Skip to content

もつ焼きオリジナル。

もつ焼きとホッピーがメインなブログですが食べ物全般について書き込んでみたいと思います。

このブログは以下のどのアドレスでもアクセスが可能となっています。
https://motsuyaki.org/
https://もつ焼き.jp/
https://ホッピー.jp/

Access Count:
IPv4 Access From 18.188.195.92
  • ICMPv6
  • もつ焼きオリジナル。
  • かけまわる子犬。
  • よろずなブログ。
  • Toggle search form

カテゴリー: ラーメン・餃子・中華

秋葉原。博多風龍。

Posted on 2014年3月5日2014年3月11日 By たかじろう。 秋葉原。博多風龍。 への1件のコメント

秋葉原に来ております。一軒目に「金子屋」でホッピー・もつ焼き・煮込みを満喫したあと、自称ホッピー友の会会長はラーメン食べに行くぜぃ。目指せ三玉っ!! など言っております。

と、いうことで秋葉原駅の昭和通り口の脇にあるラーメン屋さんに行くことにしたのであります。「博多風龍」。

このお店は以前、渋谷のお店を掲載したことがありますね。でもって秋葉原にもこの系列店は今回行ったお店も含めて僕が知っているだけで全部で三店舗あります。一個は中央通りのお店。あすこは行列がいつもできていますね。もう一個は秋葉原UDXの前辺り。そして、ここ。このお店が一番新しいでしょうかね。路地からは一階ですがビルの中のちょっと奥まったところにあるので中々目につかないかな?

IMG_6646_akb_hktfryu_1

この場所には以前から色々なラーメン屋さんができてはつぶれを繰り返しているような気がしますが、まぁ、その点については今回は置いておきましょう;-)。同じ系列店なのに別のお店とは違い、並ばずに入れるというのは嬉しいことです。

入り口でラーメン500yenの食券を購入し、二人なのでテーブル席に着席し、あとはラーメンが出てくるのを待つだけです。

出てきたラーメンに紅しょうがとごまを投入しパチリと写真を撮ったのがこの写真です。

IMG_6644_akb_hktfryu_2

あとはひたすらズルズル食べ進み、替え玉を頂くと、いうのを繰り返します。僕は一個目の替え玉が出てきたときににんにくと高菜を投入し、味を変えて楽しみます。そして、僕はそこで打ち止め。もうお腹酸っぱいです。

しかし、自称ホッピー友の会会長は「ラーメン二玉無料っ!!」の看板に釣られ、一人だけ「替え玉ください。」などと、きっちりと三玉分を食べるのでありました。あぁ。恐ろしやX-|。

 
と、いうことで渋谷以外のこのチェーン店に行ったのは初めてでしたが、飲んだ後にはやっぱりラーメンだよねぇ。などと思うのでありました;-)。

さてとー。もう十分だよね。帰投するよー;-)。

 
GPSポイント
Latitude: 35.698390º N
Longitude: 139.775096º E
Map:35.698390,139.775096

JR山手線, JR京浜東北線, ラーメン・餃子・中華, JR中央・総武・横須賀線, 東京メトロ日比谷線, つくばエクスプレス

渋谷。喜楽。(4)

Posted on 2014年2月24日2014年2月26日 By たかじろう。 渋谷。喜楽。(4) への1件のコメント

前回も渋谷のお昼のラーメンでしたね。今回も実は渋谷でお昼のラーメンのネタです。重複してしまいすみません。

今日は遅い時間にお昼にしました。駅からテクテク道玄坂を上がっていって「あのお店に行列ができていなかったら入ろうかなぁ。」などと思いつつ向かいました。「喜楽」。

IMG_6594_sby_krk4_2

お昼時前後一時間くらいだど長い行列がお店の外にできているのですが、今回はサクっと入れました。そーいうタイミングっていうのは嬉しいですね;-)。

このブログでは前回掲載したのが2009年10月ですね。随分と久しぶりの掲載です。まぁ、その間にも数回食べに行ったことはあるんですけどね。お店の前を見て行列が無いときに行くことにしているので、普段は中々入れません。今回も10ヶ月ぶりくらいです。

今回は行列がないタイミングで行ったのでスルっと店内に入れて、そして待つこと2,3分。一階のカウンター席に着席しました。そして、すかさずラーメンを大盛りを注文ですあります;-)。

それにしても一階のカウンターに着席して驚きました。あれ? いつものラーメン作っているおっちゃんは?! 若い人がラーメンを作っておりました。でもって、奥のほうにいる呪文のような雰囲気でしゃべっているおっちゃんはいました。ほっ;-)。

しばし待って出てきたのがこんな感じのラーメンです。

IMG_6592_sby_krk4_2

見た感じいつもの「喜楽」のラーメンですね。ふふふ。

ズルズル。

が・・。

あれ?味が変わったかな?

ズルズル。

ふむー。

ズルズル。・・。

(ラーメン食べてる音『ズルズル』)

今回だけ、そして僕が食べたラーメンだけなのかもしれないですが、なんか味が薄い。以前はもっと醤油味がガツンと来たような気がするのですが。あと、焦がし葱のアブラが足りないような気がする。全体的になんか薄っぺらい味になっているような・・。

更に・・。お店から出てきた時に気がついたのだけど、全然汗をかいてない。あれ? ってことはラーメンの汁が熱くなかった。と、いうことか?以前はお店から出ると汗だくで舌がやけどチックになっていたんだけどねぇ。今回は特にそーいうことも無く、焦がし葱もちょっと硬いのがあった感じだったし・・。

たまたま今回行った時、僕の食べたラーメンの味だけが上記のような感じだった。と、いうのであれば良いのですけどねぇ。

 
また近いうちに行ってみたいと思います。

 
GPSポイント
Latitude: 35.659026º N
Longitude: 139.696848º E
Map: 35.659026,139.696848

