Skip to content

もつ焼きオリジナル。

もつ焼きとホッピーがメインなブログですが食べ物全般について書き込んでみたいと思います。

このブログは以下のどのアドレスでもアクセスが可能となっています。
https://motsuyaki.org/
https://もつ焼き.jp/
https://ホッピー.jp/

Access Count:
IPv4 Access From 18.188.13.212
  • ICMPv6
  • もつ焼きオリジナル。
  • かけまわる子犬。
  • よろずなブログ。
  • Toggle search form

カテゴリー: ラーメン・餃子・中華

紋別。いこい食堂。

Posted on 2014年9月14日2014年9月24日 By たかじろう。 紋別。いこい食堂。 へのコメントはまだありません

北海道の旅をしておりますが、今回のエントリで北海道にいるときに寄ったお店は最後です。
釧路でラーメンを食べたあと、雨の中道の駅・忠類で一泊し、その次の日に襟裳岬を見学します。そして、あとは日高地方の絵画線の国道R235を苫小牧まで一直線に進むのであります。

苫小牧港からのフェリーの出港は18:45なので、時間的には随分と余裕があります。なので海岸線を走るR235沿いの食堂などでちょっとお昼でも食べようということになりました。本当はジンギスカンが食べたかったのですが、国道沿いにはそれらしい感じのお店が中々見当たりません。

静内を通り越して紋別まで来た辺りで、国道からそれて駅前辺りの町中に車を入れます。そして辺りを確認したら横に駐車場のある食堂があったのでそこでお昼ご飯を食べることにしました。「いこい食堂」。

IMG_7917_mnbt_ikiskd_1

病院の真ん前にあり、紋別駅からもほど近い位置にあります。お店に入ったのはちょうどお昼どきで地元の人がご飯を食べる時間帯とかぶってしまいました。

テーブル席に着席し、僕は醤油ラーメンの大盛りを、一緒に行った人は豚丼を注文しました。出てくるまでメニューを見たり店内を観察します。
店内には石油ストーブがあったりしたのですが、おぉーっ!!このストーブは僕が小学校や中学校で利用していたのと同型のモノだぁ。などと、ミョーに懐かしかったりするわけですね。

で、小上がりの先の壁にはマーくんのサインがあったりします。ん? 彼は苫小牧の高校の出身だっけか?
高校野球はよく知らないので詳しいことはわからないんですけどもf(^^;;。

そーこーしている間に出てきました。まずは醤油ラーメン大盛りの写真を。

IMG_7913_mnbt_ikiskd_2

おっ!! ふつーのラーメンの味です(北海道で、東京で食べる味のラーメンが出て来たので驚いている;-)。東京風のサッパリした感じの味で「浅草軒」のものとも「寶龍」のものとも味が全然違いです。サッパリ東京風のラーメンなのに麺は西山製麺のモノを利用している。と、いう中々面白い組み合わせのラーメンです。けど、こーいうラーメンも美味いですねぇ;-)。

でもってこちらは豚丼です。

IMG_7914_mnbt_ikiskd_3

結構肉厚なロース肉が合計四枚載ってました。この店には”カツ”を載せた料理がカレー・ラーメン・ソバ・うどん・ご飯とあり、あらゆるモノにカツを載せてくれるようです。なので、こちらの豚丼もそのカツと同じ肉を利用してるいんでしょうかねぇ? 注文した本人はウメイウメイと食べていました;-)。

 
家に帰って、このエントリを書くためにお店の情報を眺めてみたのですが、なんか、そこはかとなく有名なお店のようですねぇ。どんな料理にもカツを載せるとか、マーくんのサインがあるとか。

ふむー。今回はたまたま、全然全く予備知識無くこのお店に入ったんだけど、これは実際にちょっと驚いたのでありました。
この辺りが旅をしていて、お店に入るときの醍醐味でもあるんでしょうかねぇ;-)。

 
さてと。一番上にも書きましたが、北海道の旅はこれにて終了です。このあと、苫小牧港からさんふらわあで帰投するのですが、フェリーの中では晩ご飯食べ放題。最後の最後に(北海道の料理ではありませんが)ゴージャス(かな?)なモノが待っているのであります;-)。

ここまでお付き合い下さった皆さん。ありがとうございました。

 
GPSポイント
Latitude: 42.480381º N
Longitude: 142.070836º E
Map: 42.480381,142.070836

北海道, 天ぷら・揚げ物・定食, ラーメン・餃子・中華

釧路。寶龍。(大楽毛店)

Posted on 2014年9月13日2014年9月23日 By たかじろう。 釧路。寶龍。(大楽毛店) への1件のコメント

北海道を車で移動していると、街道筋などによく見かけるラーメン屋があります。黄色いヒサシのお店なのですが、『北海道を旅している間に一回くらいは入ってみたいものだ。』などと思いつつ、ズズズと、移動しているんですけども。

さて。朝ごはんとお昼ごはんのあいだの時間帯に「和商市場」で海鮮丼を食べたのですが、どうもお腹が一杯にならないので、よしっ!! 駐車場のあるラーメン屋さんを見つけたら入るぞっ!! と固く心に誓い、釧路駅前辺りから R38 を襟裳岬方面に進んでいる途中で見つけました。「寶龍」。

このお店、道内(今回行ったのは道東がメインですが)のあちこちにありました。総本店は札幌なんですねぇ。今回訪れたのは釧路市内の「大楽毛店」です。

お店の横に広い駐車場があり助かりました。そこに車を入れて、店内に入るのであります。時間的には 13:00 をちょっと回った辺りでしょうかね。店内も一段落着いたようですが、それでも遅めのお昼ごはんを食べに来た近所のサラリーマンの人とか仕事している人が来ていました。

IMG_7897_ksr_hmryo_1

今回は二人だったのでテーブル席に着席し、すかさず醤油ラーメン大盛りをチョイスし、一緒に行った人はたくさんあるメニューに随分と悩んでいたようですが、味噌ラーメンのゴツいチャーシューの載ったヤツを選択したようです。あとは出てくるを待つだけですね。

チェーン店なので道内のどのお店で食べて基本的に味は一緒なのかな?それとも多少はお店によってカスタマイズとかバリエーションメニューなどもあったりするのかなぁ? ワクワクしつつ出てくるのでを待つのであります。が、醤油ラーメンの大盛りが出てきました。

IMG_7899_ksr_hmryo_2

それにしても北海道に行っても味噌ラーメンを食べない僕ですが、ラーメンは基本的には醤油ラーメンだと思っているので、初めて行ったお店では、まずは醤油ラーメンを頂くのであります。

ズルズルズル。(ラーメンを食べる音)。なるほど。札幌ラーメンの味ですねぇ。スープとひき肉とモヤシを一旦フライパンで熱する、あの味ですね。麺も黄色くて硬い感じのヤツですね;-)。北海道のラーメンだぁ。などと、その味を満喫するのであります。

