新宿の西口辺りで飲み、あいやー。そろそろ上がりましょうかねぇ。とか思ったら、最後はあすこでラーメンでも食べるかねぇ。などと漠然と思うわけであります。自称ホッピー友の会会長も大乗ですしね;-)。が、しかし、雪がガンガンおり、電車が止まらないことを祈るばかりであります。
雪が降る中、傘を指しつつラーメン屋さんに向かうのであります。「岐阜屋」。
このブログでは二回目の登場です。前回掲載したのは2009年08月ですね。でもって、来たのもそれ以来ですねぇ・・。新宿、本当にご無沙汰なのでありましたf(^^;;。
このお店はいつも思い出横丁側からではなく、JR の線路側の入り口から入るのであります。こっちのほうが道が広いので歩きやすい。ってのがあねんですけどもね。
雪がシンシンと降っているのであります。暖かい店内で熱々のラーメンを頂くのでありました。
いやね。久しぶりにこのお店の太打ちストレート麺を食べたくなったのであります。で、ラーメン大盛りを注文し、目の前で作り始めてくれるのでありました。しばし待ちます;-)。
出てきたのがこんな感じ。一口食べて。ふむ。こんな味だったかなぁ?ってのが第一印象f(^^;;。それでもズルズルと食べ進むのであります。
ふむー。以前と値段は変わらず400yen。大盛りだと100yenアップです。で、味は・・。昔と変わってないかなぁ? 久しぶりに行ったのでいまいち記憶にないのですが、もう少し食べ応えがある味だったような気がしないでもないですが・・。麺が美味い(と、僕は思う;-)だけにスープがなんか負けているような感じがしてまいました・・。
そんなこんなで、体ポカポカ(心はびみょー;-P)で雪の中をいよいよ帰投するのであります。久しぶりの新宿。飲み屋さん二軒。最後にラーメン食べて、世は満足じゃ。状態で本日はおしまいなのであります;-)。
GPSポイント
Latitude: 35.693291º N
Longitude: 139.699565º E
Map: 35.693291,139.699565
カテゴリー: ラーメン・餃子・中華
浅草。めん丸。(2)
浅草で飲んだくれている新年なのですが、一軒目に立ち飲みというか角打ちのお店に行って、次にもつ焼きのお店に行ってそして「たぬき」に行って、もうすっかりほろ酔いです。すると自称ホッピー友の会会長が「最後はラーメン食べて帰ろう。」とか言い出すのであります。
そしたら、久しぶりにひさご通りの入り口にあるラーメン屋さんにでも行ってみようかねぇ。となるのでありました。「めん丸」。
いやー。このブログでは久しぶりの登場ですねぇ。当時掲載したときは、日曜日になると午後は浅草に行っていた時期があったのですが、その時に書いていますね。前回掲載したのが2007年06月ですかー。
ラーメン一杯290yen。いまどき300yenでおつりが来るラーメンが食べられるのであります。前回掲載時から値段が変わらないというのも嬉しいですね。
昼間とか、土日に来ると店の前のひさご通りの通り道にテーブルが並んでいたりしてテラス席でラーメンを食べたりできるのですが、この時間ではさすがにもうお客さんも少なくなってきて店内でさばけるのでしょうね。テラス席は閉まっていました。
入り口左ワキの券売機で食券を購入し、カウンターに出し、後はラーメンが出てくるのを待つのでありました。ちなみに今回頼んだのはラーメンの大盛り。まぁ、いつもラーメン大盛りを食べている。とも言いますがf(^^;;。ラーメン大盛りは100yenアップであります。
僕のが出てきました。こんな感じです。見た目はまーふつーチックなラーメンです。これで大盛りで390yen。うひひ。早速ズルズルと行くのであります。飲んだあとというのはこのくらいの感じの、東京ラーメン風が一番良いような気がします。ちょっとアブラも浮いているので「チョーさっぱり」って感じはせずに良いあんばいでズルズルと食べ進むのでありました。
さてさてー。本日はこれで終了。夜の帳もすっかりと降りてきて、辺りは暗くなっております。この時間帯だともう”観音様”も空いているでしょうかねぇ?お参りして帰りましょうか。そんな感じで浅草寺に向かうのでありました。
