日暮里界隈にはそこはかとなく行っていたんだけどこのお店には中々入るタイミングが無かった。時間が早すぎたり、飲んだ後でお腹が一杯だったりして。今回も「いづみや」->「豊田屋」と行ったんだけど、お昼ご飯抜いていたので、まぁ、なんとかラーメン食べて帰ることができるかなぁ。と思ったのであります。
そして、今日は大食い選手権に出たら良いところまで行けると思われる自称ホッピー友の会会長も一緒だしねぇ;-)。
と、言うことで飲んだ後に日暮里駅の真ん前にあるラーメン屋さんに行くのであります。「馬賊」。
このお店、お店の前を通るとおとっつあんがばしーんっばしーんっと麺を打っているのであります。手打ち、正確には手延べラーメンですね。打ち立ての麺のラーメンが食べられるのであります。
お店に入った時間的にはフツーの人が晩ご飯を食べる時間なので店内はそれなりに混んでおります。二人で入り口に近いカウンターに着席できたのであります。ここに座ると麺を打っているところがよぉく見えるのでじっくりと観察します。
へー。ぱーしーんっ!!って二度叩いた後延ばしてひねってを繰り返すのでね。でもって粉をふったり油を垂らしてのばしていくのでねぇ。あ。今は多分僕の分を打っているのね。などとじっくり観察できるのであります;-)。
そして出てきました。
麺の太さは手打ち(手延べ)なのでまばらですね。色々な太さがあります。ズルズルと頂くのであります。
それにしてもこの記事を書くために前回掲載した記事を読み直したのですが、ふむ。ここのお店のラーメン、スープが異様にサッパリしているのよねぇ・・。麺が完全に負けているような気がする。以前この味と似たようなラーメン食べたことあるぞ。と思い返してみたら業平橋の「北三」かぁ。と、スープの味と言うか、雰囲気は非常に似ていると思いました。
話はちょっと変わるのですが、うちの近所に刀削麺を出してくれるお店があります。そして、刀削麺というのは麻婆だったりタンタンだったり、ちょっとトロみのかかったスープと一緒に食べるらしいんですね。
お店の人に一回「フツーの醤油ラーメンで麺だけ刀削麺というのはないのですか?」と聞いたことがあるのですが、ハルピン出身のそのお店のご主人は「そー言えば聞かないねぇ。刀削麺は担々麺で食べたりするねぇ。」だそうです。フツーの醤油味の刀削麺というのは無いらしいんですね。
で、話しは戻ってこのラーメン屋さんですが、手打ちというか手延べラーメンもやはり刀削麺と通じるものがあるのかもしれません。担々麺とか麻婆ラーメンで食べたほうが、もしかしたら美味しいのかなぁ?ストレート麺だと普通のサッパリとした麺とは中々絡みにくいし。などと、ちょっと思った次第なのであります。
そー考えると、僕はラーメン屋さんに行った時はdefaultの味である醤油ラーメンを頼むことにしているので、ちょっと満足のできないラーメンに感じたのかもしれないですね。
あ。そーそー。このお店では今回餃子も注文しました;-)。
餃子の皮は手作りです。中のアンはまぁ、ともかくとして皮はもちもちして美味しかったです。
次回は別のところにある「馬賊」に行って、味を比べてみたい。と、思いました;-)。
GPSポイント
Latitude: 35.728611º N
Longitude: 139.771926º E
Map: 35.728611,139.771926
カテゴリー: ラーメン・餃子・中華
西新井。北のぼうず。
今日は北千住より以北の駅で飲みました。西新井の「加賀屋」でかぁるくホッピーとレバ刺しもしくはハツ刺し。って感じなのであります。
それにしても西新井の駅前はそこはかとなく変わりましたねぇ。モンベルができたりして中々都会的になってきました。今後が楽しみであります;-)。
さてさて。西新井駅を背にして左側の路地裏に入った辺りに「加賀屋」があるのですが、その入り口のところに以前は餃子屋さんがあったと思ったのですが、そこがラーメン屋さんになっておりました。でもって入り口のところにメニューが書かれていてラーメン一杯500yenとな?ちょっと入ってみましょうかねぇ。飲んだ後のラーメンは美味いのよっ!! って感じなのであります。
