Skip to content

もつ焼きオリジナル。

もつ焼きとホッピーがメインなブログですが食べ物全般について書き込んでみたいと思います。

このブログは以下のどのアドレスでもアクセスが可能となっています。
https://motsuyaki.org/
https://もつ焼き.jp/
https://ホッピー.jp/

Access Count:
IPv4 Access From 216.73.216.107
  • かけまわる子犬。
  • Toggle search form

カテゴリー: JR京浜東北線

国道。国道下。(2)

Posted on 2008年10月16日 By たかじろう。 国道。国道下。(2) への2件のコメント

川崎駅で直久ラーメンを食べた後、相鉄横浜駅で大敗し横浜界隈を散策した後、今回の旅の真の目的地である、鶴見に行きます。JR鶴見駅まで戻った後、JR鶴見線に乗る予定だったのですが、時間が余っているので国道駅まで歩いて行くことにします。お腹も減るし。

今回の目的であるお店「国道下」。このお店はこのブログにおいては二回目の登場ですが、前回の掲載は「まだやっているかなぁ?」的書き方であったため、自分で確認の意味も込めての今回の「紀行」だったのでした。

さて、JR鶴見駅から京急鶴見駅まで歩き、駅の左の商店街を進むと国道に出ます。信号を渡ると左手に「田町屋本店」と言う酒屋さんが出て来ますが、そこを通過します。ちなみにこの酒屋、店の横で飲むことができるので、「国道下」がまだ開いていない時間に着いてしまったときは立ち飲みすると良いでしょう。

更に進むとJR鶴見線の高架が出て来ます。そこが国道駅。でもってガード下のトンネルを進むと改札の斜め前辺りに赤提灯が揺れています。そこが「国道下」。

IMG_4308_kkdst1.JPG

今回は16:00に着いてしまったのですが、お店のマスターが準備していたので、何時からですか?と聞いたら「16:30からなので、もうちょっと待ってて。」と、言われたので、この界隈を散策することにします。前回行ったときは17:00からだったので30分ほど開店時間が早くなったのでしょうか。

この辺りは魚の問屋が多いので、午前中に行けば威勢の良い雰囲気が味わえるそうです。僕が散策した時にはもう閑散としていましたけど・・。後、そのまま鶴見川に出て辺りの風景を見るのもまた良いものです。この辺りは釣り船が多いので釣り師があちこちにいます。これもまた独特の風景でしょうか。鶴見のお寿司屋さんに行ってみたい気もします。

今回の風景は「もつ焼き写真館」にあるので是非ご覧ください。京浜東北線の旅・鶴見辺り

さてと。開店時間が刻一刻と近づいているため散策もほどとぼにしていざ出陣。しかし、16:30に行ったときにはもう既にカウンターには座れない状態となっていたのでした。奥のテーブル席になんとか座ります。とは言っても、このお店、カウンター八席、テーブル席2×2の計12名しか店内に入れません。場外には四人掛けのテーブルが一個。と言う感じです。

店内には赤いランプがともり、なんか場末のキャバレーみたいな雰囲気を醸し出しています。この辺りが渋いのです。

さて、瓶ビールともつ焼きを注文しましょう。もつ焼きは計四種類。それを二本づつ注文。店の中で食べる人や、お土産に買って行く人もいるのでマスターは大忙しで焼いております。僕らの前に出て来たのはこんな感じ。

IMG_4327_kkdst2.JPG

しかし、前回は気づかなかったのだけど、今回、じっくり見て解った。ここのもつ焼きは、そろばんの玉の形をしていますねー。のんきの場合は奇麗な四角なんだけど、ここのは奇麗なそろばんの玉、菱形をしております。これにも驚きましたが、すばらしいですねぇ。

そして美味いっ!!自称ホッピー友の会会長なんかは自分の分を食べた後、人のまで食べております・・。いやはや・・。

煮込みもあるみたいなので注文してみましょう。これが最後みたいで、僕の次に頼んだお客さんは「今煮込んでいるからちょっとまっててね。」だって。と、言うことは僕らの前に出てくるのは、コテコテに煮込まれて味のしみ込んだやつなんだねぇ。

IMG_4329_kkdst3.JPG

いやはや。これも美味いねぇ。僕が女将さんにウーロンハイを頼んでいる間に、これまた自称ホッピー友の会会長がガツガツと食べ尽くしそうになっているじゃないのさ。それを制してなんとか僕も煮込みの一切れにありつくことが出来たのでした。ふぅ。

それにしても随分と久々に行ったお店ですが今だ健在と言うよりももっと更に活気が出ていていやぁ。良かったです。ここは本当に良いお店だなぁ。街の風景も雰囲気も、そして鶴見川も鶴見線も良い。

大満足で、次の人のために長居はせず、この店を後にしたのでありました。また来るからねぇ。

もつ焼き・煮込み, JR京浜東北線, JR鶴見線, 京浜急行

川崎。直久。

Posted on 2008年10月14日 By たかじろう。 川崎。直久。 へのコメントはまだありません

品川駅の常磐軒で讃岐うどんの汁のそばを食べた後、いよいよ本日のセミファイナルである関西風のうどんを食べるために一路蒲田を目指します。駅をさっそうと降り、二階の改札へと向かったのですが、上に登ってアゼン・・。立派な駅ビルが出来ていて、うどん屋さんなんざ跡形も消えているじゃないのさ・・。

最後の期待を込めて駅員さんに聞いたのだけど「去年の夏に無くなりました。」どこかに移転したのではないか?と更に聞いたら「さぁ。そんな話は聞かないですねぇ。」と、言うことで、あの関西風味のうどんはもう二度と食べられないのでありました・・。

無いものはしょうがない・・。再度京浜東北線に乗り最終目的地である横浜を目指しますが、途中の川崎駅で、「もしかしたらこの駅には何かがあるかもしれない・・。」と淡い期待を込めて、駅のホームにはコーヒーショップがあるのだけど、電車を降り改札階へと向かうのでありました。

