今日は土曜日、天気も良かったので釣りに行って来ました。いつものごとく、千葉辺りへヤリイカ釣りに行ったのですが、そのときの詳細については別のところに書いているのでそちらを参照して頂ければと思います。
船は勝山港から出たのですが、”勝山”という地名、詳細は”千葉県安房郡鋸南町勝山”というのですね。釣りの帰りにせつかくなのでラーメンを食べて帰る。と、いうのはいつものごとくなのであります;-)。
今回行ったのは勝山港からR127を洲崎方面に三分くらい車で行ったところにあります。「カントリーラーメン」。
釣りの帰りに寄っていくラーメン屋さんがあるかちょっと調べたのですが、「カントリーラーメン」というのは「山田うどん」と同系列のチェーン店らしいのですが、このお店もそーなのかなぁ?ある意味独自路線でたまたま同じ名前のような気がしないでもないんだけど。
お店の左側に駐車場があったのでそこに車を入れてお店のトビラをガラガラとあけ、中に入ります。
店内はずいぶんと混んでいるようですねぇ。お昼から一杯やっている人もいますしね;-)。僕は入り口付近のカウンターに着席し、お店の中をキョロキョロするのですが、”ラーメン”という文字が見当たらなかった(“塩ラーメン”はあった)のですが、すかさず、ラーメン大盛りを注文したのであります。
お店の人が水を持ってきてくれて、隣の人が食べ終わって席を立ったときに見たら、あ。メニューがありましたねぇ。ラーメンは500yenだそうです。
で、しばし待って出て来たのがこんな感じのラーメンです。
アブラが表面に薄く浮いています。アブラはこのくらいの量がちょうど良いですね。ズルズルと頂くのでありました。麺は少ないかな?とか思ったら下のほうからドンドン出て来ました。
スープの味がビミョーなのですが、濃いめの味です。で、多分、化学調味料は使ってないのではないかなぁ? と思わせる味でした。程よいアブラの量と濃いめの味がまざりあってグーですね。
あと、上に乗っているチャーシューがすごい。1cmくらいの厚切りでトロっととろける。僕は「あれ?これはチャーシュー麺かな?」と思えるくらいたくさん入っていました。でもって面白いのがこのラーメン、ネギが入ってないんですね。お店の人の入れ忘れか、切れたか、このお店ではネギを入れないかのどれかでしょうね;-)。
GPSポイント
Latitude: 35.105745º N
Longitude: 139.841107º E
Map: 35.105745,139.841107
カテゴリー: ラーメン・餃子・中華
横須賀。光楽。
今日はヤリイカ釣りに、三浦半島の先の松輪漁港から出る船に乗りに来ました。釣り行きの詳細については別のブログに書いているので釣りが好きな方は併せてそちらも読んで頂ければと思います。
ヤリイカ釣り自体は船に乗って”洲崎沖”という漁場に行って来ました。今日は思ったより寒くはなく、波風穏やかな釣りができたのですが、陸に上がってみるとやっぱりサブいねぇ。と、いうことになり、釣りの帰りは時間があればラーメンを食べて帰るのですが、今回掲載するお店もそんな感じのラーメン屋さんなのであります。
最寄り駅としては京急YRP野比駅が近いですね。そこから海のほうに行った辺りにあるラーメン屋さんに、今回は立ち寄りました。「光楽」。
津久井浜方面から来ると、お店の手前辺りに駐車場があるのでそこに車を入れて、お店まで徒歩20秒って感じでしょうか。今回は陸に上がったのが15:00ちょっと前、お店に入ったのが15:15くらいかなぁ。中途半端な時間に行ったにも関わらずお客さんがそこはかとなくいるのには驚きました。
テーブル席に二人で着席し、僕は例のごとくラーメン大盛り、一緒に行った人はこのお店の人気No.1であるサンマ麺を注文しました。
ラーメンが出てくるまで待っている間にもお客さんが入ってきたりして、ずいぶんと繁盛しているお店のようですねぇ。まぁ、お店の雰囲気の他にも今日の釣果について二人で色々話していたんですけどもね。
で、そんな感じで過ごしていたら出て来ました。まず先に一緒に行った人が頼んだサンマ麺が出て来ました。アン掛けなラーメンなのでずいぶんヒーヒー言いつつ食べていました。が、写真はありません。まぁ、僕が頼んだラーメンではないですしね。
僕が頼んだラーメン大盛りはこんな感じです。
ちょうどレンゲの下辺りにうずらの卵が一個入っていました。ご愛敬。と、いうことでしょうかね;-)。フツーのラーメンは”ラーメン”って味がしてズルズルと頂いたのでありました。麺は僕的な表現ですが、黄色いポキポキ系の麺で、僕は嫌いではない麺です。
そもそもラーメン自体は450yenというずいぶんとリーズナブルな価格なので、価格から考えると全然美味しいラーメンだなぁ。と思いました。あと、最近、僕はサッパリ系のラーメンが好きになりつつありますしね。