ひょろ長いお店ですね。「北のぼうず」。
細い路地に面した入り口から店内に入ります。すると目の前がカウンター。そこに着席し、ラーメンの大盛りを注文します。
ふつーの、味噌・塩・醤油ラーメンは600yenとか700yenするんですが、今回頼んだのはさっぱり中華そばで、それが500yenでした。大盛りは100yen増し。僕はそれを注文したんですけども。飲んだ後、体のことを多少なりとも気にするとサッパリ系のラーメンても全然問題は無いのであります。
それにしても、僕がお店に入るとドバドバと人が来たりして、店内は随分と混んで来ましたねぇ。
カウンターから厨房で作っているところを見ることができます。麺はラーメンの味によって変えているようですね。ふむふむ。
などと思っていたら僕のが出てきました;-)。
ちょっと太めの黄色いちぢれ麺。でもってスープは挽肉をフライパンで炒めてその上にスープをかけて、熱して、それをラーメンの上にドバーっとかける、作り方としては純粋な札幌ラーメンちっくです。
さっぱり系のラーメンではなく、フツーのラーメン頼むともやし炒めとか上に乗っているのかなぁ?そっちのほうがいよいよ本格的に札幌ラーメンっぽいですけど。
味は飲んだ後にはちょうど良い。という感じでした。ズルズルと美味しく頂いたのでありました。
それにしても西新井駅近辺ってラーメン屋さんあまり多くは無いですね。駅の中に「西新井ラーメン」があるからでしょうかねぇ?あ。最近は駅前に一軒できたっけか。
と、言うことで500yenで食べられるラーメン屋さんが見つかってちょっと嬉しい筆者なのでありました;-)。
GPSポイント
Latitude: 35.776018º N
Longitude: 139.790274º E
Map: 35.776018,139.790274
長野市。いむらや。
ちょっと遅い夏休みを取得して実家の方に帰って来ました。実家に帰ってお墓参りとか、お盆にできなかったことを今の時期にするわけでありますが、お昼ご飯をどこかに食べに行かなければお腹もすくでねぇ。と、言うことで今日はお昼ご飯を食べに行ったときの状況を少々。
前回実家に帰った時、長野市内の権堂と言うことろにラーメンを食べに行きました。そのときに「万両」に行くべきか「いむらや」に行くべきか随分と悩んだのですが、今回はかた焼きそばを食べに行くべ。となったのでありました。
長野電鉄の権堂駅の上にあるお店ですね。「いむらや」。
前回掲載した「いむらや」は権堂店だと思うのですが、今回行ったお店は権堂駅前店ですね。お店の前にたどり着いた時、こんなところにも「いむらや」があったのねぇ。とか思ったのですが、思い出してみると今回訪れるのが多分二回目だと思います。高校生のころ、多分一回行ったことがありますね。けど、すっかりと頭の中から抜け落ちていました。
店内は日曜日の14:00頃だと言うのにお客さんが次から次へと訪れています。店内に入り、一番奥に行き、食券を購入。その後着席します。
これが食券。今回は二人で行ったのでラーメンとかた焼きそばをそれぞれ大盛りで注文;-)。
出てくるまでしばし待ちます。ちなみに、僕が「いむらや」でかた焼きそばを食べるのは一生のうちで多分二回目。こっちもずいぶんとご無沙汰しているのでありました。もう味なんて覚えてないよー。みたいなf(^^;;。
そーこーしていたら持ってきて頂きました。ラーメンについては前回掲載しているので写真はナシ。今回のメインはかた焼きそばなのであります;-)。
なんて表現したら良いだろ。インスタントラーメンみたいなのが大盛りなので、二段載っていて、その上にアンがどばーっ!!チャーシュー二枚どーん。でもって頂(いただき)には錦糸卵。って感じでしょうか。
箸でプスップスッと麺をツブしつつアンに絡めて頂くのであります。サクサクッて感じで頂くのであります。うひーっ!!
