今日はヤボ用で八柱辺りに来ました。まぁ、この辺りは年に数回来ているんですけども。で、来るたんびに「いつかはここに寄ってみたいものだ。」などと思っていたお店があるのでございます。とわ言っても移動は昼間の時間の車で、ということになるので一杯飲めるお店では到底ないのであります。
八柱霊園のちょっと東松戸よりにあるラーメン屋さんです。「珍来」。
このブログでは何回か「珍来」を掲載していますが、東武線沿線では、北千住・五反野(二つ)・梅島・竹ノ塚・谷塚・草加などのお店を掲載したことがありますが、今回はちょっと違う場所にある「珍来」に行った。と、いうことになります。
このお店の最寄り駅はJR武蔵野線と北総線が交差する東松戸駅になるかと思います。
まず始めに書いてしまいますが、お店に入ったのは12:00よりずいぶんと前の11:30くらい、お店を出たのが 12:00くらいなのですが、いやー。お店を出る頃にはお客さんが入り口でドドドと並んでいて驚きました。11:00の開店直後からきっとお客さんが入ったんでしょうなぁ。11:30に行ったときには待つこともなく、奥の小上がりの席に二人で着席できたのでありました。ふぅ。速い時間に行って良かった;-)。
僕はいつものごとくラーメンの大盛り、一緒に行った人は担々麺を注文しました。あとは餃子一皿。餃子は注文してからすぐに出て来ました。「あれ?作り置きかな?」とか思ったのですが、一口食べてみると アヂアヂ状態になったので、お客さんが注文するのを見越して先に焼いていたのでしょうなぁ。焼きたてができました。それもあっという間に。
タイミングが合うとこーいうサービスは非常に嬉しいですね。ラーメンが出てくるまでの間の手持ちぶさたがなくなりますしね。で、こーいうときこそ、本当はビールがあると良いのですけどねぇ;-)。
などと、餃子をつついていたら僕のラーメンが出て来ました。
太い麺がどんぶりの中にドバドバとありますねぇ。珍来のラーメンは一玉150g、大盛りだと300gになるので食べ応え十分です。朝ご飯を抜いてきたのでズルズルと頂くのであります;-)。
あ。ちなみにラーメン一杯550yen、大盛りだと、ラーメンのみ200yenアップ。その他のラーメンは150yenアップなので、他の珍来に比べるとちょっと割高かなぁ。まぁ、東武線沿線以外の「珍来」なので、なんとも言えませんが。
こちらは一緒に行った人が注文した担々麺。
食べた人曰く「この担々麺は美味いなぁ。」と、申しておりました。ごま味噌味と書いてあったので味噌味ベースのごまだれ風味って感じでしょうか。こってり濃厚だと申しておりました。そして、上に載っているのは挽肉ではない豚肉なので最後に麺を食べ終わったあとにレンゲでサルベージしてあげる必要もなく食べやすいのがまた良いですね;-)。
お昼から十分に楽しめたのでありました。それにしても混んでいて驚いた「珍来」だったなぁ・・。
そして、他にも色々なところで「珍来」は見かけるのですが、お店によってビミョーに違うらしいので、見かけてタイミングが合えばドンドンと行ってみたいと思ってしまいました;-)。
GPSポイント
Latitude: 35.774468º N
Longitude: 139.941337º E
Map: 35.774468,139.941337
カテゴリー: ラーメン・餃子・中華
片品村。鎌田食堂。
夏休みを利用して、群馬県の尾瀬の近所をうろつくことにしました。暑い東京を離れて涼しいところで夏休みを過ごす。と、いう感じですね。で、今回行ったのは群馬県の片山村。奥日光湯本温泉から更にその奥の群馬県に入った辺りです。13:00ちょっと過ぎにこの辺りに到着し、ご飯でも食べるかねぇ。となったのであります。
ご飯を食べた後に「寄居山温泉 ほっこりの湯」に入る予定だったのですが、先に温泉を見に行きました。そしたら「当温泉は近隣の食堂から出前を取ることが可能です。」と書かれてしました。なんでも地場産業を盛り上げるために近隣の食堂からの出前システムが完備されているようです。
で、温泉の前にご飯を食べるのであります。温泉の駐車場に車を止めて片品村のメインストリートを散策し、今回は食堂にしました。「鎌田食堂」。
都会でもそうですが、お昼の時間を過ぎると夕方まで準備中になるお店が多いのですが、このお店は開いていました。いやー。助かりました。時間がずれていたのでお客さんは僕らだけ。早速テーブルに着席し、メニューを眺めるのであります。
僕は肉丼、一緒に行った人はラーメンの大盛りを注文しました。あとは出てくるのを待つだけです;-)。店内をキョロキョロしつつ、水をコプリと飲んだのですが、いやー、この辺りの水は美味いですねぇ。などと思いおかわりし、今度はゴブゴブと喉を鳴らして飲んだのであります;-)。ぷはーっ!!