果たしてそこにはっ!!「直久ラーメン」があるではないですかーーっ!!九死に一生を得る。とはまさしくこのこと。すかさず突撃するのでありました。

IMG_4288_noq1.JPG

販売機で食券を買うのですが、ここはSUICAが使えるようです。けど、現金で買います。SUICAが使える立ち食いそば屋はNRE系と決めつけて旅をしているのですが、「直久」は銀座ソニプラの地下や、JR新木場駅にあったりしてNRE系ではないことを知っているので今回はスルーします。

と、言うことで食券を買い、店内に入りますが、いやはや込んでいますなぁ。僕の頼んだラーメンが出てくるのが六番目だそうです。混んでいる店内でしばし待つことにしますが、比較的早く出て来たのでした。さすがは立ち食いの店;-)。

空いているスペースに陣取り食べ始めます。

IMG_4286_noq2.JPG 見た感じと色の濃さは富山ブラックに似ている感じがします。銀座ソニプラで食べていた頃が懐かしく感じますが、それにしてもこのラーメンは随分と化学調味料の味が強いような気がしないでもないです。そこはまぁ、立ち食いで回転を早くする必要もあるので致し方ないでしょうなぁ。と自分なりに納得するしか無いのでありました。

本当は大盛りが食べたかったのだけど、ここまで二杯のそばを食べているのと、横浜で星のうどんが待っているのを考慮して420yenのフツー盛りしょうゆラーメンで我慢したのでした。

そばが二つ続いたあと、ラーメンを食べられてすっかりご満悦の筆者ですが、自称ホッピー友の会会長はそんなのよりコーヒーが良いとのことで駅のホームのコーヒーショップで時間をつぶしているのでした・・。

IMG_4283_onq3.JPG

さてと。この後、横浜までの駅には駅のホームには立ち食いそば屋さんが無いのでそのまま横浜駅を目指します。
そして、横浜駅と言えば西口。お腹をすこしなだめるために散策します。しかし、西口五番街も随分と久々です。ビブレ21も久々です。そんな感じで散策し、いざっ!!相鉄の改札口に行って駅員さんに聞いたら、「今でもうどん屋はあるけど、11月まで工事中で閉まっているよ。」とのこと・・。あぁ・・。ここまで来て食べられないのか・・。なんてことだ・・。orz。

愕然した状態で第一部完となります・・。

第二幕はいよいよもつ焼きが待っています;-)。わーいっ。

JR京浜東北線, ラーメン・餃子・中華, JR南武・武蔵野線, 駅中・立食い・弁当

品川。常磐軒。

Posted on 2008年10月13日 By たかじろう。 品川。常磐軒。 へのコメントはまだありません

北千住-横浜間の立ち食いそばを食べ尽くす「ズルリ途中下車の旅」。前回は神田でした。そして、神田から品川にたどり着きました。品川の駅の山手線と京浜東北線の駅のホームにある立ち食いそば屋のお店。「常磐軒」。

このお店は立ち食いそば鉄(そんな「鉄道マニア」ってあるんなかな?「そば鉄」とでも言えば良いのか?)には割と有名みたいなので、ご多分に漏れず立ち寄ることにします。自称ホッピー友の会会長はさっきの店でスープまで全部飲んでしまうと言う、見事な完食を果たしたため腹一杯のようなので僕のみがチャレンジしてきます。

今回は京浜東北線の駅のホームのお店をチョイス。緑ののれんが僕を呼んでいるような気がするので早速中に入ることにしましょう。

IMG_4275_tkwkn1.JPG

ここも自動販売機で食券を購入します。しかし、SUICA対応では無い。良いぞぉ。けど、随分と高いな・・。ふつーの天ぷらそばとか無いのか?とか思いつつ、二つの天ぷらが一度に楽しめると言うシリーズを選択。480yen。

カウンターに食券を出すとサッと出て来ます。これが立ち食いの醍醐味;-)。

IMG_4277_tkwkn2.JPG

ここは讃岐うどんがベースみたいですが、今回はそばでお願いしました。まぁ、麺は死んでいるのでうどんもそばも一緒だろうと思うのだけどね。ただ、ここの店「讃岐うどん」と言っているだけあって、スープが関東風ではありません。いやはや。美味しいじゃないのさ。スープが。天ぷらが二つ載っているのでこらまたスープにどっぷりと浸けて、ずるずると食べると良いですねぇ。

なるほどー。常磐軒が、その筋の人には有名なわけが解ったような気がします。思わず汁を全部飲み干しそうになったのですが、ここはぐっと我慢して、1/5ほど残したのでした。

食べ終わり、お腹も一杯。で、店の外に出ると、おぉ。185系の踊り子号が向かいのホームに。でもって僕が乗って来た京浜東北線は205系だったのだけど、これから蒲田に向かう時に乗るのは新型車両の233系ではないですかーっ!!

IMG_4281_tkwkn3.JPG

などと品川駅というのは鉄っちゃんにとっても感動ひとしおで、これより先、山手線を後にしてここではまだ何も知らない蒲田に向かうのでありました。

JR山手線, JR京浜東北線, JR東海道・伊東線, そば・うどん, JR中央・総武・横須賀線, 駅中・立食い・弁当

神田。田毎。

Posted on 2008年10月12日 By たかじろう。 神田。田毎。 へのコメントはまだありません

今日から数回にわたって紀行文の始まりです。ハナチョーさん的に言うと「ジャンボリ」になるのですが、僕の場合は「紀行」と言うことにしましょうかねぇ。今まで、大阪とか、京都・北陸などがありますが、今回はもっと近いです。「北千住・横浜間立ち食いそばの旅」。

要は電車に乗って駅のホーム立ち食いそばを食う尽くそう。と言う企画です。はじめに書いておきますが、当初の目的であった、蒲田の関西風のダシで食べる立ち食いうどん屋さんは去年の夏に無くなっています。また、相鉄横浜駅中の「星のうどん」は今年11月まで改装中のため店を閉じています。と言うアングリな状態での旅だったのでした・・。

と、言うことでJR北千住駅を12:00にスタート帰って来たのは北千住に21:00。最後には驚きのサプライズちっくなものまであって中々楽しい旅でした。と、言うことでイヨイヨスタート。