それにしてもこの焼きそば、アンがビミョーに甘いんですな。こんな味だったっけ?まぁ、今回が二回目なのでなんとも言えないのですが・・f(^^;;。テーブルの上にある 酢カラシ(酢の中に黄色いカラシが溶け込んでいるヤツ)をジャバジャバと上からかけて頂くのであります。この、酢とカラシが混ざったヤツは覚えている。これを上からかけて食べると甘かったアンが麺と一体化してこれまた美味さがワンランクアップするのでありますな;-)。
一緒に行った人は「んー。どうして混むのかいまいち解らない味だけど、一回食べれば病み付きになりそう。」などと申しておりました。まさしくこんな感じ;-)。
最近の権堂のアーケードにはラーメン屋さんがたくさんできているんですが、やっぱりオーバー500yenな値段設定のお店が多いのでかなり高く感じる。その点「いむらや」は今でも390yen、でもって長野県のラーメンベスト10とかに名を連ねるお店なので、他のお店はちょっとやりにくいのでは無いかなぁ。などと思ってしまうのでありました。
次回帰った時にももう一回来よう;-)。
GPSポイント
Latitude: 36.652736º N
Longitude: 138.192178º E
Map: 36.652736,138.192178
五反野。ラーメン蘭。
今日はちょっとヤボ用があって五反野に降り立ちました。でもって用事が完了したらフラっと「加賀廣」行ってサクっと飲んだりします。
その後、どうしようかなぁ。「珍来」に行こうかなぁ。などと思うわけですが、そー言えばこの街に二郎系のラーメン屋さんができたことを思い出しました。今日はそこにちょっと行ってみようと思います。
で、結局、飲んだ後にはラーメンを食べに行くわけですね。「ラーメン蘭」。
五反野駅のワキの道を綾瀬方面にテクテク歩いて行った辺りにあります。中を覗いてみると座れるようなので中に入ってラーメンを食べることにしましょう;-)。
お店に入ったところで食券を購入します。
このお店、二郎ラーメンにしては珍しく、麺の種類が選べるようです。極太麺と極細麺。今回は二郎ラーメンではdefaultの極太麺をチョイスしました。麺は200g、大盛りにすると100g増しで50yenアップ。
カウンターに座って食券出して、後はラーメンが出てくるのを待つだけです。
ちなみに細麺を頼むと味は豚骨ラーメンになります。でもって野菜多めとか注文できなくなるので注意が必要です。野菜をたくさん食べたい人は太麺を注文したほうが良いでしょうなぁ;-)。
こんなのがありました。でもって、パシャリ;-)。そーこーしている間に僕のラーメンができたようですね。
ラーメン大盛り野菜多めニンニクのっけ。って感じですね。
これをズルズルと頂くのであります。まぁ、多少違和感があったとしても、何に対しての違和感なのか説明できない(三田の元祖のお店に足繁く通った僕でも、もう既にその味が分からなくなっているしねぇ;-)ので、このお店のラーメンとしてのオリジナルのラーメン。って感じでしょうか。美味いですよ。ズルズスル・ガツガツ。そんな感じで頂くのでありました。
それにしてもだいぶ家の近所(とは言っても随分と離れている;-)に二郎系のラーメン屋さんができたのでひれはそれで嬉しいことです。
後、最近、五反野界隈はラーメン屋さんが非常に多くなっているので、この辺り、ある意味激戦区ですねぇ;-)。
GPSポイント
Latitude: 35.766457º N
Longitude: 139.813026º E
Map: 35.766457,139.813026
倉賀野。山岡家。
いやね。三連休を利用して実家に帰りました。でもって実家に向かうのは金曜日の夜中で、途中、藤岡インターで降りてR18沿いにある家系ラーメン屋さん「山岡家」で食べたと記事に書いているんですが、実家からの帰り道も藤岡インターから車に乗るんですなぁ。
しかし、今度食べるのは朝ご飯。高崎から藤岡へ向かう辺りはR18->R17へと変わる辺りで、倉賀野バイパス沿いにはお昼を食べるには良さげな感じのお店がたくさんあるのであります。以前掲載した大盛りスパゲティのお店「シャンゴ」もバイパス沿いにあるのですが、通過したときには残念ながら時間が早すぎてやってなかったんですなぁ・・。