JR山手線, JR埼京線, ラーメン・餃子・中華, 東京メトロ銀座線, 東京メトロ半蔵門線, 東京メトロ副都心線, 東急線, 京王・井の頭線

渋谷。餃子の王将。

Posted on 2014年2月14日2014年2月17日 By たかじろう。 渋谷。餃子の王将。 への2件のコメント

今日は遅いお昼ご飯というか、早い晩ご飯を食べたのですが、時間が中途パンパになってしまいました。仕事が立て込んでいた。と、いうことですねぇ。ふぅ。

普段、お昼にはあまり行かないのですが、今回はたまたまフラっと入ってみました。渋谷道玄坂にあるお店ですね。「餃子の王将」。

IMG_6576_sby_osho_1

お店の写真はちょっと遅い時間に撮りました。本当はもう少し早い時間に行ったんですけどもね。

このお店、以前は吉野家の牛丼屋さんがありました。アメリカ牛が入らない時期があって、吉野屋がずいぶんと苦労していたんですが、その時期につぶれたようですねぇ。で、そのあとにこのお店がオープンしたんですけども。

渋谷道玄坂のこのお店は初めて入りました。入り口を入ると左側にカウンター、右側に階段があって、二階に通じています。僕は一人だったのでカウンターに着席し、ラーメン大盛りにしようかと思ったのですが、壁にポスターが貼ってあって、牛骨塩ラーメン特別価格400yenっ!!ってのが目に付いたのでそれを注文したのでありました。

お店自体は混んでいるようだったのでしばし待ちます。後から来て、カウンターに座る人は定食とか頼んでいる人が多いですかねぇ。お昼の時間帯ですからねぇ(正確にはお昼をずいぶんと回っている時間ですが、この辺りは某IT企業の人も多いですし;-)。

などと思っていたら出てきたようですね。

IMG_6571_sby_osho_2

見た感じ塩味です。でもって牛骨ベースのスープっぽい味が、確かにしますねぇ。通常であれば490yenだそうです。それが特別に400yen。フツーのラーメンよりも安いのが嬉しい;-)。でもって、上に乗っているのも豚ではなく牛のチャーシューのようですね。うひひ;-)。とか思いつつズルズルと頂くのでありました。

 
で、壁に張り紙もあったのですが、お勘定してもらったら、今はキャンペーン中だそうで、これまた割引券まで頂いてしまいました。わーい;-)。

IMG_6573_sby_osho_3

有効期限は今年の12/25くらいまでだというのでずいぶんと長いですね。嬉しいことです。

今回はたまたまお昼に入ったら色々と特典があって、非常にラッキーだったなぁ。などと思ったのでこのエントリを書いてしまった。と、いう感じでしょうがねぇ;-)。

このエントリを読んだ皆さん。残念ながらもう既にイベントは終わっていると思われます。残念f(^^;;。

 
GPSポイント
Latitude: 35.657884º N
Longitude: 139.696703º E
Map: 35.657884,139.696703

JR山手線, JR埼京線, ラーメン・餃子・中華, 東京メトロ銀座線, 東京メトロ半蔵門線, 東京メトロ副都心線, 東急線, 京王・井の頭線

三浦海岸。ラーメンショップ城門。

Posted on 2014年1月25日2014年1月26日 By たかじろう。 三浦海岸。ラーメンショップ城門。 へのコメントはまだありません

今日は今シーズン初のヤリイカ釣りに行きました。その詳細については別のブログに書いているのでそちらを参照して頂ければと思います。釣りが終わり、船が港についたのが14:45頃。最後のほうはずいぶんと南西の風がずいぶんと強かったですね。

その帰り道、ラーメンでも食べて帰るかなぁ。と思い、フラッと立ち寄ったのであります。「ラーメンショップ城門」。

IMG_6483_murkign_jomon_1

このお店、湘南や葉山辺りではサーファーの間で有名なお店だったのですねぇ。チェーン店らしいのですが、最近はずいぶんとお店の数が少なくなったという話らしいですが。

実は、このお店は以前にやはり、釣りの帰りに一回行っていて、フツーのラーメンを食べたのですが、ブログに書いてなかったんですね。今回は、上記の情報を仕入れたので再訪、そして掲載。と、いう感じになりました。

 
お店に訪れた時間はもう既にお昼の時間を回っていたので店内は空いております。カウンターに着席し、『城門ラーメン』というのを大盛りで注文しまたした。
出てくるまでしばし待ちます。お店はR134沿いで三浦海岸が真ん前にあって、窓際のテーブル席に座ると中々良いのではないかなぁ。などと思います。

などと思っていたら僕のラーメンでできたようですね。

IMG_6480_murkign_jomon_2

なんと表現したら良いのでしょうかねぇ。担々麺の辛くない感じで玉子とじな感じ。ってんでしょうかねぇ。卵以外の具材は挽肉とか入っていて担々麺に近いような気がします。あんかけの醤油味のラーメンでした。辛いということもなくズルズルと頂けるのであります。

麺はフツーの太さでストレート、大盛りなので量は多いですが;-)。

 
今回頼んだラーメンはお店の名前が付いているラーメンなのでこのお店一押しで名物らーめんなのでしょうねぇ。波乗りしている人が体が冷えてくるとこのラーメンを食べる。と、いうことを聞いたことがあるのですが、その話が本当かどうか、僕にはわかりません;-)。

さぶい冬に風に吹かれてヤリイカを釣り、帰りに温かいラーメンを食べるというのは波乗りな人々と同じだねぇ。などと思ったのであります;-)。

 
GPSポイント
Latitude: 35.190004º N
Longitude: 139.659531º E
Map: 35.190004,139.659531

ラーメン・餃子・中華, 京浜急行

錦糸町。ハッスルラーメン。

Posted on 2014年1月14日2014年1月14日 By たかじろう。 錦糸町。ハッスルラーメン。 への2件のコメント

日曜日の夜、明日は祝日でお休み。そんな日に錦糸町に来ています。さてさて。錦糸町での二軒目に「馬力」に行ってもつ焼き・肝刺しなどを堪能しました。このお店で飲んだホッピーは焼酎の量がそこはかとなく多かったのでちょっとほろ酔いです。とりあえず駅まで向かいましょうかねぇ。
などと思っていたらJR錦糸町駅南口の前を走るR14沿いになかなかハデに輝いているお店を発見しました。近くに寄ってみるとラーメン屋さんのようです。

いやー。すっかりとドハデな店構えにやられてしまいました。「ハッスルラーメン」。

今日は最後にここでラーメンを食べて帰ることにしましょうかねぇ。

こちらが看板の写真ですが、両国が近いからなのかお相撲さんが描かれています。その向こうにはバッターが。そして、入り口付近にはラーメンの看板がドドドと並んでおります。