しかし、浅草寺はまだまだずいぶんと混んでいた・・。ワキからお参りして今日は全てシューリョー。と、しましょう;-)。新年早々なかなか楽しい時間が過ごせた一日でした。
毎回読んでくださっている皆さん。今年も宜しくお願いしますー。
GPSポイント
Latitude: 35.715457º N
Longitude: 139.793720º E
Map: 35.715457,139.793720
横須賀。ラーメンよしべ。
僕はヤリイカ釣りを趣味としているのですが、今年最後に「行こう。」となり、釣り仲間と一緒に行って来たのであります。正月用料理のためにちょっと海に仕入れに行って来ましょうかね。と、いう感じだったのですが、結果はサンザン・・。その時の紀行はもう一個のブログに書いたのでそちらを参照して頂ければとおもいます。
今回行ったのは横須賀の長井港。そこから船に乗って城ヶ島沖辺りで釣ったのであります。釣りが終わり陸に上がるとだいたいお昼を回っている時間。で、釣り仲間とラーメン食べて帰ってくる。というのが毎回のパターンなのであります。
以前に掲載した南房総の「房州ラーメン」とか館山の「華の蔵」などはまさしくそんな感じで行ったラーメン屋さんなのであります。
で、今回は横須賀の長井港。この辺りにはラーメン屋さんがあまりないので「どうすっかねぇ。」などと思っていたのですが、細い道をひょろひょろーっと進んでいったら発見したので入ってみることにしました。「ラーメンよしべ」。
店名からしたらラーメン専門のお店かと思ったのですが、中に入ってみると特にそんな様子もなく、定食もあるお店でした。
我々が行ったとき、店内に人はいませんでした。まぁ、時間が14:00辺りだったのでお昼の時間は過ぎていますしねぇ。後、店の外には出前用のバイクも止まっていたので地元の人は店内で食べすとも良いのでしょうなぁ。
そんなこんなで僕は『当店おすすめ』のラーメンを頂くことにしました。それの大盛りで。一緒に行った人はフツーのラーメンを注文しました。出てくるまでしばし待ちます。が、あれあれ?張られたメニューを見るとこのお店は醤油ラーメンしかないみたいですね。ラーメン・ラーメン大盛り・ワンタン麺・チャーシュー麺みたいな感じで、塩とか味噌味はないようですf(^^;;。
で、出てきました。
見た感じはこんな感じ。真ん中に厚めのシャーシューが乗っております。そして、なると・シナチク・わかめ。至ってフツーのラーメンであります。食べてみるとサッパリ味でそのままいっきにズルズルと食べ進んで行ってしまうのでありました。
この辺りにはラーメン屋さんが無いのでまぁ、なんちゅーか。中華を食べているだけに。って、そんなことはどうでも良いのですが、地元の人にとっては貴重なお店なのでしょうなぁ。
年明けにもリターンマッチでヤリイカ釣りに行きますが、この辺りに来るかなぁ?陸に上がったらラーメン。これは多分ずっと続きそうですね;-)。
GPSポイント
Latitude: 35.197551º N
Longitude: 139.609088º E
Map: 35.197551,139.609088
北千住。珍来。(2)
今日は北千住で一杯飲みました。飲んだ後、無性にラーメンが食べたくなり、普段なら安いラーメン屋さんに行ってしまうのですが「よし。今日はラーメン大盛りを食べよう。」となったのでありました。
で、向かったお店は北千住駅の向こう側、学園通りのある側ですね。そこのとあるお店でラーメンを食べるのであります。
東武線沿線の駅でよく見かけるラーメン屋さん。「珍来」。
このお店は二回目の掲載ですね。前回掲載したのが 2011年三月ですね。そんなに経ってないなf(^^;;。
このお店、入り口は小さいのですがウナギの巣のように奥に向かって長いのであります。入り口側にカウンター席と厨房、奥のほうはテーブル席と小上がりがあり、自称ホッピー友の会会長と一緒に行くといつもお店の奥のほうに座るのですが、今回は一人だったので入り口付近のカウンター席に着席し、ラーメン大盛りを注文したのでありました。
