Skip to content

もつ焼きオリジナル。

もつ焼きとホッピーがメインなブログですが食べ物全般について書き込んでみたいと思います。

このブログは以下のどのアドレスでもアクセスが可能となっています。
https://motsuyaki.org/
https://もつ焼き.jp/
https://ホッピー.jp/

Access Count:
IPv4 Access From 216.73.216.121
  • かけまわる子犬。
  • Toggle search form

カテゴリー: JR常磐線

上野。カミヤ。

Posted on 2014年6月24日2014年6月25日 By たかじろう。 上野。カミヤ。 への2件のコメント

この間、稲荷町のラーメン屋さんには車で行ったのだけど、その時に、浅草通りに入ってすぐのところで道の奥にあれ?って感じでとあるお店の看板を見つけました。そして、そのお店にはどうしても行かなければならないので、自称ホッピー友の会会長と一緒に行ったのであります。

R4から浅草通りに入り右側から出てくる道にコウコウと輝く看板があるのです。「カミヤ」。

あれぇー? 上野の「カミヤ」って確かR4沿いのバイク街の入り口辺りに無かったっけ? 後で知ったのですが、今回訪れた地に移転したらしいですね。以前のお店は立退きになったそうです。

で、新しいお店の前に辿り着き、綺麗な看板とかを眺めつつ店内に入るのであります。

IMG_7261_uen_nkmy_1

店内は入り口付近はテーブル席、奥のほうにカウンターと、カウンターの中にドーンっとコンロが待ち構えているのであります。焼き場の作りとか、なんとなく神田の「カミヤ」に似ているでしょうかねぇ。

店内は随分と混んでいます。テーブル席も一杯、カウンターもほぼ一杯たのですが、カウンターに二人座れる分を詰めてもらい隅っこのほうに着席できたのであります。ふぅ。

着席しつつ、おやっさんは随分と忙しそうに焼いています。なので中々声をかけられない。女将さんも忙しそうなのでしばし待つことにしました。こーいうときは慌てないほうが良いですね;-)。

と、いうことで注文を聞かれたので瓶ビールと、ハイボールを注文し、飲み物が出てきたところで二人で乾杯です。するとお店の人に「どうしますか?」と聞かれたので、今回は二人なので「タレと塩でお願いします。」と伝え、後は順番に出てくるのをひたすら待つのであります;-)。

まずはタレから出てきました。お皿に三本、そのあと、コース料理のようにドドドと盛られていきます。それを食べつつグビリとビールを頂くのであります。

写真はまずはタレですね。

IMG_7255_uen_nkmy_2

一度に10本全部出てくることはなく、ちょっとずつ盛ってくれるので写真を撮るタイミングがビミョーです。

タレを全部食べ終わった後に、今度は塩が出てきました。こちらもコース料理ちっくに;-)。

 
「カミヤ」なので一人で10本食べる必要があります。お店の人にタンとか、カシラなどの種類は指定しなかったので”今あるメニュー”の中から適当に混ぜて出してくれます。個別に「カシラください。」とかと注文しても良いとは思うのですけどね。例え指定したとしても同じのが五本単位ですしね。僕の場合は”混ぜて10本”のほうが良いかなー。何が出てくるのかハラハラ・ドキドキと、わくわく感があります;-)。

IMG_7260_uen_nkmy_3

今回は二人だったので計20本を色々と頂きました。コース料理みたいにどんどん焼きあがってお皿の上に乗って行くのですが、それとは非同期にメニューのフダがどんどんひっくり返って消えていきます。うーむ。すごい勢いでもつ焼きの種類かが減っていくのはある意味圧巻です;-)。

あ。今回は19:30くらいにお店に入りました。20:00過ぎに行ったらもう何もなくなっているんではないかなぁ。と、思ってしまいましたf(^^;;。

 
さてさて。帰り際におやっさんとようやっと少しお話ができたのですが、このお店、上にも書きましたが、以前にR4沿いにあった上野の「カミヤ」が立退きでこちらに移転したそうです。移転してもう一年が経つそうで、僕は上野の「カミヤ」はあまり得意ではなかったのですっかりと移転したのを知らなかったのであります。

それにしても今回こっちの新しいお店に行ってみて随分雰囲気が変わったな。と、思いました。こっちのお店はなんか好きになれそうな感じがします;-)。店内というか、お店の雰囲気が明るいような気がするんでよねぇ。まぁ、新しいお店だからなのかもしれませんが;-)。

 
と、いうことでお店はまだまだ忙しいようだったので一人もつ焼き10本と瓶ビール・酎ハイを飲み終えて、サクっとお店を後にするのであります。

また、今度はもうちょっと早い時間に来てみようかなぁ;-)。

さて。GPS ポイントは新しいお店の場所を指しています。

 
GPSポイント
Latitude: 35.711680º N
Longitude: 139.778412º E
Map:35.711680,139.778412

JR山手線, もつ焼き・煮込み, JR京浜東北線, JR常磐線, JR宇都宮・東北線, 東京メトロ銀座線, 東京メトロ日比谷線

北千住。永見。(4)

Posted on 2014年3月20日2014年4月1日 By たかじろう。 北千住。永見。(4) へのコメントはまだありません

今日は北千住に来ました。「かぁちゃん」のところでも書きましたが、最近の北千住というのはどうも以前とは雰囲気が変わりつつあるので、それについては何ともいえない状態なのでありますが、変わらないお店もあったりします。
今日は自称ホッピー友の会会長と一緒だったので、久しぶりにあのお店に行こうっ!! となったのであります。

以前とは雰囲気がだいぶ変わってしまった飲み屋横町を入ってすぐ右側にあるお店ですね。「永見」。

このお店は前回掲載したのが2011年08月ですか。三年くらい前ですね。今回掲載するまでに2,3回は行っていると思うんですがね;-)。

普段一人で行くと一階のカウンターに座って飲む。と、いうパターンが多いのですが、今回は二人だったので「二階に行ってくださいー。」と店員さんに言われたので、入り口左側の階段を登って、二階の店員さんに勧められて、空いている席に客席するのでありました。

あ。今日はお店の入り口の写真はありません。前回のエントリのところにありますしねぇf(^^;;。

長テーブルみたいな空いている席に着席し、まずは瓶ビールを注文します。そのあとは例のごとく自称ホッピー友の会会長がドンドン注文していくので僕はコプリとビールを飲みつつ二階の風景を楽しむのであります。

色々注文した中でまず出てきたのはとりナンコツつくね焼き。

IMG_6563_ktsnj_nagami4_2

出てきたときには上に載っている卵は割れていなかったのですが、写真を撮る時にビジュアル的に気味をドバーっとしてみました;-)。
そして、これは自称ホッピー友の会会長がほとんど一人で全てを食べ尽くしてしまいましたf(^^;;。