まずは北千住でJR常磐線に向かい、立ち食いそばを食べますが前回食べているのでパス。JR常磐線の終点上野駅でも食べているのでここもパス。上野から、京浜東北線に乗って、まず立ち寄ったのはJR神田駅です。

今回の駅中立ち食いツアーには条件があります。NRE系の店には入らない。それだけです。NRE系かそうでないかの見分け方は「SUICAが使えるか?」で判断しています。

神田駅は、北東口にはNRE系の立ち食いソバ屋があるのですが、その逆の南・西口にも立ち食いソバ屋があります。今回の一軒目はそこで食べます。六番線、中央線のホームの下にあるお店。「田毎」。

入り口の券売機で食券を買います。ここの券売機はSUICAが使えません。中々良いぞー。きっとオリジナルなそば屋なんだろうと勝手に解釈します;-)。買った食券はカウンターに出してしばし待ちます。

IMG_4270_tgt1.JPG

とは言いつつも立ち食いなのであっという間に出て来ます。今回は隠れ鉄道ファンの自称ホッピー友の会会長も一緒ですが、この人は卵とじそばを頼んでいました。ふつーの月見そばではない所がミソでしょうか。

僕はたぬきそばを注文。320yen。まぁ、こんな感じですかねぇ。出て来たのを見ると上にえんどう豆が乗っていたりします。おぉ。

IMG_4266_tgt2.JPG

麺はまぁ立ち食いなので死んでいるとしても、スープは関東風のこてこての醤油味。一軒目から正統派の関東の立ち食いそばを満喫したのでした。おっと。汁は美味いからと言ってズズズと全部飲んでしまったらお腹が一杯になってしまうので半分位は残すことにしようかねぇ。って思っていたら、自称ホッピー友の会会長は全部飲んでしまうし・・。はぁ・・。

と、言うことで一軒目は終了。次の駅を目指すべく品川方面行きのホームに登ります。次は品川駅を目指しますが、先頭車両に乗って駅のホームにおそば屋さんが見えたらそのホームで降りて食べる。と、言う作戦です。途中浜松町にNRE系のあじさい茶屋があったのですが、通過。品川に向かうのですが、せっかく先頭車両に乗ったので東京駅までの風景、見ることにしましょうかねぇ。

と、言うことで動画を用意しました。神田-東京駅間の山手線の運転席からの風景をお楽しみください。あなたもきっと立ち食いそばの旅に出てみたくなることでしょう;-)。





さてと。次はどこの駅でズルリ途中下車の旅かなぁ?;-)。

JR山手線, JR京浜東北線, そば・うどん, JR中央・総武・横須賀線, 駅中・立食い・弁当

大森。酒蔵一番。

Posted on 2008年10月2日 By たかじろう。 大森。酒蔵一番。 への1件のコメント

大森からもう一軒。大森の駅に降りて石を投げればこの店に当たるのではないか?と思う位たくさんありました。今回は、ミルパ通り商店街の中にあるお店に行きました。「酒蔵一番」。

大衆酒場です。いかにもギャンブラーが好みそうな雰囲気です。と、僕が勝手に思っているだけなんですけどね;-)。ちゅーとなにかい?僕はギャンブラーってことかい?

CA340001_sg1bn1.JPG

そんなことはどうでも良くて、どどどんと店に入ることにしましょう。ちなみにこの店、15:00 から営業しております。おぉ。ますます良いじゃないのさっ!!すばらしいなぁ。

と、言うことで瓶ビール大瓶を注文。この店、主要ビールメーカーの銘柄が全てあり、どれも480yen。恵比寿ビールの大瓶まで480yenなのには驚きました。けど、僕はキリンクラシックラガーにしたんですけど;-)。

まずは大衆酒場ちっくに「コブクロ刺し」でも行きましょうか。レバ刺しではない所が味噌ですが、注文して出て来たコブクロ刺しにはニンニク醤油がついていてこれがまた美味い。コブクロ刺しと合わせて食べると中々グーです。

CA340011_sg1bn2.JPG

カツオの刺身も頼んだのですが、このコブクロ刺身に付いていたニンニク醤油で食べるとこれまた数倍美味くなるのでした。うひっ。

いつももつ焼きばっかりなので、大衆酒場に来たときくらいはそれでは無いものを食べるのも良いと思ったので、「あなごの天ぷら」なども行ってみましょう。

CA340016_sg1bn3.JPG

話は突然変わりますが、僕が若い頃の話です。数人のバイク仲間で「今度ツーリングに行こう。」と言うことになったのですが、目的地までは高速道路に乗る必要があります。仲間の内の一人が125ccのバイクだったので高速に乗ることが出来ませんでした。すると友人の一人が「250cc持っているヤツからナンバー借りてけばいーじゃん。」と言ったですが、おぉ。それを俗に「天ぷらナンバー」と言っていました。KDXなんてバイクは大きさはどれも一緒だしねぇ;-)。

と、言うことで話は現代に戻るのですが、出て来た穴子の天ぷら、非常に美味しいのです。ころもも美味しい。ただ、穴子自体がちょっとと言うか、かぁなり小さい。まさしく125ccのバイクのようだったのでした。天ぷら食べて中の身が小さいといっつも上の「天ぷらナンバー」を思い出してしまうのでした(^^;;。

けどもまぁ、美味いのでよしとしておきましょう。

などしているうちにそろそろ酔いも回って来ました。この辺りで大森を後にしましょうかねぇ。

それにしても中々良い店があり、商店街があり、駅前に自転車がたくさん止まっているし、高級住宅街はあるし。で、感動した街だったのでした。「おおもり。」やっぱり良い響きだなぁ。などと酔った頭で京浜東北線に乗り帰投したのでありました。

JR京浜東北線, 大衆酒場

大森。いかり亭。

Posted on 2008年10月1日2015年6月7日 By たかじろう。 大森。いかり亭。 への3件のコメント

「大盛り」。んーー。良い響きだ。ふっふっふっ。「オカワリ」よりずっと良いと思うんだけど。ねぇ。(TOKIOの)山口君;-)。

って・・。あれ。字が違うじゃん。今回は「大森」に行って来ました。僕のMacOSXは「おおもり」を変換すると「大盛り」と出てしまうのです。そんな感じで初めての街なのです。