出てきたのがこれ。
あれ?大盛り頼んだんだけど、このどんぶりというか量は明らかにフツー盛りだよね。けども、まぁ、いーか。ここのお店のラーメン、麺の量はフツー盛りで150g、大盛りだと麺二玉なので300gにもなる。今の僕のおなかには多分フツー盛りのほうがちょうど良いべ。などと思いズルズルと食べ進むのでありました。
それにしても上に乗っているネギのシャキシャキ感が気持ち良いですねぇ。ズルズル。みたな感じ。
さてさて。注文してからラーメンが出てくる間例のごとく iPhone4 を取り出していじっていたのですが、あれま驚いた。奥のテーブル席ではSoftBankの3Gの電波でさえ入らないのに入り口付近のカウンター席では3G電波はバリバリ。そして、更にWi-Fi電波も拾ってくれますね。すばらしいー;-)。
と、言うことでこのお店、ラーメン食べつつスマートフォンや携帯をいじりたい人は奥のテーブル席や小上がりではなく、入り口付近のカウンター席に着席することをおすすめいたします。
GPSポイント
Latitude: 35.749207º N
Longitude: 139.808985º E
Map: 35.749207,139.808985
お茶の水。博多天神。
今日は会社帰りにフラっと途中下車してみました。普段は西日暮里以遠で途中下車するする機会が多いのですが、今回は珍しく新御茶ノ水というところで。あの辺りはJRの線路に面して中々魅惑的なお店があったりするのですが、前回も掲載したように行くお店となると「徳兵衛」になっちゃうかなぁ。複数で行くのであれば他のお店にもチャレンジしてみるのも良いのですけどね。一人だと安心感を寝止めてしまうと言うかf(^^;;。
と、言うことでその後はラーメンでも食べて帰るべ。とかになります。まぁ、ちょっとほろ酔いなので裏の路地辺りになんか良い感じのお店無いかなぁ。などと散策もするんですけどもね。で、今回は九州ラーメンを食べることにしました。
色々なところにあるんですが、九州ラーメンと言えばここ;-)。「博多天神」。
渋谷・新宿・新橋辺りの博多天神にはそこはかとなく行ったことがあるのですが、この街で行くのは初めてですね。で、線路に面したことろにもお店が一軒ありますが、今日はビルの一階に入っているお店に行ってみました。
ラーメンください。と言って、しばし待ち、出てきたところでごまと紅ショウガを投入します。これで僕オリジナルの博多ラーメンの完成;-)。
まず最初はこの味で楽しみ、麺をズルズルと頂くのであります。残り二口分くらいになったら、そこでおもむろに「まいどの会員証」を引っ張り出します。そして「替え玉ください。」とお店の人に伝えるのであります。
替え玉が出てきたらスープの中に投入し、ニンニクとちょっぴりの高菜を投入し、一杯めとは味を変えて再度楽しむのでありました。ずるずる。
そしてこれが常連さんの証。「まいどの会員証」;-)。
これがあると替え玉一個がサービスになります。お店の入り口に白い紙で替え玉無料券があるのですが、そっちよりもなんか良いでしょ;-)。大切に取っといてあって「博多天神」に行くと颯爽と出すのであります。
それにしてもラーメン一杯500yen。替え玉100yen(まいどの会員証で無料)なので安くて美味いラーメンが食べられるというのは嬉しいことですね。
帰りの電車、ちょっとニンニク臭いかもしれませんが、なるべく息をしないように帰りましょうかねぇ;-)。
GPSポイント
Latitude: 35.699800º N
Longitude: 139.762970º E
Map: 35.699800,139.762970
東大前。支那虎。
今日は会社を休んで病院を二件はしごして来ました。その内一個はまぁ、付き添いみなたいなものなので気が楽なんですけどね。で、行くのはだいたい谷根千の辺り。午後からの場合、お昼を食べてから行くので、谷根千を散策しつつ、どこかに何か良い感じのお店ないかなぁ・・。とか思い色々歩き回るのであります。
