北総線 (116)
    • 京王・井の頭線 (104)
    • つくばエクスプレス (113)
    • りんかい線 (3)
    • 日暮里・舎人ライナー (49)
    • 小湊鐵道・いずみ鉄道 (1)
    • 秩父鉄道 (3)
  • 2.日本全国 (195)
    • 北海道 (11)
    • 青森県 (5)
    • 秋田県 (2)
    • 岩手県 (4)
    • 宮城県 (4)
    • 福島県 (7)
    • 栃木県 (8)
    • 群馬県 (11)
    • 茨城県 (1)
    • 千葉県 (16)
    • 長野県 (31)
    • 山梨県 (2)
    • 新潟県 (6)
    • 富山県 (4)
    • 石川県 (2)
    • 静岡県 (10)
    • 岐阜県 (1)
    • 愛知県 (6)
    • 京都府 (4)
    • 大阪府 (33)
    • 和歌山県 (3)
    • 岡山県 (1)
    • 山口県 (1)
    • 徳島県 (2)
    • 高知県 (3)
    • 福岡県 (17)
  • 3.食べ物 (1,263)
    • もつ焼き・煮込み (304)
    • お刺身・お寿司・お魚 (89)
    • 焼き肉・ホルモン (40)
    • おでん・鍋物・ろばた焼き (28)
    • お好み焼き・たこ焼き (13)
    • 天ぷら・揚げ物・定食 (86)
    • ラーメン・餃子・中華 (275)
    • そば・うどん (69)
    • 日本酒 (18)
    • ビール (21)
    • イタリアン・フレンチ (16)
    • アジアの料理 (9)
    • 立ち飲み・角打ち (65)
    • 駅中・立食い・弁当 (48)
    • 大衆酒場 (174)
    • 居酒屋 (155)
    • 屋台 (4)
    • ダイニング (13)
    • 喫茶店・バー・スナック (7)
    • おやつ (4)
  • 4.酔っぱらいの戯言 (71)
  • 5.家ご飯 (25)
  • 6. 無料Wi-Fi利用可 (31)
  • 7.24H営業・昼から飲めるお店 (26)

もつ焼き写真館

Copyright © 2025 もつ焼きオリジナル。
takachan@motsuyaki.org All Rights Reserved. /

Powered by PressBook WordPress theme