もう一品はフグの唐揚げ。冬場にこーいうのは良いですよね。もうだいぶ温かくなりましたが。

IMG_6565_ktsnj_nagami4_1

メニューには「フグの唐揚げ」と書かれていましたが、ショウサイフグの唐揚げですね。白身でホックリ、サクサクって感じで味わいました。
この他にもしめサバや炒め物などを注文し、二人であーでもないこーでもないと色々なことを話しつつ時間は経過して行くのであります。

瓶ビールが終わったあとはこのお店の名物? オリジナル? な酎ハイに移行して行きます。このお店で飲む酎ハイは中々良い感じで飲み進めていけるのであります。コプリコプリ。

 
今回、このお店の二階に来るのは確か二回目だったような気がします。二階は柱などがないので店内がグルっと一望できて、なんかホールのようでしたね。皆がグラス片手にワイワイと楽しい時間を過ごしているようだし、壁に貼られた短冊メニューが『ザ・飲み屋さん』ちっくで中々良い雰囲気でした。

「永見の二階ってこんな雰囲気だったかなぁ?」と、僕もなんか思ってしまったのですが、中々良い雰囲気の中での一杯なのでありました。
北千住もまだまだ。古参のお店には良いモノがたくさんありますなぁ;-)

 
GPSポイント
Latitude: 35.749241º N
Longitude: 139.804080º E
Map: 35.749241,139.804080

JR常磐線, 東京メトロ日比谷線, 大衆酒場, 東武線, つくばエクスプレス

綾瀬。かあちゃん。

Posted on 2014年2月7日2014年2月8日 By たかじろう。 綾瀬。かあちゃん。 への4件のコメント

今日は綾瀬に来ました。最初、北千住の飲み屋通りを歩いたのですが「大升」が開いていないあの通りは。。。
最近は一人で北千住で飲む場合は「加賀屋」が多いかなぁ。「大はし」も良いんだけど、一人で行くとボトル注文できない(キープしたとしても一ヶ月以内に行ける(入れる)可能性は少ない)ので飲み物に困るのよねぇ・・。

あと、最近の北千住は大学ができたので若い人が多いように感じますね。と、いうことで北千住で飲むのはあきらめて、電車に乗り東京メトロ千代田線の一個先の駅である綾瀬を目指すのでありました。

最近は綾瀬に来る機会がそこはかとなく多いかなぁ。一人でフラっと入れるお店が今では北千住よりも多いような気がします。
前回来た時(そのときの様子はブログに掲載してない;-)には「大松屋」と「駅前酒場」に行ったので今回はちと違う方向に行ってみるベかねぇ。などと思い、北千住に近い西出口から外に出てみました。
環七方面に行くとフツーの通りなのですが、ガード下方面に出ると中々しぶいですね。

ひらがなで書かれたかなかなあやすぃ感じの看板が目に入りました。ちょっと奥まったところにお店があるようです。「かぁちゃん」。

今日はここで一杯やることにしましょう。お店の外から店内の様子がうかがえるのですが、ちらほらとお客さんはいるようですね。僕も早速入ってみました;-)。

IMG_6536_ays_kacn_1

こぢんまりしたテープル席は一人のお客さんが利用しているようでカウンターが空いています。カウンターに着席し、キリンの瓶ビールを注文しました。

出てきた瓶ビールは中瓶でした。まぁ、今回はちょっとおなかの調子もあんまり良くないのでそれはそれで良いか。みたいな感じで、コプリと一杯口の中に流し、あとは壁に貼られている短冊のメニューから食べたいのを選択します。
肴は何にしようかなぁ。と悩んでいる時にもう一口ビールを飲んだのですが『うむ。キリンラガービールというのはやっぱり苦いなぁ。』などと再確認しつつ、煮込みを注文しました。

しばし、ビールを飲みつつテレビで明日の天気予報を眺めます。あと、カウンターからだと厨房の中がそこはかとなくよく見えます。二人のおばちゃんと、いうよりはおかぁちゃんが一生懸命動き回っているのであります;-)。あ。煮込みができたようですね。

IMG_6530_ays_kacn_2

シロモツに味噌味が十分に染みこんでおります。汁はさっぱり目の味噌味ですが、モツに味が染みこんでいるのでパラリと七味唐辛子をかけて食べると体が温まる;-)。

瓶ビールが終わったあとはホッピーに移行していきます。ホッピーのみ見つつ、店内には僕を含めて四名のお客さん。時間がゆっくりと流れていくような感じですね。もう一品何か注文しましょう。揚げ物系でハムカツでも。

IMG_6532_ays_kacn_3

ハム自体は3,4mm程度の厚さのが一枚。真ん中で二つに切られています。しかし、その後ろに控えているキャベツの千切りの量が多いのが嬉しいですね。なんかちょっと得した気分でソースをドバっとかけて頂くのでありました。

この後更に「大トロシメ鯖」というのを注文しましたが、これは既製品でした。まぁ、僕みたいに自分で釣ってきたサバよりも味は落ちるけどそれはそれで仕方がない(前回掲載した鯖は横須賀松輪で揚げてきたので超高級魚である『松輪の鯖』ですね;-)。

 
そんなこんなな初めて行ったお店だったのであります。他にいたお客さんは常連さんのようでお店の『かぁちゃん』とフツーにお話したりしていたので、もっと通うようになるとそうなって行くのでしょうなぁ。
中々居心地が良いお店だったのでありました;-)。

 
GPSポイント
Latitude: 35.761746º N
Longitude: 139.823245º E
Map: 35.761746,139.823245

JR常磐線, 大衆酒場, 東京メトロ千代田線

綾瀬。大松。

Posted on 2013年4月19日2014年1月13日 By たかじろう。 綾瀬。大松。 への4件のコメント

さてさて。柏の「柏二丁目酒場」で一杯やったあと、出て来た時間がまだ早い。で、本当にぶらり途中下車の旅ちっくですね。次は松戸に降りてみました。街を散策したのですが、やはり17:00に開いているお店は中々ありません。なので、そのまま、結局、綾瀬にたどり着きました。

そー言えば「綾瀬のあのお店には最近行ってないなぁ。なんかモデルチェンジしたみたいなんだよなぁ。」とか思いつつお店を目指します。いつもの場所とは反対のほうにありました。「大松」。

このブログでは過去に三回ほど掲載しているのですが、今回行ったお店はリニューアルオープンしたお店なのでカウンタをゼロに戻しましょうかねぇ;-)。

IMG_3856_ays_dimt4_1.jpg

17:00開店の五分前くらいに行きました。なので赤提灯はまだ出ていません。そして、先頭に一名の方が行列を作っているのであります。僕らもここに並びました(あ。自称ホッピー友の会会長が一緒です;-)。