そもそも、大森へのアプローチはモノレールで「東京流通センター」に行った帰りに大森まで約2.5kmの道のりを歩いてたどり着いたのでした。

初めて行った街、大森は平和島競艇があるので「ギャンブルの街」と言うイメージが強いのですが、駅の向こう側「山王」と言う高級住宅街が控えているので中々面白い街だなぁ。言うのが感想です。

そんな街の一軒の飲み屋24時間営業かな?「いかり亭」。

赤札の居酒屋だけあって、入り口は真っ赤です。けど、べらぼーに安いので、まぁ話のネタにと思いつつ、真剣に感動しつつ、早速中に入ってみることにしましょう;-)。

CA340003_ikry1.JPG

18:00までに注文すれば、生ビールが一杯250yen。サワーが一杯100yen。と言うすんばらしいお店なのです。うっしっし。

看板メニューのマグロの刺身を注文することにしましょう。190yenです。

CA340007_ikry3.JPG

ブツみたいなのかと思ったのだけど、バチマグロの赤身でした。ちょっと解凍が上手くないかなぁとか思ったのだけど、アメ横辺りで買って来たのを食べると思えば、これで190yenとは恐れ入谷の鬼子母神。すばらしいです。ぱちぱちぱち。

生ビールは安いんだけどそれでもコストパフォーマンスが悪いのでサワーに行きましょう。でもってもう一品、お刺身をば。今度はブリの刺身でも行きましょう。

CA340006_ikry2.JPG

アブラが乗っていて中々ええですねぇ。これで300yen。十分に堪能できる味なのでした。

それにしても、すごいぞっ!!「大盛り」じゃ無かった。「大森」などと感動し更に飲むのですが、もしかしたら他の店もヲレを呼んでるゼっ!!。状態ではないのかと思い、この店を後にしたのでした。

JR京浜東北線, 7.24H営業・昼から飲めるお店, 居酒屋

有楽町。うた。

Posted on 2008年8月27日 By たかじろう。 有楽町。うた。 への2件のコメント

水曜日。天気がビミョーでしたなぁ。雨が降る。と言っていたのにちゃっかりと降らずに済んでしまった。天気が心配になるのは、この日、前にも書いた通り「ジンギスカン麦羊亭」で食べ放題飲み放題でおもいっきり遊ぶ予定があったのだけど、無事に開催できコト無きを得ました。

今回は総勢11名。僕が予約して鼻チョーさんがメンバを集めてくれたのだけど、楽しいひとときが過ごせたのでした。来年も開催しますので、このブログを読んでいる方で、参加してみたいと言う人、ご連絡お待ち申し上げます;-)。

さて、本題。雨も降らずになんとかやり過ごせたビアガーデン。今回の参加者の皆さん、これだけしゃ足りないみたいでもう一軒行こう。などと好き勝手なことを申しております;-P。でもってたどり着いたのが数寄屋橋のガード下の昔の名店。「うた」。

CA340006_uta1.JPG

八年くらい前は良く通っておりました。もみあげが鋭い店長がいた頃ですね。焼き場担当は 根岸さん。でもって「ヒロスエももつ焼き好きなんだよー。」って教えてもらったのもこのお店のマスターでした。

もみあげマスターがいなくなってからすっかり足が遠のきました。今回も随分と久々なのです。が・・。オーナー変わると悲しいことが起きるのは色々な所で見ますねぇ。

例えば、この店はホッピー生を出すのですが、氷入り。生なのにねぇ・・。昔は入ってなかった。けど、僕は「氷三個入れてください。」って言っていたけど(^^;;。

CA340007_uta2.JPG

今回は人数が多かったのでテラス席。このお店、と言うか、この辺りのお店は一時的にテラス席が無くなることがある。「当局のお達しにより、〜」ってのがあるとテラス席が一斉に無くなるんだけど、ちょっと時間が経つとまた復活していたりして。この界隈、中々面白いです;-)。

CA340010_uta3.JPG

昔は、カウンターの所に人形がいたねぇ。そー言えば。後、団子の置物もあった。と、言うことで、団子を頼んでみました。んー。味は一緒ですかねぇ。懐かしい感じがします。

有楽町のもつ焼き屋さんなので、決して安い部類に入るお店とは言えないのだけど、昔のもみあげマスターがいた頃は何かを引きつける魅力みたいなものがあったと感じたお店です。今の「うた」にはそれがあるのか?と聞かれれば、僕には答えられません・・。

名店の復活を心よりお待ち申し上げます。

JR山手線, もつ焼き・煮込み, JR京浜東北線

新橋。とん八。

Posted on 2008年8月20日 By たかじろう。 新橋。とん八。 へのコメントはまだありません

新橋です。普段は烏森口の飲み屋に吸い込まれて行ってしまうのですが、今回はちょっと方向性を変えて、ニュー新橋ビルの地下にでも行ってみることにしましょう。このビル、地下にはお店がドドドとあり、中々楽しいですねぇ。ふふふ。

そんな中、ホッピーの看板に惹かれて入ったお店「とん八」。

もつ焼き屋さんみたいですねぇ。のれんをくぐると「コの字」のカウンターがあるので空いている所に座ります。まずは何にしようか悩まないのが筆者なのです。すかさず「瓶ビール」を注文;-)。

CA340028_tn81.JPG

おぉ。この店、刺身とか、魚介類もあるみたいです。では。盛り合わせを頂くことにしましょう。最近もつ焼きばっかりで、魚が恋しくなっていた所だったのでした。

CA340029_tn83.JPG

それにしても最近は魚も高くなって来たのでマグロ以外の魚も調達が大変でしょうに。刺身の盛り合わせです。ふふふ。

ビールからホッピーに切り替えつつ、他にももう一品頼み、再度メニューを見ると、おぉぉ、レバ刺しかぁ。魚の刺身とレバの刺身。両方制覇しておきましょう。と、言うことで注文。