IMG_6387_knsc_slrmn_1

お店の中に入ると左側がテーブル席、右側がカウンター。今回は二人でカウンターに着席し、僕は例のごとくラーメン大盛り、自称ホッピー友の会会長は塩ラーメンをアブラ多めで注文しました。そして、しばし待ちます。

お店は混んでいるということも無く、順調に我々のラーメンが製造され、スルっと出てきたのでのあります。

IMG_6388_knsc_slrmn_2

この写真は僕の頼んだ醤油ラーメン大盛りです。アブラはチャッチャ系ですかね。背脂が浮いております。雰囲気的には「涌井」に似ていないこともないですが、一口食べてみると味が随分と違います。ちょうど良い塩加減とまろやかな風味・味。そして、麺は中太ストレート麺です。

ラーメンの上にはチャーシュー二枚乗っていて贅沢ですね;-)。アブラ多めの自称ホッピー友の会会長は大喜びでズルズル食べ進んでおります。

 
ラーメン自体の味も程よくまとまっていて美味いのですが、僕が一番関心したのは海苔でしょうかね。二枚乗っているのですが、真っ黒な海苔でスープの中もしくは口に入れた時にふんわりと海苔の風味が感じられました。
最近はラーメン食べて海苔が乗っている場合が多いんだけど薄くて緑色っぽい海苔だったりして風味がほとんど無いのがちょっと気になっていただけにここでラーメンを食べたときに海苔が美味いっ!! と感じてしまったのであります;-)。

 
さてさて。今回の錦糸町界隈での宴会はこれで最後です。久しぶりに一回の宴会もしくは遠征で三店舗周り、それを掲載したなぁ。という感じですが、こーいうのは今年は何回書けることやらf(^^;;。

 
GPSポイント
Latitude: 35.695669º N
Longitude: 139.812397º E
Map: 35.695669,139.812397

ラーメン・餃子・中華, JR中央・総武・横須賀線, 東京メトロ半蔵門線

大師前。涌井。(2)

Posted on 2013年9月23日2013年9月23日 By たかじろう。 大師前。涌井。(2) への1件のコメント

三連休が二回続くと時間にゆとりが出てくるので、今日は自転車でお出かけしてみました。そして、辺りはもうすっかりと秋の気配ですね。自転車に乗っても暑くないし、この分だとラーメン食べても平気でしょう。みたいな感じで久しぶりにお昼にラーメンを食べるのであります。
自転車で移動しているので駐車場の心配をしなくても良いというのは嬉しいですね。

西新井大師から比較的近いところにあるラーメン屋さんです。「涌井」。

前回掲載したのは2008年03月ですか。ずいぶんとご無沙汰ですね。当時掲載した記事は写真もまだ小さい頃のですから本当にずいぶん前になりますね。

前回掲載したのは夜でしたが、今回はお昼を少し回った辺りの時間帯に行って来ました。一杯飲んだ後の夜の時間帯ではなく、昼間にラーメンを食べる。と、いうのは健康的でなんか良いですね;-)。

IMG_5768_disme_wki2_1

お店に入ると席がまばらに空いていたので入り口に近いカウンター席に着席し、ラーメンの大盛りを注文ししばし待ちます。このお店、カウンターが奥の方までドドドと続いているので中々広いお店です。でもって厨房が良く見渡せるのであります。

そーこーしている間に僕のラーメンができたようです。

IMG_5684_disme_wki2_2

前回掲載したのと同じ写真です。このお店のラーメンは上に乗っているチャーシューが大きいのですが、スープの中に入れると溶け出します。うひひ;-)。

ズルズル。味は濃いめで背脂ちゃっちゃ系って感じでしょうか。その割にはスープがそこはかとなく透き通っています。麺は細打ちのちぢれ麺。濃い味のスープにはちょうど良い感じかな?

チャーシューが柔らかくて、チャッチャ系ちっくなのでちょっとコッテリ感が出ているかなぁ。けど、さいごまできっちり頂いたのであります。ふぅ。

 
それにしてもこのお店、以前は確か03:00くらいまでやっていたような記憶があるのですが、最近の閉店時間は00:00 になったようです。近所からの要望でそうなったのか、お店に来るお客さんの量が減ったからなのかはさだかではありませんが、飲んだ後に食べに行こうと思ったらもう閉まっていた。と、いうのが数回あったような気がします。

今日はお昼に食べに行ったのであります。あぁ。お腹いっぱいだぁ。もう少し自転車乗り回そう;-)。

 
GPSポイント
Latitude: 35.779558º N
Longitude: 139.785007º E
Map: 35.779558,139.785007

ラーメン・餃子・中華, 東武線

西新井。椿。

Posted on 2013年5月21日2014年1月13日 By たかじろう。 西新井。椿。 への1件のコメント

西新井のアリオの前に有名なラーメン屋さんがあるのですが、行列ができていて中々食べる機会がなかったのですが、「加賀屋」でレバ刺しを美味しく頂いたあと、テクテクと歩いて行ったら、お店がまだ開いている。でもって行列ができてないので入ってみることにしました。

東武伊勢崎線西新井からちょっと歩いたアリオの前にあるラーメン屋さんです。「椿」。

土日の明るい時間に行くとお店の前はドドドーっと行列ができているイメージがあり、中々入れないと思っていたのですが、夜の時間(といっても晩ご飯辺りの時間対)に行ったらサクっと入れました。

IMG_4908_nsari_tsubaki_1.jpg

今回は二人で行ったのですが、お店に入ったところにある券売機で食券を買った後、店員さんに言われるままに入り口のテーブル席に着席したのであります。

あとは出てくるのを待つだけです。中々入れないお店だと思ったので店内をキョロキョしました;-)。僕はラーメン大盛り、一緒に行った人は油ソバを注文しました。

で、出て来ましたねぇ;-)。まずはラーメン大盛りから。

IMG_4905_nsari_tsubaki_2.jpg

でもってこっちが油ソバ。汁がないラーメンですね。

IMG_4907_nsari_tsubaki_3.jpg

メニューを見ていたら油ソバは太麺、ラーメンは細麺で出します。と書かれていましたが、他のお店と比較するとラーメンは太麺、油そばは極太麺。って感じがしました。歯ごたえあって美味い麺です。