お店の開店と同時に店内に入り、二人用のテーブル席に着席します。カウンターは一人で来たお客さん用ですが、開店後10分たらずで埋まってしまいました。うひっ。

久しぶりに「大松」に来たので色々食べたいと思います。あと、今日は二人で来ているので一皿四本のもつ焼きもへっちゃらです;-)。ますば串焼きのアブラ・煮込み・このお店の名物モツ納豆を注文します。ちなみにアブラはもつ焼きです。ですが、これらの写真はありません。

写真を掲載するのはトン刺しです。

IMG_4680_ays_dimt4_2.jpg

ブタのバラ肉の刺身かなぁ。まぁ、当然火が通っているんですけども。アブラが多いので自称ホッピー友の会会長は大喜びでした。雰囲気的には京成立石の「江戸っ子」で食べる赤身刺しに似ているでしょうかねぇ。味噌だれと一緒に頂くとこれが美味い;-)。

もつ焼きの写真も載せます。やはり一皿四本です。カシラを。

IMG_4676_ays_dimt4_3.jpg

うーん。やっぱり美味いですねぇ。このお店が混むのも解るような気がします。

あと、飲み物は酎ハイにしたのですが、これもコストパフォーマンス良いし、もつ焼きに合いますね。ゴプゴプと飲みつつもつ焼きを食べつつこのあと、セロリを食べたり鳥羽先にシシトウの入ったヤツ(名前失念)を頂いたりするのでありました。

 
それにしてもこのお店、混んでおります。開店と同時に入ってきたお客さんは大体一時間程度で帰っていきます。しばらく空白の時間があったあとに第二陣がドドドと来たりとか。回転が良いですねー。

ところで以前あった場所から現在の場所に移っております。前の建物は建て替えるのかな?

新しいお店になっても美味しいお店なのであります。さてとー。これで本日の行動はおしまい。今から帰投しますー。

 
GPSポイント
Latitude: 35.761466º N
Longitude: 139.826335º E
Map: 35.761466,139.826335

もつ焼き・煮込み, JR常磐線, 東京メトロ千代田線

柏。柏二丁目酒場。

Posted on 2013年4月18日2015年6月7日 By たかじろう。 柏。柏二丁目酒場。 への3件のコメント

今日は会社を休んで取手にある長禅寺というお寺に行って来ました。年に一回のご開帳の日なのでしょーがないのですよ。で、栄螺堂を見学して来たんですけどもね。

で、その帰りに初めての街である取手を散策し、良さそうな感じのお店があれば寄っていこうと思ったのですが、それらしいお店が見当たらなかったのでそのまま柏に移動するのであります。JR常磐線の旅というのは僕自身も初めてになるんですけども。そー言えば以前、流鉄流山線に乗りに行ったことがあるので新松戸までは行ったことがある。と、いうことになるかな。

と、いうことで初めてJR常磐線柏駅に降り立ったのですが、なんとなく都会ですね。そこはかとなく驚きました。上野にも電車一本で近いし、中々の都会ですね;-)。

そんなこんなで、前置きがずいぶんと長くなりましたが、そんな柏でお昼から営業している立ち飲みのお店があったのでそこに行ったのであります。「柏二丁目酒場」。

お店自体は13:00かららしいですが、今回お店にたどり着いたのは14:00くらい。この時間に行くともう既に一杯やっているお客さんが三組ほど。うひひ。良いですねぇー;-)。

カウンターの椅子のあるところに着席し、神社仏閣散策で乾いたノドをビールで潤すのであります;-)。

IMG_4652_ksw_2cmskb_1.jpg

瓶ビールを注文し、まばらなお客さんですが、お店の人は夜の準備もしているようで忙しそう。ビールをコプリと飲んだあと、店員さんにゆとりができた段階で注文するのであります。ガツ刺しともつ焼きください。と。

しばし待ってガツ刺しが出て来ました。

IMG_4655_ksw_2cmskb_2.jpg

僕は普段はガツ刺し食べないんだけど、ここのは面白いですね。キュウリとネギと細く切った湯通ししたガツが混ざり合って出て来ました。中華風ガツ刺しって感じですが、横にニンニクがあったりして。カウンターにあったごま油を少しタラして頂きました。うん。美味いですねぇ;-)。

もつ焼きは都合三本注文しました。カシラ・ハラミ・フワ。注文したときにタレとか塩とか言わないし、店員さんにも聞かれなかったのですが、出て来たのがこんな感じ。

IMG_4656_ksw_2cmskb_3.jpg

カシラとハラミは塩で、フワはタレで出て来ました。ふむ。中々良くわかっていらっしゃる;-)。

瓶ビールが終わりに近づいたので酎ハイを頂きます。そしてもつ焼きを頂くのでありました。この後更に追加でトントロとハマチの串焼きを注文するのですが、その写真はありません;-)。

もつ焼きは炭火で焼いているし中々美味しいもつ焼きだったのでありました。

 
それにしても地方都市でお昼から飲むことができるお店というのは非常に貴重ですよね。取手でお昼から飲めるお店を検索したら「バーミヤン」とか出て来たのですが、こーいうお店のほうが良い感じですよね;-)。
ちなみにこのお店、13:00開店で、16:00までは椅子があり、座って飲めます。「16:00からは完全立ち飲み」と書かれていました。座ってゆっくりと飲みたい場合には16:00前に行くことをお勧めします;-)。

と、いうことでまだまだ日は高いところにあります。今度は柏駅前辺りを散策し、テクテクと歩きましょうかねぇ;-)。

 
GPSポイント
Latitude: 35.862548º N
Longitude: 139.973107º E
Map: 35.862548,139.973107

JR常磐線, 7.24H営業・昼から飲めるお店, 立ち飲み・角打ち

北千住。八重寿。

Posted on 2013年4月2日2014年1月13日 By たかじろう。 北千住。八重寿。 へのコメントはまだありません

今日は北千住に来ました。自称ホッピー友の会会長からの招集がかかったのでありますが。でもって普段であれば北千住の場合飲み屋横丁の入り口辺りで待ち合わせてそのままそっち方面の飲み屋さんに行くのでありますが、今回は大学のある反対側の商店街のほうに行ったのであります。

で、連絡通路を抜けた辺りでかくんと左側に進んでみると。あいや。新しいお店ができているようですねぇ。せっかくなので今回はそこに行ってみましょうかねぇ。と、なったのであります。「八重寿」。

以前「寿一郎」に行ったことがあるのですが、そのときには多分、まだこのお店はなかったと思います。こっちの学園通りには中々来ないので、こんなお店ができたのは全然しりませんでした。

門構えからして中々立派な写真です。扉を開けて入ったのであります。

IMG_4552_ktsnj_8eju_1.jpg

写真はお店を出たときに撮ったので電気が消えていたりしますが、提灯には『居酒屋』と書いてあり中々立派な門構えです。

二人でテーブル席に着席し、お店の人がおしぼりを持ってきてくれたのですが、着席したのが20:45くらいでした。すると店員さんは「21:30でラストオーダーですが大丈夫でしょうか?」と言います。ふむー。とか悩んでいたら「閉店は22:30です。」とのことなので、なんだ。ラストオーダーからまだ一時間も飲めるのね。と、いうことで色々注文していくでありました;-)。