と、いうことでラーメン大盛りを食べて、今回はずいぶんと涼しい顔でお店から出て来ました。ラーメンがぬるかった。と、いうことは全く無いです。けど、汗もかかずにラーメン大盛りを食べ終えたと、いうことはその分体が冷え切っていたのでしょうなぁ。
沖で釣りをして波風にさらされ、陸に上がって冷え切った体に熱い一杯のラーメン大盛り。これは中々ぐーですねぇ。港町横須賀の一杯のラーメンなのでありました;-)。
GPSポイント
Latitude: 35.209809º N
Longitude: 139.684934º E
Map: 35.209809,139.684934
亀戸。ニク肉ラーメン亭。(2)
さてさて。今日は久しぶりに西大島にもつ焼き及び刺身を食べに「こん平」に来ました。渋谷からだと神保町で電車を乗り換えると西大島に30分程度で着くんですが、西大島で一杯やったあと、テクテクと亀戸まで歩くと、あいや。ずいぶんと近いんですね。
と、いうことで西大島で飲んだ後は歩いて亀戸までやって来ました。ここで更に一杯やろうかと思ったのですが、そんな力は既に無く。それでは、ラーメンでも食べて帰投しようかねぇ。となったのであります。
亀戸の駅から近いチャーシュー麺が食べられるお店に行きましょうか。「ニク肉ラーメン亭」。
このブログでは二回目の登場になります。前回は亀戸遠征したときにラーメンを食べたのですが2009年07月ですかー。ずいぶんと久しぶりになりますね。
今回はラーメン屋さんのお店の写真ではなく『お肉屋さん』のほうのお店の写真を掲載してみました。僕が行く時にはお肉屋さんのほうはいつも閉まっているんですよねぇf(^^;;。
と、いうことで奥に長細いラーメン屋さんに入り、テーブル席に着席し、このお店の名物であるチャーシューラーメンを注文するのであります。一緒に行った自称ホッピー友の会会長はフツー盛り、僕は大盛りを注文しました。
出て来たのはどちらも同じ大きさのドンブリでした。しかし、大盛りは麺もスープの量も多いですねぇ。ふふふ。食べ応えがあります。
大きいチャーシューが三枚載っております。ズルズルと頂くのであります。うんうん。美味いですね。値段も三年前に来たときとおなじ420yen(フツー盛りの値段)。この値段でこの味は美味いです;-)。
あや。三年前に食べたのとビミョーに違いますね。今回食べたのは前回のときよりはアブラが浮いてなかったですね。チャーシューもロースっぽい感じでした。僕的には今の味のほうが食べやすいなぁ。などと思いました。僕もきっちりと三年分年を取った。と、いうことなのかなぁ? ただ、酔っている頭で考えた味なんですけどもねf(^^;;。
そんなこんなで、今回か西大島から亀戸へと、飲みつつふらふら歩きつつの散策なのでありました。今の時期、すげーさぶいんだけど、すげー暑い時期に散策するよりは全然楽しいのであります。
さてと。東武亀戸線に乗って帰投だぁー。
GPSポイント
Latitude: 35.699169º N
Longitude: 139.826159º E
Map: 35.699169,139.826159
竹ノ塚。ラーメン大。
今日は竹ノ塚に来ました。ただ、昼間の明るい時間になんですけどもね。なので飲み屋さんではありません。ラーメン屋さんに行って来ました。
今回のお店に行くのは同じ店名のお店で、三店舗目になります。以前にこのお店ができたときに「竹ノ塚にできて100yenセールやっているみたいだよ。」と、聞いてはいたのですけどね。ようやっと行く機会に恵まれました。「ラーメン大」。
次郎系のラーメンのお店で、このブログでは以前に堀切菖蒲園のお店と、業平橋のお店を掲載していますね。で、この竹ノ塚のお店に、今回訪れた。ということなんですけどもね。
と、言うことで13:00ちょい過ぎに行ったら、店内は混んでいたのですが、サクっと座れたのでありました。
あ。カウンターに座る前に食券というか、フダを購入します。今回はラーメン中盛りにしました。野菜多めにすると麺が多いかなー。と、思ったので;-)。
カウンターに座りしばし待っているともう少しで出て来ます。そのタイミングでお店の人が「どうします?」と聞いてくるので「野菜増し増しニンニクで。」って言います。そーするとどどどと上に載せてくれで目の前に出て来ます。こんな感じで;-)。
いやー。野菜が山盛りなのでやっぱり麺は中盛りにしておいて良かったなー。などと思いつつ、スープを野菜の上にドバっとかけて野菜から食べ始めるのでありました。
途中、野菜に白コショウをゴリゴリと振りかけて頂きます。でもって穴が開いたらそこから麺をほじくり出してズルズルと頂くのであります。
太い縮れ麺がスープと野菜とマッチして更にズルズルと頂くのでありました。
いやはや。野菜が多いので麺は中盛りにしておいてよかったー。一応完食したのであります。お昼からハラ一杯だぁー。
そーいえば、五反野には「ラーメン蘭」がありますねぇ。こちらも同じ系列かな?