さてさて。ラーメンのスープのほうの味ですが、雰囲気的には「天下一品」のようですね。味こそ違うのですが、ドロっとした感じのスープで「箸が立つんじゃね?」と感じるのはまさしく「天下一品」に通じると思いました。

ズズズと飲むと、節系っていうんですか? 魚介系の味がドドドと、これでもかっ?! って感じで押し寄せてきます。最初は美味く感じるんだけど、そのうちにしつこさが出てくるかなぁ。ポットに入ったラーメンスープがあったのでそれで薄めて更にズルズル食べ進む。と、いう感じでした。

行列のできるラーメン屋さんだったので今回、行列ができてないタイミングで入ってみたのですが、僕の口にはちょっと合わないと思いました。それは多分、僕が年をとったからだとおもうんですが、若い人には多分好きな味だと思います。

あ。油ソバのほうはラーメンよりももっと魚介系の味が濃いように感じます。なんてったって、麺の上に魚粉が盛られているんですからね。けど、きっと好きな人は大好きなんだろうなぁ。って思います。

最近節系のラーメン流行りですしねぇ;-)。

今回は近所にある行列のできるラーメン屋さんを一軒制覇した瞬間だったのであります;-)。

 
GPSポイント
Latitude: 35.776035º N
Longitude: 139.785919º E
Map: 35.776035,139.785919

ラーメン・餃子・中華, 東武線

長野市。ラーメン大学。 (豊野)

Posted on 2013年5月4日2016年9月25日 By たかじろう。 長野市。ラーメン大学。 (豊野) へのコメントはまだありません

さてさて。ゴールデンウィークを利用して実家に帰っております。今回はあまり遠出はせず、家の回りをうろちょろしていた。と、いうのが実感ですが、それでも温泉には行くしラーメンも食べに行くんですけどね。するっていと普段とあまり変わりはないですねぇ。となるのであります;-)。

今日はR18沿い、通称『アップルライン』と呼ばれている辺りにあるラーメン屋さんに行くのであります。この辺り、以前は豊野町と呼ばれていたような気がしたのですが最近は長野市になってしまったのですねぇ。なのでタイトルは『長野』になっています。で、お店の名前は「ラーメン大学」。

以前書いた記事では長野市長池にあるお店や、お花茶屋にあるお店が登場していますが、系列的にはそれと一緒です。

R18を野尻湖から長野方面に進んだ辺りにあります。お店の前に駐車場があるのでそこに車を止めて店内に入るのであります。

IMG_4830_tyn_rmdigk_1.jpg

僕が注文するのは例のごとくラーメン大盛り。他にも色々メニューがあるんですが、それで良いのです。以前「ラーメン大学」のチェーンでは『16種類の味』とかいっていたような気がするのですが、現在はそーいったメニュー構成にはなっていなくて、カテゴライズされたメニュー形式となっているようです。

などとメニューを眺めていたら僕の頼んだラーメン大盛りが出て来ました。

IMG_4829_tyn_rmdigk_2.jpg

ふむ。フツーの「ラーメン大学」の味がしますね(記憶をたどった味;-)。子供の頃(と、言ってもバイクを乗り回していた16-18歳辺りの年齢)思い出のある味です。麺は細い縮れ麺。スープはちょっと魚介っぽい味かなぁ。と、感じました。
長池店のラーメンよりも僕はこっちのほうが好きですね。とわ言いつつ、長池店のエントリではコメントにあーだこーだ書かれているのであまり色々書かないほうが良いですね;-P。
実家に帰った時にフラっと立ち寄る同じ系列の違うお店の味でも、こっちのお店の味のほうが僕は好きですね。

 
と、いうことで僕は長野ローカルなチェーン店と認識しているラーメン屋さんの子供の頃から食べているラーメンを食べに行った。と、いう感じなのでありました;-)。

 
GPSポイント
Latitude: 36.706007º N
Longitude: 138.280568º E
Map: 36.706007,138.280568

ラーメン・餃子・中華, 長野県

舎人公園。松尾。

Posted on 2013年4月28日2014年1月13日 By たかじろう。 舎人公園。松尾。 へのコメントはまだありません

普段から釣りに行くメンバが僕を含めて三名いるのですが、金曜・土曜の夜は近所の居酒屋に集まって釣り談義に花が咲くのであります。休日はたまに三名で釣り道具屋巡りなどをして、欲しいものを購入しに行ったりもします。

この、僕も含めた三名は非常にラーメン好きでもあるので、釣り道具屋巡りの途中で、ラーメン屋さんに行って来ました。王子の「かいらく」もそんな感じで行ったお店ですね。

今回行くのはR122からちょっと奥に入った、非常にわかりにくいところにあるラーメン屋さん。「松尾」。
お店の看板には『麺屋 松尾』。と書かれていますがここでは『麺屋』の部分は省略させて頂きました。

IMG_4621_tnr_matsuo_1.jpg

電車の最寄り駅は日暮里舎人ライナーの舎人公園駅になるでしょうか。車で行くとお店の前には二台分の駐車場があります。時間をずらして行けば、駐車場に車が止められるかもしれません。今回僕らは車で行ったのですが、時間が14:00ちょっと前だったので駐車場に止めることができました。

店内に入ると「コの字」のカウンターのみ。こぢんまりとしています。八人入れば一杯かなぁ。かと思いきや、厨房の中にもテーブル席があったのですね(@_o)。トイレに行くときに気がつきました。

つけ麺とか油そばとか色々ありましたが、僕ら三名はラーメンを注文します。で、僕だけラーメン大盛り;-)。注文後しばし待ちます。

IMG_4619_tnr_matsuo_2.jpg

出て来たラーメンはこんな感じでした。豚骨っぽいんだけど、そんなことはなく魚介系の味ですね。麺は太麺と細い麺が選べるようですが注文時には特に指定しなかったので太麺が出て来ました。多分太麺が default なんでしょうね。早速ズルズルと頂きましょう;-)。