自称ホッピー友の会会長はお腹が空いているようでずいぶんと苛立っていました。とりあえず一品何か食べさせよう。と、いうことでキャベツとトントロ炒めを注文。そして刺身盛り合わせ・煮込みをドドドと注文します。

その中から写真を一枚。

IMG_4537_ktsnj_8eju_2.jpg

全部で七点ありました。どれも美味かったですが、印象に残ったのはホタテでしょうかね。僕自身、あれば食べるけど自分からは進んで注文したりしないお刺身なのですが、今回食べたのは味が濃くて美味かった。ミルクの濃いぃ味みたいな。ホタテってこんな美味かったっけ?って思ってしまいました;-)。

刺身が出て来たのでお酒は日本酒の熱燗を行きます。もうそろそろ冬も終わり(っていうか、すっかり春だねぇf(^^;;)ですが、日本酒が合う料理なのです;-)。

第二段で注文したのはメヒカリの唐揚げ・タタミイワシ・ナス田楽を注文しました。その中からもう一枚の写真を掲載します。

IMG_4546_ktsnj_8eju_3.jpg

見た感じ、理路整然と並んでいて美味しそうです。まぁ、出て来たのをすぐに食べると熱いので気をつけなければならないのは当然として、けど、美味しいそうなので口に運んだら、やっぱりあ゛ぢあ゛ぢな人と化してしまうのでありましたf(^^;;。

 
なんか、僕自身、チェーン店ではない本格的な居酒屋さんに行った(普段はもつ焼き屋さんとか大衆酒場ばっかりなのでf(^^;;)のはずいぶんと久しぶりなような感じがしてそこはかとなく満足なのでありました。

あと、北千住にはスーツ姿の年配のサラリーマンの人がいるのねぇ。みたいな再確認ちっくなのができました。雰囲気的には新橋辺りのお店みたいな、なんか北千住で珍しい雰囲気が堪能できたのでありました;-)。

 
GPSポイント
Latitude: 35.749775º N
Longitude: 139.805888º E
Map: 35.749775,139.805888

JR常磐線, 東京メトロ日比谷線, 東京メトロ千代田線, 居酒屋, 東武線, つくばエクスプレス

北千住。雑賀。

Posted on 2013年2月22日2014年1月18日 By たかじろう。 北千住。雑賀。 へのコメントはまだありません

今日は北千住の飲み屋横丁にきました。「大升」は最近店を閉じてしまったみたいで悲しいのですが、その斜め向かいに最近流行りのチェーン店が二つできました。今回はそのうちの一方のお店に行ってみました。

以前、同じ名前のお店に行ったことがあったのでそのままフラっと入ったのであります。「雑賀」。

以前行ったというお店はお花茶屋の「雑賀」なのですが、ここと随分と雰囲気が違っていて驚きました。

IMG_4286_ktsnj_saika_1.jpg

こちらが入り口の写真なのですが、もつ焼き一本70yenとか、大きく”日本料理”などと書かれていますね。以前、お花茶屋のお店に行ったので特に気にせずスルスルっと入ったのであります。

入り口を入ると右側に調理場とカウンター、奥に二つのテーブル席、二階にもテーブル席のフロアがあるようです。今回はカウンターに着席して早速一杯。って感じなのであります。あ。今回は自称ホッピー友の会会長と一緒なのでありますが。

着席してメニューを見て驚いたのが、あれあれ? このお店は魚メインだ。と、いうこと。以前行ったお花茶屋のお店はもつ焼きの焼き場がお店の中央にデーンっ!! とあって、レバ刺しもあったのだけど、このお店は魚料理で勝負しているようです。同じ店名なのにお店の雰囲気が違うんですね。まぁ、けど、どっちも”日本料理”のお店です;-)。

このお店、瓶ビールは無かったのでホッピーを注文しました。魚メインの料理を出してくれるお店でもホッピーがあるんですね。ふふふ。でもっておつまみは、もつ焼きは後で注文するとして、まずはアナゴの白焼きを。

IMG_4278_ktsnj_saika_2.jpg

しばし待って出てきました。

アナゴの白焼きは身が厚くてプルンプルンで美味かったなぁ。うなぎみたいな気分になれました;-)。これ食べ瞬間、あ。やっぱりお花茶屋のお店とは違うな。と、感じた(お花茶屋のお店はモツ焼き屋さんってイメージで入った)ので、刺身の盛り合わせ、俗に言う三点盛りを注文したのであります。

メニューとか本日のおすすめのホワイトボードとか紙に美味しそうな刺身が書かれていたので、その一部が三点盛られて出てきた。と、いう感じなのであります。

IMG_4283_ktsnj_saika_3.jpg

残念ながらブリはありませんでしたが、ヒラマサが美味い。うしろの赤いのはキハダマグロかなぁ? あと、わさびの横にある黒いのはワカメではなく生のりでした。こいつも珍しい。これ単体をウメイウメイと言いつ食べてしまったのであります。

刺身が出てきたのでホッピーのあとは日本酒の熱燗に行きました。だって外は寒いんだもん;-)。

 
でもって、お肉系の料理は、今回写真が一枚もないんですけども、一本70yenのもつ焼きを 砂肝・レバ・焼き鳥と三本注文しました。一本が大きくてこれで70yenなんだー。と、感動しつつ食べました。もつ焼きというより焼き鳥ですね。レバも鳥のレバでした。
あとは煮込みを頂きました。煮込みは最初、量が少ないなぁ。などと思っていたのですが、器が深くて奥のほうからドンドン湧き出てくる感じでこれがまたグーでした。味は十分に煮込まれていて、豆腐まで入っていました。

うんうん。これも十分に熱燗に合うねぇ;-)。

 
と、いうことで同じお店の「雑賀」なのに場所によってこんなにも出てくるものが違うのねぇ。などと有る意味驚きつつも、そーいえば「養老乃瀧」もビミョーに違うよねぇ。けど、こんなに違うくないよねぇ。などと思いつつ、このお店に満足したのであります;-)。

 
あとから、二人の一人客の方がカウンターに着席していっぱいやっていましたが、ふむ。一人でもOKなんだね。などと思ったのでありました。今度は僕も一人で来てみようかなぁ。

 
GPSポイント
Latitude: 35.748499º N
Longitude: 139.804027º E
Map: 35.748499,139.804027