など、と思っていたら、先に肉丼が出て来ました。
今回は大盛りは注文していません。フツー盛りです。定食セットみたいに中華スープ・お新香と一品が出て来ました。濃いぃタレがご飯にしみこんでいて中々おいしかったです。
でもって、肉丼より後から出て来たのがラーメンの大盛り。
ボリューム満点です。早速ズルズルと頂くのでありますが、食べるのは僕ではないですね。一緒に行った人が食べていました。で、一口もらって食べてみたのですが、ふむ。麺が美味いですね。佐野ラーメンとか白河ラーメンに通じるものを感じました。スープはどちらかというとサッパリめな感じですね。けど、麺は美味かったです。
ラーメンの大盛りは麺二玉でボリューム満点。ラーメンは500yenですが、大盛りは250yen増し。麺が美味いので許せます;-)。
ここでご飯を食べたあと温泉の「ほっこりの湯」に行ったのですが、温泉に入って休憩所のテーブルについたら、あぁ。ちゃんと出前のメニューがありましたね;-)。
これを見ると、このお店のラーメンの麺は「こだわりの手打ちめん」と書いてありますね。なるほどー。ラーメンは中々美味かったです。あ。今風のアブラこってりギトギトが好きな人には向かないかも;-)。
温泉から歩いて行ける距離にあるラーメン屋さんなので、温泉とお昼ご飯をセットにすると中々グーな感じがします。また、尾瀬の散策の帰りなどにお一ついかがでしょうか;-)。
GPSポイント
Latitude: 36.770608º N
Longitude: 139.225723º E
Map: 36.770608,139.225723
大師前。山形軒。
炎天下の夏。くそ暑いのにラーメンを食べます。平日と違って土日の休みの日は汗をたくさんかいても良いので今回はチャリダーの格好して、自転車に乗ってラーメンを食べに行きました。首には当然タオルっ!! 俗に言う “首タオル” ってヤツですね;-)。
サイクリングサイクリングヤッホーヤッホーっ!! って感じ(ちと古いか? ;-)で自転車に乗り、ラーメン屋さんを目指したのであります。
中々複雑なところにあります。「山形軒」。
このお店は以前から目を付けていて、飲み屋で会うラーメン好きな人からも色々情報は聞いていたのですが、今回ようやっと行くことができました。
お店の感じとしては「ラーメン専門店」というのではなく「街の中華屋さん」って感じで、このお店、出前もしていますが、今回はわざわざお店に訪れてラーメンを食べるのであります。
扉を開けて店内に入ると席にゆとりがあるようです。まぁ、お昼を回った13:30くらいだからかもしれませんけどね。クーラーの冷気がガンガン来るテープル席に座ることができました。んー。暑い日に熱いラーメンを食べる環境に適していますねぇ;-)。すかさず、ラーメンの大盛りを注文したのでありました。
出てくるまでメニューを眺めていました。こんな感じです。
ラーメン一杯450yen。大盛りだと麺二玉で150yenアップです。で、ラーメン以外にも色々メニューがあって、まさしく「街の中華屋さん」ですね。などと思っていたら出て来ました。僕の注文したラーメン大盛りが。どーん;-)。
いやー。上にも書いた通り、このお店のことは色々な人から聞いていたのですが、そのときに聞いたのは「麺の量が多くて食べ応えあるよ。」だったのであります。出て来たのを見るとまさしくそんな感じですね。うひひ;-)。
味はまさしくザ・東京ラーメン。って感じです。鶏ガラサッパリ系の味です。この味もまさしく「街の中華料理屋さん」って感じです。麺の量が多いのでズルズルと食べ進むのであります。
そー言えばこの間、南千住の「一力家」を掲載しましたが、僕はラーメン専門店よりもこーいう感じのお店のほうが好きかもしれないですね。
年取ってきてそんなコテコテ系のが行けなくなってきた。ってことでしょうかねぇ? f(^^;;。こーいう味のラーメン、お店の雰囲気が好きになって来た。と、言う感じでしょうか。か、しかし、そして価格が魅力的な「街の中華料理屋さん」なのであります;-)。