今回は谷根千エリア(あ。『谷根千』というのは『谷中・根津・千駄木辺りを指す今風の言い方』って意味です。一応;-)から根津神社を経由して更に坂を上りつつ灯台ではなく、東大のある R17 本郷通りの辺りまで散策しました。あの辺りも中々良いところですね。ただ、あまりお店がないのがちょっとアレですが。
と、言うことでお昼をどうしようと悩んでいたら、あいや。ラーメン屋さんがありますね。今日はここで食べることにしましょう。
赤いヒサシとちょっとおしゃれな店名のラーメン屋さん。「支那虎」。
すげー失礼な言い方で申し訳ないのですが、素直に書くと、このお店、見た感じ「ちょっと大丈夫かなぁ? 倒れちゃったりしないかなぁ?」などと思ってしまいました。が、それでも入るんでいすけどもね;-)。
店内は「L字型」のカウンターのみ。道路に面したカウンターに着席。背中のガラス戸は開いているので涼しい風がフーフー入ってくるので、熱いラーメンを食べてもそんなに汗は出ないのではないか、と思いました;-)。ラーメンの大盛りを注文し、水を飲みつつしばし待ちます。
お店に入った時間は13:40くらいでしょうか。店内には他に二人のお客さんがいたのみで学生さんの姿はありませんでした。入り口に書かれたメニューには「学生専用メニュー」があったりして、この辺りは学生さんが多いのでここに来たりするのかな?
などと思っていたら僕のラーメンが出来たようですね。
ほー。なるほど。こんな感じのラーメンなのね。というのが素直な感想。大変失礼な言い方ですが、建物がアレだったので、どんなラーメンが出てくるかちょっと・・。だったのですがf(^^;;。
スープは魚介系の風味がします。ズズズと飲んでもそんな感じ。そして、味がしっかりと付いている点も良いですね。麺は太打ちストレート麺。けっこう太い麺なので食べ応えがあります。このラーメンを大盛りで注文した筆者はワクワクしつつズルズルとラーメンを頂くのでありました。
チャーシューも厚めで麺の箸休めに食べると美味いですね。半熟の卵も載っているし。食べ進むと麺の量は多分フタ玉ではないかなぁ?と思うくらい麺の量が多くて本当に食べ応えがありすっかりおなかいっぱいになったのでありました。
ちょくちょく(とは言っても一ヶ月に一回程度ですが)この辺りを訪れる筆者にとってこれは中々良いラーメン屋さんを発見したものだ。と、ちょっと嬉しくなりました。ちにみにラーメン600yen、大盛りだと100yen増しなので値段も手頃な点が嬉しいですね。
GPSポイント
Latitude: 35.719003º N
Longitude: 139.757532º E
Map: 35.719003,139.757532
栃木県芳賀郡市貝町。ラーメンショップ。
週末を利用して温泉に行ってきました。喜連川温泉と芳賀郡芳賀町にあるロマンの湯。二日続けてはしご。と、言うことですね;-)。いやー実に楽しかった;-)。
その帰り道、高速が混み始める前に、お昼を食べてから帰ろう。と、いうことになり、そこでパッと思ったのが「地方に行ったらお昼はおそばがラーメンショップだよねぇ。」なのでありますf(^^;;。
と、言うことで温泉の後にiPhone4を取り出してマップアプリで「ラーメンショップ」と検索。ふむふむ。ちょうど帰り道にあるみたいですね。ラッキー。今日のお昼はそこにしましょうかねぇ。
そんな感じでラーメン食べるのであります。「ラーメンショップ」。市貝店。
芳賀郡芳賀町の道の駅 はが から南に10kmくらい行った辺りにありますね。
付いた時間は13:00ちょっと前、駐車場に車を入れてイザ店内へ。カウンターには空席がありました。まぁ、日曜日だからでしょうかねぇ。けど、帰る時にはきっちりと一杯になっていたんですけどね。
僕が食べるのはいつものごとくラーメンの大盛り。このお店、醤油と味噌ラーメンは600yenで塩ラーメンが500yenでしたね。普通、ラーメンショップでは醤油と塩ラーメンは500yenか550yenで味噌味が100yenアップ。ってところが多いのですが、ここは醤油味も100yenアップな状態でした。ふむ。