この味は例えば、都内では「味源」などで楽しめるでしょうかねぇ。

 
さてさて。醤油ラーメン大盛りからほんのちょっと遅れて味噌ラーメンの焦がしチャーシュー載せ(だったかな?)が出てきたようです。

写真を撮らせてもらいましたが、こんな感じです。存在感があるチャーシューが載っております。

IMG_7901_ksr_hmryo_3

スープをひとくちレンゲで飲ませてもらいましたが、アチチチっ!! このラーメンのスープはむちゃくちゃ熱いですね。 98 度くらいあるんではないのぉ? って感じのラーメンでした。なので食べるペースが上がらないでしょうかね。
しかし、寒いところではこのくらいの熱さのほうが逆に良いのかもしれないですね;-)。

 
このお店、カウンターの背中の部分つのりはテーブル席の側にたくさんのメニューがドドドと写真入りで掲載されており、。ビジュアル的にラーメンを見ることができます。僕みたいに『醤油ラーメン大盛り命っ!!』っていう人以外は色々あってどれを食べようか迷うかもしれないですね。
あと、チャーシューの種類も三種類あったりしてどのシャーシューを食べようかなぁ。とか;-)。

 
それにしても今回は念願叶ってようやっと「寶龍」に行くことができました。僕もしくは東京の人が感じる “北海道のラーメンの味” がようやっと食べられました。いやー。良かったよかった;-)。

さてと。もう少し、その先へ足を伸ばすことにしましょうかねぇ。と、いう割にはだんだん天気が怪しくなってきているのだけれど・・。

 
GPSポイント
Latitude: 43.011385º N
Longitude: 144.298240º E
Map: 43.011385,144.298240

北海道, ラーメン・餃子・中華

根室。浅草軒。

Posted on 2014年9月11日2014年9月18日 By たかじろう。 根室。浅草軒。 への2件のコメント

今日の夜は根室の夜です。JR根室本線の根室駅よりも、根室港に近い広小路一丁目辺りに飲み屋さんがたくさんあるですね。今回はその先、もう少し海側にある(多分)本州最東端の「養老乃瀧」で一杯やったあと、フラフラと歩いたのですが。

あいやっ!! こんなところにラーメン屋さん。そしてそのお店の店名がすごいっ!! ここでラーメン食べて今日はおしまいにしましょうかねぇ。と思い立ち、すかさず入ったお店なのであります。「浅草軒」。

名前からしてなんか、頭の周りにハテナ(?)が五個くらい並びそうですよね。『北のこの街でどうして浅草ぁ?』みたいな。すかさずお店に入ったのであります。

IMG_7865_nmr_askskn_1

店内はテーブル席にお座敷席。今回は二人で行ったので入り口に近いテーブル席に着席し、僕は醤油ラーメン大盛りと、一緒に行った人は醤油味とは違うモノということで塩ラーメンを注文しました。あとは出てくるのを待つだけです。

僕らが入った直後にもう一人のお客さんが入って来ました。その人は醤油ラーメンとライスを注文していました。『おぉ。王道のラーメンライスだ。』などと思ったのは僕だけなんですけども。

そーこーそている間にラーメンが出て来ました。まずは醤油ラーメン大盛り。

IMG_7869_nmr_askskn_2

でもってこちらが塩ラーメン。

IMG_7867_nmr_askskn_3

ふむ。ズルズルと一口食べて解りましたが、このお店のラーメンは”札幌ラーメン”ではないですね。麺は黄色いちじれ麺(西山製麺風)のヤツではなく、むしろ都内で食べるラーメン屋さんの雰囲気があります。

醤油ラーメンのスープはけっこうアブラが浮いていました。こちらもフライパンで一旦炒める”札幌ラーメン”ではないですね。僕的には店名からして、浅草の「来集軒」に近いのかなぁ?とか思ったのですが、考えてみると「来集軒」には一回しか行ったことがないのでいまいちその味というものを覚えてないんですねf(^^;;。ただ、東京ラーメンの割にはずいぶんと脂っこいなぁ。という記憶がありましたが。
塩ラーメンはスープを一口もらってなめてみましたが、The 塩ラーメン。って感じの味でした;-)。

北の、最東端の街で、まさか”札幌ラーメン”ではない味のラーメンが食べられるとは思いもよりませんでした(札幌には家系ラーメンとかフツーにあるのでそんなに珍しいことではないか;-)。それにしても、中々美味しかったですねぇ。

 
帰りしな、お店のおやっさんに「お店の店名はどうして『浅草軒』なんですか?」と聞いたら「色々な人(お客さん)に聞かれるのですが、東京の”浅草”とは全く関係がありません。」とのことでした。
話すと話が長くなって面倒だから、聞かれたらそーいう風に答えるようにしているか、はたまた本当にそうなのかは定かではありませんが、北海道のラーメンらしからぬ店名と味で中々良い感じのお店なのでありました;-)。

 
GPSポイント
Latitude: 43.334296º N
Longitude: 145.580657º E
Map: 43.334296,145.580657

北海道, ラーメン・餃子・中華

千駄木。屋台。

Posted on 2014年9月6日2014年9月6日 By たかじろう。 千駄木。屋台。 へのコメントはまだありません

今日は午後から千駄木、根津界隈を散策しました。と、いうか、ちょっと病院に行ったんですけどもね。で、そのあと、散策しつつお昼を食べたのであります。

それにしても今日は暑いですなぁ。先週の涼しさがずいぶんと懐かしく感じます。が、暑い日には熱いラーメンを食べるのであります。

今回ラーメンを食べたお店は東京メトロ千代田線千駄木駅から不忍通りを田端方面にちょっと歩きます。そしてたどり着いたお店は博多ラーメンのお店。「屋台」。

お店の写真はこんな感じです。

IMG_7706_sndg_yti_1

黄色いヒサシの先端には『博多ラーメン・チャンポン』と書かれています。しかし、店名が解らないんですねf(^^;;。入り口のトビラのところに「屋台」メニューには「屋台店」と書かれています。それが多分店名なのではないかなぁ。と、思うので今回は「屋台」という店名を書いています。

時間は14:00近かったので店内は空いていました。テーブル席に着席する前に店内にある食券を購入します。今回は博多ラーメン 580yenを選択し、お店のおっちゃんに手渡します。あとは出てくるのを待つだけなのであります。

店内はエアコンが効いていてキンキンに冷えております。今まで暑い中歩き回り、これから熱いラーメンを食べるのですが、環境が整っていますね。ホッとしつつつべたい水を飲みつつ出てくるのでありますが、基本的に博多ラーメンというのは出てくるのが早いですね。

IMG_7709_sndg_yti_2

出て来たラーメンに紅ショウガとゴマを投入したことろで写真を撮りました。お店のおっちゃんは後から高菜と明太子を持ってきてくれました。これらはdefaultで無料で出てくるようです。
そー言えばラーメンセットとしてラーメン・小ライス650yen。と、いうメニューがありましたなぁ。明太子はライスの上に乗せて食べても美味しいかも;-)。