そんなこんなで、もう一回24H営業の「山岡家」でラーメンでも食べて帰るべ。となったのですが、前回掲載したお店とは違うお店なのであります。今回掲載するのは前回同様「山岡家」。なのですが、こっちは倉賀野高崎店なのであります。
二つのお店は直線距離で20kmも離れていないんでは無いかなぁ;-)。
お店に着いたのは 10:50 頃。ランチメニューは 11:00 からなのでしばし待機します。
11:00 頃になると駐車場にゾクゾクと車が入ってくるんだから凄いよなぁ。などとは思うのですが、食券を購入したのはラーメン大盛り。あれ?ランチセット頼んでないじゃんf(^^;;。
テーブル席に着席し、出てくるのを待つのであります。あ。今回の注文は「めんかたあぶらすくなめ」でお願いします;-)。
店内はそこはかとなく混んできたのでしばし待つのでありますが、お。僕のが出てきましたね。
この間。夜中に食べたのはラーメン中盛り。麺は1.5玉だったのですが、今回は大盛りなので麺2玉です。うひひ。こうやって実際にドンブリで比較してみると麺の量の違いが良く解りますねぇ。太麺で、そしてカタめで注文しているので後からおなかの中で大爆発するとは思うのですが、ズルズルと頂くであります。
またまた半分食べたところでニンニクとトーバンジャンをドバドバと投入。もうこの後のことなんて全く考えていない状態ですねf(^^;;。けど、美味しく食べたいのでしょーがないのでありますよ;-)。
家に着いて荷物下ろして、車を駐車場に入れるために再度乗り込んだら車内がラーメン臭かったですよf(^^;;。
とまぁ、同じ系列の店なんだけども行きと帰りで違うお店に寄ったのでありました。それにしてもこの辺り、倉賀野バイパス辺りのお店はだいぶ行ったことになるなぁ。まぁ、実家が長野の上のほうなので、この辺りは良く通る道なんですけどもね。
「街道筋のラーメン屋。」って響き、なんか好きなんですよねぇ。僕;-)。
GPSポイント
Latitude: 36.294730º N
Longitude: 139.069421º E
Map: 36.294730,139.069421
安中。山岡家。
この三連休でちょっと実家に帰ることになりました。高速道路休日1,000yenのキャンペーンが終わったので道の混み具合が全く想像できません。そして、今回は三連休。きっと土曜日の早朝でも混むだろうと計算し、金曜日の22:00にこちらを出ます。そして、なおかつ高速道路は極力利用しないように。深夜割引100km圏半額を利用するのであります。
と、いうことで関越自動車道は練馬から藤岡インターまで利用。そこからは R17->R18 と進むのであります。
が、途中で晩ご飯を食べる予定で家を出たのですが、高速のPAなどは節電対策のためか、営業時間が異様に短いんですね。なので高速を降りてから食べることにしました。そんで、自分の走っている左側にあるお店、開いているところがあればどっかに入るべ。とか思って、ようやっと見つけたのがラーメン屋さん。
R18沿いにあるのであります。ここで晩ご飯を食べることにしましょう。今の時間は大体00:30。二十四時間営業の横浜家系のチェーン店のラーメン屋さん。「山岡家」。
以前、このブログでは千葉の「山岡家」を掲載したことがありますね。家系ラーメンとしては「鹿島家」以来でしょうか。
赤くて大きな看板は目立ちますね。ラーメンだぁ。みたいな。駐車場に車を止めて早速入り、食券を購入します。
さすがにもう夜も遅い時間なので普段であればラーメン大盛りにするのですが、今回は珍しく中盛りにします。でもって店員さんには「アブラ少なめ」でお願いしました。
選べる種類はこんな感じ。
若い頃は「めんかたあじこめあぶらおおめ」がdefaultだったのですが、年を取るとさすがにアブラ多めはちょっとつらいf(^^;;。
昔は横浜市港北区綱島に住んでいたのであの辺りの家系ラーメンは色々いきました。六角家・近藤家・鈴木家・一六家・すけいち家などなど。「地球か。何もかもみな懐かしい。(c)沖田艦長」みたいな感じですね。などと思い出にふけっていたら、そして店内を眺めていたら僕のラーメンができあがったようですね。