もつ焼き・煮込み, お刺身・お寿司・お魚, JR常磐線, 東京メトロ日比谷線, 東京メトロ千代田線, 東武線

亀有。一力。

Posted on 2012年10月26日2014年1月18日 By たかじろう。 亀有。一力。 へのコメントはまだありません

久しぶりに亀有に来ました。で、一軒目はJR常磐線亀有駅北口にある「江戸っ子」に行きました。で、そこを後にして、次は環七辺りを目指します。車であの辺りを走っていると「行ってみたいなぁ。」というお店を見かけるのでねぇ。けど、結局駅前に戻ってきて、次は南口を目指すのでありました。

南口から伸びている道を進んでいくといやに明るい赤い提灯が見えますねぇ。二軒目はそこに行ってみましょうかねぇ。「一力」。

お店の扉のところに張り紙があって、19:00までに入るとサワーが150yenで飲めるようです。えーーっ!! それはすごい。と、言うことで早速入るのでありました;-)。

IMG_3450_kmar_1riki_1.jpg

入り口を入ると右側が厨房でその前がカウンターになっております。で、真ん中の列に長机、一番左にテーブル三席という感じです。店内には既にそこはかとなくお客さんがいます。今回は二人だったので、テーブル席に着席したのであります。

さっきのお店で瓶ビールは飲んでいたので「それでは。」という感じで150yenの酎ハイを注文するのであります。自称ホッピー友の会会長はクエン酸サワーを注文しました。

お客さんがそこはかとなくいるのでお店の人も忙しそうです。タイミングを見計らって料理の注文をします。先ほどのお店でもつ焼きを食べて来たので、今回はもつ焼き屋さんに入ったんだけど、別のを注文します。まずは煮込み。あれ?けど、さっき食べたか。まっ。いっかーf(^^;;。

出て来たのを見たら、大根・ゴボウ・ニンジンなどが入っていて山盛り。上にネギがパラリ。うんうん。中々良いですねぇ。が、写真はありません。

写真を掲載するのは僕が注文したしめ鯖。出て来た感じはこんな感じ。

IMG_3441_kmar_1riki_2.jpg

最初見た時、「んー。失敗したかなぁ。白いし、パサパサかな?」とか思ったのですが、食べてみるとこれまた絶妙な味で。ゴマサバではなく真サバなのもグー。アブラが載っていて、見かけよりもどーしてどーして中々美味しいのであります。醤油に漬けたらちゃんとアブラ浮いたし。

テーブルの上に料理二つが出て来たのですかさず酎ハイをおかわりしたのであります;-)。でもって、酎ハイ二杯飲んだ後はホッピーに切り替えました。色々飲めるのも嬉しいですねぇ;-)。

自称ホッピー友の会会長は脂っこい揚げ物が食べたい。と、いうので串揚げを注文しました。

IMG_3442_kmar_1riki_3.jpg

魚介系の串揚げでした。ホタテとエビがあったのは覚えているのですが、あとのは・・f(^^;;。フツーの串カツ屋さんではないのでここにソースをドバドバかけてカラシを付けて頂くのでありました。

このあと、キャベツのパリパリしたのを注文(「パリパリキャベツ」って言ったかなぁ)し、本日の野菜を補給するのでありました。

 
と、いう感じでこのお店で過ごしたのですが、他にもおでんがあったり、看板に書かれているもつ焼きがあったりしたのですが、今回はそれらは頂けませんでした。と、いうことで次回亀有に来たときには是非とも一軒目から行って色々と食べてみたいものだー。などと思った次第なのであります。

 
それにしても、最後にお勘定してもらったら二人で2,500yenくらいだったのでずいぶんと安かった。サワー一杯150yenの力はすごいなぁ。と、みょーに納得してしまったのでありますf(^^;;。

さてとー。今度はいつ来られるか解らないですが、そろそろ帰投のお時間です。またねー。両さんっ!!

 
GPSポイント
Latitude: 35.764316º N
Longitude: 139.847851º E
Map: 35.764316,139.847851

もつ焼き・煮込み, JR常磐線, 居酒屋

亀有。江戸っ子。(3)

Posted on 2012年10月25日2014年1月18日 By たかじろう。 亀有。江戸っ子。(3) への5件のコメント

久しぶりに亀有に来ました。車では環七辺りは良く通るのですが、JR常磐線亀有駅前に電車から降りるとなるとやはり中々来ないですねぇ。で、そんな久しぶりの亀有ですが、時間は17:00をちょっと回ったところ。

むむむ。出遅れたかな?などと感じつつスーパーの無い側の口から出て一路目指すお店があるのであります。「江戸っ子」。

このお店、今回が三回目の掲載になりますね。前回行ったのは2010年10月ですかー。掲載したのと行ったのが同期しているので、いやはや。このお店に訪れたのは約二年ぶりですかーf(^^;;。

それにしても17:00を五分程度回っていたのですが店内を覗くと、あいや。座れないかー。とか、思っていたら、お店の人が「何人?二人?そっちから二階に行けるからー。」だそうで。んー?! このお店二階あったんだ。初めて知りましたf(^^;;。そのまま左の入り口から店内に入り、立ち飲みしている人の後ろを通って奥にある階段を登って行って二階の「くの字」ちっくなカウンターの窓際に着席したのであります。

IMG_3435_kmar_edkk3_1.jpg

写真はお店の上のほうを撮りました。看板の上の電気が点いている窓は二階のカウンター席です。僕は「っ」の辺りに着席しました;-)。

着席できたので早速瓶ビールを注文します。キリン一番絞りで、自称ホッピー友の会会長と二人で乾杯。さてとー。もつ焼き食べましょう。煮込み食べましょう。でもって、あー。レバ刺しは無くなってしまったのですね。残念。などと、このお店の名物を注文するのであります。

まず、最初の写真はもつ焼きの盛り合わせ。ピリ辛のタレで頂きます。

IMG_3434_kmar_edkk3_2.jpg

もつ焼きの注文方法は一階と二階では違うみたいですね。二階のおばちゃん、間違えた。店員のおかあさんが言うには、一皿四本頼んでください。と言うのですが、一種類を四本は二人とはいえやはりつらいので盛り合わせにしました。

ピリ辛タレなので七味を振りかけて食べる必要が無いのが良いですね。ビールを早々に済ませて(焼酎ハイ)ボールに行きたくなってしまいます;-)。

そのあとに煮込み登場。ガツ・シロの他に大きな豆腐がゴロンと入っています。でもって上からネギがドバー。ホクホクと頂くのでありますが、写真はありません;-)。

それにしても自称ホッピー友の会会長が(僕的に)恐ろしいモノを発見していて、鋭くそれを注文していました。まずは写真から。

IMG_3431_kmar_edkk3_3.jpg

壁に貼られた短冊のメニューには「油刺し」って書かれていましたが「脂刺し」だろー。とは思うのですが、まぁ、それはおいといて;-)。

僕には到底食べられそうに無いモノを美味しそうに食べているのであります。部位的には多分「西口やきとん」で食べる「カシラ」(もつ焼きの写真の真ん中のヤツ)と呼ばれる部位の刺身だと思います(一応、火は通っています)。それを醤油とニンニクで食べるのですが、アブラ好きの自称ホッピー友の会会長は「ウメイウメイ」と化した人となりひたすら食べているのでありました。
僕も一切れ食べみましたが「うん。アブラだね。」と思いました。