で、ラーメン一杯食べたあと替え玉150yenを追加で注文。出て来たところでドンブリに投入し、そこに高菜と明太子を投入してみました。

IMG_7711_sndg_yti_3

一杯目のdefaultの味とはまた違った感じの味が楽しめてこれはこれで美味しいのであります。

基本細打ちストレート麺なんだけど、良くある他のお店の細麺よりはちょっと太いような感じがします。量はずいぶんとあって、替え玉すると結構お腹がふくれます;-)。スープもちょうど良いアブラ加減でした。真っ白。と、いう感じではないんですけどしょっぱすぎる。と、いう感じもせず、美味しいですね。

それにしても無料で明太子が出てくる博多ラーメンのお店ってのは僕は初めて行ったような気がするなぁ。

 
GPSポイント
Latitude: 35.728872º N
Longitude: 139.763379º E
Map: 35.728872,139.763379

ラーメン・餃子・中華, 東京メトロ千代田線

北千住。りんりん。(2)

Posted on 2014年8月31日2014年9月4日 By たかじろう。 北千住。りんりん。(2) への2件のコメント

今日は自転車であちこち徘徊しております。重点的に田端辺りを散策したあと、ズズズと城東地区をトラバースし南千住にたどり着きました。そのあと千住大橋の「とりかず」で喉を潤し美味しいモノを食べたあと、フラフラと北千住を目指したのであります。飲んだ後にラーメン食べて帰るべかねぇ。などと思いつつ、R4を北上したんですけどもね。

R4と北千住駅に向かう交差点のところにあるラーメン屋さんですね。「りんりん」。

このブログに登場するのは今回が二回目。でもって前回は 2012 年 5 月ですが、あいやっ!! 今回は前回と同じルートを辿ったようです。「とりかず」->「りんりん」。こうやって過去のエントリを確認してみると行動が一緒になってしまうんですねぇ・・f(^^;;。

IMG_7671_ktsnj_rnrn2_1

と、いうことでお店の前にたどり着いたらやっていたので、外から空いている席が見えたし、自転車が邪魔にならないように停めて早速店内に入ったのであります。

注文するモノはもう決まっております。ラーメンの大盛りですね。前回来た時よりも消費税分だけ上がったような気がしますがそれでも330yenでラーメンが食べられます。大盛りだと100yen増し。

あとは出てくるのを待つだけです。待っているときにお持ち帰りのお客さんが焼きそばを注文したようで、厨房で作り始めました。ラーメンとはまるで非同期に作るので安心ですね。

などと思っていたら出てきました。

IMG_7669_ktsnj_rnrn2_2

透き通ったスープのラーメンです。ズルズルと縮れた麺を頂くのであります。

最近の僕はこーいうサッパリ系のラーメンが美味く感じるし、飲んだあとにもこーいう感じの味のほうが良いような気がします。それだけ、もうすっかりと、年を取った。と、いうことなのでしょうなぁ。

 
値段が300yen台のラーメン。十分に美味しいのであります。が、先ほどおみやげ用に作っていた焼きそばもちょっと魅力的に思えてきました。次回来た時には焼きそばを注文してみようかなぁ;-)。

さてとー。ひたすら自転車で走り回った街の調査もこれにて終了。帰投だぁ。あ。飲んだ後は自転車は押して帰りましょう;-)。

 
GPSポイント
Latitude: 35.750425º N
Longitude: 139.799585º E
Map: 35.750425,139.799585

JR常磐線, ラーメン・餃子・中華, 東京メトロ日比谷線, 東京メトロ千代田線, 東武線, 日暮里・舎人ライナー

大師前。一品香。

Posted on 2014年8月9日2014年8月9日 By たかじろう。 大師前。一品香。 へのコメントはまだありません

最近、土日のクソ暑い昼ごろには自転車であちこち走り回っています。家にいてもクーラーつけないので暑いし、どうせ暑いなら運動しつつ汗をダラダラ流したほうが良いべ。と、なり、どーせ汗かくなら熱いラーメン食べても平気だべ。などと、ほぼ開き直りの境地ですねf(^^;;。

と、いうことで夏のクソ暑い日にはあえてお昼にラーメンを食べるのであります。そんな雰囲気で前回掲載したのは「熊ぼっこ」になるんですが、今回もそれと似たような感じですね。

今回登場するのは西新井大師の裏側の『大師銀座』と呼ばれる通り沿いにある中華屋さんですね。「一品香」。

最近の僕はラーメン専門店で食べるラーメンよりも、どちらかというと中華料理屋さんで食べるラーメンのほうが好きになってきたような気がしないでもありません。中華料理屋さんには色々な中華のメニューがあるのですが、それでもラーメンを食べてしまいますf(^^;;。

IMG_7491_disme_1pnk_1

と、いうことでトビラを開けて中にはいるのですが、ふむ。なんか高級中華屋さんのような感じです。テーブル席に着席し、ラーメンの大盛りを注文するのであります。

出てくるまでしばし待つのですが、店内には程よい空調が効いていて居心地が良いですね。熱いラーメンを食べる環境がちゃんと整っていますねぇ。などと思っていたらできたようですね。出てきたのがこんな感じのラーメンです。

IMG_7402_disme_1pnk_2

麺は細い縮れ麺。大盛りなので量は多いです。スープは醤油味でさっぱりした風味豊かな味です。ギトギトしてないし、魚介系の味もきつくないし『中華料理屋さんのラーメン』って感じでズルズルと頂くのであります。

ちなみに写真をもう一枚。こちらはもやしそばです。

IMG_7489_disme_1pnk_3

もやし炒めをちょっと濃い目のアンで混ぜて上からドバーっとかけた感じです。もやしあんの下から出てくるラーメンは熱いですねぇf(^^;;。これは夏に食べて失敗しました。暑い夏はフツーのラーメンのほうが良いですねf(^^;;。
けど、もやしそばは茹でたり炒めただけのもやしが上に乗っているより、こーいうあんかけのほうが僕は好きだし、美味しいっ!! と感じますねぇ。

そして、このお店、ラーメンを食べても最後にデザートが出てきます。ほんのりとあまい杏仁豆腐です。こーいうのが『街の中華屋さん』のお昼のランチセット的サービスで良いですねぇ;-)。
ふふぅ。と、一段落したあとにこいつを頂き、ちょっとだけ幸せな気分になるのであります。

IMG_7490_disme_1pnk_4

それにしてもこのお店、営業時間がすごいです。月曜日から土曜日までの営業で開いている時間が11:00-15:00です。日曜日はお休みだし、非常に限られた時間にしかやってないのでタイミングが重要になります。

 
さてと。おなかも満たされたことですし、もうひとっ走りしてきましょうかねぇ。

 
GPSポイント
Latitude: 35.781410º N
Longitude: 139.779065º E
Map:35.781410,139.779065

ラーメン・餃子・中華, 東武線

梅島。熊ぼっこ。

Posted on 2014年7月21日2014年7月22日 By たかじろう。 梅島。熊ぼっこ。 への1件のコメント

さてさて。今回登場するお店の最寄り駅は『梅島』とは書いていますが、そもそも『梅島駅』というは東武伊勢崎線、現在ではスカイツリーラインと呼ばれていますが、一応、都内で、その沿線にある駅。と、いうことになります。
が、今回のお店は駅から随分と離れていて、どちらかというとバイクもしくは自転車で行くのが望ましいでしょうなぁ。自動車で行ってもお店に駐車場はありませんので。