ノーマルなラーメンだとアブラが3mmくらい膜を作っております。アブラ多めだと5mmくらい。アブラ少なめだとまばらな量で助かります。太麺をズルズルと頂くのでありました。
半分くらい食べた後はテーブルの上にあるニンニクとトーバンジャンをドバドバと投入し、味に変化をつけて再度頂くのであります。こーすると一粒で二度美味しいグリコのキャラメルみたいなのであります。
いやぁ、それにしても久しぶりに食べた家系ラーメンなのでありました。
ラーメンを食べ終わり車に戻ったら00:58。おっ。もうすぐ始まるね。金曜日の夜のオールナイトニッポン;-)。とか思い、車のエンジンを付けて、iPhone4 を接続したら「ブチっ」とか音がして、カーナビ・ラジオ・ETC が止まってしまいました。orz
後日トヨタに車を持っていて調べてもらったら、コンパネ用のヒューズが飛んでいました。どうやらiPhone4をFMに飛ばすトランスミッタがイカレたみたいでヒューズが飛んだようでした・・。orz。
夜の車の運転のお供であるオールナイトニッポンはどうなるのだぁーーっ!! 今日は AKB48 だぞーーっ!! みたいな・・。orz。
そんなこんなで、この後140kmほどを音無しで帰ったのでありました・・。orz
あ。お店の場所は下のGPSポイントで確認してくださいー。
GPSポイント
Latitude: 36.334288º N
Longitude: 138.946939º E
Map: 36.334288,138.946939
信濃町。なにものや。
実家に帰ってきているのですが、一日目は「万両」にラーメンを食べに行きました。そして、別の日には違うラーメン屋さんに行ってみました。
僕の実家の近所には「なにものや」と言うそれはそれはドンブリが大きくて麺がたくさん入ったラーメンを出してくれるステキなお店があり、僕もガキの頃から食べに行っていたのであります。
その支店が信濃町にできた。というのはかれこれ20年くらいまえでしょうか?うんと昔に一回だけ行ったことがあるのですが、大体15,6年ぶりくらいの再訪でしょうかねぇ。「なにものや」。
R18をひた走り、もうすぐ野尻湖ってところでこのお店が現れます。店の前は駐車場なのでちょいと奥まったところにお店があります。でもって駐車場には車が数台止まっていますが、僕の車も何とか止められたので早速お店に入ることにしましょう。
ノレンをくぐりお店の中に入るとすぐ左にある券売機で食券を購入します。ラーメンの大盛り400yen。うひー。安いっ!! ちなみにフツーのラーメンは350yen。味噌ラーメンの普通盛りは600yen。
テーブルには番号が書かれているので座るテーブルの番号が付いたところに食券を出してテーブルに着席するのであります。
でもって、しばし待つと、お店の人がラーメンを持ってきてくれます。どーん。
うんうん。やっぱり「なにものや」の大盛り。洗面器のようなドンブリですねぇ。この辺りは須坂の「なにものや」の血を引いております。では、早速頂きましょう。ずるずるずる。うひー。これまた懐かしい;-)。
一番最初に須坂の「なにものや」を掲載したときに『今回行って食べたら、スープが油こってり系になっていて中々美味しくなっているのには驚きました。』と書いているのですが、最近(とわ言っても数年前か)の須坂の「なにものや」って味が変わった気がしていたんですよね。しかし、このお店のラーメンは味が変わる前の『なにものやの味』のような気がします。素直に書くと「あまり美味くない。」となるのですがf(^^;;、僕的にはなんかすごーく懐かしい味がしました。この味が『三杯食べたら金時計』の味だぁみたいな;-)。
後、一点。トイレに行ったら 蔵の町須坂 のポスターが貼ってあるのねぇ。でもってそのポスターの写真はちゃんと米子大瀑布が写っているヤツ。男性用・女性用トイレの両方にそれぞれポスターが貼ってありました。いやぁ。須坂の「なにものや」から米子の滝は近いのよー。このお店では須坂がちゃんとイメージされているのねぇ。僕は嬉しいですよ。うんうん。と、なるのでありました;-)。