味は本当に魚介系の味がガンガン来ます。一緒に行った人は、今はもう無くなってしまった「すず吉」に似ている。と、申しておりました。なるほど。確かに似ていますね。

テーブルの上に魚粉があったのでパラリとかけてみたのですが、味に変化が見られなかったので default でずいぶんと魚介系の味がする。ってことですね。魚介系の味はずいぶんと美味しいですからね。このお店のラーメンもズルズルと食べ進んで、汁までほぼ味わってしまったのでありました。

ラーメン一杯650yen。大盛りだと一杯700yenなので大盛りを注文するとそんなに高くは感じないかなぁ;-)。

 
GPSポイント
Latitude: 35.797431º N
Longitude: 139.762155º E
Map: 35.797431,139.762155

ラーメン・餃子・中華, 日暮里・舎人ライナー

上総牛久。珍来。

Posted on 2013年4月13日2014年1月13日 By たかじろう。 上総牛久。珍来。 への1件のコメント

今日は勝浦辺りにヤリイカ釣りに行って来ました。ボチボチの釣果でしたが、詳細については別のところに書いているのでそちらを参照して頂ければと思います。

前回掲載した勝山の「カントリーラーメン」もそうなのですが、釣りの帰りにはラーメンを食べて帰る。ってのがある意味恒例となっているのであります。今回もそんな感じで立ち寄ったお店になるのですが、勝浦からの帰り道はR297を走り、その途中にあるラーメン屋さんに寄ったのであります。

そもそも”牛久”と言えば”大仏”がパっと頭に浮かぶのですが、千葉県のど真ん中にも”牛久”という地名があったのですね。そこの街道筋にあるラーメン屋さん。「珍来」。

今回行ったのは珍来の牛久店になります。

このブログでは過去にあちこちの珍来が登場していますが、今回はその一環としての登場です(本当かぁ?;-)。別に「珍来」の全店制覇は目指していませんのでご安心ください;-)。

IMG_4606_usk_cnri_1.jpg

今回は二人で釣りに行ったのですが、その帰りにラーメンを食べて帰ります。で、お店に入ると混んでいましたがテーブル席はなんとか一つ空いていたで着席し、僕はいつものごとくラーメン大盛り、一緒に行った人はタンメンを注文しました。

出てくるまで結構待たされましたが水を飲んでしのぎ、ひたすら待ち続けます。出て来たラーメンはこんな感じ。

IMG_4603_usk_cnri_2.jpg

あれー? なんか殺風景だなぁ・・。「珍来」のラーメンてこんなだったっけぇ? とか思いズルズル食べ始めるのですが、麺はまぁ『珍来の手打ち麺』って感じがします。しかし、見てくれと一緒でスープもずいぶんと物足りない感じ。アブラが少ないのと味が薄い感じでしょうかねぇ・・(あ。個人的主観ですが)。ドンブリに醤油二周と餃子用のラー油を垂らして頂くのでありました。

ちなみに、近々で掲載した東松戸の「珍来」のラーメンはこんな感じ、北千住の「珍来」のラーメンはこんな感じ。なるほどー。何か物足りないと思ったのは、この店のラーメンにはわかめが載ってないんだ。海が近いのに。あと、ネギの量も少ないかなぁ。

このブログを読んでくださっている「珍来」好きな方から「珍来はお店によって味がずいぶんと違ったりするよねぇ。」と聞いたことがあるのですが、ふむ。今回の「珍来」はまさしくそのコメントに当てはまるお店のようです。

まあ、あちこちの「珍来」を食べ歩く人はそーそーいないだろうとは思うので、『家の近所の珍来』が自分のラーメンの味。ってことになるのでしょうなぁ。

今後も色々な街の「珍来」に行ってみたいと思います;-)。

 
GPSポイント
Latitude: 35.400925º N
Longitude: 140.143329º E
Map: 35.400925,140.143329

ラーメン・餃子・中華, 小湊鐵道・いずみ鉄道

投稿ナビゲーション

前へ 1 … 8 9 10 … 28 次へ

最近の投稿

  • 綾瀬。ラーメンロッジ。
  • 南鳩ヶ谷。八光亭。
  • 北千住。やまぴー。
  • 梅島。珍来。(梅田店)
  • 綾瀬。かあちゃん。 (2)
  • 目黒。ゆう月。
  • 五反野。珍来。(2)
  • 赤羽。まるます家。(3)
  • デザイン変更しました。
  • 宇都宮。銀座ライオンビヤガーデン。東武宇都宮店。

最近のコメント

  • 綾瀬。ラーメンロッジ。 に たかじろう。 より
  • 綾瀬。かあちゃん。 (2) に 綾瀬。ラーメン・ロッジ。 – もつ焼きオリジナル。 より
  • 南鳩ヶ谷。八光亭。 に 綾瀬。ラーメン・ロッジ。 – もつ焼きオリジナル。 より
  • 南鳩ヶ谷。卯どん亭。 に 南鳩ヶ谷。八光亭。 – もつ焼きオリジナル。 より
  • 北千住。加賀屋。(2)。 に 北千住。やまぴー。 – もつ焼きオリジナル。 より
  • 五反野。珍来。(2) に 梅島。珍来。(梅田店) – もつ焼きオリジナル。 より
  • 梅島。珍来。(2) に 梅島。珍来。(梅田店) – もつ焼きオリジナル。 より
  • 浅草。桐。(2) に たかじろう。 より
  • 浅草。桐。(2) に JUNKおやじ より
  • 綾瀬。かあちゃん。 に 綾瀬。かあちゃん。 (2) – もつ焼きオリジナル。 より