尾竹橋通り沿いにあるラーメン屋さんですね。「熊ぼっこ。」

このお店、チェーン店でしょうかねぇ?あちこちにあるようですが、僕は、今回掲載するこのお店にしか行ったことがないので詳しく判りませんf(^^;;。

でもって祝日に自転車乗りつつ、時間はお昼をちょっと回った辺り。ふらりと立ち寄ったのであります。

とわいいつ、荒川に自転車で走りに行くときは過去にも何回かは立ち寄ってラーメンを食べたことがあるんですけどもね。

IMG_7454_umjm_kmbk_1

お昼時、入り口付近には自転車がドドドと並んでおります。時折お店の前に路上駐車なんかもあったりしますが、尾竹橋通りは幹線道路なのでくれぐれも路上駐車してラーメンズルズル。なんてことはしないほうが良いと思われます。

 
さて。今回は自転車で行きました。食後はあちこち乗り回す予定で、汗をかくのでお昼に熱いラーメンを食べて汗をかいても全然平気さぁー。みたいな部分がありました。

お店に入って、やはり、そこはかとなく混んでいますが、カウンターに着席して、今回は塩ラーメンの大盛りを注文するのであります。普段、僕はラーメンと言えば”醤油ラーメンだ!!”と思っているのですが、たまにはねぇ;-)。

あ。最初カウンターの一番隅のほうに座ったのですが、お店の人が「そこは暑いのでこっちのほうが涼しいよ。こっちで食べなよ。」とお声がけ頂きました。ありがたい。で、移動すると確かにチョー涼しい。ほっ;-)。

と、いうことで涼みつつ、しばし待って出てきた塩ラーメンの大盛りはこんな感じ。

IMG_7449_umjm_kmbk_2

ラーメン一杯400yen。以前は350yenだったような気がしますが、今どきラーメン一杯400yenで食べられるお店があります。でもって大盛りは50yen増し。コストパフォーマンスは最高です;-)。

それにしても上に載っているのがモヤシのみ。と、いうこの潔さっ!! もとのラーメンの値段が安いのでそーいうモノだと思ってズルズルと食べ進みます。値段を考えた場合、ある程度の割り切りも重要でしょうかね;-)。
あ。お店のメニューにはラーメン用のトッピングが色々と有りました。バター・わかめ・ネギ・チャーシューなどなど。お好みで上に乗せてもらえば良いでしょうかね。

麺は大盛りを頼んだのですが、随分とたくさんありますね。二玉くらいかな?食べ応え十分です。スープはサッパリめですが、味が薄いというよなことはなく、しっかりと味が付いています。なので麺と一緒に食べても負けませんね。モヤシのシャキシャキ感とたくさんの麺と、しっかり味のついたスープで頂くのでありました。

 
このお店、ラーメンの他にも定食とか揚げ物もあったりホッピーや酎ハイもあるのでただ単にお昼ごはんを食べるだけでなく近所の人の宴会場もしくは簡易居酒屋(そんな言葉あるのか?;-)みたいな一面もあるのでしょうなぁ。

僕は仕事帰りにこのお店の前は通らないので詳しくは解らないのですが、雰囲気的にはそんな感じがします。

お昼に自転車でお店の前を通った時にフラっと入ってラーメンを食べるのが、僕のこのお店の利用方法なのであります;-)。

 
GPSポイント
Latitude: 35.766779º N
Longitude: 139.786122º E
Map: 35.766779,139.786122

ラーメン・餃子・中華, 東武線

須坂市。六味亭。

Posted on 2014年5月4日2014年7月9日 By たかじろう。 須坂市。六味亭。 への8件のコメント

実家に帰ってきています。実家の友達に連絡し、「どう?どっか飲み行かない?良い店あるぅ?」って感じで連絡し、飲みに行きます。そんな感じで飲みに行くのは最近は「けんぼう」が多かったのですが、今回は違うお店に行くことになりました。

友人曰く「中華っぽいお店なんですがなかなかうまいですよ。」とのことで今回は僕が初めて行くお店に連れて行ってもらったのであります。

長野電鉄須坂駅から金井原通りを500mほど上った辺りにあります。「六味亭」。

IMG_7049_szk_6mit_1

今回と、いうか、毎回一緒に飲みに行く友人は僕より一個下なんだけど、その同級生(小中高の同級生か?;-)がやっているお店です。で、その同級生は「六本木」というお店のせがれなのですが、当然僕も知った顔だったりします。「おー。あいつが一軒の店のオーナーかぁ。」と、いう感じで二人でカウンターに着席し、宴会のスタートです。

 
お店の雰囲気は明らかに『ザ・居酒屋』って雰囲気で、失礼な言い方ですが、決して『小奇麗な中華屋さん』というイメージではありませんf(^^;;。なのでもしかしたらお客さんを選ぶお店かもしれません。

メニューは二枚のホワイトボードにぎっしりと書かれてあって読む方もそして書く方も随分と大変です。すげー。こんなに色々なメニューがあるんだぁ。って感じで、中華のメニュー、居酒屋のメニューあげくには刺身まであったりします。すげーすげー。

料理と飲み物は一緒に行った友人に任せ、まずは生ビールで乾杯です。

まず最初に出てきたのは刺身の盛り合わせ。ホワイトボードを見たらカジキの刺身があったので「あ。これは別途注文しよう。」と話していたのですが、出てきたのがこんな感じ。

お皿いっぱいに山盛りの刺身です。全部で九品(@_o)。

IMG_7036_szk_6mit_2

左下からカツオ・ホタテ・カジキ・サーモン・甘エビ・ホタルイカ・サザエ・赤身・トロとてんこ盛りです。すげーすげー。このお店、中華料理のお店じゃないんかい?って思ってしまいます。

ちなみに聞いた話では店長は長野のホテルで中華料理のコックをしていたそうですが、須坂にたまたまお店の空き物件があったのでそこで自分のお店を開いたそうです(酔った頭で聞いたのでもしかしたら間違っているかもf(^^;;)。

で、これが終わったらいよいよ中華料理が出てきました。牛肉と野菜の炒めたヤツ。ふむ。味は中華料理の味だねぇ。続いて出てきたのは蒸した真鯛一匹の辛いリソースがけ。この二品は本当にしっかりとした中華料理でした。うまー;-)。で、写真を掲載するのはエビチリです。

IMG_7046_szk_6mit_3

一匹のエビがでけーのなんのっ!! でもって頭が付いているエビがドーン。一人二匹のエビが頂けるのであります。すげー贅沢な料理だなぁ。などと思い食べ進むのであります。
あ。横にラー油の瓶を置きました。エビのサイズの比較のために置きました;-)。