ラーメン大盛りを綺麗に食べ終わるとこんな感じになります。
昔は須坂のお店で五杯食べたら娘さんがもらえました。ここのお店では一杯食べるとほめられます;-)。
懐かしい、昔の「なにものや」の味だと、僕は思います。
GPSポイント
Latitude: 36.788213º N
Longitude: 138.218095º E
Map: 36.788213,138.218095
長野市。万両。
ゴールデンウィークを利用して実家に帰ってきました。連休中ということと、実家に帰るので夜は外で食べに出る機会は無いのでお昼にラーメン屋さんに行ってきました。その時に行ったラーメン屋さんを書いてみたいと思います。
以前「なにものや」のエントリでコメントを頂き、是非とも行ってみたいものだ。などと思っていたお店に行ってきました。「万両」。
善光寺ではちょうど“花回廊”ってお祭りをやっていたので「それならば権堂から善光寺に行ってみよう。」となり、ちょうど良いタイミングだったのでありました。
実は、行ったところが権堂だったので「いむらや」するか今回のこのお店にするか悩んだのですが、どちらも開いていました。悩みに悩み、今回初めて訪れることにしたのでありました。
しかしこのお店、訪れた時間が午後三時15分前位なのに人がどんどん入ったり出てきたりするんですな。すごい。店内に入ってみると座れる場所があります。人の出入りと言うか回転が良いんでしようかね。
僕はラーメン大盛りを注文します。店内にはラーメンのにおいがプンプンします。それはまるで「ホームラン亭」や「浙江亭」と似たような香りです。出てくる前からおなかがグーっとなってしまいましたf(^^;;。
お店から厨房は見えないのですが、2,3名でやっているのかな。接客はおばあちゃんがやってくれていました。ゴロゴロとワゴンの上にラーメンを載せてお客さんのところまで持ってきてくれます。このおばあちゃんが多分このお店の名物なのでしょうなぁ;-)。
僕のところにも出てきました。自分でワゴンの上から自分のラーメンを取ります。
こんな感じのラーメンです。濁ったスープは本当に「ホームラン亭」や「浙江亭」に良く似ております。上に乗ったチャーシューの周りが赤いはちょっと違いますね。早速頂いてみましょう。スープをズルズルと。うんうん。続いて麺も頂きます。大盛りなのであふれんばかりなのであります;-)。
で、ですね。実はあれなんですよ。スープがきっちりと熱くないのと麺がちょっと茹ですぎちっくな感じのラーメンなのです。味は僕的には『ざッ。田舎のラーメン。』って味がするとろこは好きなのですけどね。今回初めてこのお店に行ったのですが、ずっと昔から愛されているお店なのだろうし、お客さんもひっきりなしにやってくるので、このお店のラーメンはこーいうものだ。と言う感じで皆さん頂いているのでしょうなぁ。大盛りだけど、特に汗をかくと言うこともなくズルズルと頂けたのでありました。
僕個人的には『懐かしい味のするラーメン屋さんがここにもあった。』と言うちょっと嬉しい気分でこのお店を後にするのでありました;-)。
GPSポイント
Latitude: 36.653474º N
Longitude: 138.190781º E
Map: 36.653474,138.190781
業平橋。らーめん大。
さてさて。業平橋界隈でかぁるく一杯飲んできました。いやね。かぁるく飲んだだけにしたのはやっぱりそれなりにワケがあったんですよ。浅草通り沿いにラーメン屋さんを発見したんですね。と、言うことで当初から一杯飲んだ後のラーメンに行くことにていたんですな;-)。
ここにあったのかーっ!!って感じで突入です。「ラーメン大」。
お店の看板などは節電モードになっているようで、前回のこの辺りでラーメン食べた時とかも全く気がつきませんでした。
いやー。本当に節電モードですf(^^;;。けど、お店はやっているようなので店内に入り食券を購入するのであります。大盛りは無理っぽいのでフツー盛りでいいかなぁ。食券を購入し、混んではいないカウンターに着席したのであります。食べ終わるころには待っている人もいたのでタイミングが良かったのでしょうなぁ;-)。