GPSポイント
Latitude: 35.795468º N
Longitude: 139.792389º E
Map: 35.795468,139.792389
西日暮里。餃子の王将。(2)
今日は新年一発目のホッピーを飲みに西日暮里で途中下車し「喜多八」でレバ刺しなどと一緒にコプリとノドに流し込んだのであります。
さてさて。ほろ酔い気分で「喜多八」を後にし「このあとどーすっかなぁ。」などと考えたのですが、牛丼食べるか、ラーメンにするか。まぁ、どっちもハラにガツンと来るんですけども。で、あのお店に行って、待つようであればそのまま帰ろう。と、思い、信号の斜め向こう側のお店に行くのでありました。「餃子の王将」。
いやね。テレビの正月番組だかを見ていたら餃子の王将でスパゲティとかお蕎麦が売れるか? ってのをやっていたので「今回行ったらあるかな?」とか、当然無いのにちょっと行ってみたくなってしまった。ということなのであります;-)。
でもって、トビラを開けて店内にはいったら、あいや。普段は混んでいるこのお店ですが「喜多八」同様サクッとカウンターに座れてしまったのでありました。それならば。と、いうことで王将ラーメンの大盛りをすかさず注文。
後は出てくるまでオープンキッチンを眺めつつ、店員さんが料理を作っているのを観察するのでありました;-)。
ちなみにこのお店、今回が二回目の掲載になります。前回掲載したのは2010年03月ですねー。
と、いうことで出て来ました。
実は年が明けて、食べるラーメンはこれが初めて。というようなことはなく、これで実は三杯目なんですね。ブログには掲載してないんですけども、お雑煮だけでなく、新年明けたらコツコツとラーメンは頂いているのであります;-)。
ふむ。ズルズルと頂きます。それにしてもここのドンブリは大きなおちょこみたいな形をしているなぁ。などと思いつつ、ドンブリを眺めつつズルズルと頂くのでありました。
そんな感じでドンブリを見てラーメン食べていたのですが、ある点に気がつきました。そま疑問はラーメン食べ終わって帰るとき、お勘定するレジのお姉さんに聞いてみました。
「どうしてドンブリに薔薇の絵が描いてあるのですか?」
果たして、店員さんもそれは解らないのでありました。
と、いうことで、謎は謎のまま残ったけど、まぁ、どーでも良いことだし。そして、おなかもいっぱいになったし、帰投だー;-)。
Latitude: 35.733223º N
Longitude: 139.768302º E
Map: 35.733223,139.768302
大師前。かどや。
ちょっと早いですが、そろそろ新年の足音が聞こえてくる季節になりました。お正月といえば、西新井大師の初詣なんですが、今回はその門前のお店を掲載してみます。
ちょくちょく「みかく」で飲んでいるのですが、ここの看板娘が「あすこのラーメンは青春の味だぁ。」と言っていたので、その味がどんなものなのか、ちょっと味わってみたくなりました。
西新井大師の門前ではすごく有名なお店ですね。「かどや」。
お酒無し。甘味処だと思います。店先では今川焼きを焼いております。今回はお昼をずいぶんと回った、縁日ではない日に行ったので店内はお客さんが僕を入れて三名という状態でした;-)。
いかにも門前の風情のあるお店です;-)。
お店の人に「大盛りのメニューは何かできますか?」と、先に聞いたら焼きそばだけだとのことだったので、今回はその青春の味のラーメンを、フツー盛りで注文したのであります。
しばし待って出て来ました。待っているときに今川焼きを買いに来た客さんがいました。
出て来たのはこんな感じのラーメン。
いやー。驚くほど透き通ったスープの醤油ラーメンです。まず最初にズズズとスープを飲んでみました。
あー。なるほどね。最近流行のコッテリだとかコテコテとは無縁な味ですね。サッパリしていすぎるかと言うと、味のうしろのほうでキッチリと鶏ガラの味というかダシが出ているので、うんうん。とか思いつつ麺をズルズルと行くのでありました。