ここでだいぶお腹がいっぱいになってきたので食べ物はちょいと休憩。飲み物は生ビールから、中華料理ということで紹興酒の熱燗に行っています。砂糖と友人のおすすめでレモンの切り身を浮かべてグビリと頂きます。これが美味い。

紹興酒は都合一本半頂いてしまいました。結構ほろ酔いですね;-)。

最後にあんかけ後も焼きそばが出てきましたが、これもしっかりと中華料理な形で出てきました。

 
お店の雰囲気は本当に居酒屋で、店の外の看板は『中華居酒屋』と書かれていました。確かにそーいう雰囲気ですね;-)。

最後のほうには料理長が出てきて世間話をしつつ時間が過ぎていくのでありました。

 
友人は車で来ていたのですが、帰りは代行で、カウンターの隣のお客さん(田舎は狭い。隣のお客さんと友人は知り合いだったりする;-)と一緒の車で帰るのでありました。代行のほうがタクシーで帰るより安いそうですね。

それにしても美味しい夜だったのでありました。

 
GPSポイント
Latitude: 36.654183º N
Longitude: 138.306039º E
Map: 36.654183,138.306039

ラーメン・餃子・中華, 長野県, 居酒屋

須坂市。浙江亭。(支店)

Posted on 2014年5月3日2014年7月9日 By たかじろう。 須坂市。浙江亭。(支店) への1件のコメント

ゴールデンウィークを利用して実家に帰りました。05/02の23:00頃に家を出たのですが、関越自動車道は既に40kmの渋滞。うひー。ヒーコラヒーコラ言いつつ05/03の05:00頃何とか辿り着き、缶ビールを一本飲んでそのまま爆睡。起きたのはだいたい10:00頃でしょうかねぇ。

で、当日、実家にいた連中四人で「ラーメンでも食べに行こうかねぇ。」となり、普段であれば「浙江亭」から出前を取るか、直接お店に行くのですが、今回は別のお店に行くことにしました。

家からでも車で五分程度の距離にあるラーメン屋さんです。「浙江亭・支店。」

今日は初めて支店のほうに行ってみました。お店の表側は随分と派手ですねぇf(^^;;。駐車場はお店の裏に5,6台止めることができます。

IMG_7021_szk_skt_stn_1

今回はそこにスルっと止めて店内に入るのであります。あ。行った人数は全部で四名。時間は12:00を少し回った辺り。店内はそこはかとなく混んでいますが小上がりのテーブル席がたまたま空いたのでそこに着席し、各自好きなものを注文するのであります。

僕は例のごとくラーメン大盛り。ここのラーメンは美味いのでね。他のメンバはそれぞれ自分の好きなものを注文したので頼んだものが全部別にモノになりました。ラーメン大盛り・五目ラーメン・天津麺・味噌ラーメン。

その内、写真を掲載するのはラーメン大盛りと五目ラーメンにしておきます。

IMG_7026_szk_skt_stn_2

これは見た感じ浙江亭・本店のと一緒ですね。ズルズルと食べてみて味も一緒でした。ズルズル。僕の故郷のラーメンの味です。うふふ。
そして大盛りなので麺の量が多いのがまた嬉しいですね。たくさんのスープの中にたくさんの麺が沈んでいるのであります。食べ応え十分です。

こちらが五目ラーメン。

IMG_7027_szk_skt_stn_3

白濁したスープは塩味っぽいですが、コクがあり、中々美味いです。

その他に天津麺は上に卵焼きが乗っているのですが、それを焼くときの油がフツーのラーメンの中に溶け込んでちょっと油の風味がしました。味噌ラーメンはサッパリ系の雰囲気ですが、味はしっかりと付いていました。

僕が思ったのは、五目ラーメンと味噌ラーメンはちょっと化学調味料の風味がしたかな? 気のせいかもしれませんが。

 
普段は家から近い「浙江亭」の本店のほうに良く行くのですが、今回は初めて支店のほうに行ってみました。僕は普段から『ラーメン大盛り』しか食べないのですが、こちらのお店は色々なメニューがあって色々な味が楽しめるので良いなぁ。と、思いました。おなかも一杯になったしねぇ;-)。

 
GPSポイント
Latitude: 36.648544º N
Longitude: 138.301571º E
Map: 36.648544,138.301571

ラーメン・餃子・中華, 長野県

鶯谷。きみはん。

Posted on 2014年3月9日2014年3月11日 By たかじろう。 鶯谷。きみはん。 へのコメントはまだありません

今日は日曜日です。でもって、釣り仲間と釣り道具屋巡りし、お昼時、正確にはお昼を約1.5時間ほど回ったくらいですが、ラーメン屋さんに行こう。と、いうことになりました。
浅草釣具でオモリなどを買ったのでそのまま、今回は車で移動しているんですが、根岸の辺りを目指します。一緒に行った釣り仲間のおすすめのお店です。

車で行ったらすぐ横にパーキングがあります。最寄り駅からはどれくらいの距離があるのかはいまいち判りませんが、鶯谷駅下の交差点からだとそんなに遠くは無いと思われます。「きみはん」。

30分200yenのコインパーキングに車を止めて、のれんをくぐり店内に入ります。右側に券売機があるのでそこで食べたいラーメンを選択しカウンターが空いていればそのまま着席します。

IMG_6674_ugisdn_kmhn_1

店内は 「L字型」のカウンターのみです。今回は三名で行ったので席が空いてないためしばし待ちました。けどもまぁ、待っている間に店員さんが食券を取りにきたので、実際にカウンターに着席したらスルっとラーメンが出てきたんですけどもね。そーいうところが良い感じでシステム化されているのでありますね;-)。

僕は醤油ラーメン大盛りを注文しました。醤油ラーメンは700yen、大盛りだと100yenアップです。

さてさて。出てきたラーメンはこんな感じ。

IMG_6678_ugisdn_kmhn_2

濃いぃ感じのスープはガツンと魚介系の風味が来ます。味もしっかり付いていて中々美味いですね。麺は細くはないですが、太めの博多ラーメンの麺て感じでしょうか。そんなに縮れてはいません。大盛りを注文しているので麺の硬さが絶妙ですね。

味的には魚介系が全面に出ているので「椿」の味に似ているかなぁ。けど「椿」のスープほどドロっとはしてなくてそこそこ濃いぃけどサラっとしている感じで、濃い魚介系。って感じの味でした。んー。複雑だぁ;-)。

カウンターから厨房が見えるのですが、僕らのラーメンが出てくるのを待っているとき、店員さんは寸胴鍋から削り節を大きな網ですくい取る作業をしていました。何回も何回もすくい取っているのですが、ドンドン削り節が出てくる。それを見て『すげー量の削り節を入れているんだなぁ。』などと思ってしまったのであります。