CA340030_tn82.JPG

奇麗に並んだレバーを頂くのでありました。ニンニクの量が半端では無いくらいに多いのはサービスの一環なのでしょうか。大変に嬉しいのでございます。食べているうちは;-)。帰りの電車のことは考えないことにしましょう;-)。

それにしても初めて入ったニュー新橋ビルの地下街。中々広いですねぇ。長い通路を歩くと両端にお店がひしめき合っております。烏森の飲屋街も良いけど、ここも中々良いと感じました。

お店がある通りを見て歩くのも楽しいことです。ただ、その中で本当に良いと思える店を見つける目もまた重要だとは思いますけどねぇ;-)。

JR山手線, JR京浜東北線, JR東海道・伊東線, 東京メトロ銀座線, 居酒屋

有楽町。バーデンバーデン。

Posted on 2008年7月30日 By たかじろう。 有楽町。バーデンバーデン。 への7件のコメント

銀座で高級フランス料理が食べたーーい。なんて言うのはドイツだ?そんなことを言うヤツは銀座シャンテ向かいのガード下のお店にでも連れて行けば良いんだ。

と、言うことでとんでもないオープニングで始まりましたが、今回はドイツ料理のお店「バーテンバーデン」です。ジョッキで生ビールをグビグビっと行くとこにしましょう。

エントランスを入るとそれらしいドイツっぽいホールがあります。いやはや。すごいねぇ。ビアホールだ。実は僕、ドイツのミュンヘンのオクトーバーフェストの二週間位前に行ったことがあるんだけど、この時は、まだテレージエン・ヴィーゼには入れなくて、入り口の前のビアホールで飲んだのだけど、その雰囲気に良く似ていました。

CA340019_btnbtn1.JPG

さて、生ビールを頼みましょう。大ジョッキは1L。そんなに飲めまシェーン。中ジョッキにしておきます。出てくるとこんな感じ。ここのビールはホフブロイハウスです。生でどーんと頂きます。

CA340020_btnbtn2.JPG

ソーセージの盛り合わせを注文しましょう。後、ドイツの主食であるジャガイモ。ここのジャーマンポテトは美味いですねぇ。やっばり本場の味だぁ。などと感動しつつ料理長にジャーマンスープレツクスでもプレゼントしてあげようかなぁ;-)。

CA340023_btnbtn3.JPG

ソーセージの盛り合わせ。一本ずつ味が違うのだけど、一番上の白いのはクリームみたいな感じ?下から二つ目のやつは生ハムチックで、この二つはグーな味でした。

海外の色んなビールを置いてあるお店。と言うのはあるけど、ドイツのビアホールを模したお店と言うのは良いかもねぇ。銀座ライオンなんかも雰囲気が出ているのだけど、ビール自体が決定的に違うのでまぁ、それはまぁ、仕方の無いことです。

それにしても夏の暑いときに生ビールをごぶり。ええねぇ。

あ。結局、中生→黒中生→黒中生 と三杯も飲んでしまったのでした。この店のアルコール度数高いよなぁ。けっこうなほろ酔いとなり(つまり大酔っ払いかぁ?;-)、店を後にしたのでした;-)。

JR山手線, JR京浜東北線, ビール, 東京メトロ千代田線, 都営三田線

上野。大統領。(3)

Posted on 2008年7月28日2015年6月7日 By たかじろう。 上野。大統領。(3) への5件のコメント

上野の「大統領」です。

この間、店の前を通ったら本店は工事しておりました。おかげで支店がムチャ混み状態だったのですけど、新装開店後の新しい「大統領」はこんな感じ。

CA340007_ditr3_1.JPG

工事している最中にたまたま通った時に撮っておいた写真はこんな感じ。店内大改装中の状態です。

CA340005_ditr3_2.JPG

ちょっと通行人の人が入ってしまったんだけどね(^^;;。

で、改装後に行ったとき、店員さんに聞きました。カウンターが内側にちっこくなったそうです。今までより三名すわれなくなり、厨房が小さくなったそうです。その変わりお客さんの後ろの通路部分が確かに広くなりました。

けど、店内に入れる可能性は低くなったと言うことでしょうか。けどもまぁ、支店があるので出来る芸当なんでしょうなぁ。

一枚くらい食べ物の写真でも;-)。ガツです。

CA340008_ditr3_3.JPG

しかし、この季節、場外、おしゃれに言うとテラス席で飲むのはつらいなぁ・・。支店の奥でクーラー効いている所で飲んだほうが良いなぁ・・。

JR山手線, もつ焼き・煮込み, JR京浜東北線, JR常磐線, 7.24H営業・昼から飲めるお店, 東京メトロ銀座線, 東京メトロ日比谷線

投稿のページ送り

前へ 1 … 18 19 20 … 26 次へ

最近の投稿

  • 綾瀬。ラーメンロッジ。
  • 南鳩ヶ谷。八光亭。
  • 北千住。やまぴー。
  • 梅島。珍来。(梅田店)
  • 綾瀬。かあちゃん。 (2)
  • 目黒。ゆう月。
  • 五反野。珍来。(2)
  • 赤羽。まるます家。(3)
  • デザイン変更しました。
  • 宇都宮。銀座ライオンビヤガーデン。東武宇都宮店。

最近のコメント

  • 綾瀬。ラーメンロッジ。 に たかじろう。 より
  • 綾瀬。かあちゃん。 (2) に 綾瀬。ラーメン・ロッジ。 – もつ焼きオリジナル。 より
  • 南鳩ヶ谷。八光亭。 に 綾瀬。ラーメン・ロッジ。 – もつ焼きオリジナル。 より
  • 南鳩ヶ谷。卯どん亭。 に 南鳩ヶ谷。八光亭。 – もつ焼きオリジナル。 より
  • 北千住。加賀屋。(2)。 に 北千住。やまぴー。 – もつ焼きオリジナル。 より
  • 五反野。珍来。(2) に 梅島。珍来。(梅田店) – もつ焼きオリジナル。 より
  • 梅島。珍来。(2) に 梅島。珍来。(梅田店) – もつ焼きオリジナル。 より
  • 浅草。桐。(2) に たかじろう。 より
  • 浅草。桐。(2) に JUNKおやじ より
  • 綾瀬。かあちゃん。 に 綾瀬。かあちゃん。 (2) – もつ焼きオリジナル。 より