GPSポイント
Latitude: 35.779051º N
Longitude: 139.776584º E
Map: 35.779051,139.776584
お花茶屋。ラーメン大学。(2)
お花茶屋に来ております。居酒屋と焼き鳥屋さんの二軒に行きました。でもって美味しい料理とホッピーを堪能し、ほとんど『世は満足じゃ。』状態となってきたので、そろそろ帰りましょうかねぇ。と、なるのでありますが、今日は暑くない夜だし、せっかくお花茶屋まで来たのであのお店でラーメンでも食べて帰りましょうかねぇ。と、なるのでありました。
長野の実家に帰ればタマーに行くのですが、お花茶屋に来た時には毎回行ってしまうラーメン屋さん。「ラーメン大学」。
入り口で写真を取った後、スルスルっと中に入り二人だったのでテーブル席に着席します。ちなみにこのお店、今回が二回目の掲載ですね。前回掲載したのは前回お花茶屋に来た時なので2009年09月ですね。
お友達はフツーのラーメンを。僕はラーメンの大盛りを注文しました。出てくるまでしばし待ちます。
そー言えば、長野で食べる「ラーメン大学」では『30種類の味』とかみたいなキャッチフレーズがあったような気がしたのでこのお店のメニューを再度眺めてみました。が、特にそんなキャッチフレーズが掲載されているわけではなく、フツーのラーメン屋さんというか中華料理屋さんのメニューがメインでした。
と、いうことでメニューを眺めていたら僕たちのラーメンができたようですね。早速ズルズルと頂くのでありました。
それにしても以前書いた記事に掲載したラーメンの写真と、今回食べたラーメンの写真を見比べてみると、あれあれ?タマゴが載っていないですねぇ。そんなことすら忘れている状態なので、実際に食べているときは「前回は卵が載っていたけど今回はないっ!!」などということは特に感じませんでしたf(^^;;。
ただ、ひたすら飲んだ後のラーメンをウメイウメイと言いつ二人でズルズルと食べた。と、いう感じなのであります;-)。
お花茶屋には長野で有名なこのラーメンがあります。嬉しいですね;-)。
GPSポイント
Latitude: 35.747862º N
Longitude: 139.839327º E
Map: 35.747862,139.839327
渋谷。後楽本舗。
普段、会社は渋谷駅から多少離れたの坂の上にあり、駅からは随分と遠いので駅前までお昼ごはんを食べに行くということは少ないのですが、今回は珍しくお昼ごろに駅前に用事があったのでその帰り道にお昼を食べて行こうかなぁ。と思ったのであります。
なので、現在はお花茶屋で行ったお店の記事を書いている最中なのですが先に書いてしまうのであります;-)。
と、いうのも、お昼にはラーメンを食べました。もう何回か「暑いのでラーメンは打ち止め。」とか書いているのですが、今週辺りは随分と涼しくて「おっ。ラーメン食べられる季節に逆戻りだねぇ。などと思った次第なので有ります;-)。」
と、いうことで今回行ったラーメン屋さんは渋谷のマークシティの脇にあるお店。「後楽本舗」。
本当のお店の名前は「後楽」なのか「ラーメン王」なのか「中華後楽」イマイチ解りませんが・・f(^^;;。
このお店、過去に何回か行ったことがあるんですよねぇ。けど、それは多分ブログを始める前のお話でして。なのでこのブログでは初めての掲載ですね。
駅前の用事が済んだ後なので時間はだいたい13:30ころ。この位の時間に行くと店内も空いているようなのでスルッとカウンターに着席できるのであります。でもって注文するのはラーメンの大盛り;-)。