魚介系のラーメンを出してくれるお店なのでありました。

 
GPSポイント
Latitude: 35.722111º N
Longitude: 139.781488º E
Map:35.722111,139.781488

JR山手線, JR京浜東北線, ラーメン・餃子・中華

投稿ナビゲーション

前へ 1 … 7 8 9 … 28 次へ

最近の投稿

  • 綾瀬。ラーメンロッジ。
  • 南鳩ヶ谷。八光亭。
  • 北千住。やまぴー。
  • 梅島。珍来。(梅田店)
  • 綾瀬。かあちゃん。 (2)
  • 目黒。ゆう月。
  • 五反野。珍来。(2)
  • 赤羽。まるます家。(3)
  • デザイン変更しました。
  • 宇都宮。銀座ライオンビヤガーデン。東武宇都宮店。

最近のコメント

  • 綾瀬。ラーメンロッジ。 に たかじろう。 より
  • 綾瀬。かあちゃん。 (2) に 綾瀬。ラーメン・ロッジ。 – もつ焼きオリジナル。 より
  • 南鳩ヶ谷。八光亭。 に 綾瀬。ラーメン・ロッジ。 – もつ焼きオリジナル。 より
  • 南鳩ヶ谷。卯どん亭。 に 南鳩ヶ谷。八光亭。 – もつ焼きオリジナル。 より
  • 北千住。加賀屋。(2)。 に 北千住。やまぴー。 – もつ焼きオリジナル。 より
  • 五反野。珍来。(2) に 梅島。珍来。(梅田店) – もつ焼きオリジナル。 より
  • 梅島。珍来。(2) に 梅島。珍来。(梅田店) – もつ焼きオリジナル。 より
  • 浅草。桐。(2) に たかじろう。 より
  • 浅草。桐。(2) に JUNKおやじ より
  • 綾瀬。かあちゃん。 に 綾瀬。かあちゃん。 (2) – もつ焼きオリジナル。 より