月別アーカイブ

  • ►2023 (3)
    • ► 12月 (1)
      • 綾瀬。ラーメンロッジ。
    • ► 7月 (1)
      • 梅島。珍来。(梅田店)
    • ► 3月 (1)
      • 五反野。珍来。(2)
  • ►2021 (1)
    • ► 5月 (1)
      • 羽生。ジャンクガレッジ。
  • ►2018 (5)
    • ► 9月 (1)
      • 伊東。伊豆っ子ラーメン。
    • ► 6月 (2)
      • 秋葉原。九州じゃんがら。
      • 勝浦。てっぱつ屋。
    • ► 3月 (1)
      • 神保町。成光。
    • ► 2月 (1)
      • 西新井。鳳。
  • ►2017 (11)
    • ► 12月 (1)
      • 秋葉原。福の軒。
    • ► 11月 (1)
      • 和歌山。丸美商店。
    • ► 10月 (1)
      • 梅島。ラーメン梅。
    • ► 9月 (2)
      • 大師前。富士丸。
      • 六町。珍来。
    • ► 6月 (3)
      • 千駄ヶ谷。ホープ軒。(2)
      • 鴨川。どさん子ラーメン。
      • 上野。甲。(上野大勝軒)。(2)
    • ► 5月 (2)
      • 大師前。司。
      • 今市。らーめん工房・若草。(2)
    • ► 2月 (1)
      • 西新井大師西。ヒフミヤ。
  • ►2016 (13)
    • ► 12月 (1)
      • 新宿三丁目。博多天神。
    • ► 11月 (1)
      • 渋谷。唐そば。
    • ► 10月 (2)
      • 大師前。千曲。
      • 扇大橋。龍門。
    • ► 8月 (1)
      • 大師前。弘龍。
    • ► 7月 (2)
      • 舎人。大勝軒。
      • 竹ノ塚。山久。
    • ► 6月 (1)
      • 大塚。ホープ軒本舗。
    • ► 3月 (2)
      • 入谷。大勝軒。(3)
      • 谷在家。まんぷく亭。
    • ► 1月 (3)
      • 稲荷町。喜多方食堂。(2)
      • 草加。珍来。
      • 北千住。菊や。
  • ►2015 (29)
    • ► 12月 (2)
      • 西新井大師西。足立屋。
      • 渋谷。兆楽。
    • ► 11月 (2)
      • 浅草。めん丸。(3)
      • 稲荷町。一真亭。
    • ► 10月 (1)
      • 大塚。哲麺。
    • ► 9月 (1)
      • 湯沢町。珍来。
    • ► 8月 (2)
      • 竹ノ塚。栄楽飯店。
      • 日比谷。謝謝ラーメン。(2)
    • ► 7月 (1)
      • 堀切。みゆき。(2)
    • ► 6月 (3)
      • 町屋。百番。
      • 西新井大師西。光蘭。
      • 上野。甲。(上野大勝軒)。
    • ► 5月 (3)
      • 大師前。大寿。(2)
      • 亀戸。亀戸餃子。
      • 中目黒。百麺。(2)
    • ► 4月 (4)
      • 谷在家。福喜。
      • 清澄白河。ホープ麺。
      • 梅島。タカノ。
      • 谷在家。新興軒。
    • ► 3月 (2)
      • 南房総。ラーメンやまき。(2)
      • 渋谷。後楽本舗。(2)
    • ► 2月 (3)
      • 町屋二丁目。狐珀。(町屋大勝軒)。
      • 川治湯元。いかり。
      • 西新井大師西。いっき。
    • ► 1月 (5)
      • 赤土小学校前。らあめん花月嵐。
      • 目黒。ホープ軒。
      • 堀切菖蒲園。長門。
      • 浅草。偕来。
      • 池袋。環七土佐っ子ラーメン。
  • ►2014 (23)
    • ► 12月 (5)
      • 赤羽。龍光。
      • 御徒町。珍満。(2)
      • 渋谷。桂花。(3)
      • 御茶ノ水。博多天神。(そのに)
      • 西新井。山久。
    • ► 11月 (2)
      • 扇大橋。末広。
      • 谷在家。山久。
    • ► 10月 (1)
      • 須坂市。浙江亭。(2)
    • ► 9月 (4)
      • 紋別。いこい食堂。
      • 釧路。寶龍。(大楽毛店)
      • 根室。浅草軒。
      • 千駄木。屋台。
    • ► 8月 (2)
      • 北千住。りんりん。(2)
      • 大師前。一品香。
    • ► 7月 (1)
      • 梅島。熊ぼっこ。
    • ► 5月 (2)
      • 須坂市。六味亭。
      • 須坂市。浙江亭。(支店)
    • ► 3月 (2)
      • 鶯谷。きみはん。
      • 秋葉原。博多風龍。
    • ► 2月 (2)
      • 渋谷。喜楽。(4)
      • 渋谷。餃子の王将。
    • ► 1月 (2)
      • 三浦海岸。ラーメンショップ城門。
      • 錦糸町。ハッスルラーメン。
  • ►2013 (10)
    • ► 9月 (1)
      • 大師前。涌井。(2)
    • ► 5月 (2)
      • 西新井。椿。
      • 長野市。ラーメン大学。 (豊野)
    • ► 4月 (2)
      • 舎人公園。松尾。
      • 上総牛久。珍来。
    • ► 3月 (1)
      • 勝山。カントリーラーメン。
    • ► 1月 (4)
      • 横須賀。光楽。
      • 亀戸。ニク肉ラーメン亭。(2)
      • 竹ノ塚。ラーメン大。
      • 西日暮里。餃子の王将。(2)
  • ►2012 (27)
    • ► 12月 (1)
      • 大師前。かどや。
    • ► 11月 (2)
      • 門前仲町。天下一。
      • 新宿。三田製麺所。(2)
    • ► 10月 (3)
      • 入谷。大勝軒。(2)
      • さくら市。登竜。
      • 東松戸。珍来。
    • ► 9月 (1)
      • 片品村。鎌田食堂。
    • ► 8月 (1)
      • 大師前。山形軒。
    • ► 6月 (3)
      • お花茶屋。ラーメン大学。(2)
      • 渋谷。後楽本舗。
      • 町屋。津南。
    • ► 5月 (4)
      • 竹ノ塚。然屋。
      • 君津。ともちゃんらーめん。
      • 長野市。山岡家。
      • 北千住。りんりん。
    • ► 4月 (5)
      • 谷在家。銀鈴。
      • 南千住。一力家。
      • 勝浦。松野屋。
      • 西日暮里。万里。
      • 王子。青木亭。
    • ► 3月 (2)
      • 新宿。三田製麺所。
      • 南房総。ラーメンやまき。
    • ► 2月 (2)
      • 町屋。虎髭。
      • 新橋。博多天神。
    • ► 1月 (3)
      • 王子。かいらく。
      • 新宿。岐阜屋。(2)
      • 浅草。めん丸。(2)
  • ►2011 (27)
    • ► 12月 (2)
      • 横須賀。ラーメンよしべ。
      • 北千住。珍来。(2)
    • ► 11月 (3)
      • お茶の水。博多天神。
      • 東大前。支那虎。
      • 栃木県芳賀郡市貝町。ラーメンショップ。
    • ► 10月 (3)
      • 中野。青葉。