 
とまぁ、そんな感じで初めての二階の「江戸っ子」を満喫したのでありました。上にも書きましたが、17:00をちょっと出遅れた時間に行って、一杯だったとしてもこのお店は二階があるのであきらめずに行ってみると良いかもしれません。
まぁ、そもそもお客さんの回転が速いので多少は待ってみても良いとは思いますけどね;-)。

今日も美味しいボールをもつ焼きでキュッとひとくち。んー。幸せな時間ですね。

 
GPSポイント
Latitude: 35.766990º N
Longitude: 139.846838º E
Map: 35.766990,139.846838

もつ焼き・煮込み, JR常磐線

南千住。大林。

Posted on 2012年10月20日2014年1月18日 By たかじろう。 南千住。大林。 への9件のコメント

今日は土曜日。で、土曜の夕方17:00頃というのは最近は南千住にいることが多いですかねぇ。まぁ「大坪屋」で女将さんに怒られつつ酎ハイを飲んでいるんですけども。しかし、最近は怒られつつ飲んでいるだけでは無く、きっちりと反撃もできるようになって来ているので、そこはかとなく楽しく飲んでいたりしますが;-)。

で、最近は厨房のお兄さんとiPhone4S、iPhone5などについてお話もする機会があるのですが、お店に入って酎ハイ飲みつつiPhone5引っ張り出してミイルなど見ていたら近所に「ん?」と思えるお店があったので、二軒目にそこに行ってみました。

「大坪屋」から線路の陸橋を越えて向こう側に行きます。で、いろは会商店街の入り口もしくは出口を通り過ぎた向こう側にあるお店です。「大林」。

入り口には「大林」のみ書かれているのですが、正確には「大林酒場」って言うんでしょうかねぇ? このブログではただ単に「大林」にしました。

IMG_3503_mnmsnj_ohbayashi_1.jpg

重厚な入り口を通過し店内に入ります。いやー。良い雰囲気がにじみ出ているお店ですねぇ。今回は自称ホッピー友の会会長と一緒だったのでカウンターではなく、テーブル席に着席し、瓶ビールを注文します。

入り口に「キリン」と書かれているだけあって、出て来たビールはキリンラガーのクラシック。うひひ。と、いうことで一口コプリとやったあと、注文します。

どどどと、煮込み・イワシの酢付け・肉豆腐を。煮込みはお皿に乗って出て来ます。トロっとした感じの汁にシロとガツの白っぽい感じの煮込み。味噌味が効いていてグー。イワシの酢漬けはこの辺りの料理で言うと「イワシ酢」ですね。お刺身感覚で酸っぱさが良い味です。が、両方とも写真はありません;-)。

掲載する写真は肉豆腐。ミィルに掲載されていた写真も実はこれでした;-)。

IMG_3507_mnmsnj_ohbayashi_2.jpg

豆腐に染みついた色が「ザ・にくどうふーーーっ!!」って感じがしますよね。カラシを付けて口の中に放り込みホフホフ言いながら酎ハイで流し込むのであります。んー。んまいっ!!;-)。

この後、自称ホッピー友の会会長は珍しくサッパリ系のネギぬたなどを注文していました。ネギ・マグロに酢味噌がかかっているんですが、「かかっている」って言葉は正確ではないですね。出て来たときには十分かき混ぜてあって十分酢味噌の味が行き届いているのであります。うんうん。

では、最後に頼んだ料理の写真をもう一枚。

IMG_3509_mnmsnj_ohbayashi_3.jpg

イカのゲソのフライです。フツーなら天ぷらなのにねぇ。などと、勝手な規定概念にとらわれがちなんですがイカのゲソのフライ。そー言えば最近「イカリング」って、見かけなくなりましたよねぇ。その影響で注文したのかも;-)。こちらも酎ハイと一緒に頂くのでありました。

 
さてさて。最後にお店の雰囲気などを。まず、お店に入ると中々シブイおじさんがいます。そのおじさんに色々注文します。その影響かどうかは解りませんが店内は静かですね。テレビの音が店内に響き渡る感じ;-)。

そして、このお店、携帯禁止です。メールとかウェブとか見ていたり、僕の場合はiPhone5をテーブルの上に置いておいただけでチェックを受けました。うひっ。あと、料理の写真を撮っていたらおじさんがソッと寄ってきて木の札を見せてくれました。その札には「撮影禁止」と書いてありました。(今回は一通り頼んだ料理のみの写真を撮り終わった後に木の札が出て来ました。)

まぁ、このお店のしきたりなので従うしかないですねぇ。それがイヤならこのお店に来なければ良い。それだけですね。俗に言う”郷に入っては郷に従え”ってヤツです;-)。

 
話はちょっと戻るのですが、このお店に来る前に「大坪屋」にいたのですが、僕の横に座っていた二人組のお客さんがずいぶん大きな声でしゃべっていたので女将さんに二回くらい注意されていました。あげくの果てに女将さんが僕に「あんた常連なんだからうちの店良く知っているでしょー。注意しなさいよ。」などと、言うんですね。「はあぁ。」としか言えませんでしたけどf(^^;;。

そー考えると静かな店内というのも納得できます。「大坪屋」ももしかしたらこのお店(の雰囲気とか)を目指しているのかなぁ?;-P。

 
今回行った「大林」は建物とか色々な意味で中々風格のあるお店なのだなぁ。と思いつつ後にしたのでありました。あ。僕的にはこーいったある意味クセのあるお店は好きだなぁ。と思いました;-)。

 
GPSポイント
Latitude: 35.727270º N
Longitude: 139.800115º E
Map: 35.727270,139.800115

JR常磐線, 大衆酒場, 東京メトロ日比谷線, つくばエクスプレス

投稿のページ送り

前へ 1 2 3 4 … 14 次へ

最近の投稿

  • 綾瀬。ラーメンロッジ。
  • 南鳩ヶ谷。八光亭。
  • 北千住。やまぴー。
  • 梅島。珍来。(梅田店)
  • 綾瀬。かあちゃん。 (2)
  • 目黒。ゆう月。
  • 五反野。珍来。(2)
  • 赤羽。まるます家。(3)
  • デザイン変更しました。
  • 宇都宮。銀座ライオンビヤガーデン。東武宇都宮店。