月別アーカイブ

  • ►2023 (3)
    • ► 12月 (1)
      • 綾瀬。ラーメンロッジ。
    • ► 7月 (1)
      • 梅島。珍来。(梅田店)
    • ► 3月 (1)
      • 五反野。珍来。(2)
  • ►2021 (1)
    • ► 5月 (1)
      • 羽生。ジャンクガレッジ。
  • ►2018 (5)
    • ► 9月 (1)
      • 伊東。伊豆っ子ラーメン。
    • ► 6月 (2)
      • 秋葉原。九州じゃんがら。
      • 勝浦。てっぱつ屋。
    • ► 3月 (1)
      • 神保町。成光。
    • ► 2月 (1)
      • 西新井。鳳。
  • ►2017 (11)
    • ► 12月 (1)
      • 秋葉原。福の軒。
    • ► 11月 (1)
      • 和歌山。丸美商店。
    • ► 10月 (1)
      • 梅島。ラーメン梅。
    • ► 9月 (2)
      • 大師前。富士丸。
      • 六町。珍来。
    • ► 6月 (3)
      • 千駄ヶ谷。ホープ軒。(2)
      • 鴨川。どさん子ラーメン。
      • 上野。甲。(上野大勝軒)。(2)
    • ► 5月 (2)
      • 大師前。司。
      • 今市。らーめん工房・若草。(2)
    • ► 2月 (1)
      • 西新井大師西。ヒフミヤ。
  • ►2016 (13)
    • ► 12月 (1)
      • 新宿三丁目。博多天神。
    • ► 11月 (1)
      • 渋谷。唐そば。
    • ► 10月 (2)
      • 大師前。千曲。
      • 扇大橋。龍門。
    • ► 8月 (1)
      • 大師前。弘龍。
    • ► 7月 (2)
      • 舎人。大勝軒。
      • 竹ノ塚。山久。
    • ► 6月 (1)
      • 大塚。ホープ軒本舗。
    • ► 3月 (2)
      • 入谷。大勝軒。(3)
      • 谷在家。まんぷく亭。
    • ► 1月 (3)
      • 稲荷町。喜多方食堂。(2)
      • 草加。珍来。
      • 北千住。菊や。
  • ►2015 (29)
    • ► 12月 (2)
      • 西新井大師西。足立屋。
      • 渋谷。兆楽。
    • ► 11月 (2)
      • 浅草。めん丸。(3)
      • 稲荷町。一真亭。
    • ► 10月 (1)
      • 大塚。哲麺。
    • ► 9月 (1)
      • 湯沢町。珍来。
    • ► 8月 (2)
      • 竹ノ塚。栄楽飯店。
      • 日比谷。謝謝ラーメン。(2)
    • ► 7月 (1)
      • 堀切。みゆき。(2)
    • ► 6月 (3)
      • 町屋。百番。
      • 西新井大師西。光蘭。
      • 上野。甲。(上野大勝軒)。
    • ► 5月 (3)
      • 大師前。大寿。(2)
      • 亀戸。亀戸餃子。
      • 中目黒。百麺。(2)
    • ► 4月 (4)
      • 谷在家。福喜。
      • 清澄白河。ホープ麺。
      • 梅島。タカノ。
      • 谷在家。新興軒。
    • ► 3月 (2)
      • 南房総。ラーメンやまき。(2)
      • 渋谷。後楽本舗。(2)
    • ► 2月 (3)
      • 町屋二丁目。狐珀。(町屋大勝軒)。
      • 川治湯元。いかり。
      • 西新井大師西。いっき。
    • ► 1月 (5)
      • 赤土小学校前。らあめん花月嵐。
      • 目黒。ホープ軒。
      • 堀切菖蒲園。長門。
      • 浅草。偕来。
      • 池袋。環七土佐っ子ラーメン。
  • ►2014 (23)
    • ► 12月 (5)
      • 赤羽。龍光。
      • 御徒町。珍満。(2)
      • 渋谷。桂花。(3)
      • 御茶ノ水。博多天神。(そのに)
      • 西新井。山久。
    • ► 11月 (2)
      • 扇大橋。末広。
      • 谷在家。山久。
    • ► 10月 (1)
      • 須坂市。浙江亭。(2)
    • ► 9月 (4)
      • 紋別。いこい食堂。
      • 釧路。寶龍。(大楽毛店)
      • 根室。浅草軒。
      • 千駄木。屋台。
    • ► 8月 (2)
      • 北千住。りんりん。(2)
      • 大師前。一品香。
    • ► 7月 (1)
      • 梅島。熊ぼっこ。
    • ► 5月 (2)
      • 須坂市。六味亭。
      • 須坂市。浙江亭。(支店)
    • ► 3月 (2)
      • 鶯谷。きみはん。
      • 秋葉原。博多風龍。
    • ► 2月 (2)
      • 渋谷。喜楽。(4)
      • 渋谷。餃子の王将。
    • ► 1月 (2)
      • 三浦海岸。ラーメンショップ城門。
      • 錦糸町。ハッスルラーメン。
  • ►2013 (10)
    • ► 9月 (1)
      • 大師前。涌井。(2)
    • ► 5月 (2)
      • 西新井。椿。
      • 長野市。ラーメン大学。 (豊野)
    • ► 4月 (2)
      • 舎人公園。松尾。
      • 上総牛久。珍来。
    • ► 3月 (1)
      • 勝山。カントリーラーメン。
    • ► 1月 (4)
      • 横須賀。光楽。
      • 亀戸。ニク肉ラーメン亭。(2)
      • 竹ノ塚。ラーメン大。
      • 西日暮里。餃子の王将。(2)
  • ►2012 (27)
    • ► 12月 (1)
      • 大師前。かどや。
    • ► 11月 (2)
      • 門前仲町。天下一。
      • 新宿。三田製麺所。(2)
    • ► 10月 (3)
      • 入谷。大勝軒。(2)
      • さくら市。登竜。
      • 東松戸。珍来。
    • ► 9月 (1)
      • 片品村。鎌田食堂。
    • ► 8月 (1)
      • 大師前。山形軒。
    • ► 6月 (3)
      • お花茶屋。ラーメン大学。(2)
      • 渋谷。後楽本舗。
      • 町屋。津南。
    • ► 5月 (4)
      • 竹ノ塚。然屋。
      • 君津。ともちゃんらーめん。
      • 長野市。山岡家。
      • 北千住。りんりん。
    • ► 4月 (5)
      • 谷在家。銀鈴。
      • 南千住。一力家。
      • 勝浦。松野屋。
      • 西日暮里。万里。
      • 王子。青木亭。
    • ► 3月 (2)
      • 新宿。三田製麺所。
      • 南房総。ラーメンやまき。
    • ► 2月 (2)
      • 町屋。虎髭。
      • 新橋。博多天神。
    • ► 1月 (3)
      • 王子。かいらく。
      • 新宿。岐阜屋。(2)
      • 浅草。めん丸。(2)
  • ►2011 (27)
    • ► 12月 (2)
      • 横須賀。ラーメンよしべ。
      • 北千住。珍来。(2)
    • ► 11月 (3)
      • お茶の水。博多天神。
      • 東大前。支那虎。
      • 栃木県芳賀郡市貝町。ラーメンショップ。
    • ► 10月 (3)
      • 中野。青葉。
      • 西新井大師西。ラーメンショップ。
      • 竹ノ塚。タカノ。
    • ► 9月 (3)
      • 日暮里。馬賊。(2)
      • 西新井。北のぼうず。
      • 長野市。いむらや。
    • ► 8月 (1)
      • 五反野。ラーメン蘭。
    • ► 7月 (2)
      • 倉賀野。山岡家。
      • 安中。山岡家。
    • ► 5月 (2)
      • 信濃町。なにものや。
      • 長野市。万両。
    • ► 4月 (2)
      • 業平橋。らーめん大。
      • 大阪。金龍ラーメン。(2)
    • ► 3月 (3)
      • 谷塚。珍来。
      • 業平橋。北三。
      • 北千住。珍来。
    • ► 2月 (2)
      • 渋谷。味源。
      • 渋谷。天下一品。(2)
    • ► 1月 (4)
      • 下北沢。珉亭。(2)
      • 綾瀬。サカムラ。
      • 渋谷。神座。(2)
      • 久喜。ニューラーメンショップ。
  • ►2010 (29)
    • ► 12月 (2)
      • 秋葉原。泰園。
      • 渋谷。桂花。(2)
    • ► 11月 (2)
      • 西新井大師西。中華バンバン。
      • 須坂市。なにものや。(2)
    • ► 10月 (3)
      • 掘切菖蒲園。タカノ。
      • 西新井。西新井ラーメン。(3)
      • 西新井大師西。ラーメンショップ・もっちゃん。
    • ► 9月 (3)
      • 竹ノ塚。珍来。
      • 青森。味の札幌。(分店:浅利)
      • 横手。出端屋。
    • ► 8月 (4)
      • 春日部。春日部ラーメン。
      • 大師前。青木亭。(2)
      • 竹ノ塚。正正正。
      • 西新井大師西。すず吉。
    • ► 7月 (2)
      • 大師前。六紋亭。(2)
      • 堀切菖蒲園。ラーメン大。(2)
    • ► 6月 (2)
      • 谷在家。いっき。
      • 秋葉原。関取ラーメン龍軒。
    • ► 5月 (5)
      • 宇都宮。ラーメンショップ。(2)
      • さくら市。和喜 と 双喜。
      • 西新井。ガキ大将ラーメン。
      • 南房総。房州ラーメン。
      • 浅草。来集軒。
    • ► 4月 (2)
      • 入谷。大勝軒。
      • 須坂市。浙江亭。
    • ► 3月 (3)
      • 千駄木。大島ラーメン。
      • 西日暮里。餃子の王将。
      • 梅島。珍来。(2)
    • ► 1月 (1)
      • 富士宮。さの食堂。
  • ►2009 (35)
    • ► 12月 (4)
      • 新宿。肥後のれん。
      • 末広町。良平。
      • 西新井。銀次。
      • 御徒町。珍満。
    • ► 11月 (1)
      • 高崎。やまちゃん。
    • ► 10月 (7)
      • 渋谷。博多天神。
      • 六本木。博多餃子舎603。
      • 渋谷。喜楽。(3)
      • 西日暮里。味一。
      • 佐野。宝来軒。
      • 三ノ輪。タカノ。
      • 五反野。珍来。
    • ► 9月 (1)
      • お花茶屋。ラーメン大学。
    • ► 8月 (2)
      • 大久保。日の出。
      • 新宿。岐阜屋。
    • ► 7月 (2)
      • 堀切菖蒲園。ラーメン大。
      • 亀戸。ニク肉ラーメン亭。
    • ► 6月 (1)
      • 西新井。西新井ラーメン。(2)
    • ► 5月 (2)
      • 長野市。ラーメン大学。(長池)
      • 喜多方。桜井食堂。
    • ► 4月 (3)
      • 五反野。大勝彦。
      • 秋葉原。蔵々亭。
      • 館山。華の蔵。
    • ► 3月 (2)
      • 渋谷。喜楽。(2)
      • 須坂市。ホームラン亭。(2)
    • ► 2月 (7)
      • 湯島。大島ラーメン。
      • 日比谷。謝謝ラーメン。
      • 渋谷。博多風龍。
      • 君津。山岡家。
      • 鴨川。沙羅。
      • 堀切。みゆき。
      • 草加。珍来。
    • ► 1月 (3)
      • 赤坂。無双。
      • 神楽坂。伊太八。
      • 有楽町。坂内食堂。
  • ►2008 (27)
    • ► 12月 (1)
      • 中目黒。百麺。
    • ► 11月 (2)
      • 宇都宮。ラーメンショップ。
      • 宇都宮。宇都宮餃子館。
    • ► 10月 (2)
      • 鶴見。鹿島家。
      • 川崎。直久。
    • ► 9月 (2)
      • 熊野前。朝日屋。
      • 富山市。大喜。
    • ► 8月 (4)
      • 須坂市。なにものや。
      • 神泉。うさぎ。
      • 赤坂。同源楼。
      • 渋谷。博多風龍。
    • ► 7月 (1)
      • 神田。末廣。
    • ► 6月 (2)
      • 六本木。ロバーツ。
      • 渋谷。天下一品。
    • ► 5月 (1)
      • 上河内町。みうら。
    • ► 4月 (2)
      • 須坂市。ホームラン亭。
      • 堀切菖蒲園。ハルピン餃子。
    • ► 3月 (3)
      • 大師前。大寿。
      • 大師前。涌井。
      • 吉祥寺。ホープ軒本舗。
    • ► 2月 (2)
      • 渋谷。桂花。
      • 大阪。藤平。
    • ► 1月 (5)
      • 梅島。珍来。
      • 秋葉原。じゃんがら。
      • 渋谷。喜楽。
      • 大師前。餃子王。
      • 大師前。六紋亭。
  • ►2007 (35)
    • ► 12月 (8)
      • 福岡。くしだ屋。
      • 福岡。豊久。
      • 福岡。元祖長浜屋。
      • 福岡。大黒商店。
      • 福岡。元祖赤のれん。
      • 福岡。一風堂。
      • 渋谷。博多天神。
      • 渋谷。亜寿加。
    • ► 11月 (1)
      • 御徒町。貫ろく。
    • ► 10月 (4)
      • 今市。らーめん工房・若草。
      • 舘岩村。食堂かねまる。
      • 日暮里。馬賊。
      • 千駄ヶ谷。ホープ軒。
    • ► 9月 (7)
      • 田町。四天王。
      • 代々木。らすた。
      • 渋谷。神座。
      • 秋葉原。だるまのめ。
      • 新宿三丁目。航海屋。
      • 西新井。西新井ラーメン。
      • 町屋。天元。
    • ► 8月 (3)
      • 横手。焼きそばのふじわら。
      • 喜多方。坂内食堂。
      • 大師前。青木亭。
    • ► 7月 (2)
      • 五反野。珍来。
      • 札幌。すみれ。
    • ► 6月 (3)
      • 浅草。めん丸。
      • 博多。ホームの立ち食いラーメン。
      • 田町。鐵。
    • ► 5月 (4)
      • 町屋。小林。
      • 大阪。金龍ラーメン。
      • 下北沢。珉亭。
      • 下北沢。新雪園。
    • ► 3月 (3)
      • 徳島。来来。
      • 渋谷。東亜飯店。
      • 京成立石。蘭州。