懐かしいラーメンの味。と、いうか、今の僕には十分に『美味い。』と感じるラーメンだったのであります。ちなみに値段は一杯400yen。素朴な味のラーメンだったのであります。あと、この味は「東京ラーメンか?」と聞かれれば、僕は「違う。」と答えるでしょうね。東京ラーメンはもっと色が濃いと思うし、お店によってはもう少しアブラが浮いていると思うし。そー考えると、ここのは『かどやのラーメン。』と、いうことになるでしょうなぁ。
新年、西新井大師に初詣に来たときにはサッパリとしたこのラーメンが良いかもしれません;-)。
あ。このお店、ラーメンだけでなく、甘味処なので他にいも色々ありますよ。
GPSポイント
Latitude: 35.778495º N
Longitude: 139.779607º E
Map: 35.778495,139.779607
門前仲町。天下一。
仕事帰りの門仲。「だるま」で一杯やったあと、なんか、外もずいぶんとさぶくなって来たし、久しぶりにラーメン食べて帰りたいなぁ。などと思ってしまったので、門仲の駅の近所で探しました。
飲んだお店からは駅の上の交差点の向こう側にありました。赤い看板が目印ですねぇ。「天下一」。
チェーン店であちこちにあるので、掲載しなくても良いかなー。とか思ったのですが、掲載しました。どうして掲載したかはあとで;-)。
お店の中に入り、テーブル席に着席します。「ラーメン大盛りでお願いします。」お水を持ってきてくれた店員さんにそう伝え、後は出てくるのを待つだけです;-)。
しばし待っていると、おぉ。出て来ましたね。
最近はなんか、”ラーメン専門店”ってところには行ってないですねぇ。”街の中華屋さん”のほうが好きかもしれないです。それだけ年を取ったということかなーf(^^;;。
出て来たラーメンは大きなチャーシューでした。ズルズルと頂きます。飲んだ後のラーメンというのは美味いのですよねぇ。ドンブリの割には量が少ないように見えますが、そんなことはないですよ。ラーメン大盛りですから;-)。
で、食べ終わってレジでお会計してもらったのですが、ラーメン一杯570yen。「あれ?大盛り頼みましたよ。」店員さんにそう伝えたのですが、レシートを見て納得。
うひひ。サービスライスと麺類大盛りは共に ¥0 ですって。わーいっ!! 食べ終わってから知ったのでなんか得した気分になってしまったのであります;-)。
このチェーン店はどこでも 0yen なのかな?うふふ。と、いうのが真相です;-)。
さてとー。おなかもいっぱいになったし帰るとこにしますかねぇー。
GPSポイント
Latitude: 35.672420º N
Longitude: 139.794298º E
Map: 35.672420,139.794298
新宿。三田製麺所。(2)
新宿に来ています。一軒目に新宿の「かあさん」で一杯やったあと、次はどうすんべかねぇ。などと、自称ホッピー友の会会長と新宿西口界隈を歩くのですが、僕が以前のリターンマッチをしたくなったのでそこに行くことにしました。
ラーメン(つけ麺)も食べられるけどホッピーも飲めるお店。「三田製麺所」。
前回新宿西口に来た時にお友達に連れて行ってもらったお店です。前回はお店の写真を取り忘れたのですが、今回はバッチリです;-)。
お店を覗くと一番奥のテーブル席が空いているようだったので、そこに着席するのでありました。で、僕はホッピーと前回も食べた三田盛りを頂くのであります。
自称ホッピー友の会会長は「つけ麺はあまり好きくないのだけど、食べてみるかねぇ。」といい、「じゃ僕もつまむので大盛りにしよう。」となったのであります。
まずはホッピーと一緒に食べる、三田盛りの登場です。が・・。店員さん、忘れていたようでけっこう遅いタイミングで出て来ましたX-(。まぁ、その間、僕はホッピーを飲んでいたんですけどもね。
前回来たときにはこれとか餃子などとホッピーを飲んでいたので結局はラーメン(つけ麺)屋さんでダラダラと飲みの状態になっていたんですけどもf(^^;;。それにしてもこのお店のメンマは太くで美味くて食べ応えがあるねぇ。ポリポリ。などと、ホッピーと一緒に頂いていたのでありますが。
そーこーしている間につけ麺のちょっと辛めの大盛りの登場です。
お店の人もわきまえてくれていて、僕の分の取り皿(器)も持ってきてくれました。ありがたいことです。しかしっ!! 大盛りはやはり量が多いみたいですねぇ。「一人で食えるの?」と店員さんが思ったのでしょうね。多分f(^^;;。ありがとうございました。