月別アーカイブ

  • ►2023 (1)
    • ► 3月 (1)
      • 赤羽。まるます家。(3)
  • ►2018 (2)
    • ► 6月 (1)
      • 秋葉原。九州じゃんがら。
    • ► 4月 (1)
      • 西日暮里。はやしや。(3)
  • ►2017 (8)
    • ► 12月 (2)
      • 秋葉原。福の軒。
      • 新橋。健美。
    • ► 11月 (2)
      • 秋葉原。かんだ食堂。(3)
      • 日暮里。いづみや。(6)
    • ► 10月 (1)
      • 日暮里。一由そば。 (2)
    • ► 6月 (1)
      • 上野。甲。(上野大勝軒)。(2)
    • ► 5月 (1)
      • 上野。豚坊。(2)
    • ► 1月 (1)
      • 上野。大統領。(5)
  • ►2016 (4)
    • ► 12月 (1)
      • 秋葉原。たん清。(3)
    • ► 9月 (1)
      • 御徒町。日本酒原価酒蔵。
    • ► 8月 (2)
      • 日暮里。いづみや。(5)
      • 日暮里。一由そば。
  • ►2015 (12)
    • ► 12月 (1)
      • 御徒町。かっぱ。
    • ► 11月 (4)
      • 上野。カドクラ。
      • 上野。大統領。(4)
      • 王子。平澤かまぼこ。
      • 王子。串やき大王。
    • ► 10月 (1)
      • 御徒町。加賀屋。(2)
    • ► 6月 (3)
      • 秋葉原。加賀屋。(2)
      • 東京。加賀屋。
      • 上野。甲。(上野大勝軒)。
    • ► 1月 (3)
      • 田端。あおちゃん。
      • 田端。立飲スタンド三楽。
      • 田端。喜多屋酒店。
  • ►2014 (25)
    • ► 12月 (2)
      • 赤羽。龍光。
      • 御徒町。珍満。(2)
    • ► 11月 (2)
      • 品川。夢や。
      • 赤羽。喜多屋。
    • ► 10月 (4)
      • 赤羽。いこい。(支店)
      • 赤羽。まるいち。
      • 赤羽。ながしま。
      • 赤羽。いこい。(本店)
    • ► 8月 (1)
      • 西日暮里。牛列。
    • ► 7月 (4)
      • 神田。大越。(2)
      • 神田。DAISHIN。
      • 西日暮里。とりせん。
      • 大森。五郎のとんかつ。
    • ► 6月 (5)
      • 赤羽。五百万石。
      • 赤羽。まるます家。(2)
      • 赤羽。だるまや。
      • 上野。養老乃瀧。(広小路2号店)
      • 上野。カミヤ。
    • ► 4月 (1)
      • 神田。まる豚。
    • ► 3月 (5)
      • 田端。だるまや食堂。
      • 鶯谷。信濃路。(3)
      • 鶯谷。きみはん。
      • 秋葉原。博多風龍。
      • 秋葉原。金子屋。
    • ► 1月 (1)
      • 王子。とん平。
  • ►2013 (13)
    • ► 12月 (1)
      • 鶯谷。三河屋本店。
    • ► 10月 (3)
      • 御徒町。たきおか。(二店舗目)
      • 御徒町。釧路。(別館)
      • 御徒町。海将。
    • ► 9月 (2)
      • 王子。宝泉。
      • 王子。山田屋。
    • ► 8月 (1)
      • 王子。松島。
    • ► 7月 (1)
      • 大森。富士川。
    • ► 4月 (3)
      • 田町。なか川。
      • 田町。内田屋西山福之助商店。(2)
      • 王子。一福。
    • ► 1月 (2)
      • 西日暮里。餃子の王将。(2)
      • 西日暮里。喜多八。(4)
  • ►2012 (21)
    • ► 12月 (1)
      • 新宿。十徳。
    • ► 11月 (5)
      • 日暮里。豊田屋。(4)
      • 鶯谷。鍵屋。(2)
      • 鶯谷。ささのや。(2)
      • 新宿。かあさん。
      • 王子。みずほ。
    • ► 10月 (2)
      • 川崎。丸大ホール。
      • 川崎。島田屋。
    • ► 9月 (2)
      • 西日暮里。讃岐 ぶっかけや。
      • 西日暮里。かしわ屋。
    • ► 7月 (1)
      • 上野。精養軒。
    • ► 4月 (3)
      • 西日暮里。万里。
      • 王子。青木亭。
      • 王子。とん平。
    • ► 2月 (3)
      • 新橋。博多天神。
      • 新橋。呑太りん。
      • 新橋。モツ ライト カンパニー。(3)
    • ► 1月 (4)
      • 王子。かいらく。
      • 新宿。岐阜屋。(2)
      • 新宿。あばらや。
      • 新宿。かんちゃん。
  • ►2011 (20)
    • ► 12月 (1)
      • 池袋。馬車に乗ったモッツァレラ。
    • ► 11月 (4)
      • 御徒町。釧路。
      • 秋葉原。かんだ食堂。(2)
      • 渋谷。吉そば。
      • 田町。鹿島屋。(2)
    • ► 10月 (1)
      • 東京。三六。
    • ► 9月 (4)
      • 日暮里。馬賊。(2)
      • 日暮里。豊田屋。(3)
      • 神田。鶴亀。(2)
      • 東京。東京うずりん。
    • ► 8月 (3)
      • 有楽町。バーデンバーデン。(2)
      • 田町。鹿島屋。
      • 田町。内田屋西山福之助商店。
    • ► 6月 (2)
      • 渋谷。鳥升。(3)
      • 上野。カミヤ。(2)
    • ► 5月 (1)
      • 上野。串揚げじゅらく。
    • ► 3月 (1)
      • 東十条。みとめ。(2)
    • ► 2月 (3)
      • 赤羽。串かつでんがな。
      • 赤羽。のんき。
      • 赤羽。丸健水産。(2)
  • ►2010 (32)
    • ► 12月 (4)
      • 上野。たきおか。(2)
      • 秋葉原。たん清。(2)
      • 秋葉原。泰園。
      • 日暮里。いづみや。(4)
    • ► 11月 (1)
      • 秋葉原。かんだ食堂。
    • ► 9月 (1)
      • 有楽町。登運とん。(2)
    • ► 8月 (2)
      • 上野。磯べゑ。
      • 神田。カミヤ。(4)
    • ► 7月 (3)
      • 神田。升亀。(3)
      • 御徒町。加賀屋。
      • 秋葉原。梅もと。
    • ► 6月 (4)