ブログリンクス

  • さてと、今夜はどこ行く?
  • 居酒屋探偵DAITENの生活
  • ☆悪魔のレストラン☆シェフ日記
  • 悪あがき女製作所
  • 偽善者あんてな
  • 中目黒あたりで呑んでます
  • 寄り道Blogのおとなりページ

著者プロフィール

名前は「たかちゃん」とか「たかじろう」などと呼ばれています。

長野県須坂市生まれで今は埼玉との県境の下町に棲んでいます。

その昔、中目黒・もつ焼き ばんのホームージを作成したとこにより、もつ焼きとホッピーにどっぷりとハマっていくことになり現在に至ります。

最近はカメラを持って、昭和の面影の残る街ともつ焼き屋さんを探して写真におさめる事を趣味としています。

ブログは "もつ焼き・オリジナル" の他にPC・OS・コンピュータ全般のネタをメインとする "かけまわる子犬。" と、更によろずなんでもな話をツラツラと書き連ねている "よろずなブログ" の三つがあります。

それぞれが自分の趣味と実益を兼ねているのでネタの違うブログの三つを管理することにしました。

宜しくお願いします。

メタ情報

  • 投稿の RSS
  • コメントの RSS
  • WordPress.org




2025年5月
日 月 火 水 木 金 土
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
« 12月    

ギャラリー

カテゴリー

  • 1.東京近郊鉄道沿線 (1,103)
    • JR山手線 (366)
    • JR京浜東北線 (260)
    • JR埼京線 (135)
    • JR京葉・内房・外房線 (7)
    • JR常磐線 (140)
    • JR宇都宮・東北線 (31)
    • JR東海道・伊東線 (29)
    • JR南武・武蔵野線 (7)
    • JR中央・総武・横須賀線 (133)
    • JR鶴見線 (4)
    • JR高崎線 (8)
    • JR両毛線・日光線 (4)
    • 東京メトロ銀座線 (196)
    • 東京メトロ半蔵門線 (120)
    • 東京メトロ日比谷線 (211)
    • 東京メトロ千代田線 (135)
    • 東京メトロ丸ノ内線 (51)
    • 東京メトロ南北線・埼玉高速鉄道 (22)
    • 東京メトロ東西線線 (19)
    • 東京メトロ有楽町線 (35)
    • 東京メトロ副都心線 (28)
    • 都営三田線 (27)
    • 都営浅草線 (43)
    • 都営新宿線 (57)
    • 都営大江戸線 (67)
    • 都電荒川線 (56)
    • 東急線 (137)
    • 東武線 (232)
    • 小田急線 (28)
    • 京浜急行 (14)
    • 西武線 (14)
    • 京成線・北総線 (116)
    • 京王・井の頭線 (104)
    • つくばエクスプレス (113)
    • りんかい線 (3)
    • 日暮里・舎人ライナー (49)
    • 小湊鐵道・いずみ鉄道 (1)
    • 秩父鉄道 (3)
  • 2.日本全国 (195)
    • 北海道 (11)
    • 青森県 (5)
    • 秋田県 (2)
    • 岩手県 (4)
    • 宮城県 (4)
    • 福島県 (7)
    • 栃木県 (8)
    • 群馬県 (11)
    • 茨城県 (1)
    • 千葉県 (16)
    • 長野県 (31)
    • 山梨県 (2)
    • 新潟県 (6)
    • 富山県 (4)
    • 石川県 (2)
    • 静岡県 (10)
    • 岐阜県 (1)
    • 愛知県 (6)
    • 京都府 (4)
    • 大阪府 (33)
    • 和歌山県 (3)
    • 岡山県 (1)
    • 山口県 (1)
    • 徳島県 (2)
    • 高知県 (3)
    • 福岡県 (17)
  • 3.食べ物 (1,263)
    • もつ焼き・煮込み (304)
    • お刺身・お寿司・お魚 (89)
    • 焼き肉・ホルモン (40)
    • おでん・鍋物・ろばた焼き (28)
    • お好み焼き・たこ焼き (13)
    • 天ぷら・揚げ物・定食 (86)
    • ラーメン・餃子・中華 (275)
    • そば・うどん (69)
    • 日本酒 (18)
    • ビール (21)
    • イタリアン・フレンチ (16)
    • アジアの料理 (9)
    • 立ち飲み・角打ち (65)
    • 駅中・立食い・弁当 (48)
    • 大衆酒場 (174)
    • 居酒屋 (155)
    • 屋台 (4)
    • ダイニング (13)
    • 喫茶店・バー・スナック (7)
    • おやつ (4)
  • 4.酔っぱらいの戯言 (71)
  • 5.家ご飯 (25)
  • 6. 無料Wi-Fi利用可 (31)
  • 7.24H営業・昼から飲めるお店 (26)

もつ焼き写真館

Copyright © 2024 もつ焼きオリジナル。
takachan@motsuyaki.org All Rights Reserved. /

Powered by PressBook WordPress theme