大盛りなので麺二玉。楽しみです;-)。などと、楽しみにしていたら出てきましたね;-)。
このお店、スープの量がちょっと少ない(裏を返すと、麺の量に対してちょうど良い量。とでも言えばよいのかな)感じがするので、麺は氷山のごとくスープから飛び出ているのであります。こーいうのを見ると麺の量が多くて食べ応えがありそうで嬉しくなってしまうのであります。では、早速ズルズルズル。うひひ。
最近はなぜかわからないのですが、無性にラーメンショップのラーメンが食べたくなって、自宅近辺でも探して食べに行っている状態なので、地方で本格的なラーメンラーメンショップのラーメン(どんなラーメンだぁ?;-)が食べられると嬉しくなるのであります;-)。
半分ほど食べ進んだ後、ここでテーブルの上にある豆板醤とニンニクを投入し、味を変えて再度食べ進みます。一杯のラーメンで二つの味を楽しむわけでありますね;-)。
いやー。食った食った。地方に旅したときのお昼はラーメンショップのラーメン、僕は好きですねぇ;-)。
どこで食べても一定のレベルの味のラーメンを出してくれるので当たり外れがないというか、安心感があると言うか。テーブルの上の豆板醤とニンニクが恋しくなると言うか;-)。ラーメン好きには中々良いのであります;-)。
さてと。今から東北道を東京に向かって帰りますかねぇ。
GPSポイント
Latitude: 36.512979º N
Longitude: 140.062041º E
Map: 36.512979,140.062041
中野。青葉。
いつも釣りに一緒に行っているお友達から電話がかかってきました。「あのさぁ、テレホンカード売りたいんだけどどっか高く買い取ってくれるところ知らない?」と。「そーいうときは中野ブロードウェイでしょう。」と答えました。そしたら、今から行こう。と、あまりにも急に中野ブロードウェイに行くことになりましたf(^^;;。
車で行って駐車場がサクっと見つかり、サクッと売ることができたようでした。彼は全部売ってだいたい10万yenくらいを想定していたようですが、行きの車の中でテレカや図書カードを見せてもらって、僕の予想は30,000yen;-)。結局一番高く買い取ってくれたのは1,000yenだそうでした。
ちなみそのお店で一番高かったのは桜の木の下で綾波レイが見上げているヤツで40万yenでした(@_o)。
さてさて。このブログはもつ焼きなブログなのであります。そろそろ話を本題のほうに持って行くことにしましょう;-)。無事にテレカも売れたし、時間もまだ早いし、車で来ているので飲みは無理。時間はお昼ちょっと過ぎた感じなので「ラーメン食べて帰りましょう。」と、なったのであります。
「中野でラーメン」と言えば真っ先にあのお店が思い浮かびますかねぇ。「青葉」。
時間はお昼過ぎとはいえ14:00ちょっと前程度。お店には四人ほど待ち行列にキューイングされていましたが「これくらいならすぐ食べられるべ。」ということで食券を購入。そして自らも待ち行列にキューイングするのであります;-)。
キューイングした段階で店員さんが「お客さんは何を注文しましたか?」と聞いてきたので「ラーメン大盛りです。」と答えました。お友達は特別ラーメンだったかな?ちょっと贅沢なラーメン。
厨房を取り囲むように「L字型」カウンターがあるのでお店の人からはお客さんの進捗状況が見えるし、お客さんの側からは厨房が良く見える。
席が空いたので着席して、水をゴプリと飲んで、写真を撮る準備をしていたらラーメンが出てきました。んー。タイミング良いですねぇ。着席後の待ち時間が少ないというのはお客さんにとってもお店にとってもうれしいですね;-)。
太いシナチク、分厚いチャーシュー、そしてナルトと海苔。スープを飲むと魚介系の味、麺はモチモチの歯ごたえでうん。これは美味いですねぇ。ズルズルと食べ進むのでありました。
これを食べるために皆さん並んでいるんですね。今回は待ち時間が少なくて良かったー;-)。