と、いうことで僕はホッピーと三田盛り、つけ麺少々。でこの店の味を頂くのであります。あ。ホッピーは当然中身も頂きました;-)。
さて。つけ麺ですが、麺が太いですねぇ。うどんとラーメンの間くらいの太さでかみ応え十分です。つけ汁はごま味ですが濃厚です。ここに麺を付けてズルズルと頂くんですね。でもって、辛みのタレはやはり辛いですね。上の写真ではラードみたいな色している部分が辛いです。かき混ぜて頂くのがグーかとおもいまが、まぁ、僕が頼んだつけ麺ではないので文句は言えないですがf(^^;;。
ズルズルとよくかみしめて頂くのでありました。あ。けど、ちょっとしか分けてもらえなかったけど・・。
と、いうことで前回来た時にはつけ麺が味わえなかったのだけど、今度はきっちりと食べられて、一応リターンマッチシューリョーとなるのでありました。
ちなみにこのお店、今度渋谷に新しくオープンするみたいですね。渋谷 109 の道玄坂側の裏辺りです。
GPSポイント
Latitude: 35.689561º N
Longitude: 139.696950º E
Map: 35.689561,139.696950
入谷。大勝軒。(2)
来週の土曜日は今シーズン初のヤリイカ釣りに行くことにしました。で、今日はいつもの釣り仲間三名で釣具屋さん巡りをしたのであります。電動リールの修理上がりの人、仕掛けを買う人、釣りバッグを買おうか悩んでいる人などなど。僕は東京湾アジ釣り用の竿を一本買ってきました;-)。
ヤリイカ釣りに行くメンバはラーメンが好きなので、千葉辺りに釣りに行った帰りにラーメン食べたり、王子の「かいらく」に行ったりしているのですが、今回もお昼頃に釣り道具屋さん巡りをして、その途中でラーメンを食べたのであります。
大盛りラーメンのお店ですね。「大勝軒」。
このお店は今回が二回目の掲載で、行ったのも二回目ですが、前回行ったのは2010年04月ですね。二年半ぶりですかー。
言問通り沿いの釣り道具屋さんから徒歩で行けます。まぁ、ここでラーメンを先に食べたので、車はラーメン屋さんの近所のコインパーキングに止めて、ラーメン食べてから釣り道具屋さんに徒歩で行った。と、いう感じなんですけども。
で。今はラーメンのお話です;-)。店内は入り口の左右にカウンター席があるのですが、13:30ころに行ったのに混んでいました。三名が並んでなんとか座れる。と言う感じ。あ。座る前に入り口で食券買う必要があるんですけども。
券売機にはフツー盛りの麺は300g、大盛りの麺は500gと書かれていました。前回はどっち食べたんだっけかなぁ? とか思い大盛りの券を買ったのですが、今、過去の記事を見たらその時も大盛りを頼んでいましたね。僕は500gの麺を食べるんだf(^^;;。
と、いうことで出て来たラーメンはこんな感じ。
ふむ。一緒に行った人二名はフツー盛りを頼んでいたのですが、大盛りはどんぶりが明らかにでかいですね。最初見たとき「これ、食べられるかなぁ。」とか思ったのですが、実際に全部食べてしまいました;-)。
相変わらず脂っこいのでスープの上に浮いているアブラはドンブリの奥のほうにレンゲで追いやります。で、見えたスープをズルズル、併せて麺もズルズル。と、食べ進むであります。
最近太麺のラーメンを食べる機会が多いなぁ。と思ったら「登竜」や「珍来」はきっちりと太麺の部類に入りますね。ただ、ここの麺はちぢれていないんですね。太打ちストレート麺。なのでズルズル感があります。
スープはこってり系ですが、味が薄かったので醤油ダレを入れたり半分過ぎたら白コショウ振ったりして味を変えつつ食べ進んだのであります。
食べ終わり店を出たときは「ふむ。もー少し食べられるかな?」とか思ったのですが、一時間後にはだいぶ腹が膨らんできましたね。やっぱり500gが限界だー。などと思ってしまいましたf(^^;;。
家の近所には「大勝軒」が無いので、僕が行ったことのあるお店はここだけですねぇ。あ。そーいえばつい最近、椎名誠の「いま この人が好きだ!」を読み終えたところですが、そこには一橋学園駅の「大勝軒」のマスターが出て来ますなぁ。一緒の系列なのかな?