出てくるまでに時間があるのでメニューなどを眺めてみます。ラーメン一杯470yen。大盛りだと100yenアップ。渋谷ではリーズナブルな値段でラーメンが食べられますねぇ;-)。で、「ラーメンセット」もあるみたいです。ラーメン(色々な味OK)・餃子三個・ライスで650yenだったかなぁf(^^;;。こーいうのもたまには良いのかねぇ。などと思っていたら僕のラーメンができたようです。
味が濃い目でアブラも調度良さそうな東京ラーメン。って感じでしょうか。ズルズルと行きます。それにしても見た目のドンブリがあまり大きくないので、すぐに終わってしまう大盛りかな?とか思ったのですが、下からドンドンと麺が出てくる感じでそれまた食べごたえがありました。やっぱり見かけで判断してはダメですね;-)。
最近は、マークシティの両側辺りには新進気鋭(って言って良いのかな?)のラーメン屋さんが多数できたりしていて味を競っている感じがします。が、そーいうお店はラーメン一杯の値段が高いので僕はあまり行きません。こーいう感じのお店の味が良いなぁ;-)。
まぁ、それは好みがわかれるところなんですけどもね。「昔ながらの中華屋さん。」って感じのお店のラーメン。ってか、このお店自体歴史は随分ありますよね。僕が知っているかぎりではもう25年くらいここにあると思います。
涼しくなったらまた来るからねぇ。などと思いつつ、このお店を後にし、道玄坂を登りつつ会社に戻るのでありました。それにしても今日は涼しくて助かりました;-)。
GPSポイント
Latitude: 35.658664º N
Longitude: 139.698560º E
Map: 35.658664,139.698560
町屋。津南。
今日は会社帰りに町屋に来ました。町屋の「ときわ食堂」で刺身でも食べつつホッピーでも飲むべかねぇ。みたいな感じで途中下車し、果たしてそのとおりとなり、夜は満足じゃ状態でお店を後にしたのでありました;-)。
で、すっかりとほろ酔い気分で東京メトロ千代田線の町屋駅に行ったら、駅の中が暗いみたいで、改札の周りには人がたくさんいました。なんでも停電が発生して自動改札機が動作しなくなったんだとか。あいや。
と、いうことで駅からいったん離れて地上にでて「どうすんべな。」などと悩んだのですが、駅から一番近いラーメン屋さんで時間をつぶそう。と、いうことになったのでありました;-)。それにしてもこの時期のラーメンはもうツライよ・・。などと思いつつ、ラーメン屋さんに行ってしまう僕っていったい・・。
東京メトロ千代田線町屋駅の階段を上った信号の向こう側にあるラーメン屋さん。「津南」。
お店の横は駐車場になっているのですが、そこからの写真です。入り口は右側になります。
店内にはお客さんが誰もいませんでした。カウンターに着席し、ラーメン大盛りを注文するのであります。カウンターの中には店の人が二人。チームワークでラーメンを作っているようです。
しばし待ってラーメンが出て来ました。
ラーメンの味は醤油です。でもって東京ラーメンの感じ。そんなに脂っこくないし、サッパリした感じのラーメンでした。ズルズルと頂くのでありました。
ラーメンが一杯500yen、大盛りで100yen増し。飲んだ後のラーメンとしてはちょうど良い感じでしょうか。
ただ、暑いですね。今回、このラーメン食べて実感しました。もう本当にラーメンの季節は終わりなんだ。と。店内が暑いラーメン屋さんというのはもってのほかですね。会社帰りのラーメンはもうしばらくはお休みだ。電車に乗るのがつらすぎる・・。orz。
クーラーがガンガン効いていて、待っている時はサブ過ぎるくらいのラーメン屋さんがあったら是非教えてください;-)。そーいうお店なら夏に行っても良いかなぁー。
GPSポイント
Latitude: 35.743125º N
Longitude: 139.780435º E
Map: 35.743125,139.780435
竹ノ塚。然屋。
今日はラーメンを食べに来ました。電車では食べに行けないラーメン屋さんです。
九州ラーメンのお店「然屋」。