あ。このお店、「掘切」ってちゃんと書いてあるので、あ。あすこと一緒かぁ。なとと思うのであります。掘切菖蒲園が好きな僕は「ラーメン大」には何回か行っているので「なるほど。」と思えるのであります。が、よくよく見てみると掘切菖蒲園のお店は “ラーメン” がカタカナ、このお店はひらがなですねぇ;-)。
などと思っていたら、僕のができたみたいです。「あ。野菜増し増し・ニンニクでお願いします。」と言ったら、どーん;-)。
ここのラーメンは博多ラーメンみたいに下にお皿があるんですね。こぼした時用なんでしょうなぁ。
家系、じゃなかった。二郎系のラーメンはこうでないとねぇ;-)。上の野菜を食べつつ、下から麺を引っ張り出しつつズルズルと頂くのであります。野菜が崩れ落ちないようにしながら。
で、半分ほど食べた後、そこに白コショウを上からパラパラかけます。このラーメンには白コショウが合うような気がします。うんうん。ズルズル。チャーシューも美味いねぇ。ズルズル。みたいな;-)。
いやー。一軒目の飲み屋さんでかぁるく飲んだだけにして助かりました。ここで食べるラーメンとセットにしてちょうど良いハラ加減になりました。
それにしても、押上->業平橋の徒歩区間に二郎系のラーメン屋さんがあるとはちょっと驚き。そして毎回寄ってしまうことにはならないかとちょっと心配になるのでありますf(^^;;。
さてさて。今から電車に乗って帰投するべ。
GPSポイント
Latitude: 35.708658º N
Longitude: 139.808992º E
Map: 35.708658,139.808992
大阪。金龍ラーメン。(2)
大阪の夜、飲んだ後のシメはやっぱりラーメンでしょうなぁ。もうお決まりのコースです;-)。難波や千日前、御堂筋辺りにもありますが、さっき google マップ見ていたら本店がこちらお店になるみたいですねぇ。
道頓堀の川のほとりにある赤いお店。「金龍ラーメン。」
入り口で食券を買います。あれ? 100yen 上がったかな? 600yen になっておりました。でもってカウンターに食券を出して、タタミの席を確保しつつ、色々店内を動き回るのであります。そーするとラーメンができあがるんですな。
セルフサービスでカウンターまで取りに行ってよっこいしょ。などとタタミの上にアグラをかいてズルズルと食べ始めるのであります。
白濁としたスープのラーメンです。でもって、食券を出した後、店内を動き回っていたのは、キムチを取りに行ったりご飯を取りに行ったりしていたんですな;-)。後、ニンニクもあります。もういたせりつくせりなのであます。
で、ラーメンが出てくる時間がちょっと遅いとキムチとご飯を先に食べ始めると言うワザにも出られるのであります;-)。
それにしてもここのキムチ、白菜とニラの二種類のキムチがあるのですが、どちらも非常に辛いっ!!口から火が出る。とはまさしくこの事でしょうなぁ。
ラーメン自体にキムチを入れすぎないようにズルズルと頂くのでありました。
ラーメン一杯600yenで、キムチ・ご飯食べ放題なら全然安いよねぇ。って感じがします。自称ホッピー友の会会長はキムチ大好き人間でご飯はお代わりなどもしておりました。うひっ!!
店内の様子です。店内までもが赤く染まっております。そして、タタミのテーブル席。このお店独特の造りですなぁ;-)。
この辺りには「神座」や「四天王」など大阪のラーメン屋さんがたくさんあるのに毎回ってしまいます。このブログでは今回二度目の掲載ですが、前回掲載したのが2007年五月ですか。随分経っていますなぁ。大阪に来ると確実にここでラーメン食べるし、今回は二泊したのですがどちらの晩もここでラーメン食べているんですが、本当に良く行くんですよねぇ。
大阪の夜のシメには絶対に必要なラーメン屋さんなのであります;-)。
GPSポイント
Latitude: 34.668858º N
Longitude: 135.504391º E
Map: 34.668858,135.504391