最近のコメント

  • 綾瀬。ラーメンロッジ。 に たかじろう。 より
  • 綾瀬。かあちゃん。 (2) に 綾瀬。ラーメン・ロッジ。 – もつ焼きオリジナル。 より
  • 南鳩ヶ谷。八光亭。 に 綾瀬。ラーメン・ロッジ。 – もつ焼きオリジナル。 より
  • 南鳩ヶ谷。卯どん亭。 に 南鳩ヶ谷。八光亭。 – もつ焼きオリジナル。 より
  • 北千住。加賀屋。(2)。 に 北千住。やまぴー。 – もつ焼きオリジナル。 より
  • 五反野。珍来。(2) に 梅島。珍来。(梅田店) – もつ焼きオリジナル。 より
  • 梅島。珍来。(2) に 梅島。珍来。(梅田店) – もつ焼きオリジナル。 より
  • 浅草。桐。(2) に たかじろう。 より
  • 浅草。桐。(2) に JUNKおやじ より
  • 綾瀬。かあちゃん。 に 綾瀬。かあちゃん。 (2) – もつ焼きオリジナル。 より

月別アーカイブ

  • ►2023 (2)
    • ► 11月 (1)
      • 北千住。やまぴー。
    • ► 7月 (1)
      • 綾瀬。かあちゃん。 (2)
  • ►2018 (1)
    • ► 6月 (1)
      • 成田。レストラン水産センター。
  • ►2017 (6)
    • ► 10月 (1)
      • 日暮里。一由そば。 (2)
    • ► 6月 (1)
      • 上野。甲。(上野大勝軒)。(2)
    • ► 5月 (1)
      • 上野。豚坊。(2)
    • ► 4月 (1)
      • 北千住。酔っ手羽。
    • ► 3月 (1)
      • 北千住。なつ家。
    • ► 1月 (1)
      • 上野。大統領。(5)
  • ►2016 (4)
    • ► 8月 (1)
      • 日暮里。いづみや。(5)
    • ► 2月 (1)
      • 亀有。肉の万世。(亀有店)。
    • ► 1月 (2)
      • 北千住。鳥好。
      • 北千住。菊や。
  • ►2015 (4)
    • ► 11月 (2)
      • 上野。カドクラ。
      • 上野。大統領。(4)
    • ► 6月 (1)
      • 上野。甲。(上野大勝軒)。
    • ► 2月 (1)
      • 北千住。つみき。
  • ►2014 (6)
    • ► 11月 (1)
      • 南千住。淀屋酒店。(2)
    • ► 8月 (1)
      • 北千住。りんりん。(2)
    • ► 6月 (2)
      • 上野。養老乃瀧。(広小路2号店)
      • 上野。カミヤ。
    • ► 3月 (1)
      • 北千住。永見。(4)
    • ► 2月 (1)
      • 綾瀬。かあちゃん。
  • ►2013 (4)
    • ► 4月 (3)
      • 綾瀬。大松。
      • 柏。柏二丁目酒場。
      • 北千住。八重寿。
    • ► 2月 (1)
      • 北千住。雑賀。
  • ►2012 (18)
    • ► 10月 (4)
      • 亀有。一力。
      • 亀有。江戸っ子。(3)
      • 南千住。大林。
      • 南千住。駅前酒場。
    • ► 9月 (1)
      • 南千住。大坪屋。(5)
    • ► 8月 (2)
      • 新松戸。喜多そば。
      • 北千住。さかなさま。
    • ► 7月 (2)
      • 上野。精養軒。
      • 北千住。じんざえ門。別館。
    • ► 5月 (4)
      • 綾瀬。餃子の王将。
      • 綾瀬。駅前酒場。(2)
      • 綾瀬。江戸っ子。
      • 北千住。りんりん。
    • ► 4月 (2)
      • 南千住。一力家。
      • 南千住。大力。
    • ► 3月 (2)
      • 北千住。大はし。(4)
      • 北千住。そば処。(2)
    • ► 2月 (1)
      • 北千住。まんまる。
  • ►2011 (22)
    • ► 12月 (2)
      • 南千住。鶯酒場。(4)
      • 北千住。珍来。(2)
    • ► 10月 (2)
      • 金町。深川酒場。
      • 金町。ブウちゃん。
    • ► 9月 (2)
      • 北千住。HUB。
      • 日暮里。馬賊。(2)
    • ► 8月 (1)
      • 北千住。永見。(3)
    • ► 7月 (3)
      • 綾瀬。駅前酒場。
      • 綾瀬。笑店。
      • 北千住。じんざえ門。(2)
    • ► 6月 (2)
      • 北千住。五味鳥。(3)
      • 上野。カミヤ。(2)
    • ► 5月 (1)
      • 上野。串揚げじゅらく。
    • ► 3月 (4)
      • 北千住。まるかや本店。
      • 北千住。寿一郎。
      • 北千住。珍来。
      • 北千住。だい。
    • ► 2月 (2)
      • 北千住。藤や。(2)
      • 北千住。天七。
    • ► 1月 (3)
      • 綾瀬。サカムラ。
      • 綾瀬。養老乃瀧。
      • 綾瀬。大松。(3)
  • ►2010 (19)
    • ► 12月 (3)
      • 上野。たきおか。(2)
      • 三河島。三松。
      • 日暮里。いづみや。(4)
    • ► 11月 (2)
      • 北千住。酒屋の酒場。(4)。
      • 亀有。江戸っ子。(2)
    • ► 10月 (1)
      • 北千住。徳多和良。
    • ► 8月 (1)
      • 上野。磯べゑ。
    • ► 7月 (1)
      • 南千住。大坪屋。(4)
    • ► 6月 (1)
      • 秋葉原。真澄酒蔵。(2)
    • ► 5月 (2)
      • 南千住。鶯酒場。(3)
      • 南千住。カミヤ。(3)
    • ► 4月 (3)
      • 亀有。ハッピー。
      • 亀有。江戸っ子。
      • 北千住。酒屋の酒場。(3)。
    • ► 3月 (3)
      • 上野。つるや。
      • 上野。豚坊。
      • 北千住。北千両。
    • ► 2月 (1)
      • 北千住。喜多八。
    • ► 1月 (1)
      • 北千住。加賀屋。(2)。
  • ►2009 (19)
    • ► 12月 (1)
      • 北千住。タカラ屋。
    • ► 11月 (2)
      • 水戸。満月城。
      • 水戸。てんまさ。
    • ► 10月 (3)
      • 北千住。きんちゃん家。
      • 南千住。大坪屋。(3)
      • 日暮里。いづみや。(3)
    • ► 6月 (7)
      • 北千住。大はし。(3)
      • 北千住。永見。(2)
      • 日暮里。酔の助。(2)
      • 北千住。大はし。(2)
      • 日暮里。魚了津。
      • 北千住。五味鳥。(2)
      • 日暮里。いずみや。(2)
    • ► 5月 (1)
      • 北千住。大升。(3)
    • ► 4月 (2)
      • 北千住。酒屋の酒場。(2)。
      • 北千住。五味鳥。
    • ► 3月 (2)
      • 南千住。大坪屋。(2)
      • 日暮里。豊田屋。(2)
    • ► 1月 (1)
      • 北千住。大升。(2)
  • ►2008 (18)
    • ► 12月 (1)
      • 上野。たきおか。
    • ► 11月 (3)
      • 北千住。花笠。
      • 南千住。鶯酒場。(2)
      • 南千住。カミヤ。(2)
    • ► 10月 (1)
      • 北千住。酒屋の酒場。
    • ► 9月 (1)
      • 北千住。幸楽。
    • ► 8月 (1)
      • 綾瀬。大松。(2)
    • ► 7月 (2)
      • 上野。大統領。(3)
      • 日暮里。大木屋。
    • ► 6月 (1)
      • 上野。あいちゃん。
    • ► 5月 (1)
      • 上野。カミヤ。
    • ► 4月 (2)
      • 綾瀬。大松。
      • 上野。神田っ子。
    • ► 3月 (2)
      • 北千住。くいものやBAR。
      • 上野。生そば処。
    • ► 2月 (1)
      • 上野。大統領・支店。
    • ► 1月 (2)
      • 北千住。じんざえ門。
      • 北千住。あさひ亭。
  • ►2007 (17)
    • ► 10月 (1)
      • 日暮里。馬賊。
    • ► 9月 (2)
      • 北千住。魚八・千両。
      • 上野。肉の大山。
    • ► 8月 (4)
      • 南千住。鶯酒場。
      • 北千住。そば処。(上り店)
      • 日暮里。豊田屋。
      • 上野。大統領。(2)
    • ► 7月 (4)
      • 北千住。大升。
      • 上野。にしき。
      • 北千住。そば処。
      • 三河島。山田屋。
    • ► 6月 (3)
      • 北千住。永見。
      • 南千住。カミヤ。
      • 南千住。大坪屋。
    • ► 5月 (1)
      • 北千住。加賀屋。
    • ► 4月 (2)
      • 北千住。藤や。
      • 北千住。大はし。