場所がビミョーなところにあるのですが、このお店自体は「然屋 竹ノ塚店」とあるので最寄り駅は竹ノ塚にしました。位置的には東武伊勢崎線竹ノ塚駅・東武大師線大師前駅・日暮里舎人ライナー谷在家駅からのちょうど中間地点。って感じでしょうか。車・バイク・自転車・バスでのアプローチがよろしいかと思われます。ちなみに自動車で来た人用に駐車場完備です;-)。
最近はこの辺り、駅から離れたところのラーメン屋さんに良く行っていたりしますが、まぁ、駅近なラーメン屋さんには色々行っている。と、いうのもあるかもしれません;-)。駅から離れた美味しそうなラーメン屋さんに行くのでありました。
と、いうことで休日のお昼を回った14:00ころに行きましたが、店内は空いていました。カウンターに着席し、メニューを眺めるのですが、やっぱり default でラーメンを注文します。大盛りでないのは、替え玉という制度が、このお店にあるからですね;-)。
ラーメンを注文したら、店員さんがおもむろに器を持ってきてくれました。中にモヤシキムチが入っているようです。
サービスで持ってきてくれたと思うので早速頂くのであります。けど、こーいうのって待っている間に食べるか、出て来たラーメンの上に載せて食べるべきか悩みますよね。僕は器に取り分けて、ラーメンが出てくる前につまんでいましたが、か、辛い・・f(^^;;。やっぱりラーメンの上に載せて食べた方が良いように思いましたf(^^;;。
と、いうことでラーメンが出て来ました;-)。
白濁の豚骨ラーメンですね。九州ラーメンだぁ;-)。写真はすりごまと紅ショウガを載せた後の写真になります。この後、白濁のスープはだんだんとピンク色になっていくんですけどもね。ズルズルと頂くのであります。
しかし、スープは「真っ白」という感じではなく、ちょっと黄色っぽいのです。でもってアブラこってり系な感じがしていかにも『ざっ!! 豚骨ラーメン』って感じがします。九州長浜辺りで食べるラーメンではないですね。
麺は細打ちのストレート麺。ズルズルと食べ終わったあとに替え玉を注文するのであります。そして、再度ズルズルと頂くのであります。今度はここにニンニクとか高菜を投入し、一杯目と味を変えて頂きます。一粒で二度美味しい。ズルズルと頂くでありました。
それにしてもそろそろ暑い季節になって来たのでラーメンはそろそろお休みに入る時期かなぁ。食べ終わった後は汗だくになりつつ、けどもまぁ、おなか一杯になって帰投するのであります;-)。
GPSポイント
Latitude: 35.791376º N
Longitude: 139.779497º E
Map: 35.791376,139.779497
君津。ともちゃんらーめん。
いやはや。今シーズンのヤリイカ釣りは04/30が最後かと思っていたら、やはりあまりにも釣れなかったので再度トライ、リターンマッチということで05/12に本当に今シーズン最後のヤリイカ釣りに行って来ました。ヤリイカ釣りの詳細については別のところに書いているので釣り好きの方はそちらを見て頂ければと思います。
で、千葉にヤリイカ釣りに行くと、陸に上がるのは大体12:00前後、そこから東京に戻って来るのですが、釣りに行くメンバでは「お昼はラーメン」とほぼお約束があるので今回もご多分に漏れずきっちりとお昼のラーメンを勝負するのであります;-)。
今回の釣り行きは鴨川沖で勝負したので千葉の高速道路は君津で降りました。なので、ラーメンもその辺りで食べたのであります。
化学調味料・保存料・着色料は一切使ってないラーメン屋さんだそうです。「ともちゃんらーめん」。
お店の場所は中々説明できないので最後に掲載しているGPSポイントを参照して頂ければと思います。最寄り駅としてはJR内房線君津駅としていますが、駅からはずいぶんと遠いと思います。