中野にはたまーに飲みに来るのですが、飲む前はこのお店は開いている。けど、飲む前にラーメン食べたらもう飲めないのでガマンする。で、飲み終わってこのお店の前を通るともう閉まっている。なので今日みたいに昼間に中野に行くと言う機会はあまり無いので「もしかしたら一生食べられないか?」などと思っていたのですが、無事に食べられて嬉しかったです;-)。
しかし、この話、これで終わりではない;-)。
ラーメンを食べて「あーうめかった。」などと言いつつ車で家まで帰るのですが、途中釣り道具屋によりあーだこーだと話するわけです;-)。で、来週はヒラメ釣りに行くので今晩はちょっとミーティングでもしようか。となりその会場である「みかく」で夜は一杯。
その後、家に帰ってきて「何か食べるべ。」とか思い戸棚を開けると。うひひ。カップラーメン発見。
こないだスーパーに行ったときに100yenくらいだったので買ってきておいたんだけど、まさか「青葉」に行った日の夜に食べる機会が訪れるとは思いもよらなかった;-)。早速お湯を入れて五分待つのであります。
で、できあがったカップラーメンはこん感じ。
大きなチャーシューとシナチクはまぁ、納得できる。けど、ネギはなんだろ? お店で食べたときはこんなネギが入ってなかったよ。
食べ始めると、麺はまぁ、インスタントのの割には良く再現している感があるかなー。スープはねぇ。お店で食べるのには遠く及ばないかなー。醤油の味が全面に出ていてあまり魚介系の風味がしなかった。けど、酔っていることもあるし、それを差し引いても美味しいカップラーメンだったのでズルズルと行きましょう;-)。
と、言うことで昼と夜にお店とカップラーメンの両方の「青葉」のラーメンを頂いたのでありました。ちょっと贅沢だよねー;-)。
GPSポイント
Latitude: 35.707973º N
Longitude: 139.666498º E
Map: 35.707973,139.666498
西新井大師西。ラーメンショップ。
気候もだいぶ涼しくなってきたのでラーメンがようやっと食べられる、それにふさわしい季節到来。って感じですね。
そんな状況の中において、自分の中で無性に「ラーメンショップのラーメン食べてーっ!!」な状態になってしまったので、ウェブであちこち探してしまいましたf(^^;;。
地方にドライブに行き街道筋にラーメンショップを見かけると、おなかが減っていれば入る機会が多いのですが、都内にラーメンショップってあるのか?とか思ってしまうのであります。家から比較的近いところには「もっちゃん」と言うラーメンショップがあるのですが、このお店はヒサシの部分がちょっと違うんですよね。なので今回は純粋なラーメンショップを探すぞ。ということになったのであります。
で、ありました;-)。そして早速行ってきました。鹿浜にある「ラーメンショップ」。
ヒサシ部分はこんな感じ。
おー。そーですそーです。このフォント。これがラーメンショップの看板ですよーみたいな;-)。家から車で15分くらいでしょうかね。最短の最寄り駅を探すとすると、日暮里・舎人ライナーの西新井大師西駅になるでしょうか。けど、歩いて行くのはずいぶん大変だと思われます。車かバイク、もしくはチャリで行くことをおすすめします。
なお、お店の詳細の場所は一番下のGPSポイントをgoogleマップなどに食わせてあげてください。
店内はかなり混んでいますがなんとか「L字型」型のカウンターに座ることができました。入り口側の扉はフルオープン。いやー。本当にラーメン食べる季節になって良かった。夏だったら絶対に行かないよなぁーf(^^;;。
ラーメンの大盛りを注文します。ラーメンショップのラーメンはほとんどが550yen。中盛り(麺1.5玉)が650yen。大盛り(麺二玉)だと750yenですね。解りやすい。
お店が混んでいるのでちょっと待つかな? とか思ったのですが、current のロットで作ってくれたみたいで比較的早く出てきました。次のロットで作っていたら5,6分遅くなっていたかもですねぇ。