      • 西新井大師西。ラーメンショップ。
      • 竹ノ塚。タカノ。
    • ► 9月 (3)
      • 日暮里。馬賊。(2)
      • 西新井。北のぼうず。
      • 長野市。いむらや。
    • ► 8月 (1)
      • 五反野。ラーメン蘭。
    • ► 7月 (2)
      • 倉賀野。山岡家。
      • 安中。山岡家。
    • ► 5月 (2)
      • 信濃町。なにものや。
      • 長野市。万両。
    • ► 4月 (2)
      • 業平橋。らーめん大。
      • 大阪。金龍ラーメン。(2)
    • ► 3月 (3)
      • 谷塚。珍来。
      • 業平橋。北三。
      • 北千住。珍来。
    • ► 2月 (2)
      • 渋谷。味源。
      • 渋谷。天下一品。(2)
    • ► 1月 (4)
      • 下北沢。珉亭。(2)
      • 綾瀬。サカムラ。
      • 渋谷。神座。(2)
      • 久喜。ニューラーメンショップ。
  • ►2010 (29)
    • ► 12月 (2)
      • 秋葉原。泰園。
      • 渋谷。桂花。(2)
    • ► 11月 (2)
      • 西新井大師西。中華バンバン。
      • 須坂市。なにものや。(2)
    • ► 10月 (3)
      • 掘切菖蒲園。タカノ。
      • 西新井。西新井ラーメン。(3)
      • 西新井大師西。ラーメンショップ・もっちゃん。
    • ► 9月 (3)
      • 竹ノ塚。珍来。
      • 青森。味の札幌。(分店:浅利)
      • 横手。出端屋。
    • ► 8月 (4)
      • 春日部。春日部ラーメン。
      • 大師前。青木亭。(2)
      • 竹ノ塚。正正正。
      • 西新井大師西。すず吉。
    • ► 7月 (2)
      • 大師前。六紋亭。(2)
      • 堀切菖蒲園。ラーメン大。(2)
    • ► 6月 (2)
      • 谷在家。いっき。
      • 秋葉原。関取ラーメン龍軒。
    • ► 5月 (5)
      • 宇都宮。ラーメンショップ。(2)
      • さくら市。和喜 と 双喜。
      • 西新井。ガキ大将ラーメン。
      • 南房総。房州ラーメン。
      • 浅草。来集軒。
    • ► 4月 (2)
      • 入谷。大勝軒。
      • 須坂市。浙江亭。
    • ► 3月 (3)
      • 千駄木。大島ラーメン。
      • 西日暮里。餃子の王将。
      • 梅島。珍来。(2)
    • ► 1月 (1)
      • 富士宮。さの食堂。
  • ►2009 (35)
    • ► 12月 (4)
      • 新宿。肥後のれん。
      • 末広町。良平。
      • 西新井。銀次。
      • 御徒町。珍満。
    • ► 11月 (1)
      • 高崎。やまちゃん。
    • ► 10月 (7)
      • 渋谷。博多天神。
      • 六本木。博多餃子舎603。
      • 渋谷。喜楽。(3)
      • 西日暮里。味一。
      • 佐野。宝来軒。
      • 三ノ輪。タカノ。
      • 五反野。珍来。
    • ► 9月 (1)
      • お花茶屋。ラーメン大学。
    • ► 8月 (2)
      • 大久保。日の出。
      • 新宿。岐阜屋。
    • ► 7月 (2)
      • 堀切菖蒲園。ラーメン大。
      • 亀戸。ニク肉ラーメン亭。
    • ► 6月 (1)
      • 西新井。西新井ラーメン。(2)
    • ► 5月 (2)
      • 長野市。ラーメン大学。(長池)
      • 喜多方。桜井食堂。
    • ► 4月 (3)
      • 五反野。大勝彦。
      • 秋葉原。蔵々亭。
      • 館山。華の蔵。
    • ► 3月 (2)
      • 渋谷。喜楽。(2)
      • 須坂市。ホームラン亭。(2)
    • ► 2月 (7)
      • 湯島。大島ラーメン。
      • 日比谷。謝謝ラーメン。
      • 渋谷。博多風龍。
      • 君津。山岡家。
      • 鴨川。沙羅。
      • 堀切。みゆき。
      • 草加。珍来。
    • ► 1月 (3)
      • 赤坂。無双。
      • 神楽坂。伊太八。
      • 有楽町。坂内食堂。
  • ►2008 (27)
    • ► 12月 (1)
      • 中目黒。百麺。
    • ► 11月 (2)
      • 宇都宮。ラーメンショップ。
      • 宇都宮。宇都宮餃子館。
    • ► 10月 (2)
      • 鶴見。鹿島家。
      • 川崎。直久。
    • ► 9月 (2)
      • 熊野前。朝日屋。
      • 富山市。大喜。
    • ► 8月 (4)
      • 須坂市。なにものや。
      • 神泉。うさぎ。
      • 赤坂。同源楼。
      • 渋谷。博多風龍。
    • ► 7月 (1)
      • 神田。末廣。
    • ► 6月 (2)
      • 六本木。ロバーツ。
      • 渋谷。天下一品。
    • ► 5月 (1)
      • 上河内町。みうら。
    • ► 4月 (2)
      • 須坂市。ホームラン亭。
      • 堀切菖蒲園。ハルピン餃子。
    • ► 3月 (3)
      • 大師前。大寿。
      • 大師前。涌井。
      • 吉祥寺。ホープ軒本舗。
    • ► 2月 (2)
      • 渋谷。桂花。
      • 大阪。藤平。
    • ► 1月 (5)
      • 梅島。珍来。
      • 秋葉原。じゃんがら。
      • 渋谷。喜楽。
      • 大師前。餃子王。
      • 大師前。六紋亭。
  • ►2007 (35)
    • ► 12月 (8)
      • 福岡。くしだ屋。
      • 福岡。豊久。
      • 福岡。元祖長浜屋。
      • 福岡。大黒商店。
      • 福岡。元祖赤のれん。
      • 福岡。一風堂。
      • 渋谷。博多天神。
      • 渋谷。亜寿加。
    • ► 11月 (1)
      • 御徒町。貫ろく。
    • ► 10月 (4)
      • 今市。らーめん工房・若草。
      • 舘岩村。食堂かねまる。
      • 日暮里。馬賊。
      • 千駄ヶ谷。ホープ軒。
    • ► 9月 (7)
      • 田町。四天王。
      • 代々木。らすた。
      • 渋谷。神座。
      • 秋葉原。だるまのめ。
      • 新宿三丁目。航海屋。
      • 西新井。西新井ラーメン。
      • 町屋。天元。
    • ► 8月 (3)
      • 横手。焼きそばのふじわら。
      • 喜多方。坂内食堂。
      • 大師前。青木亭。
    • ► 7月 (2)
      • 五反野。珍来。
      • 札幌。すみれ。
    • ► 6月 (3)
      • 浅草。めん丸。
      • 博多。ホームの立ち食いラーメン。
      • 田町。鐵。
    • ► 5月 (4)
      • 町屋。小林。
      • 大阪。金龍ラーメン。
      • 下北沢。珉亭。
      • 下北沢。新雪園。
    • ► 3月 (3)
      • 徳島。来来。
      • 渋谷。東亜飯店。
      • 京成立石。蘭州。