そんなこんなで、車を駐車場に止めて早速店内に入るのであります。が、実は駐車場に車がそれなりにたくさん止まっているんですよね。ずいぶん混んでいるラーメン屋さんなんだなぁ。と、いうのが第一印象。で、店内に入ると奥のお座敷はいっぱいでカウンターに三名並んでおのおの好きなラーメンを注文するのであります。
僕が注文したのはラーメン大盛り。他の二人はラーメンのフツー盛りを注文していました。後は出てくるのを待つだけですが、まぁ、先に入った人がたくさんいるみたいなので中々出て来そうにありません。その代わりじっくりと厨房を見学し、ラーメンができる様子を見ることができたのでありました;-)。
それにしてはあとで書くことにしてと。ラーメン大盛りができたようですね。早速頂きましょう;-)。
ラーメン大盛りには大きめのチャーシューが四枚載っております。このチャーシューは十分に煮込まれていてとろけるとろける;-)。で、ネギはなんとタマネギのみじん切り。その上に海苔がパラパラな状態です。
スープは濃いめの醤油味でアブラがけっこう多めかなぁ。と、いう印象を受けました。味は、あぁ。なるほど確かに化学調味料が入ってない味がしますねぇ(そーねぇ。化学調味料の入っているお店、例えばどこ?と聞かれれば「くるまやラーメン」と答えましょうか。あと、「坂内食堂」の本店と東京辺りにある坂内食堂チェーンもその差歴然って感じでしょうか。参考になります?ってか、僕の味覚、合ってます?)。
麺はストレートに近い麺で、茹で加減がゼツミョー;-)。ズルズルと頂くのでありました。
で、実際に厨房を覗いたラーメンの作り方ですが。千葉のラーメンて独特なのが多いんでしょうかねぇ。君津と竹岡って近いのかなぁ?竹岡式なラーメンは食べたことは無いのですが、雰囲気が似ているような。
まず、麺の茹で方ですが、30cmくらいの片手鍋に麺二玉投入し、茹で上がったら特に湯切りもせず、インスタントラーメンの時のように鍋から箸ですくってそのままどんぶりの中に投入します。『ゆで汁も立派なスープの味』って感じなんでしょうかねぇ?パスタみたいな感じ?
タマネギのみじん切りも内房のこの辺りのラーメン屋さんではよくあるのかな?と、思ってしまいました。タマネギの辛みがちゃんと抜けていて、ラーメンの中でほど良い甘さが漂うような感じでした。
まぁ、一種のユニークなラーメン。って感じなんでしょうかねぇ。けど、正統派なラーメンの味なんですけどもね;-)。
こちらはカウンターのワキにあった張り紙です。自家製手打ち麺でもあるのですねぇ;-)。
GPSポイント
Latitude: 35.306887º N
Longitude: 139.950563º E
Map: 35.306887,139.950563
長野市。山岡家。
ゴールデンウィークの後半を利用して長野の実家に帰ってきました。「母に引かれて善光寺参り」ではないですが(本当は母ではなく牛です;-)、ちょうど善光寺では花回廊なるイベントをやっていて、母が珍しく「見に行きたい。」と言ったので久しぶりに善光寺にお参りに行って来ました。
東京の人が長野に行ったら「そば食べないとっ!!」ってなるんと思うのですが、僕は地元民、父親は戸隠の人間なので幼少の頃より美味いそばを食べているため、長野に帰ってもそんなにソバ・そば・蕎麦などとはならないのでありますけどもね;-)。
と、いうことで権堂でラーメンを食べようかとも思ったのですが、「いむらや」とか「万両」は以前に掲載したのでパス。と、言うことで須坂から来るときは村山橋経由、帰りは屋島橋にしたのでありました(この辺り、ローカルな話題ですみませんf(^^;;)。
屋島橋の手前にあるエムウェーブの近くにあるラーメン屋さんに入ることにしました。「山岡家」。今回入ったのは長野南長池店になりますね。
この通りもオリンピックがあってからずいぶんと立派になりました。でもって道も良くなりました。その先にはインターチェンジもあります。そんな街道筋のラーメン屋さんなのであります。
広い駐車場があったのでそこに車を入れました。なんかお店の外観は『以前、ここにコンビニがありましたー。』って感じがしますねぇ;-)。