ドーンっ!! と目の前にラーメン大盛りが来ました;-)。ほぉ。ここのお店のラーメン大盛りはドンブリが普通のラーメンショップのと違うみたいですね。洗面器タイプのドンブリだ。良く街道筋にあるラーメンショップの大盛りのドンブリはフツー盛りのドンブリを大きくした形なんですけどもね。まぁ、ドンブリはどうでも良いや。早速頂きましょう;-)。
アブラが結構浮いている感じですが、ラーメンショップの味はしていますね。麺がちょっと違う感じがするかなー。けど、積み上げられたラーメンの箱には「ラーメンショップ」ってちゃんと書いてありましたし。
お店独自に多少のアレンジをしているという感じかな?けど、美味いのでズルズルと頂くのでありました。ラーメンショップのラーメン、満喫っ!! って感じですー。
家から車で15分のところにラーメンショップがあるのはありがたい。しかし、ウェブで検索したときに「駐車場無し」ってなっていたんですよねぇ。車をどこに止めよう。路上か? などと頭をよぎったのですが、実際に行ってみると「駐車場完備」だったのでうれしかった。ほっ。
一応、駐車場情報を写真に撮ってきたので掲載しておきます。
これで肩身の狭い思いをせず、思いっきり美味しいラーメンをじっくりと味わって食べることができます;-)。
それにしても、ラーメンショップ。渋谷のセンター街辺りにできたらうれしいのになぁ;-)。
GPSポイント
Latitude: 35.780316º N
Longitude: 139.750916º E
Map: 35.780316,139.750916
竹ノ塚。タカノ。
今日は珍しく竹ノ塚に来ております。一件目に「加賀廣」でもつ焼きとレバ刺し、それにホッピーを満喫し、気分よくなったとろこで夜の竹ノ塚を散策するのであります。
さっきのお店で店長さんとお客さんが「竹ノ塚に堀切菖蒲園のラーメン屋『大』ができたらしいよ。オープン記念で200yenなんだって。」って話をしておりました。ふむふむ。「大」はあちこちに進出してきているようですねぇ。などと思った次第であります。
で、夜の竹ノ塚を散策していたらラーメン屋さんを発見。今回はそこに入ることにしましょう。「タカノ」。
このお店、このブログでは三ノ輪と堀切菖蒲園のお店を掲載していますね。今回は三軒目のラーメン「タカノ」ですね;-)。ラーメン一杯300yenとうれしい価格なので見つけるとついつい入ってしまう。って感じでしょうかf(^^;;。
このお店、駅前、そして商店街の入り口辺りにあって立地条件は非常に良さそうです。でもって店内が広いのでこれまた良い。サクッと座ってラーメン大盛りと餃子を注文するのであります。自称ホッピー友の会会長もラーメンを注文しておりました。
しばし待ってラーメンが出てきますが、今回は出てくるのが早かったなぁ。iPhone4の無線LANを確認している間に出てきた。早く出てくるのは良いことですね;-)。
透き通ったスープとストレート麺。東京風の味がします。ラーメンタカノ系列の味ですね。ズルズル。飲んだ後のラーメンというのはこのくらいのアブラっ濃さで十分かも。ちょっとコショウをパラつかせて再度ズルズル;-)。
餃子もしばらくしたら出てきました。ラーメンと合わせていただくのであります。
それにしてもラーメンタカノの系列店でビジュアル的なメニュー発見。
なんかずいぶんと色々なメニューがあって良いなぁ。とは思うのですが、このお店ラーメンと餃子を特別料金で提供してくれているので、たぶんいつもラーメン食べてしまうのだろうなぁ・・。と思っているのですが・・f(^^;;。
あと、別にラーメン店において「タカノ」とか「珍来」の全店制覇を目指しているわけではありませんが、あればついつい入ってしまうなぁ。ちなみに「タカノ」も「珍来」も両方とも竹ノ塚にあります。どちらも安くて(年取ってからかもしれませんが;-)好きな味なのであります;-)。
GPSポイント
Latitude: 35.794447º N
Longitude: 139.792207º E
Map: 35.794447,139.792207