ブログリンクス

  • さてと、今夜はどこ行く?
  • 居酒屋探偵DAITENの生活
  • ☆悪魔のレストラン☆シェフ日記
  • 悪あがき女製作所
  • 偽善者あんてな
  • 中目黒あたりで呑んでます
  • 寄り道Blogのおとなりページ

著者プロフィール

名前は「たかちゃん」とか「たかじろう」などと呼ばれています。

長野県須坂市生まれで今は埼玉との県境の下町に棲んでいます。

その昔、中目黒・もつ焼き ばんのホームージを作成したとこにより、もつ焼きとホッピーにどっぷりとハマっていくことになり現在に至ります。

最近はカメラを持って、昭和の面影の残る街ともつ焼き屋さんを探して写真におさめる事を趣味としています。

ブログは "もつ焼き・オリジナル" の他にPC・OS・コンピュータ全般のネタをメインとする "かけまわる子犬。" と、更によろずなんでもな話をツラツラと書き連ねている "よろずなブログ" の三つがあります。

それぞれが自分の趣味と実益を兼ねているのでネタの違うブログの三つを管理することにしました。

宜しくお願いします。

メタ情報

  • 投稿の RSS
  • コメントの RSS
  • WordPress.org




2025年7月
日 月 火 水 木 金 土
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
« 12月    

ギャラリー

カテゴリー

  • 1.東京近郊鉄道沿線 (1,103)
    • JR山手線 (366)
    • JR京浜東北線 (260)
    • JR埼京線 (135)
    • JR京葉・内房・外房線 (7)
    • JR常磐線 (140)
    • JR宇都宮・東北線 (31)
    • JR東海道・伊東線 (29)
    • JR南武・武蔵野線 (7)
    • JR中央・総武・横須賀線 (133)
    • JR鶴見線 (4)
    • JR高崎線 (8)
    • JR両毛線・日光線 (4)
    • 東京メトロ銀座線 (196)
    • 東京メトロ半蔵門線 (120)
    • 東京メトロ日比谷線 (211)
    • 東京メトロ千代田線 (135)
    • 東京メトロ丸ノ内線 (51)
    • 東京メトロ南北線・埼玉高速鉄道 (22)
    • 東京メトロ東西線線 (19)
    • 東京メトロ有楽町線 (35)
    • 東京メトロ副都心線 (28)
    • 都営三田線 (27)
    • 都営浅草線 (43)
    • 都営新宿線 (57)
    • 都営大江戸線 (67)
    • 都電荒川線 (56)
    • 東急線 (137)
    • 東武線 (232)
    • 小田急線 (28)
    • 京浜急行 (14)
    • 西武線 (14)
    • 京成線・北総線 (116)
    • 京王・井の頭線 (104)
    • つくばエクスプレス (113)
    • りんかい線 (3)
    • 日暮里・舎人ライナー (49)
    • 小湊鐵道・いずみ鉄道 (1)
    • 秩父鉄道 (3)
  • 2.日本全国 (195)
    • 北海道 (11)
    • 青森県 (5)
    • 秋田県 (2)
    • 岩手県 (4)
    • 宮城県 (4)
    • 福島県 (7)
    • 栃木県 (8)
    • 群馬県 (11)
    • 茨城県 (1)
    • 千葉県 (16)
    • 長野県 (31)
    • 山梨県 (2)
    • 新潟県 (6)
    • 富山県 (4)
    • 石川県 (2)
    • 静岡県 (10)
    • 岐阜県 (1)
    • 愛知県 (6)
    • 京都府 (4)
    • 大阪府 (33)
    • 和歌山県 (3)
    • 岡山県 (1)
    • 山口県 (1)
    • 徳島県 (2)
    • 高知県 (3)
    • 福岡県 (17)
  • 3.食べ物 (1,263)
    • もつ焼き・煮込み (304)
    • お刺身・お寿司・お魚 (89)
    • 焼き肉・ホルモン (40)
    • おでん・鍋物・ろばた焼き (28)
    • お好み焼き・たこ焼き (13)
    • 天ぷら・揚げ物・定食 (86)
    • ラーメン・餃子・中華 (275)
    • そば・うどん (69)
    • 日本酒 (18)
    • ビール (21)
    • イタリアン・フレンチ (16)
    • アジアの料理 (9)
    • 立ち飲み・角打ち (65)
    • 駅中・立食い・弁当 (48)
    • 大衆酒場 (174)
    • 居酒屋 (155)
    • 屋台 (4)
    • ダイニング (13)
    • 喫茶店・バー・スナック (7)
    • おやつ (4)
  • 4.酔っぱらいの戯言 (71)
  • 5.家ご飯 (25)
  • 6. 無料Wi-Fi利用可 (31)
  • 7.24H営業・昼から飲めるお店 (26)

もつ焼き写真館

Copyright © 2025 もつ焼きオリジナル。
takachan@motsuyaki.org All Rights Reserved. /

Powered by PressBook WordPress theme