店内に入り食券を購入し着席するのであります。店内は禁煙席と喫煙席が分かれております。中々良いですね。それにしても入り口にある券売機が異様に解りずらい。「めんかたあじこめあぶらおおめ」も券売機で指定するシステムになっております。アタタタタ。orz。
着席し、食券をお店の人に出して後は待つだけです。
これは僕が注文したラーメンの大盛り。麺堅め・味フツー・アブラ少なめです。
こちらは一緒に行った人が注文したラーメン。
珍しいので写真を撮らせてもらいました。期間限定メニューだったかな?塩味の担々麺。ラーメンの味だけが塩味で、上に乗っているのはフツーの担々麺の具っぽい。って感じでしょうか。けど、塩味担々麺って聞いたこと無かったのでちょっと珍しいと思ったのでありました;-)。
あとは餃子が出て来ました。
こんがりきつね色。って感じですね。
このブログで「山岡家」は今回が五店舗目ですね。前回、実家に帰った時には群馬県内のR17,R18号沿いにある二つのお店に行きましたが、今回は長野市内で見つけたお店に行って来た。と、いうことになります。
それにしても長野市内でもいよいよ横浜家系のラーメンが食べられるようになりましたか。
僕が東京に出て来たとき、住んでいたのは横浜市港北区の綱島。家の近所にはバイクで簡単に行ける「六角家」とか「近藤家」他にもたくさんの家系ラーメンのお店に行っていました。時期的には港北ニュータウンの造成工事が始まった時くらい。横浜市営地下鉄のニュータウン線ができる前のお話になります。
いやー。良い時代になったモノですなぁ;-)。
あ。ちなみに母もこのラーメンは美味しい。と申しておりました;-)。
GPSポイント
Latitude: 36.641953º N
Longitude: 138.237283º E
Map: 36.641953,138.237283
北千住。りんりん。
千住大橋の「とりかず」でかぁるく一杯やったあと、テクテクと歩いて北千住まで向かうのであります。R4ぞいを歩いてもそんなに遠くは無い距離ですし、飲んだ後の夜風に吹かれながら。ってのもなかなかオツな感じですしね;-)。
と、いうことで、R4を歩き、次の信号を左に曲がれば北千住の駅だぁ。と思った手前でラーメン屋さんを発見。せっかくなので今日はここでラーメン食べて変えることにしましょうかねぇ。となったのでありました。
驚くほど色々なものが安いお店。「りんりん」。
お店の左側にはお持ち帰りのカウンターがあります。そのカウンターの下には餃子とか焼きそばなどのメニューが書かれています。今回はラーメン食べるので店内にずいずいと入るのであります。カウンターのみのお店ですが、空席があって良かった。
開いている席に着席し、すかさず「ラーメン大盛りくださーい。」といい、後は出てくるのを待つだけです;-)。
それにしてもこのお店、それなりに混んでいますなぁ。時間的には20:00を回った辺り。なるほど、晩ご飯の時間帯でもあるんですね。僕はこの日は16:00くらいから飲み始めたのでいまいちピンと来なかったf(^^;;。
などと思っていたら僕のができあがったようです。出て来たのはこんな感じ。
いかにも東京ラーメン。って感じですよねぇ。色の濃くない透き通ったスープ、ストレートな感じの麺、上にはシナチクとチャーシュー。ズルズルと頂くのであります。ずいぶんとサッパリ味なラーメンですが、これはこれで中々美味い。飲んだ後に良い感じですね。
そとれにしてもラーメン一杯300yen。大盛りだと100yenアップ。本当にもう手頃な値段すきで驚いてしまいます。これからは、北千住で飲んだ後はここに寄らせてもらおうかなぁ。などと思った次第なのであります;-)。
GPSポイント
Latitude: 35.750425º N
Longitude: 139.799585º E
Map: 35.750425,139.799585