それにしてもこのお店のラーメンもやはりボリュームがありました。ふぅー。
と、いうことで来週末のヤリイカ釣りの大漁を祈りつつ、釣り道具屋さんに行ってラーメン食べての日曜日だったのでありました。
GPSポイント
Latitude: 35.719653º N
Longitude:139.787700º E
Map: 35.719653,139.787700
さくら市。登竜。
今日は喜連川温泉に行って来ました。僕が喜連川温泉に行くときには、東北自動車道を宇都宮インターで降りてR293をひた走るのであります。その途中にあるラーメン屋さんには以前寄っています。白河ラーメンを出してくれる「みうら」も、喜連川温泉に行くときに寄るお店です。今回は11:30に行ったのですが、店の前に行列ができていたので断念しました。
と、いうことで今回はJR東北本線氏家駅に近いラーメン屋さんに行ったのであります。ここも普段というか、以前はずいぶんと混んでいたと記憶しています。「登竜」。
お店の前に駐車場があるのと、その先70mくらい行った先にも駐車場があるので車で行くときも安心です。お店の先にある駐車場に車を止めてラーメンを食べに行ったのであります。
店に入ると12時10分前くらいだったのですが、スルッと座れました。で、僕はラーメンの大盛り、一緒に行った人はダイナマイトラーメンの三倍というのを注文していました。「ダイナマイトラーメン」は辛いラーメンで辛さは控えめの三倍にしていました。僕は辛いのがからきしダメなのでスルーします;-)。
あと、この辺りは宇都宮が近いので餃子も注文しました。
しばし待ってラーメンが出て来ました。それにしてもラーメンを待っている間にドンドンと人が入ってきたので「ふむ。時間差でギリギリセーフだったねぇ。」みたいな感じでした。
このお店、どんぶりではなく鍋にラーメンが入って出て来ます。店員さんがテーブルに持ってきてくれるときは取っ手を持って「へいっ。お待ちっ。」って感じで持ってきてくれます。なのでこのお店ではラーメンドンブリの中に親指が入る。というシチュエーションは多分絶対にないですね;-)。
麺はずいぶん太い麺です。で、それのちぢれ麺。なんかある意味非常に珍しいですね。かみ応え十分なちぢれ麺。ふむ。スープはサッパリ系の味です。ズルズルと飲むと後から魚介系(かなぁ?)のダシの味がドドドと涌いてきます。
ラーメンを食べてしばらくしたら餃子が出て来ました。
餃子の皮の焼けていない上の部分はブルブル、焦げ目が付いているところはサクサクで中々上手な焼き方の餃子でした。中のアンも練り込まれていて美味しかったですね。
とまぁ、温泉に行く途中のラーメンと餃子の昼食だったのであります。
あ。これで終わってしまってはアレですが、三倍辛かったダイナマイトラーメンについて少々。食べた人いわく「そんなに辛くないね。五倍にしておけば良かった。」とのことです;-)。
あと、これは僕の考えなのですが、サッパリ系のラーメンを辛くしてもどうもいまいちピンと来ないですね。こってり系とか担々麺とか、辛い成分が汁となじむラーメンのほうが辛いのに向いているような気がします。
それにしても最近、ようやっと涼しくなってきたのでラーメン食べるのだいぶ復活してきました。夏のクソ熱い時期に暑い店内で熱いラーメン食べて暑い外に出ると死んでしまうので控えていたのですが、いやー。本当にラーメンの季節到来です;-)。
GPSポイント
Latitude: 36.677739º N
Longitude: 139.965226º E
Map: 36.677739,139.965226