      • 秋葉原。関取ラーメン龍軒。
      • 西日暮里。菊一。(2)
      • 秋葉原。真澄酒蔵。(2)
      • 秋葉原。カレキチ。
    • ► 5月 (1)
      • 西日暮里。のりまる。
    • ► 4月 (2)
      • 秋葉原。ゴーゴーカレー。
      • 渋谷。小麦房。(2)
    • ► 3月 (11)
      • 上野。つるや。
      • 上野。豚坊。
      • 秋葉原。養老乃瀧。(2)
      • 西日暮里。餃子の王将。
      • 西日暮里。はやしや。(2)
      • 新橋。カミヤ。(3)
      • 新橋。まとい駒。
      • 秋葉原。サンボ。
      • 秋葉原。82 ALE HOUSE。
      • 鶯谷。信濃路。(2)
      • 鶯谷。ささのや。
    • ► 2月 (2)
      • 渋谷。台所家。(2)
      • 御徒町。けんちゃん。
    • ► 1月 (1)
      • 秋葉原。カレーの市民 アルバ。
  • ►2009 (35)
    • ► 12月 (4)
      • 新宿。肥後のれん。
      • 西日暮里。はやしや。
      • 御徒町。珍満。
      • 西日暮里。喜多八。(3)
    • ► 11月 (4)
      • 東十条。野豚。
      • 浜松町。宇多美寿司。(2)
      • 赤羽。八起。
      • 赤羽。いこい。
    • ► 10月 (3)
      • 日暮里。いづみや。(3)
      • 西日暮里。味一。
      • 東十条。みとめ。
    • ► 9月 (3)
      • 秋葉原。町役場。
      • 秋葉原。おかめ。
      • 神田。さつま。
    • ► 8月 (1)
      • 御徒町。鳥園。
    • ► 7月 (2)
      • 西日暮里。喜多八。(2)
      • 新橋。モツ ライト カンパニー。(2)
    • ► 6月 (3)
      • 日暮里。酔の助。(2)
      • 日暮里。魚了津。
      • 新橋。カミヤ。(2)
    • ► 5月 (1)
      • 渋谷。富士屋本店。(3)
    • ► 4月 (4)
      • 秋葉原。蔵々亭。
      • 品川。常磐軒。(2)
      • 大井町。おだか支店。
      • 大井町。大山酒場。
    • ► 3月 (5)
      • 有楽町。こうじの店。
      • 日暮里。豊田屋。(2)
      • 日暮里。酔の助。
      • 神泉。和田丸。
      • 西日暮里。菊一。
    • ► 2月 (1)
      • 神田。テング酒場。(2)
    • ► 1月 (4)
      • 有楽町。まんぷく食堂。
      • 神田。カミヤ。(3)
      • 有楽町。三喜。
      • 有楽町。坂内食堂。
  • ►2008 (39)
    • ► 12月 (4)
      • 西日暮里。喜多八。
      • 上野。たきおか。
      • 秋葉原。たん清。
      • 品川。せせらぎを聴きながら。
    • ► 10月 (9)
      • 神田。ます家。
      • 鶴見。鹿島家。
      • 鶴見。とんちゃん。
      • 国道。国道下。(2)
      • 川崎。直久。
      • 品川。常磐軒。
      • 神田。田毎。
      • 大森。酒蔵一番。
      • 大森。いかり亭。
    • ► 8月 (2)
      • 有楽町。うた。
      • 新橋。とん八。
    • ► 7月 (9)
      • 有楽町。バーデンバーデン。
      • 上野。大統領。(3)
      • 新橋。くら島。
      • 神田。升亀。(2)
      • 浜松町。秋田屋。
      • 日暮里。大木屋。
      • 神田。末廣。
      • 神田。カミヤ。(2)
      • 新橋。花れん。
    • ► 6月 (1)
      • 上野。あいちゃん。
    • ► 5月 (3)
      • 神田。神田っ子。
      • 神田。カミヤ。
      • 上野。カミヤ。
    • ► 4月 (2)
      • 新橋。加賀屋。
      • 上野。神田っ子。
    • ► 3月 (4)
      • 新橋。鉄火場。
      • 秋葉原。ちょっぷく。
      • 神田。だるま。
      • 新橋。あじろ。
    • ► 2月 (2)
      • 神田。丸富水産。
      • 上野。大統領・支店。
    • ► 1月 (3)
      • 秋葉原。じゃんがら。
      • 秋葉原。山城屋。
      • 御徒町。金魚。
  • ►2007 (48)
    • ► 12月 (2)
      • 新橋。ニュー加賀屋。
      • 日暮里。太平山酒蔵。
    • ► 11月 (9)
      • 田町。かぁさん。
      • 田町。ちょい呑み家。
      • 田町。松月。
      • 田町。串揚げたけちゃん。
      • 田町。酒処たまち。
      • 有楽町。ニュー日の基。
      • 御徒町。貫ろく。
      • 新橋。ニコニコ。
      • 秋葉原。鳥万。
    • ► 10月 (5)
      • 日暮里。馬賊。
      • 日暮里。いずみや。
      • 新橋。モツ ライト カンパニー。
      • 秋葉原。加賀屋。
      • 秋葉原。真澄酒蔵。
    • ► 9月 (10)
      • 田町。四天王。
      • 秋葉原。南部や。
      • 秋葉原。だるまのめ。
      • 新橋。武蔵。
      • 上野。肉の大山。
      • 神田。テング酒場。
      • 秋葉原。養老乃瀧。
      • 有楽町。登運とん。
      • 御徒町。おかってや。
      • 御徒町。100 DininG+。
    • ► 8月 (6)
      • 新橋。ビアライゼ98。
      • 新橋。カミヤ。
      • 新橋。三芳八。
      • 新橋。海覇王。
      • 神田。鶴亀。
      • 上野。大統領。(2)
    • ► 7月 (4)
      • 秋葉原。村役場。
      • 渋谷。天狗。
      • 田町。くろ○。
      • 上野。にしき。
    • ► 6月 (3)
      • 秋葉原。ローズ&クラウン。
      • 新橋。まこちゃん。
      • 神田。大越。
    • ► 5月 (1)
      • 神田。升亀。
    • ► 4月 (2)
      • 上野。大統領。
      • 新橋。壱番館。
    • ► 3月 (5)
      • 浜松町。宇多美寿司。
      • 浜松町。玉川屋。
      • 赤羽。まるます家。
      • 大井町。藍の家。
      • 浜松町。名酒センター。
    • ► 2月 (1)
      • 赤羽。丸健水産。