ブログリンクス

  • さてと、今夜はどこ行く?
  • 居酒屋探偵DAITENの生活
  • ☆悪魔のレストラン☆シェフ日記
  • 悪あがき女製作所
  • 偽善者あんてな
  • 中目黒あたりで呑んでます
  • 寄り道Blogのおとなりページ

著者プロフィール

名前は「たかちゃん」とか「たかじろう」などと呼ばれています。

長野県須坂市生まれで今は埼玉との県境の下町に棲んでいます。

その昔、中目黒・もつ焼き ばんのホームージを作成したとこにより、もつ焼きとホッピーにどっぷりとハマっていくことになり現在に至ります。

最近はカメラを持って、昭和の面影の残る街ともつ焼き屋さんを探して写真におさめる事を趣味としています。

ブログは "もつ焼き・オリジナル" の他にPC・OS・コンピュータ全般のネタをメインとする "かけまわる子犬。" と、更によろずなんでもな話をツラツラと書き連ねている "よろずなブログ" の三つがあります。

それぞれが自分の趣味と実益を兼ねているのでネタの違うブログの三つを管理することにしました。

宜しくお願いします。

メタ情報

  • 投稿の RSS
  • コメントの RSS
  • WordPress.org




2025年5月
日 月 火 水 木 金 土
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
« 12月    

ギャラリー

カテゴリー

  • 1.東京近郊鉄道沿線 (1,103)
    • JR山手線 (366)
    • JR京浜東北線 (260)
    • JR埼京線 (135)
    • JR京葉・内房・外房線 (7)
    • JR常磐線 (140)
    • JR宇都宮・東北線 (31)
    • JR東海道・伊東線 (29)
    • JR南武・武蔵野線 (7)
    • JR中央・総武・横須賀線 (133)
    • JR鶴見線 (4)
    • JR高崎線 (8)
    • JR両毛線・日光線 (4)
    • 東京メトロ銀座線 (196)
    • 東京メトロ半蔵門線 (120)
    • 東京メトロ日比谷線 (211)
    • 東京メトロ千代田線 (135)
    • 東京メトロ丸ノ内線 (51)
    • 東京メトロ南北線・埼玉高速鉄道 (22)
    • 東京メトロ東西線線 (19)
    • 東京メトロ有楽町線 (35)
    • 東京メトロ副都心線 (28)
    • 都営三田線 (27)
    • 都営浅草線 (43)
    • 都営新宿線 (57)
    • 都営大江戸線 (67)
    • 都電荒川線 (56)
    • 東急線 (137)
    • 東武線 (232)
    • 小田急線 (28)
    • 京浜急行 (14)
    • 西武線 (14)
    • 京成線・北総線 (116)
    • 京王・井の頭線 (104)
    • つくばエクスプレス (113)
    • りんかい線 (3)
    • 日暮里・舎人ライナー (49)
    • 小湊鐵道・いずみ鉄道 (1)
    • 秩父鉄道 (3)
  • 2.日本全国 (195)
    • 北海道 (11)
    • 青森県 (5)
    • 秋田県 (2)
    • 岩手県 (4)
    • 宮城県 (4)
    • 福島県 (7)
    • 栃木県 (8)
    • 群馬県 (11)
    • 茨城県 (1)
    • 千葉県 (16)
    • 長野県 (31)
    • 山梨県 (2)
    • 新潟県 (6)
    • 富山県 (4)
    • 石川県 (2)
    • 静岡県 (10)
    • 岐阜県 (1)
    • 愛知県 (6)
    • 京都府 (4)
    • 大阪府 (33)
    • 和歌山県 (3)
    • 岡山県 (1)
    • 山口県 (1)
    • 徳島県 (2)
    • 高知県 (3)
    • 福岡県 (17)
  • 3.食べ物 (1,263)
    • もつ焼き・煮込み (304)
    • お刺身・お寿司・お魚 (89)
    • 焼き肉・ホルモン (40)
    • おでん・鍋物・ろばた焼き (28)
    • お好み焼き・たこ焼き (13)
    • 天ぷら・揚げ物・定食 (86)
    • ラーメン・餃子・中華 (275)
    • そば・うどん (69)
    • 日本酒 (18)
    • ビール (21)
    • イタリアン・フレンチ (16)
    • アジアの料理 (9)
    • 立ち飲み・角打ち (65)
    • 駅中・立食い・弁当 (48)
    • 大衆酒場 (174)
    • 居酒屋 (155)
    • 屋台 (4)
    • ダイニング (13)
    • 喫茶店・バー・スナック (7)
    • おやつ (4)
  • 4.酔っぱらいの戯言 (71)
  • 5.家ご飯 (25)
  • 6. 無料Wi-Fi利用可 (31)
  • 7.24H営業・昼から飲めるお店 (26)

もつ焼き写真館

Copyright © 2024 もつ焼きオリジナル。
takachan@motsuyaki.org All Rights Reserved. /

Powered by PressBook WordPress theme