ブログリンクス

  • さてと、今夜はどこ行く?
  • 居酒屋探偵DAITENの生活
  • ☆悪魔のレストラン☆シェフ日記
  • 悪あがき女製作所
  • 偽善者あんてな
  • 中目黒あたりで呑んでます
  • 寄り道Blogのおとなりページ

著者プロフィール

名前は「たかちゃん」とか「たかじろう」などと呼ばれています。

長野県須坂市生まれで今は埼玉との県境の下町に棲んでいます。

その昔、中目黒・もつ焼き ばんのホームージを作成したとこにより、もつ焼きとホッピーにどっぷりとハマっていくことになり現在に至ります。

最近はカメラを持って、昭和の面影の残る街ともつ焼き屋さんを探して写真におさめる事を趣味としています。

ブログは "もつ焼き・オリジナル" の他にPC・OS・コンピュータ全般のネタをメインとする "かけまわる子犬。" と、更によろずなんでもな話をツラツラと書き連ねている "よろずなブログ" の三つがあります。

それぞれが自分の趣味と実益を兼ねているのでネタの違うブログの三つを管理することにしました。

宜しくお願いします。

メタ情報

  • 投稿の RSS
  • コメントの RSS
  • WordPress.org




2025年8月
日 月 火 水 木 金 土
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  
« 12月    

ギャラリー

カテゴリー

  • 1.東京近郊鉄道沿線 (1,103)
    • JR山手線 (366)
    • JR京浜東北線 (260)
    • JR埼京線 (135)
    • JR京葉・内房・外房線 (7)
    • JR常磐線 (140)
    • JR宇都宮・東北線 (31)
    • JR東海道・伊東線 (29)
    • JR南武・武蔵野線 (7)
    • JR中央・総武・横須賀線 (133)
    • JR鶴見線 (4)
    • JR高崎線 (8)
    • JR両毛線・日光線 (4)
    • 東京メトロ銀座線 (196)
    • 東京メトロ半蔵門線 (120)
    • 東京メトロ日比谷線 (211)
    • 東京メトロ千代田線 (135)
    • 東京メトロ丸ノ内線 (51)
    • 東京メトロ南北線・埼玉高速鉄道 (22)
    • 東京メトロ東西線線 (19)
    • 東京メトロ有楽町線 (35)
    • 東京メトロ副都心線 (28)
    • 都営三田線 (27)
    • 都営浅草線 (43)
    • 都営新宿線 (57)
    • 都営大江戸線 (67)
    • 都電荒川線 (56)
    • 東急線 (137)
    • 東武線 (232)
    • 小田急線 (28)
    • 京浜急行 (14)
    • 西武線 (14)
    • 京成線・北総線 (116)
    • 京王・井の頭線 (104)
    • つくばエクスプレス (113)
    • りんかい線 (3)
    • 日暮里・舎人ライナー (49)
    • 小湊鐵道・いずみ鉄道 (1)
    • 秩父鉄道 (3)
  • 2.日本全国 (195)
    • 北海道 (11)
    • 青森県 (5)
    • 秋田県 (2)
    • 岩手県 (4)
    • 宮城県 (4)
    • 福島県 (7)
    • 栃木県 (8)
    • 群馬県 (11)
    • 茨城県 (1)
    • 千葉県 (16)
    • 長野県 (31)
    • 山梨県 (2)
    • 新潟県 (6)
    • 富山県 (4)
    • 石川県 (2)
    • 静岡県 (10)
    • 岐阜県 (1)
    • 愛知県 (6)
    • 京都府 (4)
    • 大阪府 (33)
    • 和歌山県 (3)
    • 岡山県 (1)
    • 山口県 (1)
    • 徳島県 (2)
    • 高知県 (3)
    • 福岡県 (17)
  • 3.食べ物 (1,263)
    • もつ焼き・煮込み (304)
    • お刺身・お寿司・お魚 (89)
    • 焼き肉・ホルモン (40)
    • おでん・鍋物・ろばた焼き (28)
    • お好み焼き・たこ焼き (13)
    • 天ぷら・揚げ物・定食 (86)
    • ラーメン・餃子・中華 (275)
    • そば・うどん (69)
    • 日本酒 (18)
    • ビール (21)
    • イタリアン・フレンチ (16)
    • アジアの料理 (9)
    • 立ち飲み・角打ち (65)
    • 駅中・立食い・弁当 (48)
    • 大衆酒場 (174)
    • 居酒屋 (155)
    • 屋台 (4)
    • ダイニング (13)
    • 喫茶店・バー・スナック (7)
    • おやつ (4)
  • 4.酔っぱらいの戯言 (71)
  • 5.家ご飯 (25)
  • 6. 無料Wi-Fi利用可 (31)
  • 7.24H営業・昼から飲めるお店 (26)

もつ焼き写真館

Copyright © 2025 もつ焼きオリジナル。
takachan@motsuyaki.org All Rights Reserved. /

Powered by PressBook WordPress theme